JPH10338577A - 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器 - Google Patents

流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器

Info

Publication number
JPH10338577A
JPH10338577A JP9158137A JP15813797A JPH10338577A JP H10338577 A JPH10338577 A JP H10338577A JP 9158137 A JP9158137 A JP 9158137A JP 15813797 A JP15813797 A JP 15813797A JP H10338577 A JPH10338577 A JP H10338577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnesia
refractory
alumina
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158137A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Isobe
利弘 礒部
Atsuhiko Tono
敦彦 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Ceramic Co Ltd
Original Assignee
Harima Ceramic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Ceramic Co Ltd filed Critical Harima Ceramic Co Ltd
Priority to JP9158137A priority Critical patent/JPH10338577A/ja
Publication of JPH10338577A publication Critical patent/JPH10338577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミナ−マグネシア質の流し込み材におい
て、その耐消化性の改善によって耐用性を向上させる。 【解決手段】 アルミナ70〜99重量%、マグネシア
1〜30重量%を含む耐火骨材100重量部に対してア
ルミナセメント4〜15重量部、揮発シリカ0〜3重量
部および平均粒径10〜70μmの金属アルミニウム
0.1〜2重量部を添加し、かつ前記マグネシアのうち
粒径75μm以下のマグネシアが耐火骨材全体に占める
割合で1〜15重量%である流し込み施工用不定形耐火
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流し込み施工用不定形
耐火物とこれを内張りした溶鋼容器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】溶鋼取鍋、タンデッシュなどの溶鋼容器
の内張りに使用する流し込み施工用不定形耐火物(以
下、流し込み材)として、例えば特開平5−97526
号公報あるいは特開平8−2975号公報に、アルミナ
−マグネシア質が提案されている。
【0003】この材質はアルミナおよびマグネシアがも
つ耐食性と、アルミナとマグネシアとの反応により生成
されるAl23・MgO系スピネル(以下、単にスピネ
ルと称する)の耐スラグ浸透防止の効果が相まって、優
れた耐用性を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の溶鋼容
器の使用条件は、溶鋼温度の上昇、滞湯時間の延長、ガ
ス吹き込み撹拌などによって、苛酷化の一途をたどり、
アルミナ−マグネシア質流し込み材といえども十分なも
のではない。そこで、従来よりさらに耐用性に優れた内
張り材質が強く求められている。
【0005】アルミナ−マグネシア質の流し込み材にお
いて、マグネシアを微粒で配合するとアルミナとの反応
性の向上でスピネル生成が促進され、耐スラグ浸透性が
より効果的なものとなる。また、マグネシア自身は熱膨
張係数が大きいが、マグネシアを微粒で配合すると流し
込み材としての熱膨張には影響が少なく、耐スポーリン
グ性の面でも好ましい。
【0006】しかし、マグネシアは施工水との反応で消
化〔MgO+H2O→Mg(OH)2〕し、この消化に伴う
体積膨張で流し込み材の施工体組織がぜい弱化する問題
がある。マグネシアを微粒で使用すると、その比表面積
が増大するために特に消化し易く、これが原因で結局は
十分な耐用性が得られない。
【0007】そこで、揮発シリカの添加によって耐消化
性を向上させることが提案されている。揮発シリカは施
工水と反応してマグネシアの表面に耐消化性被膜を形成
する。しかし、シリカ成分は耐火物中のアルミナあるい
はカルシアと反応して低融点物質を生成する。このた
め、揮発シリカのみで十分な耐消化性を得ようとする
と、低融点物質の生成量が増し、耐食性の低下を招く。
【0008】本発明はアルミナ−マグネシア質の流し込
み材における上記の問題を解決することを目的とする。
【0009】
【解決するための手段】本発明は、アルミナ70〜99
重量%、マグネシア1〜30重量%を含む耐火骨材10
0重量部に対して、アルミナセメント4〜15重量部、
揮発シリカ0〜3重量部および平均粒径10〜70μm
の金属アルミニウム0.1〜2重量部を添加し、かつ前
記マグネシアのうち粒径75μm以下のマグネシアが耐
火骨材全体に占める割合で1〜15重量%である流し込
み施工用不定形耐火物である。
【0010】金属アルミニウムの添加で流し込み材の乾
燥性を向上させることは、例えば特公平5−29631
号公報で公知である。金属アルミニウムは施工水と反応
し、水素ガスの発生で施工体の組織中に微細な脱気孔を
形成し、施工水から発生した水蒸気がこの脱気孔を通っ
て免散することで、加熱乾燥時に急激に昇温した際に見
られる乾燥爆裂を防止する。
【0011】これに対し本発明における金属アルミニウ
ムの添加は、微粉のマグネシアを含むアルミナ−マグネ
シア質の流し込み材において、その耐用性を格段に向上
させたものである。その詳細な機構は不明であるが、次
ぎのとおりと考えられる。
【0012】金属アルミニウムは施工水分との反応で水
素ガスと水酸化アルミニウムのゲルを生じ、この水酸化
アルミニウムがマグネシア粒子の表面を被覆し、消化を
防止する。本発明において使用する金属アルミニウム
は、その粒径が小さいことで施工体組織中での分散性が
高くなり、前記した水酸化アルミニウムによる被覆が確
実なものとなり、微粉のマグネシアに対しても十分な消
化防止の効果を持つ。
【0013】また、前記したように金属アルミニウムの
分散性が高くなる結果、発生する水素ガスにより形成さ
れる空隙同士の距離が短くなり、脱気孔の連通によって
施工体内部の蒸気圧が低減され、消化防止をより効果的
なものにする。
【0014】本発明において、金属アルミニウムの粒度
限定による耐用性の向上はきわめて顕著なものである
が、これはアルミナ−マグネシア質流し込み材における
特有のものである。消化の問題がない例えばアルミナ−
スピネル質流し込み材では見ることができない効果であ
る。また、アルミナ−マグネシア質流し込み材であって
も、粒径の大きいマグネシアを使用した場合はマグネシ
アの比表面積が小さいために消化の問題がない反面、微
粉のマグネシアを含まないことで耐スラグ浸透性および
耐スポーリング性に劣る。
【0015】
【発明の実施の形態】アルミナは耐食性と容積安定性と
を兼ね備えた耐火原料である。本発明はこのアルミナの
割合が70重量%未満では耐スポーリング性に劣り、9
9重量%を超えると耐スラグ浸透性に劣る。
【0016】アルミナの種類は焼結品,電融品のいずれ
でも使用でき、Al23純度は90重量%以上が好まし
い。TiO2を1〜8重量%程度含有したものでも使用
できる。また、ばん土けつ岩、シリマナイト、ムライト
などの低純度品を使用してもよいが、微粉部には高純度
品を使用するのが好ましい。
【0017】アルミナの粒径は例えば10mm未満と
し、好ましくは8mm以下である。緻密な施工体が得ら
れるように、その粒径は、後述するマグネシアの粒度も
考慮して粗粒、中粒、微粒に適宜調整する。微粒には仮
焼品を使用してもよい。
【0018】マグネシアは、アルミナとの反応でスピネ
ルを生成し、このスピネルがスラグ中のFeO、MnO
などの成分を固溶することで耐火物組織内へのスラグ浸
透を防止する。焼結品、電融品のいずれを使用してもよ
い。その割合は、1重量%未満では耐スラグ浸透性の効
果に劣り、30重量%を超えると耐スポーリング性に劣
る。
【0019】マグネシアの粒度は例えば10mm未満、
好ましくは1mm以下とし、同時に耐火骨材全体に占め
る割合で75μm以下が1〜15重量%であることが必
要である。75μm以下が1重量%未満では耐スラグ浸
透性の効果に劣り、15重量%を超えるとスピネル生成
時の体積膨張が過多となって耐スポーリング性に劣る。
また、マグネシア全体の割合が30重量%を超えるとマ
グネシア自身の熱膨張性によって耐スポーリング性が低
下する。
【0020】75μm以下の粒径の調整は、例えば篩い
の目開き75μmのJIS標準篩によって行なうことが
できる。マグネシアの75μm以下の割合は、耐火骨材
全体に占める割合であり、例えば1mm以下に調整した
マグネシアにも一部に75μm以下のものが含まれてい
れば、それらも加算しての割合である。また、75μm
以下には当然のことながら、例えば45μm以下なども
含まれる。
【0021】本発明の効果を損なわない範囲であれば、
さらにスピネル、炭化珪素、クロム鉱、炭素などの耐火
骨材を組み合わせてもよい。スピネルは比較的多く配合
してもよいが、本発明におけるアルミナとマグネシアと
の反応によるスピネル生成を阻害しないために、耐火骨
材中に占める割合は20重量%以下が好ましい。
【0022】アルミナセメントは結合剤としての役割を
もつ。具体的種類は従来の流し込み材のものと特に変わ
りない。添加割合は、耐火骨材100重量部に対して4
〜15重量部とする。4重量部未満では十分な施工体強
度が得られないため、水素ガスの発生により養生中に亀
裂あるいはフクレを生じる。アルミナセメント量が15
重量部を超えると耐食性が低下する。
【0023】揮発シリカは、例えばシリコンまたは珪素
合金製造の際の副産物として得られる超微粒子である。
シリカフラワーまたはマイクロシリカなどの商品名で市
販されている。流し込み材の施工時における流動性付与
の効果を持つ。添加割合は、耐火骨材100重量部に対
して0〜3重量部とする。耐火骨材の粒度調整で十分な
流動性が得られる場合は、添加の必要がない。添加する
場合でも、3重量部を超えると低融点物質を生成して耐
食性が低下させる。さらに好ましくは、2重量部以下で
ある。
【0024】金属アルミニウムは平均粒径が10μm未
満では反応性が高くなり過ぎて養生中に施工体に亀裂を
発生させ、70μmを越えると耐消化性の効果が不十分
のためか施工体強度に劣る。また、最大粒径は150μ
m以下が好ましい。
【0025】なお、本発明での金属アルミニウムの粒径
測定は、例えばレーザー回折法によって測定することが
できる。金属アルミニウムの添加量は、耐火骨材100
重量部に対して0.1重量部未満では本発明の効果が得
られず、2重量部を超えると反応熱で養生中に水蒸気が
発生し、施工体の組織強度が低下する。
【0026】金属アルミニウムと他の金属粉とを併用添
加してもよい。他の金属粉の例としては、金属シリコ
ン、アルミニウム合金などである。アルミニウム合金の
具体例としては、Al−Mg合金、Al−Si合金など
である。この他の金属粉と併用添加する場合は、耐火物
の耐食性を低下させないために、金属アルミニウムを含
めた金属粉全体の割合は、耐火骨材100重量部に対し
て3重量部以下とすることが好ましい。
【0027】本発明では他にも、流し込み材の添加物と
して知られている解こう剤、耐火超粗大粒子、粘土、硬
化調整剤、塩基性乳酸アルミニウム、有機短繊維(例え
ばPVAファイバー)、金属短繊維(例えばステンレス
鋼ファイバー)、ガラス粉、ピッチ粉、セラミックファ
イバー、発泡剤などを添加してもよい。
【0028】特に解こう剤の添加は施工性の点で有効で
ある。具体例としては、例えばトリポリリン酸ソーダ、
ヘキサメタリン酸ソーダ、ウルトラポリリン酸ソーダ、
酸性ヘキサメタリン酸ソーダ、ホウ酸ソーダ、炭酸ソー
ダなどの無機塩、クエン酸ソーダ、酒石酸ソーダ、ポリ
アクリル酸ソーダ、スルホン酸ソーダなどがある。その
添加割合は、耐火骨材100重量部に対して0.01〜
0.5重量部が好ましい。
【0029】耐火超粗大粒子は、耐火物組織内に発生し
た亀裂の発達を寸断することで耐スポーリング性の効果
があり、具体例としてはアルミナ質、スピネル質などで
ある。また、れんが屑、耐火物使用後品などでもよい。
粒径は10〜50mmが好ましい。また、その割合は耐
火骨材100重量部に対して40重量部以下が好まし
く、さらに好ましくは5〜30重量部である。40重量
部を超えると、その粒度構成のバランスの悪さから施工
体の強度が低下し、耐食性の低下を招く。
【0030】粘土の添加は施工性に有効である。しか
し、添加量が多くなると耐食性の低下を招くので、耐火
骨材100重量部に対して5重量部以下が好ましい。
【0031】施工は常法どおり、以上の配合組成100
重量部に対して4〜8重量部程度の施工水を添加・混合
し、流し込み施工される。一般に耐火物中に棒状バイブ
レータを挿入する。例えば溶鋼容器に中子を使用して直
接流込み施工する他、予め流込み施工して得たブロック
を溶鋼容器に内張りしてもよい。
【0032】
【実施例】図1のグラフは、表1に示す実施例1のアル
ミナ−マグネシア質流し込み材と比較例5のアルミナ−
スピネル質流し込み材のそれぞれについて、金属アルミ
ニウムの平均粒径のみを変化させ、金属アルミニウムの
平均粒径と施工体の曲げ強さ(1000℃加熱後)との
関係を示したものである。
【0033】このグラフのとおり、本発明で限定した範
囲内の平均粒径を有した金属アルミニウムの添加が、施
工体の組織強度の向上に効果があることは、アルミナ−
マグネシア質流し込み材特有の現象である。アルミナ−
スピネル質流し込み材は消化の問題がないために、金属
アルミニウムの粒径の変化は、施工体組織の強度に影響
が見られない。
【0034】表2は本発明実施例とその比較例である。
各例は、耐火骨材100重量部に対して、解こう剤とし
てポリアクリル酸ソーダを0.1重量部と、流し込み材
全体を100重量部とした割合で施工水6重量部とを添
加し、混練後、型枠に流し込み施工した。そして、養生
後、110℃×24時間乾燥したものを試験片とした。
試験方法は、以下のとおり。
【0035】組織強度;実際の使用時における加熱乾燥
を想定し、養生後の試料を1000℃×3時間加熱後の
曲げ強さを測定した。
【0036】耐食性;重量比で鋼片:転炉スラグ(Fe
O含有量;20重量%)=1:1を侵食剤とし、165
0℃×4時間の回転侵食試験を行い、溶損寸法を測定し
た。 耐スラグ浸透性;前記の条件で回転侵食試験を行った
後、スラグ浸透寸法を測定した。
【0037】耐スポーリング性;1650℃×30分加
熱後、空冷し、これを6回くり返し、亀裂発生の状況を
観察した。 実機試験;70トン溶鋼取鍋に中子を用いて流し込み施
工し、養生後、使用前に約1000℃で加熱乾燥後、使
用し、溶損速度を(mm/チャージ)で測定した。
【0038】
【表1】
【0039】実施例1〜5はいずれも組織強度が大き
く、アルミナ−マグネシア質流し込み材がもつ耐スラグ
浸透性とも相まって、耐食性に優れている。また、この
効果は実機試験の耐用性において確認される。
【0040】金属アルミニウムをまったく添加しない比
較例1と、金属アルミニウムの平均粒径が本発明の限定
範囲より大きい比較例2は、耐消化性に劣るために組織
強度が小さく、耐食性にも劣る。金属アルミニウムの平
均粒径が限定範囲より小さい比較例3は組織強度および
耐食性に劣る。
【0041】マグネシアの割合が本発明の限定範囲より
多い比較例4は、耐スポーリング性に劣る。また、比較
例5はアルミナ−スピネル質であり、消化の問題がない
ために組織強度に優れるが、耐スラグ浸透性および耐食
性に劣る。
【0042】実機試験は溶鋼取鍋の内張りにおいて行な
ったが、本発明の流し込み材はこれに限らず、溶鋼と接
するタンデッシュ、転炉、電気炉などの内張りにも使用
することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明のアルミナ−マグネシア質流し込
み材は、その消化の問題を解決したことで、アルミナ−
マグネシア質が本来有する耐スラグ浸透性および耐食性
の効果を遺憾なく発揮し、溶鋼容器などにおける近年の
苛酷化な使用条件にも十分な耐用性を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミナ−マグネシア質流し込み材とアルミナ
−スピネル質流し込み材のそれぞれについて、金属アル
ミニウムの平均粒径と施工体の組織強度との関係を示し
たグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミナ70〜99重量%、マグネシア1
    〜30重量%を含む耐火骨材100重量部に対して、ア
    ルミナセメント4〜15重量部、揮発シリカ0〜3重量
    部および平均粒径10〜70μmの金属アルミニウム
    0.1〜2重量部を添加し、かつ前記マグネシアのうち
    粒径75μm以下のマグネシアが耐火骨材全体に占める
    割合で1〜15重量%である流し込み施工用不定形耐火
    物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の流し込み施工用不定形耐火
    物を内張りした溶鋼容器。
JP9158137A 1997-05-30 1997-05-30 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器 Pending JPH10338577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158137A JPH10338577A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158137A JPH10338577A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10338577A true JPH10338577A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15665088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158137A Pending JPH10338577A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10338577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113200753A (zh) * 2021-04-14 2021-08-03 山西昊业新材料开发有限公司 一种中间包包盖浇注料及用其制备中间包包盖的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113200753A (zh) * 2021-04-14 2021-08-03 山西昊业新材料开发有限公司 一种中间包包盖浇注料及用其制备中间包包盖的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4234330B2 (ja) 不定形耐火組成物
JPH07330447A (ja) 流し込み耐火物
US5506181A (en) Refractory for use in casting operations
JP4220131B2 (ja) 溶鋼取鍋用不定形耐火組成物
JP2874831B2 (ja) 流し込み施工用耐火物
KR20050006119A (ko) 부정형 내화재 조성물
JPH10338577A (ja) 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器
JP2604310B2 (ja) 流し込み施工耐火物
JPH08259340A (ja) マグネシア−カーボン質キャスタブル耐火物
JPH0725668A (ja) 流し込み施工用耐火物
KR100473111B1 (ko) 캐스팅시공용부정형내화물및이것을라이닝한용강용기
JPH02221164A (ja) 炭化珪素含有キャスタブル耐火物
JP3751135B2 (ja) 不定形耐火物
JP2002012911A (ja) 溶鋼取鍋の不定形耐火物内張り構造
JP3588406B2 (ja) キャスタブル耐火物およびその施工体
JPH09183674A (ja) 流し込み施工用不定形耐火物
JPH11100280A (ja) タンディシュ内張り用不定形耐火物
JPH11278918A (ja) 塩基性耐火物原料ならびに塩基性耐火物およびその製造方法ならびにそれを使用した金属精錬窯炉および焼成炉
JP4070033B2 (ja) 流し込み施工用不定形耐火物およびこれを内張りした溶鋼容器
JPH10158072A (ja) マグネシア−炭素質キャスタブル耐火物およびその施工体
JP4181658B2 (ja) アルミナ−マグネシア質流し込み材
JP3426024B2 (ja) 不定形耐火物施工体の施工方法
JPH07330450A (ja) 流し込み耐火物
JP2001182921A (ja) 廃棄物溶融炉流し込み施工用不定形耐火物およびそれを使用した廃棄物溶融炉
JPH0524911A (ja) 黒鉛含有MgO−CaO質耐火物