JP7482987B2 - 視角制御システムおよび画像表示装置 - Google Patents

視角制御システムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7482987B2
JP7482987B2 JP2022504382A JP2022504382A JP7482987B2 JP 7482987 B2 JP7482987 B2 JP 7482987B2 JP 2022504382 A JP2022504382 A JP 2022504382A JP 2022504382 A JP2022504382 A JP 2022504382A JP 7482987 B2 JP7482987 B2 JP 7482987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
viewing angle
angle control
control system
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022504382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021177280A1 (ja
Inventor
直良 山田
伸一 吉成
史岳 三戸部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2021177280A1 publication Critical patent/JPWO2021177280A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482987B2 publication Critical patent/JP7482987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • C09K19/3861Poly(meth)acrylate derivatives containing condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/60Pleochroic dyes
    • C09K19/601Azoic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K2019/528Surfactants
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、吸収軸が面内方向に対し45°以上の角度をなす偏光子と、屈折率の主軸が面内方向に対しチルトしている光学異方性層とを有する視角制御偏光板、および、視角制御システム、ならびに、画像表示装置に関する。
液晶表示装置および有機EL表示装置等の画像表示装置は、自動車の車内に設置される車載ディスプレイとして多く利用されている。近年、車載ディスプレイの大型化が進んだ結果、ディスプレイから出射する光がフロントガラスおよびサイドガラス等に映り込み、運転の妨げとなる場合があることが問題となっており、映り込みを防止する技術が求められている。
これらの課題に対し、画像表示装置から出射する光の視角範囲を制限し、特定の方向に光が出射しないようにする視角制御システムが提案されている。
なお、車載ディスプレイは、一般的には正面方向からの視認性を確保し、斜め方向に出射する光を遮光する視角制御システムが用いられるが、車載ディスプレイが曲面や傾斜した場所に設置される場合には、運転者が車載ディスプレイを正面から視認するとは限らない。このような場合には、非対称な出射特性を有する視角制御システムが求められることがある。
また、車内での娯楽を目的として、テレビ放送やビデオコンテンツなどを車載ディスプレイに表示する場合、運転の妨げとならないよう、運転者からは表示内容が見えないようにし、助手席の同乗者からのみ見えるようにするため、非対称な出射特性を有する視角制御システムが求められることがある。
例えば、特許文献1には、フィルムの面内において光透過領域と光吸収領域とを交互に配置し、フィルムの法線方向に対し斜め方向への光の出射が制限される視角制御システムが開示されている。このような視角制御システムは、一般的にルーバーフィルムと呼ばれている。
ルーバーフィルムは、一般的にはルーバーがフィルムの面内方向に対し垂直になるように設置されているため、正面方向に透過する光は遮光せず、フィルムの法線方向に対して斜め方向に出射する光を遮光する。一方、ルーバーフィルムは、ルーバーがフィルムの面内方向に対し垂直ではない角度で傾斜するようにすることによって、非対称な透過特性とし、それによって非対称な出射特性をもつ車載ディスプレイを作製することができる。
また、特許文献2には、フィルムの面内方向に吸収軸を有する偏光子と、フィルムの法線方向から0°~45°の範囲に吸収軸を有する偏光子との積層体からなり、フィルムの法線方向に対し斜め方向の透過率を低くすることによって、光の出射角を制限することができる視角制御システムが開示されている。
特許文献2によれば、偏光子の吸収軸は、高強度の電界をかけること等によって、フィルムの法線方向から0°~45°の範囲に調整することができ、それにより、透過特性を非対称とすることができる。
特許第6345732号公報 特許第4902516号公報
特許文献1に記載のルーバーフィルムは、光透過領域と光吸収領域とが数十μm程度のピッチで交互に積層されるため、それらの周期構造が画像表示装置の画素と干渉し、モアレと呼ばれる縞模様が発生することがある。特に、近年の画像表示装置は画素が高精細化しているため、モアレの問題が顕著になりつつある。
また、ルーバーフィルムは一般的にポリカーボネートフィルム等からなる基材層を有し、300μm以上の厚みがあるため、折り曲げることが容易ではない。近年、車載ディスプレイ等として用いられる画像表示装置には表示面が曲面となっているものがあり、これらの画像表示装置に対しては、ルーバーフィルムを適用することが困難である。
特許文献2に記載の視角制御システムは、画像表示装置の画素と干渉するような周期構造を有さないため、モアレの発生なく使用することができる。また、特許文献2に記載の視角制御システムは、偏光子が数~数十μmの厚みであり、その他の基材層を含めても全体の厚みを薄くすることができるため、容易に曲面に追従させることができる。
しかしながら、特許文献2に記載の視角制御システムは、透過特性を非対称にする場合、偏光子の吸収軸をフィルム面内方向に対し、水平でも垂直でもない角度に傾斜させなければならない。本発明者らの検討によれば、偏光子の吸収軸をフィルム面内方向に対し、水平でも垂直でもない角度に傾斜させることは困難である。
例えば、特許文献2に記載されているように、電界を用いて吸収軸を傾斜させることができるが、このとき、非常に高い電界強度が必要であり、生産設備に改造が必要となることに加え、生産性を著しく低下させる原因となってしまう。
また、そのような高い電界強度を得る方法としては、例えば、特表2013-541727号公報に記載されているように、二色性色素とゲストホスト液晶材料を含む組成物を電極付きのガラス基板に挟み込み、電界をかける方法もあるが、この場合、ガラス基板が必要なため、システム全体が厚くなってしまい、曲面への追従が容易ではなくなってしまう。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、非対称な透過特性を有し、高精細な画像表示装置と組み合わせて使用した場合にもモアレの発生がなく、かつ、曲面にも容易に追従させることができる視覚制御偏光板、および、視角制御システムを、高い生産性で得ることを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
<1>
少なくとも第1の偏光子と、光学異方性層と、第2の偏光子とをこの順で含む視角制御システムであって、
前述の第1の偏光子の吸収軸が主面に対し45°以上の角度をなし、
前述の光学異方性層は、屈折率の主軸が主面に対しチルトしており、
かつ、前述の第2の偏光子が主面の面内方向に吸収軸を有する、視角制御システム。
<2>
前述の第1の偏光子の吸収軸が、前述の視角制御システムの表面に垂直である、<9>に記載の視角制御システム。
<3>
前述の光学異方性層が、厚み方向にわたり一様な傾斜配向で配向が固定された液晶硬化層を含む、<1>または<2>に記載の視角制御システム。
<4>
前述の光学異方性層が、ハイブリッド配向で配向が固定された液晶硬化層を含む、請求項1または2に記載の視角制御システム。
<5>
前述の光学異方性層が、厚み方向にわたり一様な傾斜配向で配向が固定された液晶硬化層と、ハイブリッド配向で配向が固定された液晶硬化層とを含む、<1>または<2>に記載の視角制御システム。
<6>
光学異方性層が、液晶硬化層からなり、
前述の液晶硬化層が、棒状液晶性化合物を含む重合性液晶組成物から得られ、屈折率が最大となる主軸の平均チルト角が表面に対し5°~85°である、<1>~<5>のいずれかに記載の視角制御システム。
<7>
光学異方性層が、液晶硬化層からなり、
前述の液晶硬化層が、円盤状液晶性化合物を含む重合性液晶組成物から得られ、屈折率が最小となる主軸の平均チルト角が表面に対し5°~85°である、<1>~<5>のいずれかに記載の視角制御システム。
<8>
光学異方性層が、液晶硬化層からなり、
前述の液晶硬化層が、屈折率異方性Δnと膜厚dの積Δndが60nmより大きいことを特徴とする、<1>~<5>のいずれかに記載の視角制御システム。
<9>
<1>~<8>のいずれかに記載の視角制御システムを含む画像表示装置。
本発明によれば、非対称な透過特性を有し、高精細な画像表示装置と組み合わせて使用した場合にもモアレの発生がなく、かつ、曲面にも容易に追従させることができる視覚制御偏光板、および、視角制御システムを、高い生産性で得ることができる。
従来の視角制御システムを表す模式図である。 従来の視角制御システムを表す模式図である。 従来の視角制御システムを表す模式図である。 従来の視角制御システムを表す模式図である。 従来の視角制御システムを表す模式図である。 従来の視角制御システムの透過特性を表すコンター図である。 従来の視角制御システムの透過特性を表すコンター図である。 本発明の視角制御システムの一例を表す模式図である。 図7Aの視角制御システムの透過特性を表すコンター図である。 本発明の視角制御システムの別の一例を表す模式図である。 図8Aの視角制御システムの透過特性を表すコンター図である。 棒状液晶性化合物を用いた光学異方性層の一例を表す模式図である。 円盤状液晶性化合物を用いた光学異方性層の一例を表す模式図である。 光学異方性層の屈折率の主軸のチルト角を測定する方法を説明するための図である。 光学異方性層の屈折率の主軸のチルト角を測定する方法を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本明細書において記号「≒」は、両者が完全に同一である場合だけでなく、両者が実質的に同一である場合も包含する。
本明細書において、偏光板とは、偏光子の少なくとも一方の表面に保護層又は機能層が配置されたものをいい、偏光子と偏光板は区別して用いる。
本明細書において、平行及び垂直とは、厳密な意味での平行及び垂直を意味するのではなく、それぞれ、平行又は垂直から±5°の範囲を意味する。
本明細書において、特に記載がないとき、方位角とは、フィルム面内において第2の偏光子の吸収軸の方位とのなす角を意味する。また、極角とは、フィルムの法線方向とのなす角を意味する。
本発明において、屈折率nxおよびnyは、それぞれ、光学部材の面内方向における屈折率であり、通常、nxが遅相軸方位の屈折率、nyが進相軸方位(すなわち、遅相軸と垂直な方位)の屈折率である。また、nzは厚み方向における屈折率である。nx、ny、およびnzは、例えば、アッベ屈折計(NAR-4T、アタゴ(株)製)を使用し、光源にナトリウムランプ(λ=589nm)を用いて測定することができる。また、波長依存性を測定する場合は、多波長アッベ屈折計DR-M2(アタゴ(株)製)にて、干渉フィルターとの組合せで測定できる。また、ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フィルムのカタログの値を使用することもできる。
本明細書において、Re(λ)およびRth(λ)は、各々、波長λにおける面内の位相差および厚み方向の位相差を表し、屈折率nx、ny、およびnzと、膜厚d(μm)を用いて、以下の式(1)および式(2)で表される。
式(1) : Re(λ)=(nx-ny)×d×1000(nm)
式(2) : Rth(λ)=((nx+ny)/2-nz)×d×1000(nm)
特に記載がないとき、波長λは550nmとする。
遅相軸方位、Re(λ)、およびRth(λ)は、例えば、AxoScan OPMF-1(オプトサイエンス社製)を用いて測定することができる。
(従来の視角制御システム)
はじめに、特許文献2に記載の従来の視角制御システムについて、視角を制御する仕組みを説明する。
図1は、フィルムの法線方向に吸収軸11を有する第1の偏光子10と、フィルムの面内方向に吸収軸21を有する第2の偏光子20とが積層されてなる、視角制御システム100の断面図である。第1の偏光子10の吸収軸は、視角制御システム100(第1の偏光子10)の表面に対して90°である。図2に示すように、視角制御システム100を正面(すなわち、フィルムの法線方向)から視認したとき、第2の偏光子20は吸収軸21に平行な直線偏光成分を吸収し、直交する直線偏光成分を透過する。一方、吸収軸11は視線方向に対し平行となるため、第1の偏光子10は視線方向に進む光を吸収しない。したがって、視角制御システム100は光を透過する。
図3は、視角制御システム100をフィルム面内において吸収軸21の方位(方位角0°)で、フィルム法線方向に対し斜めとなる角度から視認した様子を表す図である。ただし、図3では吸収軸11および吸収軸21は円柱で表現されており、紙面手前方向から視認していると考える。このとき、吸収軸11と吸収軸21は、見かけ上、互いに平行となる。この視線方向に進む光のうち、吸収軸11および吸収軸21に平行な直線偏光成分は吸収され、吸収軸11および吸収軸21に直交する直線偏光成分は透過する。したがって、視角制御システム100は光を透過する。
一方、図4に示すように、視角制御システム100を、フィルム面内において吸収軸21と垂直な方位(方位角90°)で、フィルム法線方向に対し斜めとなる角度から視認したとき、吸収軸11と吸収軸21は互いに垂直となる。この視線方向に、第1の偏光子10の側から光が入射した場合は、まず、第1の偏光子10によって吸収軸11に平行な直線偏光成分は吸収され、吸収軸11に直交する直線偏光成分は透過する。次に、第1の偏光子10を透過した直線偏光成分は、第2の偏光子20に入射するが、吸収軸21に平行であるため、第2の偏光子20によって吸収される。また、視線方向に、第2の偏光子20の側から入射した場合は、まず、吸収軸21に平行な直線偏光成分が吸収され、吸収軸21に直交する直線偏光成分が透過する。透過光は、次に第1の偏光子10に入射するが、吸収軸11に平行であるため、第1の偏光子10によって吸収される。したがって、この場合は視線方向に進む光は吸収され、視角制御システム100は光を遮光する。
上記の仕組みにより、視角制御システム100は、フィルム面内において吸収軸21と垂直な方位(方位角90°)で、斜めに進む光を遮光することができる。なお、特許文献2には、第1の偏光子10および第2の偏光子20の間に媒体が存在する場合は、偏光状態が実質的に変換されないようにするため、媒体は位相差を有さないことが好ましい旨の記載がある。また、媒体が位相差を有する場合であっても、媒体の面内位相差Re、および厚み方向の位相差Rthは小さい方が好ましく、また、媒体のNz係数は1に近いことが好ましい旨の記載がある。
ここで、図5は、第1の偏光子10の吸収軸11が、フィルム(第1の偏光子10)の主面に対し水平でも垂直でもない角度にチルトしている視角制御システム101である。なお、図5では、第2の偏光子20の吸収軸21は紙面垂直方向である。
このとき、視線方向400においては、第1の偏光子10の吸収軸11が視線方向に対し水平となるため、第1の偏光子10はこの方向に進む光を吸収しない(なお、図5において、第1の偏光子10の吸収軸11と視線方向400は水平でないように描かれているが、第1の偏光子10中を進む光線の屈折を考慮すれば、水平となる)。従って、視角制御システム101は、第2の偏光子20の吸収軸21と平行な方向の直線偏光成分のみを吸収し、これに直交する方向の直線偏光成分は透過する。一方、視線方向401においては、第1の偏光子10の吸収軸11と、第2の偏光子20の吸収軸21が垂直なため、この方向に進む光は、第1の偏光子10および第2の偏光子20それぞれで吸収され、視角制御システム101は光を遮光する。このようにして、第1の偏光子10の吸収軸11が、フィルムの面内方向に対し水平でも垂直でもない角度にチルトしている視角制御システム101は、図5における左右方向に非対称な透過特性を有する。
図6Aは、光学シミュレーションで求めた、前述の従来の視角制御システム100の透過特性(透過率の方位角および極角依存性)のコンター図である。図6Aより、視角制御システム100は、上下および左右方向に対称な透過特性を有していることがわかる。
また、図6Bは、光学シミュレーションで求めた、前述の視角制御システム101の透過特性のコンター図である。ただし、第1の偏光子10の吸収軸11は、フィルム面の法線方向に対し、10°傾斜しているものと仮定した。図6Bより、視角制御システム101は、上下方向に非対称な透過特性を有していることがわかる。一方で、この場合には、第1の偏光子10の吸収軸11に略平行な方向(視線方向400)から見た場合の輝度が最も高くなり、正面輝度は低下する。
(本発明の視角制御偏光板および視角制御システムの一例)
しかし、前述したように、第1の偏光子10の吸収軸11をフィルムの主面に対し水平でも垂直でもない角度にチルトさせることは容易ではない。
そこで、本発明者らは、第1の偏光子10の吸収軸11がフィルムの主面に対し垂直である場合でも、透過特性を非対称とすることができる視角制御システムについて、鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った。なお、本発明における主面とは、フィルム状物の最大面である。
図7Aは、本発明の視角制御システムの一例を示す模式的な図である。
図7Aに示す視角制御システム102は、第1の偏光子10および位相差層300を有する視角制御偏光板500と、第2の偏光子20とを有する。
視角制御偏光板500は、少なくとも、フィルムの法線方向に吸収軸11を有する第1の偏光子10と、光学異方性層300が積層されてなる。図示例において、第1の偏光子10の吸収軸11は、視角制御システム102(第1の偏光子10)の表面に対して90°である。光学異方性層300は、単層の光学部材であってもよいし、複数の層が積層されたものであってもよい。また、光学異方性層300は、屈折率の主軸31が主面の面内方向に対しチルトしており、チルト方位が第2の偏光子20の吸収軸21の方位と垂直(方位角270°)である。なお、以下の説明において、光学異方性層の表面に垂直な方向から見た際の主軸の方位方向をチルト方位ともいう。
視角制御偏光板500は、フィルムの面内方向に吸収軸21を有する第2の偏光子20と積層されることによって、本発明の視角制御システム102を構築することができる。すなわち、視角制御システム102は、第1の偏光子10と第2の偏光子20との間に、少なくとも光学異方性層300を有する。
例として、光学異方性層300が棒状液晶性化合物からなり、屈折率が最大となる主軸の平均チルト角が視角制御システム102(光学異方性層300)の表面に対し70°であり、かつ、棒状液晶性化合物の屈折率異方性Δnと膜厚dの積Δndが、300nmであると仮定した場合、光学シミュレーションにより求めた透過特性を図7Bに示す。図7Bより、視角制御システム102は、第1の偏光子10の吸収軸11がチルトしていないにも関わらず、上下方向に(0°~90°~180°の範囲と0°~270°~180°の範囲とで、すなわち、0°と180°を結んだ軸に対して)非対称な透過特性を有していることがわかる。
(本発明の視角制御偏光板および視角制御システムの別の一例)
図8Aは、本発明の視角制御偏光板および視角制御システムの別の一例を示す模式的な図である。
視角制御偏光板501は、少なくとも、フィルムの法線方向に吸収軸11を有する第1の偏光子10と、光学異方性層301が積層されてなる。光学異方性層301は、屈折率の主軸31が面内方向に対しチルトしており、チルト方位が第2の偏光子20の吸収軸21の方位と平行(方位角0°)である。
視角制御偏光板501は、フィルムの面内方向に吸収軸21を有する第2の偏光子20と積層されることによって、本発明の視角制御システム103を構築することができる。すなわち、視角制御システム103は、第1の偏光子10と第2の偏光子20との間に、少なくとも光学異方性層301を有する。
例として、光学異方性層301が棒状液晶性化合物からなり、屈折率が最大となる主軸の平均チルト角が面内方向に対し80°であり、かつ、棒状液晶性化合物の屈折率異方性Δnと膜厚dの積Δndが、300nmであると仮定した場合、光学シミュレーションにより求めた透過特性を図8Bに示す。図8Bより、視角制御システム103は、左右方向に(90°~0°~270°の範囲と90°~180°~270°の範囲とで、すなわち、90°と270°を結んだ軸に対して)非対称な透過特性を有していることがわかる。
以下、本発明の視角制御システムに用いることができる光学部材について、詳細に説明する。
(第1の偏光子)
本発明における第1の偏光子は、吸収軸の方向が主面に対し45°以上の角度をなすことを特徴とする。
第1の偏光子の生産性を高めるためには、第1の偏光子の吸収軸の方向は、主面に垂直である(すなわち、フィルムの法線方向と一致している)ことが好ましい。吸収軸が主面に垂直であると、高強度の電界等を用いることなく、後述するような方法によって第1の偏光子を得ることができる。
例えば、画像表示装置の覗き見防止に使用する場合等には、正面方向の透過率を最大にすることが好ましい。この場合、第1の偏光子の吸収軸は、フィルムの法線方向と一致させ、表面に垂直にすればよい。
[光吸収異方性層]
本発明における第1の偏光子は、少なくとも1種の二色性物質がフィルム面に対し垂直に配向している光吸収異方性層を有することができる。光吸収異方性層は、複数種の二色性物質を含むこともできる。例えば、赤色の波長域において二色性を示すシアン色素、緑色の波長域において二色性を示すマゼンタ色素、および、青色の波長域において二色性を示すイエロー色素を含むことが好ましい。複数種の二色性物質を含んでいると、色味をニュートラルにし、可視光の波長域全体にわたって視角制御効果を発現させることができる。
なお、二色性物質とは二色性を示す物質のことであり、二色性とは、偏光方向によって吸光度が異なる性質を意味する。
二色性物質の波長550nmにおける配向度は、0.95以上であることが好ましい。二色性物質の配向度が0.95以上であると、吸収軸の方向(すなわち、光を透過させたい方向)における透過率を高くすることができる。また、色味をニュートラルにできる点で、二色性物質の波長420nmにおける配向度は、0.93以上であることが好ましい。
光吸収異方性層の厚さは、特に限定されないが、フレキシブル性の観点から、100~8000nmであることが好ましく、300~5000nmであることがより好ましい。
[二色性物質]
本発明に用いられる二色性物質は、二色性を示す物質であれば特に限定されず、二色性色素、二色性アゾ化合物、紫外線吸収物質、赤外線吸収物質、非線形光学物質、カーボンナノチューブ、異方性金属ナノ粒子、無機物質などが挙げられる。特に好ましくは、二色性アゾ色素化合物である。
本発明に用いられる二色性アゾ色素化合物は、特に限定されず、従来公知の二色性アゾ色素を使用することができる。二色性アゾ色素化合物は、液晶性を示してもよいし、液晶性を示さなくてもよい。二色性アゾ色素化合物が液晶性を示す場合には、ネマチック性またはスメクチック性のいずれを示してもよい。液晶相を示す温度範囲は、室温(約20℃~28℃)~300℃が好ましく、取扱い性および製造適性の観点から、50℃~200℃であることがより好ましい。
本発明においては、耐押圧性がより良好となる観点から、二色性アゾ色素化合物が架橋性基を有していることが好ましい。架橋性基としては、具体的には、例えば、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、スチリル基などが挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
二色性物質が異方性金属ナノ粒子である場合は、異方性金属ナノ粒子の材料が、金、銀、銅、及びアルミニウムから選択される少なくとも1種であることが好ましい。
[液晶性化合物]
第1の偏光子における光吸収異方性層は、液晶性化合物を有することができる。液晶性化合物を有することで、二色性物質の析出を抑止しながら、二色性物質を高い配向度で配向させることができる。
液晶性化合物としては、低分子液晶性化合物および高分子液晶性化合物のいずれを用いることも可能であり、両方を併用することも好ましい。ここで、「低分子液晶性化合物」とは、化学構造中に繰り返し単位を有さない液晶性化合物のことをいう。また、「高分子液晶性化合物」とは、化学構造中に繰り返し単位を有する液晶性化合物のことをいう。
低分子液晶性化合物としては、例えば、特開2013-228706号公報に記載されている液晶性化合物が挙げられる。
高分子液晶性化合物としては、例えば、特開2011-237513号公報に記載されているサーモトロピック液晶性高分子が挙げられる。また、高分子液晶性化合物は、強度(特に、フィルムの耐屈曲性)が優れるという観点から、末端に架橋性基を有する繰り返し単位を有することが好ましい。架橋性基としては、例えば、特開2010-244038号公報の[0040]~[0050]段落に記載された重合性基が挙げられる。これらの中でも、反応性および合成適性の向上の観点から、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、オキセタニル基、および、スチリル基が好ましく、アクリロイル基およびメタクリロイル基がより好ましい。
光吸収異方性層が高分子液晶性化合物を含む場合、高分子液晶性化合物は、ネマチック液晶相を形成するのが好ましい。ネマチック液晶相を示す温度範囲は、室温(23℃)~450℃が好ましく、取り扱いや製造適性の観点から、50℃~400℃が好ましい。
光吸収異方性層における液晶性化合物の含有量は、二色性物質の含有量100質量部に対して、25~2000質量部が好ましく、100~1300質量部がより好ましく、200~900質量部がさらに好ましい。液晶性化合物の含有量が上記範囲内にあることで、二色性物質の配向度がより向上する。
液晶性化合物は、1種単独で含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。液晶性化合物が2種以上含まれる場合、上記液晶性化合物の含有量は、液晶性化合物の含有量の合計を意味する。
[添加剤]
第1の偏光子における光吸収異方性層は、さらに、溶媒、垂直配向剤、界面改良剤、レベリング剤、重合性成分、重合開始剤(例えば、ラジカル重合開始剤)、耐久性改良剤等の添加剤を含んでいてもよい。添加剤は、適宜、公知のものを用いることができる。
[基材層]
第1の偏光子は、基材層を有しても良い。
基材層としては、特に限定されないが、透明なフィルムまたはシートが好ましく、公知の透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明樹脂シート、ガラスなどを用いることができる。透明樹脂フィルムとしては、セルロースアシレートフィルム(例えば、セルローストリアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム)、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリアクリル系樹脂フィルム、ポリウレタン系樹脂フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、(メタ)アクリルニトリルフィルム等が使用できる。
その中でも、透明性が高く、光学的に複屈折が少なく、製造が容易であり、偏光板の保護フィルムとして一般に用いられているセルロースアシレートフィルムが好ましく、セルローストリアセテートフィルムが特に好ましい。
透明基材フィルムの厚さは、20μm~100μmが好ましい。
[配向膜]
第1の偏光子は、基材層と光吸収異方性層との間に、配向膜を有していてもよい。
配向膜は、配向膜上において二色性物質を所望の配向状態とすることができるものであれば、どのような層でもよい。
例えば、多官能アクリレート化合物から形成される膜やポリビニルアルコールを用いても良い。特にポリビニルアルコールが好ましい。
[バリア層]
第1の偏光子は、光吸収異方性層とともに、バリア層を有していることが好ましい。
ここで、バリア層は、ガス遮断層(酸素遮断層)とも呼ばれ、大気中の酸素等のガス、水分、または、隣接する層に含まれる化合物等から本発明の偏光素子を保護する機能を有する。
バリア層については、例えば、特開2014-159124号公報の[0014]~[0054]段落、特開2017-121721号公報の[0042]~[0075]段落、特開2017-115076号公報の[0045]~[0054]段落、特開2012-213938号公報の[0010]~[0061]段落、特開2005-169994号公報の[0021]~[0031]段落の記載を参照できる。
[屈折率調整層]
第1の偏光子は、上述した光吸収異方性層が二色性物質を有し、光吸収異方性層の高屈折率に起因する内部反射が問題となる場合がある。その場合に、屈折率調整層が存在することが好ましい。屈折率調整層は、光吸収異方性層に接するように配置され、所謂インデックスマッチングを行うための屈折率調整層であり、波長550nmにおける面内平均屈折率が1.55以上1.70以下であることが好ましい。
[光吸収異方性層の形成方法]
光吸収異方性層の形成方法は特に限定されず、例えば、光吸収異方性層形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する工程(以下、「塗布膜形成工程」ともいう。)と、塗布膜に含まれる液晶性成分や二色性物質を配向させる工程(以下、「配向工程」ともいう。)と、をこの順に含む方法が挙げられる。
なお、液晶性成分とは、上述した液晶性化合物だけでなく、上述した二色性物質が液晶性を有している場合は、液晶性を有する二色性物質も含む成分である。
[塗布膜形成工程]
塗布膜形成工程は、光吸収異方性層形成用組成物を塗布して塗布膜を形成する工程である。
溶媒を含有する光吸収異方性層形成用組成物を用いたり、光吸収異方性層形成用組成物を加熱などによって溶融液などの液状物としたものを用いたりすることにより、光吸収異方性層形成用組成物を塗布することが容易になる。
光吸収異方性層形成用組成物の塗布方法としては、具体的には、例えば、ロールコーティング法、グラビア印刷法、スピンコート法、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スプレー法、および、インクジェット法などの公知の方法が挙げられる。
[配向工程]
配向工程は、塗布膜に含まれる液晶性成分を配向させる工程である。これにより、光吸収異方性層が得られる。
配向工程は、乾燥処理を有していてもよい。乾燥処理によって、溶媒などの成分を塗布膜から除去することができる。乾燥処理は、塗布膜を室温下において所定時間放置する方法(例えば、自然乾燥)によって行われてもよいし、加熱および/または送風する方法によって行われてもよい。
ここで、光吸収異方性層形成用組成物に含まれる液晶性成分は、上述した塗布膜形成工程または乾燥処理によって、配向する場合がある。例えば、光吸収異方性層形成用組成物が溶媒を含む塗布液として調製されている態様では、塗布膜を乾燥して、塗布膜から溶媒を除去することで、光吸収異方性を持つ塗布膜(すなわち、光吸収異方性膜)が得られる。
塗布膜に含まれる液晶性成分が液晶相から等方相へと転移する温度以上の温度で乾燥処理が行われる場合には、後述する加熱処理は実施しなくてもよい。
塗布膜に含まれる液晶性成分の液晶相から等方相への転移温度は、製造適性等の面から10~250℃が好ましく、25~190℃がより好ましい。転移温度が10℃以上であると、液晶相を呈する温度範囲にまで温度を下げるための冷却処理等が不要であり、好ましい。また、転移温度が250℃以下であると、配向欠陥を抑制する目的で等方相となるまで加熱する場合にも高温を要さず、熱エネルギーの浪費、ならびに、基板の変形および変質等を低減できるため、好ましい。
配向工程は、加熱処理を有することが好ましい。これにより、塗布膜に含まれる液晶性成分を配向させることができるため、加熱処理後の塗布膜を光吸収異方性膜として好適に使用できる。
加熱処理は、製造適性等の面から10~250℃が好ましく、25~190℃がより好ましい。また、加熱時間は、1~300秒が好ましく、1~60秒がより好ましい。
配向工程は、加熱処理後に実施される冷却処理を有していてもよい。冷却処理は、加熱後の塗布膜を室温(20~25℃)程度まで冷却する処理である。これにより、塗布膜に含まれる液晶性成分の配向を固定することができる。冷却手段としては、特に限定されず、公知の方法により実施できる。
[その他の工程]
光吸収異方性層の形成方法は、上記の配向工程の後に、光吸収異方性層を硬化させる工程(以下、「硬化工程」ともいう。)を有していてもよい。
硬化工程は、例えば、光吸収異方性層が架橋性基(重合性基)を有している場合には、加熱および/または光照射(露光)によって実施される。中でも、硬化工程は光照射によって実施されることが、生産性の観点から好ましい。
硬化に用いる光源は、赤外線、可視光または紫外線など、種々の光源を用いることが可能であるが、紫外線であることが好ましい。また、硬化時に加熱しながら紫外線を照射してもよいし、特定の波長のみを透過するフィルターを介して紫外線を照射してもよい。
露光が加熱しながら行われる場合、露光時の加熱温度は、液晶膜に含まれる液晶性成分の転移温度にもよるが、25~140℃であることが好ましい。
また、露光は、窒素雰囲気下で行われてもよい。ラジカル重合によって液晶膜の硬化が進行する場合において、酸素による重合の阻害が低減されるため、窒素雰囲気下で露光することが好ましい。
(第1の偏光子のその他の形態)
第1の偏光子は、例えば、特表2013-541727号公報に記載されているような、二色性色素とゲストホスト液晶材料を含み、二色性色素の配向方向を電気的に駆動できるものであってもよい。この場合、視角を制御する状態と、視角を制限しない状態とを、電気的に切り替えることが可能になるため、好ましい。
(光学異方性層)
本発明における光学異方性層は、第1の偏光子と、第2の偏光子の間に設置される。光学異方性層は1層または2層以上で構成されるが、本発明においては、1層又は2層で構成されることが好ましい。
光学異方性層の厚みは、視角制御システムを薄型化する観点で、光学特性、機械物性、及び、製造適性を損ねない限りは薄いことが好ましく、具体的には、1~150μmが好ましく、1~70μmがより好ましく、1~30μmがさらに好ましい。
光学異方性層は、製造のしやすさ等の観点から、ポリマーフィルム、または、液晶性化合物を用いて形成される液晶硬化層を含むことが好ましい。
ポリマーフィルムとしては、セルロースアシレート系フィルム、シクロオレフィン系ポリマーフィルム(シクロオレフィン系ポリマーを用いたポリマーフィルム)、ポリカーボネート系ポリマーフィルム、ポリスチレン系ポリマーフィルム、または、アクリル系ポリマーフィルムが好ましい。アクリル系ポリマーフィルムとしては、ラクトン環単位、無水マレイン酸単位、及び、グルタル酸無水物単位から選ばれる少なくとも1種の単位を含むアクリル系ポリマーを含むことが好ましい。
本発明における光学異方性層は、屈折率の主軸が面内方向に対しチルトしていることを特徴とする。
なお、屈折率の主軸とは、光学異方性層の屈折率楕円体の主軸のひとつを意味する。光学異方性層が液晶硬化層である場合は、一般に、分子または分子の集合体が回転対称性を有し、屈折率楕円体は1軸対称性となる。このとき、屈折率楕円体の対称軸は、屈折率の主軸のひとつである。
光学異方性層の屈折率の主軸のチルト方位およびチルト角は、たとえば、以下の方法で測定することができる。
まず、光学異方性層のチルト方位(表面に垂直な方向から見た際の主軸の方位方向)の測定方法を説明する。光学異方性層を偏光顕微鏡の偏光子および検光子の間にセットし、偏光子および検光子の吸収軸が互いに直交するように配置する。次に、偏光顕微鏡をのぞきながら、光学異方性層を載せたステージを回転させ、透過光が最も暗くなる方位を探す。このときの配置において、光学異方性層のチルト方位は、偏光顕微鏡の偏光子または検光子の吸収軸の方位に一致していると推定できる。この2つの方位を、便宜上、方位A、および方位Bと呼ぶことにする。次に、光学異方性層をAxomerics社製 ポラリメータAxoScan OPMF-1のステージにセットし、方位Aにおいて、様々な極角から測定用光線を入射し、位相差を測定する。このとき、位相差がゼロとなる極角が存在すれば、方位Aが光学異方性層のチルト方位であると同定できる。同様に、方位Bにおいて様々な極角から測定用光線を入射したとき、位相差がゼロとなる極角が存在すれば、方位Bが光学異方性層のチルト方位であると同定できる。
次に、光学異方性層のチルト角の測定方法を説明する。上述の方法において、位相差がゼロとなる極角は光学異方性層のチルト角を反映しているが、正確なチルト角を知るためには、光学異方性層に入射した光線の屈折を考慮する必要がある。光学異方性層の屈折率が既知である場合は、屈折角からチルト角を算出することができるが、屈折率が既知でない場合は、以下に述べる方法で、正確なチルト角を求めることができる。すなわち、図11に示すように、光学異方性層を、上述の方法で同定したチルト方位に沿って、主面に垂直に、ミクロトームを用いて切削し、厚み2μmの切片Sを採取する。図12に示すように、偏光子810および検光子800の吸収軸811、801が互いに直交するように配置された偏光顕微鏡のステージに、得られた切片Sを横倒しにしてセットし、偏光顕微鏡をのぞきながら、切片Sを載せたステージを回転させ、透過光が最も暗くなる方位を探す。このときの配置において、光学異方性層のチルト角は、偏光顕微鏡の偏光子810または検光子801の吸収軸の方位に一致していると推定できる。2つの方位のうち、上述の方法で求めた、位相差がゼロとなる極角に近い方位が、チルト角であると同定することができる。
光学異方性層における屈折率の主軸のチルト方位は、任意の方位であって良い。例えば、正面方向から観察したとき、チルト方位が第2の偏光子の吸収軸に対し垂直である場合、すなわち、チルトの方位角が90°または270°である場合、視角制御システムは、方位角0°および180°の軸に対して非対称な透過特性となる。また、正面方向から観察したとき、チルト方位が第2の偏光子の吸収軸に対し平行である場合、すなわち、チルトの方位角が0°または180°である場合、視角制御システムは、方位角90°および270°の軸に対して非対称な透過特性となる。
光学異方性層が液晶硬化層である場合、屈折率の主軸を主面に対しチルトさせることは、液晶性化合物の配向を傾斜させることにより実現できる。液晶性化合物は膜厚方向に一様に傾斜している構成であってもよいし、少なくとも一部の液晶性化合物が傾斜配向している構成であってもよい。
一部の液晶性化合物が傾斜配向している一例として、液晶性化合物が、いわゆるハイブリッド配向状態で固定されていてもよい。ハイブリッド配向では、液晶性化合物の長軸と層面との角度が、層の深さ方向で、配向膜面からの距離の増加と共に増加または減少している。角度の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、あるいは、増加及び減少を含む間欠的変化が可能である。間欠的変化は、厚さ方向の途中で当該角度が変化しない領域を含んでいる。本明細書では、「ハイブリッド配向」とは、当該角度が変化しない領域を含んでいる場合も、全体として増加または減少している場合も含むものとする。
また、光学異方性層は、厚み方向にわたり一様な傾斜配向で配向が固定された液晶硬化層と、ハイブリッド配向で配向が固定された液晶硬化層とを含む構成であってもよい。
[液晶性化合物を用いた光学異方性層]
液晶性化合物を用いて形成される光学異方性層としては、液晶性化合物が配向した状態で固定化した液晶硬化層を含むことが好ましい。なかでも、重合性基を有する液晶性化合物を含む組成物を塗布して塗膜を形成し、塗膜中の液晶性化合物を配向させて、硬化処理を施して液晶性化合物の配向を固定化してなる液晶硬化層を含むことがより好ましい。
液晶性化合物としては、棒状液晶性化合物および円盤状液晶性化合物が挙げられ、配向状態を固定化するために重合性基を有していることが好ましい。
液晶性化合物を使用した光学異方性層は薄型化に有利であり、厚みを10μm以下にすることも容易である。
液晶硬化層は、重合性液晶組成物を所望の配向状態にした後、硬化させて形成される。例えば、重合性液晶組成物を基材に直接、あるいは、基材上に設けた配向膜の配向処理面に塗布し、その配向処理の方向に沿って配向させて、その配向状態に固定することで作製できる。基材は公知のものが利用でき、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、シクロオレフィン樹脂、セルロース誘導体が挙げられる。基材上に直接塗布する場合、基材は表面のラビング、偏光照射、あるいは基材全体の延伸などにより表面に配向規制力を付与することができる。
[配向膜]
配向膜としては、ポリマー等の有機化合物を含む層のラビング処理膜や無機化合物の斜方蒸着膜、マイクログルーブを有する膜、あるいはω-トリコサン酸やジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチルの如き有機化合物のラングミュア・ブロジェット法によるLB(Langmuir-Blodgett)膜を累積させた膜などが挙げられる。さらに光の照射で配向機能が生じる光配向膜なども挙げられる。
配向膜としては、ポリマーなどの有機化合物を含む層(ポリマー層)の表面をラビング処理して形成されたものを好ましく用いることができる。ラビング処理は、ポリマー層の表面を紙や布で一定方向(好ましくは支持体の長手方向)に数回擦ることにより実施される。配向膜の形成に使用するポリマーとしては、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特許第3907735号公報の段落番号[0071]~[0095]に記載の変性ポリビニルアルコール、特開平9-152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー等を用いることが好ましい。
また、光配向性の素材に偏光または非偏光を照射して配向層とした、いわゆる光配向膜(光配向層)を用いることも好ましい態様である。
本発明においては、光配向膜を斜め方向から偏光照射する工程、または、斜め方向から非偏光照射する工程により配向規制力を付与することが好ましい。
配向膜の厚さは、配向機能を発揮することができれば特に限定されないが、0.01~5μmであることが好ましく、0.05~2μmであることがさらに好ましい。
光配向膜に用いられる光配向材料としては、例えば、特開2006-285197号公報、特開2007-076839号公報、特開2007-138138号公報、特開2007-094071号公報、特開2007-121721号公報、特開2007-140465号公報、特開2007-156439号公報、特開2007-133184号公報、特開2009-109831号公報、特許第3883848号、特許第4151746号に記載のアゾ化合物、特開2002-229039号公報に記載の芳香族エステル化合物、特開2002-265541号公報、特開2002-317013号公報に記載の光配向性単位を有するマレイミドおよび/またはアルケニル置換ナジイミド化合物、特許第4205195号、特許第4205198号に記載の光架橋性シラン誘導体、特表2003-520878号公報、特表2004-529220号公報、特許第4162850号に記載の光架橋性ポリイミド、ポリアミド、またはエステル、特開平9-118717号公報、特表平10-506420号公報、特表2003-505561号公報、国際公開第2010/150748号、特開2013-177561号公報、特開2014-012823号公報に記載の光二量化可能な化合物、特にシンナメート化合物、カルコン化合物、クマリン化合物が挙げられる。特に好ましい例としては、アゾ化合物、光架橋性ポリイミド、ポリアミド、エステル、シンナメート化合物、カルコン化合物が挙げられる。
[棒状液晶性化合物]
棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。これらの棒状液晶性化合物の固定は、棒状液晶性化合物の末端構造に重合性基を導入(後述の円盤状液晶と同様)し、重合、硬化反応を利用して行われる。具体例としては、重合性ネマチック棒状液晶性化合物を紫外線硬化した例が、特開2006-209073号公報に記載されている。また、棒状液晶性化合物としては、上述したような低分子液晶性化合物の他に、高分子液晶性化合物も用いることができる。高分子液晶性化合物は、低分子液晶性化合物に相当する側鎖を有するポリマーである。高分子液晶性化合物を用いた光学異方性層については、特開平5-053016号公報等に記載がある。
また、棒状液晶性化合物としては、逆分散の波長分散性を示す棒状液晶性化合物を用いることも好ましい。例えば、WO2017/043438号パンフレットに記載される逆分散の波長分散性を示す棒状液晶性化合物が挙げられる。逆分散の波長分散性を示す棒状液晶性化合物を用いた光学異方性層は、視角制御システムにおいて、透過光の色味付きを抑制することができる。
ここで、逆分散の波長分散性とは、Re(λ)およびRth(λ)が、波長λが大きくなるに従って大きな値となることを言う。
光学異方性層が、棒状液晶性化合物を含む液晶硬化層からなる場合、屈折率が最大となる主軸の平均チルト角は、主面に対し5°以上85°以下であることが好ましく、10°以上80°以下であることがより好ましい。
また、棒状液晶性化合物のチルト方位が90°または270°(正面方向から観察したとき、チルト方位が第2の偏光子の吸収軸に対し垂直)であるとき、平均チルト角は、45°以上であることが好ましい。
また、棒状液晶性化合物のチルト方位が0°または180°(正面方向から観察したとき、チルト方位が第2の偏光子の吸収軸に対し平行)であるとき、平均チルト角は、45°以下であることが好ましい。
また、棒状液晶性化合物の屈折率異方性Δnと液晶硬化層の厚みdの積、Δndは、60nm以上であることが好ましく、150nm以上であることがより好ましく、300nm以上であることがさらに好ましい。なお、棒状液晶性化合物の屈折率異方性Δnは、屈折率が最大となる主軸方向の屈折率(所謂、異常光屈折率)と、屈折率が最小となる主軸方向の屈折率(所謂、常光屈折率)との差異で表される。
棒状液晶性化合物を含む液晶硬化層からなる光学異方性層の光学特性が上記の範囲であると、視角制御システムの透過特性の非対称性を大きくすることができるため、好ましい。
図9は、棒状液晶性化合物を用いた光学異方性層の一例の模式図である。光学異方性層302は、基材700上に棒状液晶性化合物600がチルトした状態で固定され、形成されている。
[円盤状液晶性化合物]
本発明における光学異方性層の作製に使用可能な円盤状(ディスコチック)液晶性化合物の例には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physicslett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体及びJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
円盤状液晶性化合物の分子としては、分子中心の母核に対して、直鎖のアルキル基、アルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基が母核の側鎖として放射線状に置換した構造である液晶性を示す化合物も含まれる。分子または分子の集合体が、回転対称性を有し、一定の配向を付与できる化合物であることが好ましい。円盤状液晶性化合物を含有する組成物から形成する光学異方性層は、最終的に光学異方性層に含まれる状態で液晶性を示す必要はない。例えば、熱や光で反応する基を有する低分子の円盤状液晶性分子を、加熱又は光照射により重合反応等させて、高分子量化すると、液晶性を失うが、かかる高分子量化された化合物を含む光学異方性層も、もちろん本発明に利用することができる。円盤状液晶性化合物の好ましい例には、特開平8-050206号公報に記載されている化合物が含まれる。また、円盤状液晶性分子の重合については、特開平8-027284公報に記載がある。
円盤状液晶性分子を重合により固定するためには、円盤状液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。円盤状コアと重合性基は、連結基を介して結合する化合物が好ましく、これにより重合反応においても配向状態を保つことができる。例えば、特開2000-155216号公報明細書中の段落番号[0151]~[0168]記載の化合物等が挙げられる。
円盤状液晶性分子のディスコティックネマティック液晶相-固相転移温度は、70~300℃が好ましく、70~170℃がより好ましい。
光学異方性層が、円盤状液晶性化合物を含む液晶硬化層からなる場合、屈折率が最小となる主軸の平均チルト角は、主面に対し5°以上85°以下であることが好ましく、10°以上80°以下であることがより好ましい。
また、円盤状液晶性化合物のチルト方位が90°または270°(正面方向から観察したとき、チルト方位が第2の偏光子の吸収軸に対し垂直)であるとき、平均チルト角は、45°以上であることが好ましい。
また、円盤状液晶性化合物のチルト方位が0°または180°(正面方向から観察したとき、チルト方位が第2の偏光子の吸収軸に対し平行)であるとき、平均チルト角は、45°以下であることが好ましい。
また、円盤状液晶性化合物の屈折率異方性Δnと液晶硬化層の厚みdの積、Δndは、60nm以上であることが好ましく、150nm以上であることがより好ましく、300nm以上であることがさらに好ましい。なお、円盤状液晶性化合物の屈折率異方性Δnは、屈折率が最大となる主軸方向の屈折率(所謂、常光屈折率)と、屈折率が最小となる主軸方向の屈折率(所謂、異常光屈折率)との差異で表される。
円盤状液晶性化合物を含む液晶硬化層からなる光学異方性層の光学特性が上記の範囲であると、視角制御システムの透過特性の非対称性を大きくすることができるため、好ましい。
図10は、円盤状液晶性化合物を用いた光学異方性層の一例の模式図である。光学異方性層303は、基材700上に円盤状液晶性化合物601がチルトした状態で固定され、形成されている。
[添加剤]
本発明における光学異方性層の形成のための組成物(重合性液晶組成物)には、液晶性化合物と共に、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー等の添加剤を併用してもよい。これらの添加剤は、塗工膜の均一性、膜の強度、液晶分子の配向性等を向上すること等、種々の目的で添加される。
重合性モノマーとしては、ラジカル重合性若しくはカチオン重合性の化合物が挙げられる。好ましくは、多官能性ラジカル重合性モノマーであり、上記の重合性基含有の液晶性化合物と共重合性のものが好ましい。例えば、特開2002-296423号公報明細書中の段落番号[0018]~[0020]記載のものが挙げられる。上記化合物の添加量は、液晶性化合物に対して一般に1~50質量%の範囲にあり、5~30質量%の範囲にあることが好ましい。
界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば特開2001-330725号公報明細書中の段落番号[0028]~[0056]記載の化合物が挙げられる。
添加剤として使用可能なポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、特開2000-155216号公報明細書中の段落番号[0178]記載のものが挙げられる。液晶性分子の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、液晶性分子に対して0.1~10質量%の範囲にあることが好ましく、0.1~8質量%の範囲にあることがより好ましい。
[液晶性化合物を用いた光学異方性層の形成方法]
本発明における光学異方性層は、液晶性分子、および、必要に応じて後述の重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、表面、好ましくは配向膜の表面、に塗布することで形成できる。
塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N-ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
塗布液の塗布は、従来公知の方法により実施できる。光学異方性層は一回の塗布によって単膜として形成しても良く、積層塗布や貼合によって複数の層の積層として形成してもよい。
配向させた液晶性分子を、配向状態を維持して固定する方法としては、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれるが、光重合反応がより好ましい。光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含まれる。
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01~20質量%の範囲にあることが好ましく、0.5~5質量%の範囲にあることがさらに好ましい。
液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。
照射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2の範囲にあることが好ましく、20~5000mJ/cm2の範囲にあることがより好ましく、100~800mJ/cm2の範囲にあることがさらに好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
光学異方性層中の液晶性分子の長軸の平均方向は、一般に、光学異方性層の形成に利用する液晶性化合物又は配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法の条件を選択すること、または光配向膜に照射する偏光の偏光方向、または非偏光の照射角度によって調整することができる。また、光学異方性層中の表面側(空気側)の液晶性分子の長軸(円盤面)方向は、一般に、光学異方性層の形成に用いる液晶性分子と共に使用する添加剤(例えば、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマーなど)の種類を選択することにより、調整することができる。長軸の配向方向の変化の程度も、上記と同様に、液晶性分子と添加剤との選択により調整できる。
(視角制御偏光板)
本発明の視角制御偏光板は、少なくとも、第1の偏光子および光学異方性層が積層されてなる。
本発明の視角制御偏光板は、第2の偏光子と組み合わせて使用することにより、本発明の視角制御システムを作製することができる。一般的な液晶表示装置や有機EL表示装置には、表示面の面内方向に吸収軸を有する偏光板が積層されていることが多い。したがって、本発明の視角制御偏光板は、液晶表示装置や有機EL表示装置にすでに貼合されている偏光板に対して、後から貼り合わせて本発明の視角制御システムを作製することができるため、利便性が高い。
(第2の偏光子)
本発明における第2の偏光子は、吸収軸の方向がフィルム面と水平方向であることを特徴とする。
第2の偏光子としては、二色性物質を水平に配向させた偏光子を用いることができる。例えば、ポリビニルアルコールやその他の高分子樹脂に二色性物質を染着して延伸することで、水平に配向させた偏光子でも良いし、本発明の光吸収異方性層のように、液晶化合物の配向を活用して二色性物質を水平に配向させた偏光子でも良い。
ポリビニルアルコールを延伸してヨウ素で染色した偏光子は、液晶表示装置や有機EL表示装置に設置される偏光板の偏光子層として、一般的に用いられている。したがって、本発明の視角制御システムを液晶表示装置や有機EL表示装置に対して使明する場合には、液晶表示装置や有機EL表示装置に設置される偏光板が、本発明の第2の偏光子を兼ねることができる。
また、第2の偏光子は、反射偏光子であってもよいし、吸収型の偏光子(通常の偏光子)と反射偏光子の積層体であってもよい。反射偏光子は、一方の偏光を反射し、もう一方の偏光を透過する偏光子である。なお、反射偏光子は面内に反射軸と透過軸を有するが、反射軸は、その方位の偏光を透過しないという意味においては、通常の偏光子における吸収軸と同様の働きをするため、本明細書においては、反射軸を吸収軸と読み替えることができる。
第2の偏光子が反射偏光子である場合は、反射偏光子を透過しない光は反射されるため、例えば、視角制御システムを液晶表示装置のバックライトに組み込んだ場合に、反射光を再利用して光の利用効率を高めることができる。
反射偏光子としては、3M社製輝度向上フィルム「DBEF」または「APF」や、旭化成株式会社製ワイヤグリッド偏光フィルム「WGF」などを好適に用いることができる。
(視角制御システム)
本発明の視角制御システムは、少なくとも第1の偏光子、光学異方性層、第2の偏光子をこの順で含むが、その他の機能層を含んでいてもよい。例えば、粘着層、接着層、反射防止層、または保護層などを含むことができる。
視角制御システムの製造方法は、第1の偏光子、光学異方性層、第2の偏光子、およびその他の機能層をそれぞれ作製し、粘着剤や接着剤で貼り合わせる工程を含んでいてもよい。
また、例えば、基材上に形成した光学異方性層を、第2の偏光子に対して転写(光学異方性層を第2の偏光子に貼合した後、基材を剥離する)する工程や、基材上に形成した第1の偏光子を、光学異方性層に転写する工程を含んでいてもよい。
また、第1の偏光子の上に、光学異方性層を直接塗布して作製する工程を含んでいてもよいし、光学異方性層を形成した後に、光学異方性層の上に第1の偏光子を直接形成する工程を含んでいてもよい。
各工程は公知の方法に従って実施でき、特に限定されるものではない。
(画像表示装置)
本発明の視角制御システムは、任意の画像表示装置に対して使用することができる。
画像表示装置としては、特に限定されず、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置、マイクロLED表示装置、ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
液晶表示装置は、通常、液晶セルとバックライトを有し、液晶セルの視認側、およびバックライト側の両方の面に、それぞれ偏光板が設置されている。本発明の視角制御システムは、液晶表示装置の視認側またはバックライト側のいずれかの面に適用することができるし、両方の面に適用することもできる。液晶表示装置への適用は、液晶表示装置のいずれかの面、または両方の面の偏光板を、本発明の視角制御システムに置き換えることで実現できる。または、液晶表示装置のいずれかの面、または両方の面の偏光板に対して、本発明の視角制御システム用偏光板を貼合することで、適用することができる。
本発明の視角制御システムを液晶表示装置に対して適用する場合には、液晶表示装置の表示性能を高める観点から、第2の偏光子が第1の偏光子よりも液晶セルに近い側に配置されることが好ましい。また、本発明の視角制御システムを液晶表示装置のバックライト側に適用する場合には、光の利用効率を高める観点から、第2の偏光子が反射偏光子であるか、通常の偏光子と反射偏光子の積層体であることが好ましい。
画像表示装置の中には、薄型で、曲面に成形することが可能なものがある。本発明の視角制御システムは、薄く、折り曲げが容易であるため、表示面が曲面である画像表示装置に対しても好適に適用することができる。
また、画像表示装置の中には、画素密度が250ppiを超え、高精細な表示が可能なものもある。本発明の視角制御システムは、このような高精細な画像表示装置に対しても、モアレを生じることなく、好適に適用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[第1の偏光子の作製]
本発明の実施例、および比較例に使用する第1の偏光子10を、以下のように作製した。
<配向膜付き透明支持体1の作製>
セルロースアシレートフィルム(厚み40μmのTAC基材;TG40 富士フイルム社)の表面をアルカリ液で鹸化し、その上にワイヤーバーで下記配向層形成用塗布液1を塗布した。塗膜が形成されたセルロースアシレートフィルムを60℃の温風で60秒間、さらに100℃の温風で120秒間乾燥し、配向層PA1を形成し、配向層付き透明支持体1を得た。
配向膜PA1の膜厚は0.5μmであった。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(配向層形成用塗布液1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記の変性ポリビニルアルコール 3.80質量部
・開始剤Irg2959 0.20質量部
・水 70質量部
・メタノール 30質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――
変性ポリビニルアルコール
<光吸収異方性層P1の形成>
得られた配向層PA1上に、下記の光吸収異方性層形成用組成物1をワイヤーバーで連続的に塗布し、塗布層を形成した。
次いで、塗布層を140℃で30秒間加熱し、その後、室温(23℃)になるまで冷却した。
次いで、80℃で60秒間加熱し、再び室温になるまで冷却した。
その後、LED灯(中心波長365nm)を用いて照度200mW/cm2の照射条件で2秒間照射することにより、配向層PA1上に光吸収異方性層P1を作製した。
光吸収異方性層P1の膜厚は3μm、配向度は0.96であった。このようにして得た支持体付きの光吸収異方性層P1を、第1の偏光子10とした。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(光吸収異方性層形成用組成物1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・下記二色性物質D-1 0.40質量部
・下記二色性物質D-2 0.15質量部
・下記二色性物質D-3 0.63質量部
・下記高分子液晶性化合物P-1 3.20質量部
・下記低分子液晶性化合物M-1 0.45質量部
・重合開始剤
IRGACUREOXE-02(BASF社製) 0.040質量部
・下記化合物E-1 0.060質量部
・下記化合物E-2 0.060質量部
・下記界面活性剤F-1 0.010質量部
・下記界面活性剤F-2 0.015質量部
・シクロペンタノン 47.00質量部
・テトラヒドロフラン 47.00質量部
・ベンジルアルコール 1.00質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
二色性物質D-1
二色性物質D-2
二色性物質D-3
高分子液晶性化合物P-1
低分子液晶性化合物M-1
化合物E-1
化合物E-2
界面活性剤F-1
界面活性剤F-2
[光学異方性層の作製]
本発明の実施例に使用する各種の光学異方性層を、以下のように作製した。
<実施例1の光学異方性層の作製>
(配向膜付き透明支持体の作製)
下記の配向膜塗布液を調製し、撹拌しながら85℃で一時間加熱溶解して、0.45μmフィルターでろ過した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(配向膜塗布液)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
・PVA203(クラレ社製ポリビニルアルコール) 2.4質量部
・純水 97.6質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
次に、富士フイルム社製の厚さ40μmのトリアセチルセルロースフィルム(TACフィルム)を用意し、TACフィルム上に、調製した配向膜塗布液を、乾燥後の膜厚が0.5μmになるように塗布量を調節しながら塗布し、100℃で2分間、乾燥を行った。
乾燥した塗布膜にラビング処理を施して、配向膜付き透明支持体を作製した。ラビング処理の方向は、フィルム長手方向と平行とした。
なお、配向膜用の支持体としては、TACフィルム以外に、一般的なポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、例えば、東洋紡社製、コスモシャインA4100)を用いることができることを確認した。
(傾斜配向液晶層X1の作製)
下記の重合性液晶組成物X1を、室温にて攪拌溶解し、均一な溶液を得た。溶解後、0.45μmフィルターでろ過した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(重合性液晶組成物X1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコチック液晶化合物B-1 100質量部
重合性モノマーS1 10質量部
重合開始剤(イルガキュア907、BASF社製) 3質量部
メチルエチルケトン 339質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコチック液晶化合物B-1(重合性のトリフェニレン型ディスコチック液晶化合物)
重合性モノマーS1
前述の方法により作製した配向膜のラビング面側に、調製した重合性液晶組成物X1を、乾燥および紫外線露光後の膜厚が0.6μmになるように塗布量を調節しながら塗布乾燥し、紫外線露光を行い、全面を光硬化および配向固定して、傾斜配向液晶層X1を作製した。この時の乾燥の条件は105℃で2分間、紫外線露光の条件は80mW/cm、500mJ/cm、80℃で窒素パージ下(酸素濃度500ppm以下)だった。
(傾斜配向液晶転写フィルムY1の作製)
下記の重合性液晶組成物Y1を調製し、室温にて攪拌溶解し、均一な溶液を得た。溶解後、0.45μmフィルターでろ過した。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
(重合性液晶組成物Y1)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコチック液晶化合物A-1 80質量部
ディスコチック液晶化合物A-2 20質量部
ディスコチック液晶化合物B-1 10質量部
重合性モノマーS1 10質量部
ポリマーC-1 0.3質量部
重合開始剤(イルガキュア907、BASF社製) 5質量部
メチルエチルケトン 356質量部
―――――――――――――――――――――――――――――――――
ディスコチック液晶化合物A-1(1,3,5置換ベンゼン型重合性ディスコチック液晶化合物)
ディスコチック液晶化合物A-2(1,3,5置換ベンゼン型重合性ディスコチック液晶化合物)
ポリマーC-1
上記各構成単位に記載の数字はポリマーC-1の全構成単位に対する各構成単位の質量%を表し、左側から32.5質量%、17.5質量%、及び、50.0質量%である。
前述の傾斜配向液晶層X1の上に、重合性液晶組成物Y1を、乾燥および紫外線露光後の膜厚が2.0μmになるように塗布量を調節しながら塗布乾燥し、紫外線露光を行い、全面を光硬化および配向固定して、傾斜配向液晶層Y1を有する傾斜配向液晶転写フィルムY1を得た。この時の乾燥の条件は120℃で2分間、紫外線露光の条件は80mW/cm、500mJ/cm、80℃だった。窒素パージは行わずに紫外線露光を行った。
(チルト角の測定)
作製した傾斜配向液晶転写フィルムY1を、ミクロトーム(ライカ社製、回転ミクロトーム:RM2265)を用いて、液晶硬化層のチルト方位に沿って切削し、フィルム厚み方向の断面がむき出しとなるように切片を作製した。次に、偏光顕微鏡の偏光子と検光子をクロスニコル配置とし、間に作製した切片を設置して、切片の方位角を回転させながら、配向膜/傾斜配向液晶層X1界面、傾斜配向液晶層X1/傾斜配向液晶層Y1界面、傾斜配向液晶層Y1/空気界面において消光する方位角を測定した。その後、鋭敏色板(λ板)を挿入し、上記界面における色を観察して、切片内における遅相軸の方向を調べて液晶硬化層のチルト角度を確定した。
作製した傾斜配向液晶転写フィルムY1のチルト角度は、上記の方法より、配向膜/傾斜配向液晶層X1界面で83度、傾斜配向液晶層X1/傾斜配向液晶層Y1界面で65度、傾斜配向液晶層Y1/空気界面で55°であった。また、傾斜配向液晶層Y1の平均チルト角は、60°であった。
なお、特にことわらない限り、ディスコチック液晶のチルト角は、支持体面と屈折率が最小となる主軸の間のなす角度として定義している。すなわち、例えば、ディスコチック液晶からなる傾斜配向液晶層のチルト角が60°であるとは、支持体面とディスコチック液晶の円盤面とのなす角が30°であることを意味する。
(Δndの測定)
作製した傾斜配向液晶転写フィルムY1を、市販の粘着剤SK2057(綜研化学製)を用いてガラスに貼合し、配向膜付きのTACフィルムを剥離した。慎重に剥離することにより、傾斜配向液晶層X1と傾斜配向液晶層Y1の界面で剥離し、傾斜配向液晶層Y1のみがガラス側に残るように、転写することができた。
このようにして得た傾斜配向液晶層Y1を、AxoScan(Axometrics社製)を用いて測定したところ、Δndは波長550nmにおいて150nmであった。
上記のようにして作製した傾斜配向液晶層Y1を、実施例1の光学異方性層303として用いた。
<実施例2の光学異方性層の作製>
上記の傾斜配向液晶層X1の作製手順において、膜厚を1.1μmに変更した以外は傾斜配向液晶層X1と同様にして、傾斜配向液晶層X2を作製した。次いで、上記の重合性液晶組成物Y1において、ポリマーC-1の添加量を0.5質量部に変更し、膜厚が4.0μmになるように変更した以外は傾斜配向液晶層Y1と同様にして、傾斜配向液晶層X2の上に傾斜配向液晶層Y2を作製した。
得られた傾斜配向Y2は、平均チルト角が30°、Δndが150nmであった。
上記のようにして作製した傾斜配向液晶層Y2を、実施例2の光学異方性層304として用いた。
<実施例5の光学異方性層の作製>
上記の傾斜配向液晶層X1の作製手順において、膜厚を0.4μmに変更した以外は傾斜配向液晶層X1と同様にして、傾斜配向液晶層X3を作製した。次いで、上記の重合性液晶組成物Y1において、ポリマーC-1の添加量を0.2質量部に変更し、膜厚が4.0μmになるように変更した以外は傾斜配向液晶層Y1と同様にして、傾斜配向液晶層X3の上に傾斜配向液晶層Y3を作製した。
得られた傾斜配向Y3は、平均チルト角が80°、Δndが300nmであった。
上記のようにして作製した傾斜配向液晶層Y3を、実施例5の光学異方性層305として用いた。
[視角制御偏光板の作製]
上記作製した第1の偏光子10と、各種光学異方性層とを、適宜、市販の粘着剤SK2057(綜研化学製)を用いて貼合し、視角制御偏光板を作製した。SK2057の厚みは、約20μmであった。
作製した実施例の視角制御偏光板の構成を、表1に示した。
なお、実施例2の視角制御偏光板の作製にあたっては、第1の偏光子10に対し、まず、上述した光学異方性層304の1枚を転写した後、もう1枚の光学異方性層304をさらに転写し、作製した。また、実施例3、および4の視角制御偏光板の作製においても、同様に、第1の偏光子10に対し、上述した光学異方性層303または光学異方性層304を、2枚、逐次転写し、作製した。
[実施例1~5の視角制御システムの作製]
液晶表示装置を搭載したノートパソコンであるdynabook(株式会社東芝製)の液晶表示装置の視認側偏光板の上に、各種、作製した視角制御偏光板を、粘着剤SK2057を用いて貼合した。なお、dynabookの視認側偏光板は、吸収軸の方位が画面の上下方向であった。このようにして、dynabookの視認側偏光板を第2の偏光子とする、視角制御システムを作製した。
作製した実施例1~5の視角制御システムの概要を、表1に示す。
なお、視角制御偏光板の貼合にあたっては、光学異方性層の液晶硬化層のチルト方位が表1に記載した通りとなるように、視角制御偏光板の貼合の向きを調整した。ここで、チルト方位の向きは、dynabookの視認側偏光板の吸収軸の方位を0°とする方位角で表した。
[比較例1の視角制御システムの作製]
上述した視角制御偏光板に代えて、3M社製のルーバーフィルム「PF14 H2」を用いた他は、実施例1~4と同様にして、比較例1の視角制御システムを作製した。
なおルーバーフィルムは、ルーバーの方向が上下方向(方位角0°方向)となるように設置した。
[比較例2の視角制御システムの作製]
上述した視角制御偏光板に代えて、第1の偏光子10のみを用いた他は、実施例1~4と同様にして、光学異方性層を有さない、比較例2の視角制御システムを作製した。
作製した比較例2の視角制御システムの概要を、表1に示す。
[比較例3の視角制御システムの作製]
上述した光学異方性層に代えて、セルロースアシレートフィルムTG40(厚み40μmのTAC基材;富士フイルム社)を用いた以外は、実施例1~4と同様にして、比較例3の視角制御システムを作製した。
なお、セルロースアシレートフィルムTG40は、Re=1.6nm、Rth=26nmであり、屈折率の主軸は、面内方向に対しチルトしていなかった。
作製した比較例3の視角制御システムの概要を、表1に示す。
(視角制御システムの斜め方向の輝度の評価)
作製した実施例および比較例の視角制御システムの透過特性を、ELDIM社製の視野角特性評価装置EZContrastを用いて測定した。なお、測定の際、dynabookの液晶表示装置は、全画面を白表示とした。
得られた輝度のデータから、正面(極角0°)、方位角45°/極角60°、方位角135°/極角60°、方位角225°/極角60°、および、方位角315°/極角60°の輝度の値を抽出し、それぞれ、正面輝度に対する比率を算出した。
結果を、表1に示す。
なお、斜め方向の輝度は、正面輝度に対する比率が5%以下であるとき、その方向における遮光性能が良好であり、その方向からの観察で表示内容を読み取ることが困難であった。
表1に示すように、本発明の視角制御システムは、上下または左右方向に非対称な透過特性を有していた。具体的には、実施例1~3の視角制御システムは、チルト方位が270°であるため、方位角0°および180°の軸に対して(すなわち、左右方向に)非対称な透過特性となっていた。特に、実施例3の視角制御システムは、Δndが300nm以上であり、チルト角が45°以上であるため、非対称性が大きく、方位角45°および135°の方向において良好な遮光性能を有していた。
また、実施例4の視角制御システムは、チルト方位が0°であるため、方位角90°および270°の軸に対して(すなわち、上下方向に)非対称な透過特性となっていた。また、Δndが300nm以上であり、チルト角が45°以下であるため、非対称性が大きく、方位角45°および315°の方向において良好な遮光性能を有していた。
比較例1~3の視角制御システムは、上下および左右の透過特性に非対称性が見られなかった。
(視角制御システムのモアレの評価)
作製した視角制御偏光板をApple社製スマートフォンiPhone8 Plus(登録商標。以下同様)の液晶表示装置の上に貼合し、モアレを評価した。
なお、iPhone8 Plusは高精細な液晶表示装置を搭載したスマートフォンであり、液晶表示装置の画素密度は401ppiであった。この液晶表示装置に、縦方向の1画素ごとに白と黒が入れ替わる白黒ストライプパターンを表示させ、正面から観察して、モアレを目視評価した。
結果を、表1に示す。
表1に示すように、ルーバーフィルムはモアレが視認されたが、本発明の視角制御偏光板は、いずれもモアレが視認されず、正面において良好な表示性能を有していた。
Figure 0007482987000016
表1に示すように、本発明の視角制御システムは、上下または左右に非対称な透過特性を有し、高精細な画像表示装置と組み合わせて使用した場合にもモアレの発生がなく、正面において良好な表示性能を有していた。また、本発明の視角制御偏光板は、いずれも厚みが100μm以下であり、折り曲げが容易であった。なお、比較例1に用いたルーバーフィルムは、厚みが500μmであり、折り曲げが困難であった。
また、実施例および比較例の視角制御偏光板に対し、直径10mmのマンドレルを用いて折り曲げ試験を実施したところ、実施例1~5、および比較例2~3の視角制御偏光板は、割れや変形が生じなかった。一方、比較例1のルーバーフィルムは、折り曲げ部に変形の跡が残った。また、一部に割れが生じた。
10 第1の偏光子
11 第1の偏光子の吸収軸
20 第2の偏光子
21 第2の偏光子の吸収軸
31 光学異方性層の屈折率の主軸のチルト方向
100、101 従来の視角制御システム
102、103 本発明の視角制御システム
300、301 光学異方性層
302 棒状液晶性化合物を含む光学異方性層
303 円盤状液晶性化合物を含む光学異方性層
400 光が遮光されない視線方向
401 光が遮光される視線方向
500、501 視角制御偏光板
600 棒状液晶性化合物
601 円盤状液晶性化合物
700 基材
800 検光子
801 吸収軸
810 偏光子
811 吸収軸

Claims (9)

  1. 少なくとも第1の偏光子と、光学異方性層と、第2の偏光子とをこの順で含む視角制御システムであって、
    前記第1の偏光子の吸収軸が、前記視角制御システムの表面に垂直であり、
    前記光学異方性層は、屈折率の主軸が主面に対しチルトしており、
    かつ、前記第2の偏光子が主面の面内方向に吸収軸を有し、
    前記光学異方性層が、液晶性化合物を含む重合性液晶組成物から得られる液晶硬化層からなり、
    前記液晶硬化層が、屈折率が最大または最小となる主軸の平均チルト角が表面に対し5°~85°である、視角制御システム。
  2. 前記第1の偏光子と前記光学異方性層、および、前記光学異方性層と前記第2の偏光子がそれぞれ、直接、あるいは、粘着層または接着層を介して接している、請求項1に記載の視角制御システム。
  3. 前記光学異方性層が、厚み方向にわたり一様な傾斜配向で配向が固定された前記液晶硬化層を含む、請求項1または2に記載の視角制御システム。
  4. 前記光学異方性層が、ハイブリッド配向で配向が固定された前記液晶硬化層を含む、請求項1または2に記載の視角制御システム。
  5. 前記光学異方性層が、厚み方向にわたり一様な傾斜配向で配向が固定された前記液晶硬化層と、ハイブリッド配向で配向が固定された前記液晶硬化層とを含む、請求項1または2に記載の視角制御システム。
  6. 前記光学異方性層が、前記液晶硬化層からなり、
    前記液晶硬化層が、棒状液晶性化合物を含む重合性液晶組成物から得られ、屈折率が最大となる主軸の平均チルト角が表面に対し5°~85°である、請求項1~5のいずれか1項に記載の視角制御システム。
  7. 前記光学異方性層が、前記液晶硬化層からなり、
    前記液晶硬化層が、円盤状液晶性化合物を含む重合性液晶組成物から得られ、屈折率が最小となる主軸の平均チルト角が表面に対し5°~85°である、請求項1~5のいずれか1項に記載の視角制御システム。
  8. 前記光学異方性層が、前記液晶硬化層からなり、
    前記液晶硬化層が、屈折率異方性Δnと膜厚dの積Δndが60nmより大きいことを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の視角制御システム。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の視角制御システムを含む画像表示装置。
JP2022504382A 2020-03-05 2021-03-02 視角制御システムおよび画像表示装置 Active JP7482987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038038 2020-03-05
JP2020038038 2020-03-05
JP2021027257 2021-02-24
JP2021027257 2021-02-24
PCT/JP2021/007880 WO2021177280A1 (ja) 2020-03-05 2021-03-02 視角制御システムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021177280A1 JPWO2021177280A1 (ja) 2021-09-10
JP7482987B2 true JP7482987B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=77614341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022504382A Active JP7482987B2 (ja) 2020-03-05 2021-03-02 視角制御システムおよび画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11789190B2 (ja)
JP (1) JP7482987B2 (ja)
WO (1) WO2021177280A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145776A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nitto Denko Corp 視角制御システムならびに画像表示装置
JP2010211232A (ja) 2010-05-14 2010-09-24 Hitachi Displays Ltd 光学素子及びそれを用いた表示装置
WO2017175627A1 (ja) 2016-04-05 2017-10-12 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
WO2017199973A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 富士フイルム株式会社 パターン位相差フィルム、視野角スイッチング用偏光板、視野角スイッチングシステムおよび表示装置
WO2018194421A1 (ko) 2017-04-20 2018-10-25 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6819381B2 (en) * 2002-10-28 2004-11-16 Eastman Kodak Company Compensation films for liquid crystal displays
KR101546554B1 (ko) 2007-12-21 2015-08-25 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 제어 필름
JP5292457B2 (ja) * 2011-12-28 2013-09-18 日東電工株式会社 視角制御システムならびに画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009145776A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Nitto Denko Corp 視角制御システムならびに画像表示装置
JP2010211232A (ja) 2010-05-14 2010-09-24 Hitachi Displays Ltd 光学素子及びそれを用いた表示装置
WO2017175627A1 (ja) 2016-04-05 2017-10-12 林テレンプ株式会社 表示装置および光学素子
WO2017199973A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 富士フイルム株式会社 パターン位相差フィルム、視野角スイッチング用偏光板、視野角スイッチングシステムおよび表示装置
WO2018194421A1 (ko) 2017-04-20 2018-10-25 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11789190B2 (en) 2023-10-17
WO2021177280A1 (ja) 2021-09-10
JPWO2021177280A1 (ja) 2021-09-10
US20230012512A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101446824B1 (ko) 광학 이방성막 및 액정 표시 장치
US7515231B2 (en) Low temperature nematic liquid crystal alignment material and LCD compensator incorporating the liquid crystal alignment material
US7742127B2 (en) Liquid crystal display device
US8134666B2 (en) Liquid crystal display device
JP4502218B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
US7671945B2 (en) UV curable alignment material for fabrication of monolithic compensators for liquid crystal displays
WO2007069781A1 (en) Liquid crystal display device
JP7210758B2 (ja) 光学フィルタ、光学装置、および、ヘッドマウントディスプレイ
WO2021177308A1 (ja) 視角制御システムおよび画像表示装置
WO2021210359A1 (ja) 光学積層体、画像表示装置及びガラス複合体
KR20070100275A (ko) 광학 보상 시트, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 편광판및 액정 디스플레이 디바이스
JP4307181B2 (ja) 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2005062672A (ja) 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP5274929B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2005062668A (ja) 液晶表示装置
JP2002131534A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
US11885995B2 (en) Image display apparatus, information display system for vehicle, and optical film
JP7482987B2 (ja) 視角制御システムおよび画像表示装置
EP0834752A1 (en) Liquid-crystalline optical film and its utilization
JP2008076706A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5036209B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005062671A (ja) 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2005275083A (ja) 配向膜、位相差膜及び液晶表示装置
KR20230130742A (ko) 적층체, 비침 방지 시스템, 및, 화상 표시 장치
JP2005134420A (ja) 光学補償フィルム、楕円偏光板及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7482987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150