JPH0837553A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH0837553A
JPH0837553A JP19193494A JP19193494A JPH0837553A JP H0837553 A JPH0837553 A JP H0837553A JP 19193494 A JP19193494 A JP 19193494A JP 19193494 A JP19193494 A JP 19193494A JP H0837553 A JPH0837553 A JP H0837553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
circuit
telephone number
signal
answering machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19193494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirota Aso
裕太 阿藻
Osami Hayashi
修身 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE M O KK
Original Assignee
EE M O KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE M O KK filed Critical EE M O KK
Priority to JP19193494A priority Critical patent/JPH0837553A/ja
Priority to TW84102727A priority patent/TW277195B/zh
Priority to CN 95108913 priority patent/CN1122081A/zh
Publication of JPH0837553A publication Critical patent/JPH0837553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 留守番電話に録音された用件メッセージを留
守番電話に電話をかけることなしに瞬時に聞くことが出
来る、用件メッセージの転送を可能にした留守番電話機
を提供すること。 【構成】 本発明の留守番電話装置は、ベル着信に応じ
て自動応答し、発呼者からの用件メッセージを録音する
と、予め登録された電話番号へ瞬時に自動ダイヤルして
所定の音声伝送が可能なポケットベルを呼び出し、発呼
者が入力し、記憶された用件メッセージを再生し送出す
ることができる。また、メッセージ録音・再生回路9と
前記閉結回路8間に、音声/PB信号識別区分回路5を
備えていることにより、発呼者のメッセージ音を、肉声
の用件メッセージ音とPBトーンとの信号とに区分し、
PBトーン信号はダイヤル希望電話番号メモリー回路1
7に個別に記録・再生することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ベル着信に応じて自動
応答し、発呼者からの用件メッセージを録音すると、予
め登録された電話番号へ自動ダイヤルし、音声伝送が可
能なポケットベルを呼び出し、録音された用件メッセー
ジ及び記憶された希望電話番号を自動的に送出する留守
番電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ベル着信があると、自動応答して予め録
音されている応答メッセージを送出し、その後、発呼者
からの用件メッセージを録音すると、予め登録された電
話番号へ自動ダイヤルしてその電話機(ポケットベルを
含む)を呼び出す留守番電話装置が一般的に使用されて
いる。
【0003】呼び出された電話機、特にはポケットベル
の場合においては、現状音声データを該ポケットベルに
送出することができるものが今だ実用化されておらず、
現在においては留守番電話機の電話番号、若しくは予め
所有者が決めた留守番電話にメッセージ入力があったこ
とを知らせる番号等をダイヤルトーン信号としてポケッ
トベルに送り、これに対応する数字若しくは文字をポケ
ットベルに表示させるものが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た現状の技術では、留守番電話に録音されたメッセージ
を聞く場合には、外部から該留守番電話に電話をかけ、
録音されたメッセージ内容を再生して聞く必要があり、
自動車などに乗っていて近くに電話のない場合などには
すぐに該留守番電話に録音されたメッセージを聞く事が
できないと共に、緊急の場合などにおいては時間的なず
れを生じてしまう。そして留守番電話に電話をかけると
いう経済的な負担をも余儀なくされるという問題点があ
