JPH10333665A - 伝送情報の表示機能を有する情報端末装置 - Google Patents

伝送情報の表示機能を有する情報端末装置

Info

Publication number
JPH10333665A
JPH10333665A JP9144029A JP14402997A JPH10333665A JP H10333665 A JPH10333665 A JP H10333665A JP 9144029 A JP9144029 A JP 9144029A JP 14402997 A JP14402997 A JP 14402997A JP H10333665 A JPH10333665 A JP H10333665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
font
transmission
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9144029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565682B2 (ja
Inventor
Michitaka Toshimoto
道隆 利元
Takefumi Sato
武文 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP14402997A priority Critical patent/JP3565682B2/ja
Priority to US09/069,840 priority patent/US6144389A/en
Priority to DE69841345T priority patent/DE69841345D1/de
Priority to EP07001315A priority patent/EP1770506B9/en
Priority to EP07001314A priority patent/EP1777617B1/en
Priority to EP98108376A priority patent/EP0883056A3/en
Priority to DE69841469T priority patent/DE69841469D1/de
Publication of JPH10333665A publication Critical patent/JPH10333665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565682B2 publication Critical patent/JP3565682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/22Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of characters or indicia using display control signals derived from coded signals representing the characters or indicia, e.g. with a character-code memory
    • G09G5/24Generation of individual character patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送受信されるメッセージ等の情報を、情報量
に応じ予め定めたフォントサイズで表示し、又は該フォ
ントサイズをユーザのコマンドにより切換え表示するな
どの表示機能を有する情報端末装置を提供する。 【解決手段】 受信部1、復調部2及びデータ検出部3
により受信されたメッセージ等は、CPU部4を経てレ
ジスタ部5に記憶されるとともに、文字数カウント部1
4で情報量が計量され、かつ比較器15により、該情報
量に対応して備えている参照データが表示制御部7に送
られる。該表示制御部7は前記参照データによりフォン
ト格納部8からフォントを選択し、該フォントにて前記
レジスタ部5に記憶されているメッセージ等を表示部9
に表示させる。またキー操作部10のアップキー10
c、ダウンキー10dにより前記フォントをユーザの意
図で変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送情報の表示機
能を有する情報端末装置に関し、より詳細には、有線又
は無線のアナログ又はデジタル回線を経由してデータや
メッセージの送受信を行う、例えば、セルラー電話、ポ
ケットベル、留守番電話装置やPDA(Personal Digit
al Assistants)/PITなどの情報携帯端末装置にお
いて、送受信されるメッセージの情報量に対応して文
字、数字のフォントサイズ等を自動的に選択し、又はユ
ーザのコマンドにより意図的に選択し、選択されたフォ
ントで前記メッセージを表示する伝送情報の表示機能を
有する情報端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報端末装置は、携帯用のものが
一般的となり、そのサイズもますます小型化し、また送
受信されるメッセージやデータの内容が複雑化してい
る。このことと連動して、表示部分に新たな工夫を施し
表示される情報の視認性を高めたり、表示内容の誤認識
をなくすことが考えられている。例えば、通信端末装置
において、表示手段が複数の操作項目とそれらのうち現
在どの操作項目が選択されているかを明示するカーソル
を表示するようになっていて、該表示手段は複数の表示
サイズによって文字や数字を表示するものがある。
【0003】即ち、液晶ディスプレイの表示面に縦横に
