JPH10337079A - ブラシレスモータの制御方法およびその装置 - Google Patents

ブラシレスモータの制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10337079A
JPH10337079A JP9161803A JP16180397A JPH10337079A JP H10337079 A JPH10337079 A JP H10337079A JP 9161803 A JP9161803 A JP 9161803A JP 16180397 A JP16180397 A JP 16180397A JP H10337079 A JPH10337079 A JP H10337079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brushless motor
reference voltage
neutral point
voltage
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9161803A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nakajima
保 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP9161803A priority Critical patent/JPH10337079A/ja
Publication of JPH10337079A publication Critical patent/JPH10337079A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブラシレスモータの回転子の位置を確実に検
出し、円滑な回転制御を可能とする。 【解決手段】 直流電源をインバータ部3の複数のトラ
ンジスタでスイッチングしてブラシレスモータ4に印加
し、ブラシレスモータ4を回転制御する。このとき、位
置検出回路10は端子電圧を抵抗回路5aで合成して中
性点電圧を得る一方、基準電圧発生回路10aで第1お
よび第2の基準電圧を(第1の基準電圧<中性点電圧の
1/2<第2の基準電圧)発生するとともに、その中性
点電圧と第1の基準電圧とを第1の比較回路10bで比
較し、その中性点電圧と第2の基準電圧とを第2の比較
回路10cで比較し、それら比較結果の位置検出信号
A,Bを制御回路11に出力する。制御回路11は誘起
電圧の上昇時に入力位置検出信号Aにより回転子の位置
を検出し、誘起電圧の下降時に入力位置検出信号Bによ
り回転子の位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はセンサレス直流ブ
ラシレスモータ(以下ブラシレスモータと記す)の回転
制御技術に係り、特に詳しくは回転子の位置を確実に検
出し、回転制御の安定化を図るブラシレスモータの制御
方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このブラシレスモータにおいては、回転
子の位置を検出し、この位置検出をもとにしてブラシレ
スモータの電機子巻線電流の通電を切り替える。そのた
め、例えば図3に示すように、ブラシレスモータの制御
装置は、商用電源1をAC/DC変換部2で直流に変換
し、この変換直流電源をインバータ部3でスイッチング
してブラシレスモータ4の電機子巻線に供給する。
【0003】また、ブラシレスモータ4の回転子の位置
検出回路5は電機子巻線U,V,Wの端子電圧(120
度位相のずれた3つの電圧波形)と基準電圧とを比較
し、この比較結果を位置検出信号(誘起電圧と基準電圧
の交点を含む)として制御回路(マイクロコンピュー
タ)6に出力する。位置検出回路5は、電機子巻線U,
V,Wの端子電圧を合成してブラシレスモータ4の中性
点電圧を疑似的に得るための抵抗回路5aと、基準電圧
を発生する基準電圧発生回路5bと、その中性点電圧
(誘起電圧)と基準電圧とを比較する比較回路5cとか
らなる。
【0004】具体的に説明すると、抵抗回路5aは3つ
の抵抗R1,R2,R3をスター接続し、この接続点を
抵抗R4を介して接地し、その接続点(図3のA点参
照)で端子電圧を合成した中性点電圧を得る(図4
(a)参照)。基準電圧発生回路5bは当該制御回路の
電源を抵抗R5,R6で分圧して基準電圧を発生する
(図4(a)参照)。この場合、基準電圧が中性点電圧
の1/2になるように、抵抗R5,R6を決める。比較
回路5cは中性点電圧を反転入力端子に入力し、基準電
圧を非反転入力端子に入力するコンパレータであり、そ
の比較結果を位置検出信号として出力する(図4(b)
参照)。
【0005】制御回路6は、位置検出回路5から位置検
出信号のエッジ(立ち上がり、立ち下がりエッジ)によ
り中性点電圧と基準電圧との交点(図4(a)の点参
照;いわゆる誘起電圧と基準電圧との交点)を検出し、
この位置検出タイミングによりインバータ部3のスイッ
チング素子(トランジスタ)Ua,Va,Wa,X,
Y,Zを駆動するための駆動信号を駆動回路7に出力
し、ブラシレスモータ4の電機子巻線の通電を切り替え
る。
【0006】この場合、中性点電圧(誘起電圧)が上昇
しているときには通電切り替え後の位置検出信号の最初
の立ち上がりエッジを回転子の位置検出とし(図4
(b)の上向き矢印参照)、中性点電圧(誘起電圧)が
下降しているときには通電切り替え後の位置検出信号の
最初の立ち下がりエッジを回転子の位置検出とする(図
4の下向き矢印参照)。これにより、回転子の位置を正
確に検出し、電機子巻線U,V,Wの通電を適切に切り
替えることができ、ひいてはブラシレスモータ4の回転
制御が最適なものとなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記ブ
ラシレスモータの制御方法においては、通電切り替えに
より発生するスパイクが前記中性点電圧に含まれ(図4
(a)参照)、しかもそのスパイクの幅が負荷電流等に
よって変動するため、例えば図4(a)の波線に示すよ
うに、スパイク幅が大きくて誘起電圧と基準電圧との交
点(同図(a)の点参照)にかかると、位置検出ができ
なくなることがある。例えば図4(c)に示すように、
位置検出信号には位置検出情報が含まれなくなり、つま
り位置検出不可となり(通電切り替えタイミングを失
い)、回転制御に悪影響を及ぼすことになるだけなく、
ブラシレスモータ4が脱調するといった不具合が生じ
る。
【0008】この発明は前記課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は通電切り替えにより発生するスパイク
の幅にかかわらず、回転子の位置を確実に検出すること
ができ、ひいてはブラシレスモータを脱調なしに円滑に
回転制御することができ、しかも安価に済ませることが
できるようにしたブラシレスモータの制御方法およびそ
の装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明はブラシレスモータを回転制御する際、前
記ブラシレスモータ電機子巻線の端子電圧を合成した中
性点電圧を得るとともに、該中性点電圧と基準電圧とを
比較し、該比較結果により前記ブラシレスモータの回転
子の位置を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシ
レスモータの電機子巻線電流の通電切り替えタイミング
を得るブラシレスモータの制御方法であって、前記基準
電圧に代えて複数の異なる基準電圧を発生し、前記中性
点電圧と複数の異なる基準電圧とを比較して複数の位置
検出信号を得る一方、該複数の位置検出信号により前記
回転子の位置を検出するようにしたことを特徴としてい
る。
【0010】この発明のブラシレスモータの制御方法
は、前記基準電圧に代えて第1および第2の基準電圧を
発生し、前記中性点電圧と前記第1および第2の基準電
圧とを比較し、該比較結果により2つの位置検出信号を
得る一方、該2つの位置検出信号により前記回転子の位
置を検出するようにしたことを特徴としている。
【0011】この場合、前記第1の基準電圧は前記基準
電圧(中性点電圧の1/2)より高く、前記第2の基準
電圧は前記基準電圧(中性点電圧の1/2)より低く、
前記回転子の位置検出に際し、前記中性点電圧が上昇し
ているときには同中性点電圧と前記第1の基準電圧との
比較結果の位置検出信号を用い、前記中性点電圧が下降
しているときには同中性点電圧と第2の基準電圧との比
較結果の位置検出信号を用いるとよい。
【0012】この発明はブラシレスモータを回転制御す
る際、前記ブラシレスモータ電機子巻線の端子電圧を合
成した中性点電圧を得るとともに、該中性点電圧と基準
電圧とを比較し、該比較結果の位置検出信号により前記
ブラシレスモータの回転子の位置を検出し、該位置検出
をもとにして前記ブラシレスモータの電機子巻線電流の
通電切り替えタイミングを得るブラシレスモータの制御
装置であって、前記基準電圧に代えて第1および第2の
基準電圧を発生する基準電圧発生手段と、前記中性点電
圧と第1の基準電圧とを比較する第1の比較手段と、前
記中性点電圧と第2の基準電圧とを比較する第2の比較
手段とを備え、第1および第2の比較手段による比較結
果の位置検出信号により前記回転子の位置を検出するよ
うにしたことを特徴としている。
【0013】この場合、前記基準電圧発生手段は3つの
抵抗を直列に接続し、前記基準電圧より高い第1の基準
電圧を発生するとともに、前記基準電圧より低い第2の
基準電圧を発生し、前記回転子の位置検出に際し、前記
中性点電圧が上昇しているときには前記第1の比較手段
による比較結果の位置検出信号を用い、前記中性点電圧
が下降しているときには前記第2の比較手段による比較
結果の位置検出信号を用いるとよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1および図2を参照して詳細に説明する。なお、図1
中、図3と同一部分には同一符号を付して重複説明を省
略する。この発明のブラシレスモータの制御方法および
その装置は、中性点電圧と比較する基準電圧として複数
個用意すれば、スパイク幅が大きくなっても中性点電圧
と基準電圧との交点(位置検出情報)を得ることがで
き、基準電圧発生回路の抵抗を増加するととともに、コ
ンパレータを増やせばよいことから、位置検出回路のコ
ストアップがそれほどでないことに着目したものであ
る。
【0015】そのために、図1に示すように、この発明
のブラシレスモータの制御方法が適用される制御装置の
位置検出回路10は、図3と同じ抵抗回路5aと、基準
電圧発生回路5bに代えて抵抗R7,R8,R9を直列
に接続し、当該制御回路の電源(AC/DC変換部2の
出力電圧)を分圧して第1および第2の基準電圧を発生
する基準電圧発生回路10aと、前記抵抗回路5aで得
られた中性点電圧と第1の基準電圧とを比較して位置検
出信号Aを制御回路11に出力する第1の比較回路10
bと、その中性点電圧と第2の基準電圧とを比較して位
置検出信号Bを制御回路11出力する第2の比較回路1
0cを備えている。
【0016】制御回路(マイクロコンピュータ)11
は、入力位置検出信号A,Bをもとにしてブラシレスモ
ータ4の回転子の位置を検出し、この位置検出タイミン
グをもとにしてインバータ部3のスイッチング素子U
a,Va,Wa,X,Y,Zを制御し、ブラシレスモー
タ4の電機子巻線U,V,Wの通電を切り替える。
【0017】次に、前記位置検出回路10および制御回
路11の動作を図2を参照して説明する。なお、図2
(a)は図4(a)に対応し、抵抗回路5aで得られる
中性点電圧の波形である。
【0018】位置検出回路10の基準発生回路10aは
第1および第2の基準電圧を発生するが、図2(a)に
示すように、第1の基準電圧は従来の基準電圧より高
く、第2の基準電圧はその基準電圧より低くい。したが
って、第1および第2の基準電圧が図2(a)に示す関
係になるように、抵抗R7,R8,R9の抵抗値を決定
する。
【0019】第1の比較回路10b,10cはコンパレ
ータであり、その非反転入力端子には中性点電圧が入力
し、反転入力端子には第1の基準電圧が入力する。ま
た、第2の比較回路10cはコンパレータであり、その
非反転入力端子には中性点電圧が入力し、反転入力端子
には第2の基準電圧が入力する。したがって、第1の比
較回路10bの出力、つまり位置検出信号Aは図2
(b)に示す波形になり、また第2の比較回路10cの
出力、つまり位置検出信号Bは図(c)に示す形にな
る。
【0020】図2(b),(c)から明かなように、ブ
ラシレスモータ4の電機子巻線の通電切り替え時に発生
するスパイクが大きくなっても、中性点電圧の上昇時
(誘起電圧の上昇時には中性点電圧と第1の基準電圧と
の交点(位置検出)が位置検出信号Aに含まれる。中性
点電圧の下降時(誘起電圧の下降時)には中性点電圧と
第2の基準電圧との交点(位置検出)が位置検出信号B
に含まれる。
【0021】そこで、制御回路11は、入力位置検出信
号A,Bにより回転子の位置を検出する際、通電切り替
えによって電機子巻線U,VあるいはWに発生する誘起
電圧が上昇波形である場合位置検出信号Aを用い、つま
り通電切り替え後の位置検出信号Aの立ち上がりエッジ
(図2(b)の矢印参照)により回転子の位置検出す
る。また、通電切り替えによって電機子巻線U,Vある
いはWに発生する誘起電圧が下降波形である場合位置検
出信号Bを用い、つまり通電切り替え後の位置検出信号
Aの立ち下がりエッジ(図2(c)の矢印参照)により
回転子の位置検出する。この場合、誘起電圧の上昇、下
降(中性点電圧の上昇、下降)は、電機子巻線U,V,
Wの通電切り替え状態により判断する。
【0022】なお、制御回路11は、回転子の位置を検
出すると、この位置検出をもとにしてブラシレスモータ
4の電機子巻線の通電を切り替えるが、この位置検出か
ら所定時間(所定角度)後に通電を切り替える。また、
通電切り替え後は所定時間(次の位置検出までの時間よ
り短い時間)位置検出信号A,Bをマスクし、つまり通
電切り替えによって発生するノイズ等による誤位置検出
を防止する。
【0023】このように、例えば負荷電流等によりスパ
イクの幅が大きくなり、そのスパイクが中性点電圧と従
来の基準電圧(図2(a)参照)との交点にかかること
があっても、第1の基準電圧が基準電圧より高く、また
第2の基準電圧が基準電圧より低いために、中性点電圧
と第1および第2の基準電圧とを交差させることができ
る。したがって、回転子の位置検出情報を確実に得るこ
とができ、ひいてはブラシレスモータを脱調なしに円滑
に回転制御することができる。また、図1と図3の比較
から明かなように、基準電圧発生回路10aに抵抗を1
つ追加し、また比較手段のコンパレータを1つの追加
し、他に制御回路11であるマイクロコンピュータのソ
フトウェアを変更すればよいことから、安価に済ませる
ことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、ブラシレスモータ
の制御方法およびその装置の請求項1記載の発明による
と、ブラシレスモータを回転制御する際、ブラシレスモ
ータ電機子巻線の端子電圧を合成した中性点電圧と複数
の異なる基準電圧とを比較し、これら比較結果を位置検
出信号として回転子の位置を検出するようにしたので、
例えば負荷電流等によりスパイクの幅が大きくなって
も、複数の異なる基準電圧を用いるために中性点電圧と
交点(位置検出)を得ることができ、したがって回転子
の位置を確実に検出することができ、ひいてはブラシレ
スモータを脱調なしに円滑に回転制御することができる
という効果がある。
【0025】請求項2記載の発明によると、ブラシレス
モータを回転制御する際、ブラシレスモータ電機子巻線
の端子電圧を合成した中性点電圧と第1および第2の基
準電圧とを比較し、これら比較結果を位置検出信号とし
て回転子の位置を検出するようにしたので、例えば負荷
電流等によりスパイクの幅が大きくなっても、誘起電圧
の上昇時と下降時に2つの基準電圧(第1および第2の
基準電圧)を用いるために中性点電圧と交点(位置検
出)を得ることができ、したがって回転子の位置を確実
に検出することができ、ひいてはブラシレスモータを脱
調なしに円滑に回転制御することができるという効果が
ある。
【0026】請求項3記載の発明によると、請求項2に
おいて、前記第1の基準電圧は前記基準電圧(中性点電
圧の1/2)より高く、前記第2の基準電圧は前記基準
電圧(中性点電圧の1/2)より低く、前記回転子の位
置検出に際し、前記中性点電圧が上昇しているときには
同中性点電圧と前記第1の基準電圧との比較結果の位置
検出信号を用い、前記中性点電圧が下降しているときに
は同中性点電圧と第2の基準電圧との比較結果の位置検
出信号を用いるにしたので、例えば負荷電流等によりス
パイクの幅が大きくなっても、誘起電圧の上昇時に第1
の基準電圧を用いて中性点電圧と交点(位置検出)を得
る一方、誘起電圧の下降時時に第2の基準電圧を用いて
中性点電圧と交点(位置検出)を得ることができ、した
がって回転子の位置を確実に検出することができ、ひい
てはブラシレスモータを脱調なしに円滑に回転制御する
ことができるという効果がある。
【0027】請求項4記載の発明によると、ブラシレス
モータの制御装置において、ブラシレスモータ電機子巻
線の端子電圧を合成して中性点電圧を得る抵抗手段と、
第1および第2の基準電圧を発生する基準電圧発生手段
と、中性点電圧と第1の基準電圧とを比較する第1の比
較手段と、中性点電圧と第2の基準電圧とを比較する第
2の比較手段とを備え、第1および第2の比較手段によ
る比較結果の位置検出信号により前記回転子の位置を検
出するようにしたので、例えば負荷電流等によりスパイ
クの幅が大きくなっても、誘起電圧の上昇時に第1の基
準電圧を用いて中性点電圧と交点(位置検出)を得る一
方、誘起電圧の下降時時に第2の基準電圧を用いて中性
点電圧と交点(位置検出)を得ることができ、したがっ
て回転子の位置を確実に検出することができ、ひいては
ブラシレスモータを脱調なしに円滑に回転制御すること
ができるという効果がある。
【0028】請求項5記載の発明によると、請求項4に
おいて、前記基準電圧発生手段は3つの抵抗を直列に接
続し、前記基準電圧(中性点電圧の1/2)より高い第
1の基準電圧を発生するとともに、前記基準電圧(中性
点電圧の1/2)より低い第2の基準電圧を発生し、前
記回転子の位置検出に際し、前記中性点電圧が上昇して
いるときには前記第1の比較手段による比較結果の位置
検出信号を用い、前記中性点電圧が下降しているときに
は前記第2の比較手段による比較結果の位置検出信号を
用いるようにしたので、請求項4の効果に加え、基準電
圧発生手段において1つ抵抗を追加し、また比較回路を
1つ増やすだけでよく、つまりコストアップを抑えるこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を説明するブラシレス
モータの制御装置の概略的ブロック線図。
【図2】図1に示す制御装置の動作を説明するための概
略的タイムチャート図。
【図3】従来のブラシレスモータの制御装置の概略的ブ
ロック線図。
【図4】図3に示す制御装置の動作を説明するための概
略的タイムチャート図。
【符号の説明】
1 交流電源 2 AC/DC変換部 3 インバータ部 4 ブラシレスモータ(センサレス直流ブラシレスモー
タ) 5a 抵抗回路 6,11 制御回路 7 駆動回路 10 位置検出回路 10a 基準電圧発生回路 10b 第1の比較回路 10c 第2の比較回路 A,B 位置検出信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブラシレスモータを回転制御する際、前
    記ブラシレスモータ電機子巻線の端子電圧を合成した中
    性点電圧を得るとともに、該中性点電圧と基準電圧とを
    比較し、該比較結果により前記ブラシレスモータの回転
    子の位置を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシ
    レスモータの電機子巻線電流の通電切り替えタイミング
    を得るブラシレスモータの制御方法であって、前記基準
    電圧に代えて複数の異なる基準電圧を発生し、前記中性
    点電圧と前記複数の異なる基準電圧とを比較して複数の
    位置検出信号を得る一方、該複数の位置検出信号により
    前記回転子の位置を検出するようにしたことを特徴とす
    るブラシレスモータの制御方法。
  2. 【請求項2】 ブラシレスモータを回転制御する際、前
    記ブラシレスモータ電機子巻線の端子電圧を合成した中
    性点電圧を得るとともに、該中性点電圧と基準電圧とを
    比較し、該比較結果により前記ブラシレスモータの回転
    子の位置を検出し、該位置検出をもとにして前記ブラシ
    レスモータの電機子巻線電流の通電切り替えタイミング
    を得るブラシレスモータの制御方法であって、前記基準
    電圧に代えて第1および第2の基準電圧を発生し、前記
    中性点電圧と前記第1および第2の基準電圧とを比較
    し、該比較結果により2つの位置検出信号を得る一方、
    該2つの位置検出信号により前記回転子の位置を検出す
    るようにしたことを特徴とするブラシレスモータの制御
    方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の基準電圧は前記基準電圧より
    高く、前記第2の基準電圧は前記基準電圧より低く、前
    記回転子の位置検出に際し、前記中性点電圧が上昇して
    いるときには同中性点電圧と前記第1の基準電圧との比
    較結果の位置検出信号を用い、前記中性点電圧が下降し
    ているときには同中性点電圧と第2の基準電圧との比較
    結果の位置検出信号を用いるようにした請求項2記載の
    ブラシレスモータの制御方法。
  4. 【請求項4】 ブラシレスモータを回転制御する際、前
    記ブラシレスモータ電機子巻線の端子電圧を合成した中
    性点電圧を得るとともに、該中性点電圧と基準電圧とを
    比較し、該比較結果の位置検出信号により前記ブラシレ
    スモータの回転子の位置を検出し、該位置検出をもとに
    して前記ブラシレスモータの電機子巻線電流の通電切り
    替えタイミングを得るブラシレスモータの制御装置であ
    って、前記基準電圧に代えて第1および第2の基準電圧
    を発生する基準電圧発生手段と、前記中性点電圧と第1
    の基準電圧とを比較する第1の比較手段と、前記中性点
    電圧と第2の基準電圧とを比較する第2の比較手段とを
    備え、第1および第2の比較手段による比較結果の位置
    検出信号により前記回転子の位置を検出するようにした
    ことを特徴とするブラシレスモータの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記基準電圧発生手段は3つの抵抗を直
    列に接続し、前記基準電圧より高い第1の基準電圧を発
    生するとともに、前記基準電圧より低い第2の基準電圧
    を発生し、前記回転子の位置検出に際し、前記中性点電
    圧が上昇しているときには前記第1の比較手段による比
    較結果の位置検出信号を用い、前記中性点電圧が下降し
    ているときには前記第2の比較手段による比較結果の位
    置検出信号を用いるようにした請求項4記載のブラシレ
    スモータの制御装置。
JP9161803A 1997-06-04 1997-06-04 ブラシレスモータの制御方法およびその装置 Withdrawn JPH10337079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161803A JPH10337079A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 ブラシレスモータの制御方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161803A JPH10337079A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 ブラシレスモータの制御方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10337079A true JPH10337079A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15742219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161803A Withdrawn JPH10337079A (ja) 1997-06-04 1997-06-04 ブラシレスモータの制御方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10337079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287223A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd センサレスモータの駆動装置
JP2010279153A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車両用電装品の制御装置
JP2011155802A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toshiba Corp モータの制御装置および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287223A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd センサレスモータの駆動装置
JP2010279153A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd 車両用電装品の制御装置
JP2011155802A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toshiba Corp モータの制御装置および制御方法
US8829835B2 (en) 2010-01-28 2014-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Controller of a motor and method of controlling the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203297B2 (en) Motor control apparatus for controlling motor in accordance with rotational position of rotor thereof
US6946808B2 (en) Motor drive control circuit and motor drive apparatus
JP2009520451A (ja) 静粛なファン速度制御のための方法及び装置
US6181093B1 (en) Commutation circuit for a sensorless three-phase brushless direct curent motor
KR100652101B1 (ko) 모터 구동 장치, 집적 회로, 및 모터 구동 방법
JPH0937584A (ja) モータ駆動方法及びそれを用いた電気機器
JP5785718B2 (ja) ステッピングモータの駆動回路、その集積回路およびそれを備える電子機器
US5880950A (en) Inverter driving circuit for brushless d.c. motor
JP2000287479A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2005020919A (ja) 電動機の制御装置
JPH10337079A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JPH11316249A (ja) 電流検出回路および過電流保護回路
JP3305173B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP3308680B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH08182378A (ja) ブラシレスモータの回転子位置検出方法およびその装置
US8482232B2 (en) Motor drive circuit
JPH10234198A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
KR100308005B1 (ko) 센서가 없는 비엘디씨(bldc) 모터의 위치감지장치
US11750123B1 (en) Control circuit of brushless direct current motor and method for detecting initial rotor position of brushless direct current motor
JP3355018B2 (ja) ブラシレスモータの駆動回路
JPH06284783A (ja) 直流ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH07184390A (ja) 無整流子電動機の制御方法およびその装置
JP2005176457A (ja) ブラシレスモータの位置検出回路
JPH11187691A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPH10337080A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907