JP3305478B2 - オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP3305478B2
JP3305478B2 JP02283494A JP2283494A JP3305478B2 JP 3305478 B2 JP3305478 B2 JP 3305478B2 JP 02283494 A JP02283494 A JP 02283494A JP 2283494 A JP2283494 A JP 2283494A JP 3305478 B2 JP3305478 B2 JP 3305478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
group
bis
cyclopentadienyl
tetraphenylborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02283494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07228621A (ja
Inventor
禎徳 菅
弓人 上原
康夫 丸山
聡 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02283494A priority Critical patent/JP3305478B2/ja
Publication of JPH07228621A publication Critical patent/JPH07228621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305478B2 publication Critical patent/JP3305478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン重合用触媒な
らびに該触媒を用いてオレフィン重合体を得る方法に関
し、粒子形状、粒度分布及び嵩密度等の粒子性状に優れ
たオレフィン重合体を高い重合活性で製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンを触媒の存在下に重合してオ
レフィン重合体を製造するにあたり、触媒として(1)
メタロセン及び(2)メチルアルミノキサンからなるも
のを用いる方法が提案されている(特開昭58−019
309号公報、特開平1−101303号公報、同2−
167307号公報、同2−503687号公報等)。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
れらの触媒系は反応系に可溶性であることが多く、スラ
リー重合或いは気相重合を行おうとした場合生成物重合
体の粒子形状が不定形で嵩密度が小さく、微粉が多い等
粒子性状が極めて悪いために製造工程上の困難が生じ
る。また、遷移金属化合物及び有機アルミニウム化合物
の一方或いは両方をシリカ、アルミナ等の無機酸化物も
しくは有機物に担持させた触媒でオレフィンの重合を行
う方法も提案されている(特開昭60−35007号公
報、同60−35008号公報、同61−31404号
公報、同61−108610号公報、同60−1068
08号公報等)。しかしこれらの方法によって得られた
重合体は微粉、粗粒が多く見られ、また嵩密度も低いな
ど粒子性状が不良なものが多かった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは遷移触媒あ
たり及びアルミニウムあたり十分高い重合活性を保った
まま、得られる重合体の粒子が球形であり嵩密度が高
く、粗粒や微粉が少ない等の粒子性状が良好な触媒を見
いだすため検討した結果本発明に到達し上記目的を達成
した。
【0005】すなわち、本発明は、 [A]メタロセン系遷移金属化合物、 [B]粒子の形状が球状である粘土鉱物、粘土又はイオ
ン交換性層状化合物、および [C]有機アルミニウム化合物を接触して得られる生成
物からなり、[B]粘土鉱物、粘土又はイオン交換性層
状化合物の粒子が以下の条件を満たすオレフィン重合用
触媒。粒子の最大径をL、最大径と直交する径の最大値
をMとすると、M/Lの値が0.8以上1.0以下を満
たす粒子の数が、全体の粒子の数の50%以上100%
以下である又は [A]メタロセン系遷移金属化合物、 [B]粒子の形状が球状である粘土鉱物、粘土又はイオ
ン交換性層状化合物、および [C]有機アルミニウム化合物を接触して得られる生成
物からなり、[B]粘土鉱物、粘土又はイオン交換性層
状化合物の粒子が以下の条件を満たすオレフィン重合用
触媒。粒子の光学顕微鏡写真において粒子の面積をS、
粒子の周囲長をRとすると(4πS/R 2 )の値が0.
8以上1.0以下である粒子の数が、全体の粒子の数の
40%以上である(πは円周率を表す)
【0006】以下本発明を詳細に説明する。本発明の触
媒に用いられる[A]成分であるメタロセン系遷移金属
化合物は、置換されていてもよい1個もしくは2個のシ
クロペンタジエニル系配位子すなわち置換基が結合して
縮合環を形成していてもよい1から2個のシクロペンタ
ジエニル環含有配位子と長周期表の3、4、5、6族の
遷移金属とからなる有機金属化合物、あるいはそれらの
カチオン型錯体である。
【0007】かかるメタロセン系遷移金属化合物として
好ましいものは、下記一般式[1]もしくは[2]で表
される化合物である。
【0008】
【化1】 (CpR1aH5-a)p(CpR2bH5-b)qMR3r ……[1] [(CpR1aH5-a)p(CpR2bH5-b)qMR3rLm]n+[R4]……[2] ここで、CpR1aH5-aおよびCpR2bH5-bは、シクロ
ペンタジエニル(Cp)基の誘導体を示す。
【0009】[1]、[2]式中R1、R2は炭素数1か
ら20の置換されていてもよい炭化水素基、ケイ素含有
置換基、リン含有置換基、窒素含有置換基、酸素含有置
換基であり各々同一でも異なっていてもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチ
ル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル
基、p−トリル基、o−トリル基、m−トリル基等のア
リール基、フルオロメチル基、フルオロエチル基、フル
オロフェニル基、クロロメチル基、クロロエチル基、ク
ロロフェニル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブ
ロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨードエチル基、ヨ
ードフェニル基等のハロ置換炭化水素基、トリメチルシ
リル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基等
のケイ素含有置換基、メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ
基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ、メ
チルフェノキシ基、ペンタメチルフェノキシ基、p−ト
リルオキシ基、m−トリルオキシ基、o−トリルオキシ
基等のアリールオキシ基等があげられる。これらのうち
好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、トリ
メチルシリル基、メトキシ基、フェノキシ基等である。
【0010】また、R1とR2は、互いに結合して架橋基
を形成してもよい。具体的には、メチレン基、エチレン
基のようなアルキレン基、エチリデン基、プロピリデン
基、イソプロピリデン基、フェニルメチリデン基、ジフ
ェニルメチリデン基、のようなアルキリデン基、ジメチ
ルシリレン基、ジエチルシリレン基、ジプロピルシリレ
ン基、ジイソプロピルシリレン基、ジフェニルシリレン
基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリレン
基、メチルイソプロピルシリレン基、メチル−t−ブチ
ルシリレン基のようなケイ素含有架橋基、ジメチルゲル
ミレン基、ジエチルゲルミレン基、ジプロピルゲルミレ
ン基、ジイソプロピルゲルミレン基、ジフェニルゲルミ
レン基、メチルエチルゲルミレン基、メチルフェニルゲ
ルミレン基、メチルイソプロピルゲルミレン基、メチル
−t−ブチルゲルミレン基のようなゲルマニウム含有架
橋基等、アミノ基等、ホスフィニル基等があげられる。
【0011】さらに、R1どうし、またはR2どうしで互
いに結合して環を形成してもよい。具体的には、インデ
ニル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、
オクタヒドロフルオレニル基等が好ましくあげられ、こ
れらは置換されていてもよい。R3は炭素数1から20
の置換されてもよい炭化水素基、水素、ハロゲン、ケイ
素含有置換基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミ
ド基、またはチオアルコキシ基、S(O)sR5、OR5、NR5t、
SiR5、P(O)uR53であり、sは0,1,2または3であり、tは0、
1、2または3であり、uは0,1,2または3であり、R5は同一
または異なっていてもよい水素、ハロゲン、ケイ素含有
基、ハロゲン置換基を有していてもよい炭素数が1ない
し20の炭化水素基である。
【0012】具体的には、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、
へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアル
キル基、フェニル基、p−トリル基、o−トリル基、m
−トリル基等のアリール基、フルオロメチル基、フルオ
ロエチル基、フルオロフェニル基、クロロメチル基、ク
ロロエチル基、クロロフェニル基、ブロモメチル基、ブ
ロモエチル基、ブロモフェニル基、ヨードメチル基、ヨ
ードエチル基、ヨードフェニル基等のハロ置換炭化水素
基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン、トリメ
チルシリル基、トリエチルシリル基、トリフェニルシリ
ル基等のケイ素含有置換基、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブ
トキシ基、t−ブトキシ基等のアルコキシ基、フェノキ
シ、メチルフェノキシ、ペンタメチルフェノキシ基、p
−トリルオキシ基、m−トリルオキシ基、o−トリルオ
キシ基等のアリールオキシ基、ジメチルアミド基、ジエ
チルアミド基、ジプロピルアミド基、ジイソプロピルア
ミド基、エチルーt−ブチルアミド基、ビス(トリメチ
ルシリル)アミド基等のアミド基、メチルチオアルコキ
シ基、エチルチオアルコキシ基、プロピルチオアルコキ
シ基、ブチルチオアルコキシ基、t−ブチルチオアルコ
キシ基、フェニルチオアルコキシ基等のチオアルコキシ
基があげられる。これらのうち好ましくは水素、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、フェニル基、塩素等のハロゲン、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ジメチルア
ミド基、メチルチオアルコキシ基があげられ、水素、メ
チル基、塩素が特に好ましい。
【0013】またR3は、R1もしくはR2もしくはCp
と結合していてもよく、このような配位子の具体例とし
て、CpH4(CH2)nO−(1≦n≦5)、CpMe
4(CH2)nO−(1≦n≦5)、CpH4(Me2S
i)(t−Bu)N−,CpMe4(Me2Si)(t−
Bu)N−等(Cpはシクロペンタジエニル基、Meは
メチル、Buはブチル基を示す)があげられる。
【0014】さらに、R3が相互に結合して二座配位子
を形成してもよい。このようなR3の具体例としては、
−OCH2O−、−OCH2CH2O−、−O(o−C6H
4)O−等があげられる。Mは周期率表第3、4、5、
6族の原子であり、具体的には、スカンジウム、イット
リウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビ
ウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリ
ウム、イッテルビウム、ルテチウム、アクチニウム、ト
リウム、プロトアクチニウム、ウラン、チタニウム、ジ
ルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタ
ル、クロム、モリブデン、タングステンがあげられる。
これらのうち、4族のチタニウム、ジルコニウム、ハフ
ニウムが好ましく用いられる。また、これらは混合して
用いてもよい。
【0015】Lは電気的に中性な配位子を示し、具体的
にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類、アセトニトリルのようなニトリ
ル類、ジメチルホルムアミドのようなアミド類、トリメ
チルホスフィンのようなホスフィン類、トリメチルアミ
ンのようなアミン類をあげることができる。好ましくは
テトラヒドロフラン、トリメチルホスフィン、トリメチ
ルアミンである。
【0016】[R4]はカチオンを中和する1個または
2個以上のアニオンであり、具体的には、テトラフェニ
ルボレート、テトラ(p-トリル)ボレート、カルバドデ
カボレート、ジカルバウンデカボレート、テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフルオロ
ボレート、ヘキサフルオロフォスフェート等をあげるこ
とができる。好ましくは、テトラフェニルボレート、テ
トラ(p-トリル)ボレート、テトラフルオロボレート、
ヘキサフルオロフォスフェートである。 a,bは0〜
5の整数であり、好ましくは0,1,5である。また、
p,q,rは、Mの価数をVとした時に、メタロセン系
遷移金属化合物が式[1]の場合には、p+q+r=V
を満たす負でない整数であり、メタロセン系遷移金属化
合物が式[2]の場合には、p+q+r=V−nを満た
す負でない整数である。通常p,q,は0〜3の整数
で、好ましくは0又は1である。rは0〜3の整数で好
ましくは1又は2である。
【0017】本発明の触媒は、アイソタクチック重合
体、シンジオタクチック重合体およびアタクチック重合
体のいずれをも製造することができる。上述のメタロセ
ン系遷移金属化合物化合物は、具体的には、ジルコニウ
ムを例にとれば、式[1]に相当するものとしては、ビ
ス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ビス(メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(エチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(エチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビ
ス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(エチ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ビス(インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、ビス(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(エチル
テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメ
チル、ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ビス
(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素
化物、ビス(トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム二水素化物、ビス(エチルテトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス(トリメ
チルシリルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム二水素化物、ビス(トリフルオロメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジメチル、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム二水素化物、イソプロピリデン
−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
【0018】イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジ
ルコニウムジメチル、イソプロピリデン−ビス(インデ
ニル)ジルコニウム二水素化物、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム二水素化物、エチルテトラメチルシクロペンタ
ジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素
化物、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコ
ニウムジメチル、ジメチルシリル(シクロペンタジエニ
ル)(フルオレニル)ジルコニウムジメチル、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウム二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、
【0019】ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジエチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジプロピル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジフェニル、メチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、エチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、メチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、エチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジメチル、メチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム二水素化物、エチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、トリメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、テトラメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、テトラメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
インデニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、トリメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジメチル、テトラメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、
エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウムジメチル、インデニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシ
クロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム二水素化物、トリメチルシクロペンタジエニル(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム二
水素化物、インデニル(シクロペンタジエニル)
【0020】ジルコニウム二水素化物、トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウムジメチル、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化
物、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、トリフル
オロメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、トリフルオロメチルシクロ
ペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチ
ルシリル)(メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペン
タジエニル)(トリフェニルシリル)(メチル)ジルコ
ニウム、ビス(シクロペンタジエニル)[トリス(トリ
メチルシリル)シリル](メチル)ジルコニウム、ビス
(シクロペンタジエニル)[ビス(メチルシリル)シリ
ル](メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエ
ニル)
【0021】(トリメチルシリル)(トリメチルシリル
メチル)ジルコニウム、ビス(シクロペンタジエニル)
(トリメチルシリル)(ベンジル)ジルコニウム、メチ
レン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロライド、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライド、イソプロピリデン−ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメ
チルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、メチレン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジメチル、エチレン−ビス(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジメチル、イソプロピリデ
ン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチ
ル、ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジメチル、メチレン−ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム二水素化物、
【0022】エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)
ジルコニウム二水素化物、イソプロピリデン−ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム二水素化物、ジメチ
ルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
二水素化物、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムビス(メタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムビス(p-トルエンスルホナト)、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス(トリフ
ルオロメタンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムトリフルオロメタンスルホナトクロラ
イド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムビス
(ベンゼンスルホナト)、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(ペンタフルオロベンゼンスルホ
ナト)、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムベ
ンゼンスルホナトクロライド、、ビス(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(エトキシ)トリフルオロメタン
スルホナト、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナ
ト)、ビス(インデニル)ジルコニウムビス(トリフル
オロメタンスルホナト)、エチレンビス(インデニル)
ジルコニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、
イソプロピリデンービス(インデニル)ジルコニウムビ
ス(トリフルオロメタンスルホナト)、(第3級ブチル
アミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)シランジベンジルジルコニウム、(第3級ブチルア
ミド)ジメチル(2,3,4,5−テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)
【0023】シランジベンジルジルコニウム、インデニ
ルジルコニウムトリス(ジメチルアミド)、インデニル
ジルコニウムトリス(ジエチルアミド)、インデニルジ
ルコニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、シクロ
ペンダジエニルジルコニウムトリス(ジメチルアミ
ド)、メチルシクロペンタジエニルジルコニウムトリス
(ジメチルアミド)、(第3級ブチルアミド)(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイル
ジルコニウムジクロライド、(メチルアミド)−(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイ
ルジルコニウムジクロライド、(エチルアミド)(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)メチレンジルコニウム
ジクロライド、(第3級ブチルアミド)ジメチル−(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニウム
ジクロライド、(ベンジルアミド)ジメチル(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロ
ライド、
【0024】(フェニルホスフィド)ジメチル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベ
ンジル、(フェニルアミド)ジメチル(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)シランジルコニウムジクロライ
ド、(2−メトキシフェニルアミド)ジメチル(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジク
ロライド、(4−フルオロフェニルアミド)ジメチル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジルコニ
ウムジクロライド、((2,6−ジ(1−メチルエチ
ル)フェニル)アミド)ジメチル(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)アミドジルコニウムジクロライド等で
ある。
【0025】また、一般式[2]に相当するものとして
は、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(エチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ビス(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(テトラメチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(エチルテトラメチルシクロペンタジエニル)
【0026】ジルコニウム(クロライド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(インデ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ビス(エチルテトラメチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(インデニル)ジ
ルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、ビス(ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エ
チルテトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ビス(トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(トリメチルシリル
シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス
(トリフルオロメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(トリフルオロメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン
−ビス(インデニル)ジルコニウム(クロライド)
【0027】(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、イソプロピリデン−ビス(インデニル)ジ
ルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(インデ
ニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、エチルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ペンタメチルシクロペンタジエニル(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、エチルテトラメチル
シクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、ペンタメチルシクロペンタジエニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
エチルテトラメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデ
ン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニ
ウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(フルオレニル)ジルコニウム(メチル)(テ
トラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、イソ
プロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(メチル)ジルコニウム(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(エチル)ジルコニウム(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタ
ジエニル)(プロピル)
【0028】ジルコニウム(テトラフェニルボレート)
テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニ
ル)(フェニル)ジルコニウム(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(エチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、
【0029】エチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニル
ボレート)テトラヒドロフラン錯体、メチルシクロペン
タジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒ
ドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、エチルシクロペンタジエニル(シクロペンタジ
エニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボ
レート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシクロペン
タジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ク
ロライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、トリメチルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、テトラメチ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(クロライド)(テトラフェニルボレート)テ
トラヒドロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、インデニル
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
【0030】(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、テトラメチルシクロペンタジエニル(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、シクロペンタジエニル(インデニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、ジメチルシクロペンタジエニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシク
ロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウ
ム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、インデニル(シクロペン
タジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニ
ルボレート)テトラヒドロフラン錯体、トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニル(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、トリメチルシリルシクロペンタジエ
ニル(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリ
ド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、トリフルオロメチルシクロペンタジエニル(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シク
ロペンタジエニル)(トリメチルシリル)ジルコニウム
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ビス(シクロペンタジエニル)(トリフェニルシリル)
ジルコニウム(テトラフェニルボレート)テトラヒドロ
フラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)[トリス
(トリメチルシリル)シリル]ジルコニウム(テトラフ
ェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
【0031】ビス(シクロペンタジエニル)(トリメチ
ルシリルメチル)ジルコニウム(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)(ベンジル)ジルコニウム(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、メチレン−ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)(テト
ラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、エチレ
ン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロ
ライド)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラ
ン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(クロライド)(テトラフェニルボレ
ート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリル−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(クロライド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム
(メチル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフ
ラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジ
ルコニウム(メチル)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス(シクロ
ペンタジエニル)ジルコニウム(メチル)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ジメチルシリ
ル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(メチ
ル)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、メチレン−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラヒ
ドロフラン錯体、エチレン−ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、イソプロピリデン−ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウム(ヒドリド)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
ジメチルシリル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(ヒドリド)(テトラフェニルボレート)テトラ
ヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジル
コニウム(メタンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(p-トルエンスルホナト)(テトラ
フェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シ
クロペンタジエニル)ジルコニウム(トリフルオロメタ
ンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テトラヒド
ロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウム(ベンゼンスルホナト)(テトラフェニルボレー
ト)テトラヒドロフラン錯体、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウム(ペンタフルオロベンゼンスルホナ
ト)(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯
体、ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウム(トリフルオロメタンスルホナト)(テトラフェ
ニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、ビス(インデ
ニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナト)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体、
エチレンビス(インデニル)ジルコニウム(トリフルオ
ロメタンスルホナト)(テトラフェニルボレート)テト
ラヒドロフラン錯体、イソプロピリデンービス(インデ
ニル)ジルコニウム(トリフルオロメタンスルホナト)
(テトラフェニルボレート)テトラヒドロフラン錯体等
である。
【0032】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物等の他の第3、4、5、6族金属化合物についても、
上記と同様の化合物が挙げられる。更にこれらの化合物
の混合物を用いてもよい。本発明において、[B]成分
として、粘土、粘土鉱物またはイオン交換性層状化合物
を用いる。粘土は、通常粘土鉱物を主成分として構成さ
れる。また、イオン交換性層状化合物は、イオン結合等
によって構成される面が互いに弱い結合力で平行に積み
重なった結晶構造をとる化合物であり、含有するイオン
が交換可能なものをいう。大部分の粘土はイオン交換性
層状化合物である。また、これら粘土、粘土鉱物、イオ
ン交換性層状化合物は天然産のものに限らず、人工合成
物であってよい。
【0033】[B]成分として、粘土、粘土鉱物、ま
た、六方最密パッキング型、アンチモン型、CdCl2
型、CdI2型等の層状の結晶構造を有するイオン結晶
性化合物等を例示することができる。[B]成分の具体
例としては、アロフェン等のアロフェン族、ディッカイ
ト、ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト等のカ
オリン族、メタハロイサイト、ハロイサイト等のハロイ
サイト族、クリソタイル、リザルダイト、アンチゴライ
ト等の蛇紋石族、モンモリロナイト、ザウコナイト、バ
イデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライ
ト等のスメクタイト、バーミキュライト等のバーミキュ
ライト鉱物、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱
物、アタパルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイ
ト、ベントナイト、木節粘土、ガイロメ粘土、ヒシンゲ
ル石、パイロフィライト、リョクデイ石群等が挙げられ
る。これらは混合層を形成していてもよい。[B]成分
の具体例のうち好ましくはディッカイト、ナクライト、
カオリナイト、アノーキサイト等のカオリン族、メタハ
ロイサイト、ハロイサイト等のハロイサイト族、クリソ
タイル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族、
モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノン
トロナイト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイ
ト、バーミキュライト等のバーミキュライト鉱物、イラ
イト、セリサイト、海緑石等の雲母鉱物があげられ、特
に好ましくはモンモリロナイト、ザウコナイト、バイデ
ライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト等
のスメクタイトがあげられる。
【0034】また、[B]成分は化学処理を施すことも
好ましい。ここで化学処理とは、表面に付着している不
純物を除去する表面処理と粘土の結晶構造、化学組成に
影響を与える処理のいずれをも用いることができる。具
体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処
理等があげられる。酸処理は表面の不純物を取り除くほ
か、結晶構造のAl,Fe,Mg等の陽イオンを溶出さ
せる。アルカリ処理では粘土の結晶構造が破壊され、粘
土の構造の変化をもたらす。また、塩類処理、有機物処
理では、イオン複合体、分子複合体、有機誘導体等を形
成し、表面積や層間距離を変えることができる。
【0035】イオン交換性を利用し、層間の交換性イオ
ンを別の大きな嵩高いイオンと置換することにより、層
間が拡大した状態の層状物質を得ることができる。これ
ら化学処理、イオン交換等は、単独で行っても良いし、
2つ以上の処理を組み合わせて行っても良い。[B]成
分はそのまま用いても良いし、新たに水を添加吸着さ
せ、あるいは加熱脱水処理した後用いても良い。また、
単独で用いても、上記固体の2種類以上を混合して用い
ても良い。
【0036】また[B]成分は、平均粒径が5μm以上
の球状粒子を用いる。好ましくは、平均粒径が10μm
以上の球状粒子を用いる。更に好ましくは平均粒径が1
0μm以上100μm以下の球状粒子を用いる。ここで
いう平均粒径は粒子の光学顕微鏡写真(倍率100倍)
を画像処理して算出した数平均の粒径で表す。また
[B]成分は、粒子の形状が球形で、以下のいずれかの
要件を満たすもの粒子の最大径をL、最大径と直交する
径の最大値をMとするとき、M/Lの値が0.8以上
1.0以下を満たす粒子の数が、全体の粒子の数の50
%以上100%以下である又は粒子の光学顕微鏡写真に
おいて粒子の面積をS、粒子の周囲長をRとするとき、
(4πS/R 2 )の値が0.8以上1.0以下である粒
子の数が、全体の粒子の数の40%以上である(πは円
周率を表す)であれば天然物或いは市販品をそのまま使
用しても良いし、造粒、分粒、分別等により粒子の形状
及び粒径を制御したものを用いても良い。ここで用いら
れる造粒法は例えば撹拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒
法、ブリケッティング、コンパクティング、押出造粒
法、流動層造粒法、乳化造粒法、液中造粒法、圧縮成形
造粒法等が挙げられるが、[B]成分を造粒することが
可能な方法であれば特に限定されない。造粒法として好
ましくは、撹拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、流動
層造粒法が挙げられ、特に好ましくは撹拌造粒法、噴霧
造粒法が挙げられ、噴霧造粒を行う場合、原料スラリー
の分散媒として水あるいはメタノール、エタノール、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、トルエン、キシレン等の有機溶媒を用いる。好ま
しくは水を分散媒として用いる。
【0037】球状粒子が得られる噴霧造粒の原料スラリ
ー液の[B]成分の濃度は0.1〜70%、好ましくは
1〜50%、特に好ましくは5〜30%である。球状粒
子が得られる噴霧造粒の熱風の入り口温度は分散媒によ
り異なるが水を例にとると80〜260℃、好ましくは
100〜220℃で行う。また造粒の際に有機物、無機
溶媒、無期塩、各種バインダーを用いてもよい。用いら
れるバインダーとしては、例えば砂糖、デキストロー
ズ、コーンシロップ、ゼラチン、グルー、カルボキシメ
チルセルロース類、ポリビニルアルコール、水ガラス、
塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウ
ム、硫酸マグネシウム、アルコール類、グリコール、澱
粉、カゼイン、ラテックス、ポリエチレングリコール、
ポリエチレンオキサイド、タール、ピッチ、アルミナゾ
ル、シリカゲル、アラビアゴム、アルギン酸ソーダ等が
挙げられる。
【0038】また、本発明において[C]成分として用
いられる有機アルミニウム化合物の例は、トリメチルア
ルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアル
キルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド等のハロゲンある
いはアルコキシ含有アルキルアルミニウム、メチルアル
ミノキサン等のアルミノキサン等であり、このうち特に
トリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0039】[A]成分、[B]成分および[C]成分
から重合触媒を得るための接触方法については、[B]
成分が粘土もしくは粘土鉱物の場合には、[A]成分中
の遷移金属と粘土もしくは粘土鉱物中の水酸基および
[C]有機アルミニウム化合物中のアルミニウムのモル
比が1:0.1〜100000:0.1〜1000000
0になるように、特に1:0.5〜10000:0.5〜
1000000で接触反応させるのが好ましい。
【0040】接触は窒素等の不活性ガス中、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン等の不活性炭
化水素溶媒中で行ってもよい。接触温度は、−20℃〜
溶媒の沸点の間で行い、特に室温から溶媒の沸点の間で
行うのが好ましい。重合に用いられるオレフィンとして
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセ
ン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、ビニルシクロアルカ
ン、スチレンあるいはこれらの誘導体等が挙げられる。
また、重合は単独重合のほか通常公知のランダム共重合
やブロック共重合にも好適に適用できる。
【0041】重合の前にエチレン、プロピレン、1ーブ
テン、1ーヘキセン、3ーメチルー1ーブテン等前述の
オレフィンを予備的に重合し、必要に応じて洗浄し、こ
れを触媒として用いることもできる。この予備的な重合
は不活性溶媒中で穏和な条件で行うことが好ましく、固
体触媒1g当たり、0.01〜1000g、好ましくは
0.1〜100gの重合体が生成するように行うことが
望ましい。 重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は、−50℃〜250℃であ
り、圧力は特に制限されないが、好ましくは、常圧〜約
2000kgf/cm2の範囲である。
【0042】また、重合系内に分子量調節剤として水素
を存在させてもよい。
【0043】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに具体的に
説明するが本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実
施例によって制約を受けるものではない。実施例に記載
のモンモリロナイト中の水分含量は、モンモリロナイト
を150℃、4mmHgで1時間減圧乾燥した重量減少量か
ら求めた。
【0044】<実施例1> (1)粘土鉱物の化学処理 市販のモンモリロナイト(クニミネ工業社製、クニピア
F)8Kgを振動ボールミルによって粉砕し、塩化マグ
ネシウム10Kgを溶解させた脱塩水50L中に分散さ
せ80℃で1時間攪拌した。この固体成分を水洗した後
8.2%の塩酸水溶液56L中に分散させ90℃で2時
間攪拌し、脱塩水で洗浄した。
【0045】(2)粘土鉱物の造粒 (1)で得たモンモリロナイト処理品4.6Kgの水ス
ラリー液を固形分濃度15.2%に調整し、スプレード
ライヤーにより噴霧造粒を行った。平均粒径が23μm
の粒子(粒子Aとする)が2.9Kg、平均粒径14μ
mの粒子(粒子Bとする)が1.7Kg得られた。造粒
により得られた粒子の形状は100倍の光学顕微鏡観察
の結果すべて球状であった。粒子Aの100倍の光学顕
微鏡写真を画像処理した結果、M/L≧0.80(Lは
長径の長さ、Mは長径に直交する径の最大値を表す)を
満たす粒子数は全体の粒子数の84.0%であった。粒
子Bを同様の測定をした結果、M/L≧0.8を満た
す粒子数は全体の粒子数の70.4%であった。また、
粒子Aの100倍の光学顕微鏡写真を画像処理した結
果、(4πS/R 2 ≧0.8(Sは粒子の顕微鏡写真
における面積、Rは粒子の周囲長、πは円周率を表
す。)を満たす粒子数は全体の粒子数の84.0%であ
った。粒子Bを同様の測定をした結果、(4πS/R
2 ≧0.8を満たす粒子数は全体の粒子数の58.4
%であった。
【0046】(3)触媒成分の合成 500mL 4ツ口フラスコに(2)で造粒した平均粒
径14μmの粒径のモンモリロナイト(水分含量10.
0重量%)を9.98g、トルエンを47ml入れ、7
0℃に昇温し、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液
(3.74mmol/ml)15.4mlを20分間で滴下して
加えた。その後70℃で1時間撹拌を続けた。上澄み液
を抜き出しフラスコ中に残った固体成分をトルエンで洗
浄した。これにトルエンを加えスラリーとしビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドのトルエ
ン溶液(33.8μmol/ml)を23.6ml加
え、室温で1時間攪拌した。この上澄みを抜き出し残っ
た固体成分をトルエンで洗浄した。
【0047】(4)エチレン−ブテン共重合 2Lオートクレーブにヘキサン740ml、トリエチル
アルミニウム0.15mmol、(3)で得られた触媒
成分を40.8mg仕込んだ。このオートクレーブに1
−ブテン160mlを加え、70℃に昇温した。エチレ
ンを導入して全圧を25.5Kg/cm2に保ち、1時
間攪拌を続けた。エタノールを20ml加えて重合を停
止させた。得られたエチレン−ブテン共重合体は112
gであった。共重合体をふるい分別することにより得ら
れた粒径分布から重量平均粒径は440μmであり、1
05μm以下の微粉は0.4重量%、1mm以上の粗粒
は0.2重量%であった。また得られた重合体の形状は
すべて球形であった。
【0048】<実施例2> (1)触媒成分の合成 100mL 4ツ口フラスコにトリエチルアルミニウム
1.2gを採取しトルエン12mlで希釈した。別途1
00mL丸底フラスコに(2)で造粒した平均粒径14
μmの粒径のモンモリロナイトを1.2g採取しトルエ
ン12mlを加えスラリーとした。このモンモリロナイ
トスラリーをトリエチルアルミニウムのトルエン溶液の
入った100mL 4ツ口フラスコに滴下して加え40
℃で攪拌を2時間続けた。上澄みを抜き出し固体をトル
エンで洗浄した。これにトルエンを加えスラリーとしビ
ス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド
のトルエン溶液(17.8μmol/ml)を5.4m
l添加し室温で1時間攪拌した。この上澄みを抜き出し
固体成分をトルエンで洗浄した。
【0049】(2)エチレンの前重合 1Lオートクレーブにヘキサン300ml,トリエチル
アルミニウム0.2mmol及び(1)で合成した触媒
成全量を仕込んだ。オートクレーブにエチレンを導入し
エチレン圧を1Kg/cm2に保ち60℃で40分間重
合を行った。内容物を全量300ml4ツ口フラスコに
移した。上澄み液を抜き出しフラスコ中に残った固体成
分をヘキサンによって洗浄した。固体触媒成分1g当た
りの生成ポリエチレンは4.3gであった。
【0050】(3)エチレンーブテン共重合 実施例2の(2)で得られた前重合触媒を用いて、実施
例1の(4)の重合温度を60℃、重合時間を3.5時
間に変えた以外は実施例1の(4)と同様の方法で行っ
た。得られたエチレンーブテン共重合体は148gであ
った。実施例1と同様にして求めた共重合体粒子の重量
平均粒径は290μmであり、105μm以下の微粉は
0.2重量%、1mm以上の粗粒はなかった。また得ら
れた重合体粒子の形状はすべて球形であった。
【0051】<実施例3> (1)触媒成分の合成 実施例1の(2)で得られた平均粒径14μmの粒径の
モンモリロナイトを用いて実施例2の(1)と同様に触
媒成分を合成した。
【0052】(2)エチレンの重合 2Lオートクレーブにヘキサン1L、トリエチルアルミ
ニウム0.1mmol、実施例3の(1)で得られた触
媒成分を90mg仕込み、90℃に昇温した。エチレン
を導入して全圧を25Kg/cm2に保ち、1時間攪拌
を続けた。エタノールを20ml加えて重合を停止させ
た。得られたエチレン重合体は181gであった。実施
例1と同様にして求めた重合体の平均粒径は330μm
であり、105μm以下の微粉は1.4重量%、1mm
以上の粗粒は0.1重量%であった。また得られた重合
体の形状は球形であった。
【0053】<比較例1> (1)触媒成分の合成 実施例2の(1)において造粒した平均粒径14μmの
粒径のモンモリロナイトに変えて、実施例1の(1)で
得られた造粒前のモンモリロナイト処理品(水分含量
9.4重量%に調製)を使用した以外は実施例2の
(1)と同様の方法で触媒成分を合成した。
【0054】(2)エチレンーブテン共重合 比較例1の(1)で得られた触媒成分を用いた以外は実
施例1の(4)と同様に行った。得られたエチレンーブ
テン共重合体は200gであった。共重合体粒子は微粉
及び微粉が凝集した粗粒が多く見られた。実施例1と同
様にして求めた共重合体粒子の平均粒径は510μmで
あり、105μm以下の微粉は5.0重量%、1mm以
上の粗粒は32.9重量%であった。また得られた重合
体粒子の形状はすべて不定形であった。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、嵩密度が高く、微粉や
粗粒が少なく粒子形状が球形である等の粒子性状に優
れ、粒子の流動性が良好であり、有機溶媒中への溶解分
の少ないオレフィン重合体を十分高い重合活性で得るこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 聡 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (56)参考文献 国際公開94/19382(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A]メタロセン系遷移金属化合物、 [B]粒子の形状が球状である粘土鉱物、粘土又はイオ
    ン交換性層状化合物、および [C]有機アルミニウム化合物を接触して得られる生成
    物からなり、 [B]粘土鉱物、粘土又はイオン交換性層
    状化合物の粒子が以下の条件を満たすオレフィン重合用
    触媒。粒子の最大径をL、最大径と直交する径の最大値
    をMとすると、M/Lの値が0.8以上1.0以下を満
    たす粒子の数が、全体の粒子の数の50%以上100%
    以下である
  2. 【請求項2】[A]メタロセン系遷移金属化合物、 [B]粒子の形状が球状である粘土鉱物、粘土又はイオ
    ン交換性層状化合物、および [C]有機アルミニウム化合物を接触して得られる生成
    物からなり、 [B]粘土鉱物、粘土又はイオン交換性層
    状化合物の粒子が以下の条件を満たすオレフィン重合用
    触媒。粒子の光学顕微鏡写真において粒子の面積をS、
    粒子の周囲長をRとすると(4πS/R 2 )の値が0.
    8以上1.0以下である粒子の数が、全体の粒子の数の
    40%以上である(πは円周率を表す)
  3. 【請求項3】[B]形状が球状である粘土鉱物、粘土又
    はイオン交換性層状化合物がモンモリロナイトである請
    求項1又は2に記載のオレフィン重合用触媒。
JP02283494A 1994-02-21 1994-02-21 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法 Expired - Lifetime JP3305478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283494A JP3305478B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02283494A JP3305478B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07228621A JPH07228621A (ja) 1995-08-29
JP3305478B2 true JP3305478B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=12093742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02283494A Expired - Lifetime JP3305478B2 (ja) 1994-02-21 1994-02-21 オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305478B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458656B2 (ja) * 1997-05-27 2003-10-20 東ソー株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4754041B2 (ja) * 1999-07-19 2011-08-24 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィン重合用触媒
JP4491117B2 (ja) * 2000-07-24 2010-06-30 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4794246B2 (ja) * 2005-09-13 2011-10-19 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒担体の製造方法、それを用いたオレフィン重合用触媒成分
JP4866588B2 (ja) * 2005-10-12 2012-02-01 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒担体並びにそれを用いたオレフィン重合用触媒成分
KR101853773B1 (ko) 2010-11-16 2018-05-02 가부시키가이샤 아데카 폴리머의 장기 안정화 방법 및 부직포, 일래스터머 조성물의 제조 방법
CN103403036B (zh) 2011-03-02 2015-11-25 株式会社Adeka 层压薄膜和涂装构件用树脂组合物的制造方法
JP2013199551A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Adeka Corp 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07228621A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0511665B1 (en) Catalyst for polymerizing an olefin and method for producing an olefin polymer
JPH09505340A (ja) 重合用触媒系、その製造方法及び使用
JP3305478B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィンの重合方法
JP2000072813A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3376091B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3325665B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH11166012A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3865314B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH05301917A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH08127613A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2974494B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH1045819A (ja) エチレン重合用触媒及びエチレンの重合法
JP2004051715A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3759991B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体製造方法
JP2000080117A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3595415B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP2002179723A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH10245418A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JP3945877B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2004027200A (ja) オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP4636655B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3458636B2 (ja) 有機金属錯体を用いたオレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3805498B2 (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体
JP2003082018A (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term