画素がマトリクス状に配列されており、該表示面に2種
類のフォントで情報が表示できるようになっている。1
つは1文字を少数のドットで表示する小フォントであ
り、他は多数のドットで表示する大フォントである。従
って、小フォントを用いれば多くの文字を表示すること
ができ、大フォントを用いれば少しの文字しか表示する
ことができない。
【0004】ここで大フォントは原則としてユーザが入
力する文字を表示するのに用い、小フォントは装置側の
メッセージ等を表示するのに用いる。ただし、ユーザが
入力する文字数が所定の文字数(例:20文字)を越え
る場合にはフォントサイズは大フォントから小フォント
へ切替えられるようになっている。
【0005】例えば、上段の行に装置側のメッセージが
小フォントで表示されており、それに従ってユーザが入
力を行う場合に、入力文字数が10文字以下の場合は、
上記小フォントの下段に大フォントで次々に表示される
が入力文字数が10文字を越えると、それまで表示され
ていた上段のメッセージに代えて最初の10文字が小フ
ォントで表示され、下段に11文字以降の文字が大フォ
ントで表示される。やがて入力文字数が20文字に達
し、これを越えると、全ての入力文字が小フォントで表
示されるといった具合のものである。
【0006】このようにフォントの切替機能が設けられ
ていることにより入力文字数が少ない間は大きな文字で
入力を確認しながら入力でき、誤入力を減らすことがで
きるようになっている。
【0007】フォントの大きさを切替えるという考え方
は、この他にワードプロセッサや文書作成が可能なコン
ピュータなどの文書処理装置においても採用されてい
る。例えば罫線に囲まれた表の中に文字を記入するよう
な、記入する部分の横幅が固定で、かつ、文字数が任意
の場合には、その部分、部分でフォントサイズを決めな
ければならない煩しさがある。このため、入力文字数と
既入力文字数を足し合わせ、新たに表示する文字数を算
出し、これをフォントサイズ計算部に送って行サイズと
算出された文字数から、当該行に納まる最大フォントサ
イズを自動的に計算し、表示部は算出されたフォントサ
イズでディスプレイに文字を表示するというものであ
る。
【0008】要するに、このような従来の装置において
は、ユーザによって入力されるメッセージに限定されて
おり、入力文字数の計算によって制限された表示部への
表示文字数をできるだけ多くするためにフォントを変更
するものである。そのため大きいフォントから小さいフ
ォントに変更することに限定されていた。また、入力文
字数と既入力文字数を足し合わせると言った計算を行っ
ているのでフォント変換に時間がかかっていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記情報端末装置にお
いては、送受信されるメッセージやデータの情報量に対
応して当該画面に最もマッチしたフォントサイズで、メ
ッセージ等を表示し、ディスプレイ画面に表示される情
報の視認性を高めたり、誤認識をなくすという考え方は
なく、大きな表示部をもつ装置であってもメッセージ量
が少ない場合は、小さな文字でしか表示されないという
問題点があった。
【0010】また、前記情報端末装置においては、送受
信されるメッセージ等を、自分の好みのフォントサイズ
に自由に変換して画面表示することができないので、送
受信メッセージの確認が容易に行なえず、送信の場合に
はメッセージ等を誤送信する恐れがあるという問題点が
あった。また、前記情報端末装置においては、送受信さ
れるメッセージ等に含まれる連続した英数字を重要情報
として認識し、その結果を表示に反映させようとする試
みはなく、この重要情報としての連続英数字のみを特別
に確認することはできないという問題点があった。ま
た、連続英数字は、送信の場合に誤送信の恐れがあるこ
とは前記問題点と同じである。さらに、前記情報端末装
置においては、連続英数字のみを編集によって一画面上
に表示することは行われていないので、前記連続数字の
確認のために特別に神経を集中させなければならないと
いう問題点があった。
【0011】本発明は、これらの問題点に鑑みてなされ
たもので、情報端末装置において、送受信されるメッセ
ージの情報量や重要度に対応して最適なフォントで前記
メッセージを表示し、またメッセージを送信する場合に
は、誤送信の恐れのない伝送情報の表示機能を有する情
報端末装置を提供することをその解決すべき課題とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、伝送
信号を送受信する送受信部と、メッセージやコマンド等
の情報を入力する操作入力部と、前記送受信部により送
受信される伝送信号が担う情報及び前記操作入力部のメ
ッセージやコマンド等の情報をフォントにより表示する
表示部と、前記送受信部により送受信される伝送信号が
担う情報及び前記操作入力部から入力される情報の情報
量を記号・文字数として計量する計量部と、各サイズの
フォントを用意し格納するフォント格納部とを備える伝
送情報の表示機能を有する情報端末装置において、記号
・文字数で表現された情報量に対し選択されるフォント
サイズデータを参照データとして保持する比較部を有
し、前記表示部の表示情報について前記計量部で計量さ
れた記号・文字数を前記比較部において前記参照データ
と比較し、その比較結果によりフォントサイズデータを
選択し、選択されたフォントサイズデータを指定するこ
とにより前記フォント格納部から指定されたサイズのフ
ォントをとり出し前記表示部に表示するようにしたこと
を特徴とし、もって、前記伝送情報を表示画面に最もマ
ッチしたフォントサイズで表示するものである。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記表示部の表示情報のフォントサイズを指定する
フォントサイズデータを前記操作入力部から入力される
コマンドにより変更し、変更されたフォントサイズデー
タを新たな指定データとしてそのサイズのフォントを前
記表示部に表示するようにしたことを特徴とし、もっ
て、前記伝送情報を自分の好みの最も見やすいフォント
サイズで表示するものである。
【0014】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、前記送受信部により送受信される伝送信号が
担う情報及び前記操作入力部から入力される情報から記
号を含む連続する数字等により特定される固有情報を検
出する検出部を付加的に有するとともに、前記固有情報
を表現するフォントを特殊フォントとして前記フォント
格納部に用意し、前記検出部の検出結果に従い、前記フ
ォント格納部から特殊フォントをとり出し、前記表示部
に表示するようにしたことを特徴とし、もって、前記伝
送情報から記号を含む数字を視認性の高い表示とするも
のである。
【0015】請求項4の発明は、請求項1ないし3のい
ずれか1の発明において、前記送受信部により送受信さ
れる伝送信号が担う情報及び前記操作入力部から入力さ
れる情報から記号を含む連続する数字等により特定され
る固有情報を検出する検出部を付加的に有するととも
に、前記操作入力部から入力されるコマンドにより、前
記送受信部により送受信される伝送信号が担う情報及び
前記操作入力部から入力される情報の中から前記検出部
により検出された前記固有情報のみを前記表示部に表示
するようにしたことを特徴とし、もって、前記伝送情報
のうち重要情報である記号を含む数字について視認性の
高い表示とするものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は、本発明による情報端末装置の実施
例の構成をブロック図で示す。この実施例は、送受信さ
れるメッセージやデータ(以下、メッセージ等という)
の情報量に対応して自動的に表示画面の大きさに最もマ
ッチしたフォントサイズで前記メッセージ等の情報を画
面表示するものである。図1において、信号ラインより
入力され受信部1により受信されたメッセージ等の情報
を担う伝送信号は、復調部2でベースバンド信号に復調
され、データ検出部3において具体的な文字又は数字の
デジタル信号として検出される。
【0017】CPU部4はこのデシタル信号をROM部
6のライブラリデータベースに記憶されている内容と一
致するかどうかレジスタ部5で比較し、前記デジタル信
号がどの文字かあるいは数字かを確認する。その際、数
字を含めその文字数が文字数カウント部14でカウント
されると同時に、カウント数は後述する比較部15に入
力され、そこに記憶されているデータと比較され比較デ
ータがCPU部4に送られる。
【0018】図2(A)は、図1に示される本発明によ
る情報端末装置における比較部15の構成をより詳細に
示すブロック図である。図2(A)に示される比較部1
5の動作を説明すると、前述のように文字数カウント部
14からの文字数データが比較部15に入力されると、
一旦入力文字用レジスタ15aに格納される。
【0019】そして、比較器15bは、同図示のよう
に、文字数毎に、16文字まではデータ0、32文字ま
ではデータ1、64文字まではデータ2、96文字まで
はデータ3、96文字以上はデータ4のような参照デー
タを具備しておリ、前記レジスタ15aに格納された文
字数データとの比較を行うことにより、比較結果として
例えば、0データなどフォントサイズに対応する参照デ
ータをCPU部4に送る。CPU部4は参照データを表
示制御部7に送り、表示制御部7は参照データに基いて
フォント格納部8より各参照データ毎に予め設定された
フォントサイズの中から対応するサイズのフォントを選
択し、該フォントサイズで前記文字又は数字を表示部9
に表示させる。ここに、フォント表示を行う場合の条件
を例示すると、フォント格納部8におけるフォントサイ
ズとして、Aフォントは5×7ドット、Bフォントは7
×10ドット、Cフォントは10×14ドットとし、こ
れ以外にも8×12ドットが用いられ、また、表示部9
として200×100ドット、或いは32×64ドット
の画面とすることができる。
【0020】図3(A),図3(B)は、受信されたメ
ッセージ等が上記した動作に従って異なるフォントサイ
ズで表示される例を示す。図3(A)は文字数が少ない
場合の表示例で、大フォントによっており、図3(B)
は文字数が多い場合の表示例で、小フォントで表示さ
れ、文字数に応じ画面にマッチして伝送情報が表示され
る態様を示している。
【0021】また、図1において、キー操作部10はメ
ッセージやコマンドを入力又は送信するための各種キー
を備え、10aは英数字を入力するための英数字キーで
ある。いま、この英数字キー10aを用いて送信しよう
とするメッセージを構成する英数字を入力すると、入力
された英数字は、CPU部4に伝達され、上記受信メッ
セージ等の情報と同じ要領で、送信メッセージについて
も文字数カウント部14でその文字数が計数され、情報
量に対応して当該画面に最もマッチしたフォントサイズ
が選択され、そのフォントサイズでメッセージが表示部
9に表示される。このとき、前記入力された英数字デー
タはレジスタ部に一旦格納される。さらにキー操作部1
0はレジスタ部に格納された英数字データの送信命令を
発信する送信キー10bを備えている。ユーザは表示中
のメッセージ内容を確認した後、前記キー操作部10の
送信キー10bを押すことにより、上記の動作に従って
レジスタ部5に格納されていた英数字からなる情報はデ
ータビット配置部11で順列配置され、変調部12で変
調された後、該情報を担う伝送信号が送信部13から送
信される。
【0022】(実施例2)本実施例は、画面に表示され
ているメッセージ等の表示情報のフォントサイズを操作
入力により変更し得るようにするもので、この例では、
図1の装置構成で送受信するメッセージ等をユーザが自
由に自分の好みのフォントサイズに変換して画面表示す
ることができるようにするものである。前記キー操作部
10は、表示部9に表示されているメッセージのフォン
トサイズをユーザの好みに合わせて、現在表示中のもの
から一つ上のサイズに変換するためのアップキー10c
と、一つ下のサイズに変換するためのダウンキー10d
を備えている。実施例1で述べた要領で、受信されたメ
ッセージ等又は送信のために入力されたメッセージ等の
情報は、表示画面に最もマッチしたフォントサイズで自
動的に表示される。
【0023】ここで、ユーザが、自分の好みに合わせ
て、前記フォントサイズを変換したい場合は、例えば、
アップキー10cを押すと、CPU部4は現在表示して
いるデータをレジスタ部5で確認し、現在のフォントを
一つ上のフォントで表示するようコマンドを表示制御部
7に指示し、そのコマンドを受けて該表示制御部7が一
つ上の大きなフォントサイズをフォント格納から選択し
表示部9に表示する。さらにアップキー10cを押す
と、同様にCPU部4はさらに上のフォントサイズで表
示するよう前記表示制御部7に指示し、該表示制御部7
はさらに大きなフォントサイズで表示部9に表示させ
る。逆にキー操作部10のダウンキー10dを押すとそ
の指令に従い現在のフォントサイズにより一つ下のフォ
ントサイズを選択し、そのフォントが表示される。
【0024】また、メッセージ等を送信する場合におい
ても、送信用メッセージをキー操作部10の英数字入力
キー10aで入力すると、前述の要領で、まずメッセー
ジ等の情報量に応じたフォントサイズで自動的に表示部
9にメッセージ等が表示される。メッセージ等の重要度
などによりもう一つ上のフォントサイズで確認してから
送信するのが好ましいと判断されるときには、前記アッ
プキー10cを押すことで現在表示されているフォント
サイズから一つ上のフォントサイズへと切換えることが
できる。このようにユーザは、作成したメッセージ等を
自分の好みのフォントサイズに変換し、自分にとって最
も見やすい画面でメッセージ内容を確認し、メッセージ
の送信を行うことができる。
【0025】(実施例3)本実施例は、図1に示される
装置例への付加手段として構成されるもので、メッセー
ジ等においてより重要な意味をもつ固有情報を提示する
ための手段を備えるもので、この例では、送受信メッセ
ージに連続した数字が含まれるような場合に、これらが
電話番号や暗証であったりして重要な情報であるケース
が多いことから、この連続した数字のフォントを特殊フ
ォントで表示しようとするものである。
【0026】図1において、いま、信号ラインより入力
されたメッセージ等の情報を担う信号は、受信部1によ
り受信され変調部2でベースバンド信号に復調され、デ
ータ検出部3で具体的な文字又は数字のデジタル信号と
して検出される。該文字又は数字のデジタル信号は一
旦、連続数字検出部16に送られ、予め登録されている
数字及び特殊記号のデジタル信号と比較され、もしそれ
らデジタル信号が連続して検出された場合、前記連続数
字検出部16はその結果をCPU部4に送る。
【0027】図2(B)は、図1に示される本発明によ
る情報端末装置における連続数字検出部16の構成をよ
り詳細に示すブロック図であり、メッセージを構成する
デジタル信号が該連続数字検出部16に入力されると、
入力データ用レジスタ16aに格納される。前記連続数
字検出部16は、数字とコロン、カンマなどの特殊記号
をデジタル化して予じめ登録し格納する数字/特殊記号
データ格納部16bを備え、さらに前記入力データ用レ
ジスタ16aのデジタル信号と該数字/特殊記録データ
格納部16bのデジタル信号を比較する比較器16cを
備えている。この比較により、もしそれらデジタル信号
が連続して検出された場合は、連続数字データ用レジス
タ16dに格納した後、前記連続数字検出部16はその
結果をCPU部4に送る。CPU部4は、それらの連続
したデジタル信号を一旦レジスタ部5に収納し、CPU
部4はさらに該レジスタ部5の連続数字データを表示制
御部7に送り、表示制御部7はフォント格納部8より、
例えば、ポジティブ表示からネガティブ表示に、或い
は、細字から太字に、といった特殊フォントを選択し、
連続数字のみが該特殊フォントで前記メッセージ等とと
もに表示部9に表示される。同様に送信しようとするメ
ッセージ等をキー操作部10の英数字入力キー10aで
入力する場合においても、連続して数字が入力されると
CPU部4は連続数字検出部16により連続数字である
ことを確認する。CPU部4は入力されたメッセージ等
を一旦レジスタ部5にストアし、それに対応したデータ
を表示制御部7に送るがその時連続数字のデータは前記
特殊フォントで表示するように指示する。表示制御部7
はそのコマンドに従いフォント格納部8よりそのフォン
トに対応した英数字を選択し送信メッセージとともに表
示部9に表示する。図3(C)は、このような連続数字
の表示例を示すものである。
【0028】(実施例4)本実施例は、受信されたメッ
セージの中に連続数字が含まれるような場合に、上記実
施例3で示される例と同様にそれを検出した後に、連続
数字のみを一つの画面に編集して表示させるようにする
ものである。即ち、信号ラインより入力されたメッセー
ジ等を担う伝送信号を受信部1が受信すると、該信号は
復調部2でベースバンド信号に復調されデータ検出部3
で検出され、一旦レジスタ部5にストアされる。CPU
部4はこれらのデータを表示制御部7に送り表示制御部
7はそのデータに従い、フォント格納部8よりそのフォ
ントに対応した英数字を選別し表示部9に表示する。こ
こで、キー操作部10の編集キー10eは前記レジスタ
部5にストアされているデータの中から連続数字のみの
データを表示制御部7に送り、該表示制御部7はフォン
ト格納部8より数字を選択して表示部9に表示されるよ
うコマンドを発する編集キーである。キー操作部10の
編集キー10eを押すと、CPU部4はレジスタ部5に
ストアされているデータの中より連続数字のみのデータ
を表示制御部7に送り表示制御部7はそのコマンドに従
いフォント格納部8より数字を選択し表示部9に表示さ
せることで画面上で連続数字の部分のみが再度1つの画
面に編集されて表示される。図3(D)は、このように
してメッセージ等の中から記号を含む連続数字のみが表
示される例を示している。
【0029】
【発明の効果】請求項1の情報端末装置によれば、伝送
情報、或いはコマンドといった情報端末装置で処理され
る情報を画面表示する場合に、表示画面に最もマッチし
たフォントサイズで表示することができる。また、該伝
送情報の情報量に対して選択されるフォントサイズデー
タが参照データとして記憶されているので、文字数を計
算してフォントサイズを変更する従来の装置に比べて変
更時間の短縮化を図ることができる。
【0030】請求項2の情報端末装置によれば、請求項
1の効果に加えて、受信したメッセージ等又は送信する
メッセージ等の当該情報端末で処理される情報を自分の
好みのフォントサイズに自由に変換できるので各ユーザ
にとって最も見やすい表示画面で表示することができ
る。また、メッセージ等を送信する場合には誤送信の防
止に寄与する。
【0031】請求項3の情報端末装置によれば、請求項
1及び2の効果に加えて、特殊フォントにより当該情報
端末で処理される情報を表示画面に表示するようにした
ので、文字と数字との識別が容易となり、数字を含むメ
ッセージ等の情報を視認性の高い表示とすることができ
る。またメッセージ等の送信の場合には誤送信の防止に
寄与する。
【0032】請求項4の情報端末装置によれば、請求項
1ないし3の効果に加えて、当該情報端末で処理される
情報のうち重要情報である記号を含む連続数字で表現さ
れた固有情報のみを表示することにより視認性のより高
い表示とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報端末装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】図1に示される本発明による情報端末装置の一
実施例の構成における比較部(図2(A))及び連続数
字検出部(図2(B))をより詳細に示すブロック図で
ある。
【図3】本発明による情報端末装置の表示画面における
異なる表示状態例を示し、説明する図である。
【符号の説明】
1…受信部、2…復調部、3…データ検出部、4…CP
U部、5…レジスタ部、6…ROM部、7…表示制御
部、8…フォント格納部、9…表示部、10…キー操作
部、10a…英数字入力キー、10b…送信キー、10
c…アップキー、10d…ダウンキー、10e…編集キ
ー、11…データビット配置部、12…変調部、13…
送信部、14…文字数カウント部、15…比較部、15
a…入力文字用レジスタ、15b…比較器、16…連続
数字検出部、16a…入力データ用レジスタ、16b…
数字/特殊記号データ格納部、16c…比較器、16d
…連続数字データ用レジスタ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送信号を送受信する送受信部と、メッ
    セージやコマンド等の情報を入力する操作入力部と、前
    記送受信部により送受信される伝送信号が担う情報及び
    前記操作入力部のメッセージやコマンド等の情報をフォ
    ントにより表示する表示部と、前記送受信部により送受
    信される伝送信号が担う情報及び前記操作入力部から入
    力される情報の情報量を記号・文字数として計量する計
    量部と、各サイズのフォントを用意し格納するフォント
    格納部とを備える伝送情報の表示機能を有する情報端末
    装置において、記号・文字数で表現された情報量に対し
    選択されるフォントサイズデータを参照データとして保
    持する比較部を有し、前記表示部の表示情報について前
    記計量部で計量された記号・文字数を前記比較部におい
    て前記参照データと比較し、その比較結果によりフォン
    トサイズデータを選択し、選択されたフォントサイズデ
    ータを指定することにより前記フォント格納部から指定
    されたサイズのフォントをとり出し前記表示部に表示す
    るようにしたことを特徴とする伝送情報の表示機能を有
    する情報端末装置。
  2. 【請求項2】 前記表示部の表示情報のフォントサイズ
    を指定するフォントサイズデータを前記操作入力部から
    入力されるコマンドにより変更し、変更されたフォント
    サイズデータを新たな指定データとしてそのサイズのフ
    ォントを前記表示部に表示するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の伝送情報の表示機能を有する情報端
    末装置。
  3. 【請求項3】 前記送受信部により送受信される伝送信
    号が担う情報及び前記操作入力部から入力される情報か
    ら記号を含む連続する数字等により特定される固有情報
    を検出する検出部を付加的に有するとともに、前記固有
    情報を表現するフォントを特殊フォントとして前記フォ
    ント格納部に用意し、前記検出部の検出結果に従い、前
    記フォント格納部から特殊フォントをとり出し、前記表
    示部に表示するようにしたことを特徴とする請求項1又
    は2に記載の伝送情報の表示機能を有する情報端末装
    置。
  4. 【請求項4】 前記送受信部により送受信される伝送信
    号が担う情報及び前記操作入力部から入力される情報か
    ら記号を含む連続する数字等により特定される固有情報
    を検出する検出部を付加的に有するとともに、前記操作
    入力部から入力されるコマンドにより、前記送受信部に
    より送受信される伝送信号が担う情報及び前記操作入力
    部から入力される情報の中から前記検出部により検出さ
    れた前記固有情報のみを前記表示部に表示するようにし
    たことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1記載
    の伝送情報の表示機能を有する情報端末装置。
JP14402997A 1997-06-02 1997-06-02 伝送情報の表示機能を有する情報端末装置 Expired - Fee Related JP3565682B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402997A JP3565682B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 伝送情報の表示機能を有する情報端末装置
US09/069,840 US6144389A (en) 1997-06-02 1998-04-30 Intelligent terminal device having capability of displaying transmitted data
EP07001315A EP1770506B9 (en) 1997-06-02 1998-05-07 Intelligent terminal device having capability of displaying transmitted data
EP07001314A EP1777617B1 (en) 1997-06-02 1998-05-07 Intelligent terminal device having capability of displaying transmitted data
DE69841345T DE69841345D1 (de) 1997-06-02 1998-05-07 Intelligentes Terminal zur Anzeige gesendeter Daten
EP98108376A EP0883056A3 (en) 1997-06-02 1998-05-07 Intelligent terminal device having capability of displaying transmitted data
DE69841469T DE69841469D1 (de) 1997-06-02 1998-05-07 Intelligentes Terminal zur Anzeige von übertragenen Daten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14402997A JP3565682B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 伝送情報の表示機能を有する情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333665A true JPH10333665A (ja) 1998-12-18
JP3565682B2 JP3565682B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=15352679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14402997A Expired - Fee Related JP3565682B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 伝送情報の表示機能を有する情報端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6144389A (ja)
EP (3) EP0883056A3 (ja)
JP (1) JP3565682B2 (ja)
DE (2) DE69841469D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095055A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 無線データ通信装置、データ処理方法、記録媒体、コンテンツ提供システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100280175B1 (ko) * 1997-10-15 2001-02-01 윤종용 툴팁을이용한글꼴정보표시기및방법
US6021312A (en) * 1998-07-20 2000-02-01 Philips Consumer Communications, Lp Alphanumeric radio pager with multiline display and system or message selective zoom with horizontal scrolling
US6452597B1 (en) * 1999-08-24 2002-09-17 Microsoft Corporation Displaying text on a limited-area display surface
US20020056085A1 (en) * 2000-03-21 2002-05-09 Christer Fahraeus Method and system for transferring and displaying graphical objects
JP2004088305A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Corp 携帯端末装置
KR100735227B1 (ko) * 2002-12-06 2007-07-03 삼성전자주식회사 문자의 폰트를 변경할 수 있는 휴대용 통신 단말기 및이를 이용한 문자의 폰트 변경 방법
KR100652671B1 (ko) * 2004-09-18 2006-12-06 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기 및 그의 문자메시지 작성방법
KR100704153B1 (ko) 2005-07-06 2007-04-06 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 메시지의 문자크기 변경 방법
TWI292667B (en) * 2005-12-14 2008-01-11 Univ Nat Chiao Tung Multimedia short message template applying system and presentation system, multimedia short message template applying method and presnentation method
US7429988B2 (en) * 2006-03-06 2008-09-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for convenient change of display characters on a handheld device
US9031777B2 (en) 2006-08-08 2015-05-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Driving directions with selective printing
US8744758B2 (en) * 2006-12-19 2014-06-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Driving directions printed text scaling
GB0706788D0 (en) * 2007-04-05 2007-05-16 Dymo Nv Tape printing apparatus
JP4386123B2 (ja) * 2007-10-24 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示方法
JP2009177581A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置および字幕表示方法
US8531461B2 (en) 2009-09-29 2013-09-10 Blackberry Limited Portable electronic device and method of controlling same
EP2320413B1 (en) * 2009-09-29 2016-12-07 BlackBerry Limited Portable electronic device and method of controlling the display of entered characters
CA2772554A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Corel Corporation Method and system for interactive font feature access

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2071376B (en) * 1980-03-05 1983-12-07 Campbell A M Paging system
JPS58178642A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Nec Corp 表示付き個別選択呼出受信機
JPS6367526A (ja) * 1986-09-10 1988-03-26 Tokyo Electric Co Ltd 電子料金秤
US4952927A (en) * 1987-08-05 1990-08-28 Motorola, Inc. Paging receiver with dynamically allocated display rate
JP2573373B2 (ja) * 1989-10-24 1997-01-22 マツダ株式会社 表示装置
JP2611463B2 (ja) * 1989-12-25 1997-05-21 日本電気株式会社 文字情報表示装置
JP3047337B2 (ja) * 1991-08-15 2000-05-29 日本電気株式会社 表示機能付き無線選択呼び出し受信
US5212477A (en) * 1991-11-01 1993-05-18 Motorola, Inc. Method for sizing message characters for a display
ES2123032T3 (es) * 1992-08-26 1999-01-01 Nec Corp Receptor de radiomensajeria con unidad de presentacion.
JPH0879364A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Sony Corp 通信端末装置
JP2957445B2 (ja) * 1995-08-21 1999-10-04 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
KR100196568B1 (ko) * 1995-12-27 1999-06-15 윤종용 무선호출수신기의 문자수신 표시장치
US6201526B1 (en) * 1996-09-04 2001-03-13 Motorola, Inc. Visual display device
JP3048946B2 (ja) * 1997-02-28 2000-06-05 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095055A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 無線データ通信装置、データ処理方法、記録媒体、コンテンツ提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770506A2 (en) 2007-04-04
EP0883056A3 (en) 1999-09-15
EP1777617B1 (en) 2009-11-25
EP0883056A2 (en) 1998-12-09
DE69841345D1 (de) 2010-01-07
DE69841469D1 (de) 2010-03-11
EP1777617A2 (en) 2007-04-25
US6144389A (en) 2000-11-07
EP1770506B9 (en) 2010-06-16
EP1770506A3 (en) 2007-06-06
EP1777617A3 (en) 2007-05-30
JP3565682B2 (ja) 2004-09-15
EP1770506B1 (en) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565682B2 (ja) 伝送情報の表示機能を有する情報端末装置
EP1086566B1 (en) System and method for character case control in a wireless communication device
KR101806934B1 (ko) 터치 스크린을 구비한 단말기 및 그 단말기에서 키 표시 방법
JP3098783B2 (ja) 画像蓄積機能付きファクシミリ装置
US5675324A (en) Paging device having last-to-first sequential character memory search routine
US6232969B1 (en) Device for composing or editing a string of characters
WO2001089094A1 (fr) Procede de saisie par code de nombres, de lettres latines et de signes de ponctuation utilisant les touches numeriques
US20050068323A1 (en) Alphabetic character inputting device and method for recognizing inputted characters
KR20000013016A (ko) 단말장치의 메뉴를 선택하는 장치 및 방법
US6459361B1 (en) Radio signal selective calling receiver and method of displaying message in the same
JP2000010539A (ja) 表示制御装置
JP2750555B2 (ja) 携帯型電子機器におけるアルファベット処理システム
KR100217730B1 (ko) 전화번호부 기능 구현 무선 호출기 및 그 방법
TW507138B (en) Character input method and character input device
KR100430922B1 (ko) 문자입력키패드
CN100533353C (zh) 往电子设备中输入字符的方法和相应电子设备
KR100606758B1 (ko) 휴대 단말기에서 문자 입력 장치 및 방법
JP3208252B2 (ja) 文字を数字に変換し表示する機能を有する選択呼出受信機
JPH10164635A (ja) 情報処理装置
JP2587918Y2 (ja) 携帯端末装置
JPH0213976B2 (ja)
KR0145441B1 (ko) 팩시밀리 장치의 다중 송신 터미널 식별 신호 등록 및 전송 방법
JP2599374B2 (ja) フアクシミリ装置
KR100713317B1 (ko) 무선 단말기에서 데이터의 송수신 상태 표시방법.
JPH1185394A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees