JPH10338052A - 渋滞追従制御装置 - Google Patents

渋滞追従制御装置

Info

Publication number
JPH10338052A
JPH10338052A JP14812197A JP14812197A JPH10338052A JP H10338052 A JPH10338052 A JP H10338052A JP 14812197 A JP14812197 A JP 14812197A JP 14812197 A JP14812197 A JP 14812197A JP H10338052 A JPH10338052 A JP H10338052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
congestion
accelerator pedal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14812197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929112B2 (ja
Inventor
Akira Miyazaki
晃 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP14812197A priority Critical patent/JP3929112B2/ja
Publication of JPH10338052A publication Critical patent/JPH10338052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929112B2 publication Critical patent/JP3929112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御中の運転者によるアクセルペダルやブレ
ーキペダルの操作に対し、違和感のない制御を行うと共
に、運転者の操作ミスに対して適切な処置をとることが
できる渋滞追従制御装置を提供する。 【解決手段】 渋滞追従制御中であっても一時的な渋滞
解消の場合には、運転者がアクセルペダル操作によって
加速できるようにする。そして、アクセルペダル操作に
よる加速の時間が長くなった場合、運転者に告知すると
共に制御を終了させる。また、先行車があるにも係わら
ずアクセルペダルの操作が行われるような運転者のミス
に対しては、警告を与え、かつブレーキ制御、フュエル
カット、及びトラクション制御により減速力を確保し、
あるいは、アクセルペダルの操作自体を無効にすること
により、確実に追突を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速道路等で渋滞
時に先行車両との車間距離を検出し、安全な車間距離を
保ちつつ、先行車両に自動追従する渋滞追従制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】定速走行制御装置では中高速走行におい
て、セット操作時の車速度、即ちセットボタンを押した
時の車速であるセット車速を保持するように制御してい
る。高速追従システムにおける車間距離制御機能付定速
走行制御装置では、定速走行時に先行車両に接近した場
合、安全な車間距離を保ちつつ先行車両に自動追従する
ように制御される。この時セット車速は制御の上限車速
とされる。なぜなら、先行車両がセット車速以上に加速
し走行速度を高めた場合、どこまでも追従する必要はな
く、セットされた定速で走行すればよいからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高速追従システムは混
雑した高速道路で威力を発揮するシステムであるが、制
御範囲は50km/h程度以上であり、渋滞には対応できな
い。制御範囲を0km/hまで拡張すれば、高速走行時でも
渋滞時の低速でも対応でき便利なシステムになるが、高
速走行時と低速走行時では種々のシステムに異なった要
件があるため、高速走行時と低速走行時の両者に対応で
きるシステムを構築すると複雑になってしまう。そこ
で、ここでは渋滞追従モードのみを制御範囲とする渋滞
追従制御装置を取り上げる。
【0004】渋滞追従制御装置は高速追従システムの低
速版という見方もできるが、高速追従システムがあくま
で定速走行制御を基本としているのに対し、渋滞時に定
速走行というのはあまり意味がないので、渋滞追従制御
装置では定速走行制御という面は少なくなる。しかし、
渋滞が解消して先行車両が加速した場合、どこまでも追
従するのは危険であるため、制御車速範囲の上限で定速
走行制御させるという方法が用いられる。
【0005】代表的な定速制御装置や高速追従システム
では、例えば、追い越し等をするとき、制御中でもアク
セルペダルを踏んで加速することができる。そして、ア
クセルペダルを放すと元の制御に戻る。しかし、渋滞追
従制御装置では渋滞が解消した場合でも、車速が制御上
限車速に保持されるため、アクセルペダルで加速したい
場合、運転者はキャンセルスイッチ等で制御を終了さ
せ、マニュアル運転に戻るという操作が必要となる。従
って、一時的に渋滞解消となったためアクセルペダルで
加速した場合、再度渋滞になったとき改めて渋滞追従制
御を開始させなければならない。また、渋滞追従制御装
置ではブレーキ操作がなされたときに制御を終了する。
しかし、渋滞追従制御時は車間距離が小さいため、思わ
ずブレーキペダルを踏んでしまうことも有り得るが、そ
のたびに制御を終了させていては使い勝手が良くない。
【0006】従って、本発明の目的は、制御中の運転者
によるアクセルペダルやブレーキペダルの操作に対し
て、違和感のない制御を行うとともに、運転者の操作ミ
スに対して適切な処置をとることができる渋滞追従制御
装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は渋滞追従制御中
であっても、一時的な渋滞解消の場合には制御を終了さ
せず、運転者がアクセルペダル操作によって加速できる
ようにし、渋滞が間欠的に起こっているような道路状況
でも、渋滞追従制御による走行と手動による走行を交え
たスムーズな走行を可能とするものである。そして、上
記アクセルペダル操作による加速の時間が長くなった場
合、制御を終了させると共に運転者に制御終了を告知
し、運転者が渋滞追従制御中であることを忘れて運転す
ることによって生ずる危険を避けるようにする。
【0008】また、先行車があるにも係わらずアクセル
ペダルの操作が行われるような運転者のミスに対して
は、警告を与え、かつブレーキ制御、フュエルカット、
及びトラクション制御により減速力を確保し、あるい
は、アクセルペダルの操作自体を無効にすることによ
り、確実に追突を防止するものである。また、先行車の
有無を判断に関して、自車の速度に応じた車間距離を設
定し、これをしきい値として先行車の有無を判断し、状
況に応じた判断ができるようにする。また、しきい値に
ヒステリシスを設け、先行車の有無の判断が短期間に不
要に変わらないようにしている。
【0009】さらに、運転者が渋滞追従制御中にブレー
キ操作を行ったときは制御を終了させず、スロットル制
御を中断し、ブレーキとアクセルが同時に働く状況とな
ることを避け、また、必要な場合ブレーキ制御を行うよ
うにし、減速あるいは停止を確実に行うようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の渋滞追従制御装置
の第1の実施形態のシステム構成の概要を示したもので
ある。渋滞追従制御装置本体1はマイコン等で構成され
ており、この本体1には、車間距離センサ2から先行車
両との車間距離の信号、車速センサ3から自車の速度信
号、スタートスイッチ4から制御開始の信号、キャンセ
ルスイッチ5から制御終了の信号、スロットル開度セン
サ6からスロットルの開度の信号、ブレーキスイッチ7
からブレーキが操作されたかどうかの信号、ブレーキ圧
センサ8からブレーキ制御量の信号、アクセルペダル操
作量センサ9からアクセルペダル操作による制御量の信
号がそれぞれ入力される。
【0011】また、渋滞追従制御装置本体1は上記信号
を受け、スロットル装置10、ブレーキ装置11、告知
・警報装置12、エンジン制御装置13、トラクション
制御装置14に制御信号を出力し、渋滞追従制御を行
う。上記装置のうちスロットル装置10は、渋滞追従制
御装置本体1からの信号を受けたスロットル制御装置1
02によって制御されると共に、アクセルペダル101
の操作が機械的に伝達され、両者のうち大きい方の制御
量が実効を有するようになっている。ブレーキ装置11
も同様にブレーキペダル112の操作により制御される
と共に、渋滞追従制御装置本体1からの信号を受けたブ
レーキ制御装置111によっても制御される。そして、
アクセルペダルと同様に両者による制御のうち、大きい
方が実際の効力を有するようになっている。
【0012】車間距離センサ2としては、レーダ装置又
は複眼のカメラで視差から距離を導く画像処理装置、あ
るいはこれらの組み合わせが用いられる。先行車両と自
車との相対速度は、レーダ装置を用いた場合は車間距離
センサ2で同時に検出でき、あるいは、渋滞追従制御装
置本体1で車間距離を微分しても算出できる。スタート
スイッチ4を操作すると、手動で追従制御を開始させる
ことができる。
【0013】追従制御を行っているときは、自車の速度
等に応じて設定された目標車間距離に先行車両との車間
距離を保持するよう、渋滞追従制御装置本体1はスロッ
トル制御装置102を制御してスロットル装置のスロッ
トル開度を制御し、ブレーキ制御装置111を制御して
ブレーキ装置のブレーキ作動量を制御する。そして、先
行車両が遠く離れた場合には自車の速度を制御上限車速
に保持する。制御上限車速は渋滞速度よりやや高い、例
えば、30km/h程度に保持する。制御上限車速は低いほ
うが安全であるが、低すぎると先行車両との車間距離が
空いてしまう可能性が多くなるので、渋滞速度情報に応
じて例えば5km/h単位で変更させることもできる。ま
た、車線減少の場合は合流に伴い先行車両が車線変更
し、自車線上に先行車両がいなくなる可能性があるが、
その時に制限上限車速まで加速するのは危険であるた
め、制限上限車速レベルを徐行レベルに落とし、追突を
防止する措置を採ることが必要である。
【0014】次に、本発明の渋滞追従制御装置の第1の
実施形態の動作について図2により説明する。図2は、
本発明の渋滞追従制御装置の第1の実施形態の動作を示
すフローチャートである。以下の動作は、図1の渋滞追
従制御装置1により制御される。渋滞追従制御装置の動
作が開始されると(S1)、車間距離センサ2により車
間距離が検出され(S2)、車速センサ3により自車速
度が検出される(S3)。次にアクセル操作があるかど
うか(S4)、ブレーキ操作があるかどうか(S5)、
スタートスイッチ4、又はキャンセルスイッチ5が操作
されたか(S6)が検出される。
【0015】次に渋滞追従制御中であるかどうか判断さ
れ(S7)、Yesであればブレーキ操作が有るかどう
か判断される(S8)。Noであれば先行車両が有るか
どうか判断される(S9)。S9において先行車両がな
いと判断された場合(No)、アクセル操作が有るかど
うか判断される(S19)。Yesの場合、即ち、渋滞
追従制御中に先行車両がない状態で運転者がアクセルペ
ダルを操作した場合、これは例えば、渋滞追従制御では
一時的に渋滞が解消され先行車両が遠く離れは場合で
も、30km/h程度の速度で定速走行させるため、運転
者がアクセルペダル操作によって加速し定速走行速度以
上の速度にしようとする場合である。このような場合
は、運転者の意思に任せるやり方を採用し、渋滞追従制
御中であっても図1のアクセルペダル101からの操作
により、スロットル装置10を制御できるようにする。
次に、アクセルペダルの操作が所定時間以上継続したか
どうか判断される(S20)。Noである場合、即ち、
一時的渋滞解消であって再びのろのろ運転となり、アク
セルペダルの操作が長く行われなかった場合、アクセル
ペダルを放すと渋滞追従制御に戻る(S15)。そのと
き、運転者に渋滞追従制御中であることを認識してもら
うため、渋滞追従制御中である旨の注意勧告を与える
(S23)。この注意勧告は、例えば「渋滞追従制御中
です」と音声で知らせるか、表示装置に表示する。
【0016】一方、S20においてアクセルペダルの操
作が所定時間以上継続した場合(Yes)、即ち、アク
セルペダルが所定時間以上継続して踏まれた場合、渋滞
が解消されたものと判断し、渋滞追従制御を終了し(S
21)、終了した旨を運転者に告知する(S22)。そ
して、S2に戻る。なお、S19においてアクセルペダ
ルの操作なし(No)と判断された場合、そのまま渋滞
追従制御が行われる(S15)。
【0017】S9において先行車が有ると判断された場
合(Yes)、アクセルペダルの操作が有るかどうか判
断される(S10)。Noの場合はS15に進む。Ye
sの場合、即ち、先行車両があるにも係わらずアクセル
ペダルの操作が有った場合、運転者の操作ミスと考えら
れるため、図1のブレーキ制御装置111のブレーキ装
置11に対するブレーキ制御量を増加させる(S1
1)。上記ブレーキ制御量の増加のみでは減速力が不足
し、追突の可能性があると判断された場合、図1のエン
ジン制御装置13に対してフュエルカットを行うように
渋滞追従制御装置の本体1から指令を発する(S1
2)。あるいは図1のトラクション制御装置14に対
し、サブスロットルバルブを閉じるよう渋滞追従制御装
置の本体1から指令を発する(S13)。なお、フュエ
ルカット及びトラクション制御の両者を行ってもよい。
そして、運転者に対して操作ミスの警告を発する(S1
4)。その後は渋滞追従制御に進み(S15)、その
後、S2に戻る。
【0018】S8において、ブレーキ操作有りと判断さ
れた場合(Yes)、即ち、渋滞追従制御中に運転者が
ブレーキペダルを操作した場合、運転手の意思を優先し
てスロットル制御を中断し、スロットル開度を全閉する
(S16)。この操作は図1のスロットル制御装置10
2に渋滞追従制御装置の本体1から指令を与え、スロッ
トル装置10を制御することにより行う。ただし、この
渋滞追従制御中のブレーキ操作は、運転者による操作ミ
スの可能性もあるので、スロットル制御の中断と同時に
運転者に注意勧告を与えることもできる(フローチャー
トには記載されていない)。反対に運転者によるブレー
キ操作があり、スロットル制御を中断してスロットル開
度を全閉にしても、先行車に急速に接近してしまう等、
ブレーキ制御が必要な操作量に満たない場合、即ち、運
転者のブレーキペダルによる操作量以上にブレーキ力が
必要な場合がある。そのため、ブレーキ制御が必要かど
うか判断される(S17)。この判断は車間距離センサ
2や車速センサ3からの信号を受け、渋滞追従制御装置
の本体1で行う。ブレーキ制御が必要な場合(Ye
s)、図1のブレーキ制御装置111でブレーキ装置1
1を制御し、ブレーキ制御を行う(S18)。そして、
この後はS9に進む。また、ブレーキ制御が必要でない
場合(No)は直接S9に進む。
【0019】図3は、図2のフローチャートのS9で、
先行車両が有るかどうか判断するときの自車の速度(自
車速)と先行車両との車間距離の関係を示したグラフで
ある。横軸を自車速(km/h)、縦軸を車間距離
(m)とし、自車速が上がるに従い、先行車両有りとす
る車間距離を自車速に比例して大きくする。すると図3
のグラフに示された直線lが得られる。この直線lは、
先行車両の有無を判断する際のしきい値を表しており、
自車速に対して車間距離が直線lより下側に位置する場
合、先行車両有りと判断され、直線lより上側に位置す
る場合、先行車両無しと判断される。
【0020】図4は、先行車両有りと判断するしきい値
と先行車両無しと判断するしきい値とを異ならせ、ヒス
テリシスを持たせた場合の自車の速度(自車速)と先行
車両との車間距離の関係を示したグラフである。横軸を
自車速(km/h)、縦軸を車間距離(m)とし、自車
速が上がるに従い、先行車有りとする車間距離を自車速
に比例して大きくする点は図3の場合と同じである。図
4において、直線mは先行車有りと判断する際のしきい
値を表しており、破線nは先行車無しと判断する際のし
きい値を表している。このように、しきい値にヒステリ
シスを持たせることにより、自車速あるいは車間距離が
変化する毎に先行車両の有無の判断が不要に変わってし
まうことを避けることができる。
【0021】図5は本発明の渋滞追従制御装置の第2の
実施形態のシステム構成の概要を示したものである。図
5に示された構成は、図1に示された構成と基本的な部
分は同じであり、異なるのは以下の部分である。即ち、
スロットル装置10を制御するための制御装置として、
電子スロットル制御装置103を設け、ここにアクセル
ペダル操作量センサ9からの制御量aの信号、渋滞追従
制御装置の本体1からの制御量bの信号、及び選択信号
cを入力するようにした点である。ここで選択信号c
は、状況に応じてアクセルペダル操作量センサ9からの
制御量aと渋滞追従制御装置の本体1からの制御量bの
どちらを採用するか選択を指示するための信号である。
【0022】次に本発明の渋滞追従制御装置の第2の実
施形態の動作について図6により説明する。図6は本発
明の第2の実施形態の渋滞追従制御装置の動作を示すフ
ローチャートである。以下の動作は、図5の渋滞追従制
御装置1により制御される。渋滞追従制御装置の動作が
開始されると(S30)、車間距離センサ2により車間
距離が検出され(S31)、車速センサ3により自車速
度が検出される(S32)。次にアクセル操作があるか
どうか(S33)、ブレーキ操作があるかどうか(S3
4)、スタートスイッチ4、キャンセルスイッチ5が操
作されたかどうか(S35)が検出される。
【0023】次に渋滞追従制御中であるかどうか判断さ
れ(S36)、Yesであればブレーキ操作が有るかど
うか判断される(S37)。Noであれば先行車両が有
るかどうか判断される(S38)。S38において先行
車両がないと判断された場合(No)、アクセル操作が
有るかどうか判断される(S46)。Yesの場合、即
ち、渋滞追従制御中に先行車両がない状態で運転者がア
クセルペダルを操作した場合、これは例えば、前にも述
べたように、渋滞追従制御では一時的に渋滞が解消され
先行車が遠く離れた場合でも、30km/h程度の速度で
定速走行させるため、運転者がアクセルペダル操作によ
って加速し定速走行速度以上の速度にする場合である。
この場合、アクセルペダルの操作が所定時間継続して行
われたか判断される(S47)。そして、所定時間継続
していない場合は(No)、アクセルペダルの操作によ
る制御量aと渋滞追従制御による制御量bの両者のう
ち、大きいほうの量が選択される(S50)。この選択
は次のように行われる。電子スロットル制御装置103
には、アクセルペダル操作センサ9からの制御量aの信
号と渋滞追従制御装置の本体1からの制御量bの信号が
送られてくる。そして、この両者の信号のどちらを選択
するかは、選択信号cにより決められる。どちらの信号
を選択するかは、設定された条件により予め決められて
おり、上記のように、渋滞追従制御中に先行車両がない
状態で運転者がアクセルペダルを操作した場合、アクセ
ルペダルの操作による制御量aと渋滞追従制御による制
御量bのうち、大きいほうの量が選択されてスロットル
制御が行われる。そして、一時的渋滞解消の場合は再び
のろのろ運転となるので、アクセルペダルを放すと渋滞
追従制御に戻る(S42)。そのため、運転者に渋滞追
従制御中であることを認識してもらうため、渋滞追従制
御中である旨の注意勧告を与える(S60)。この注意
勧告は、前記のように「渋滞追従制御中です」と音声で
知らせるか、表示装置に表示する。
【0024】一方、S47においてアクセルペダルの操
作が所定時間以上継続した場合(Yes)、即ち、アク
セルペダルが所定時間以上継続して踏まれた場合、渋滞
が解消されたものと判断し、渋滞追従制御を終了し(S
48)、終了した旨を運転者に告知する(S49)。そ
して、S31に戻る。なお、S46においてアクセルペ
ダルの操作無し(No)と判断された場合、そのまま渋
滞追従制御が行われる(S42)。
【0025】S38において先行車が有ると判断された
場合(Yes)、アクセルペダルの操作が有るかどうか
判断される(S39)。Yesの場合、即ち、先行車が
あるにも係わらずアクセルペダルの操作が有った場合、
運転者の操作ミスと考えられるため、アクセルペダルの
操作を無効とし(S40)、渋滞追従制御装置によるス
ロットル制御を優先し有効とすると共に、運転者に警告
を発する(S41)。そして、その後は渋滞追従制御に
戻る(S42)。この場合も、電子スロットル制御装置
103には、アクセルペダル操作センサ9からの制御量
aの信号と渋滞追従制御装置の本体1からの制御量bの
信号が送られてくる。そして、この両者の信号のどちら
を選択するかは、選択信号cにより決められる。上記の
ように、渋滞追従制御中に先行車両が有る状態で運転者
がアクセルペダルを操作した場合、アクセルペダルの操
作を無効とし、渋滞追従制御による制御量bを優先して
採用するよう選択信号cが電子スロットル制御装置10
3に入力される。
【0026】S37において、ブレーキ操作有りと判断
された場合(Yes)、即ち、渋滞追従制御中に運転者
がブレーキペダルを操作した場合、運転手の意思を優先
してスロットル制御を中断し、スロットル開度を全閉す
る(S43)。この操作は図5の電子スロットル制御装
置103に渋滞追従制御装置の本体1から指令を与え、
スロットル装置10を制御することにより行う。ただ
し、この渋滞追従制御中のブレーキ操作は、運転者によ
る操作ミスの可能性もあるので、スロットル制御の中断
と同時に運転者に注意勧告を与えることもできる(フロ
ーチャートには記載されていない)。反対に運転者によ
るブレーキ操作があり、スロットル制御を中断してスロ
ットル開度を全閉にしても、先行車両に急速に接近して
しまう等、ブレーキ制御が必要な操作量に満たない場
合、即ち、運転者のブレーキペダルによる操作量以上に
ブレーキ力が必要な場合がある。そのため、ブレーキ制
御が必要かどうか判断される(S44)。この判断は車
間距離センサ2や車速センサ3からの信号を受け、渋滞
追従制御装置の本体1で行う。ブレーキ制御が必要な場
合(Yes)、図5のブレーキ制御装置111でブレー
キ装置11を制御し、ブレーキ制御を行う(S45)。
そして、この後はS38に進む。また、ブレーキ制御が
必要でない場合(No)は直接S38に進む。
【0027】なお、図3、及び図4に示された自車の速
度(自車速)と先行車両との車間距離の関係により、先
行車両の有無を判断することは、上記図5、及び図6に
示された本発明の第2の実施形態にも適用できる。
【0028】
【発明の効果】本発明では、渋滞追従制御中であっても
一時的な渋滞解消等の場合には、運転者がアクセルペダ
ル操作によって加速できるので、渋滞が間欠的に起こっ
ているような道路状況でも、渋滞追従制御による走行と
手動による走行を交えたスムーズな走行が可能となる。
そして、上記アクセルペダル操作による加速の時間が長
くなった場合、運転者に告知すると共に制御を終了させ
るため、渋滞追従制御が続けられているにも係わらず、
運転者が渋滞追従制御中であることを忘れて運転するこ
とによって生ずる危険を避けることができる。
【0029】また、先行車両があるにも係わらずアクセ
ルペダルの操作が行われるという運転者のミスに対して
は、警告を与え、かつブレーキ制御、フュエルカット、
及びトラクション制御により減速力を確保し、あるい
は、アクセルペダルの操作自体を無効にすることによ
り、確実に追突を防止できる。また、先行車両の有無の
判断に関し、自車の速度に応じた車間距離を設定し、こ
れをしきい値として先行車の有無を判断しているので、
状況に応じた判断をすることができる。また、しきい値
にヒステリシスを設けたので、先行車の有無の判断が短
期間に不要に変化するという不具合を避けることができ
る。
【0030】さらに、運転者が渋滞追従制御中にブレー
キ操作を行っても、スロットル制御を中断するので、ブ
レーキとアクセルが同時に働く状況となることが避けら
れ、また、必要な場合ブレーキ制御を行うようにしたの
で、減速あるいは停止を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の渋滞追従制御装置の第1の実施形態の
システム構成の概要を示す図である。
【図2】本発明の渋滞追従制御装置の第1の実施形態の
動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明において、先行車があるかどうか判断す
るときの、自車の速度と先行車の車間距離の関係を示し
たグラフである。
【図4】本発明において、先行車があるかどうか判断す
るときの、ヒステリシスを持たせた自車の速度と先行車
の車間距離の関係を示したグラフである。
【図5】本発明の渋滞追従制御装置の第2の実施形態の
システム構成の概要を示す図である。
【図6】本発明の渋滞追従制御装置の第2の実施形態の
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…渋滞追従制御装置本体 2…車間距離センサ 3…車速センサ 4…スタートスイッチ 5…キャンセルスイッチ 6…スロットル開度センサ 7…ブレーキスイッチ 8…ブレーキ圧センサ 9…アクセルペダル操作量センサ 10…スロットル装置 101…アクセルペダル 102…スロットル制御装置 103…電子スロットル制御装置 11…ブレーキ装置 111…ブレーキ制御装置 112…ブレーキペダル 12…告知・警報装置 13…エンジン制御装置 14…トラクション制御装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者のアクセルペダル操作、ブレーキ
    ペダル操作、及び先行車両との車間距離を検出するセン
    サを備え、少なくともスロットル開度とブレーキを制御
    し、渋滞時に所定の制限車速の範囲内で先行車両と所定
    の車間距離を保ちながら先行車両に追従制御させる渋滞
    追従制御装置において、アクセルペダル操作によるスロ
    ットル制御量と渋滞追従制御装置によるスロットル制御
    量のうち大きい方の制御量が実効となるスロットル装置
    を備え、渋滞追従制御中に先行車両がない状態で運転者
    によるアクセルペダルの操作があっった場合、運転者に
    渋滞追従制御中である旨の注意勧告を与える手段を備え
    た、渋滞追従制御装置。
  2. 【請求項2】 運転者のアクセルペダル操作、ブレーキ
    ペダル操作、及び先行車両との車間距離を検出するセン
    サを備え、少なくともスロットル開度とブレーキを制御
    し、渋滞時に所定の制限車速の範囲内で先行車両と所定
    の車間距離を保ちながら先行車両に追従制御させる渋滞
    追従制御装置において、アクセルペダル操作によるスロ
    ットル制御量と渋滞追従制御装置によるスロットル制御
    量のうち大きい方の制御量が実効となるスロットル装置
    を備え、渋滞追従制御中に先行車両が有る状態で運転者
    によるアクセルペダルの操作があっった場合、運転者に
    警告を発すると共に、アクセルペダル操作量に応じてブ
    レーキ制御量を増加させる手段を備えた,渋滞追従制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ制御のみでは減速力が不足
    する場合、フュエルカット、又はサブスロットルバルブ
    を閉じる制御のうち、少なくとも一つを行う手段を備え
    た、請求項2に記載の渋滞追従制御装置。
  4. 【請求項4】 運転者のアクセルペダル操作、ブレーキ
    ペダル操作、及び先行車両との車間距離を検出するセン
    サを備え、少なくともスロットル開度とブレーキを制御
    し、渋滞時に所定の制限車速の範囲内で先行車両と所定
    の車間距離を保ちながら先行車両に追従制御させる渋滞
    追従制御装置において、アクセルペダル操作によるスロ
    ットル制御と渋滞追従制御装置によるスロットル制御の
    どちらを実効させるか選択可能なスロットル装置を備
    え、渋滞追従制御中に先行車両がない状態で運転者によ
    るアクセルペダルの操作があっった場合、アクセルペダ
    ル操作による制御量と渋滞追従制御装置による制御量の
    うち大きい方の制御量を選択し、かつ運転者に渋滞追従
    制御中である旨の注意勧告を与える手段を備えた、渋滞
    追従制御装置。
  5. 【請求項5】 運転者のアクセルペダル操作、ブレーキ
    ペダル操作、及び先行車両との車間距離を検出するセン
    サを備え、少なくともスロットル開度とブレーキを制御
    し、渋滞時に所定の制限車速の範囲内で先行車両と所定
    の車間距離を保ちながら先行車両に追従制御させる渋滞
    追従制御装置において、アクセルペダル操作によるスロ
    ットル制御と渋滞追従制御装置によるスロットル制御の
    どちらを実効させるか選択可能なスロットル装置を備
    え、渋滞追従制御中に先行車両が有る状態で運転者によ
    るアクセルペダルの操作があっった場合、渋滞追従制御
    装置による制御量を選択してアクセルペダルによる操作
    を無効とし、かつ運転者に警告を与える手段を備えた、
    渋滞追従制御装置。
  6. 【請求項6】 先行車両がない状態でアクセルペダル操
    作が所定時間以上継続した場合、渋滞追従制御を終了さ
    せ、その旨を運転者に告知する手段を備えた、請求項1
    又は4に記載の渋滞追従制御装置。
  7. 【請求項7】 先行車両の有無を自車の速度に対応して
    設定した車間距離のしきい値により判断する手段を備え
    た、請求項1から6のいずれか1項に記載の渋滞追従制
    御装置。
  8. 【請求項8】 先行車両の有無を自車の速度に対応して
    設定した車間距離のしきい値により判断する手段を備
    え、該しきい値は先行車両有りと判断するしきい値と先
    行車両なしと判断するしきい値を有したヒステリシスを
    持った、請求項1から6のいずれか1項に記載の渋滞追
    従制御装置。
  9. 【請求項9】 運転者のアクセルペダル操作、ブレーキ
    ペダル操作、及び先行車両との車間距離を検出するセン
    サを備え、少なくともスロットル開度とブレーキを制御
    し、渋滞時に所定の制限車速の範囲内で先行車両と所定
    の車間距離を保ちながら先行車両に追従制御させる渋滞
    追従制御装置において、運転者がブレーキペダルを操作
    中は、渋滞追従制御を継続しつつスロットル制御を中断
    してスロットル開度を全閉とする、渋滞追従制御装置。
  10. 【請求項10】 前記ブレーキペダル操作中で、ブレー
    キペダル操作量以上にブレーキ力が必要な場合はブレー
    キ制御を行う手段を備えた、請求項9に記載の渋滞追従
    制御装置。
JP14812197A 1997-06-05 1997-06-05 渋滞追従制御装置 Expired - Fee Related JP3929112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14812197A JP3929112B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 渋滞追従制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14812197A JP3929112B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 渋滞追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10338052A true JPH10338052A (ja) 1998-12-22
JP3929112B2 JP3929112B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=15445734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14812197A Expired - Fee Related JP3929112B2 (ja) 1997-06-05 1997-06-05 渋滞追従制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929112B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008421A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制振方法
JP2007022528A (ja) * 2006-08-10 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2017117079A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2020157812A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008421A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制振方法
JP2007022528A (ja) * 2006-08-10 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP4552911B2 (ja) * 2006-08-10 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備えた車両
JP2017117079A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2020157812A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN111806440A (zh) * 2019-03-25 2020-10-23 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US11370431B2 (en) 2019-03-25 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device
CN111806440B (zh) * 2019-03-25 2023-06-16 丰田自动车株式会社 车辆控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929112B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7337056B2 (en) Driving control apparatus
US6332108B1 (en) Vehicular run controlling apparatus and method for automotive vehicle
EP1065087B1 (en) Automobile running control system for optimum inter-vehicle spacing
JP2000276690A (ja) 自動運転制御装置
JP2000076600A (ja) 自動車の縦運動制御方法及び装置
US20210309262A1 (en) Automated driving control system
JPH09290665A (ja) 車両の自動速度制御装置
JP3832380B2 (ja) 車両の自動速度制御装置
JPH10205367A (ja) 渋滞追従制御装置
JP2006248335A (ja) 車両走行制御装置
JP3194305B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2940174B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH10338052A (ja) 渋滞追従制御装置
JP3266081B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2000118261A (ja) 渋滞追従装置および車両制御装置
JP2002144912A (ja) 車間距離制御装置及び制御方法
JP2006248334A (ja) 車両走行制御装置
JPH08127268A (ja) 車両走行制御装置
JPH05104993A (ja) 車両用走行制御装置
JP3912992B2 (ja) 追従走行装置及びその制御方法
JP2021160631A (ja) 自動運転制御システム
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP3699988B2 (ja) オートクルーズ制御装置
JP7491326B2 (ja) 減速支援装置、減速支援方法、減速支援プログラム及び車両
JP3702331B2 (ja) 車間距離制御装置、及び車間距離制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees