JPH10340374A - 自動販売機の商品収納装置 - Google Patents

自動販売機の商品収納装置

Info

Publication number
JPH10340374A
JPH10340374A JP16342797A JP16342797A JPH10340374A JP H10340374 A JPH10340374 A JP H10340374A JP 16342797 A JP16342797 A JP 16342797A JP 16342797 A JP16342797 A JP 16342797A JP H10340374 A JPH10340374 A JP H10340374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
separator
sold
article
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16342797A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tsunoda
勝 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP16342797A priority Critical patent/JPH10340374A/ja
Publication of JPH10340374A publication Critical patent/JPH10340374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 商品の円滑な搬送、搬出を確保しつつ、販売
商品の変更等に伴い商品形状等が変化した場合でも確実
に商品の売り切れを検知でき、しかも簡単な機構で商品
の売り切れを検知できる、安価な自動販売機の商品収納
装置を提供する。 【解決手段】 商品を商品通路内に積み重ねて収納し、
最下段の商品を順次搬出するとともに、その直上の商品
を、セパレータを商品通路内方に張り出すことにより保
持するようにした自動販売機の商品収納装置において、
前記セパレータを商品通路内方に向けて付勢するととも
に、該セパレータが前記商品保持のための張り出し位置
よりもさらに商品通路内方に張り出す際に該セパレータ
の動作に連動するレバーと、該レバーの動作に伴って作
動されるスイッチ手段とを有し、かつ、該スイッチ手段
作動の際にセパレータ下方に残っている未搬出の最後の
商品が搬出、販売されるときに商品売り切れ信号を発す
る商品売り切れ検知手段を設けたことを特徴とする自動
販売機の商品収納装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品を商品通路内
に積み重ねて収納する自動販売機の商品収納装置に関
し、より詳しくは、商品売り切れ検知手段を有する自動
販売機の商品収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】紙パックやびん、缶、ボトル等の商品を
販売する自動販売機として、商品を直接積み上げたり、
傾斜した棚に商品を積み上げたりする商品通路を有し、
最下段の商品から順次搬出、販売するようにした自動販
売機はよく知られている。また、最下段の商品から順次
搬出する商品搬出機構として、最下段の商品の搬出を制
御するフラッパと、その上方に、最下段の商品搬出時に
後続する商品を保持するセパレータとを備えた、商品搬
出機構が知られている。
【0003】上記のような自動販売機の商品収納装置に
おいては、商品の売り切れを検知すべく、たとえば売り
切れ検出レバーを商品通路内方に向けて付勢し、商品通
路内の商品が売り切れ検出レバーを商品通路外方へ押し
戻すことにより商品の有無を検知し、売り切れを検知す
る方法(実公平1−21420号公報)、あるいは、商
品が載置されるフラッパの面上に、売り切れ検出板を該
面から離反する方向に向けて回動付勢し、フラッパの面
上に載置される商品が売り切れ検出板をフラッパの面側
に押し戻すことにより商品の有無を検知し、売り切れを
検知する方法(特開平5−108943号公報)等が既
に提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案においては、商品通路内に別途売り切れ検出部材(検
出レバー、検出板)を設ける必要があるため、部品点数
の増加によるコストアップは避けられない。また、商品
通路内に別途売り切れ検出部材を設けたのでは商品通路
構造が複雑化するため、該売り切れ検出部材により、商
品通路内における商品の搬送や商品通路内からの商品の
搬出が阻害されるおそれがある。
【0005】また、上記提案においては、販売商品の変
更等に伴い、商品形状やサイズが変化した場合には、そ
の都度、検出部材を取り換えなければ確実な売り切れ検
知ができなくなるおそれもある。
【0006】本発明の課題は、上記のような問題点に着
目し、商品の円滑な搬送、搬出を確保しつつ、販売商品
の変更等に伴い商品形状等が変化した場合でも確実に商
品の売り切れを検知でき、しかも簡単な機構で商品の売
り切れを検知できる、安価な自動販売機の商品収納装置
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の自動販売機の商品収納装置は、商品を商品
通路内に積み重ねて収納し、最下段の商品を順次搬出す
るとともに、その直上の商品を、セパレータを商品通路
内方に張り出すことにより保持するようにした自動販売
機の商品収納装置において、前記セパレータを商品通路
内方に向けて付勢するとともに、該セパレータが前記商
品保持のための張り出し位置よりもさらに商品通路内方
に張り出す際に該セパレータの動作に連動するレバー
と、該レバーの動作に伴って作動されるスイッチ手段と
を有し、かつ、該スイッチ手段作動の際にセパレータ下
方に残っている未搬出の最後の商品が搬出、販売される
ときに商品売り切れ信号を発する商品売り切れ検知手段
を設けたことを特徴とするものからなる。
【0008】上記セパレータに連動させてレバーを動作
させるためには、セパレータとレバーとを互いに係合さ
せればよい。この場合、該係合位置は、レバーの長手方
向に変更可能に構成されていることが望ましい。たとえ
ば、レバーの長手方向にセパレータ側に係合可能な穴を
複数配列すれば、上記係合位置をレバーの長手方向に容
易に変更することができる。
【0009】上記のような自動販売機の商品収納装置に
おいては、商品通路内にセパレータにより保持されるべ
き商品が存在しない状態になると、セパレータは、商品
保持のための張り出し位置を越えてさらに商品通路内方
に張り出す。そして、該セパレータの動作に連動してレ
バーが動作しスイッチ手段が作動する。したがって、セ
パレータの上記動作を介して、つまりセパレータ自身を
売り切れ検知部材に利用することにより、商品の売り切
