JPH1033053A - 橋桁の緑化工法 - Google Patents

橋桁の緑化工法

Info

Publication number
JPH1033053A
JPH1033053A JP8215047A JP21504796A JPH1033053A JP H1033053 A JPH1033053 A JP H1033053A JP 8215047 A JP8215047 A JP 8215047A JP 21504796 A JP21504796 A JP 21504796A JP H1033053 A JPH1033053 A JP H1033053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge girder
mat
greening
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215047A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Toyohara
大介 豊原
Akihiro Matsunaga
昭浩 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP8215047A priority Critical patent/JPH1033053A/ja
Publication of JPH1033053A publication Critical patent/JPH1033053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 土壌を使用しなくても道路高架橋等の橋桁の
緑化を行える橋桁の緑化工法を提供する。 【解決手段】 道路高架橋等の橋桁1に薄層排水マット
2を巻き付け、この薄層排水マット2の上に植物種子
a、肥料を含む混合物が間隙に充填されている植生基体
用合成繊維マット3を装着し、更に、その表面3aを網
状体4で被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、道路高架橋、高
架鉄道、あるいは、歩道橋等の橋桁を緑化できる橋桁の
緑化工法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、垂直面や
急傾斜面に設置しても形状保持が容易で、扱い易く、か
つ、穿孔加工を施すこと無く植物種子、肥料を含む混合
物を定着性よく担持できる間隙を有し、土壌を使用しな
くても植物を発芽、生育せしめる多孔質板状体を用いる
ことにより、道路高架橋等の橋桁の緑化を行えるように
した新規な緑化工法を提供するものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、道路高架橋等の橋桁を、植物種子、肥
料を含む混合物が間隙に充填された多孔質板状体を用い
て緑化することを特徴とする。
【0004】また、この発明は別の観点から、道路高架
橋等の橋桁に薄層排水マットを巻き付け、この薄層排水
マットの上に植物種子、肥料を含む混合物が間隙に充填
されている多孔質板状体を装着し、更に、その表面を網
状体で被覆することを特徴とする橋桁の緑化工法を提供
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を、図
面に基づいて説明する。図1は、この発明の一実施形態
による薄層排水マットと植生基体用合成繊維マット(多
孔質板状体の一例)と網状体の橋桁への設置状態を示
し、図2は、その設置の手順を示す。また、図3は橋桁
の緑化の状態を示し、図4は複数の橋桁への設置状態を
示している。
【0006】なお、この実施形態では、道路高架橋の橋
桁を緑化対象にしているが、この発明は、高架鉄道や歩
道橋等の橋桁にも適用できる。
【0007】図1〜4において、1は、道路高架橋Aの
橋桁である。そして、この橋桁1を緑化するために、橋
桁1に薄層排水マット2を巻き付け、この薄層排水マッ
ト2の上に、土壌を使用せずに植物を発芽、生育せしめ
る植生基体用合成繊維マット(以下、単に植生基体マッ
トという)3を装着し、更に、その表面3aを網状体4
で被覆し、全体をステンレス製のベルト5で橋桁1に締
め付けてある。
【0008】6は、橋桁上部に設けられ、橋桁1上の道
路Rに降った雨水を灌水パイプ(後述する)に導く雨樋
で、道路Rの両端に形成された排水溝7に排水孔8を介
して連通するよう橋桁1毎に一対設けられている。
【0009】17は、雨樋6に接続された灌水パイプ
で、図4に示すように、樋6を伝わって流れてきた雨
水を下方の薄層排水マット2に供給するために薄層排水
マット2の上方で、かつ薄層排水マット2の上端部2a
に沿う形で複数個の灌水孔17a(図1参照)が形成さ
れた横パイプ部9と、前記横パイプ部9の一端から橋桁
1に沿って下方に至り橋桁1の支持台部1aに設けられ
貯水槽10に接続される貯留用縦パイプ11と、前記横
パイプ部9の他端から橋桁1に沿って下方に至り前記支
持台部1aに設けた給水用共通パイプ12に接続される
給水用縦パイプ13とから構成されている。なお、図4
において、30は、横パイプ部9の他端に形成された段
部であって、所定量以上になるまでは、雨水は給水用縦
パイプ13に流れ込まないようになっている。
【0010】14は、貯水槽10に付設されたポンプ
で、このポンプ14によって貯水槽10に貯留されてい
る雨水を共通パイプ12から給水用縦パイプ13を介し
て横パイプ部9に還流させたり、貯留されている雨水が
少量になったり無くなった場合に外部から貯水槽10に
水を補給して横パイプ部9に給水できる。なお、10a
は、貯水槽10に設けた補給水用開口の蓋である。
【0011】更に、薄層排水マット2としては、ヤシマ
ット、粗目のポリプロピレンやポリエチレン等の合成繊
維マット等を挙げることができるが、排水可能な目合を
有する密着性の高い素材であればこれらに限るものでは
ない。
【0012】また、網状体4としては、ステンレス製や
プラスチック製の線材から構成される金網や、ビニール
を被覆してある鉄線材で構成された金網のように防錆対
策が施されたものが好ましい。
【0013】そして、多孔質板状体の一例ある植生基体
マット3は、上述したように、土壌を使用せずに植物を
発芽、生育せしめる、所謂無土壌合成繊維培地となるも
のであって、繊維間隙には、耐乾性植物種子a、肥料、
さらには、生育抑制(促進)剤等の生育コントロール材
料が充填されている。なお、肥料や生育抑制剤等の生育
コントロール材料を植生基体マット3にセットしておく
以外に、これらを貯水槽10に混入してもよい。そし
て、耐乾性植物種子aとして、バミューダグラス等の夏
芝の種子や、トールフェスク等の冬芝の種子、あるい
は、ウィーピングラブグラスの種子などを用いるのが好
ましく、また、耐乾性を有するベンケイソウ類のような
多肉植物の茎、葉を切断したものを繊維間隙に充填して
もよい。
【0014】以下、植生基体マット3について詳述す
る。無土壌合成繊維培地となる植生基体マット3は、5
0重量%以上含有される主材料として太デニールのポリ
プロピレン繊維を使用し、前記主材料よりも少ない量含
有される補助材料として細デニールのアクリル多孔性合
成繊維(ボイドを有するアクリル系合成繊維)を使用
し、それらを混綿し且つマット状に成形して構成されて
いる。
【0015】このように、太デニールのポリプロピレン
繊維により植生基体マット3の形状が保持され且つ植生
基体マット3にコシを与えることなり、それでいて、植
生基体マット3の繊維間隙による保水性と、ボイドの存
在により繊維自体に保水性がある細デニールのアクリル
多孔性合成繊維による保水性とが発揮されるので、植生
基体マット3の繊維密度を粗くして、気相を十分に確保
し且つ根を伸長させやすくして良好な生育が図れると同
時に、機能面においても、十分な保水性が確保される。
【0016】したがって、植生基体マット3を橋桁1
(垂直面や急傾斜面)に設置した場合に、植生基体マッ
ト3がへたったり、あるいは、灌水や植物の成長による
重量増に伴い、植生基体マット3が圧密して、体積が減
少することは無く、それでいて、保水性が十分に得られ
るので、繊維間隙をぬって根が伸び拡がることと相まっ
て、植物の生育が良好に行われることになり、橋桁1の
緑化が可能である。
【0017】なお、植生基体マット3は、主材料や補助
材料を種々の配合として実施できる。つまり、植生基体
マット3として、例えば、以下に示す(1)〜(5)の
ものを使用できる。 (1)主材料として、太デニールのポリプロピレン繊維
72重量%、補助材料として、細デニールのアクリル多
孔性合成繊維28重量%を使用したもの。 (2)主材料として、太デニールのポリプロピレン繊維
56重量%、前記補助材料として、細デニールのES繊
維22重量%と細デニールのアクリル多孔性合成繊維2
2重量%を使用したもの。 (3)補助材料に、レーヨンと低融点ポリエチレンが、
細デニールのアクリル多孔性合成繊維に対して、細デニ
ールのアクリル多孔性合成繊維60重量%、レーヨン3
0重量%、低融点ポリエチレン10重量%の配合となる
ように添加したもの。 (4)主材料として、太デニールのポリプロピレン繊維
72重量%、前記補助材料として、細デニールのアクリ
ル多孔性合成繊維16・8重量%とレーヨン8.4重量
%と低融点ポリエチレン2.8重量%を使用したもの。 (5)主材料として、太デニールのポリプロピレン繊維
56重量%、前記補助材料として、細デニールのES繊
維22重量%と細デニールのアクリル多孔性合成繊維1
3.2重量%とレーヨン6.6重量%と低融点ポリエチ
レン2.2重量%を使用したもの。
【0018】殊に、前記(3)〜(5)の植生基体マッ
トのように、補助材料として、細デニールのアクリル多
孔性合成繊維に対し適当な量のレーヨンを加えると、凹
凸面に対する植生基体マットのなじみが良くなるばかり
でなく、レーヨン自体の保水性が発揮されて、植生基体
マットの初期の保水能力が向上することになる。また、
レーヨンには、腐蝕性があることから、レーヨンの分
解、消失した部位が根の伸長スペースとして利用され
て、植物の成長がより一層、順調に行われることにな
る。
【0019】そして、この実施形態では、前記補助材料
に、細デニールのレーヨンと細デニールの低融点ポリエ
チレンを、細デニールのアクリル多孔性合成繊維に対し
て、細デニールのアクリル多孔性合成繊維60重量%、
レーヨン30重量%、低融点ポリエチレン10重量%の
配合となるように添加してある植生基体マット3を採用
している。
【0020】この植生基体マット3の組成と製法を、よ
り具体的に説明すると、例えば、太デニール(1000
d〜2000d)のポリプロピレン繊維72重量%と、
細デニール(5d〜30d)のアクリル多孔性合成繊維
28重量%とを混綿し、通常の不織布を製造する方法と
同じ方法により、つまり、上記の混綿物を、層状にして
熱処理(摂氏160度)することにより、繊維どうしの
交点を熱接着して、ノーバインダー整形による空隙率の
高い立体的な構造を持つ軽量なマットに成形する。上記
のdはデニールの略称である。
【0021】なお、植生基体マット3の厚さや重さは、
任意に設定できるが、この実施形態では、厚さは、5c
m、重さは、1400〜1600g/m2 とされてい
る。また、密度は、20g/リットル〜50g/リット
ルであれば使用可能であるが、30g/リットルとする
ことが、機能性、経済性からみて最適である。また、ア
クリル多孔性合成繊維の密度は、30g/リットル〜4
0g/リットル程度とされている。
【0022】マットの組成は、次のようなものであって
もよい。 〔マットの他の組成例1〕前記主材料として、太デニー
ル(1000d〜2000d)のポリプロピレン繊維5
6重量%、前記補助材料として、細デニール(18d)
のES繊維22重量%と細デニール(5d〜30d)の
アクリル多孔性合成繊維22重量%が使用されたマッ
ト。ES繊維は、ポリプロピレンの繊維の周りに低融点
のポリエチレンでコーティングした繊維であり、熱を加
えて接着に使用する。こうすると、コーティング層が溶
け、ポリプロピレンのみの繊維となる。
【0023】〔マットの他の組成例2〕前記主材料とし
て、太デニール(1000d〜2000d)のポリプロ
ピレン繊維72重量%、前記補助材料として、細デニー
ル(5d〜30d)のアクリル多孔性合成繊維16.8
重量%と細デニール(6d)のレーヨン8.4重量%と
細デニール(4d〜10d)の低融点ポリエチレン2.
8重量%が使用されているマット。低融点ポリエチレン
は、マットの形態をつくるために、上記組成の混綿物に
熱を加えて成形する際、接着剤の役目を果たす。加える
温度は、摂氏123度であり、ローラー等で多少圧力を
加えて接着する。
【0024】〔マットの他の組成例3〕前記主材料とし
て、太デニール(1000d〜2000d)のポリプロ
ピレン繊維56重量%、前記補助材料として、細デニー
ル(18d)のES繊維22重量%と細デニール(5d
〜30d)のアクリル多孔性合成繊維13.2重量%と
細デニール(6d)のレーヨン6.6重量%と細デニー
ル(4d〜10d)の低融点ポリエチレン2.2重量%
が使用されているマット。
【0025】上記各組成例によるマットは、何れも、上
述した太いポリプロピレン繊維によってマット形状が保
持され、且つ、マットにコシを与えることができるの
で、取り扱い易い上に、培器内でマットがへたったり、
灌水によって圧縮変形する虞れがない。それでいて、マ
ットの繊維間隙による保水性と、ボイドの存在により繊
維自体に保水性がある細デニールのアクリル多孔性合成
繊維による保水性とが発揮されるので、マットの繊維密
度を粗くして、気相を十分に確保し且つ根を伸長させや
すくして良好な生育が図れると同時に、機能面において
も、十分な保水性が確保される。
【0026】また、マットの他の組成例2,3のよう
に、補助材料として、細デニールのアクリル多孔性合成
繊維に対し適当な量のレーヨンを加えると、凹凸面に対
するマットのなじみが良くなるばかりでなく、レーヨン
自体の保水性が発揮されて、マットの初期の保水能力が
向上することになる。また、レーヨンには、腐蝕性があ
ることから、レーヨンの分解、消失した部位が根の伸長
スペースとして利用されて、植物の成長がより一層、順
調に行われることになる。
【0027】而して、植生基体マット3は特に穿孔加工
を施すことなく、その間隙内に耐乾性植物種子a、肥
料、生育抑制(促進)剤等の生育コントロール材料を定
着性よく担持させることができる。
【0028】そして、雨樋6、灌水パイプ17を設けた
ことにより、雨樋6を伝わって流れてきた道路Rに降っ
た雨水を、横パイプ部9の灌水孔17aから下方の植生
基体マット3に万遍なく浸透供給できる。また、ポンプ
14によって貯水槽10から横パイプ部9に給水でき
る。よって、全体的に均一な面状の灌水がおこなわれる
ため、植物を万遍なく生育させることができるととも
に、バミューダグラス等の夏芝の種子やトールフェスク
等の冬芝の種子を予め使い分けて、間隙内に充填してお
けば、橋桁1を、季節に応じて周囲の景観とマッチさせ
ながら緑化できる。
【0029】図5は、橋桁上の道路Rに沿うよう設けら
れた遮音壁等の側壁20を伝わって流れる雨水Aを集水
して該雨水Aを直接前記灌水パイプ17の前記横パイプ
部9に導くようにしたこの発明の他の実施形態を示す。
【0030】例えば、高速道路等の路面Rのように、路
面に凍結防止剤等を多用するような箇所では、当該路面
Rからの雨水には、前記凍結防止剤等の植物に有害な成
分が含まれており、その成分が植物の生育に悪影響を及
ぼすことが予想されるけれども、そのような場合であっ
ても、この実施形態のように、凍結防止剤等が使用され
た路面からの雨水を利用するのではなく、例えば、遮音
壁20を流下する雨水Aを直接利用して、この雨水Aを
遮音壁20の下方に設けてある雨樋21で集水し、しか
も雨樋21と前記横パイプ部9とを接続する樋部分21
aを介して植生基体マット3に灌水するよう構成すれ
ば、凍結防止剤等が植物の生育に悪影響を及ぼすのを防
止できる。
【0031】なお、多孔質板状体として上記各実施形態
で使用した植生基体マット以外に、低発泡させた合成樹
脂(例えばポリプロピレン等)からなるものを使用して
もよい。この場合は、例えば、3cm位の薄層でも有効
に植物が生育できる。
【0032】そして、この低発泡させた合成樹脂からな
る多孔質板状体は、以下の利点を有する。 (1)非常に軽量でありながら、高い強度、靭性を持つ
(比重:0.045)。 (2)特に、垂直面において、下垂が全くなく、垂直面
に設置しても形状保持が容易で、扱い易い。 (3)適度な密度を有し、植物根の伸長に好適な間隙を
有する。よって、植物の生育が良好となる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明は、道路高
架橋等の橋桁を、植物種子、肥料を含む混合物が間隙に
充填された多孔質板状体を用いて緑化するようにしたの
で、形状保持が容易で、扱い易く、かつ、穿孔加工を施
すこと無く植物種子、肥料を含む混合物を定着性よく担
持でき、しかも、土壌を使用しなくても植物を発芽、生
育せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す要部構成説明図で
ある。
【図2】上記実施形態で使用したマット等の設置の手順
を示す分解斜視図である。
【図3】上記実施形態における緑化の状態を示す図であ
る。
【図4】上記実施形態における設置状態を示す斜視図で
ある。
【図5】この発明の他の実施形態における設置状態を示
す図である。
【符号の説明】
1…橋桁、2…薄層排水マット、3…植生基体用合成繊
維マット(多孔質板状体の一例)、4…網状体、a…耐
乾性植物種子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路高架橋等の橋桁を、植物種子、肥料
    を含む混合物が間隙に充填された多孔質板状体を用いて
    緑化することを特徴とする橋桁の緑化工法。
  2. 【請求項2】 道路高架橋等の橋桁に薄層排水マットを
    巻き付け、この薄層排水マットの上に植物種子、肥料を
    含む混合物が間隙に充填されている多孔質板状体を装着
    し、更に、その表面を網状体で被覆することを特徴とす
    る橋桁の緑化工法。
  3. 【請求項3】 前記網状体、多孔質板状体および薄層排
    水マットをベルトで橋桁に締めつける請求項2に記載の
    橋桁の緑化工法。
  4. 【請求項4】 雨水を前記多孔質板状体に供給する灌水
    パイプを設けてある請求項1ないし3のいずれかに記載
    の橋桁の緑化工法。
  5. 【請求項5】 橋桁上の路面に降った雨水を集水して前
    記灌水パイプに導く雨樋を橋桁上部に設けてある請求項
    4に記載の橋桁の緑化工法。
  6. 【請求項6】 橋桁上の路面に沿うよう設けられた側壁
    を伝わって流れる雨水を集水して前記灌水パイプに導く
    雨樋を側壁下方に設けてある請求項4に記載の橋桁の緑
    化工法。
  7. 【請求項7】 前記灌水パイプでオーバーフローした雨
    水を貯留する貯水槽を設け、ポンプによって、前記貯水
    槽の水を前記多孔質板状体に還流させるよう前記灌水パ
    イプが構成されている請求項1ないし6のいずれかに記
    載の橋桁の緑化工法。
JP8215047A 1996-07-27 1996-07-27 橋桁の緑化工法 Pending JPH1033053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215047A JPH1033053A (ja) 1996-07-27 1996-07-27 橋桁の緑化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215047A JPH1033053A (ja) 1996-07-27 1996-07-27 橋桁の緑化工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1033053A true JPH1033053A (ja) 1998-02-10

Family

ID=16665886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215047A Pending JPH1033053A (ja) 1996-07-27 1996-07-27 橋桁の緑化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1033053A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135650A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Toshi Kiban Consultant:Kk 折板屋根の屋根緑化設備
JP2007181470A (ja) * 2002-08-22 2007-07-19 Toshi Kiban Consultant:Kk 折板屋根の屋根緑化設備
JP2007181467A (ja) * 2002-08-22 2007-07-19 Toshi Kiban Consultant:Kk 折板屋根の屋根緑化設備
WO2011002762A2 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Fortress Stabilization Systems Carbon reinforced concrete
US8142102B2 (en) 2006-05-26 2012-03-27 Fortress Stabilization Systems Road surface overlay system
CN108934795A (zh) * 2018-07-02 2018-12-07 青海碧城生态环境科技有限公司 一种固土保水植草施工方法
CN109778673A (zh) * 2019-01-23 2019-05-21 平顶山市公路交通勘察设计院 一种桥上绿化带施工工艺及采用该工艺建造的桥梁
CN109845519A (zh) * 2017-11-29 2019-06-07 上海浦东建筑设计研究院有限公司 一种桥梁种植绿化装置
US10808340B2 (en) 2007-09-20 2020-10-20 Fortress Stabilization Systems Woven fiber reinforcement material

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135650A (ja) * 2002-08-22 2004-05-13 Toshi Kiban Consultant:Kk 折板屋根の屋根緑化設備
JP2007181470A (ja) * 2002-08-22 2007-07-19 Toshi Kiban Consultant:Kk 折板屋根の屋根緑化設備
JP2007181467A (ja) * 2002-08-22 2007-07-19 Toshi Kiban Consultant:Kk 折板屋根の屋根緑化設備
JP4506762B2 (ja) * 2002-08-22 2010-07-21 株式会社都市基盤コンサルタント 折板屋根の屋根緑化設備
US8142102B2 (en) 2006-05-26 2012-03-27 Fortress Stabilization Systems Road surface overlay system
US8367569B2 (en) 2006-05-26 2013-02-05 Fortress Stabilization Systems Carbon reinforced concrete
US9034775B2 (en) 2006-05-26 2015-05-19 Fortress Stabilization Systems Carbon reinforced concrete
US10808340B2 (en) 2007-09-20 2020-10-20 Fortress Stabilization Systems Woven fiber reinforcement material
WO2011002762A3 (en) * 2009-07-01 2011-04-28 Fortress Stabilization Systems Carbon reinforced concrete
WO2011002762A2 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Fortress Stabilization Systems Carbon reinforced concrete
CN109845519A (zh) * 2017-11-29 2019-06-07 上海浦东建筑设计研究院有限公司 一种桥梁种植绿化装置
CN108934795A (zh) * 2018-07-02 2018-12-07 青海碧城生态环境科技有限公司 一种固土保水植草施工方法
CN109778673A (zh) * 2019-01-23 2019-05-21 平顶山市公路交通勘察设计院 一种桥上绿化带施工工艺及采用该工艺建造的桥梁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004246926B2 (en) Greening system
KR101110523B1 (ko) 벽면 녹화 시스템
JPH1033053A (ja) 橋桁の緑化工法
CN1774168B (zh) 绿化装置
JP3711448B2 (ja) 緑化盤及び道路側壁の緑化方法
JP3285201B2 (ja) 自生型屋上緑化施工方法
JP2004033145A (ja) つる性植物による屋根緑化構造
KR20150134255A (ko) 식물이 자랄 수 있는 건축 구조물 및 그 구성방법
JP3924456B2 (ja) 多肉植物類による薄層緑化方法
JP3312687B2 (ja) 人工地盤への植栽物植生方法
JP3504928B2 (ja) 植生構造
US8943748B2 (en) Water self regulated horticultural growing and support medium
JP4303460B2 (ja) 屋上緑化プランター
JP2002125452A (ja) 緑化構造物
JP2002125451A (ja) 植生マットを用いた緑化工法
JP2004283076A (ja) 植物栽培用筒状基盤、雨樋、ドレン構造
JP2001020288A (ja) 敷設保水材及びアンカー状地下水供給部材並びにそれらを用いた法面緑化構造,法面緑化工法
JP2004089090A (ja) 折板屋根緑化工法
JP2004129507A (ja) 屋上の緑化工法
JP2003158916A (ja) 建築物の緑化方法
JP2720342B2 (ja) 緑化パネル
WO2007060732A1 (ja) 植物生育環境提供装置
JP2006136214A (ja) 蘚苔類植物担持体
JP2005124434A (ja) 波形屋根の緑化システム
JP6139907B2 (ja) 屋上緑化用敷設板とその製造方法