った。
【0005】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、留守番電話に録音された用件メッセー
ジを留守番電話に電話をかけることなしに瞬時に聞くこ
との出来る、用件メッセージの転送を可能にした留守番
電話機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
本発明の留守番電話装置は、発呼者よりの呼び出し信号
を検出し、電話回線を閉結する閉結回路と、予め録音さ
れた応答メッセージを再生できる応答メッセージメモリ
ー回路と、発呼者より送られるメッセージ音を録音した
後再生できるメッセージ録音・再生回路と、特定のポケ
ットベル電話番号を記憶するポケットベル電話番号メモ
リー回路と、この記憶されたポケットベル電話番号をP
Bトーン信号に変換するPBトーン信号発生回路と、か
ら成り、少なくとも発呼者のメッセージ音の入力確認
後、前記閉結回路により電話回線を閉結し、前記PBト
ーン信号を用いて特定のポケットベルを呼び出し、発呼
者のメッセージ音を自動的に送出できるようにしたこと
を特徴とする。
【0007】本発明の留守番電話装置は、前記メッセー
ジ録音・再生回路と前記閉結回路間に、音声/PB信号
識別区分回路を備え、発呼者のメッセージ音を、肉声の
用件メッセージ音とPBトーンとの信号に区分し、PB
トーン信号はダイヤル希望電話番号メモリー回路に記録
されることが好ましい。
【0008】本発明の留守番電話装置は、特定のポケッ
トベルを呼び出して送出されるメッセージ音が、用件メ
ッセージを、この用件メッセージに対応する発呼者のダ
イヤル希望電話番号と一対になっていることが好まし
い。
【0009】本発明の留守番電話装置は、メッセージ録
音・再生回路は、少なくとも用件メッセージメモリー回
路と、D/A、A/D変換回路とを備え、用件メッセー
ジをデジタルデータで蓄積するとともに、用件メッセー
ジをアナログデータとして再生できるようにするとよ
い。
【0010】本発明の留守番電話装置は、用件メッセー
ジを再生して送出する手段が、録音されたデータがデジ
タルデータであることを表わす符号とともに、このデジ
タルデータに変調をかけ、送出する符号化変調装置であ
ることが好ましい。
【0011】
【作用】本発明の留守番電話装置は、ベル着信に応じて
自動応答し、発呼者からの用件メッセージを録音する
と、予め登録された電話番号へ瞬時に自動ダイヤルして
所定の音声伝送が可能なポケットベルを呼び出し、発呼
者が入力し、記憶された用件メッセージを再生し送出す
ることができる。
【0012】また、メッセージ録音・再生回路と前記閉
結回路間に、音声/PB信号識別区分回路を備えている
ことにより、発呼者のメッセージ音を、肉声の用件メッ
セージ音とPBトーンとの信号とに区分し、PBトーン
信号はダイヤル希望電話番号メモリー回路に個別に記録
・再生することができる。
【0013】特定のポケットベルを呼び出して送出され
るメッセージ音が、用件メッセージと、この用件メッセ
ージに対応する発呼者のダイヤル希望電話番号と一対に
なっているため、ポケットベルを用いて用件メッセージ
を聞くことができるとともに、この一対のダイヤル希望
電話番号データにもとづき自動発呼も可能となる。
【0014】メッセージ録音・再生回路は、少なくとも
用件メッセージメモリー回路と、D/A、A/D変換回
路とを備え、用件メッセージをデジタルデータで蓄積す
るとともに、用件メッセージをアナログデータで再生で
きるため、録音装置を小型・省力化できると共に用件メ
ッセージを一般の電話回線を使ってポケベルに送信する
ことができる。
【0015】符号化変調装置により、録音されたデータ
がデジタルデータであることを表わす符号とともに、こ
のデジタルデータに変調をかけて用件メッセージを送出
できるようにすると、中央制御局におけるデジタル化の
手間が省ける。
【0016】
【実施例】本発明の留守番電話装置の1実施例について
図1、図2及び図3を用いて説明する。図1は、本発明
実施例の回路構成を示し、図2は本発明の留守番電話装
置の交信動作を示したもので、図3は本発明の留守番電
話装置における処理フローを示したものである。
【0017】まず、図1において1は電話回線、2は接
続端子、3はダイオードブリッジ回路、4はフックスイ
ッチ、5は音声/PB信号識別区分回路で、音声及びP
B信号を区分するとともに接続先から音声が送られてき
ているのかいないのかの識別信号を後述する制御回路2
3へ出力する機能を有し、送受話器6が接続されてい
る。
【0018】7は着信回路で呼び出し信号の検出を行
う。8は前記フックスイッチ4の開・閉操作を行う閉結
回路、9はメッセージ録音・再生回路で本実施例では録
音、再生の媒体として、半導体メモリー回路を用い、応
答メッセージを記憶する応答メッセージメモリー回路1
0と、用件メッセージを記憶する用件メッセージメモリ
ー回路11および送られてくる音声信号をデジタル化ま
たは、記憶されているデジタルの信号を音声信号として
のアナログ信号に変換するD/A、A/D変換回路12
とで構成され、後述する制御回路の動作制御によって作
動する。
【0019】14はPBトーン信号発生回路であり、後
述する制御回路の動作制御にしたがって、自動ダイヤル
操作し、所望の電話番号に対応するPBトーン信号を発
生する。15は、電話番号メモリー回路で、自動呼出し
するポケットベルの電話番号を記憶させるポケットベル
電話番号メモリー回路16と、発呼者が送出してくるダ
イヤル希望電話番号を記憶させるダイヤル希望番号メモ
リー回路17とで構成されている。
【0020】18は前記電話番号メモリー回路15の動
作制御および該電話番号メモリー回路15に書込み、読
み出したりという電話番号に対応する信号のやり取りを
行う電話番号メモリー制御回路、23は制御回路で、前
記メッセージ録音・再生回路9、および前記閉結回路
8、PBトーン信号発生回路14、電話番号メモリー制
御回路18等本発明の留守番電話装置を構成する各回路
の動作制御を行う回路であり、後述する各スイッチに対
応して動作する。本実施例ではこの制御回路23にマイ
クロコンピュータ(CPU)を用いている。
【0021】24〜29は各スイッチであり、24は、
留守番電話装置を自動対応にセットする自動対応スイッ
チ、25は、応答メッセージの記憶時に操作される応答
メッセージ登録用スイッチ、26は、前記記憶された応
答メッセージを再生、確認する際に使用する応答メッセ
ージ再生用スイッチ、27は、発呼者からの用件メッセ
ージを再生し、表示装置22に該用件メッセージに対応
する希望電話番号を表示装置に表示、確認する際に使用
する用件メッセージ再生表示用スイッチ、28は、応答
メッセージ再生用スイッチ26または用件メッセージ再
生表示用スイッチ27とともに操作することにより、応
答メッセージまたは用件メッセージおよび希望電話番号
の消去を行う消去用スイッチ、29は希望電話番号およ
び用件メッセージを送出するポケットベルの電話番号を
登録する際に使用するポケットベル電話番号登録スイッ
チである。
【0022】19は、前記音声/PB信号識別区分回路
5に加わる電話番号信号(ダイヤル信号)を検出する電
話番号検出回路、20は、前記電話番号検出回路19で
検出された電話番号信号をコンコーダンス表に基づき電
話番号の数字データに変換する電話番号識別回路、13
は、電話回線1を介し所望の相手のオンフックやビープ
トーン信号を検出する相手状況検出回路で、前記制御回
路23に検出出力を加えるようにしている。
【0023】尚、上記本実施例では、前記ポケットベル
電話番号メモリー回路16には予め所定ポケットベルの
電話番号をポケットベル電話番号登録スイッチ29を操
作し、ダイヤルキーボード21を用いて記憶させてあ
る。また、前記応答メッセージメモリー回路10には、
予め応答メッセージ登録用スイッチ25の操作により、
「はい、○○でございます。ただ今留守にしております
が、メッセージを転送しますので用件をお話し下さい。
折り返しのお電話が必要な場合には用件が終わりました
ら発振音に引き続きご連絡先の電話番号をプッシュボタ
ンにてお知らせ下さい。」等の応答メッセージを記憶さ
せてある。
【0024】次に図1および図2を用いて、本発明の留
守番電話装置の動作について説明する。ここで図2は図
1に示した留守番電話装置30と発呼者の電話機A31
およびポケットベル32との交信動作を説明した説明図
である。
【0025】発呼者の電話機A31が呼出し信号を送信
すると、該呼出し信号は、電話回線を1を介し、接続端
子2―ダイオードプリッジ回路3を経て着信回路7に供
給されて、前記呼出し信号の着信が制御回路23に伝え
られる。それにより、制御回路23は閉結回路8を動作
させて、フックスイッチ4を閉結させて、電話回線1を
介し、前記電話機A31と接続させる。そして、該制御
回路23はメッセージ録音・再生回路9の応答メッセー
ジメモリー回路10を読み出し状態にするとともにD/
A、A/D変換回路12でアナログの応答メッセージに
して、音声/PB信号識別区分回路15に加え、フック
スイッチ4―ダイオードプリッジ回路3―接続端子2―
電話回線1を介し、電話機A31により発呼者に「は
い、○○でございます。ただ今留守にしておりますが、
メッセージを転送しますので用件をお話し下さい。折り
返しのお電話が必要の場合には用件が終わりましたら発
振音に引き続きご連絡先の電話番号をプッシュボタンに
てお知らせ下さい。」との応答メッセージを送出する。
【0026】そして該応答メッセージの再生終了に対応
し、制御回路23はビープトーン信号を音声/PB信号
識別区分回路5を介して発呼者に送ると共に、メッセー
ジ録音・再生回路9の用件メッセージメモリー回路11
を書込み状態にすると共に、最も古いメッセージのバン
クを消去し、D/A、A/D変換回路12をA/D変換
状態に切り替える。
【0027】斯かる状態において発呼者が前記ピープト
ーン音の聴取後、電話機A31を介し、用件メッセージ
を送ると、該用件メッセージは電話回線1を介し、留守
番電話装置30の音声/PB信号識別区分回路5に加わ
り、D/A、A/D変換回路12でデジタル化され、用
件メッセージメモリー回路11の所定のバンクに書込ま
れ、音声/PB信号識別区分回路5は発呼者の用件メッ
セージの音声信号の入力が所定の時間(本実施例では2
秒間)ないと制御回路23に用件メッセージの終了信号
を出力する。
【0028】次いで制御回路23はメッセージ録音・再
生回路9の応答メッセージメモリー回路10を再度読み
出し状態にすると共にD/A、A/D変換回路12をD
/A変換状態に切り換え、該応答メッセージメモリー回
路10より読み出される第2のデジタルの応答メッセー
ジを該D/A、A/D変換回路12でアナログの応答メ
ッセージにして、音声/PB信号識別区分回路5に加
え、フックスイッチ4―ダイオードプリッジ回路3―接
続端子2―電話回路1を介し、電話機A31より発呼者
に「発振音に続いて、折り返しお電話する電話番号をプ
ッシュボタンにてお知らせ下さい。」との応答メッセー
ジを送出する。そして該応答メッセージ再生終了に対応
し、制御回路23はピープトーン信号を音声/PB信号
識別区分回路5を介して発呼者に送ると共に、電話番号
検出回路19を起動させ、上記用件メッセージメモリー
回路11の消去したバンクに相当する希望電話番号が記
憶されているダイヤル希望電話番号メモリー回路17の
所定のバンクのデータを消去させる。
【0029】斯かる状態において、発呼者が前記ピープ
トーン音の聴取後、電話機A31のプッシュボタン(図
示せず)を操作して、該電話機A31の、電話番号また
は電話をかけて欲しい希望電話番号に対応したダイヤル
信号を送出すると、該電話番号信号は電話回線1を介し
留守番電話装置30の音声/PB信号識別区分回路5に
加わり、電話番号検出回路19で検出され、電話番号に
対する情報として電話番号メモリー制御回路18の動作
制御により、電話番号識別回路20においてコンコーダ
ンス表に基づいて所定の数字データに変換された後、ダ
イヤル希望電話番号メモリー回路17の前記用件メッセ
ージが記憶されたバンクに対応するバンクが記憶され、
音声/PB信号識別区分回路5は発呼者の該ダイヤル信
号の入力が所定の時間(本実施例では2秒間)ないと制
御回路23に希望電話番号の終了信号を送信する。
【0030】次いで制御回路23はメッセージ録音・再
生回路9の応答メッセージメモリー回路10を再度読み
出し状態にすると共にD/A、A/D変換回路12をD
/A変換状態に切り換え、該応答メッセージメモリー回
路10より読み出される第3のデジタルの応答メッセー
ジを該D/A、A/D変換回路12でアナログ応答メッ
セージにして、音声/PB信号識別区分回路5に加え、
フックスイッチ4―ダイオードプリッジ回路3―接続端
子2―電話回線1を介し、電話機A31により発呼者に
「転送いたしますので電話を切ってお待ち下さい。」と
の応答メッセージを送出した後、閉結回路8を作動させ
て、フックスイッチ4を開放させる。
【0031】次いで制御回路23は再度閉結回路8を動
作させて、フックスイッチ4を閉結させた後、電話番号
メモリー制御回路18を動作させてポケットベル電話番
号メモリー回路16を読み出し状態とし、既に登録され
ている所定のポケットベル32のダイヤル番号を読み出
し、該ダイヤル番号をPBトーン信号発生回路14にて
PBトーン信号に変換した後、自動ダイヤル動作させ
る。斯かる動作により発信されたダイヤル信号は音声/
PB信号識別区分回路5を介し電話回線1に送出されて
ポケットベル32の呼出しが行われる。
【0032】この呼出に対応し、ポケットベル32に電
波を送出する中央制御局33がオフフックすると、該留
守番電話装置30の相手状況検出回路13は、制御回路
23に、中央制御局33のオフフック検出出力と、次い
で中央制御局33から送られてくる「こちらは○○のポ
ケットベルです。発振音に続いてメッセージをお話し下
さい。」の音声メッセージに引き続いて送られてくるピ
ープトーン信号に基づき、ピープトーン信号検出出力を
出力する。続いて制御回路23はメッセージ録音・再生
回路9のD/A、A/D変換回路12をD/A変換状態
にし、用件メッセージメモリー回路11を制御して、所
定のバンクから上記で録音された発呼者からの用件メッ
セージを読み出し状態にさせて、該用件メッセージメモ
リー回路11より読み出されたデジタルの該用件メッセ
ージをD/A、A/D変換回路12にてアナログ信号に
変換し、音声/PB信号識別区分回路5に加え、このア
ナログの用件メッセージを、フックスイッチ4―ダイオ
ードプリッジ回路3―接続端子2を介し、電話回線1―
中央制御局33に送出し、再度相手状況検出回路13を
起動させる。
【0033】該用件メッセージ送出後、再度上記中央制
御局33からは「折り返しの電話番号を発振音に続いて
入力して下さい。」の音声メッセージに引き続いてビー
プトーン信号が再度送られてくるので、該ビープトーン
信号に基づき相手状況検出回路13はビープトーン信号
検出出力を再度制御回路23に出力する。それにより制
御回路23は電話番号メモリー制御回路18を起動させ
て、ダイヤル希望電話番号メモリー回路17を読み出し
状態とし、ダイヤル希望電話番号メモリー回路17の所
定のバンクに記憶されている希望電話番号のダイヤル番
号を読み出し、該ダイヤル番号をPBトーン信号発生回
路14にてPBトーン信号に変換した後、音声/PB信
号識別区分回路5を介し電話回線1に送出させる。次い
で、制御回路23は再度閉結回路8を動作させて、フッ
クスイッチ4を開放させ待機状態になる。
【0034】また、中央制御局33がデジタルで音声メ
ッセージおよび希望電話番号を処理している場合におい
ては、本発明の留守番電話のメモリーに格納されている
データがデジタルであることから、このデータを再度ア
ナログに変換せずに直接デジタルデータのままで該中央
制御局33に送出することができる。これは図3に示さ
れるように、中央制御局33に用件メッセージを転送す
るのに以下に示す方法を採ることができる。
【0035】その手法としては、発呼者からのメッセー
ジ録音終了後、制御回路23は閉結回路8を動作させ
て、フックスイッチ4を開放させる。次いで制御回路2
3は再度閉結回路8を動作させて、フックスイッチ4を
閉結させた後、電話番号メモリー制御回路18を動作さ
せて、ポケットベル電話番号メモリー回路16を読み出
し状態として既に登録されている所定のポケットベル3
2のダイヤル番号を読み出し、該ダイヤル番号をPBト
ーン発生回路14にてPBトーン信号に変換した後、自
動ダイヤル動作させる。
【0036】斯かる動作により発信されたダイヤル信号
は音声/PB信号識別区分回路5を介し電話回線1に送
出されてポケットベル32の呼出しが行われる。
【0037】この呼出しに対応し、ポケットベル32に
電波を送出する中央制御局33がオフフックすると、該
留守番電話装置30の相手状況検出回路13は、制御回
路23に、中央制御局33のオフフック検出出力と、次
いで中央制御局33から送られてくる「こちらは○○の
ポケットベルです。発振音に続いてメッセージをお話し
下さい。」の音声メッセージに引き続いて送られてくる
ビープトーン信号に基づき、ビープトーン信号検出出力
を出力する。続いて制御回路23はメッセージ録音・再
生回路9の用件メッセージメモリー回路11を制御し
て、所定バンクから上記で録音された発呼者からの用件
メッセージを読み出し状態にさせて、該用件メッセージ
メモリー回路11より読み出されたデジタルの該用件メ
ッセージを符号化変調装置36に送ると共に、電話番号
メモリー制御回路18を制御してダイヤル希望電話番号
メモリー回路17の所定のバンクに格納されている上記
用件メッセージに対応する希望電話番号を読み出し状態
にさせて、該ダイヤル希望電話番号メモリー回路17よ
り読み出しされたデジタルの該希望電話番号を符号化変
調装置36に送り、上記各デジタルデータに送信データ
が音声ではなく変調されたデータであることが上記中央
制御局33において判別できるような判別信号を付与し
た後、これらのデータを符号化、変調し、これを音声/
PB信号識別区分回路5に加え、この変調されたデータ
を、フックスイッチ4―ダイオードプリッジ回路3―接
続端子2を介し、電話回線1―中央制御局33に送出さ
せる。
【0038】斯かる状態にて留守番電話30から中央制
御局33に送出されたデータは、中央制御局33で上記
判別信号により変調されたデータであることが認識され
ると、自動的に復調回路に接続されてデジタルの音声デ
ータおよびダイヤル番号データに戻された後、上記した
音声の送出による場合と同様に電波に搬送され、被呼者
のポケットベルに送信される。
【0039】上記のように本留守番電話30から該中央
制御局33に送出された発呼者の用件メッセージおよび
希望電話番号は、該中央制御局33において電波により
搬送するために変調された後、被呼者の所有する前記ポ
ケットベル32に送信され、該ポケットベル32に記憶
される。被呼者は該ポケットベル32にメッセージが入
信したことを告知音等で認知した後、該用件メッセージ
を再生して聞くことができることから、被呼者は時間的
にほぼリアルタイムに近い状態で、誰からの用件かを音
声にて直接確認することができ、さらに折り返し電話す
る場合は、任意の電話機にて該伝送されてきた希望電話
番号に被呼者自身がダイヤル操作して電話するか、上記
被呼者の所有するポケットベルが自動発呼機能を有して
いる場合は、任意の電話機の送話口に該ポケットベルを
近接させた後、自動発呼させて折り返しの電話を容易に
かけることができる。
【0040】なお、本留守番電話装置には示されていな
いが、スピーカーが内蔵されており、各用件メッセージ
メモリー回路11中の音声をD/A、A/D変換回路1
2を介してこの留守番電話で聞けることは明らかであ
り、ダイヤル希望電話番号メモリー回路17内の電話番
号を表示装置22で表示確認しながら用件メッセージを
聞くこともできる。
【0041】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0042】(a)本発明の留守番電話装置は、ベル着
信に応じて自動応答し、発呼者からの用件メッセージを
録音すると、予め登録された電話番号へ瞬時に自動ダイ
ヤルして所定の音声伝送が可能なポケットベルを呼び出
し、発呼者が入力し、記憶された用件メッセージを再生
し送出することができる。
【0043】(b)メッセージ録音・再生回路と前記閉
結回路間に、音声/PB信号識別区分回路を備えている
ことにより、発呼者のメッセージ音を、肉声の用件メッ
セージ音とPBトーンとの信号とに区分し、PBトーン
信号はダイヤル希望電話番号メモリー回路に個別に記録
・再生することができる。
【0044】(c)特定のポケットベルを呼び出して送
出されるメッセージ音が、用件メッセージと、この用件
メッセージに対応する発呼者のダイヤル希望電話番号と
一対になっているため、ポケットベルを用いて用件メッ
セージを聞くことができるとともに、この一対のダイヤ
ル希望電話番号データにもとづき自動発呼も可能とな
る。
【0045】(d)メッセージ録音・再生回路は、少な
くとも用件メッセージメモリー回路と、D/A、A/D
変換回路とを備え、用件メッセージをデジタルデータで
蓄積するとともに、用件メッセージをアナログデータで
再生できるため、録音装置を小型・省力化できると共に
用件メッセージを一般の電話回線を使ってポケベルに送
信することができる。
【0046】(e)符号化変調装置により、録音された
データがデジタルデータであることを表わす符号ととも
に、このデジタルデータに変調をかけて用件メッセージ
を送出できるようにすると、中央制御局におけるデジタ
ル化の手間が省ける。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の回路構成を示す図である。
【図2】本発明の留守番電話装置の交信動作を示す図で
ある。
【図3】本発明の留守番電話装置における処理フローを
示す図である。
【符号の説明】
1 電話回線 2 接続端子 3 ダイオードプリッジ回路 4 フックス
イッチ 5 音声/PB信号識別区分回路 6 送受話器 7 着信回路 8 閉結回路 9 メッセージ録音・再生回路 10 応答メッ
セージメモリー回路 11 用件メッセージメモリー回路 12 D/
A、A/D変換回路 13 相手状況検出回路 14 PBト
ーン信号発生回路 15 電話番号メモリー回路 16 ポケットベル電話番号メモリー回路 17 ダイヤル希望電話番号メモリー回路 18 電話番号メモリー制御回路 19 電話番
号検出回路 20 電話番号識別回路 21 ダイヤ
ルキーボード 22 表示装置 23 制御回
路 24 自動対応スイッチ 25 応答メッセージ登録用スイッチ 26 応答メッセージ再生用スイッチ 27 用件メッセージ再生表示用スイッチ 28 消去用スイッチ 29 ポケットベル電話番号登録スイッチ 30 留守番電話装置 31 電話機
A 32 ポケットベル 33 中央制
御局 36 符号化変調装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発呼者よりの呼び出し信号を検出し、電
    話回線を閉結する閉結回路と、予め録音された応答メッ
    セージを再生できる応答メッセージメモリー回路と、発
    呼者より送られるメッセージ音を録音した後再生できる
    メッセージ録音・再生回路と、特定のポケットベル電話
    番号を記憶するポケットベル電話番号メモリー回路と、
    この記憶されたポケットベル電話番号をPBトーン信号
    に変換するPBトーン信号発生回路と、から成り、少な
    くとも発呼者のメッセージ音の入力確認後、前記閉結回
    路により電話回線を閉結し、前記PBトーン信号を用い
    て特定のポケットベルを呼び出し、発呼者のメッセージ
    音を自動的に送出できるようにしたことを特徴とする留
    守番電話装置。
  2. 【請求項2】 前記メッセージ録音・再生回路と前記閉
    結回路間に、音声/PB信号識別区分回路を備え、発呼
    者のメッセージ音を、肉声の用件メッセージ音とPBト
    ーンとの信号に区分し、PBトーン信号はダイヤル希望
    電話番号メモリー回路に記録するようにした請求項1に
    記載の留守番電話装置。
  3. 【請求項3】 特定のポケットベルを呼び出して送出さ
    れるメッセージ音が、用件メッセージと、この用件メッ
    セージに対応する発呼者のダイヤル希望電話番号とが一
    対になっている請求項2に記載の留守番電話装置。
  4. 【請求項4】 メッセージ録音・再生回路は、少なくと
    も用件メッセージメモリー回路と、D/A、A/D変換
    回路とを備え、用件メッセージをデジタルデータで蓄積
    するとともに、用件メッセージをアナログデータとして
    再生できるようにした請求項1または2に記載の留守番
    電話装置。
  5. 【請求項5】 用件メッセージを再生して送出する手段
    が、録音されたデータがデジタルデータであることを表
    わす符号とともに、このデジタルデータに変調をかけ、
    送出する符号化変調装置である請求項4に記載の留守番
    電話装置。
JP19193494A 1994-07-22 1994-07-22 留守番電話装置 Pending JPH0837553A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19193494A JPH0837553A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 留守番電話装置
TW84102727A TW277195B (ja) 1994-07-22 1995-03-21
CN 95108913 CN1122081A (zh) 1994-07-22 1995-07-21 录音电话装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19193494A JPH0837553A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0837553A true JPH0837553A (ja) 1996-02-06

Family

ID=16282887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19193494A Pending JPH0837553A (ja) 1994-07-22 1994-07-22 留守番電話装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0837553A (ja)
CN (1) CN1122081A (ja)
TW (1) TW277195B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146827B2 (ja) * 2015-09-10 2017-06-14 Necプラットフォームズ株式会社 電話交換装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1122081A (zh) 1996-05-08
TW277195B (ja) 1996-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326858A (ja) 留守番電話機
JPH0818652A (ja) 留守番電話機
JPS63217848A (ja) 無線電話装置
JPH0837553A (ja) 留守番電話装置
JP2682530B2 (ja) 留守番電話装置
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JP3061989B2 (ja) 音声蓄積装置
JPH0548711A (ja) 移動通信携帯端末装置
JP2749933B2 (ja) 留守番電話機
JPH04335746A (ja) 留守番機能付き電話機
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
JP2000236381A (ja) 通信装置及びその制御方法を記録した媒体
JPH0234076A (ja) 留守番電話装置
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置
JP2000059491A (ja) 電話装置
JPH10336316A (ja) 留守番電話機
JPH04373239A (ja) 録音機能付電話機
JPH08125742A (ja) 留守番機能付き携帯電話
JPH11341144A (ja) メッセージ応答機能付電話機
JPH0918944A (ja) 通信機能を有する情報機器
JPH04318741A (ja) ボタン電話装置
JPH0714746U (ja) 留守番電話機
JPH01311748A (ja) 通信装置
JPH0738639A (ja) 留守番電話装置
JPH09238186A (ja) 留守番電話装置