れを検知することができるので、従来のように商品通路
内に、別途売り切れ検出部材を設ける必要がなくなり、
商品通路内構造を簡素化することができ、商品の円滑な
搬送、搬出を確保しつつ、コストダウンを達成すること
ができる。
【0010】また、商品通路内にセパレータにより保持
されるべき商品が存在しない状態が発生した時点におい
ては、セパレータの下方(たとえば、フラッパ上)には
未搬出の最後の商品が残っていることになるが、本発明
の商品売り切れ検知手段においては、もう一回販売動作
が行われ、最後の商品が搬出、販売されたときに商品売
り切れ信号が発せられるので、商品の売り切れ状態が確
実に検知されることになる。
【0011】また、セパレータの動作に連動させてレバ
ーを動作させるためには、セパレータとレバーとを互い
に係合させればよい。そして、該係合位置を、レバーの
長手方向に変更可能に構成すれば、収納される商品の寸
法や形状等に応じて、商品保持および商品の売り切れ検
知のための最適な係合位置を容易に設定することができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の自動販売機の商
品収納装置の望ましい実施の形態を、図面を参照して説
明する。図1ないし図4は、本発明の一実施態様に係る
自動販売機の商品収納装置1を示しており、商品列2列
分の商品通路2を示している。各商品通路2内には、商
品3が積み上げられて収納されている。
【0013】商品通路2は、セパレータユニット4によ
り区画されている。商品通路2の下部には、商品搬出口
5が設けられており、商品搬出口5には、該搬出口5を
開閉可能なフラッパ6(商品搬出制御機構)が設けられ
ている。
【0014】本実施態様の自動販売機の商品収納装置1
には、商品売り切れ検知手段15が設けられており、該
手段15は以下のように構成されている。
【0015】各商品通路2内に向けて張り出し可能にセ
パレータ7が設けられており、該セパレータ7は、セパ
レータユニット4側から商品通路2の内方に向けてバネ
(図示略)により付勢されている。セパレータ7は軸8
を介して回動可能に支持されており、該軸8を中心に回
動するようになっている。また、セパレータ7は、軸8
部分が商品保持のために舌片状に延びているが、反舌片
側には、突起9が設けられている。セパレータユニット
4内には、上下方向に延びるレバー10が設けられてお
り、該レバー10には、その長手方向に複数の穴11が
配設されている。上記突起9は、上下方向、つまり、商
品通路2の長手方向に沿って延びるレバー10のいずれ
かの穴11と係合可能となっており、その係合位置は、
レバー10の長手方向に変更可能になっている。この係
合により、セパレータ7の動作に伴って、レバー10が
連動してその長手方向に移動できるようになっている。
【0016】レバー10の上端は断面略L字型に形成さ
れており、L字部12の下方には、スイッチ手段として
のマイクロスイッチ13が設けられている。また、レバ
ー10には、バネ(図示略)が連結されており、レバー
10は上方に向けて付勢されているとともに、その付勢
力に抗して下方へ移動可能となっている。
【0017】セパレータ7は、最下段の商品3がフラッ
パ6開動作により販売される時には、商品通路2の内方
の商品保持位置まで張り出して次段の商品3を保持し、
最下段の商品3が販売(搬出)された後次の販売準備、
つまり、次段の商品3をフラッパ6上に移送する際に
は、後退して上記商品3の保持を解除(図1の点線位
置)するようになっている。
【0018】なお、前記セパレータ7の突起9とレバー
10の穴11との係合においては、図4に示すように穴
11側に遊びが付与され、セパレータ7が商品通路2内
に張り出しても、張り出し量が商品保持位置までの場合
には、レバー10は連動して動作しないようになってい
る。したがって、バネによるレバー10の上への付勢状
態がそのまま維持されるので、L字部12とスイッチ1
3との間には所定の隙間が形成されたままで、スイッチ
13は作動しないようになっている。
【0019】そして、商品通路2内に、保持すべき商品
3が存在しない状態になり、セパレータ7が商品保持位
置を越えてさらに商品通路2内方に張り出すと、突起9
と穴11が係合してレバー10は下方に押し下げられ、
L字部12がマイクロスイッチ13に当接し、該スイッ
チ13が作動するようになっている。また、マイクロス
イッチ13が作動すると、制御装置14に信号が送られ
るようになっている。ただし、保持すべき商品3が存在
しない状態が発生した時点においては、セパレータ7の
下方、つまりフラッパ6上に未搬出の最後の商品3が残
っているので、マイクロスイッチ13から制御装置14
に信号が発せられた後、フラッパ6がもう一度開閉した
とき(つまり、フラッパ6上に残っている最後の商品3
が販売されたとき)、該開閉信号に基づき、制御装置1
4から商品売り切れ信号が発せられるようになってい
る。
【0020】このように、商品通路2内にセパレータ7
により保持されるべき商品3が存在しない状態になる
と、セパレータ7は、商品3保持のための張り出し位置
を越えてさらに商品通路2内へ張り出す。このためセパ
レータ7とレバー10とが係合し、レバー10が下方に
押し下げられてL字部12がスイッチ13に当接し、該
スイッチ13が作動する。スイッチ13からの信号とそ
れ以後の前記フラッパ6の再作動信号とに基づいて、し
かるべき売り切れ表示(たとえば、売り切れ点灯)が行
われる。したがって、セパレータ7の動作を介して、換
言すればセパレータ7に本来の商品保持機能に加え売り
切れ検出部材としての機能を付与することができるの
で、従来の別部材を設ける場合に比べ、商品通路2内構
造が簡素化され、商品3の円滑な搬送、搬出を確保しつ
つ、部品点数の削減によるコストダウンを達成すること
ができる。なお、セパレータ7の張り出しが商品保持位
置までのときはレバー10は連動しないので、セパレー
タ7による商品保持機能のみが発揮され、売り切れ検知
についての誤作動が生じることはない。
【0021】さらに、本実施態様においては、セパレー
タ7とレバー10との係合位置を容易に変更することが
できるので、たとえば販売商品の変更に伴って、商品形
状やサイズが変化した場合においても、容易に最適な係
合位置を選択することができ、多種の商品に対して装置
の汎用性を向上することができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動販売
機の商品収納装置によるときは、簡単なかつ安価な機構
でありながら、商品の円滑な搬送、搬出を確保しつつ、
確実に商品の売り切れを検知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る自動販売機の商品収
納装置の縦断面図である。
【図2】図1の装置の商品搬出機構部の斜視図である。
【図3】図1の装置のセパレータとレバーとの係合機構
を示す正面図である。
【図4】図3の係合機構の部分拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 自動販売機の商品収納装置 2 商品通路 3 商品 4 セパレータユニット 5 商品搬出口 6 フラッパ 7 セパレータ 8 軸 9 突起 10 レバー 11 穴 12 L字部 13 マイクロスイッチ 14 制御装置 15 商品売り切れ検知手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品を商品通路内に積み重ねて収納し、
    最下段の商品を順次搬出するとともに、その直上の商品
    を、セパレータを商品通路内方に張り出すことにより保
    持するようにした自動販売機の商品収納装置において、
    前記セパレータを商品通路内方に向けて付勢するととも
    に、該セパレータが前記商品保持のための張り出し位置
    よりもさらに商品通路内方に張り出す際に該セパレータ
    の動作に連動するレバーと、該レバーの動作に伴って作
    動されるスイッチ手段とを有し、かつ、該スイッチ手段
    作動の際にセパレータ下方に残っている未搬出の最後の
    商品が搬出、販売されるときに商品売り切れ信号を発す
    る商品売り切れ検知手段を設けたことを特徴とする自動
    販売機の商品収納装置。
  2. 【請求項2】 前記セパレータとレバーとが互いに係合
    され、該係合位置がレバーの長手方向に変更可能に構成
    されている、請求項1の自動販売機の商品収納装置。
  3. 【請求項3】 前記レバーの長手方向に、セパレータ側
    に係合可能な穴が複数配列されている、請求項2の自動
    販売機の商品収納装置。
JP16342797A 1997-06-05 1997-06-05 自動販売機の商品収納装置 Pending JPH10340374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342797A JPH10340374A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 自動販売機の商品収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16342797A JPH10340374A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 自動販売機の商品収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10340374A true JPH10340374A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15773704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16342797A Pending JPH10340374A (ja) 1997-06-05 1997-06-05 自動販売機の商品収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10340374A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423476B1 (ko) * 2001-02-22 2004-03-18 후지 덴끼 가부시키가이샤 자동 판매기의 상품 수납 불출 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423476B1 (ko) * 2001-02-22 2004-03-18 후지 덴끼 가부시키가이샤 자동 판매기의 상품 수납 불출 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002288732A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JPH10340374A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP5277759B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000242851A (ja) 自動販売機
JPH10340375A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP2001338334A (ja) たばこ自動販売機
JPH10340377A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP7138325B1 (ja) 商品在庫検出装置及び商品在庫検出方法
JP4360820B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3714045B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP4288864B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3985380B2 (ja) 自動販売機
JP4329977B2 (ja) カード払出し方法及び装置
JPH10340378A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4113023B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP3711782B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH10208140A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4280429B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH0217599A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH09282550A (ja) 自動販売機における商品払出装置
JP2004046814A (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2003217024A (ja) 自動販売機の商品排出装置
JP4145478B2 (ja) 自動販売機の商品押出装置
JP2001307192A (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JPH0652413A (ja) 自動販売機の販売制御装置