JP4502218B2 - 液晶パネル及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶パネル及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4502218B2
JP4502218B2 JP2006246612A JP2006246612A JP4502218B2 JP 4502218 B2 JP4502218 B2 JP 4502218B2 JP 2006246612 A JP2006246612 A JP 2006246612A JP 2006246612 A JP2006246612 A JP 2006246612A JP 4502218 B2 JP4502218 B2 JP 4502218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarizer
layer
retardation layer
biaxial retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006246612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328315A (ja
Inventor
美紀 白男川
淳一 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2006246612A priority Critical patent/JP4502218B2/ja
Priority to US12/065,398 priority patent/US7777836B2/en
Priority to PCT/JP2007/057633 priority patent/WO2007129516A1/ja
Priority to KR1020087005242A priority patent/KR100962163B1/ko
Priority to CN2007800010552A priority patent/CN101351741B/zh
Priority to TW096113354A priority patent/TW200745693A/zh
Publication of JP2007328315A publication Critical patent/JP2007328315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502218B2 publication Critical patent/JP4502218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • G02F2413/105Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、斜め方向のコントラスト比が高い液晶表示装置に関する。
液晶表示装置(以下、LCD)は、液晶分子の電気光学特性を利用して、文字や画像を表示する素子である。そのLCDの駆動モードの1つとして、ツイスティッド・ネマチック(TN)モードがある。従来、TNモードのLCDは、上下方向の視野角が狭いという欠点があり、斜め方向から画面を見ると、文字や画像の鮮明さが、著しく低下するという課題がある。この課題を解決するために、例えば、いわゆるOプレートと二軸性位相差層とを用いた液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、従来の液晶パネルを備える液晶表示装置においては、上下方向の視野角が狭くなるという欠点は、十分に改善されていない。特に、様々な身長の使用者を対象とする、自動車や船舶の計器類、展示用ディスプレイ、商業用タッチパネルディスプレイ等の用途には、その改善が特に望まれている。
特開2001−100031号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、斜め方向のコントラスト比が高く、かつ、見る角度に依存した色変化が小さい液晶表示装置を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討した結果、以下に示す液晶パネルにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の液晶パネルは、液晶セルと;該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と;該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と;該液晶セルと該第1の偏光子との間に配置された、第1のOプレートと;該液晶セルと該第2の偏光子との間に配置された、第2のOプレートと;該液晶セルと該第1のOプレートとの間に配置された、第1の二軸性位相差層と;該液晶セルと該第2のOプレートとの間に配置された、第2の二軸性位相差層とを備える。第1及び第2のOプレートは、ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層又は硬化層であり、該棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)が、二軸性位相差層側のチルト角(θ)よりも大きい。
好ましい実施形態においては、上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)と二軸性位相差層側のチルト角(θ)との差(θ−θ)は、20°〜90°である。
好ましい実施形態においては、上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)は、20°〜90°である。
好ましい実施形態においては、上記液晶セルは、液晶層と、該液晶層の上記第1の偏光子側に配置された第1の基板と該液晶層の上記第2の偏光子側に配置された第2の基板とを含む。該第1の基板及び該第2の基板は、それぞれ、液晶層側に配向膜を有する。
好ましい実施形態においては、上記液晶層は、電界が存在しない状態で、ツイスト配列に配向した液晶分子を含む。
好ましい実施形態においては、上記第1の偏光子の吸収軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交する。
好ましい実施形態においては、上記第1のOプレートの遅相軸は、上記第1の偏光子の吸収軸と実質的に平行であり、上記第2のOプレートの遅相軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に平行である。
好ましい実施形態においては、上記棒状液晶化合物のディレクタ方向を上記液晶セル面に投影した方向は、上記液晶セルの配向処理方向と実質的に同一である。
好ましい実施形態においては、上記第1のOプレート及び/又は上記第2のOプレートの波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])は、50nm〜200nmである。
好ましい実施形態においては、上記第1の二軸性位相差層の遅相軸は、上記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交し、上記第2の二軸性位相差層の遅相軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交する。
好ましい実施形態においては、上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層の波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])は、50nm〜200nmである。
好ましい実施形態においては、上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層のNz係数は、1.1〜6.0である。
好ましい実施形態においては、上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層は、ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルムを含む。
本発明の別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装置は、上記の液晶パネルを含む。
本発明によれば、各位相差層の光学特性と配置の組合せによる相乗的作用によって、斜め方向のコントラスト比が高く、かつ、見る角度に依存した色変化が小さい液晶表示装置を得ることができる。特に、表示装置の上下の方位から斜め方向に画面を見た場合に、従来の液晶パネルと比べて、コントラスト比が格段に高い液晶表示装置を得ることができる。
〔A.本発明の液晶パネルの概要〕
図1は、本発明の液晶パネルの概略断面図である。図2は、この液晶パネルの概略斜視図である。なお、見やすくするために、図1及び図2の各構成部材の縦、横及び厚みの比率は、実際とは異なっていることに留意されたい。この液晶パネル100は、液晶セル10と、液晶セル10の一方の側に配置された第1の偏光子21と、液晶セル10の他方の側に配置された第2の偏光子22とを備える。液晶セル10と第1の偏光子21との間には、第1のOプレート31および第1の二軸性位相差層41が配置されている。第1の二軸性位相差層41は、液晶セル10と第1のOプレート31との間に配置されている。液晶セル10と第2の偏光子22との間には、第2のOプレート32および第2の二軸性位相差層42が配置されている。第2の二軸性位相差層42は、液晶セル10と第2のOプレート32との間に配置されている。
上記第1及び第2のOプレートは、代表的には、ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層又は硬化層である。さらに、上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)は、二軸性位相差層側のチルト角(θ)よりも大きい。なお、Oプレートの詳細については、後述のD項で説明する。
このような構成の液晶パネルは、液晶表示装置の画面に黒画像を表示した場合に、正面及び斜め方向で、バックライトからの光が漏れるのを防止することができる。結果として、斜め方向のコントラスト比を高くすることができ、特に、表示装置の上下の方位から斜め方向に画面を見た場合にコントラスト比が格段に高い液晶表示装置を得ることができる。また、本発明の液晶パネルは、液晶分子が傾斜配向した領域を含む液晶層を備える液晶セルの光学補償に対して、特に優れた効果を奏す。
なお、実用的には、第1及び/又は第2の偏光子の上記Oプレートを備える側とは反対側には、任意の保護層や表面処理層が配置され得る。また、上記液晶パネルの構成部材の間には、任意の接着層が設けられ得る。「接着層」とは、隣り合う部材との面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間で一体化させるものをいう。上記接着層を形成する材料としては、例えば、接着剤、粘着剤、アンカーコート剤が挙げられる。上記接着層は、被着体の表面にアンカーコート剤が形成され、その上に接着剤層又は粘着剤層が形成されたような多層構造であってもよい。また、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアーラインともいう)であってもよい。以下、本発明の構成部材の詳細について説明するが、本発明は、下記の特定の実施形態のみに限定されるものではない。
〔B.液晶セル〕
図1を参照すると、上記液晶セル10は、液晶層13と、液晶層13の第1の偏光子21側に配置された第1の基板11と、液晶層13の第2の偏光子22側に配置された第2の基板12とを含む。一方の基板(アクティブマトリクス基板)には、好ましくは、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子(代表的にはTFT)と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線とが設けられる(いずれも図示せず)。他方の基板(カラーフィルター基板)には、カラーフィルターが設けられる。なお、カラーフィルターは、アクティブマトリクス基板に設けてもよい。あるいは、例えば、フィールドシーケンシャル方式のように液晶表示装置の照明手段として、RGBの3色光源(さらに、多色の光源を含んでいてもよい)が用いられる場合は、上記カラーフィルターは省略され得る。2枚の基板の間隔(セルギャップ)は、スペーサー(図示せず)によって制御される。
上記第1の基板及び上記第2の基板は、好ましくは、それぞれ液晶層13側に配向膜を有する。配向膜は、1つの実施形態においては、その表面に配向処理がなされている。上記配向処理は、基板の表面において、液晶分子を一定の配列状態にさせる処理であれば、任意の方法が採用され得る。上記配向処理としては、好ましくは、ポリイミドなどの高分子膜を塗布し、それをナイロンなポリエステルなどの繊維で一方向に擦るラビング法が用いられる。上記配向処理方向は、例えば、配向処理としてラビング法が用いられる場合は、ラビング方向である。
上記液晶層は、好ましくは、電界が存在しない状態で、ツイスト配列に配向した液晶分子を含む。上記ツイスト配列は、一般には、液晶層中の液晶分子が、両方の基板面に対して略平行に配列し、その配列方位が両基板面で所定の角度(例えば、90°または270°)捩れているものをいう。このような配列状態の液晶層を備える液晶セルは、代表的には、ツイスティッド・ネマチック(TN)モードまたはスーパー・ツイスティッド・ネマチック(STN)モードの液晶セルである。本発明においては、TNモードの液晶セルが好ましい。本発明に用いられる各構成部材の特性が相乗効果的に発揮され、非常に優れた光学補償が実現され得るからである。例えば、TNモードの液晶セルは、市販の液晶表示装置に搭載されるものをそのまま用いることができる。TNモードを採用した市販の液晶表示装置としては、例えば、BENQ社製 17型液晶モニター 商品名「FP71E+」、デル社製 15型液晶モニター 商品名「1503FP」等が挙げられる。
〔C.偏光子〕
本明細書において「偏光子」とは、自然光や偏光から任意の偏光に変換し得る素子をいう。本発明に用いられる偏光子は、特に制限はないが、好ましくは、自然光又は偏光を直線偏光に変換するものである。このような偏光子は、入射する光を直交する2つの偏光成分に分けたとき、そのうちの一方の偏光成分を透過させる機能を有し、且つ、他方の偏光成分を、吸収、反射、及び散乱させる機能から選ばれる少なくとも1つの機能を有する。
本発明に用いられる第1及び第2の偏光子は、本発明の目的を達成し得るものであれば、任意の適切なものが選択され得る。上記第1及び第2の偏光子は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。例えば、上記の各偏光子は、単層若しくは多層の偏光膜であってもよいし、又は基材と偏光膜とを含む積層体、あるいは、偏光膜を2枚以上の基材に、任意の接着層を介して、サンドイッチしたもの(いわゆる、偏光板)であってもよい。上記の各偏光子の厚みは、通常、5μm〜100μmである。上記の各偏光子は、市販の偏光板をそのまま用いることもできる。市販の偏光板としては、例えば、日東電工(株)製 商品名「NPF SEG1425DU」や、同社製 商品名「NPF SIG1423DU」等が挙げられる。
上記第1の偏光子の吸収軸と上記第2の偏光子の吸収軸との関係は、代表的には、互いに実質的に直交または平行である。例えば、ノーマリホワイト方式の液晶表示装置では、互いの吸収軸は実質的に平行であり、ノーマリブラック方式の液晶表示装置では、互いの吸収軸は実質的に直交である。好ましくは、上記第1の偏光子の吸収軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交である(すなわち、ノーマリホワイト方式の液晶表示装置とするのが好ましい)。なお、本明細書において「実質的に直交」とは、光学的な2つの軸のなす角度が、90°±1°である場合を包含し、好ましくは90°±0.5°である。また、「実質的に平行」とは、光学的な2つの軸のなす角度が、0°±1°である場合を包含し、好ましくは0°±0.5°である。
上記第1及び第2の偏光子は、波長590nmにおける透過率(単体透過率ともいう)が41%以上であり、波長590nmにおける偏光度が99.8%以上であるのものが好ましい。なお、理論上の上限は、単体透過率が50%であり、偏光度が100%である。単体透過率及び偏光度を上記の条件とすることによって、正面方向のコントラスト比が高い液晶表示装置が得られ得る。
〔D.Oプレート〕
本明細書において「Oプレート」とは、分子が傾斜配列に配向した位相差層をいう。本発明においては、第1及び第2のOプレートは、上記のように、ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層又は硬化層(すなわち、位相差層)である。本明細書において「ハイブリッド配列」とは、上記棒状液晶化合物の傾斜角度(チルト角)が、厚み方向で連続的又は間欠的に、増加又は減少している状態であるものをいい、偏光子側のチルト角(θ)が二軸性位相差層側のチルト角(θ)と異なるものである。ここで、チルト角(θ)とは、隣接する層面と棒状液晶化合物分子とのなす角度を表し、当該分子が面内に平行に配列されている場合を0°とする。ハイブリッド配列における棒状液晶化合物分子の代表的な配列状態を図3に模式的に示す。上記第1のOプレートと上記第2のOプレートは、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。上記第1及び第2のOプレートの厚みは、通常、0.1μm〜10μmであり、好ましくは0.5μm〜5μmである。
本発明においては、図3に示すように、上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)は、二軸性位相差層側のチルト角(θ)よりも大きい。上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)と二軸性位相差層側のチルト角(θ)との差(Δθ=θ−θ)は、好ましくは20°〜90°であり、さらに好ましくは40°〜85°であり、特に好ましくは60°〜80°である。
上記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)は、好ましくは20°〜90°であり、さらに好ましくは40°〜85°であり、特に好ましくは60°〜80°である。上記二軸性位相差層側のチルト角(θ)は、好ましくは0°〜10°であり、特に好ましくは0°〜5°である。
なお、棒状液晶化合物の隣接する層面に対するチルト角は、下記式(I)及び(II)に示すように、Journal of Applied Phisics Vol.38(1999年)P.748に記載のWitteの式に、予め測定したn、n、及び位相差値(遅相軸と平行方向に、極角−40°〜+40°(法線方向を0°とする)に5°きざみで測定したそれぞれの値)を代入して求めることができる。ここで、θairは棒状液晶化合物の一方の側(例えば、空気界面)のチルト角を表し、θALは他方の側(例えば、基材又は配向膜)界面のチルト角を表す。dはハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層又は硬化層の厚みを表す。nは棒状液晶化合物の異常光屈折率を表し、nは棒状液晶化合物の常光屈折率を表す。
図1を参照すると、第1のOプレート31は、第1の偏光子21と第1の二軸性位相差層41との間に配置され、第2のOプレート32は、第2の偏光子22と第2の二軸性位相差層42との間に配置される。
上記第1のOプレートの遅相軸は、好ましくは、上記第1の偏光子の吸収軸と実質的に平行である。上記第2のOプレートの遅相軸は、好ましくは、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に平行である。なお、本明細書において「遅相軸」とは、面内の屈折率の最大となる方向をいう。このような軸関係で配置することによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
上記棒状液晶化合物のディレクタ方向を液晶セル面に投影した方向(配向方向ともいう)は、好ましくは、上記液晶セルの配向処理方向と実質的に同一である。本明細書において「ディレクタ方向」とは、統計的に見た液晶分子全体の配列方位を意味し、平均傾斜角度(θave.=(θ+θ)/2)ともいう。ここで上記θave.は、二軸性位相差層面とのなす角度を表し、面内に平行である場合を0°とする。なお、上記配向方向は、該Oプレートの遅相軸と実質的に平行である。さらに、上記配向方向は、好ましくは隣接する液晶セル基板のラビング方向と実質的に平行である。
上記平均傾斜角度(θave.)は、好ましくは10°〜45°であり、さらに好ましくは15°〜42°であり、特に好ましくは20°〜40°である。平均傾斜角度を上記の範囲とすることによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
上記第1のOプレート及び/又は前記第2のOプレートの波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
上記第1のOプレート及び/又は上記第2のOプレートの波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])は、液晶表示装置がノーマリホワイト方式である場合、黒表示時(電圧印加時)の液晶セルの位相差値と、実質的に等しくなるように、適宜、適切な値に設定される。上記第1のOプレート及び/又は上記第2のOプレートのRe[590]は、好ましくは50nm〜200nmであり、さらに好ましくは70nm〜180nmであり、特に好ましくは90nm〜160nmである。面内の位相差値を上記の範囲とすることによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。なお、本明細書において、面内の位相差値(Re[λ])とは、23℃で波長λ(nm)における面内の位相差値をいう。Re[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Re[λ]=(nx−ny)×dによって求めることができる。
本明細書において「棒状液晶化合物」とは、分子構造中にメソゲン基を有し、該メソゲン基の長軸方向の屈折率が、短軸方向に比べて大きいものであり、加熱、冷却などの温度変化によるか、又はある量の溶媒の作用により、液晶相を示す化合物をいう。「固化層」は、軟化、溶融又は溶液状態の液晶性組成物を冷却して固まった状態のものをいい、「硬化層」は、液晶性組成物の一部又は全部が、熱、触媒、光及び/又は放射線により架橋されて、不溶不融又は難溶難融の状態となったものをいう。
上記棒状液晶化合物は、任意の適切なものが選択され得る。好ましくは、上記棒状液晶化合物は、室温では結晶又はガラス状態を示し、高温にするとネマチック液晶相を発現するものである。上記棒状液晶化合物は、成膜前は液晶相を示すが、成膜後は、例えば、架橋反応によって網目構造を形成し、液晶相を示さなくなるものであってもよい。上記のような性質の棒状液晶化合物を用いれば、例えば、液晶相を示す状態で、ハイブリッド配列を形成したのち、冷却ないし架橋により、その配列状態を固定することができる。
上記メソゲン基は、液晶相を形成するために必要な構造部分であり、通常、環状単位を含む。上記メソゲン基の具体例としては、例えば、ビフェニル基、フェニルベンゾエート基、フェニルシクロヘキサン基、アゾキシベンゼン基、アゾメチン基、アゾベンゼン基、フェニルピリミジン基、ジフェニルアセチレン基、ジフェニルベンゾエート基、ビシクロヘキサン基、シクロヘキシルベンゼン基、ターフェニル基等が挙げられる。なお、これらの環状単位の末端は、例えば、シアノ基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基等の置換基を有していてもよい。なかでも、環状単位等からなるメソゲン基としては、ビフェニル基、フェニルベンゾエート基を有するものが好ましく用いられる。
上記棒状液晶化合物は、メソゲン基を主鎖及び/又は側鎖に有する高分子物質(高分子液晶)であっても良いし、分子構造の一部分にメソゲン基を有する低分子物質(低分子液晶)であっても良い。高分子液晶は、液晶状態から冷却して分子の配向状態が固定化できるため、フィルム成形の生産性が高いという特徴を有する。低分子液晶は、配向性に優れるため、透明性の高い位相差層が得られやすいという特徴を有する。
上記棒状液晶化合物は、好ましくは、分子構造の一部分に少なくとも1つ以上の架橋性官能基を有する。架橋反応によって、機械的強度が増し、耐久性に優れた位相差層が得られるからである。上記架橋性官能基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、エポキシ基、ビニルエーテル基等が挙げられる。上記棒状液晶化合物は、市販のものをそのまま用いることもできる。あるいは、市販又は合成された棒状液晶化合物に、他の液晶化合物や、重合開始剤やレベリング剤等の任意の添加剤を加えて、液晶性組成物として用いることもできる。市販の、架橋性官能基を有する棒状液晶化合物としては、例えば、BASF社製 商品名「Paliocolor LC242」、HUNTSMAN社製 商品名「CB483」等が挙げられる。
上記棒状液晶化合物をハイブリッド配列に配向させる方法としては、任意の適切な配向処理法が選択され得る。1つの実施形態としては、上記第1及び第2のOプレートは、次の工程A〜Eを含む製法により作製され得る。
(A)2つの基板を準備し、一方の基板には第1の配向処理を施し、他方の基板に第2の配向処理を施す工程(ただし、第1の配向処理と第2の配向処理は同一ではない)
(B)棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する工程、
(C)2つの基板の配向処理された側をそれぞれ内側にして、その間に、棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液をサンドイッチして積層体を形成する工程、
(D)該積層体を該棒状液晶化合物が液晶状態を示す温度範囲(液晶温度範囲)に加熱する工程、
(E)積層体を液晶温度範囲以下に冷却する工程。
ここで、第1及び第2の配向処理は、それぞれ独立して、垂直配向処理、水平配向処理、又は傾斜配向処理である。
別の実施形態としては、上記第1及び第2のOプレートは、次の工程A〜Eを含む製法により作製され得る。
(A)基板に配向処理を施す工程、
(B)棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する工程、
(C)上記塗工液を、上記基板の配向処理された表面に塗工して、積層体を形成する工程、
(D)上記塗工液の基板側とは反対側の界面を空気に接触した状態にして、該積層体を液晶温度範囲に加熱する工程、
(E)該積層体を液晶温度範囲以下に冷却する工程。
ここで、配向処理は、垂直配向処理、水平配向処理、又は傾斜配向処理である。これらの処理のうち、いずれを選択するかは、用いる棒状液晶化合物の種類や化学的性質に応じて、適宜、決定され得る。
本発明の液晶パネルにおいて、上記第1及び第2のOプレートの、棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)及び二軸性位相差層側のチルト角(θ)は、例えば、上記工程A〜E又は工程A〜Eの条件や、棒状液晶化合物、又はそれを含む組成物の種類に応じて、適宜、増加ないし減少させることができる。
上記配向処理法としては、適宜、適切な方法が採用され得る。上記配向処理法は、例えば、(A)基材の表面に配向剤を吸着させて、配向剤層(配向膜ともいう)を形成する方法、(B)基材又は基材上に形成された配向膜の表面を形状的に変化させる方法、(C)基材又は基材上に形成された配向膜の表面に光を照射する方法(光配向法ともいう)等が挙げられる。これらのなかで、配向処理法として、好ましくは、光配向法である。光配向法は、静電気、塵、埃などの発生が非常に少ないプロセスであるため、品質に優れた位相差層を作製することができる。さらに、光を照射する方向・方位によって、位相差層中の棒状液晶化合物のチルト角や、遅相軸方向を任意に制御できるという特徴がある。
上記垂直配向処理用の配向剤としては、特に制限はないが、例えば、レシチン、バーサミド100、オクタデシルマロン酸、有機シラン、テトラフルオロエチレン、ポリイミド、ステアリン酸等が用いられ得る。上記水平配向処理用の配向剤としては、特に制限はないが、例えば、カーボン、ポリオキシエチレン、バーサミド125、ポリビニルアルコール、ポリイミド、二塩基性カルボン酸クロム錯体、有機シラン、アセチレン、二塩基性脂肪酸、クラウンエーテル等が用いられ得る。
光配向法用の配向剤(形成された膜は、光配向膜ともいう)は、好ましくは、分子構造中に少なくとも1つ以上の光反応性官能基を有する化合物を含むものである。そのような配向剤は、例えば、光異性化反応、光開閉環反応、光二量化反応、光分解反応、光フリース転移反応などの光化学反応を生じる光反応性官能基を有する化合物を含むものが用いられる。光異性化反応を生じる光反応性官能基としては、例えば、アゾベンゼン基、スチルベン基、α−ヒドラゾノ−β−ケトエステル基、シンナメート基、ベンジリデンフタルイミジン基、レチノイン酸等が挙げられる。光二量化反応を生じる光反応性官能基としては、例えば、シンナメート基、ベンジリデンフタルイミジン基、カルコン基、クマリン基、スチリルピリジン基、アントラセン基等が挙げられる。
上記光配向膜の表面に光を照射する条件は、光配向膜に用いられる光反応性官能基を有する化合物の光化学反応の種類に応じて、適宜、適切な方法が選択され得る。光照射に用いられる光源としては、超高圧水銀ランプ、フラッシュUVランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、ディープUVランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等が挙げられる。上記光源の波長は、好ましくは、210nm〜380nmである。さらに、この光の照射光量は、波長365nmで測定した値が、好ましくは、5mJ/cm〜500mJ/cm
である。上記光源の波長は、光配向膜の光分解反応を抑えるために、100nm〜200nmの領域をフィルタ等でカットして用いることが好ましい。上記の条件であれば、棒状液晶化合物を均一にハイブリッド配列に配向させることができる。
上記棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を調製する方法は、任意の適切な方法が採用され得る。ここで「塗工液」とは、溶液又は分散液を表す。上記溶媒は、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルセロソルブ等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で、又は2種類以上を組み合わせて用いることができる。上記棒状液晶化合物の濃度は、好ましくは5重量%〜40重量%である。
上記棒状液晶化合物と溶剤とを含む塗工液を塗工する方法は、適宜、適切なコータを用いた塗工方式が採用され得る。上記コータとしては、例えば、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ナイフコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、ファウンテンコータ、エアドクタコータ、キスコータ、ディップコータ、ビードコータ、ブレードコータ、キャストコータ、スプレイコータ、スピンコータ、押出コータ、ホットメルトコータなどが挙げられる。上記コータは、好ましくは、リバースロールコータ、正回転ロールコータ、グラビアコータ、ロッドコータ、スロットダイコータ、スロットオリフィスコータ、カーテンコータ、及びファウンテンコータある。上記コータは、塗工液の濃度変化を防ぐために、クローズドアプリケーターを利用したコータヘッドを用いることが好ましい。上記のコータを用いた塗工方式であれば、厚みバラツキの小さい固化層を得ることができる。
上記ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層を形成する方法は、任意の適切な方法が採用され得る。上記固化層の形成方法としては、例えば、上記工程A〜Eを含む方法や、上記工程A〜Eを含む方法が挙げられる。上記工程DまたはDにおける加熱温度は、好ましくは、30℃以上かつ液晶相−等方相転移温度(Ti)以下であり、さらに好ましくは30℃〜120℃である。上記加熱手段としては、例えば、熱風又は冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波もしくは遠赤外線などを利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール又は金属ベルトなどを用いた加熱方法や温度制御方法が挙げられる。上記加熱時間(乾燥時間)は、通常、1分〜20分である。なお、等方相転移温度(Ti)は、上記棒状液晶化合物又はそれを含む液晶性組成物のサンプルを、偏光顕微鏡観察することによって求めることができる。
上記ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の硬化層を形成する方法は、任意の適切な方法が選択され得る。上記硬化層の形成方法は、好ましくは、分子構造の一部分に少なくとも1つ以上の架橋性官能基を有する棒状液晶化合物(架橋性棒状液晶化合物ともいう)を用いるか、又は架橋性化合物と棒状液晶化合物とを含む組成物(架橋性組成物ともいう)を用いて、架橋させる方法である。架橋方法の具体例としては、熱による方法、エネルギー線(例えば、可視光、紫外線、放射線)を照射する方法が挙げられる。好ましくは、紫外線を照射する方法である。配向状態に優れた硬化層が得られるからである。この場合、上記紫外線を照射する時期は、固化層が形成された後か、又は固化が進行する過程であることが好ましい。
上記紫外線を照射する方法において上記棒状液晶化合物を硬化させる条件は、架橋性棒状液晶化合物又は架橋性組成物の光化学反応の種類に応じて、任意の適切な方法が選択され得る。光照射に用いられる光源としては、上記光配向法のために例示したものから、適宜、選択され得る。上記光源の波長は、好ましくは、210nm〜380nmである。さらに、この光の照射光量は、波長310nmで測定した値が、好ましくは、30mJ/cm〜1000mJ/cmである。上記光源の波長は、光配向膜や棒状液晶化合物の光分解反応を抑えるために、100nm〜200nmの領域をフィルタ等でカットして用いることが好ましい。さらに、光照射される架橋性棒状液晶化合物又は架橋性組成物の周囲の雰囲気を、窒素などの不活性ガスで置換することが好ましい。上記の条件であれば、厚み均一性に優れた硬化層を形成することができる。
〔E.二軸性位相差層〕
本明細書において「二軸性位相差層」とは、屈折率楕円体がnx>ny>nzの関係を満足するものである。ここで、nxは遅相軸方向の屈折率であり、nyは遅相軸に直交する面内の屈折率方向(進相軸方向ともいう)であり、nzは厚み方向の屈折率を表す。このような二軸性位相差層は、10nm<Re[590]<Rth[590]を満足する。
上記第1の二軸性位相差層と上記第2の二軸性位相差層は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。上記第1及び第2の二軸性位相差層は、単層若しくは多層の位相差層であってもよいし、又は基材と位相差層とを含む積層体であってもよい。あるいは、上記二軸性位相差層は、上述したOプレートの基材を兼ねていてもよい。二軸性位相差層が、上記Oプレートの基材を兼ねる場合、上記二軸性位相差層の一方の面には、棒状液晶化合物を配向させるために、配向処理が施されていてもよく、又は配向膜を有していてもよい。上記第1及び第2の二軸性位相差層の厚みは、通常、0.5μm〜100μmである。
図1を参照すると、第1の二軸性位相差層41は、第1のOプレート31と第1の基板11との間に配置され、第2の二軸性位相差層42は、第2のOプレート32と第2の基板12との間に配置される。
図2を参照して、上記第1及び第2の二軸性光学素子の好ましい実施形態について説明する。第1の二軸性位相差層41の遅相軸5は、第1の偏光子21の吸収軸3と実質的に直交であり、第2の二軸性位相差層42の遅相軸6は、第2の偏光子22の吸収軸4と実質的に直交である。第1の二軸性位相差層41の遅相軸5は、第2の二軸性位相差層42の遅相軸6と実質的に直交である。第1の二軸性位相差層41の遅相軸5は、第1の基板11のラビング方向1と実質的に直交であり、第2の二軸性位相差層41の遅相軸6は、第2の基板12のラビング方向2と実質的に直交である。このような軸関係で配置することによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層の波長590nmにおける透過率(T[590])は、好ましくは85%以上であり、さらに好ましくは90%以上である。
上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層の波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])は、好ましくは50nm〜200nmであり、さらに好ましくは80nm〜180nmであり、特に好ましくは100nm〜160nmである。
上記第1の二軸性位相差層のRe[590]B1と、上記第1のOプレートのRe[590]O1との差(Re[590]B1−Re[590]O1)は、好ましくは0nm〜60nmであり、さらに好ましくは10nm〜50nmである。上記第2の二軸性位相差層のRe[590]B2と、上記第2のOプレートのRe[590]O2との差(Re[590]B2−Re[590]O2)は、好ましくは0nm〜60nmであり、さらに好ましくは10nm〜50nmである。面内の位相差値を上記の範囲とすることによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層の波長590nmにおける厚み方向の位相差値(Rth[590])は、屈折率楕円体がnx>ny>nzの関係を満足する範囲で、好ましくは80nm〜360nmであり、さらに好ましくは100nm〜320nmであり、特に好ましくは120nm〜280nmである。なお、本明細書において、厚み方向の位相差値(Rth[λ])とは、23℃で波長λ(nm)における厚み方向の位相差値をいう。Rth[λ]は、フィルムの厚みをd(nm)としたとき、Rth[λ]=(nx−nz)×dによって求めることができる。厚み方向の位相差値を上記の範囲とすることによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
上記第1の二軸性位相差層及び/又は上記第2の二軸性位相差層のNz係数は、好ましくは1.1〜6.0であり、さらに好ましくは1.1〜4.0であり、特に好ましくは1.2〜2.0である。上記Nz係数は、式;Rth[590]/Re[590]により求められる。Nz係数を上記の範囲とすることによって、より適切な液晶セルの光学補償が行なわれ、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示装置を得ることができる。
上記第1及び/又は第2の二軸性位相差層を形成する材料としては、上記の光学特性を満足するものであれば、任意の適切なものが選択され得る。好ましくは、上記第1及び/又は第2の二軸性位相差層は、熱可塑性樹脂を含有する位相差フィルムを含む。上記熱可塑性樹脂としては、特に制限はないが、例えば、ノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂等が挙げられる。上記の熱可塑性樹脂は、単独で、又は2種以上を組み合せて用いられる。
好ましくは、上記第1及び/又は第2の二軸性位相差層は、ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルムを含む。本明細書において「ノルボルネン系樹脂」とは、出発原料(モノマー)の一部又は全部に、ノルボルネン環を有するノルボルネン系モノマーを用いて得られる(共)重合体をいう。上記「(共)重合体」は、ホモポリマー又は共重合体(コポリマー)を表す。上記位相差フィルムは、通常、シート状に成形された高分子フィルムを延伸して作製される。
上記ノルボルネン系樹脂は、出発原料としてノルボルネン環(ノルボルナン環に二重結合を有するもの)を有するノルボルネン系モノマーが用いられる。上記ノルボルネン系樹脂は、(共)重合体の状態では、構成単位にノルボルナン環を有していても、有していなくてもよい。(共)重合体の状態で構成単位にノルボルナン環を有するノルボルネン系樹脂は、例えば、テトラシクロ[4.4.12,5.17,10.0]デカ−3−エン、8−メチルテトラシクロ[4.4.12,5.17,10.0]デカ−3−エン、8−メトキシカルボニルテトラシクロ[4.4.12,5.17,10.0]デカ−3−エン等のモノマーを用いて得られる。(共)重合体の状態で構成単位にノルボルナン環を有さないノルボルネン系樹脂は、例えば、開裂により5員環となるモノマーを用いて得られる。上記開裂により5員環となるモノマーとしては、例えば、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、5−フェニルノルボルネン等やそれらの誘導体等が挙げられる。上記ノルボルネン系樹脂が共重合体である場合、その分子の配列状態は、特に制限はなく、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよいし、グラフト共重合体であってもよい。
上記ノルボルネン系樹脂としては、例えば、(A)ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体を水素添加した樹脂、(B)ノルボルネン系モノマーを付加(共)重合させた樹脂などが挙げられる。上記ノルボルネン系モノマーの開環共重合体は、1種以上のノルボルネン系モノマーと、α−オレフィン類、シクロアルケン類、及び/又は非共役ジエン類との開環共重合体を水素添加した樹脂を包含する。上記ノルボルネン系モノマーを付加共重合させた樹脂は、1種以上のノルボルネン系モノマーと、α−オレフィン類、シクロアルケン類及び/又は非共役ジエン類との付加型共重合させた樹脂を包含する。
上記ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体を水素添加した樹脂は、ノルボルネン系モノマー等をメタセシス反応させて、開環(共)重合体を得、さらに、当該開環(共)重合体を水素添加して得ることができる。具体的には、例えば、特開平11−116780号公報の段落[0059]〜[0060]に記載の方法、特開2001−350017号公報の段落[0035]〜[0037]に記載の方法等が挙げられる。上記ノルボルネン系モノマーを付加(共)重合させた樹脂は、例えば、特開昭61−292601号公報の実施例1に記載の方法により得ることができる。
上記ノルボルネン系樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフラン溶媒によるゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法で測定した値が、好ましくは、20,000〜500,000である。上記ノルボルネン系樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは120℃〜170℃である。上記の樹脂であれば、優れた熱安定性を有し、延伸によって面内及び厚み方向の位相差値を制御しやすい高分子フィルムが得られ得る。なお、ガラス転移温度(Tg)は、JIS K 7121に準じたDSC法により算出される値である。
上記ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムを得る方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。好ましくは、上記成形加工法は、ソルベントキャスティング法又は溶融押出法である。平滑性、光学均一性に優れた高分子フィルムを得ることができるからである。
上記ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムは、任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、可塑剤、熱安定剤、光安定剤、滑剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、相溶化剤、架橋剤、及び増粘剤等が挙げられる。上記添加剤の含有量は、好ましくは、上記ノルボルネン系樹脂100重量部に対し、0を超え10重量部以下である。
上記ノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムは、市販のフィルムをそのまま用いることができる。あるいは、市販のフィルムに延伸処理及び/又は収縮処理などの2次的加工を施したものを用いることができる。市販のノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルムとしては、例えば、JSR(株)製 アートンシリーズ(商品名;ARTON F,ARTON FX,ARTON D)や、(株)オプテス製 ゼオノアシリーズ(商品名;ZEONOR ZF14,ZEONOR ZF16)等が挙げられる。
上記高分子フィルムを延伸する方法としては、目的に応じて、任意の適切な延伸方法が採用され得る。上記延伸方法としては、例えば、縦一軸延伸法、横一軸延伸法、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法等が挙げられる。上記高分子フィルムを延伸する手段としては、ロール延伸機、テンター延伸機、及び二軸延伸機等の任意の適切な延伸機が用いられ得る。好ましくは、上記延伸機は、温度制御手段を備える。加熱して延伸を行なう場合には、延伸機の内部温度は連続的に変化させてもよく段階的に変化させてもよい。延伸工程は、1回でもよいし、2回以上に分割してもよい。延伸方向は、フィルムの長手方向(MD方向)であってもよいし、幅方向(TD方向)であってもよい。また、特開2003−262721号公報の図1に記載の延伸法を用いて、斜め方向に延伸(斜め延伸)してもよい。
上記高分子フィルムを延伸する温度(延伸温度)は、目的に応じて、適宜、設定され得る。好ましくは、延伸は、高分子フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg+1℃〜Tg+30℃の範囲で行なう。このような条件を選択することによって、位相差値が均一になり易く、かつ、位相差フィルムが結晶化(白濁)しにくくなる。上記延伸温度は、好ましくは100℃〜180℃であり、さらに好ましくは120℃〜160℃である。上記延伸温度の制御手段としては、例えば、熱風又は冷風が循環する空気循環式恒温オーブン、マイクロ波又は遠赤外線を利用したヒーター、温度調節用に加熱されたロール、ヒートパイプロール、金属ベルト等が挙げられる。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じたDSC法によって求めることができる。
上記高分子フィルムを延伸する倍率(延伸倍率)は、目的とする位相差値に応じて、適宜、選択され得る。上記延伸倍率は、好ましくは1を超え4倍以下であり、さらに好ましくは1を超え3.5倍以下であり、特に好ましくは1を超え3倍以下である。また、延伸時の送り速度は、特に制限はないが、機械精度、安定性等から好ましくは0.5m/分〜30m/分である。上記の延伸条件であれば、目的とする位相差値が得られ得るのみならず、均一性に優れた位相差フィルムを得ることができる。
〔F.液晶表示装置〕
本発明の液晶表示装置は、上記液晶パネルを含む。本発明の液晶表示装置は、液晶パネルの背面から光を照射して画面を見る透過型であっても良いし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る反射型であっても良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ半透過型であっても良い。
本発明の液晶表示装置の一例として透過型液晶表示装置について説明する。図4は、本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。なお、見やすくするために、図4の各構成部材の縦、横及び厚みの比率は、実際とは異なっていることに留意されたい。この液晶表示装置200は、液晶パネル100と、液晶パネル100の一方の側に配置されたバックライトユニット80とを少なくとも備える。なお、図示例では、バックライトユニットとして、直下方式が採用された場合を示しているが、これは例えば、サイドライト方式のものであってもよい。
直下方式が採用される場合、上記バックライトユニット80は、好ましくは、光源81と、反射フィルム82と、拡散板83と、プリズムシート84と、輝度向上フィルム85とを備える。サイドライト方式が採用される場合、好ましくは、バックライトユニットは、上記の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレクターとを備える。なお、図4に例示した光学部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置の照明方式や液晶セルの駆動モードなど、用途に応じてその一部が省略され得るか、又は、他の光学部材に代替され得る。
本発明の液晶表示装置は、極角40°、方位角0°〜360°のコントラスト比の平均値が、好ましくは60以上であり、さらに好ましくは70〜150である。さらに、上記液晶表示装置は、極角40°、方位角0°〜360°のコントラスト比の最大値が、好ましくは160以上であり、さらに好ましくは170〜250である。さらに、上記液晶表示装置は、極角40°、方位角0°〜360°のコントラスト比の最小値が、好ましくは20以上であり、さらに好ましくは25〜55である。本発明の液晶表示装置は、従来の液晶表示装置に比べて、このように格段に優れた表示特性を示す。
〔G.用途〕
本発明の液晶表示装置は、任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター,ノートパソコン,コピー機などのOA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末(PDA),携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,テレビ,電子レンジなどの家庭用電気機器、バックモニター,カーナビゲーションシステム用モニター,カーオーディオなどの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護・医療機器等である。
好ましくは、本発明の液晶表示装置の用途は、テレビである。上記テレビの画面サイズは、好ましくはワイド17型(373mm×224mm)以上であり、さらに好ましくはワイド23型(499mm×300mm)以上であり、特に好ましくはワイド32型(687mm×412mm)以上である。
本発明について、以上の実施例及び比較例を用いて更に説明する。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、実施例で用いた各分析方法は、以下の通りである。
(1)棒状液晶化合物の、界面のチルト角の測定方法:
Journal of Applied Phisics Vol.38(1999年)P.748に記載のWitteの式に、n、n、及び位相差値(遅相軸と平行に、極角−40°〜+40°(法線方向を0°とする)に5°きざみで測定したそれぞれの値)を代入して求めた。なお、位相差値は、分光エリプソメーター[日本分光(株)製 製品名「M−220」]を用いて、波長590nm、23℃で測定した値を用いた。また、ne及びnoは、アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR−M4」]を用いて測定した値を用いた。
(2)偏光子の単体透過率の測定:
分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値を測定した。
(3)偏光子の偏光度の測定:
分光光度計[村上色彩技術研究所(株)製 製品名「DOT−3」]を用いて、偏光子の平行透過率(H)及び直交透過率(H90)を測定し、式:偏光度(%)={(H−H90)/(H+H90)}1/2×100より求めた。上記平行透過率(H)は、同じ種類の2枚の偏光子を、互いの吸収軸が平行となるように重ね合わせて作製した平行型積層偏光子の透過率の値である。また、上記直交透過率(H90)は、同じ種類の2枚の偏光子を互いの吸収軸が直交するように重ね合わせて作製した直交型積層偏光子の透過率の値である。なお、これらの透過率は、JlS Z 8701−1982の2度視野(C光源)により、視感度補正を行ったY値である。
(4)位相差値(Re[λ]、Rth[λ])、Nz係数、T[590]の測定方法:
王子計測機器(株)製 商品名「KOBRA21−ADH」を用いて、23℃で測定した。なお、平均屈折率は、アッベ屈折率計[アタゴ(株)製 製品名「DR−M4」]を用いて測定した値を用いた。
(5)厚みの測定方法:
厚みが10μm未満の場合、薄膜用分光光度計[大塚電子(株)製 製品名「瞬間マルチ測光システム MCPD−2000」]を用いて測定した。厚みが10μm以上の場合、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC−351C型」を使用して測定した。
(6)分子量の測定方法:
ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ(GPC)法よりポリスチレンを標準試料として算出した。具体的には、以下の装置、器具及び測定条件により測定した。なお、サンプルは、
・測定サンプル:試料をテトラヒドフランに溶解して0.1重量%の溶液とし、一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過したろ液を用いた。
・分析装置:TOSOH製「HLC−8120GPC」
・カラム:TSKgel SuperHMH/H4000/H3000/H2000
・カラムサイズ:各6.0mmI.D.×150mm
・溶離液:テトラヒドロフラン
・流量:0.6ml/min.
・検出器:RI
・カラム温度:40℃
・注入量:20μl
(7)ガラス転移温度(Tg)の測定方法:
示差走査熱量計[セイコー(株)製 製品名「DSC−6200」]を用いて、JIS K 7121(1987)(プラスチックの転移温度の測定方法)に準じた方法により求めた。具体的には、3mgのサンプルを、窒素雰囲気下(ガスの流量;80ml/分)で昇温(加熱速度;10℃/分)させて2回測定し、2回目のデータを採用した。熱量計は、標準物質(インジウム)を用いて温度補正を行なった。
(8)コントラスト比の測定方法:
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、ELDIM社製 製品名「EZ Contrast160D」を用いて、白画像及び黒画像を表示した場合のXYZ表示系のY値を測定した。白画像におけるY値(YW)と、黒画像におけるY値(YB)とから、斜め方向のコントラスト比「YW/YB」を算出した。なお、液晶パネルの長辺を方位角0°とし、法線方向を極角0°とした。
(9)カラーシフト量(色差:ΔE)の測定方法:
23℃の暗室でバックライトを点灯させてから30分経過した後、測定を行った。液晶表示装置に、黒画像を表示させ、ELDIM社製 製品名「EZ Contrast160D」を用いて、方位角0°〜360°、極角60°方向におけるCIE1976L色空間で定義される輝度L、ならびに色座標aおよびbを測定した。斜め方向のカラーシフト量(色差:ΔE)は、式:{(L+(a+(b1/2から算出した。
〔液晶セルの準備〕
[参考例1]
TNモードの液晶セルを含む液晶表示装置[BENQ(株)製 17型液晶モニター(型番:FP71+)」]から、液晶パネルを取り出し、液晶セルの上下に配置されていた光学フィルムを全て取り除いて、上記液晶セルのガラス面(表裏)を洗浄した。このようにして作製した液晶セルを液晶セルAとした。
〔第1及び第2の偏光子の準備〕
[参考例2]
市販の偏光板[日東電工(株)商品名「SIG1423DU」]をそのまま用いた。この偏光板は、偏光膜の両側にトリアセチルセルロースを主成分とする保護層を備える。上記偏光膜の保護層は、実質的に等方性を有し、Re[590]は0.5nmであり、Rth[590]は1.0nmである。上記偏光板の単体透過率は42.6%であり、偏光度は99.99%であった。後述の実施例では、この偏光板を2枚用いて、それぞれを偏光板A、偏光板Bとした(すなわち、第1の偏光子と第2の偏光子に同じ特性のものを用いた)。
〔第1及び第2のOプレートの作製〕
[参考例3]
厚み80μmの、ハードコート処理されたトリアセチルセルロースを主成分とする高分子フィルム[日東電工(株)製]の表面に、光配向膜用の配向剤[Rolic社製 商品名「ROF103」]をスピンコータにて塗工(条件;3000rpmで1分間)し、100℃の空気循環式恒温オーブンで10分間乾燥させて、厚み70nmの光配向膜を形成した。次に、この光配向膜に、基板平面に対して斜め方向140°から偏光紫外光を照射(照射量:100mJ/cm)し、傾斜配向処理を施した。次に、分子構造中に2つの架橋性官能基を有する棒状液晶化合物と重合開始剤とを含む液晶性組成物[Rolic社製 商品名「ROP5101」(液晶温度範囲30℃〜57℃)]と、シクロペンタノンとを含む塗工液(濃度;20重量%)を調製した。次に、この塗工液を上記光配向膜の表面に塗工し、該塗工液の基板側とは反対側の界面を空気に接触した状態にして、50℃に加熱し、その温度で2分間保持して、ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層を形成した。さらに、この固化層に、窒素雰囲気下で、紫外線を照射(照射量:500mJ/cm:於365nm)して、基材上に、厚み1.1μmの硬化層を形成した。上記硬化層は、T[590]=90%、Re[590]=110nm、空気界面のチルト角(θair)=0°、基材界面のチルト角(θAL)=70°、平均傾斜角=35°であった。後述の実施例では、この硬化層を2枚用い、それぞれを硬化層A、硬化層Bとした(すなわち、第1のOプレートと第2のOプレートに同じ特性のものを用いた)。
〔第1及び第2の二軸性位相差層の作製〕
[参考例4]
厚み100μmのノルボルネン系樹脂を含有する高分子フィルム[(株)オプテス製 商品名「ゼオノア ZF14」(Tg=136℃)]を、テンター延伸機を用いて、固定端横一軸延伸法により、150℃でフィルムの幅方向に2.56倍延伸した。得られた位相差フィルムは、厚み35μm、透過率=92%、Re[590]=120nm、Rth[590]=180nm、Nz係数=1.5であった。後述の実施例では、この位相差フィルムを2枚用い、それぞれを位相差フィルムA、位相差フィルムBとした(すなわち、第1の二軸性位相差層と第2の二軸性位相差層に同じ特性のものを用いた)。
〔液晶パネル及び液晶表示装置の作製〕
[実施例1]
参考例1で得られた液晶セルAの視認側の表面に、第1の二軸性位相差層として、位相差フィルムAを、その遅相軸と液晶セルの長辺方向とのなす角度が135°となるように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して積層した。次に、この位相差フィルムAの表面に、第1のOプレートとして、硬化層Aを、その配向方向と液晶セルの長辺方向とのなす角度が45°となるように、基材を除去しながらアクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して転写した。次に、上記硬化層Aの表面に、第1の偏光子として、偏光板Aを、その吸収軸と液晶セルの長辺方向とのなす角度が45°となるように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して積層した。このとき、上記硬化層A中の、棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)は70°であり、二軸性位相差層側のチルト角(θ)は0°である。また、上記棒状化合物の配向方向は、上記液晶セルの配向処理(ラビング)方向と実質的に同一である。上記第1のOプレートの遅相軸は、上記第1の偏光子の吸収軸と実質的に平行である。上記第1の二軸性位相差層の遅相軸は、上記第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交である。
続いて、上記液晶セルAのバックライト側の表面に、第2の二軸性位相差層として、位相差フィルムBを、その遅相軸と液晶セルの長辺方向とのなす角度が45°となるように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して積層した。次に、この位相差フィルムBの表面に、第2のOプレートとして、硬化層Bを、その配向方向と液晶セルの長辺方向とのなす角度が135°となるように、基材を除去しながらアクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して転写した。次に、上記硬化層Bの表面に、第2の偏光子として、偏光板Bを、その吸収軸と液晶セルの長辺方向とのなす角度が135°となるように、アクリル系粘着剤(厚み:20μm)を介して積層した。このとき、上記硬化層B中の、棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)は70°であり、二軸性位相差層側のチルト角(θ)は0°である。また、上記棒状化合物の配向方向は、上記液晶セルの配向処理(ラビング)方向と実質的に同一である。上記第2のOプレートの遅相軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に平行である。上記第2の二軸性位相差層の遅相軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交である。上記第1の偏光子の吸収軸は、上記第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交である。なお、各構成部材の貼着角度は、液晶セルの長辺方向を0°とし、反時計回りに求めた値である。
このように作製した液晶パネルAを、もとの液晶表示装置のバックライトユニットと結合し、液晶表示装置Aを作製した。図5は、液晶パネルAの各層の光学的な軸関係を示す模式図である。上記液晶表意装置Aのバックライトユニットの光源を点灯し、30分経過した後、コントラスト比を測定した。この液晶表示装置Aの表示特性を表1に示す。図6は、上記液晶表示装置Aのコントラスト等高線図である。
[比較例1]
第1の二軸性位相差層及び第2の二軸性位相差層を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で液晶パネルH及び液晶表示装置Hを作製した。なお、第1及び第2のOプレートとして用いた各硬化層は、液晶セルの視認側およびバックライト側にそれぞれ転写した。この液晶表示装置Hの表示特性を表1に示す。図7は、上記液晶表示装置Hのコントラスト等高線図である。
[比較例2]
第1のOプレート及び第2のOプレートを用いなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で液晶パネルI及び液晶表示装置Iを作製した。この液晶表示装置Iの表示特性を表1に示す。図8は、上記液晶表示装置Iのコントラスト等高線図である。
[比較例3]
第1の二軸性位相差層を第1の偏光子と第1のOプレートとの間に配置し、第2の二軸性位相差層を第2の偏光子と第2のOプレートとの間に配置したこと以外は実施例1と同様にして、液晶パネルJ及び液晶表示装置Jを作製した。すなわち、液晶セルの上下において、二軸性位相差層とOプレートの配置順序をそれぞれ逆にしたこと以外は実施例1と同様にして、液晶パネルJ及び液晶表示装置Jを作製した。この液晶表示装置Jの表示特性を表1に示す。図9は、上記液晶表示装置Jのコントラスト等高線図である。
[比較例4]
硬化層B中の、棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)を0°、二軸性位相差層側のチルト角(θ)を70°となるように、第1及び第2のOプレートを積層した以外は、実施例1と同様の方法で、液晶パネルK及び液晶表示装置Kを作製した。すなわち、Oプレートにおける棒状液晶化合物の傾斜方向を実施例1とは逆にした。具体的には、硬化層Aおよび硬化層Bをそれぞれ、あらかじめ他の基材に転写し、次いで、位相差フィルムAおよびBに転写した。この液晶表示装置Kの表示特性を表1に示す。図10は、上記液晶表示装置Kのコントラスト等高線図である。
[評価]
図11は、実施例1及び比較例1〜4の液晶表示装置の極角40°におけるコントラスト比の方位角依存性を表す。図11より明らかなように、実施例1の液晶表示装置は、斜め方向のコントラスト比が高かった。特に、この液晶表示装置は、従来課題であった表示装置の上下の方位(図11中、方位角90°及び270°)から斜めに見たときのコントラスト比が、非常に高いことが分かる。一方、比較例1〜3の液晶表示装置は、斜め方向のどの方位から見てもコントラスト比が低かった。比較例4の液晶表示装置は、表示装置の左右の方位(図11中、方位角0°及び180°)から見たときのコントラスト比は高いものの、コントラスト比の方位角依存性が大きく、視認者に違和感を与えるものであった。さらに、表示装置の上下の方位から斜めに見たときのコントラスト比も不十分であった。
図12は、実施例1及び比較例4の液晶表示装置の方位角40°における色差(ΔE)の方位角依存性を表す。図12より明らかなように、実施例1の液晶表示装置は、斜め方向のカラーシフト量(色差:ΔE)が小さかった。これより、実施例1の液晶表示装置は、見る角度によって、色変化の小さい優れた表示特性を示すことが分かる。実施例1と比較例4とを比較すると明らかなように、Oプレートと二軸性位相差層との配置順序が、見る角度による色変化の小さい表示特性を得るために重要であることがわかる。
以上のように、本発明の液晶パネルは、例えば、液晶表示装置の表示特性向上に極めて有用である。
本発明の液晶パネルの概略断面図である。 図1の液晶パネルの概略斜視図である。 ハイブリッド配列における棒状液晶化合物分子の代表的な配列状態を説明する模式図である。 本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。 実施例1の液晶パネルの、各層の光学的な軸関係を示す模式図である。 実施例1の液晶表示装置のコントラスト等高線図である。 比較例1の液晶表示装置のコントラスト等高線図である。 比較例2の液晶表示装置のコントラスト等高線図である。 比較例3の液晶表示装置のコントラスト等高線図である。 比較例4の液晶表示装置のコントラスト等高線図である。 実施例1及び比較例1〜4の液晶表示装置の極角40°におけるコントラスト比の方位角依存性を表すグラフである。 実施例1及び比較例4の液晶表示装置の方位角40°における色差(ΔE)の方位角依存性を表すグラフである。
符号の説明
1、2 配向処理(ラビング)方向
3、4 吸収軸
5,6 遅相軸
7、8 ディレクタ方向
7’、8’ 配向方向
10 液晶セル
11 第1の基板
12 第2の基板
13 液晶層
21 第1の偏光子
22 第2の偏光子
31 第1のOプレート
32 第2のOプレート
33 棒状液晶化合物
41 第1の二軸性位相差層
42 第2の二軸性位相差層
80 バックライトユニット
81 光源
82 反射フィルム
83 拡散板
84 プリズムシート
85 輝度向上フィルム
100 液晶パネル
200 液晶表示装置

Claims (11)

  1. 液晶セルと、
    該液晶セルの一方の側に配置された第1の偏光子と、
    該液晶セルの他方の側に配置された第2の偏光子と、
    該液晶セルと該第1の偏光子との間に配置された、第1のOプレートと、
    該液晶セルと該第2の偏光子との間に配置された、第2のOプレートと、
    該液晶セルと該第1のOプレートとの間に配置された、第1の二軸性位相差層と、
    該液晶セルと該第2のOプレートとの間に配置された、第2の二軸性位相差層とを備え、
    該第1及び第2のOプレートが、ハイブリッド配列に配向させた棒状液晶化合物の固化層又は硬化層であり、該棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)が、二軸性位相差層側のチルト角(θ)よりも大きく、
    該液晶セルが、電界が存在しない状態で、ツイスト配列に配向した液晶分子を含む液晶層を含み、
    該棒状液晶化合物のディレクタ方向を該液晶セル面に投影した方向が、該液晶セルの配向処理方向と実質的に同一であり、
    該第1の二軸性位相差層の遅相軸が、該第1の偏光子の吸収軸と実質的に直交し、該第2の二軸性位相差層の遅相軸が、該第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交する、
    液晶パネル。
  2. 前記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)と二軸性位相差層側のチルト角(θ)との差(θ−θ)が、20°〜90°である、請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記棒状液晶化合物の偏光子側のチルト角(θ)が、20°〜90°である、請求項1又は2に記載の液晶パネル。
  4. 前記液晶セルが、前記液晶層と、前記液晶層の前記第1の偏光子側に配置された第1の基板と前記液晶層の前記第2の偏光子側に配置された第2の基板とを含み、
    該第1の基板及び該第2の基板が、それぞれ、液晶層側に配向膜を有する、請求項1から3のいずれかに記載の液晶パネル。
  5. 前記第1の偏光子の吸収軸が、前記第2の偏光子の吸収軸と実質的に直交する、請求項1からのいずれかに記載の液晶パネル。
  6. 前記第1のOプレートの遅相軸が、前記第1の偏光子の吸収軸と実質的に平行であり、前記第2のOプレートの遅相軸が、前記第2の偏光子の吸収軸と実質的に平行である、請求項1からのいずれかに記載の液晶パネル。
  7. 前記第1のOプレート及び/又は前記第2のOプレートの波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])が、50nm〜200nmである、請求項1からのいずれかに記載の液晶パネル。
  8. 前記第1の二軸性位相差層及び/又は前記第2の二軸性位相差層の波長590nmにおける面内の位相差値(Re[590])が、50nm〜200nmである、請求項1からのいずれかに記載の液晶パネル。
  9. 前記第1の二軸性位相差層及び/又は前記第2の二軸性位相差層のNz係数が、1.1〜6.0である、請求項1からのいずれかに記載の液晶パネル。
  10. 前記第1の二軸性位相差層及び/又は前記第2の二軸性位相差層が、ノルボルネン系樹脂を含有する位相差フィルムを含む、請求項1からのいずれかに記載の液晶パネル。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
JP2006246612A 2006-05-09 2006-09-12 液晶パネル及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4502218B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246612A JP4502218B2 (ja) 2006-05-09 2006-09-12 液晶パネル及び液晶表示装置
US12/065,398 US7777836B2 (en) 2006-05-09 2007-04-05 Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
PCT/JP2007/057633 WO2007129516A1 (ja) 2006-05-09 2007-04-05 液晶パネル及び液晶表示装置
KR1020087005242A KR100962163B1 (ko) 2006-05-09 2007-04-05 액정 패널 및 액정 표시 장치
CN2007800010552A CN101351741B (zh) 2006-05-09 2007-04-05 液晶面板及液晶显示装置
TW096113354A TW200745693A (en) 2006-05-09 2007-04-16 Liquid crystal panel and liquid crystal display unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129899 2006-05-09
JP2006246612A JP4502218B2 (ja) 2006-05-09 2006-09-12 液晶パネル及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328315A JP2007328315A (ja) 2007-12-20
JP4502218B2 true JP4502218B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=38667626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246612A Expired - Fee Related JP4502218B2 (ja) 2006-05-09 2006-09-12 液晶パネル及び液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7777836B2 (ja)
JP (1) JP4502218B2 (ja)
KR (1) KR100962163B1 (ja)
CN (1) CN101351741B (ja)
TW (1) TW200745693A (ja)
WO (1) WO2007129516A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110090433A1 (en) * 2008-07-02 2011-04-21 Kazuyoshi Sakuragi Liquid crystal display device
US8228306B2 (en) * 2008-07-23 2012-07-24 Flextronics Ap, Llc Integration design for capacitive touch panels and liquid crystal displays
JP5525330B2 (ja) * 2009-05-18 2014-06-18 富士フイルム株式会社 捩れ配向モード液晶表示装置
KR101798584B1 (ko) 2010-06-24 2017-11-17 삼성전자주식회사 광학 보상 필름 및 그 제조 방법과 상기 광학 보상 필름을 구비하는 액정 표시 장치
TWI489182B (zh) 2010-12-10 2015-06-21 Au Optronics Corp 顯示裝置
KR20120111372A (ko) * 2011-03-31 2012-10-10 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101910599B1 (ko) * 2011-06-24 2018-10-23 삼성전자주식회사 광학 보상 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2013101420A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Japan Display West Co Ltd 表示装置及び電子機器
US20150062448A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Arvind S. Touch screen displays
JP6592879B2 (ja) * 2014-06-24 2019-10-23 大日本印刷株式会社 光学フィルム、画像表示装置、光学フィルムの製造方法
US9465472B1 (en) * 2014-08-29 2016-10-11 Amazon Technologies, Inc. Metal mesh touch sensor with low birefringence substrate and ultraviolet cut
US10706792B2 (en) * 2016-09-14 2020-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Field sequential type display device and display method
CN110945415B (zh) * 2017-05-17 2022-09-13 元平台技术有限公司 用于偏振旋转的液晶盒
CN116583781A (zh) * 2021-12-08 2023-08-11 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
US11886094B2 (en) * 2022-02-21 2024-01-30 Sharp Display Technology Corporation Optical element, varifocal element and head mounted display

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089981A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 3M Innovative Properties Company Compensators and method of compensation for liquid crystal displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183652B2 (ja) 1999-06-16 2001-07-09 松下電器産業株式会社 液晶表示素子
JP3981508B2 (ja) 1999-09-29 2007-09-26 富士フイルム株式会社 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP3987319B2 (ja) 2000-12-19 2007-10-10 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7006184B2 (en) 2002-04-12 2006-02-28 Eastman Kodak Company Bend aligned namatic liquid crystal imaging display with compensation film
US6831722B2 (en) * 2002-12-13 2004-12-14 Eastman Kodak Company Compensation films for LCDs
JP2005138375A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム、およびその製造方法
JP2005202101A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Nippon Oil Corp 透過型液晶表示素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003089981A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-30 3M Innovative Properties Company Compensators and method of compensation for liquid crystal displays

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351741B (zh) 2011-07-27
WO2007129516A1 (ja) 2007-11-15
TWI361322B (ja) 2012-04-01
CN101351741A (zh) 2009-01-21
KR100962163B1 (ko) 2010-06-10
JP2007328315A (ja) 2007-12-20
TW200745693A (en) 2007-12-16
KR20080039966A (ko) 2008-05-07
US7777836B2 (en) 2010-08-17
US20090231517A1 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502218B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR100831918B1 (ko) 액정 패널, 액정 텔레비전 및 액정 표시 장치
KR100848528B1 (ko) 편광 소자, 액정 패널, 액정 tv 및 액정 표시 장치
JP3985969B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
KR100831919B1 (ko) 액정 패널, 액정 텔레비전 및 액정 표시 장치
US20080018007A1 (en) Polarizing plate, method of producing a polarizing plate, and liquid crystal panel, liquid crystal television, and liquid crystal display apparatus all using the same
JP2007206605A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2006268018A (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビ、および液晶表示装置
JP2006189781A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP4882375B2 (ja) 液晶表示装置
US20070195244A1 (en) Optical Film And Image Display
JP2007199257A (ja) 液晶表示装置
JP4450011B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2002207118A (ja) 偏光フィルム及び液晶表示装置
JP4907145B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008102227A (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JPWO2005050301A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008076706A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5048279B2 (ja) 液晶パネル及び液晶表示装置
JP2009230050A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2009053431A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5036209B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009042294A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5580348B2 (ja) ノーマリーブラック方式の液晶パネルに配置される偏光板のセット及び該偏光板のセットを用いた液晶表示装置
JP2009157244A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160430

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees