JPH10333139A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH10333139A
JPH10333139A JP9136654A JP13665497A JPH10333139A JP H10333139 A JPH10333139 A JP H10333139A JP 9136654 A JP9136654 A JP 9136654A JP 13665497 A JP13665497 A JP 13665497A JP H10333139 A JPH10333139 A JP H10333139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
angle
crystal cell
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9136654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3678540B2 (ja
Inventor
Yasushi Sato
康司 佐藤
Takehiro Toyooka
武裕 豊岡
Hitoshi Mazaki
仁詩 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP13665497A priority Critical patent/JP3678540B2/ja
Priority to TW087108156A priority patent/TW401527B/zh
Priority to KR1019980019138A priority patent/KR100538010B1/ko
Priority to CN98103231A priority patent/CN1130591C/zh
Priority to EP98304175A priority patent/EP0881521A3/en
Priority to US09/085,962 priority patent/US6034754A/en
Publication of JPH10333139A publication Critical patent/JPH10333139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678540B2 publication Critical patent/JP3678540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示コントラスト、階調特性及び表示色の視
角特性の改良されたTN型の液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 上下一対の偏光板に挟持されたTN型駆
動用液晶セルに、絶対値として5〜90度の消光軸角度
を有し、かつ絶対値として0.5〜10度の施光角と有
し、該消光軸角度と該施光角の符号が互いに逆である補
償フィルムを、該液晶セルと上もしくは下偏光板との間
のどちらか一方または両方に、該補償フィルムを少なく
とも1枚配置し、該配置条件が該補償フィルムの擬似的
な進相軸ベクトルと、該液晶セルの補償フィルムにより
近い側の電極基板の容易軸ベクトルとが−30〜+30
度の範囲または+150度〜+210度の範囲に配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示コントラス
ト、階調特性及び表示色の視角特性の改良されたTN型
の液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレーは、低電圧駆動、軽
量、低コストなどの特徴のゆえに、ノートパソコン、携
帯用電子機器、携帯用テレビなどのディスプレーとして
広く普及している。なかでもTN(Twisted N
ematic)型液晶を用いたTFT(Thin Fi
lm Transistor)−LCD(Liquid
Crystal Display)は高精細、高画質、
高速応答性といった特徴をもちブラウン管にかわる高性
能のディスプレーとして広く用いられつつある。しかし
ながら、ブラウン管と比較したとき、TN型液晶を用い
たディスプレーの決定的な欠点は表示の視野角依存性が
存在することにある。視野角依存性とはディスプレーを
斜めから見たとき表示性能(コントラスト、階調)が低
下するという問題である。これは光学異方性をもつ液晶
や偏光板といった部材を利用していることに起因し、L
CD一般にあてはまる問題ではあるが、TN−TFT−
LCDでは特に高品位の表示を目的としているため、こ
の視野角依存性の問題は他のディスプレー方式よりも深
刻である。例えば、TFT−LCDの重要な用途の一つ
である液晶テレビでは、視角による僅かな色の変化や明
暗の変化も不快に感じられる。また大面積化を図ろうと
した場合は、画面の位置によって見る角度が変わってく
るので、画面中央部と周辺部とで同一レベルの表示が得
られないという問題が生じることになる。
【0003】ノーマリーホワイトモードのLCDでは、
非選択時には光が透過し、選択電圧印加により遮光がな
されることにより表示が行われる。液晶ディスプレーの
視野角依存性は、主に駆動用TN液晶セル中の液晶配向
に起因し、特に光の遮光された表示状態における液晶の
配向形態に依るところが大きい。従って視野角の補償の
ためには、選択電圧印加時(黒表示時)の液晶の配向形
態に着目すれば良く、補償板は該液晶の配向形態の屈折
率異方性を打ち消す効果をもてば良いことになる。黒表
示時の駆動用液晶セルの液晶配向の特徴は次の2点が挙
げられる。液晶分子は、おおむね電極基板に垂直に配
向しているが、基板のアンカリング効果のため基板付近
では液晶分子はホモジニアス配向に近い配向をとってい
る。すなわち液晶のダイレクターは、一様でなく該ダイ
レクターのセル基板に対する傾き角は膜厚方向で連続的
に変化している。基板のアンカリングの影響のためね
じれ配向の影響が残る。黒表示時の印加電圧を極端に大
きくすることにより液晶分子をほぼ完全に基板に対し垂
直に配向させることができ、ねじれ配向におけるねじれ
を消失させることができる。しかしながら実用的な印加
電圧の範囲では、ねじれ配向を完全に解消することはで
きない。
【0004】従来、駆動用液晶セルの配向形態に着目し
た視野角を改善するための補償フィルムが、例えば特開
平8−50206、特開平8−334621号公報、特
開平9−61624号公報および特開平9−26572
号公報などに開示されている。これらは、該液晶セル中
の液晶分子が棒状であることに注目し負の一軸性材料を
利用しているという点で共通している。
【0005】ここで特開平8−50206および特開平
8−34621号公報は、上のの観点から補償フィル
ムとしてディスコチック液晶のハイブリッド配向を利用
し、該配向を固定化した補償フィルムを提案している。
しかしながらのねじれの影響は無視できず、やはり該
補償フィルムにおいてもその性能には限界がある。
【0006】また特開平9−61624号公報は、複数
のフィルムを積層する事により擬似的にねじれの効果を
発現させようというものである。しかし駆動用液晶セル
中の液晶が、連続的にねじれ、かつ連続的にダイレクタ
ーの傾きが変化しているのに対し、積層という手段によ
って得た多層型の補償フィルムでは、ねじれ、ダイレク
ターの傾き共に不連続にならざるを得ないため性能上限
界がある。また多層化はプロセスが煩雑になるなど、製
造上の観点から問題が多い。
【0007】特開平9−26572号公報は、ねじれ配
向を有するディスコチック液晶性の補償フィルムについ
て開示してある。該フィルムは、ねじれ配向を有し、か
つディスコチック液晶のダイレクターのフィルム面への
投影ベクトルの大きさが膜厚方向で変化した配向を有し
ている。該フィルムの場合、基本的には上記および
の要件を満たしており、該公報の記載から明らかなよう
に従来にない補償効果を発揮することが窺える。
【0008】一般に上記の如き補償フィルムを用いて視
野角補償を行う場合、十分な補償効果を得るために駆動
用液晶セルと該フィルムとの最適化が必要である。この
最適化が成されない場合には、上記およびの要件に
見合った理想的な補償フィルムであったとしても補償効
果を十分に発揮することができない。すなわち駆動用液
晶セル、補償フィルム中の液晶の配向構造、および液晶
セルと補償フィルムとの相対配置を最適化しないまま用
いた場合には、却ってLCDの表示性能を悪化させてし
まう恐れがある。以上述べたように、昨今広視野角を特
徴とするTN型LCDの開発は進展著しいが、未だ十分
な性能を有する液晶表示素子は得られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するものであり、TN型の駆動用液晶セルと補償用
の光学フィルムを最適化する事により、従来にない視野
角の広い液晶表示素子を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の第1
は、上下一対の偏光板に挟持されたTN型駆動用液晶セ
ルに、絶対値として5〜90度の消光軸角度を有し、か
つ絶対値として0.5〜10度の施光角を有し、該消光
軸角度と該施光角の符号が互いに逆である補償フィルム
を、該液晶セルと上もしくは下偏光板との間のどちらか
一方または両方に、該補償フィルムを少なくとも1枚配
置し、該配置条件が該補償フィルムの擬似的な進相軸ベ
クトルと、該液晶セルの補償フィルムにより近い側の電
極基板の容易軸ベクトルとが−30〜+30度の範囲ま
たは+150〜+210度の範囲に配置することを特徴
とする液晶表示素子に関する。また本発明の第2は、補
償フィルムを駆動用液晶セルと上下偏光板との間にそれ
ぞれ1枚ずつ配置して、上偏光板/上側補償フィルム/
駆動用液晶セル/下側補償フィルム/下偏光板という構
成配置とし、上側補償フィルムの進相軸ベクトルと該液
晶セルの上電極基板の容易軸ベクトルとが成す角度と、
下側補償フィルムの進相軸ベクトルと該下電極基板の容
易軸ベクトルとが成す角度とを等しく配置することを特
徴とする本発明第1に記載の液晶表示素子に関する。さ
らに本発明の第3は、補償フィルムが、ディスコチック
液晶のダイレクターのフィルム平面への投影ベクトルの
大きさがフィルム膜厚方向に変化したねじれ配向構造を
形成していることを特徴とする本発明の第1および第2
に記載の液晶表示素子に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳し
く説明する。先ず本発明に用いられる補償フィルムにつ
いて説明する。該補償フィルムは、絶対値として5〜9
0度の消光軸角度を有すると共に、絶対値として0.5
〜10度の施光角を有し、なおかつ該消光軸角度と該施
光角の符号の関係が互いに逆である光学パラメーターを
有したものである。本発明に用いられる補償フィルムと
しては、これら光学パラメーターの諸条件を満たすもの
であれば特に限定されない。なお該光学パラメーターに
ついては、後述にて詳細に説明する。
【0012】上記の如き補償フィルムとして本発明で
は、ディスコチック液晶のダイレクターのフィルム平面
への投影ベクトルが厚み方向で変化し、かつねじれ配向
構造を有したものが特に望ましい。該補償フィルムの配
向構造を模式的に示せば図1のような配向を形成してい
る。
【0013】図1(a)中の矢印がディスコチック液晶
のダイレクターである。なおディスコチック液晶のダイ
レクターは、本来前後の区別のない単位ベクトルである
が、配向構造を説明するために片矢印のベクトルで表現
することにする。ここで矢印は、図1(a)のB界面か
らA界面に向かうように引くものとする。A界面は、該
ダイレクターが界面に対しより大きな角度をなす側の界
面である。またB界面は、他方の界面である。通常A界
面は、後で述べる配向基板に接する界面に相当する。
【0014】図1(b)は、該ダイレクターのフィルム
面への投影ベクトルを表す。まず本発明に用いられる補
償フィルムは、図1(a)の如きねじれ構造を形成して
いるため投影ベクトルの向きが膜厚方向の深さにより回
転している。また該補償フィルムでは、膜厚方向で該ダ
イレクターのフィルム面に対する傾き角が変わるため
に、投影ベクトルの大きさがフィルム膜厚方向に変化し
ている。ここで投影ベクトルの大きさがより大きい側が
B界面側であり、小さい側がA界面側である。該補償フ
ィルムにおける液晶のねじれ方向は、B界面側からなが
めて、B界面側からA界面側に向かうに従い投影ベクト
ルの向きがどちら向きに回転するかで定義する。本発明
では、回転方向が時計回りであるとき右ねじれ、反時計
回りであるとき左ねじれと定義する。
【0015】次いで上記の配向構造を有する補償フィル
ムについてさらに詳細に説明する。該補償フィルムは、
カイラルなディスコチックネマチック相を少なくとも有
する液晶材料により形成される。
【0016】ディスコチック液晶はC.Destrad
eらにより、その分子の配向秩序によってND 相(di
scotic nematic)、Dho相(hexag
onal ordered columnar pha
se)、Dhd相(hexagonal disorde
red columnar phase)、Drd相(r
ectangular disordered col
umnar phase)、Dob相(oblique
columnar phase)のように分類されてい
る(C.Destrade et al.Mol.Cr
yst.Liq.Cryst.106,121(198
4))。本発明においては、液晶状態でまずディスコチ
ック液晶を所望の構造に配向させる。したがって液晶材
料としては、カイラルディスコチックネマチック相を少
なくとも有する該液晶が必須成分である。カイラルディ
スコチックネマチック相とは、ディスコチックネマチッ
ク相にねじれ構造が付与された液晶相である。液晶相と
してカイラルディスコチックネマチック相を全くもた
ず、上記のカラムナー相(Dho相、Dhd相、Dob相また
はこれらにねじれ構造が加わった相)をもつディスコチ
ック液晶では、分子間の秩序度が高いため均一な配向を
得ることが困難となる。
【0017】また本発明に用いる補償フィルムは、光架
橋による固定化工程を経たものが好ましい。光学性能の
観点からは、光架橋による固定化工程は必ずしも必要で
はない。しかしながら、熱や外力によって補償フィルム
中のディスコチック液晶の配向を乱れ難くするために、
固定化工程を経たほうが実用上好ましい。ただし、光架
橋による固定化工程自体が配向構造の乱れを伴う恐れが
大きい。したがって目的とするねじれ配向構造を得た後
冷却操作を行い、その後に光架橋による固定化を行うの
が好ましい。冷却操作を行うことにより、ディスコチッ
ク液晶の流動性が低い状態を得ることができる。該状態
において次の光架橋による固定化工程時に供することに
よって光架橋による配向乱れを防ぐことが可能となる。
【0018】また液晶材料の観点からは、カイラルディ
スコチックネマチック相より低い温度領域にカラムナー
相および/または結晶相を有する材料がより適してい
る。このようなディスコチック液晶材料を用いた場合に
はカイラルディスコチックネマチック相において、均一
なねじれ配向を達成させた後、速やかな冷却操作を行う
ことによって、カイラルディスコチックネマチック相で
の配向を乱すことなく液晶の流動性を著しく失わせるこ
とができる。この操作により、光架橋による配向の乱れ
を防ぐことができる。
【0019】以上の如き性質を有する液晶材料を構成す
るディスコチック液晶としては、液晶相を発現する部分
(メソゲンと呼ばれる)、光重合性をもつ例えばアクリ
ル基またはメタクリル基、およびねじれ配向を誘発する
カイラルな置換基を少なくとも有する。なお、メソゲ
ン、光重合性の置換基、カイラルな置換基は一つのディ
スコチック液晶分子内にあっても良いし、それぞれ別の
該液晶分子中にあっても良い。また光重合性の置換基お
よびカイラルな置換基は、必ずしもディスコチック液晶
分子内に存在する必要もない。後者の典型的な例は、例
えば重合性の置換基を持たないディスコチック液晶、光
重合性化合物、例えば液晶性を示さない通常のアクリル
モノマー、およびカイラルな置換基を有する光学活性化
合物とからなる組成物であり、組成物として上述の如き
性質を有する場合である。
【0020】以上本発明に供する液晶材料としては、 カイラルな置換基および光重合性置換基を有するデ
ィスコチック液晶 カイラルな置換基を有するディスコチック液晶、お
よび光重合性置換基を有するディスコチック液晶とから
少なくとも構成される組成物 カイラルな置換基および重合性置換基を持たないデ
ィスコチック液晶、光重合性化合物並びにカイラルな置
換基を有する光学活性化合物とから少なくとも構成され
る組成物 カイラルな置換基を有するディスコチック液晶、お
よび光重合性化合物とから少なくとも構成される組成物 重合性置換基を有するディスコチック液晶、および
カイラルな置換基を有する光学活性化合物とから少なく
とも構成される組成物 などを主構成成分として含むことが必須である。以下に
本発明に供することができるディスコチック液晶につい
て例示を挙げる。ただし本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0021】
【化1】
【0022】上記一般式(I)、(II)または(II
I)において、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR
6 は、下記のA群、B群もしくはC群より選ばれる置換
基である。ただし上記、、、記載の該液晶性材
料中には、少なくともA群および/もしくはC群から選
ばれる1種もしくは複数種の置換基を有する上記一般式
(I)、(II)または(III)で表されるディスコ
チック液晶を少なくとも1種含む。また上記記載の液
晶性材料中には、B群から選ばれる1種もしくは複数種
の置換基を有する一般式(I)、(II)または(II
I)で表されるディスコチック液晶を少なくとも1種含
む。
【0023】
【化2】
【0024】
【化3】
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】さらに具体的には、次の化合物類を例示す
ることができる。前記一般式(I)において、R1 〜R
6 の全体が、
【化7】 (ただしx+y+z=6.0、x>1.0、z>0(モ
ル組成比)であり、mは2以上14以下の整数、nは2
以上18以下の整数、lは2以上9以下の整数である)
で表わされる化合物(2種以上の置換基の導入反応によ
って得られる生成物は通常それぞれの置換基の導入位置
と割合が異なる各分子の混合物であり、上記の表示は同
化合物1モルを構成する各単位の平均モル数で示したも
のである、以下においても同様である。)、
【0029】前記一般式(I)において、R1 〜R6
体が、
【化8】 (ただしx+y+2z=6.0、x>1.0、0<z≦
1.0(モル組成比)であり、mは2以上14以下の整
数、nは2以上18以下の整数である)で表わされる化
合物、
【0030】前記一般式(I)において、R1 〜R6
体が、
【化9】 (ただしx+y+z=6.0、x>1.0、z>0(モ
ル組成比)であり、mは2以上14以下の整数、nは2
以上18以下の整数である)で表わされる化合物、
【0031】前記一般式(I)において、R1 〜R6
各々が、
【化10】 (ただしmは2以上14以下の整数である)である化合
物とR1 〜R6 の各々が
【0032】
【化11】 (ただしlは2以上9以下の整数である)である化合物
から成る組成物、
【0033】前記一般式(II)において、R1 〜R6
の全体が、
【化12】 (ただしx+y+z=6.0、x>1.0、z>0(モ
ル組成比)であり、mは2以上14以下の整数、nは2
以上18以下の整数、lは2以上9以下の整数である)
で表わされる化合物、
【0034】一般式(II)において、R1 〜R6 の全
体が、
【化13】 (ただしx+y+2z=6.0、x>1.0、0<z≦
1.0(モル組成比)であり、mは2以上14以下の整
数、nは2以上18以下の整数である、第3の置換基は
連結基となっている)で表わされる化合物、
【0035】一般式(II)において、R1 〜R6 の全
体が、
【化14】 (ただしx+y+z=6.0、x>1.0、z>0(モ
ル組成比)であり、mは2以上14以下の整数、nは2
以上18以下の整数である)で表わされる化合物、
【0036】一般式(II)において、R1 〜R6 の各
々が、
【化15】 (ただしmは2以上14以下の整数である)である化合
物とR1 〜R6 の各々が
【0037】
【化16】 (ただしlは2以上9以下の整数である)である化合物
から成る組成物、
【0038】一般式(III)において、R1 〜R6
全体が、
【化17】 (ただしx+y+z=6.0、x>1.0、z>0(モ
ル組成比)であり、mは2以上14以下の整数、nは2
以上18以下の整数、lは2以上9以下の整数である)
で表わされる化合物、
【0039】一般式(III)において、R1 〜R6
全体が、
【化18】 (ただしx+y+2z=6.0、x>1.0、0<z≦
1.0(モル組成比)であり、mは2以上14以下の整
数、nは2以上18以下の整数である)で表わされる化
合物、
【0040】一般式(III)において、R1 〜R6
全体が、
【化19】 (ただしx+y+z=6.0、x>1.0、z>0(モ
ル組成比)であり、mは2以上14以下の整数、nは2
以上18以下の整数である)で表わされる化合物、
【0041】一般式(III)において、R1 〜R6
各々が、
【化20】 (ただしmは2以上14以下の整数である)である化合
物とR1 〜R6 の各々が
【0042】
【化21】 (ただしlは2以上9以下の整数である)である化合物
から成る組成物。
【0043】なおここで、二官能性の置換基を用いた場
合、得られるディスコチック液晶はメソゲン間が連結さ
れた、オリゴマー組成物またはポリマー組成物となる。
また、上記液晶中のカイラルな置換基成分の対掌性は特
に限定されず、S体でもよいしR体でもよい。ただし、
S体とR体とでは逆方向のねじれを与えるので、用途に
よりいずれかを選択する。S体とR体は混ざっていても
よいが、いずれかが他方に対し過剰に存在しなければな
らない。S体およびR体の両者が、等量の場合にはねじ
れ配向は得られない。また、カイラルな置換基成分の量
と、ねじれの大きさとはほぼ比例関係にあるので、カイ
ラルな置換基の量を制御することにより所望のねじれ角
度を有するねじれ配向を得ることができる。
【0044】本発明では、以上のディスコチック液晶を
1種単独もしくは2種以上を該液晶性材料の構成成分と
する。また本発明に用いられるディスコチック液晶性材
料中には、上述の如きディスコチック液晶などの他に光
開始剤を含む。光開始剤としては特に限定されず、通常
以下のような化合物を使用できる。例えばベンジル、ベ
ンゾイルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベ
ンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベン
ゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベン
ゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジ
ルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエー
ト、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベン
ゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、
3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メ
チロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−
(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン
−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1
−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシ
ルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピル
フェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1
−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチル
チオキサントン2,4−ジイソプロピルチオキサント
ン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチ
オキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサン
トン等が挙げられる。これらの光開始剤は、単独または
2種以上を混合して使用することができる。
【0045】ただし、光開始剤の添加により液晶性材料
の液晶性が失われることのないようにする必要がある。
光開始剤の添加量は、ディスコチック液晶に対し通常
0.2〜10重量%、好ましくは0.5〜6重量%、さ
らに好ましくは1〜6重量%である。0.2重量%より
少ないと十分な架橋反応が進行しない恐れがある。また
10重量%を越えると、液晶性が失われる可能性があ
る。なお光開始剤の他に増感剤を、本発明の効果を損な
わない範囲でさらに添加することも可能である。
【0046】以上説明した如きディスコチック液晶性材
料を用いて、ねじれ構造を固定化した補償フィルムを得
るには、以下に説明する各工程を踏むことが望ましい。
【0047】本発明においては、液晶材料のフィルムを
形成し、配向させるために基板(以下、配向基板とい
う)を使用する。補償フィルムの製造において用いるこ
とのできる配向基板は、基板界面での液晶のダイレクタ
ーを規定できるように、異方性を有している基板である
ことが望ましい。配向基板が、全く液晶の傾く向きを規
定できない場合には、フィルム面内で均一な配向が得ら
れにくい。
【0048】上記配向基板として、具体的には次のよう
な面内の異方性を有しているものが望ましく、例えばポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテ
ルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテル
ケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフ
ォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、
ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリ
レート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプ
ロピレン、セルロース系プラスチックス、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂などのプラスチックフィルム基板お
よび一軸延伸フィルム基板、表面にスリット状の溝をつ
けたアルミ、鉄、銅などの金属基板、表面をスリット状
にエッチング加工したアルカリガラス、ホウ珪酸ガラ
ス、フリントガラスなどのガラス基板、などである。ま
た本発明においては上記基板に、親水化処理や疎水化処
理などの表面処理を施した上記各種基板でもよい。また
上記プラスチックフィルム基板にラビング処理を施した
ラビングプラスチックフィルム基板、またはラビング処
理を施したプラスチック膜、例えばラビングポリイミド
膜、ラビングポリビニルアルコール膜などを有する上記
各種基板、さらに酸化珪素の斜め蒸着膜などを有する上
記各種基板なども用いることができる。
【0049】上記各種配向基板において、より好適な該
基板としては、ラビングポリイミド膜を有する基板、ラ
ビングポリイミド基板、ラビングポリエーテルエーテル
ケトン基板、ラビングポリエーテルケトン基板、ラビン
グポリエーテルスルフォン基板、ラビングポリフェニレ
ンサルファイド基板、ラビングポリエチレンテレフタレ
ート基板、ラビングポリエチレンナフタレート基板、ラ
ビングポリアリレート基板、セルロース系プラスチック
基板を挙げることができる。
【0050】本発明では、上記の配向基板上に上記した
如き液晶材料を塗布し、次いで均一配向過程、固定化過
程を経る。
【0051】液晶材料の塗布は、各種溶媒に該材料を溶
解した液晶材料溶液、または、該材料を溶融した状態の
ものを用いて行うことができるが、プロセス上、溶媒に
液晶材料を溶解した該溶液を用いて塗布する、溶液塗布
が好ましい。
【0052】溶液塗布について説明する。溶媒は、該液
晶材料の種類にもよるが、通常、クロロホルム、ジクロ
ロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロ
エタン、トリトリクロロエチレン、テトラクロロエチレ
ン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼンなどのハ
ロゲン化炭化水素類、フェノール、パラクロロフェノー
ルなどのフェノール類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼンな
どの芳香族炭化水素類、アセトン、酢酸エチル、t−ブ
チルアルコール、グリセリン、エチレングリコール、ト
リエチレングリコール、エチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ト
リエチレングリコールジメチルエーテル、エチルセルソ
ルブ、ブチルセルソルブ、2−ピロリドン、N−メチル
−2−ピロリドン、ピリジン、トリエチルアミン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニト
リル、ブチロニトリル、二硫化炭素などおよびこれらの
混合溶媒などが用いられる。
【0053】溶液の濃度は、該液晶材料の溶解性や最終
的に目的とする補償フィルムの膜厚に依存するため一概
にはいえないが、通常1〜60重量%、好ましくは3〜
40重量%の範囲で使用される。なお、本発明の効果を
損なう恐れがないのであれば溶液の塗布性を上げる目的
で界面活性剤を溶液中に添加してもよい。
【0054】上記液晶性材料溶液を、配向基板上に塗布
する方法としては、スピンコート法、ロールコート法、
プリント法、浸漬引き上げ法、カーテンコート法(ダイ
コート法)などを採用できる。
【0055】塗布後、溶媒を除去し、基板上に膜厚の均
一な液晶材料の層をまず形成させる。溶媒除去条件は特
に限定されず、溶媒がおおむね除去でき、該液晶性材料
の層が流動したり流れ落ちたりさえしなければよい。通
常、室温での風乾、ホットプレートでの乾燥、乾燥炉で
の乾燥、温風や熱風の吹き付けなどを利用して溶媒を除
去する。
【0056】この塗布・乾燥工程の段階は、まず基板上
に均一に液晶材料の層を形成させることが目的であり、
該液晶材料の層はまだ均一なねじれ構造を形成していな
い。液晶材料を配向させるためには、次に述べる熱処理
を行う。
【0057】熱処理は、液晶材料のカイラルディスコチ
ックネマチック相を示す温度またはさらに高い温度で行
う。すなわち該液晶材料のカイラルディスコチックネマ
チック相で配向させる、または、一旦液晶相を呈する温
度範囲よりもさらに高温の等方性液体状態にした後、カ
イラルディスコチックネマチック相を呈する温度範囲に
まで温度を下げることにより行う、という二通りの方法
を選択することができる。
【0058】熱処理の温度は、液晶材料によるため一概
には言えないが、アクリル基等の重合性の基を有する材
料である場合、配向過程での熱重合の進行は好ましくな
いため、通常、50〜200℃、好ましくは80〜17
0℃、さらに好ましくは100〜150℃の範囲で行
う。
【0059】また、ディスコチック液晶が十分な配向を
するために必要な時間は、液晶材料により異なるため一
概にはいえないが、通常5秒から2時間、好ましくは1
0秒〜40分、さらに好ましくは20秒〜20分の範囲
で行う。5秒より短い場合、該液晶材料層の温度が所定
温度まで上がりきらず配向不十分となる恐れがある。ま
た、2時間より長い場合には、生産性が低下するので好
ましくない。
【0060】以上の方法にて、配向基板上に均一なねじ
れ配向構造を有する補償フィルムを得ることができる。
次いで得られたフィルムを引き続き光架橋による固定化
工程に供することが好ましい。熱処理によって得られる
フィルムは、光学的には好ましい性能を発現しうるが、
熱をかけたときや、強い外力を加えたときに配向が乱れ
る恐れがあり、実用上不十分な状態にある。そこで熱処
理後のフィルムに対し、光架橋を行うことにより、光学
性能だけでなく強度面においても優れた補償フィルムを
得ることができる。また上述にて説明したように、好ま
しくは光架橋に先立ち冷却操作を行う。熱処理直後の液
晶材料には流動性があり、このまま光架橋反応に供した
場合、熱処理によって形成したねじれ配向構造が乱れて
しまう恐れがある。そのため本発明では、流動性のある
液晶状態におけるねじれ配向を、その配向を乱すことな
く流動性のない状態へ変化させるために冷却操作を行う
ことが好ましい。また冷却操作により、液晶の流動性を
著しく低下させる上では、先に述べたようにカラムナー
相および/または結晶相を有する液晶材料を用いること
がより好ましい。ただしこの場合、通常の冷却操作によ
っては、これらの相が出現し熱処理により得られた配向
が破壊される恐れがある。そのような場合、液晶状態か
らの冷却の速度を速くすることにより、これらの相の出
現を抑制できる。冷却は通常熱処理雰囲気から室温付近
の温度まで下げる操作を行うが、その冷却速度は100
℃/分以上、より好ましくは500℃/分以上、さらに
好ましくは1000℃/分以上である。このような冷却
速度を得る方法は特に限定されないが、熱処理後、冷風
を吹き付ける、水の中に投入する、あるいは熱処理炉か
らの取りだし速度を速くするなどである。また冷却は、
通常、室温雰囲気程度まで下げれば十分であるが、少な
くともカイラルディスコチックネマチック相から高次相
への転移温度以下に下げることが好ましい。ここでいう
転移温度とは、通常十分に遅い速度で冷却したときのカ
イラルディスコチックネマチック相から高次相への転移
が起こる温度を指す。またモノトロピック液晶性が強
く、そのような測定が困難な場合には、昇温時における
高次相からカイラルディスコチックネマチック相への転
移が起こる温度を指す。
【0061】光架橋において照射する光の波長は特に限
定されず、紫外線、可視光線、赤外線(熱線)、電子線
を必要に応じて用いることができる。通常は、紫外光が
用いられる。その光源としては、低圧水銀ランプ(殺菌
ランプ、蛍光ケミカルランプ、ブラックライト)、高圧
放電ランプ(高圧水銀ランプ、メタルハライドラン
プ)、ショートアーク放電ランプ(超高圧水銀ランプ、
キセノンランプ、水銀キセノンランプ)などが挙げられ
る。なかでも高圧水銀ランプからの紫外光が最も一般的
であり、本発明に好ましく用いることができる。また液
晶材料中に適当な増感剤を含有させた場合、または該材
料自体に増感作用がある場合は、可視光領域の光源を使
用することももちろん可能である。
【0062】上記の如き光源から照射する光の量は、液
晶材料を構成するディスコチック液晶の種類、組成およ
び光開始剤の添加量などにもよるため一概には言えない
が、通常20〜5000mJ/cm2 、好ましくは50
〜3000mJ/cm2 、さらに好ましくは100〜2
000mJ/cm2 の範囲である。
【0063】光架橋反応後は、そのままでも良いし、わ
ずかに残る未反応重合性基を反応させるために、公知の
手段である熱によるエージングを行っても良い。エージ
ングは通常60〜200℃、好ましくは80〜160℃
の範囲で行う。光照射後のフィルムはきわめて流動性に
乏しいので、熱の影響によってねじれ配向構造が乱れる
ような心配は少ない。
【0064】以上述べた方法で製造される補償フィルム
は、そのままで用いても良いし、表面に透明樹脂などで
コートしても良い。ただしディスコチック液晶を配向さ
せるために用いた配向基板が透明性に欠ける場合や複屈
折性が大きい場合などは適宜補償フィルムから配向基板
を剥離除去しても良い。また補償フィルムを別の光学性
能上好ましい基板に転写しても良い。このような剥離や
転写は公知の方法、例えば特開平4−57017号公報
に開示されている方法により行うことができる。
【0065】本発明の液晶表示素子は、液晶セル、偏光
板、および上述のようにして得られる補償フィルムから
主に構成される。ただし、これらの部材の光学パラメー
ターや相互の配置の最適化を行わなければ十分な表示性
能は得られない。まず、補償フィルムの光学的性質、光
学的パラメーターについて、駆動用セルとの関連におい
て説明する。
【0066】まず補償フィルムの適切な膜厚について説
明する。膜厚は、ディスコチック液晶のもつ固有の複屈
折値との関連において制御する必要がある。ここでいう
固有の複屈折値(以下Δnとも呼ぶ)とは、本補償フィ
ルムに用いているディスコチック液晶が、極微小領域に
おいてもつダイレクターに垂直な方向の屈折率(以下n
oとも呼ぶ)とダイレクターに平行な方向の屈折率(以
下neとも呼ぶ)の差のことである。上記屈折率は、ア
ッベ屈折計を用いることにより測定することができる。
また補償フィルム中のディスコチック液晶の屈折率が例
えば連続的に変化した構造であったとしても、アッベ屈
折計がフィルム表面の界面近傍における屈折率に関する
情報を提供する性質があることを利用して該屈折率を求
めることができる。また液晶材料を2枚の同じ界面の基
板間に挟み、全てのディスコチック液晶のダイレクター
がフィルム法線方向に向くように配向せしめた試料を測
定することにより求めることができる。このようにして
得られた固有の複屈折値と補償フィルムの膜厚との積の
絶対値は、通常40nm以上600nm以下、好ましく
は80nm以上400nm以下、さらに好ましくは10
0nm以上300nm以下の範囲である。40nm未満
の時は、液晶ディスプレーの視野角特性をほとんど変化
させることができない恐れがある。また600nmを超
える時は、液晶表示に不必要な色付きが生じる恐れがあ
る。
【0067】本発明に用いられる補償フィルムは、一般
的な光学異方性フィルムに見られる厳密な意味での消光
位というものは存在しない。これは本発明に用いられる
補償フィルムが、ねじれ配向構造を有するために後述に
て説明する施光角や施光分散が生じるためである。しか
しながら本発明においては、駆動用液晶セルと補償フィ
ルムとの相対的な位置関係が重要である。そこで該補償
フィルムの面内での方位を規定するために、擬似的な消
光軸というものを定義する。これは以下のようにして求
めることができる。まずクロスニコルの偏光板の間に補
償フィルムを挟み、補償フィルムを面内で回転させる
(図2)。この時フィルム面はどちらの面を下にしても
よいが、図1(a)のA界面側が下になるように配置す
ることにする。該配置において補償フィルムを回転させ
ると、透過光のY値(分光透過率または反射率に視感度
補正を行った値(JIS−Z8701))のゼロではな
い極小値が、ほぼ90度回転させるごとに現れる。Y値
の極小値が得られる配置において、上または下偏光板の
透過軸もしくは吸収軸と一致する方向を補償フィルムの
擬似的な消光軸と本発明では定義する。この消光軸は、
補償フィルム面内に2本存在し、一方を擬似的な遅相
軸、他方を擬似的な進相軸と定義する。
【0068】擬似的な遅相軸および進相軸との区別は、
適当なリターデーション値を有する異方性素子を用いる
ことにより行う。具体的には、該異方性素子の面内の遅
相軸方向と補償フィルムの擬似的な2本の消光軸のうち
のどちらか一方とを一致するように重ねることにより区
別できる。なお異方性素子のリターデーション値は、次
に説明する補償フィルムの見かけの面内リターデーショ
ン値と同じ絶対値を有するものが最も好ましいが、特に
制限されない。より具体的な区別方法は、先ず図3のよ
うに上下の偏光板をクロスニコルとして、該偏光板の透
過軸または吸収軸が補償フィルムの擬似的な消光軸と4
5度の角度を成すように配置する。この配置において透
過光のY値が、該異方性素子のない時に比べて小さくな
る場合、補償フィルムの擬似的な遅相軸と該異方性素子
の遅相軸とが90度の角度をなしているものとする。こ
の際、補償フィルムの擬似的な進相軸は、該異方性素子
の遅相軸と一致した方向にあるものとする。
【0069】次に補償フィルムの光学的パラメーターの
一つである見かけの面内のリターデーション値について
説明する。該リターデーション値は、次の手法により求
めることができる。先ず図3において、補償フィルムの
擬似的な遅相軸と異方性素子の遅相軸とを直交させ、該
異方性素子のリターデーション値を一連に変えてY値を
測定する。測定の結果、最小値が得られた時の該異方性
素子のリターデーション値の絶対値をして、補償フィル
ムの見かけの面内のリターデーション値とする。このよ
うな測定には、該異方性素子としてリターデーション値
が連続的に可変なベレックの補償器やバビネソレイユ板
などが有用である。このようにして得られる補償フィル
ムの見かけの面内リターデーション値は、通常5nm〜
100nm、好ましくは10nm〜80nm、さらに好
ましくは20nm〜60nmの範囲である。
【0070】次いで本補償フィルムの消光軸の向きを数
値化するために、消光軸角度というものを以下のように
定義する。まず以下に定義する配向規制力ベクトルを補
償フィルムの製造に用いた配向基板の上にとり、それを
基準とする。該配向規制力ベクトルと後述にて定義する
補償フィルムの擬似的な進相軸ベクトルとが形成する角
度を消光軸角度と定義する。
【0071】先ず本発明でいう配向規制力ベクトルと
は、該配向基板上にねじれ構造を発現しないディスコチ
ック液晶を膜厚方向でダイレクターの傾きが変化するよ
うに配向(図4(a))せしめた時に面内に生ずる進相
軸方向を指す。具体的には図4(a)の配向構造におけ
るディスコチック液晶のダイレクターについて、該ダイ
レクターのフィルム平面への投影ベクトルを求めたと
き、該投影ベクトルは膜厚方向によらずある一方向を示
す。この方向が、配向規制力ベクトル(ベクトルの大き
さは議論しない)である。ねじれ構造を発現しないディ
スコチック液晶としては、上述にて説明したカイラルデ
ィスコチックネマチック相を有する液晶材料において、
カイラルな単位を対応するラセミ単位に置き換えたディ
スコチック液晶または別の適当なアカイラルな単位に置
き換えたディスコチック液晶を使用できる。配向規制力
ベクトルは、主に配向基板の表面の状態に依存し、液晶
の種類による影響は小さい。したがって配向規制力ベク
トルの測定に使用する液晶は特に限定されない。なお、
ラビング処理により配向用の基板に配向規制力を付与し
た場合、通常配向規制力ベクトルとラビング方向とはほ
ぼ一致する。
【0072】次いで本発明でいう進相軸ベクトルとは、
上述の擬似的な進相軸に対して尾と頭の区別を便宜上付
けることにより得られるベクトル(ベクトルの大きさは
議論しない)である。ここでディスコチック液晶のダイ
レクターのフィルム平面への投影ベクトルの方向は、図
1(a)および(b)に示したように、配向規制力ベク
トル(通常A界面にある)を始点として単調に変化す
る。すなわちフィルム中の任意の該ダイレクターは、そ
の投影ベクトルの方向が配向規制力ベクトルとB界面に
おける投影ベクトルとの間に位置する。そして補償フィ
ルムの進相軸ベクトルも同様に配向規制力ベクトルとB
界面における投影ベクトルの方位角との間に位置するよ
うに方向付けられる。例えば図1(b)において、ダイ
レクターの投影ベクトルは全てベクトルの先端が第3象
限(X軸となす角が180度と270度の間)にあるの
で、進相軸ベクトルも原点から第3象限へと向かうベク
トルとなる。
【0073】進相軸ベクトルの方向は、別の方法でも区
別することができる。補償フィルム製造に用いる液晶材
料にはカイラルな単位を含んでいるが、用いるべき該液
晶材料に対し、カイラル単位を減らしたものを別途調製
する。カイラル単位を減らすことによりねじれは小さく
なるため、進相軸ベクトルは配向規制力ベクトルに徐々
に近づく。またカイラル単位の量がゼロの極限において
は、進相軸ベクトルは配向規制力ベクトルと完全に一致
することになる。このことに矛盾しないように進相軸ベ
クトルを方向付けることにより区別できる。
【0074】上記にて定義された進相軸ベクトルと配向
規制力ベクトルとがなす角度が本発明で言う消光軸角度
である。ここでフィルムを図1(a)のB界面側から眺
め、B界面における投影ベクトルが進相軸ベクトルを経
てA界面にある配向規制力ベクトルへと回転していく
時、回転方向が反時計回りであれば消光軸角度の符号を
プラスにとり、ねじれ構造は左ねじれであるとする。ま
た回転方向が時計回りであれば消光軸角度の符号をマイ
ナスにとり右ねじれとする。図1は左ねじれの例であ
る。
【0075】このようにして得られる消光軸角度の絶対
値は、通常5〜90度、好ましくは10〜75度、さら
に好ましくは15〜45度の範囲である。5度よりも小
さいときはねじれ構造の無いとき同様の不十分な補償性
能しか得られない恐れがある。また90度より大きい場
合には、表示素子の正面でのコントラスト比が小さくな
ってしまう恐れがある。また補償フィルムの消光軸角度
の符号は、右ねじれの駆動用セルに対してはプラスが好
ましく、左ねじれの駆動用セルに対してはマイナスが好
ましい。
【0076】次に本発明に用いる補償フィルムの最も大
きな特徴である施光角について述べる。本発明に用いら
れる補償フィルムは施光性を持ち、施光角を見かけ上有
する。該施光角は、次の手法により得られる値と定義す
る。まず2枚の偏光板の間に補償フィルムを配置する。
この時偏光板は、クロスニコルとする。また補償フィル
ムは、先に説明した擬似的な消光軸を偏光板の透過軸と
平行または直交するように配置する。この配置におい
て、偏光板配置を基準にして上偏光板のみを回転させ、
透過光のY値が最小値となる配置にする。本発明では、
この上偏光板のクロスニコル条件からずれた回転角度を
見かけの施光角と定義する。通常ねじれ配向構造を形成
していない場合、クロスニコル下で透過光はほとんどな
い。したがって、このずれはディスコチック液晶が形成
しているねじれ配向構造によって偏向面が回転したため
とみなすことができる。ただし本補償フィルムの光学パ
ラメーターの範囲においては、施光性と同時に施光分散
も生じている。したがって本発明で言う施光性とは、全
ての波長の光に対して等しく振動面を回転させるような
ものではない。すなわち、最小のY値を与える偏光板配
置においても、その値はゼロにはならない。このような
施光角や施光分散は、黒表示時の駆動用液晶セルも有し
ており、そのため光漏れが生じ、表示のコントラスト低
下の原因の一つになっている。仮に全ての波長に対して
等しく偏光面を回転させるような現象であれば、偏光板
等の部材の合わせ角度を変えることにより光漏れに対す
る対処が可能であるが、施光分散は単なる部材の角度を
変えるのみではその影響を無くすことはできない。黒表
示時の駆動用液晶セルの持つ施光分散は、ねじれ配向構
造を有する補償フィルムでのみ相殺することが可能であ
り、該フィルムによって駆動用液晶セルの視野角特性を
改善することができる。本発明に用いる補償フィルムの
施光分散は、施光角と施光分散とが相互に相関があるこ
とから、先に説明した見かけの施光角をして該フィルム
の施光性に関する特性を代表させることとする。
【0077】該施光角は、図2において光源側から見た
とき(図2の下から上向きに見たとき)、上偏光板を基
準の位置から反時計回りに回転させたのであれば施光角
の符号をプラスとする。時計回りに回転させたのであれ
ばマイナスとする。本発明に用いることのできる補償フ
ィルムの施光角の符号と先に述べた消光軸角度の符号は
互いに反対であることが好ましい。上述にて説明した膜
厚と複屈折との積が、好ましい範囲よりもさらに大き
く、さらに消光軸角度の絶対値が好ましい範囲よりも小
さいフィルムにおいては、該施光角の符号と消光軸角度
の符号が同一になる場合があるが(ウエーブガイド効
果)、そのようなフィルムは本発明においては使用する
ことは好ましくない。また、図1中のA界面付近部分、
すなわちフィルム平面とダイレクターのなす角が大きい
部分においては、ねじれ構造は消光軸角度の増大には寄
与するが、施光性へはあまり寄与しない。従ってあるフ
ィルムにおいて、膜厚方向全体の配向構造を見たときに
A界面付近のような構造が支配的であるような場合には
観察される施光性は小さくなる。施光性が極端に小さな
補償フィルムを用いた場合、該フィルムの消光軸の角度
が例え有為な値を持ち、また明確なねじれ構造を有して
いたとしても、本発明の如く顕著な補償効果が見られな
い恐れがある。
【0078】本発明に好適に用いられる補償フィルムの
見かけの施光角は、絶対値にして、通常0.5〜10
度、好ましくは1〜7度、さらに好ましくは1.5〜5
度の範囲である。0.5度より小さい場合は、ねじれの
効果が十分に得られない。また10度より大きいとき
は、ねじれの影響が大きすぎて視野角補償効果にかえっ
て悪影響を及ぼす恐れがある。また補償フィルムの該施
光角の符号は、黒表示時の駆動用液晶セルに対して測定
した施光角の符号とは反対にする。該液晶セルの施光角
の測定は、補償フィルムの測定と同様で、まずクロスニ
コルの偏光板に該液晶セルを挟む。この時、下偏光板の
透過軸とセルの下電極基板の容易軸とを平行にする。次
に上偏光板を回転させ、透過光のY値が最小となる配置
を見いだす。この配置において、光源側から見た上偏光
板の回転角度を駆動用液晶セルの施光角とする。駆動用
液晶セルと補償フィルムの最適な組み合わせを表1にま
とめる。
【0079】
【表1】
【0080】次に駆動用液晶セル、補償フィルムおよび
偏光板の配置について説明する。駆動用液晶セルに対
し、補償フィルムは1枚または複数枚、好ましくは1枚
または2枚使用する。特に2枚補償フィルムを使用する
ことが最も好ましい。コスト面では、1枚で使用するこ
とが望ましいが、表示特性の点では2枚使用の方が望ま
しい。3枚以上使用した場合、コスト面において現実的
ではない。また補償フィルムは、駆動用液晶セルと偏光
板との間に挟まれるように設置する。
【0081】まず、本補償フィルムを1枚で用いる場合
について説明する。補償フィルムは、偏光板と駆動用液
晶セルとの間の、該液晶セルの上面側または下面側に配
置する。但し、補償フィルムの擬似的な進相軸と、駆動
用液晶セルの補償フィルムに近い側の電極基板の容易軸
方位とを最適化する事が好ましい。ここで液晶セル基板
の容易軸方位をベクトルとして定義しておく。容易軸
は、電極基板界面での液晶分子のダイレクターを基板へ
投影した方向である。ディスコチック液晶同様、駆動用
液晶セル中のネマチック液晶のダイレクターには前後の
区別はない。しかしながら基板界面では、プレチルトが
生じているためダイレクターの投影ベクトルは便宜上、
前後の区別を付けておく必要がある。そのため図5のよ
うに液晶分子が起きあがる方向に向かうように矢印を引
き、これを容易軸ベクトル(ベクトルの大きさは議論し
ない)と定義する。該ベクトルの方向は、駆動用液晶セ
ル基板をラビング処理した場合には、通常そのラビング
方向に対応する。
【0082】この容易軸ベクトルと補償フィルムの擬似
的な進相軸のなす角度は、通常−30〜+30度または
+150〜+210度にすることが好ましい。ただし、
角度の符号については、擬似的な進相軸ベクトルが手前
で容易軸ベクトルが奥になるような面から観察し(補償
フィルムがセルの上側にある場合、上偏光板から観察す
る)、容易軸ベクトルを反時計回りに回転させると進相
軸ベクトルに重ねることができる場合をプラスと定義す
る。
【0083】図1のA界面側を駆動用液晶セルの電極基
板に隣接するように設置する場合は、該液晶セルの容易
軸ベクトルと補償フィルムの擬似的な進相軸ベクトルの
成す角度は、通常−30〜+30度、好ましくは−25
〜+25度、さらに好ましくは−20〜+20度の範囲
に配置することが好ましい。両者のなす角度が−30〜
+30度の範囲にない場合、視角補償効果が不十分にな
るばかりか、液晶表示素子のコントラストの低下を招く
恐れがあり好ましくない。
【0084】一方、図1のB界面側を駆動セルの電極基
板に隣接するように設置する場合は、駆動用液晶セルの
容易軸ベクトルと補償フィルムの擬似的な進相軸ベクト
ルは通常+150〜+210度、好ましくは+155〜
+205度、さらに好ましくは+160〜+200度の
範囲に配置することが好ましい。両者のなす角度が+1
50〜+210度の範囲にない場合、視角補償効果が不
十分になるばかりか、液晶表示素子のコントラストの低
下を招く恐れがあり好ましくない。
【0085】次に補償フィルムを2枚で使用する場合に
ついて説明する。2枚の補償フィルムは、駆動用液晶セ
ルの上下にそれぞれ1枚ずつ分けて設置する、または該
液晶セルの上側もしくは下側に2枚のフィルムを積層し
て設置する。
【0086】駆動用液晶セルの上下に分けて配置する場
合は、上で述べた1枚使用の場合と同じことを各々のフ
ィルムに対して行う。上下の補償フィルムともA界面側
がセルの電極基板に接するように配置しても良いし、ま
た上下の補償フィルムともB界面側がセルの電極基板に
接するように配置しても良い。より好ましいのは、後者
のようにB界面側を該液晶セルの電極基板に接するよう
に配置する場合である。なお、上述の補償フィルム1枚
使用時の駆動用液晶セルの容易軸ベクトルと補償フィル
ムの擬似的な進相軸ベクトルのなす角度についての制限
は、上下各々のフィルムに対して適用されるが、該角度
は上下でほぼ等しいことがより好ましい。すなわち、上
側の補償フィルムの擬似的な進相軸ベクトルと上電極基
板の容易軸ベクトルとがなす角度と、下側の補償フィル
ムの擬似的な進相軸ベクトルと下電極基板の容易軸ベク
トルとがなす角度が等しいことがより好ましい。
【0087】2枚の補償フィルムを積層して用いる場合
は、視野角拡大効果的には上下に分けて設置した場合と
ほぼ等しい。配置は、まず2枚のフィルムを、先に述べ
た最適な配置に従って、駆動用液晶セルの上下に分けて
設置する。次に該液晶セルの下側にある補償フィルム
を、フィルム面内で回転させることなく、またフィルム
の裏表を逆にすることなく上偏光板と上側の補償フィル
ムとの間に移動させる。このようにして得られる配置
が、2枚の補償フィルムを積層する場合の最適な配置で
ある。もちろん、同様にして駆動用液晶セルの下側に2
枚のフィルムを積層した場合も同様に好ましい。
【0088】以上述べた配置の内で最も好ましいのは、
2枚の補償フィルムを駆動用液晶セルの上下に1枚ずつ
分けて用い、かつ各々のフィルムのB界面側(図1)を
該液晶セルの電極基板に接するように向けて配置する場
合である。この配置についてさらに詳細に説明する。駆
動用液晶セルの容易軸ベクトルと補償フィルムの擬似的
な進相軸ベクトルとのなす角度は先に説明したとおり、
+180度を中心に±30度の範囲にあることが好まし
い。さらに限定された角度範囲に配置することにより、
ねじれ配向構造の効果をより高く引き出すことが可能と
なる。すなわち、右ねじれの駆動用液晶セルを用いる場
合の該角度は、好ましくは+150〜+179.5度、
さらに好ましくは+155〜+179度、特に好ましく
は+160〜+178度の範囲とすることが望ましい。
また左ねじれの液晶セルを用いる場合の該角度は、好ま
しくは+180.5〜+210度、さらに好ましくは+
181〜+205度、特に好ましくは+182〜+20
0度の範囲とすることが望ましい。ここで角度の符号の
定義は上述したとおりであり、擬似的な進相軸ベクトル
が手前で容易軸ベクトルが奥となるような面から観察
し、容易軸ベクトルを反時計回りに回転させると該進相
軸ベクトルの方向と一致させることができる場合をプラ
スとする。この時もちろん駆動用液晶セルのねじれ方向
に応じて補償フィルムのねじれ方向(消光軸角度の符号
や施光角の符号)は先述のように選択されているものと
する。このように容易軸ベクトルと擬似的な進相軸ベク
トルを完全な反平行(該角度が+180度)とせず、ま
た右ねじれの駆動用液晶セルに対しては該角度を+18
0度よりマイナス方向にずれた角度に配置し、さらに左
ねじれの該液晶セルに対しては該角度を+180度より
プラス方向にずれた角度に配置することが好ましい。そ
の理由について説明する。ねじれ配向構造を有する補償
フィルムの配置は、擬似的な進相軸ベクトルと容易軸ベ
クトルとの関係において行うよりも、B界面(図1)に
おけるダイレクターのフィルム面への投影ベクトルと容
易軸ベクトルとの関係において行うことが本来望まし
い。それは、該容易軸ベクトルが駆動用液晶セルの基板
界面における液晶分子の配向方向を示すものであるた
め、それに対応する補償フィルムのベクトルは、厳密に
は擬似的な進相軸ベクトルではなく、B界面におけるダ
イレクターの投影ベクトルの方であるためである。しか
しながら、該投影ベクトルの方向を精度良く測定するこ
とは困難であるため、本発明では上述で述べてきたよう
に、擬似的な進相軸ベクトルを基に該補償フィルムを用
いた液晶表示素子の最適な配置を決定する。
【0089】さて、補償フィルムのB界面と駆動用液晶
セルの電極基板とが互いに接している場合には、B界面
におけるディスコチック液晶のダイレクターのフィルム
平面における投影ベクトルと容易軸ベクトルとの関係は
互いに大略反平行であることが好ましい。図1で説明し
たとおり、擬似的な進相軸ベクトルはB界面における投
影ベクトルとA界面上にある配向規制力ベクトルとの間
の方向に存在する。そのため、駆動用液晶セルの容易軸
ベクトルとB界面における投影ベクトルを互いに反平行
にした場合、該液晶セルの容易軸ベクトルと補償フィル
ムの進相軸ベクトルとは反平行な関係ではなくなること
になる。以上の理由から、駆動用液晶セルの容易軸ベク
トルと補償フィルムの擬似的な進相軸ベクトルとは完全
には反平行でなく、それよりもある決まった方向(右ね
じれの駆動用液晶セルに対してはマイナス方向、左ねじ
れの該液晶セルに対してはプラス方向)にずらして配置
することが好ましい。ただし、該液晶セルの容易軸ベク
トルと補償フィルムの擬似的な進相軸ベクトルとがなす
角度が丁度+180度である場合や+180度よりずら
す方向が上述とは逆の場合、すなわち右ねじれの駆動用
液晶セルを用いた際に該角度が+180度を越える場合
や、左ねじれの該液晶セルを用いた際に該角度が+18
0度未満の場合であっても、該角度が+180度±30
度の範囲にあれば、ねじれ配向構造を有しないフィルム
と比較した際にはその視野角補償効果は大きい。
【0090】本発明において使用される駆動用のツイス
テッドネマチック型の液晶セルは、該セル中の液晶のね
じれ角が70〜110度の範囲、好ましくはほぼ90度
にあるものである。該セルの液晶のねじれ方向は、右ね
じれでも左ねじれでも良いが、本発明においては上述に
て説明したようにそれに応じて補償フィルムのねじれ方
向を選ぶ必要がある。また該液晶セルの電圧無印可時の
リターデーションは、通常200nmから1200n
m、好ましくは300nmから600nm、さらに好ま
しくは400nmから550nmの範囲である。さらに
該液晶セルの駆動方式としては、単純マトリクス方式お
よびTFT(Thin Film Transisto
r)電極またはMIM(Metal Insulato
r Metal)電極を用いるアクティブマトリクス方
式などを選ぶことができる。本発明では、駆動方式の違
いにかかわらず補償フィルムの最適化、該補償フィルム
と液晶セルとの配置の最適化によって広い視野角を有す
る液晶表示素子を得ることができる。ただし、駆動方式
や駆動条件により駆動用液晶セル中の液晶の配向に違い
が生じるため、状況に応じて該液晶セルに適した補償フ
ィルムを選択する必要がある。
【0091】最後に偏光板について説明する。偏光板は
2枚の対で使用され、上記の駆動用液晶セル及び1枚ま
たは複数枚の補償フィルムを挟持するように上下に設置
される。本発明の液晶表示素子は、ノーマリーホワイト
モードで駆動するために、2枚の偏光板の透過軸は互い
にほぼ直交するようにする。ここでいう直交とは、2つ
の透過軸の成す角度の90度からのずれが絶対値にして
10度以内好ましくは6度以内、さらに好ましくは4度
以内である場合を指す。
【0092】また偏光板の透過軸と駆動用液晶セルの容
易軸との関係については特に限定されない。互いに近接
する側の偏光板の透過軸と駆動用液晶セルの容易軸(上
偏光板の透過軸と上側のセル基板の容易軸、または下偏
光板の透過軸と下側のセル基板の容易軸)との関係がお
よそ平行である場合には、補償フィルムのない場合の異
常光モードに対応する。また両者が直交する場合は常光
モードに対応し、直交でも平行でもない場合複屈折モー
ドに対応する。これらのモードの違いによりコントラス
ト曲線の形に違いが生じるので、偏光板の透過軸の向き
は表示の目的に応じて好ましい視野角特性が得られるよ
う選択すべきである。
【0093】
【実施例】以下に実施例を述べるが、本発明はこれらに
制限されるものではない。なお実施例で用いた各分析法
は以下の通りである。 (化学構造決定)液晶材料を構成する化合物および組成
物の化学構造は、400MHzの 1H−NMR(日本電
子製 JNM−GX400)で測定することにより決定
した。 (光学顕微鏡観察)オリンパス製の偏光顕微鏡BX−5
0を用いて、液晶相の同定はメトラーホットステージ
(FP−80)上で加熱しながらテクスチャー観察する
ことにより行った。また、オリンパス製のベレッタコン
ペンセーター(U−CBE)を顕微鏡本体に装着し、消
光軸の測定及びリターデーション値の測定を行った。 (偏光解析)(株)溝尻光学工業所製エリプソメーター
DVA−36VWLDを用いて行った。 (屈折率測定)アタゴ(株)製アッベ屈折計 Type
−4Tを用いて行った。 (膜厚測定)(株)小坂研究所製高精度薄膜段差測定器
ET−10を主に用いた。また、干渉波測定(日本分
光 紫外・可視・近赤外分光光度計V−570)と屈折
率のデーターから膜厚を求める方法も併用した。
【0094】
【化22】
【0095】〔実施例1〕式(1)の液晶材料を調製し
た。式(1)の材料はカイラルな単位として光学活性な
メンチルオキシ安息香酸単位を含むものであるが、これ
は(1R、2S、5R)−(−)−メントールより調製
した。式(1)の液晶材料は、65℃以上の温度でカイ
ラルディスコチックネマチック相を示し、室温から65
℃の間ではカラムナー相が安定な相であった。なおカイ
ラルディスコチックネマチック相は少なくとも170℃
までは存在していたが、それ以上の温度では材料の熱重
合が起きたため、等方相転移温度は確認できなかった。
【0096】この液晶材料10gに対し、光開始剤Ir
gacure907(CIBA−GEIGY社製)を
0.4g添加し、40gのトリエチレングリコールジメ
チルエーテルを加えて塗布用溶液を調製した。この溶液
を、10cm角のラビング処理を施したポリイミド膜を
有するガラス基板に、スピンコート法により塗布した。
次いで80℃のホットプレート上で乾燥し、140℃の
オーブンで10分熱処理した。室温中に取り出して冷却
した後、室温中で高圧水銀灯ランプを用い光照射を行い
光架橋したフィルム1を得た。露光量は600mJ/c
2 とした。フィルム1の物性値は表2に記載した通り
であった。フィルム1は基板に接する面でダイレクター
とフィルム平面とのなす角が大きく(図1のA界面
側)、空気に接する面でダイレクターとフィルム平面と
のなす角が小さかった(図1のB界面側)。フィルムの
物性値を表2に挙げた。なお表中の配向規制力ベクトル
の方向については、式(1)に対応するアカイラルなデ
ィスコチック液晶(式(1)のメンチルオキシ安息香酸
単位がラセミ体のもの)を別途合成し、上と同様な方法
によりフィルム1’を得て、フィルム1’の光学測定か
ら求めた。フィルム1’のA界面側にある配向規制力ベ
クトルは、基板のラビング処理における布のこする向き
と完全に一致していた。またフィルム1’の屈折率測定
を行い、得られた値を式(1)の液晶材料のもつ固有の
複屈折の値とした。
【0097】フィルム1を2枚用いて、図6の配置でT
N型の駆動用液晶セルに載せ、コントラスト値の視野角
依存性を測定した。なおフィルム1は、配向基板として
用いたラビング処理したポリイミド膜を有するガラス基
板上に形成したものを補償板として用いた。TN型駆動
用液晶セルは、以下の様にして作製した。まず、ITO
膜を有する厚さ1.1mmで10cm角のホウ珪酸ガラ
スを2枚用意し、ITO膜上にポリイミド膜を形成し、
ポリイミド膜表面をラビングしてセルの電極基板を用意
した。こうして得られた2枚の電極基板の間に、メルク
社製の低分子液晶ZLI−4792を挟みTN型駆動用
液晶セルを得た。得られた該液晶セルは電圧無印加時の
状態で、リターデーションが490nm(550nmの
光に対して)でねじれ角は90度でねじれ方向は左ねじ
れであった。駆動電圧は、選択時(黒表示時)を6.2
V、非選択時(白表示)を1.0Vとした。6.2Vに
おける該液晶セルの液晶の施光角は−1.0度であっ
た。その結果図7に示したように補償板、すなわちフィ
ルム1の無い場合に比べ、視野角の広い表示が得られる
ことがわかった。
【0098】〔実施例2〕実施例1に対し、上下の偏光
板の透過軸の方位をそれぞれ90度回転させた図8の配
置にして視野角特性を測定した。すなわち実施例1の図
6が、フィルム1がないときの常光モードであるのに対
しここでは異常光モードとした。TN型駆動用液晶セル
は実施例1で用いたものを、同じ駆動条件で使用した。
その結果図9に示したように補償板、すなわちフィルム
1の無い場合に比べ、視野角の広い表示が得られた。
【0099】〔実施例3〕実施例1に対し、上下の偏光
板の透過軸の方位をそれぞれ45度回転させた図10の
配置で視野角特性を測定した。すなわち実施例1や実施
例2が、フィルム1がないときの施光モードであるのに
対し、ここでは複屈折モードとした。TN型駆動用液晶
セルは実施例1で用いたものを、同じ駆動条件で使用し
た。その結果図11に示したように視野角の広い表示が
得られた。実施例1や2が斜め方位において視野角が特
に広いのに対し、本実施例では、上下および左右におい
て特に広い視野角が得られた。また駆動電圧を1.0V
と6.2Vの間で等間隔に分割して8段階の階調表示を
行ったところ、実施例1や2と比べて階調の反転が起こ
らない視野角範囲がより広くなっていた。
【0100】〔実施例4〕
【化23】
【0101】式(2)a,b,cよりなる液晶材料を調
製した。各材料の配合比a:b:cは、重量比で70:
20:10とした。式(2)−aはアクリル基を有する
ディスコチック液晶、式(2)−bは液晶性をもたない
重合性の化合物、式(2)−cは(R)−2−オクタノ
ールより誘導された光学活性な置換基を有するカイラル
ディスコチック液晶である。この液晶材料は、少なくと
も70℃〜180℃の温度範囲でカイラルディスコチッ
クネマチック相を示した。カイラルディスコチックネマ
チック相の温度から徐々に温度を下げた場合、55℃で
微結晶状の構造の析出が見られた。微結晶のある状態か
ら昇温した場合70℃でカライルディスコチックネマチ
ック相に転移した。また光開始剤としてビイミダゾール
(黒金化成(株)製)を2.0重量%、増感剤としてミ
ヒラーケトンを0.5重量%を全液晶材料に対し添加し
た。この液晶材料をブチルセルソルブに溶かし15重量
%の溶液を調製した。
【0102】この溶液を用い連続的な工程によりフィル
ムを作製した。ロールコーターにより幅40cmのラビ
ングポリイミドフィルム(厚さ100μmのデュポン社
製カプトンフィルムをラビングしたもの)に20mの長
さにわたって溶液を塗布し、80℃の熱風で乾燥し、1
20℃で3分間熱処理した後、冷却した。引き続き高圧
水銀灯ランプによる光照射を行いディスコチック液晶の
配向を完全に固定化させた。露光量は400mJ/cm
2 、照射装置の試料室の温度は約40℃であった。この
ようにしてラビングポリイミド上の形成されたフィルム
2を得ることができた。
【0103】なお、ポリイミドフィルムが透明性に欠
け、フィルム2をこのまま用いるには用途によっては問
題があるため、フィルム2を光学グレードの厚さ80μ
mのトリアセチルセルロースフィルム(富士写真フィル
ム社製)に紫外線硬化型接着剤を介して転写した。操作
は、フィルム2の表面に紫外線硬化型接着剤をロールコ
ート法で塗布した後、トリアセチルセルロースフィルム
でラミネートし、次いで高圧水銀灯により紫外線を照射
することにより接着剤を硬化させ、ラビングポリイミド
フィルムを剥離することにより行った。
【0104】剥離転写操作後のトリアセチルセルロース
フィルム上のフィルム2について光学測定を行い、表2
中の物性値を得た。フィルム2はラビングポリイミドフ
ィルムと接していた界面、すなわち剥離転写後の空気界
面においてダイレクターとフィルム平面とのなす角が大
きく(図1のA界面側)、剥離前の空気との界面、すな
わち剥離転写後の接着剤層との界面においてダイレクタ
ーとフィルム平面とのなす角が小さかった(図1のB界
面側)。なおA界面側にある配向規制力ベクトルは、ポ
リイミドフィルムに施したラビング方向と一致してい
た。
【0105】フィルム2を1枚用いて、図12の配置で
TN型駆動用液晶セルに載せ、コントラスト値の視野角
依存性を測定した。なおフィルム2は、トリアセチルセ
ルロースフィルム上に形成したもの補償板として用い
た、該液晶セルは、ラビングポリイミド膜を有する電極
基板の間にメルク社製低分子液晶ZLI−3651を挟
み作製した。駆動用液晶セル中の液晶は、90度左ねじ
れで電圧無印加時のリターデーションは440nmであ
った。駆動は選択時(黒表示)が5.2V、非選択時
(白表示)が1.0Vとした。5.2Vにおけるセルの
液晶の施光角は−3.0度であった。その結果図13に
示したように補償板、すなわちフィルム2の無い場合に
比べ、視野角の広い表示が得られた。
【0106】〔実施例5〕実施例4と同様にして、フィ
ルム2より膜厚の薄いフィルム3を作製した。フィルム
3の物性値を表2に示した。フィルム3を2枚用い、図
14のように駆動用液晶セルの上下に1枚ずつ配置し、
コントラスト値の視野角依存性を測定した。なお、フィ
ルム3も同様にトリアセチルセルロースフィルム上に形
成したものを補償板として用いた。該液晶セルは実施例
4で用いたものを使用した。その結果図15に示したよ
うに視野角の広い表示が得られた。実施例4の図13と
比べてさらに視野角が広く、また等コントラスト曲線の
左右の対称性もよかった。
【0107】〔実施例6〕
【化24】
【0108】式(3)aおよびbの化合物を合成した。
式(3)b中のキラルな単位は、S−2−メチルブタン
ジオールを原料に調製した。式(3)aおよびbを重量
比で、94.2:5.8で混合した組成物を液晶材料と
して使用した。この材料10gに対し、光開始剤Irg
acure184(CIBA−GEIGY社製)を0.
1g添加し、40gのメチルエチルケトンを加えて塗布
用溶液を調製した。配向基板としては、ラビング処理し
たポリビニルアルコール(クラレ(株)製のクラレポバ
ールMP−203)の膜を有するトリアセチルセルロー
スフィルムを用いた。このような基板は、トリアセチル
セルロースフィルム上にポリビニルアルコールの水溶液
を塗布し、乾燥した後、ラビング処理を行うことにより
得ることができた。
【0109】上で得られた液晶材料の溶液を、配向基板
上に、スピンコート法により塗布した。次いで乾燥し、
130℃で熱処理して液晶材料を配向させた後、引き続
き高圧水銀灯ランプによる光照射を行いディスコチック
液晶の配向を完全に固定化させた。なお、光照射は80
℃の空気雰囲気下で行い、露光量は600mJ/cm 2
とした。このようにして得られたフィルム4の物性を表
2に示した。フィルム4の図1におけるA界面側はラビ
ングポリビニルアルコール膜に接している側の界面にあ
った。また該界面上にある配向規制力ベクトルの方向
は、ポリビニルアルコール膜のラビング方向に完全に一
致していた。
【0110】ラビングポリビニルアルコール膜を有する
トリアセチルセルロースフィルム基板上に形成されたフ
ィルム4を補償板として2枚用いて図16の配置でTN
型の駆動用液晶セルに載せ、コントラスト値の視野角依
存性を測定した。該液晶セルは、ラビングポリイミド膜
を有する電極基板の間にメルク社製低分子液晶ZLI−
4172を挟み作製した。セル中の液晶は、90度左ね
じれで電圧無印加時のリターデーションは500nmで
あった。駆動は選択時(黒表示)が5.8V、非選択時
(白表示)が1.1Vとした。5.8Vにおけるセルの
液晶の施光角は−4.0度であった。その結果図17に
示したように視野角の広い表示が得られた。
【0111】〔実施例7〕式(3)aおよびbを重合比
で、95.5:4.5で混合した組成物を液晶材料とし
て使用した。この材料10gに対し、光開始剤Irga
cure184(CIBA−GEIGY社製)を0.1
g添加し、40gのメチルエチルケトンを加えて塗布用
溶液を調製した。すなわち実施例6の液晶材料溶液に対
し、式(3)のaとbの組成比の異なる溶液を調製し
た。配向基板としては、ラビング処理したポリエチレン
ナフタレートフィルムを使用した。これは、厚さ75μ
mの帝人(株)製テオネックスフィルムを布で一方向に
擦ることにより得た。ラビングポリエチレンナフタレー
トフィルム上で得られた液晶材料の溶液を、配向基板上
に、スピンコート法により塗布した。次いで乾燥し、1
30℃で熱処理して液晶材料を配向させた後、引き続き
高圧水銀灯ランプによる光照射を行いディスコチック液
晶の配向を完全に固定化させた。なお、光照射は80℃
の空気雰囲気下で行い、露光量は600mJ/cm2
した。このようにして得られたフィルム5の物性値を表
2に示した。フィルム5の図1におけるA界面側はポリ
エチレンナフタレートフィルムに接している界面側にあ
った。また該界面上にある配向規制力ベクトルの方向
は、ポリエチレンナフタレートフィルムのラビング方向
に大略一致していたが、両者の間には5度のずれがあっ
た。
【0112】ポリエチレンナフタレートフィルムが透明
性に欠き、液晶表示素子用の部材として用いることがで
きないため、以下に説明する工程によりポリエチレンナ
フタレートフィルムの除去を行った。まず、ポリエチレ
ンナフタレートフィルム上のフィルム5を、紫外線硬化
型接着剤を介して、ポリプロピレンフィルムの上に転写
した。操作はフィルム5の表面に紫外線硬化型接着剤を
ロールコート法で塗布した後、ポリプロピレンフィルム
でラミネートし、次いで高圧水銀灯により紫外線を照射
する事により接着剤を硬化させ、ポリエチレンナフタレ
ートフィルムを剥離することにより行った。
【0113】次にポリエチレンナフタレートフィルムを
剥離した側のフィルム5の表面を、粘着剤を介して偏光
板に貼り合わせた。フィルム5の進相軸ベクトルと偏光
板の透過軸は、図18に示した関係になるようにした。
次に、ポリプロピレンフィルムを剥離し、偏光板/粘着
剤/フィルム5/紫外線硬化型接着剤層、からなる偏光
板とフィルム5を一体化した素子を得た。フィルム5の
図1におけるA界面は、以上のような工程を経ることに
より、偏光板の粘着剤層と接する側の界面になった。こ
のようなフィルム5と偏光板とからなる素子を2枚用
い、図18の配置でTN型駆動用液晶セルに載せ、コン
トラスト値の視野角依存性を測定した。該液晶セルは、
実施例6で用いたものを使用し、実施例6と同じ条件で
駆動させた。その結果図19に示したように視野角の広
い表示が得られた。
【0114】
【表2】
【0115】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子は、特定の補償フ
ィルムとTN型駆動用液晶セルとの配置を最適化してあ
るために、これまでにない非常に広い視野角を有し、液
晶モニターや液晶テレビなどに応用することができるな
ど、工業的な価値が極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明に用いる補償フィルム中のディス
コチック液晶の配向の模式図。図中の矢印がディスコチ
ック液晶のダイレクターを表す。ダイレクターは本文中
の定義に従い、頭と尾の区別を付け、片矢印で表した。
xyz座標系において、紙面をzx面、紙面に垂直な方
向をy軸とした。 (b)ディスコチック液晶のダイレクターのxy平面へ
の投影ベクトルの膜厚方向での変化を模式的に表した
図。
【図2】本発明で行った、補償フィルムの擬似的な消光
軸の測定法。左図は測定系および測定試料の構成を説明
する図。右図は各部材の軸方向を説明する図。偏光板の
配置を固定し補償フィルムをフィルム法線回りに回転さ
せつつ、Y値を測定する。 1,2 :偏光板の透過軸 3,3’:補償フィルムの擬似的な消光軸。一方が擬似
的な遅相軸、他方が擬似的な進相軸3または3’が1ま
たは2と一致したときY値の極小値が得られる。
【図3】本発明で行った、補償フィルムの見かけのリタ
ーデーションの測定法。左図は測定系および測定試料の
構成を説明する図。右図は各部材の軸方向を説明する
図。 1,2:偏光板の透過軸 3 :補償フィルムの擬似的な遅相軸。 4 :異方性素子の遅相軸。リターデーションは連続
的に可変。
【図4】(a)配向規制力方向を見積もるために用いた
アカイラルなディスコチック液晶の配向の模式図。図中
の矢印がディスコチック液晶のダイレクターを表す。ダ
イレクターは図1同様、頭と尾の区別を付け、B界面側
からA界面側に向かうような片矢印で表した。xyz座
標系において、紙面をzx面、紙面に垂直な方向をy軸
とした。 (b)ディスコチック液晶のダイレクターのxy平面へ
の投影ベクトルの膜厚方向での変化を模式的に表した
図。投影ベクトルの向きは膜厚方向の位置によらず一定
であり、この方向を配向規制力ベクトルと呼ぶことにし
た。
【図5】駆動用液晶セルの電極基板の容易軸について説
明する図。プレチルトの誘起される方向を記述するため
に、容易軸ベクトルを定義した。
【図6】実施例1で用いた液晶表示装置の斜視図(a)
および各構成部材の軸配置(b)および(c)。(d)
は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 4,4’:補償板 5,5’:基板(ラビングポリイミド膜を有するガラス
基板) 6,6’:フィルム1 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9,9’:フィルム1の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10,10’:基板のラビング方向(またはフィルム1
のA界面側にある配向規制力ベクトル)。ただし(a)
の図では記載を省略した。
【図7】実施例1で得られた視野角特性。図中の曲線が
コントラスト比100の等コントラスト曲線である。3
つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および6
0度を表す。 (a)フィルム1を搭載した場合(図6の配置) (b)フィルム1を搭載しなかった場合 図6において4および4’の補償板が無い場合。ただし
上下の偏光板の透過軸7および7’は図6に対し1度回
転させ、それぞれ8’および8に一致させた。
【図8】実施例2で用いた液晶表示装置の斜視図(a)
および各構成部材の軸配置(b)および(c)。(d)
は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 4,4’:補償板 5,5’:基板(ラビングポリイミド膜を有するガラス
基板) 6,6’:フィルム1 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9,9’:フィルム1の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10,10’:基板のラビング方向(またはフィルム1
のA界面側にある配向規制力ベクトル)。ただし(a)
の図では記載を省略した。
【図9】実施例2で得られた視野角特性。図中の曲線が
コントラスト比100の等コントラスト曲線である。3
つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および6
0度を表す。 (a)フィルム1を搭載した場合(図7の配置) (b)フィルム1を搭載しなかった場合 図7において4および4’の補償板が無い場合。ただし
上下の偏光板の透過軸7および7’は図6に対し1度回
転させ、それぞれ8および8’に一致させた。
【図10】実施例3で用いた液晶表示装置の斜視図
(a)および各構成部材の軸配置(b)および(c)。
(d)は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 4,4’:補償板 5,5’:基板(ラビングポリイミド膜を有するガラス
基板) 6,6’:フィルム1 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9,9’:フィルム1の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10,10’:基板のラビング方向(またはフィルム1
のA界面側にある配向規制力ベクトル)。ただし(a)
の図では記載を省略した。
【図11】実施例3で得られた視野角特性。図中の曲線
がコントラスト比100の等コントラスト曲線である。
3つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および
60度を表す。 (a)フィルム1を搭載した場合(図10の配置) (b)フィルム1を搭載しなかった場合 図10の配置において4および4’の補償板が無い場
合。偏光板の透過軸7および7’は図10のままであ
る。
【図12】実施例4で用いた液晶表示装置の斜視図
(a)および各構成部材の軸配置(b)および(c)。
(d)は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 4 :補償板 5 :トリアセチルセルロースフィルム(接着剤層
を含む) 6 :フィルム2 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9 :フィルム2の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10 :配向基板として用いたポリイミドフィルムの
ラビング方向(またはフィルム2のA界面側にある配向
規制力ベクトル)。ただし(a)の図では記載を省略し
た。
【図13】実施例4で得られた視野角特性。図中の曲線
がコントラスト比100の等コントラスト曲線である。
3つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および
60度を表す。 (a)フィルム2を搭載した場合(図12の配置) (b)フィルム2を搭載しなかった場合 図12において4の補償板が無い場合。他の部材に関し
てはそのままで用いた。
【図14】実施例5で用いた液晶表示装置の斜視図
(a)および各構成部材の軸配置(b)および(c)。
(d)は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 4,4’:補償板 5,5’:トリアセチルセルロースフィルム(接着剤層
を含む) 6,6’:フィルム3 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9,9’:フィルム3の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10,10’:配向基板として用いたポリイミドフィル
ムのラビング方向(またはフィルム3のA界面側にある
配向規制力ベクトル)。ただし(a)の図では記載を省
略した。
【図15】実施例5で得られた視野角特性。図中の曲線
がコントラスト比100の等コントラスト曲線である。
3つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および
60度を表す。 (a)フィルム3を搭載した場合(図14の配置) (b)フィルム3を搭載しなかった場合 図14において4および4’の補償板が無い場合。他の
部材に関してはそのままで用いた。
【図16】実施例6で用いた液晶表示装置の斜視図
(a)および各構成部材の軸配置(b)および(c)。
(d)は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 4,4’:補償板 5,5’:トリアセチルセルロースフィルム(ラビング
ポリビニルアルコールを含む) 6,6’:フィルム4 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9,9’:フィルム4の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10,10’:ポリビニルアルコール膜のラビング方向
(またはフィルム5のA界面側にある配向規制力ベクト
ル)。ただし(a)の図では記載を省略した。
【図17】実施例6で得られた視野角特性。図中の曲線
がコントラスト比100の等コントラスト曲線である。
3つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および
60度を表す。
【図18】実施例7で用いた液晶表示装置の斜視図
(a)および各構成部材の軸配置(b)および(c)。
(d)は方位角φと視角θを説明する図。 1,1’:偏光板 2 :TN型駆動用液晶セル 3,3’:ラビングポリイミド膜を有する電極基板 6,6’:フィルム5 7,7’:偏光板の透過軸 8,8’:電極基板のラビング方向(または容易軸ベク
トル) 9,9’:フィルム5の擬似的な消光軸(または進相軸
ベクトル) 10,10’:フィルム5のA界面側にある配向規制力
ベクトル。ただし(a)の図では記載を省略した。な
お、1と6および1’と6’の部材は粘着剤を介して一
体化してあるが、図では分割して示してある。また、該
粘着剤と、6および6’上の接着剤層は省略してある。
【図19】実施例7で得られた視野角特性。図中の曲線
がコントラスト比100の等コントラスト曲線である。
3つの同心円はそれぞれ視角θ=20度、40度および
60度を表す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下一対の偏光板に挟持されたTN型駆
    動用液晶セルに、絶対値として5〜90度の消光軸角度
    を有し、かつ絶対値として0.5〜10度の施光角を有
    し、該消光軸角度と該施光角の符号が互いに逆である補
    償フィルムを、該液晶セルと上もしくは下偏光板との間
    のどちらか一方または両方に、該補償フィルムを少なく
    とも1枚配置し、該配置条件が該補償フィルムの擬似的
    な進相軸ベクトルと、該液晶セルの補償フィルムにより
    近い側の電極基板の容易軸ベクトルとが−30〜+30
    度の範囲または+150〜+210度の範囲に配置する
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 補償フィルムを駆動用液晶セルと上下偏
    光板との間にそれぞれ1枚ずつ配置して、上偏光板/上
    側補償フィルム/駆動用液晶セル/下側補償フィルム/
    下偏光板という構成配置とし、上側補償フィルムの進相
    軸ベクトルと該液晶セルの上電極基板の容易軸ベクトル
    とが成す角度と、下側補償フィルムの進相軸ベクトルと
    該下電極基板の容易軸ベクトルとが成す角度とを等しく
    配置することを特徴とする請求項1記載の液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】 補償フィルムが、ディスコチック液晶の
    ダイレクターのフィルム平面への投影ベクトルの大きさ
    がフィルム膜厚方向に変化したねじれ配向構造を形成し
    ていることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表
    示素子。
JP13665497A 1997-05-27 1997-05-27 液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3678540B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665497A JP3678540B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 液晶表示素子
TW087108156A TW401527B (en) 1997-05-27 1998-05-26 Liquid crystal display device
KR1019980019138A KR100538010B1 (ko) 1997-05-27 1998-05-27 액정표시소자
CN98103231A CN1130591C (zh) 1997-05-27 1998-05-27 液晶显示元件
EP98304175A EP0881521A3 (en) 1997-05-27 1998-05-27 Liquid crystal display device
US09/085,962 US6034754A (en) 1997-05-27 1998-05-27 Liquid crystal display device with compensating film(s)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13665497A JP3678540B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333139A true JPH10333139A (ja) 1998-12-18
JP3678540B2 JP3678540B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=15180390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13665497A Expired - Fee Related JP3678540B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6034754A (ja)
EP (1) EP0881521A3 (ja)
JP (1) JP3678540B2 (ja)
KR (1) KR100538010B1 (ja)
CN (1) CN1130591C (ja)
TW (1) TW401527B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235184A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006091702A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および楕円偏光板
JP2008151814A (ja) * 2000-03-08 2008-07-03 Fujifilm Corp フィルムの欠陥検査装置およびフィルムの欠陥検査方法
JP2009110031A (ja) * 2007-01-26 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子及びその液晶表示素子を用いたテレビジョン受信機

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632802B2 (ja) * 1996-10-16 2005-03-23 本田技研工業株式会社 複合加工装置
US6444280B1 (en) * 1998-09-30 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical compensation sheet, liquid crystal display device, and liquid crystal composition
JP4032568B2 (ja) * 1999-06-30 2008-01-16 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP2001091745A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP2003207644A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子の製造方法
US6894751B2 (en) * 2002-07-12 2005-05-17 Eastman Kodak Company Process for making an optical compensator film comprising an anisotropic nematic liquid crystal
US20040202799A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Eastman Kodak Company Optical compensator with crosslinked surfactant addenda and process
JP2005201960A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Seiko Epson Corp 液晶装置および投射型表示装置
JP4444774B2 (ja) * 2004-03-19 2010-03-31 富士フイルム株式会社 光学異方性材料、液晶表示装置及びトリフェニレン化合物
JP4869053B2 (ja) * 2006-01-11 2012-02-01 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法、積層フィルムの欠陥検出方法、積層フィルムの欠陥検出装置、積層フィルム、及び画像表示装置
JP5051874B2 (ja) * 2006-01-11 2012-10-17 日東電工株式会社 積層フィルムの製造方法、積層フィルムの欠陥検出方法、積層フィルムの欠陥検出装置
JP2007187910A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Fujifilm Corp 液晶表示装置
JP5094500B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
KR101291843B1 (ko) * 2008-12-19 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 검사장치 및 그의 검사방법
JP5654228B2 (ja) 2009-11-13 2015-01-14 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR102198009B1 (ko) * 2013-04-11 2021-01-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 이방성 필름의 제조 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084724B2 (ja) * 1990-04-09 2000-09-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
US5184236A (en) * 1990-08-10 1993-02-02 Casio Computer Co., Ltd. Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
JP2796210B2 (ja) * 1992-01-30 1998-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2640083B2 (ja) * 1993-09-22 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置
US5793455A (en) * 1993-11-22 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Elliptically polarizing plate and liquid crystal display in which a compensation sheet direction of non-zero minimum retardation is inclined at 5 to 50 degrees
DE69431552T2 (de) * 1993-11-25 2003-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd Optische Kompensationsfolie
WO1996010768A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-11 Rockwell International Corporation Splay/twist compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays
JPH095524A (ja) * 1995-04-21 1997-01-10 Nippon Oil Co Ltd 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JPH0915586A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nec Corp 液晶表示装置
JP3399705B2 (ja) * 1995-07-05 2003-04-21 新日本石油株式会社 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JP3445689B2 (ja) * 1995-07-11 2003-09-08 新日本石油株式会社 液晶性光学フィルムおよび液晶性光学フィルムから成る液晶表示素子用補償フィルム並びに該補償フィルムを備えた液晶表示装置
DE19629841B4 (de) * 1995-07-24 2006-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Rechteckiges optisches Kompensationsblatt, Verfahren zu dessen Herstellung und Flüssigkristallanzeige
JP3568641B2 (ja) * 1995-08-21 2004-09-22 富士写真フイルム株式会社 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235184A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2008151814A (ja) * 2000-03-08 2008-07-03 Fujifilm Corp フィルムの欠陥検査装置およびフィルムの欠陥検査方法
JP2012137502A (ja) * 2000-03-08 2012-07-19 Fujifilm Corp 複屈折特性を有する部材の検査方法および複屈折特性を有する部材の製造方法
JP2006091702A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置および楕円偏光板
JP2009110031A (ja) * 2007-01-26 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子及びその液晶表示素子を用いたテレビジョン受信機

Also Published As

Publication number Publication date
CN1130591C (zh) 2003-12-10
US6034754A (en) 2000-03-07
EP0881521A3 (en) 1999-09-01
KR19980087385A (ko) 1998-12-05
TW401527B (en) 2000-08-11
KR100538010B1 (ko) 2006-02-28
CN1201156A (zh) 1998-12-09
EP0881521A2 (en) 1998-12-02
JP3678540B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678540B2 (ja) 液晶表示素子
JP4592005B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
KR101816459B1 (ko) 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP2015043073A (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
US20110058127A1 (en) Optical compensation sheet, polarizing plate, liquid crystal display and method of manufacturing optical compensation sheet
JP2001055573A (ja) 液晶フィルム
JP2001055573A5 (ja)
KR20070100275A (ko) 광학 보상 시트, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 편광판및 액정 디스플레이 디바이스
WO2021060378A1 (ja) 光学フィルム、円偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP3670786B2 (ja) 光学素子用フィルム
JPH10332933A (ja) 光学異方素子
JP3710591B2 (ja) 光学フィルムの製造法
EP0834752B1 (en) Liquid-crystalline optical film and its utilization
JP3717232B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10307208A (ja) 光学フィルムの製造法
JP3399705B2 (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
JPH095524A (ja) 液晶表示素子用補償フィルムおよび該補償フィルムを組み込んだ液晶表示装置
WO1999049359A1 (fr) Afficheur a cristaux liquides
JP2018036657A (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR20070082653A (ko) 액정성 고분자 필름
JP7482987B2 (ja) 視角制御システムおよび画像表示装置
JP2005275083A (ja) 配向膜、位相差膜及び液晶表示装置
JP2000075131A (ja) 光学補償シート、その製造方法およびstn型液晶表示装置
JP2002174730A (ja) 光学補償フィルム及び液晶表示素子
JP2000250038A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees