JPH10336316A - 留守番電話機 - Google Patents

留守番電話機

Info

Publication number
JPH10336316A
JPH10336316A JP14226897A JP14226897A JPH10336316A JP H10336316 A JPH10336316 A JP H10336316A JP 14226897 A JP14226897 A JP 14226897A JP 14226897 A JP14226897 A JP 14226897A JP H10336316 A JPH10336316 A JP H10336316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
telephone number
caller
memory
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14226897A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Misawa
浩之 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP14226897A priority Critical patent/JPH10336316A/ja
Publication of JPH10336316A publication Critical patent/JPH10336316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電話回線から送られてくる発信者電話番号を
利用して、留守番電話機では発信者の氏名表示、発信者
氏名に続く用件メッセージの再生、ページャへの発信者
氏名、又は発信者電話番号を転送することを課題とす
る。 【解決手段】 留守番電話機のメモリに、電話番号と氏
名の対応をテーブルとして記憶し、電話回線から送られ
てくる発信者電話番号と上記テーブルを照合して発信者
の氏名をLCDに表示するようにし、又、その発信者の
氏名および受信時刻を、録音/再生メモリのメッセージ
タグに用件メッセージとともに記憶し、電話回線から録
音された用件メッセージを聴取する時は、発信者の氏名
及び受信時刻を合成音声で用件メッセージと同時に送出
するようにし、又、着信した時にページャに転送する場
合は、発信者の氏名をページャに送出するようにし、更
に、上記テーブルに転送クラスを設けて、ページャへの
転送の可否を判断出来るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は留守番電話機に関
し、詳しくは着信時における発信者電話番号等の発信者
情報を受信し、該発信者情報を電話機に表示させたり、
又は外部のページャへ転送することが出来るようにした
留守番電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機は、電話回線から送られて
くる発信者電話番号を、そのまま電話機のLCDに表示
し、録音された用件メッセージを再生する時は、発信者
のメッセージのみで、電話回線から着信があって、ペー
ジャに転送する場合も発信者が誰であってもページャに
転送されてしまい、更に、電話回線から録音された用件
メッセージを聴取する時は、発信者のメッセージのみで
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って従来の留守番電
話機にあっては、電話回線から送られてくる発信電話番
号等の情報をそのまま留守番電話機の表示器に表示する
のでは咄嗟の場合直ちに発信者を識別するのは困難な場
合がある。又、留守番電話機に着信があり、ページャに
転送する場合は、ページャには単に留守番電話機に着信
があった事しか分からず、発信者が誰であっても転送さ
れ、その必要性・緊急度等については何等考慮されてお
らず、又、留守番電話機に録音された用件メッセージを
外出先より電話回線を介し読み出す場合は、発信者が不
明なため戸惑う事があるという問題点があった。
【0004】そこで、本発明は、電話回線から送られて
くる発信電話番号から発信者の氏名を留守番電話機のL
CDに表示して一見して直ちに発信者が分かるように
し、又、留守番電話機に着信があり、ページャに転送す
る場合は、ページャに発信電話番号を送出して発信者が
分かるようにし、留守番電話機に録音された用件メッセ
ージを外出先より電話回線を介し読み出す場合は、発信
電話番号及び又は時刻を合成音声により知らせるように
し、更に、ページャに転送する場合は、発信者によりペ
ージャに転送するかどうかを発信者の転送クラスにより
判断出来るようにする事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1では、発信電話番号通知サービスを有する
電話回線に接続され、通常の着信検出回路、通話回路、
ダイヤル回路、録音/再生回路、録音/再生メモリに加
えて、極性反転検出回路、モデム、CPU、メモリ、L
CD及び機能キーを有する留守番電話機において、上記
メモリに、発信者の電話番号と氏名とを対応させたテー
ブルを予め記憶させておき、留守番モードに設定されか
つ上記発信電話番号通知サービスの電話回線からの着信
により、電話回線から送られてくる発信電話番号の情報
を上記モデムで受信して、該受信した発信電話番号をC
PUへ送付し、CPUは該発信電話番号を受信して、上
記メモリに記憶してある電話番号と氏名を対応させたテ
ーブルを読み出し、該テーブルの電話番号と上記発信電
話番号とを照合し、該発信電話番号と一致した電話番号
を検出した場合に、該一致した電話番号に対応する氏名
を発信者氏名としてLCDに表示し、留守番応答タイマ
ーのタイムアウトによる自動応答の後、発信者に応答メ
ッセージを送出するようにしたことを特徴としている。
【0006】又請求項2では、請求項1に記載の留守番
電話機において、録音/再生メモリに第1のメッセージ
メモリ及びメッセージタグを設け、予め留守番モードに
設定されかつ、電話回線から送られてくる発信電話番号
と、上記予めメモリに記憶してある電話番号とが一致す
る電話番号を検出した場合は、該一致した電話番号に対
応する氏名を発信者氏名としてLCDに表示し、そのま
ま応答者の操作による応答を行なわない場合で、かつ留
守番応答タイマーのタイムアウトによる自動応答の後
は、CPUの制御により、用件メッセージの録音を促す
応答メッセージを送出した後、発信者から送られてくる
用件メッセージを、番号を付して録音/再生メモリの第
1のメッセージメモリに書き込み、該用件メッセージの
録音が終了すると、上記用件メッセージに付した番号と
同一の番号を付して上記発信電話番号及び発信者氏名を
録音/再生メモリのメッセージタグに書き込み、上記用
件メッセージを再生する時に、該用件メッセージと同一
の番号を有する上記メッセージタグの発信者氏名を読み
出して、LCDに表示するようにしたことを特徴として
いる。
【0007】又請求項3では、請求項1に記載の留守番
電話機において、録音/再生メモリに第1のメッセージ
メモリ及びメッセージタグを設け、更に表示器付ページ
ャへ転送する機能を有し、予め転送モードに設定され、
電話回線から送られてくる発信電話番号と、上記予めメ
モリに記憶してある電話番号とが一致する電話番号を検
出した場合は、該一致した電話番号に対応する氏名を発
信者氏名としてLCDに表示し、留守番応答タイマーの
タイムアウトによる自動応答の後は、CPUの制御によ
り、用件メッセージの録音を促す応答メッセージを送出
した後、発信者から送られてくる用件メッセージを、番
号を付して録音/再生メモリの第1のメッセージメモリ
に書き込み、該用件メッセージの録音が終了すると、上
記用件メッセージに付した番号と同一の番号を付して上
記発信電話番号及び発信者氏名を録音/再生メモリのメ
ッセージタグに書き込み、上記着信した電話回線の接続
を切断して、改めて電話回線に自動発信し、予め設定し
た表示器付ページャを呼び出す電話番号を送出後、上記
メッセージタグに書き込んだ発信電話番号又は発信者氏
名を読み出し、表示器付ページャへ発信者の情報として
上記発信電話番号又は発信者氏名を送出する機能を有す
るようにしていることを特徴としている。
【0008】又請求項4では、請求項2に記載の留守番
電話機に加えて、タイマー及び音声合成回路を付加し、
録音/再生メモリの第1のメッセージメモリに代えて第
2のメッセージメモリを設け、発信者から送られてくる
用件メッセージを番号を付して録音/再生メモリの第2
のメッセージメモリに書き込み、上記用件メッセージの
録音を終了した時に、上記タイマーから時刻を読み取
り、該読み取った時刻を、録音/再生回路を介して上記
第2のメッセージメモリに用件メッセージに続けて書き
込むとともに、CPUの制御により、上記用件メッセー
ジの番号と同一の番号を付して発信電話番号及び発信者
氏名をメッセージタグに書き込み、上記用件メッセージ
を、電話機若しくは外出先より再生する時に、上記用件
メッセージに続けて書き込まれた時刻及び当該用件メッ
セージと同一の番号を有する上記メッセージタグの発信
者氏名を読み出し、音声合成回路を制御して、時刻及び
発信者氏名を合成音声により再生し、用件メッセージと
ともに留守番電話機の送受器若しくは電話回線に送出す
るようにしていることを特徴としている。
【0009】又請求項5では、請求項3に記載の留守番
電話機に加えて、予め発信電話番号に対応して転送クラ
スを設定出来る機能を付加し、予めメモリに転送クラス
と電話番号を対応させたテーブルを記憶させておき、表
示器付ページャへ発信者の情報として上記発信電話番号
を転送するように設定した状態において、CPUの制御
により、発信者から送られてくる用件メッセージを録音
/再生メモリの第1のメッセージメモリに書き込み、該
用件メッセージの録音が終了すると、上記用件メッセー
ジに付した番号と同一の番号を付して上記発信電話番号
及び発信者氏名を上記メッセージタグに書き込み、上記
着信した電話回線の接続を切断して、上記メッセージタ
グに書き込んだ発信電話番号を読み出し、上記メモリに
記憶された転送クラスと電話番号とを対応させたテーブ
ルを読み出し、該転送クラスが転送すべきクラスであれ
ば改めて電話回線に自動発信し、予め設定した表示器付
ページャを呼び出す電話番号を送出後、上記メッセージ
タグに書き込んだ発信電話番号又は発信者氏名を読み出
し、表示器付ページャへ発信者の情報として上記発信電
話番号又は発信者氏名を送出する機能を有する留守番電
話機であることを特徴としている。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を示す
留守番電話機の要部のブロック図、図2は図1及び図5
のメモリにおける電話番号と氏名の対応を示すテーブル
の構成図、図3は図1の録音/再生メモリの構成図で、
図3(イ)は第1のメッセージメモリの構成図、図3
(ロ)はメッセージタグの構成図、図4は図1及び図5
のメモリにおける転送クラスメモリ、図5は本発明の他
の実施の形態を示す留守番電話機の要部のブロック図、
図6は図5の録音/再生メモリの構成図であって、図6
(イ)は第2のメッセージメモリの構成図、図6(ロ)
はメッセージタグの構成図である。
【0011】図1において、1は極性反転検出回路、2
は着信検出回路、3はダイヤル回路、4は通話回路、5
はモデム、6はCPU、7は入力キー、8はLCD、9
はメモリ、10は録音/再生回路、11は録音/再生メ
モリ、L1およびL2は電話回線接続端子を示す。
【0012】図2は、図1及び図5のメモリ9に設けら
れた電話番号と氏名の対応を示すテーブルで、21は電
話番号、22は氏名を示し、予め入力キー7を用いて入
力しておく。
【0013】図3(イ)は、図1の録音/再生メモリ1
1に設けられた第1のメッセージメモリで、31は録音
時に自動的につけられる番号、32は用件メッセージ、
図3(ロ)は、図1の録音/再生メモリ11に設けられ
たメッセージタグで、34は図3(イ)の番号31と同
一の、自動的につけられる番号、35は電話回線から受
信した発信電話番号、36は該発信電話番号に対応する
発信者氏名である。
【0014】図4は、図1及び図5のメモリ9に設けら
れた転送クラスのテーブルで、23は転送クラス、24
は電話番号を示し、予め入力キー7を用いて入力してお
く。図1に示す本発明の実施の形態は、電話回線の極性
は平常状態ではL1が+、L2が−であるが、電話回線
から着信があると、極性が反転されてL1が−、L2が
+となり、留守番電話機はこれを極性反転検出回路1で
検出し、その情報をCPU6に送付し、続いて電話回線
から送られてくる情報受信端末起動信号を着信検出回路
2で検出し、その情報をCPU6に送付すると、CPU
6はこれらの情報を受信して、ダイヤル回路3を制御し
て直流ループを作り一次応答信号を電話回線に送るとと
もに、モデム5を通話回路4を介して電話回線に接続し
て次に送られてくる発信電話番号等の受信準備を行な
う。
【0015】電話回線側では上記一次応答信号を受信
し、続いて発信電話番号等の情報を送出してくるので、
留守番電話機はこれをモデム5で受信し、モデム5は該
受信した情報のうち発信電話番号情報をCPU6へ送付
し、CPU6は該発信電話番号情報を受信して、メモリ
9に記憶してある図2に示す電話番号21と氏名22と
を対応させたテーブルを読み出し、該テーブルの電話番
号21と上記発信電話番号とを照合し、一致が得られた
場合は、その一致した電話番号21と対応した氏名22
を発信者氏名としてLCDに表示するように制御する。
【0016】応答者は、上記留守番電話機のLCDに表
示された氏名を見て発信者を確認し応答するか否かを判
断して、応答する場合はそのまま通話に入り、通常の通
話となる。
【0017】応答者による応答操作が行われない場合、
留守番応答タイマーのタイムアウトにより自動応答し、
発信者に用件メッセージの録音を促す応答メッセージを
送出した後、発信者から送られてくる用件メッセージ
を、図3(イ)に示すように番号31を付して録音/再
生メモリ11の第1のメッセージメモリに録音し、該録
音が終了すると、図3(ロ)に示す録音/再生メモリ1
1にあるメッセージタグに、上記用件メッセージ32に
付した番号31と同じ番号を番号34として付し、発信
電話番号35と、上記発信電話番号に対応した氏名とを
発信者氏名36として記憶する。
【0018】以後、電話回線の切断の動作は通常の留守
番電話機の場合と同様である。
【0019】上記用件メッセージを再生する時は、録音
再生の操作により、CPUは録音/再生回路10を介し
て録音/再生メモリ11の第1のメッセージメモリを順
次再生し、その際、再生しようとする用件メッセージ3
2の番号31と同一の番号を有するメッセージタグの番
号34に対応する発信者氏名36を読み出してLCDに
表示し、上記用件メッセージ32を再生する。
【0020】表示器付ページャへ転送する機能を有する
留守番電話機で、該留守番電話機に着信があった場合、
予め表示器付ページャに転送するように設定されている
時は、上記留守番電話として上記用件メッセージの録音
を終了し、一旦電話回線を切断後、CPU6の制御によ
り、ダイヤル回路3を起動して電話回線に対して発信動
作を行い、電話回線へ予め設定した表示器付ページャの
電話番号を送出し、電話回線からの応答信号により、C
PUは録音/再生回路10を介して録音/再生メモリ1
1のメッセージタグから上記発信電話番号35又は発信
者氏名36を読み出し、該発信電話番号35又は発信者
氏名36をダイヤル回路3より、図には記載しない通常
のPB信号により送出する。この動作により呼び出され
た表示器付ページャに発信電話番号又は発信者氏名が表
示される。
【0021】又、表示器付ページャへ転送する機能を有
し、更に、電話番号に対応して転送クラスを有する留守
番電話機で、該留守番電話機に着信があった場合、予め
表示器付ページャに転送するように設定されている時
は、上記留守番電話として上記用件メッセージの録音を
終了し、一旦電話回線を切断後、CPU6は録音/再生
回路10を介して録音/再生メモリ11のメッセージタ
グから上記発信電話番号35を読み出すとともに、メモ
リ9から図4に示す転送クラスメモリを読み出し、上記
発信電話番号35と転送クラスメモリの電話番号24と
を照合し一致した電話番号24の転送クラス23をチェ
ックし、該転送クラスが例えば0であれば転送を行わ
ず、そのまま動作を終了し、転送クラスが例えば1であ
ればCPU6の制御により、ダイヤル回路3を起動して
電話回線に対して発信動作を行い、電話回線へ予め設定
した表示器付ページャの電話番号を送出し、電話回線か
らの応答信号により、上記録音/再生メモリ11のメッ
セージタグから読み出した発信電話番号35又は発信者
氏名36をダイヤル回路3より、図1には記載しない通
常のPB信号により送出する。この動作により呼び出さ
れた表示器付ページャに発信電話番号又は発信者氏名が
表示される。
【0022】図5において、1乃至10は図1と同様
で、12は音声合成回路、13はタイマ、14は録音/
再生メモリである。
【0023】図6(イ)は、図5の録音/再生メモリ1
4に設けられた第2のメッセージメモリで、31および
32は図3(イ)と同様で、33は用件メッセージ32
の受信時刻で、図6(ロ)は、図5の録音/再生メモリ
14に設けられたメッセージタグで、34乃至36は図
3(ロ)と同様である。
【0024】図5に示す本発明の実施の形態は、電話回
線から着信して、第1のメッセージメモリに代えて第2
のメッセージメモリに用件メッセージ32を記憶すると
ころまでの動作は、上記図1に示す場合の動作と同様
で、録音/再生メモリ14の第2のメッセージメモリは
図6に示すような構成になっており、用件メッセージ3
2の録音が終了すると、CPU6はタイマ13から時刻
を読み出し、上記第2のメッセージメモリに、用件メッ
セージ32に続けて該時刻を受信時刻33として記憶
し、続いて録音/再生メモリ14にあるメッセージタグ
に発信電話番号35と発信者氏名36を記憶する。
【0025】以後、通話終了の動作は通常の場合と同様
である。
【0026】上記留守番電話機として用件メッセージの
録音終了後、後刻、該録音を外出先から電話回線を介し
聴取する場合は、電話回線から該留守番電話機を呼び出
し、予め決められた録音再生の操作を行うと、CPU6
は録音/再生回路10を介して録音再生メモリ14にあ
るメッセージメモリの再生しようとする用件メッセージ
32に続いた受信時刻33を読み出し、続けて、メッセ
ージタグから上記再生しようとする用件メッセージ32
と同一の番号を有する発信者氏名36を読み出し、これ
を音声合成回路12で音声に合成して受信時刻、発信者
氏名の順で電話回線に送出し、続いてメッセージメモリ
の上記当該用件メッセージ32を電話回線に送出する。
【0027】これにより、聴取者は受信時刻及び発信者
氏名に続いて用件メッセージを聴取する事が出来る。
尚、受信時刻、発信者氏名及び用件メッセージの送出順
序は、CPUの図に示していないソフトにより任意に設
定することができる。
【0028】又、留守番電話機で録音を再生する場合
は、予め決められた録音再生の操作を行うと、上記電話
回線を介し聴取する場合と同様に、受信時刻及び発信者
氏名の音声合成を行い、図には記載しない送受器又はス
ピーカから合成音声により聴取することが出来る。
【0029】上記のように、用件メッセージの録音終了
時に該用件メッセージに続けて受信時刻33を記憶し、
用件メッセージを再生する時に、用件メッセージに続く
受信時刻33と、当該用件メッセージと同一の番号を有
するメッセージタグの発信者氏名36を読み出し、音声
合成回路12を制御して、合成音声により再生し電話回
線に送出するようにしたもので、これらの動作の他は上
記図1による説明の動作と同様である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1の発明は、留守番電話機の着信時に発信者の氏名を
LCDに表示する事により、直ちに発信者が分かるので
応答すべきか否か判断に迷う事はなく、応答するか否
か、夫々の場合に応じた対応が容易になり、請求項2の
発明は、留守番電話機に録音された用件メッセージを再
生する時に、その用件メッセージの発信者氏名をLCD
に表示するので発信者を間違えるような事を防ぎ、請求
項3の発明は、留守番電話機に着信があった時、ページ
ャへ転送する際に、ページャに発信電話番号又は発信者
氏名情報を送付する事により、ページャの所有者は直ち
に発信者を知り、適切な対応をとることが出来、請求項
4の発明は、留守番電話機に録音された用件メッセージ
を、外出先より電話回線を介して聴取する時に、用件メ
ッセージ毎にその発信者氏名と受信時刻を合成音声で知
り、適切な対応をとることが出来、請求項5の発明は、
留守番電話機に着信があった時、発信者のクラスにより
転送するか否かを判断するので、無効な転送を防ぐ事が
出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す留守番電話機の要部
のブロック図。
【図2】図1及び図5のメモリの、電話番号と氏名の対
応を示すテーブルの構成図。
【図3】図1の録音/再生メモリの構成図で、図3
(イ)は第1のメッセージメモリの構成図、図3(ロ)
はメッセージタグの構成図。
【図4】図1及び図5のメモリの、転送クラスメモリの
構成図。
【図5】本発明の他の実施の形態を示す留守番電話機の
要部のブロック図。
【図6】図5の録音/再生メモリの構成図で、図6
(イ)は第2のメッセージメモリの構成図、図6(ロ)
はメッセージタグの構成図。
【符号の説明】
1…極性反転検出回路 2…着信検出回路 3…ダイヤル回路 4…通話回路 5…モデム 6…CPU 7…入力キー 8…LCD 9…メモリ 10…録音/再生回路 11…第1のメッセージメモリを有する録音/再生メモ
リ 12…音声合成回路 13…タイマ 14…第2のメッセージメモリを有する録音/再生メモ
リ 21,24…電話番号 22…氏名 23…転送クラス 31,34…発信者氏名 32…用件メッセージ 33…受信時刻 35…発信電話番号 36…発信者氏名 L1,L2…電話回線接続端子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発信電話番号通知サービスを有する電話
    回線に接続され、通常の着信検出回路、通話回路、ダイ
    ヤル回路、録音/再生回路、録音/再生メモリに加え
    て、極性反転検出回路、モデム、CPU、メモリ、LC
    D及び機能キーを有する留守番電話機において、上記メ
    モリに、発信者の電話番号と氏名とを対応させたテーブ
    ルを予め記憶させておき、留守番モードに設定されかつ
    上記発信電話番号通知サービスの電話回線からの着信に
    より、電話回線から送られてくる発信電話番号の情報を
    上記モデムで受信して、該受信した発信電話番号をCP
    Uへ送付し、CPUは、該発信電話番号を受信して、上
    記メモリに記憶してある電話番号と氏名を対応させたテ
    ーブルを読み出し、該テーブルの電話番号と上記発信電
    話番号とを照合し、該発信電話番号と一致した電話番号
    を検出した場合に、該一致した電話番号に対応する氏名
    を発信者氏名としてLCDに表示し、留守番応答タイマ
    ーのタイムアウトによる自動応答の後、発信者に応答メ
    ッセージを送出するようにしたことを特徴とする留守番
    電話機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の留守番電話機におい
    て、録音/再生メモリに第1のメッセージメモリ及びメ
    ッセージタグを設け、予め留守番モードに設定されかつ
    電話回線から送られてくる発信電話番号と、上記予めメ
    モリに記憶してある電話番号とが一致する電話番号を検
    出した場合は、該一致した電話番号に対応する氏名を発
    信者氏名としてLCDに表示し、そのまま応答者の操作
    による応答を行なわない場合でかつ留守番応答タイマー
    のタイムアウトによる自動応答の後は、CPUの制御に
    より、用件メッセージの録音を促す応答メッセージを送
    出した後、発信者から送られてくる用件メッセージを、
    番号を付して録音/再生メモリの第1のメッセージメモ
    リに書き込み、該用件メッセージの録音が終了すると、
    上記用件メッセージに付した番号と同一の番号を付して
    上記発信電話番号及び発信者氏名を録音/再生メモリの
    メッセージタグに書き込み、上記用件メッセージを再生
    する時に、該用件メッセージと同一の番号を有する上記
    メッセージタグの発信者氏名を読み出して、LCDに表
    示するようにしたことを特徴とする留守番電話機。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の留守番電話機におい
    て、録音/再生メモリに第1のメッセージメモリ及びメ
    ッセージタグを設け、更に表示器付ページャへ転送する
    機能を有し、予め転送モードに設定され、電話回線から
    送られてくる発信電話番号と、上記予めメモリに記憶し
    てある電話番号とが一致する電話番号を検出した場合
    は、該一致した電話番号に対応する氏名を発信者氏名と
    してLCDに表示し、留守番応答タイマーのタイムアウ
    トによる自動応答の後は、CPUの制御により、用件メ
    ッセージの録音を促す応答メッセージを送出した後、発
    信者から送られてくる用件メッセージを、番号を付して
    録音/再生メモリの第1のメッセージメモリに書き込
    み、該用件メッセージの録音が終了すると、上記用件メ
    ッセージに付した番号と同一の番号を付して上記発信電
    話番号及び発信者氏名を録音/再生メモリの上記メッセ
    ージタグに書き込み、上記着信した電話回線の接続を切
    断して、改めて電話回線に自動発信し、予め設定した表
    示器付ページャを呼び出す電話番号を送出後、上記メッ
    セージタグに書き込んだ発信電話番号又は発信者氏名を
    読み出し、表示器付ページャへ発信者の情報として上記
    発信電話番号又は発信者氏名を送出する機能を有するこ
    とを特徴とする留守番電話機。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の留守番電話機に加え
    て、タイマー及び音声合成回路を付加し、録音/再生メ
    モリの第1のメッセージメモリに代えて第2のメッセー
    ジメモリを設け、発信者から送られてくる用件メッセー
    ジを番号を付して録音/再生メモリの第2のメッセージ
    メモリに書き込み、上記用件メッセージの録音を終了し
    た時に、上記タイマーから時刻を読み取り、該読み取っ
    た時刻を、録音/再生回路を介して上記第2のメッセー
    ジメモリに用件メッセージに続けて書き込むとともに、
    CPUの制御により、上記用件メッセージの番号と同一
    の番号を付して発信電話番号及び発信者氏名をメッセー
    ジタグに書き込み、上記用件メッセージを、電話機若し
    くは外出先より再生する時に、上記用件メッセージに続
    けて書き込まれた時刻及び当該用件メッセージと同一の
    番号を有する上記メッセージタグの発信者氏名を読み出
    し、音声合成回路を制御して、時刻及び発信者氏名を合
    成音声により再生し、用件メッセージとともに留守番電
    話機の送受器若しくは電話回線に送出するようにしたこ
    とを特徴とする留守番電話機。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の留守番電話機に加え
    て、予め発信電話番号に対応して転送クラスを設定出来
    る機能を付加し、予めメモリに転送クラスと電話番号を
    対応させたテーブルを記憶させておき、表示器付ページ
    ャへ発信者の情報として上記発信電話番号を転送するよ
    うに設定した状態において、CPUの制御により、発信
    者から送られてくる用件メッセージを録音/再生メモリ
    の第1のメッセージメモリに書き込み、該用件メッセー
    ジの録音が終了すると、上記用件メッセージに付した番
    号と同一の番号を付して上記発信電話番号及び発信者氏
    名を上記メッセージタグに書き込み、上記着信した電話
    回線の接続を切断して、上記メッセージタグに書き込ん
    だ発信電話番号を読み出し、上記メモリに記憶された転
    送クラスと電話番号とを対応させたテーブルを読み出
    し、該転送クラスが転送すべきクラスであれば、改めて
    電話回線に自動発信し、予め設定した表示器付ページャ
    を呼び出す電話番号を送出後、上記メッセージタグに書
    き込んだ発信電話番号又は発信者氏名を読み出し、表示
    器付ページャへ発信者の情報として上記発信電話番号又
    は発信者氏名を送出する機能を有することを特徴とする
    留守番電話機。
JP14226897A 1997-05-30 1997-05-30 留守番電話機 Pending JPH10336316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226897A JPH10336316A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14226897A JPH10336316A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 留守番電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336316A true JPH10336316A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15311409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14226897A Pending JPH10336316A (ja) 1997-05-30 1997-05-30 留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10336316A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183179B2 (ja) 転送電話装置
JPH10336316A (ja) 留守番電話機
JP3061989B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JP3326329B2 (ja) 電話機およびメッセージ再生方法
JP3153194B2 (ja) 通信装置
JP3127755B2 (ja) 電話装置
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JP3454278B2 (ja) 電話機
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JP3158764B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3319343B2 (ja) 移動電話システム
JP2000069194A (ja) 留守番電話機における制御方法
JPS60152159A (ja) メツセ−ジ記録・通知電話方式
JPH08289001A (ja) 電話機
JPH10257164A (ja) 留守番電話の録音再生方式及び留守番電話機
JPH11239210A (ja) 留守番電話装置および発信者情報取得方法
JPH0837553A (ja) 留守番電話装置
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置
JP2000324261A (ja) ファクシミリ装置
JPH01311748A (ja) 通信装置
JPH09200328A (ja) 留守番電話機
JPH0269063A (ja) 自動情報配送システム
JPH1146244A (ja) 伝言メッセージサービスシステム
JPH0530179A (ja) Isdn留守番電話装置