JPH10330742A - 蓄熱材組成物 - Google Patents

蓄熱材組成物

Info

Publication number
JPH10330742A
JPH10330742A JP9138711A JP13871197A JPH10330742A JP H10330742 A JPH10330742 A JP H10330742A JP 9138711 A JP9138711 A JP 9138711A JP 13871197 A JP13871197 A JP 13871197A JP H10330742 A JPH10330742 A JP H10330742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
group
bis
cyclopentadienyl
tetraphenylborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9138711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamazaki
正典 山崎
Hiroyuki Kakiuchi
博行 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP9138711A priority Critical patent/JPH10330742A/ja
Publication of JPH10330742A publication Critical patent/JPH10330742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床暖房や給湯用に好適な蓄熱材組成物の提
供。 【解決手段】 シングルサイト触媒を用いて製造された
オレフィン共重合体を含有することを特徴とする蓄熱材
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱材組成物に関
する。詳しくは、蓄熱材として特定のオレフィン共重合
体を用いる蓄熱材組成物に関する。本発明の蓄熱材組成
物は60〜110℃に融点を有するので、床暖房や給湯
用に好適である。
【0002】
【従来の技術】近年、潜熱型蓄熱材が装置の簡便さや蓄
熱密度の観点から注目されている。潜熱型蓄熱材は、溶
融凝固や結晶の変化等に基づく潜熱を利用するために、
一定温度での熱の取り出しが可能で、温度帯に合わせた
蓄熱材の開発や商品化が検討されている。中でも、給湯
や床暖房といった分野では、60〜100℃付近の蓄熱
材が切望されている。
【0003】潜熱型蓄熱材には大別して無機水和塩等を
用いる無機系蓄熱材とポリエチレン等を用いる有機系蓄
熱材がある。無機系蓄熱材としては、比較的低温で相変
化を起こす、氷、硫酸ナトリウム十水塩、塩化カルシウ
ム六水塩、酢酸ナトリウム三水塩等の他に、80〜10
0℃で相変化を起こす、硝酸マグネシウム六水塩(融点
89℃)、アンモニウム明ばん(融点94℃)等が従来
から知られている。しかしながら、これら無機水和塩型
の蓄熱材は金属に対する腐食性が大きく、適当な容器素
材が無いばかりでなく、中には毒性を有するものもあ
り、取り扱いが非常に困難であるという問題点があっ
た。一方、このような問題のない有機系蓄熱材として
は、高密度ポリエチレンが知られているが、融点が12
0〜140℃と高いため、これを100℃以下にするた
めにエチレンとα−オレフィンとの共重合体、又はパラ
フィン或いはポリエチレングリコール等が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、チーグ
ラーナッタ系触媒によるエチレンとα−オレフィンとの
共重合体は、組成分布、分子量分布が大きく非常に熱を
取り出しにくい。また、パラフィンやポリエチレングリ
コールでは融点は分子量により様々にコントロール可能
であるが、融点幅をシャープにするために純度を上げる
ことでコストがかかるといった問題点があった。本発明
の目的は、床暖房や給湯といった快適な住環境を実現す
るために必要とされる蓄熱温度帯に対して特別な精製や
修飾等を行う必要が無く、簡単で、安価な蓄熱材組成物
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記事情
に鑑み鋭意検討した結果、メタロセン触媒(シングルサ
イト触媒)を用いたオレフィン共重合体は、通常のマル
チサイト触媒(チーグラーナッタ触媒)による共重合体
と比較して、分子量分布が比較的シャープで、組成分布
が狭く、共重合体成分を適当に選択することにより、6
0〜100℃の間に融点を有するポリマーを調整するこ
とが可能であることを見い出し、本発明を完成するに至
った。即ち、本発明の要旨は、シングルサイト触媒を用
いて製造されたオレフィン共重合体を含有することを特
徴とする蓄熱材組成物、にある。以下、本発明を詳細に
説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】
(シングルサイト触媒)本発明の蓄熱材であるオレフィ
ン共重合体の製造に用いられるシングルサイト触媒とは
置換されていても良い一個又は二個のシクロペンタジエ
ニル系配位子、即ち、置換基が結合して結合環を形成し
ても良い一個又は二個のシクロペンタジエニル環含有配
位子と長周期表の3、4、5、6族の遷移金属からなる
有機金属化合物、或いはそれらのカチオン錯体である。
かかるシングルサイト触媒としては、下記一般式〔1〕
又は〔2〕で表される化合物である。
【0007】
【化1】 (CpR1 a 5-a p (CpR2 b 5-b q MR3 r 〔1〕 〔(CpR1 a 5-a p (CpR2 b 5-a q MR3 r m n+〔R4 n- 〔2〕
【0008】〔式〔1〕及び〔2〕中、CpR1 a
5-a 及びCpR2 b 5-b は、シクロペンタジエニル
(Cp)基の誘導体を示し、R1 及びR2 は炭素数1〜
20の置換されていても良い炭化水素基、ケイ素含有置
換基、リン含有置換基、窒素含有置換基又は酸素含有置
換基を示し、各々同一でも異なっていても良く、また、
1とR2 は、互いに結合して架橋基を形成しても良
く、更にR1 同志、又はR2 同志で互いに結合して環を
形成しても良く、R3 は炭素数1〜20の置換されてい
ても良い炭化水素基、水素、ハロゲン、ケイ素含有置換
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、又は
チオアルコキシ基を示し、また、R3 は、R1 若しくは
2 又はCpと結合しても良く、更に、R3 が相互に結
合して二座配位子を形成しても良く、Mは周期律表第
3、4、5、6族の原子を示し、Lは電気的に中性な配
位子、mはその個数で0以上の整数を示し、[R4 n-
はカチオンを中和する一個又は二個以上のアニオンを示
す。a、bは0〜5の整数であり、また、p、q、r
は、Mの価数をVとしたときにシングルサイト触媒の遷
移金属化合物が式〔1〕の場合には、p+q+r=Vを
満たす0又は正の整数であり、式〔2〕の場合には、p
+q+r=V−nを満たす0又は正の整数である〕
【0009】R1 及びR2 の具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、p−トリ
ル基、o−トリル基、m−トリル基等のアリール基、フ
ルオロメチル基、フルオロエチル基、フルオロフェニル
基、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロフェニル
基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモフェニル
基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、ヨードフェニル
基等のハロ置換炭化水素基、トリメチルシリル基、トリ
エチルシリル基、トリフェニルシリル基等のケイ素含有
置換基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブト
キシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、メチルフェノ
キシ基、ペンタメチルフェノキシ基、p−トリルオキシ
基、m−トリルオキシ基、o−トリルオキシ基等のアリ
ールオキシ基等が挙げられる。これらの中、好ましくは
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4
のアルキル基、トリメチルシリル基、メトキシ基等のア
ルコキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基等であ
る。
【0010】また、R1 とR2 とが互いに結合して形成
された架橋基の具体例としては、メチレン基、エチレン
基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン
基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフ
ェニルメチリデン基のようなアルキリデン基、ジメチル
シリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレン
基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン
基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチ
ルシリレン基のようなケイ素含有架橋基、ジメチルゲル
ミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレ
ン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミ
レン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲ
ルミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル
−t−ブチルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架
橋基等、アミノ基等、ホスフェニル基等が挙げられる。
更にR1 同志、又はR2 同志で互いに結合して形成され
た環の具体例として、インデニル基、テトラヒドロイン
デニル基、フルオレニル基、オクタヒドロフルオレニル
基等が好ましく挙げられ、これらは置換されていても良
い。
【0011】R3 の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、t−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基等のアルキル基、フェニル基、p−トリル基、o−ト
リル基、m−トリル基等のアリール基、フルオロメチル
基、フルオロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメ
チル基、クロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメ
チル基、ブロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメ
チル基、ヨードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置
換炭化水素基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲ
ン、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリフ
ェニルシリル基等のケイ素含有置換基、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ
基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ
基、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、ペンタメチル
フェノキシ基、p−トリルオキシ基、m−オキシトリル
基、o−オキシトリル基等のアリールオキシ基、ジメチ
ルアミド基、ジエチルアミド基、ジプロピルアミド基、
エチル−t−ブチルアミド基、ジイソプロピルアミド
基、エチル−t−ブチルアミド基、ビス(トリメチルシ
リル)アミド基等のアミド基、メチルチオアルコキシ
基、エチルチオアルコキシ基、プロピルチオアルコキシ
基、ブチルチオアルコキシ基、t−ブチルチオアルコキ
シ基、フェニルチオアルコキシ基等のチオアルコキシ基
が挙げられる。これらの中、好ましくは水素、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、フェニル基、塩素等のハロゲン、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ジメチルア
ミド基、メチルチオアルコキシ基が挙げられ、水素、メ
チル基、塩素が特に好ましい。
【0012】また、R3 がCpと結合した具体例として
は、CpH4 (CH2 nO−(1≦n≦5)、CpM
4 (CH2 nO−(1≦n≦5)、CpH4 (Me
2 Si)(t−Bu)N−、Cp(Me4 (Me2
i)(t−Bu)N−等(Cpはシクロペンタジエニル
基、Meはメチル基、Buはブチル基を示す)が挙げら
れる。更に、R3 が相互に結合して形成された二座配位
子の具体例としては、−OCH2 O−、−OCH2 CH
2 O−、−O(o−C6 4 )O−等が挙げられる。
【0013】Mの具体例としては、スカンジウム、イッ
トリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオ
ジウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テ
ルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、
ツリウム、イッテルビウム、ルテチウム、アクチニウ
ム、トリウム、プロトアクチニウム、ウラン、チタニウ
ム、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、
タンタル、クロム、モリブデン、タングステン等が挙げ
られる。これらの中、4族のチタニウム、ジルコニウ
ム、ハフニウムが好ましく用いられる。また、これらは
混合して用いても良い。
【0014】Lの具体例としては、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、
アセトニトリルのようなニトリル類、ジメチルホルムア
ミドのようなアミド類、トリメチルホスフィンのような
ホスフィン類、トリメチルアミンのようなアミン類を挙
げることができる。好ましくはテトラヒドロフラン、ト
リメチルホスフィン、トリメチルアミンである。
【0015】〔R4 n-の具体例としては、テトラフェ
ニルボレート、テトラ(p−トリル)ボレート、カルバ
ドデカボレート、ジカルバウンデカボレート、テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフルオ
ロボレート、ヘキサフルオロホスフェート等を挙げるこ
とができる。好ましくは、テトラフェニルボレート、テ
トラ(p−トリル)ボレート、テトラフルオロボレー
ト、ヘキサフルオロホスフェートである。なお、通常
p、qは0〜3の整数で好ましくは0又は1である。r
は0〜3の整数で好ましくは1又は2である。nは0≦
n≦Vを満たす整数である。
【0016】本発明に係るシングルサイト触媒は、アイ
ソタクチック重合体、シンジオタクチック重合体及びア
タクチック重合体のいずれをも製造することが可能であ
る。具体的にはジルコニウムは例に取れば、式〔1〕に
相当するものとしては、ビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ジメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジメチル、ビス(インデニル)ジル
コニウムジメチル、ビス(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリメチルシリルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(トリフルオロメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(トリフル
オロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素
化物、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデン−ビス
(インデニル)ジルコニウム二水素化物、ペンタメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム二水素化物、エチルテトラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム二水素化物、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシリル(シクロペ
ンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチ
ル、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジエチル、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジプロピル、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジフェニル、メチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、エチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、メチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、エチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、トリメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラ
メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、テトラメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、インデニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシクロペ
タンジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
メチル、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、テトラメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、エチルテトラメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシクロペンダジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム二水素化物、インデニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、トリメチ
ルシリルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、トリメチルシリルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、トリフルオロメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)
(トリメチルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)(メ
チル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
〔トリス(トリメチルシリル)シリル〕(メチル)ジル
コニウム、ビス(シクロペンタジエニル)〔ビス(メチ
ルシリル)シリル〕(メチル)ジルコニウム、ビス(シ
クロペンタジエニル)(トリメチルシリル)(トリメチ
ルシリルメチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジ
エニル)(トリメチルシリル)(ベンジル)ジルコニウ
ム、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチレン−ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリデン−
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、メチレン−ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、エチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソ
プロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジメチル、メチレン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチレン
−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、ジメチルシリル−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムビス(メタンスルホ
ナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビ
ス(p−トルエンスルホナト)、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホ
ナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムト
リフルオロメタンスルホナトクロライド、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムビス(ベンゼンスルホナ
ト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(ペンタフルオロベンゼンスルホナト)、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムベンゼンスルホナトクロ
ライド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(エトキシ)トリフルオロメタンスルホナト、ビス(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス(インデニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムビス
(トリフルオロメタンスルホナト)、イソプロピリデン
−ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフルオロ
メタンスルホナト)、(第三級ブチルアミン)ジメチル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジベンジ
ルジルコニウム、(第三級ブチルアミド)ジメチル
(2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)シランジベンジルジルコニウム、インデニルジルコ
ニウムトリス(ジメチルアミド)、インデニルジルコニ
ウムトリス(ジエチルアミド)、インデニルジルコニウ
ムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、シクロペンタジ
エニルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、メチル
シクロペンタジエニルジルコニウムトリス(ジメチルア
ミド)、(第三級ブチルアミド)(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウム
ジクロライド、(メチルアミド)−(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウ
ムジクロライド、(エチルアミド)(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)メチレンジルコニウムジクロライ
ド、(第三級ブチルアミド)ジメチル−(テトラメチル
シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、(ベンジルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、
(フェニルホスフィド)ジメチル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)シランジルコニウムジベンジル、(フ
ェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)シランジルコニウムジクロライド、(2−メト
キシフェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)シランジルコニウムジクロライド、(4
−フルオロフェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、((2,6−ジ(1−メチルエチル)フェニル)ア
ミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)
アミドジルコニウムジクロライド等である。
【0017】また、一般式〔2〕に相当するものとして
は、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルテトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリフルオ
ロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデ
ン−ビス(インデニル)ジルコニウム(メチル)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプ
ロピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメ
チルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フル
オレニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(メチル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(エチル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(プロピル)ジルコニウ
ム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(シクロペンタジエニル)(フェニル)ジルコ
ニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロ
ライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、メチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、テトラメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、インデニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、テトラメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、シクロペンタジエニル(インデ
ニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペンタジ
エニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イン
デニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリメチルシリルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、トリフルオロメチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒド
リド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン
錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチルシリ
ル)ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)〔トリ
ス(トリメチルシリル)シリル〕ジルコニウム(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シ
クロペンタジエニル)(トリメチルシリルメチル)ジル
コニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)(ベンジル)ジ
ルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリ
デン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ク
ロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレン−
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メタンス
ルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(p−トルエンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナト)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ベンゼン
スルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ペンタフルオロベンゼンスルホナト)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(トリフルオロメタンス
ルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ビス(インデニル)ジルコニウム(トリフル
オロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、エチレンビス(インデニル)ジ
ルコニウム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロ
ピリデン−ビス(インデニル)ジルコニウム(トリフル
オロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体等が挙げられる。また、チタニウ
ム化合物、ハフニウム化合物の他第3、4、5、6族金
属化合物についても上記と同様の化合物が挙げられる。
更にこれらの化合物の混合物を用いても良い。
【0018】(オレフィン共重合体)本発明に用いられ
るオレフィン共重合体は前記シングルサイト触媒を用い
て製造されたものであれば特に限定はされないが、これ
を床暖房や給湯用の蓄熱材として用いるためには、共重
合体の密度が0.925g/cm3 以下且つ融点が60
〜110℃であるものが好ましく、また、共重合体の
中、エチレン系共重合体及びプロピレン系共重合体が好
ましい。この場合の共重合体成分としてはエチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1
−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1
−ペンテン、ビニルシクロアルカン、スチレン、環状オ
レフィン等が挙げられる。
【0019】(その他添加剤)本発明の蓄熱材組成物に
は使用目的に応じてシングルサイト触媒によって生成し
たポリマー以外に公知の蓄熱材、パラフィン、グリセリ
ン等の低分子化合物、ポリエチレングリコール、ポリビ
ニルアルコール、架橋ポリスチレン、フッ素樹脂等の高
分子、水不溶性吸水性樹脂、カルボキシメチルセルロー
ス、アルギン酸ナトリウム、微粉シリカ等の粘度調整
剤、一般的な酸化防止剤、クロム酸塩、ポリリン酸塩、
亜硝酸ナトリウム等の金属腐食防止剤等を本発明の効果
を損なわない範囲において適宜添加しても良い。
【0020】(使用方法)本発明の蓄熱材組成物の使用
方法としては、例えば、蓄熱容器に蓄熱材組成物を充填
するカプセル型、蓄熱容器を使用しないマイクロカプセ
ル型等があげられる。カプセル型は蓄熱材組成物をカプ
セル等の蓄熱容器に注入し、蓄熱容器を密封することに
より得られる。カプセル材質は使用温度範囲で変形、溶
融しない材質であれば特に制限はなく、例えば、ステン
レス、アルミニウム等の金属、ガラス、ポリカーボネー
ト等のエンジニアリングプラスチック等が挙げられる。
【0021】カプセルの形状は、特に限定されず、例え
ば球状、板状、パイプ状、くびれ筒状、双子球状、波板
状等が挙げられ、用途に応じて適宜選択される。マイク
ロカプセル型は、微細な蓄熱材の粒子又はその集合体を
使用温度範囲で溶融、劣化しない樹脂の被膜で覆ったも
ので、カプセル型に比べ表面積が極めて大きくなるので
熱伝達効率が高いという利点がある。
【0022】また、ポリエチレンの表面を電子線等で架
橋して使用することもできる。蓄熱システムにおいて
は、カプセルやマイクロカプセルの廻りを熱媒体が流
れ、カプセルやマイクロカプセルを被膜する樹脂が熱交
換機の役目を果たし、蓄熱放熱が行われる。熱媒体とし
ては水、水蒸気、エチレングリコール、シリコンオイ
ル、空気等が挙げられる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細する
が、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に
限定されるものではない。 実施例1 メタロセン触媒を用いたエチレン系共重合体としてはE
xxon社製のEXACT(グレード3031、LDP
E)をそのまま用いた。共重合体の融解熱は、共重合体
を10mg秤量し、アルミニウムの簡易密閉セルに封入
し、示差走査熱量計(セイコー電子工業社製、DSC2
20)で−10〜170℃まで100℃/分で昇温、5
分保持した後、5℃/分で−10℃まで降温して結晶化
温度(ピークトップ)を測定した。また、−10℃から
更に170℃まで10℃/分で昇温して融解温度(ピー
クトップ)、融解潜熱を測定した。密度の測定は、市販
品を乾燥後、密度勾配管法にて測定した。結果を表−1
に示す。また、ジクロロメタンを溶媒として温度を変化
させて共重合体を抽出し、その抽出曲線から組成分布の
目安とした。結果を図−1に示す。
【0024】実施例2 EXACTのグレードを3030とした以外は実施例1
と同様に行った。 実施例3 EXACTのグレードを4051とした以外は実施例1
と同様に行った。 比較例1 実施例1におけるEXACTの替りにチーグラーナッタ
触媒を用いて作製したエチレン/α−オレフィン共重合
体(例えば、三井石油化学社製ULTZEX1020
L)を用いた以外は実施例1と同様に行った。尚、共重
合組成比は実施例2のEXACT3030と同じであ
る。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】表−1、図−1より本発明によれば、シ
ングルサイト触媒により合成された共重合体が融点を6
0〜110℃にコントロール可能で、この温度範囲にお
ける蓄熱材組成物として使用可能であることがわかる。
また、マルチサイト触媒により合成された共重合体と比
較して組成分布が小さく、且つ110℃以下での融解潜
熱も大きいため、床暖房や給湯目的に用いる場合に有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例、比較例の抽出曲線を示す。
【符号の説明】
1 実施例1 2 実施例2 3 実施例3 4 比較例1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シングルサイト触媒を用いて製造された
    オレフィン共重合体を含有することを特徴とする蓄熱材
    組成物。
  2. 【請求項2】 オレフィン共重合体が、密度が0.92
    5g/cm3 以下であり、且つ融点が60〜110℃で
    あることを特徴とする請求項1に記載の蓄熱材組成物。
  3. 【請求項3】 オレフィン共重合体がエチレン系及び/
    又はプロピレン系共重合体であることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の蓄熱材組成物。
JP9138711A 1997-05-28 1997-05-28 蓄熱材組成物 Pending JPH10330742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138711A JPH10330742A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 蓄熱材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9138711A JPH10330742A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 蓄熱材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10330742A true JPH10330742A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15228350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9138711A Pending JPH10330742A (ja) 1997-05-28 1997-05-28 蓄熱材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10330742A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370467B2 (en) 2014-12-15 2019-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer
US11015060B2 (en) 2016-06-15 2021-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370467B2 (en) 2014-12-15 2019-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer
US10717792B2 (en) 2014-12-15 2020-07-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer
US11015060B2 (en) 2016-06-15 2021-05-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer
US11773266B2 (en) 2016-06-15 2023-10-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer, molded body, foam, resin composition, and production method for polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2176950C (en) Polymerization catalyst systems, their production and use
JP2684154B2 (ja) 付加重合触媒及びその使用法
CN100374494C (zh) 高度填充的聚合物组合物
US5801113A (en) Polymerization catalyst systems, their production and use
US7714081B2 (en) Heat-storage material composition
TW296998B (ja)
TW201609841A (zh) 用於在高溫溶液聚合方法中製造聚乙烯共聚物之新穎催化劑系統
JPH07502771A (ja) エチレンインターポリマーの重合
JPH05501424A (ja) トリアルキルアルミニウム混合物、シリカゲル、及びメタロセンからのオレフィン重合触媒
JPS6392621A (ja) エチレン共重合体の製造法
KR20170105407A (ko) 혼성 촉매 조성물, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조된 폴리올레핀
JP2007197722A (ja) エチレン系樹脂組成物によるフィルム
JP2004531629A (ja) メタロセンにより製造される、対衝撃性改質剤としての超低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレン
CN108219242A (zh) 聚乙烯粉末
KR101288710B1 (ko) 수지 조성물 및 용융 백
JP2007177187A (ja) ポリエチレン系フィルム及びその用途
JP3506538B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂シート
JP4278525B2 (ja) 安定化されたポリマーの製造方法
JPH10330742A (ja) 蓄熱材組成物
JP2009001794A (ja) 潜熱蓄熱体(latentheatstore)として使用するための相変化物質(PCM)としてのポリオレフィンワックス
JP3305478B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP2021524877A (ja) エチレン重合体混合物とその製造方法およびこれを用いた成形品
CN106188366B (zh) 具有均匀共聚单体分布的乙烯-辛烯共聚物
TW387919B (en) Propylene-ethylene copolymer, preparation thereof and molding thereof
JP3325665B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法