JPH10330222A - 真皮コラーゲン線維束正常化剤 - Google Patents

真皮コラーゲン線維束正常化剤

Info

Publication number
JPH10330222A
JPH10330222A JP9160474A JP16047497A JPH10330222A JP H10330222 A JPH10330222 A JP H10330222A JP 9160474 A JP9160474 A JP 9160474A JP 16047497 A JP16047497 A JP 16047497A JP H10330222 A JPH10330222 A JP H10330222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
collagen fiber
dermal collagen
fiber bundle
essence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9160474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938613B2 (ja
Inventor
Yoshio Kitada
好男 北田
Katsuo Matsumoto
克夫 松本
Yasutomo Nishimori
康友 西森
Mitsuo Kawai
充夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP16047497A priority Critical patent/JP3938613B2/ja
Publication of JPH10330222A publication Critical patent/JPH10330222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938613B2 publication Critical patent/JP3938613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本発明は、シワ、フィブローシス、ケロイド
等の形成によって生じた真皮コラーゲン線維束の異常を
正常化する手段を提供することを課題とする。 【解決手段】 次に挙げる植物のエッセンスからなる真
皮コラーゲン線維束正常化剤を化粧料に含有させる。 (植物)バラ科ビワ、バラ科モモ、クロウメモドキ科ナ
ツメ、スイカズラ科セイヨウニワトコ、キク科ヤグルマ
ギク 本発明によれば、シワ、フィブローシス、ケロイド等の
形成によって生じた真皮コラーゲン線維束の異常を正常
化する手段を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バラ科ビワ、バラ
科モモ、クロウメモドキ科ナツメ、スイカズラ科セイヨ
ウニワトコ又はキク科ヤグルマギクのエッセンスからな
る真皮コラーゲン線維束改善剤及び当該真皮コラーゲン
線維束正常化剤を有効成分として含有する皮膚外用剤に
関する。
【0002】
【従来の技術】シワは人類にとって、老いの象徴とも言
うべき老化現象であって、容貌に及ぼす影響が多いこと
から、化粧料や皮膚外用医薬の解決すべき課題として長
年取り上げられてきた。しかしながら、どの様なメカニ
ズムでシワが形成されるかについては諸説が乱立してお
り、未だに明らかにされていないのが現状である。従っ
て、シワの形成を抑制したり、形成されたシワをもとの
シワの少ない状態に戻す方法はまだ得られていない。シ
ワと同様にフィブローシスや傷跡や火傷跡に形成される
ケロイドについてもその形成メカニズムは知られておら
ず、これらの形成を抑制したり、形成されたこれらの異
常を治療したりする方法もまだ知られていなかった。
【0003】シワ、フィブローシス、ケロイドの形成と
真皮コラーゲン線維束の状態との関係について、何等検
討されていなかった。又、これらの間に何らかの関係が
存在することも全く示唆されていなかった。
【0004】バラ科ビワ、バラ科モモ、クロウメモドキ
科ナツメ、スイカズラ科セイヨウニワトコ又はキク科ヤ
グルマギクのエッセンスが、シワ、フィブローシス、ケ
ロイド等の形成によって生じた真皮コラーゲン線維束の
異常を正常化する作用を有していることも全く知られて
いなかった。従って、これらエッセンスを化粧料や皮膚
外用医薬に含有させて真皮コラーゲン線維束の構造を改
善させることも全く行われていなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこの様な状況
下なされたものであり、シワ、フィブローシス、ケロイ
ド等の形成によって生じた真皮コラーゲン線維束の異常
を正常化する手段を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この様な状況に鑑みて、
本発明者等はシワ、フィブローシス、ケロイドの形成メ
カニズムを求めて鋭意研究を重ねた結果、シワのうち光
照射によって生じたシワが、真皮コラーゲン線維束の異
常をメカニズムにしていることを見いだした。更に検討
を重ねた結果、フィブローシスや火傷や傷の治癒時に生
じるケロイド形成時にも真皮コラーゲン線維束の異常を
メカニズムとしていることを見いだした。この真皮コラ
ーゲン線維束の異常を正常化させる薬剤を求めて更に研
究を重ねた結果、バラ科ビワ、バラ科モモ、クロウメモ
ドキ科ナツメ、スイカズラ科セイヨウニワトコ又はキク
科ヤグルマギクのエッセンスにその様な作用を見いだし
発明を完成させるに至った。以下、本発明について実施
の形態を中心に詳細に説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】
(1)シワの形成と真皮コラーゲン線維束の構造との関
係 シワの形成と真皮コラーゲン線維束の構造との関係を、
マウス光照射モデルを用いて説明する。この実験例から
真皮コラーゲン線維束の構造の乱れが光照射によるシワ
の形成のメカニズムであることが判る。又、これと同様
にフィブローシスやケロイドにも真皮コラーゲン線維束
の構造の乱れが認められており、これがメカニズムであ
ることが示唆されている。
【0008】<実験例> 光老化モデルでの皮膚の状態の変化の検討 ヘアレスマウス(Skh:HR−1、雌性、8週齢)に
紫外線B(東芝SEランプ、60mJ/cm2)を連日
照射し、照射開始後2、5、10週間に皮膚及び皮膚表
面形態レプリカを採取した。採取皮膚はNaOH法によ
りコラーゲン線維束構造を走査電子顕微鏡により観察し
た。図1に倍率50倍での皮膚表面形態(A:非照射コ
ントロール、B:照射2週間、C:照射5週間、D:照
射10週間)、図2に倍率50倍での真皮表面形態
(E:非照射コントロール、F:照射2週間、G:照射
5週間、H:照射10週間)、図3に倍率500倍での
真皮コラーゲンの線維束の構造(I:非照射コントロー
ル、J:照射2週間、K:照射5週間、L:照射10週
間)、図4に倍率2500倍での真皮コラーゲンの線維
束の構造(M:非照射コントロール、N:照射2週間、
O:照射5週間、P:照射10週間)を示す。これらの
図より、しわが形成される際、それに対応するように真
皮の表面にも溝が形成されており、皮膚表面の形態の変
化は真皮の表面の形態の変化対応していること、更に真
皮表面の変化は真皮に於けるコラーゲン線維束の構造の
変化、即ち、線維束が明確でなくなる等の線維束の秩序
の低下を反映していることが判る。ここで、図4の顕微
鏡像を次の判定基準でスコアーを付した。即ち、スコア
ー0:観察領域全域で線維束構造が認められない、スコ
アー1:過半領域で線維束構造の崩壊又は異常構造への
変移が認められる、スコアー2:一部に線維束構造の崩
壊又は変性が認められるが、全体的にはほぼ正常な構造
が認められる、スコアー3:全面に亘り正常な線維束構
造が認められ、崩壊・変性はほぼ認められないの基準で
ある。この結果を図5に示す。又、皮膚表面の構造につ
いて、レプリカへの入射角20度でのキセノンランプに
よる光照射を行い出来たシワの陰影を画像解析により定
量し、シワの生成量とした。この測定結果を図6に示
す。このシワ量とスコアー値の平均との相関係数を算出
したところ、0.91であり、シワの形成と真皮コラー
ゲン線維束の乱れ(秩序)の間に強い関係があり、真皮
コラーゲン線維束の乱れがシワ形成のメカニズムである
ことがわかる。
【0009】(2)本発明の真皮コラーゲン線維束正常
化剤 本発明の真皮コラーゲン線維束正常化剤はバラ科ビワ、
バラ科モモ、クロウメモドキ科ナツメ、スイカズラ科セ
イヨウニワトコ又はキク科ヤグルマギクのエッセンスか
らなる。ここで、本発明で言うエッセンスとは、植物体
全草又は一部のそれ自身、植物体を、乾燥、細切、粉砕
した加工物、植物体又はその加工物を水、アルコール、
エーテル、ハロゲン化炭化水素、有機酸エステル、ケト
ン、炭化水素又はこれらから選ばれる1種乃至は2週以
上の混合物からなる溶媒等で抽出した抽出物、抽出物か
ら溶媒を除去した抽出濃縮物、抽出物又は抽出濃縮物を
分液、カラム精製した分画精製物等の総称を意味する。
本発明のエッセンスとしては、アルコール抽出物とその
分画精製物が好ましく、中でもアルコール抽出物の低極
性部分を取り出したものが特に好ましい。この様な抽出
物は、植物体又はその加工物を1〜10倍量のアルコー
ルで抽出し、この抽出物に少量の水を加え析出させ、そ
の析出物を濾取したりすれば良い。ここで、本発明で用
いることのできるアルコールとしては、例えば、メタノ
ール、エタノール、ブタノール、1,3−ブタンジオー
ル、ポルエチレングリコール等が好ましく例示でき、取
り分けエタノールが好ましい。抽出の方法は植物体又は
その加工物にアルコールを1〜10倍量加え、室温であ
れば数日、沸点付近の温度であれば数時間浸漬しておけ
ばよい。又、バラ科ビワ、バラ科モモ、クロウメモドキ
科ナツメ、スイカズラ科セイヨウニワトコ又はキク科ヤ
グルマギクのエッセンスとしては、ビワの葉の抽出物、
モモの葉の抽出物、ナツメの実の抽出物、セイヨウニワ
トコの花の抽出物又はヤグルマギクの花の抽出物が特に
好ましい。
【0010】(3)本発明の皮膚外用剤 本発明の皮膚外用剤は上記真皮コラーゲン線維束正常化
剤から選ばれる1種乃至は2種以上を含有することを特
徴とする。本発明の皮膚外用剤における真皮コラーゲン
線維束正常化剤の好ましい含有量は、0.01〜10重
量%であり、より好ましくは0.05〜5重量%であ
り、更に好ましくは0.1〜5重量%である。本発明の
皮膚外用剤にはこれら真皮コラーゲン線維束正常化剤以
外に、通常皮膚外用剤で用いられる任意成分を含有する
ことが出来る。この様な任意成分としては、例えば、ワ
セリンやマイクロクリスタリンワックス等のような炭化
水素類、ホホバ油やゲイロウ等のエステル類、牛脂、オ
リーブ油等のトリグリセライド類、セタノール、オレイ
ルアルコール等の高級アルコール類、ステアリン酸、オ
レイン酸等の脂肪酸、グリセリンや1,3−ブタンジオ
ール等の多価アルコール類、非イオン界面活性剤、アニ
オン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性
剤、エタノール、カーボポール等の増粘剤、防腐剤、紫
外線吸収剤、抗酸化剤、色素、粉体類等が例示できる。
本発明の皮膚外用剤は真皮コラーゲン線維束の異常を伴
う疾患に対して好適に適用されることを特徴とする。真
皮コラーゲン線維束の異常を伴う疾患としては、例え
ば、シワの異常形成、フィブローシス、火傷や創傷治癒
時のケロイド形成等が好ましく挙げられ、中でもシワの
異常形成への適用が好ましく、シワの異常形成の中では
光の長期照射に起因するシワの異常形成への適用が特に
好ましい。本発明の皮膚外用剤は、そのコラーゲン線維
束の正常化作用の程度に応じて、医薬品としても化粧料
としても使用することが出来る。作用を少なくするには
含有させる真皮コラーゲン線維束改善剤の含有量を下げ
れば良く、化粧料に好ましい本発明の真皮コラーゲン線
維束改善剤の含有量は0.001〜5重量%であり、更
に好ましくは0.003〜3重量%である。特にシワの
異常形成に対して投与する場合は、作用の少ない化粧料
として長期間投与するのが好ましい。本発明の皮膚外用
剤は既に生じた真皮コラーゲン線維束の異常を正常化す
る治療作用のみならず、真皮コラーゲン線維束が異常化
をすることを妨げる予防作用、真皮コラーゲン線維束の
異常が更に悪化するのを防ぐ治療的予防作用を有する。
本発明の皮膚外用剤の取りうる剤形としては、ローショ
ン剤、ゲル製剤、乳液、クリーム、軟膏等通常皮膚外用
剤で使用されている剤形であれば特段の限定無く適用で
きる。これらは通常知られている方法に従って製造でき
る。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明について詳細に
説明するが、本発明がこれら実施例にのみ限定を受ける
ものではないことは言うまでもない。
【0012】<実施例1>ビワの葉1Kgに10lのエ
タノールを加え2時間リフラックスさせ、濾過し濾液を
取り、これを減圧濃縮し真皮コラーゲン線維束改善剤1
を84g得た。真皮コラーゲン線維束改善剤1の50g
を300mlのエタノールに溶解させ、これを水100
mlに一気に加え析出した沈殿を濾取し1gの真皮コラ
ーゲン線維束改善剤2を得た。真皮コラーゲン線維束改
善剤1の50gを500mlのノルマルブタノールに溶
解させ、500mlの水を加え液液抽出し、ブタノール
相を取った。この作業を3回繰り返し、ブタノール相を
合わせて減圧濃縮し真皮コラーゲン線維束改善剤3を1
9g得た。
【0013】<実施例2>モモの葉1Kgに10lのエ
タノールを加え2時間リフラックスさせ、濾過し濾液を
取り、これを水3lに一気に加え析出した沈殿を濾取し
23gの真皮コラーゲン線維束改善剤4を得た。
【0014】<実施例3>ナツメの実1Kgに10lの
エタノールを加え2時間リフラックスさせ、濾過し濾液
を取り、これを水3lに一気に加え析出した沈殿を濾取
し38gの真皮コラーゲン線維束改善剤5を得た。
【0015】<実施例4>セイヨウニワトコの花1Kg
に10lのエタノールを加え2時間リフラックスさせ、
濾過し濾液を取り、これを水3lに一気に加え析出した
沈殿を濾取し19gの真皮コラーゲン線維束改善剤6を
得た。
【0016】<実施例5>ヤグルマギク1Kgに10l
のエタノールを加え2時間リフラックスさせ、濾過し濾
液を取り、これを水3lに一気に加え析出した沈殿を濾
取し12gの真皮コラーゲン線維束改善剤7を得た。
【0017】<実施例6〜11>実施例1〜5の真皮コ
ラーゲン線維束改善剤1〜6を用いて、表1に示す処方
に従ってローション剤1〜6を作成した。即ち、処方成
分を室温で攪拌可溶化しローション剤1〜6を得た。
尚、数値は重量部を表す。
【0018】
【表1】
【0019】<実施例12>上記の動物モデル例を用
い、光照射により生じたシワ等の皮膚の悪化状態の変化
が本発明の皮膚外用剤であるローション1〜6によりど
の様に変化するかを調べた。上記の光照射ヘアレスマウ
ス(Skh:HR−1、雌性、8週齢)を用い、第1〜
6群はローション剤1〜6を、第7群は対照群としエタ
ノールのみをそれぞれ0.05mlづつ8週間連日投与
した。この動物の皮膚を上記と同様に処理し、コラーゲ
ン線維束構造を観察した。これよりコラーゲン線維束ス
コアー値を算出し、対照群のスコアー値で除し、皮膚状
態の改善値を算出した。コラーゲン線維束スコアー値と
皮膚状態の改善値を表2に示す。この表より本発明の皮
膚外用剤であるローション剤1〜6が真皮コラーゲン線
維束構造を著しく改善していることが判る。
【0020】
【表2】
【0021】<実施例13〜15>下記の表3に示す処
方に従ってクリームを作成した。即ち、ロを混練りし、
イで希釈した後、80℃に温調し、これに予め80℃に
温調したハを徐々に加え乳化し、攪拌冷却しクリームを
得た。これを上記の光老化スクリーニング法に従って評
価したところ、真皮コラーゲン線維束構造の改善値は表
3に示す値となった。これらのクリームをシワに悩むパ
ネラー1群20名に2ヶ月間使用し、シワの状況をアン
ケートで調査した。これらの結果も表3に併せて記す。
この結果より本発明の皮膚外用剤はコラーゲン線維束を
正常化する作用に優れることが判る。尚、処方の数値は
重量部を表す。
【0022】
【表3】
【0023】<実施例16〜17>下記表4の処方に従
って軟膏を作成した。即ち処方成分をニーダーで混練り
し軟膏を得た。これらは全て電子顕微鏡観察で上記光照
射ヘアレスマウスモデルにおいて真皮コラーゲン線維束
の正常化作用(改善値1.4程度)を認めた。
【0024】
【表4】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、シワ、フィブローシ
ス、ケロイド等の形成によって生じた真皮コラーゲン線
維束の異常を正常化する手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 光老化モデルでの皮膚表面形態の変化を表す
図である。
【図2】 光老化モデルでの真皮表面形態の変化を表す
図である。
【図3】 光老化モデルでのコラーゲン線維束構造を示
す図である。(500倍)
【図4】 光老化モデルでのコラーゲン線維束構造を示
す図である。(2500倍)
【図5】 光照射によるシワ量を表す図である。
【図6】 光照射による線維束構造スコアーを示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河合 充夫 神奈川県横浜市戸塚区柏尾町560 ポーラ 化成工業株式会社戸塚研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次に挙げる植物のエッセンスからなる真
    皮コラーゲン線維束正常化剤。 (植物)バラ科ビワ、バラ科モモ、クロウメモドキ科ナ
    ツメ、スイカズラ科セイヨウニワトコ、キク科ヤグルマ
    ギク
  2. 【請求項2】 エッセンスがビワの葉の抽出物、モモの
    葉の抽出物、ナツメの実の抽出物、セイヨウニワトコの
    花の抽出物又はヤグルマギクの花の抽出物である、請求
    項1に記載の真皮コラーゲン線維束正常化剤。
  3. 【請求項3】 エッセンスがアルコール可溶成分の内、
    極性が低いものである事を特徴とする、請求項1又は2
    に記載の真皮コラーゲン線維束正常化剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3何れか一項に記載の真皮コ
    ラーゲン線維束正常化剤から選ばれる1種乃至は2種以
    上を有効成分として含有する、真皮コーラゲン線維束異
    常を伴う疾病用の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 真皮コラーゲン線維束異常を伴う疾病
    が、光によるシワの異常形成、フィブローシス又はケロ
    イドである、請求項4に記載の皮膚外用剤。
  6. 【請求項6】 化粧料であることを特徴とする、請求項
    4又は5に記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 次に挙げる植物のエッセンスを含有する
    ことを特徴とする、真皮コラーゲン線維束改善用の化粧
    料。 (植物)バラ科ビワ、バラ科モモ、クロウメモドキ科ナ
    ツメ、スイカズラ科セイヨウニワトコ、キク科ヤグルマ
    ギク
  8. 【請求項8】 エッセンスがビワの葉の抽出物、モモの
    葉の抽出物、ナツメの実の抽出物、セイヨウニワトコの
    花の抽出物又はヤグルマギクの花の抽出物である、請求
    項7に記載の真皮コラーゲン線維束改善用の化粧料。
  9. 【請求項9】 エッセンスがアルコール可溶性分の内、
    極性の低いものであることを特徴とする、請求項7又は
    8に記載の真皮コラーゲン線維束改善用の化粧料。
JP16047497A 1997-06-03 1997-06-03 真皮コラーゲン線維束正常化剤 Expired - Fee Related JP3938613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16047497A JP3938613B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 真皮コラーゲン線維束正常化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16047497A JP3938613B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 真皮コラーゲン線維束正常化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10330222A true JPH10330222A (ja) 1998-12-15
JP3938613B2 JP3938613B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=15715743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16047497A Expired - Fee Related JP3938613B2 (ja) 1997-06-03 1997-06-03 真皮コラーゲン線維束正常化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938613B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112122A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Pola Chem Ind Inc 皮膚改善化粧料
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP2002029926A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2002053449A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Koreana Cosmetics Co Ltd 桃花抽出物を含む紫外線に対する皮膚保護用組成物
JP2002356406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003514835A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 ディ・エスジー・ライセンシング・コーポレイション 瘢痕を治療する方法と組成物
JP2003183122A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Ichimaru Pharcos Co Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
WO2003084302A2 (fr) * 2002-06-25 2003-10-16 Shiseido Co Ltd Agent anti-vieillissement
JP2004250445A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
JP2006316028A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤及び表皮角化細胞増殖促進剤
JP2008081441A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Noevir Co Ltd プロテアーゼ活性促進剤
JP2009040757A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ラミニン5産生促進剤、皮膚基底膜正常化剤及び皮膚損傷回復促進剤
JP2010248212A (ja) * 2003-01-31 2010-11-04 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
JP2013060405A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd リンパ管腔形成促進剤
WO2013114394A3 (en) * 2012-01-09 2013-11-07 Shiromani Gurudwara Prabandhak A polyherbal composition for skin care
JP2014091726A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Fancl Corp Mif分泌抑制剤
JP2016008177A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤
JP2017178821A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ポーラ化成工業株式会社 ペルオキシレドキシン発現増大剤

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1112122A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Pola Chem Ind Inc 皮膚改善化粧料
JP2001114634A (ja) * 1999-10-12 2001-04-24 Pola Chem Ind Inc カタラーゼ保護剤及びこれを含有する老化防止用化粧料。
JP4759902B2 (ja) * 1999-11-17 2011-08-31 ディ・エスジー・ライセンシング・コーポレイション 瘢痕を治療する方法と組成物
JP2003514835A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 ディ・エスジー・ライセンシング・コーポレイション 瘢痕を治療する方法と組成物
JP2002029926A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2002053449A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Koreana Cosmetics Co Ltd 桃花抽出物を含む紫外線に対する皮膚保護用組成物
JP2002356406A (ja) * 2001-05-29 2002-12-13 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003183122A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Ichimaru Pharcos Co Ltd コラゲナーゼ活性阻害剤
EP2465491A1 (en) * 2002-06-25 2012-06-20 Shiseido Company, Ltd. Anti-aging preparation
WO2003084302A2 (fr) * 2002-06-25 2003-10-16 Shiseido Co Ltd Agent anti-vieillissement
WO2003084302A3 (fr) * 2002-06-25 2005-06-09 Shiseido Co Ltd Agent anti-vieillissement
JP2010248212A (ja) * 2003-01-31 2010-11-04 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
JP2004250445A (ja) * 2003-01-31 2004-09-09 Yakult Honsha Co Ltd グリケーション阻害剤及びその利用
JP2006316028A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 抗老化剤及び表皮角化細胞増殖促進剤
JP2008081441A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Noevir Co Ltd プロテアーゼ活性促進剤
JP2009040757A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Maruzen Pharmaceut Co Ltd ラミニン5産生促進剤、皮膚基底膜正常化剤及び皮膚損傷回復促進剤
JP2013060405A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Ichimaru Pharcos Co Ltd リンパ管腔形成促進剤
WO2013114394A3 (en) * 2012-01-09 2013-11-07 Shiromani Gurudwara Prabandhak A polyherbal composition for skin care
US9572766B2 (en) 2012-01-09 2017-02-21 Shiromani Gurudwara Prabandhak Committee's Guru Nanak Khalsa College Polyherbal composition for skin care
JP2014091726A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Fancl Corp Mif分泌抑制剤
JP2016008177A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤
JP2017178821A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ポーラ化成工業株式会社 ペルオキシレドキシン発現増大剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938613B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616708B2 (ja) 皮膚改善化粧料
JP3938613B2 (ja) 真皮コラーゲン線維束正常化剤
JPH08119825A (ja) ヒドロキシチロソール、皮膚外用剤又は浴用剤への応用
CN111973641B (zh) 去头屑组合物和其使用方法
JPH10330221A (ja) 真皮コラーゲン線維束正常化剤
JP4789334B2 (ja) シワ改善及び予防対応用皮膚外用剤
JPH115727A (ja) 美肌用の化粧料
JP2003104865A (ja) 皮膚外用剤
JP2003176218A (ja) 皮膚外用剤
JP3974003B2 (ja) 育毛素材及びそれを含有する皮膚外用剤
JP2002154919A (ja) メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料
JP2003137742A (ja) アサガオカラクサ属植物のエキス及びその他の生薬エキスからなる育毛料
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
JPH10330212A (ja) 真皮コラーゲン線維束正常化剤
JP4392114B2 (ja) 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP3754025B2 (ja) 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP2002029986A (ja) 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2002029988A (ja) 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2004137166A (ja) 皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤
JP4391043B2 (ja) 南洋紫珠のエキスを含有する養毛料
JP2004018498A (ja) 皮膚外用剤
JP4355091B2 (ja) 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP3751705B2 (ja) 真皮コラーゲン線維束正常化剤
JP2003267851A (ja) 皮膚外用剤
JP3627862B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees