JPH10329978A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH10329978A
JPH10329978A JP14126097A JP14126097A JPH10329978A JP H10329978 A JPH10329978 A JP H10329978A JP 14126097 A JP14126097 A JP 14126097A JP 14126097 A JP14126097 A JP 14126097A JP H10329978 A JPH10329978 A JP H10329978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
actuator
sheet
roller
roller shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14126097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3890676B2 (ja
Inventor
Shunji Murai
俊二 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14126097A priority Critical patent/JP3890676B2/ja
Publication of JPH10329978A publication Critical patent/JPH10329978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890676B2 publication Critical patent/JP3890676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の厚さにより、用紙の給紙の終わりを判
断するタイミングが異なることなく、正確に用紙の給紙
の終わりを検出して、良好な給紙動作を確保でき、かつ
装置のコンパクト化を可能とする、給紙装置を提供する
こと。 【解決手段】 給紙ローラ14および15の下流側に送
られる用紙12を、用紙12への当接により、その有無
を検知するアクチュエータ18側に押圧するための押さ
え体25が、ローラ軸13のローラコアによって支持さ
れている。腰の弱い薄い用紙などであっても、押さえ体
25がその後端部をアクチュエータ18側に押圧するの
で、用紙12の給紙が終わるまで、確実にアクチュエー
タ18を用紙12に当接させて給紙の終わりを正確に検
出できる。また、押さえ体25を、ローラ軸13のロー
ラコアに支持させることにより、わずかなスペースで設
けることができ、装置のコンパクト化を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙装置、詳しく
は、プリンタなどの記録装置に取付けられ、用紙を印字
する印字部に、用紙を供給するための給紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリンタなどの記録装置に
は、印字に供する用紙を、用紙を印字する印字部に順次
供給するための給紙装置が取付けられている。この種の
給紙装置は、たとえば、図4に示すように、多数の用紙
4がセットされる用紙トレイ5と、ローラ軸1上に設け
られ、セットされた用紙4をその下流側に送るように回
転する給紙ローラ2とを備えており、ローラ軸1の給紙
方向への回転により、給紙ローラ2で用紙4を下流側、
つまり、用紙4が印刷される印字部に、用紙4を順次供
給するようにしている。
【0003】また、この給紙装置には、給紙ローラ2の
下流側であって、給紙ローラ2の近傍に、用紙4の給紙
経路において、用紙4を横切るように動作可能であり、
かつ用紙4を持ち上げる方向に付勢されているアクチュ
エータ3が配設されている。そして、このアクチュエー
タ3上に、用紙4が存在するときには、アクチュエータ
3の先端部が用紙4に当接し、図示しないセンサーに用
紙4の有状態を検出させ、また、用紙4が存在しないと
きには、アクチュエータ3は、仮想線で示すように、用
紙経路を横切り、図示しないセンサーに用紙4の無状態
を検出させるようにしている。
【0004】そして、順次供給される用紙4の後端部
を、このアクチュエータ3で毎回検出することにより、
各用紙4の給紙の終わりを判断し、次の用紙4を順次供
給するようにし、また、この用紙4の給紙の終わりの判
断を基準として、各用紙4を、毎回一定の印字エリアご
とで印字できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、腰の弱い薄い
用紙などの場合には、用紙4の給紙途中において、用紙
4の後端部がアクチュエータ3よりも上流側にあって
も、図4における仮想線で示すように、アクチュエータ
3がその付勢力により用紙4の後端部を持ち上げてしま
うことがある。そのため、センサーが、用紙4が無状態
であると誤検出して、次の用紙4が供給されてしまった
り、あるいは、用紙4の印字エリアが小さくなってしま
うという不具合を生じる。
【0006】一方、本体の上カバーに、この上カバーか
ら下方向に突出する複数のリブなどを設けて、用紙4の
後端部を全体的に押さえることなどが行われているが、
これでは、アクチュエータ3が当接する用紙4の近傍を
確実に押さえることはできず、また、給紙ローラ2の近
傍に位置するアクチュエータ3が当接する用紙4の近傍
には、リブが設けられるようなスペースがなく、また、
スペースを確保しようとすると、装置のコンパクト化を
図ることができない。
【0007】本発明の目的は、上記した問題点を解決す
るためになされたものであり、用紙の厚さにより、用紙
の給紙の終わりを判断するタイミングが異なることな
く、正確に用紙の終わりを検出して、良好な給紙動作を
確保でき、かつ装置のコンパクト化を可能とする、給紙
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、ローラ軸上に設けられ、
用紙をその下流側に送るように回転する給紙ローラと、
前記給紙ローラの下流側に送られる用紙の給紙経路を横
切るように動作可能であり、用紙が存在するときに用紙
に当接することによって、用紙の有無を検知するための
アクチュエータとを備える給紙装置において、前記給紙
ローラの下流側に送られる用紙を、アクチュエータ側に
押圧するための押さえ体が、前記ローラ軸によって支持
されていることを特徴としている。
【0009】このような構成によれば、腰の弱い薄い用
紙などであっても、押さえ体により、その後端部をアク
チュエータ側に押圧して、用紙の給紙が終わるまで、確
実にアクチュエータを用紙に当接させておくことができ
る。よって、用紙の厚さにより、用紙の給紙の終わりを
判断するタイミングが異なることなく、用紙の給紙の終
わりを正確に検出して、良好な給紙動作を達成すること
ができる。また、押さえ体は、ローラ軸によって支持さ
れることにより、わずかなスペースで設けることがで
き、装置のコンパクト化を可能としている。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、前記押さえ体は、前記ローラ軸
のまわりに回転可能に支持され、前記押さえ体を用紙側
に押圧する押圧手段をさらに備えていることを特徴とし
ている。押さえ体を、ローラ軸のまわりに回転可能に支
持し、この回転可能とされた押さえ体を押圧手段により
押圧することにより、簡易な構成でもって、確実に用紙
をアクチュエータ側に押圧できる。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記押さえ体は、前記
給紙ローラの下流側に送られる用紙の、前記アクチュエ
ータが当接する位置の近傍を押圧するように設けられて
いることを特徴としている。アクチュエータが当接する
位置の近傍を押圧することにより、用紙をアクチュエー
タに確実に当接させて、用紙の有無を正確に検出させる
ことができる。また、腰の弱い薄い用紙などにあって
は、その後端部を確実に押圧して、用紙の給紙が終わる
まで、より一層確実にアクチュエータを用紙に当接させ
ておくことができる。
【0012】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の発明において、前記給紙ロ
ーラは、互いに間隔を隔てて前記ローラ軸上に配置され
る少なくとも2個の給紙ローラを備え、前記押さえ体
は、前記両給紙ローラ間に位置されていることを特徴と
している。給紙ローラを互いに間隔を隔ててローラ軸上
に配置することにより、用紙の送りを確実かつ円滑に行
えるようにするとともに、これら給紙ローラ間に、押さ
え体を位置させることにより、給紙ローラ間に形成され
たスペースが有効に利用されて、装置の一層のコンパク
ト化を可能としている。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
ないし4のいずれかに記載の発明において、前記アクチ
ュエータは、用紙に当接する用紙有位置と、用紙に当接
しない用紙無位置との間で揺動可能であり、さらに、前
記アクチュエータを用紙側に付勢する付勢手段と、前記
アクチュエータが用紙有位置のときに、用紙の有状態を
検出し、前記アクチュエータが用紙無位置のときに、用
紙の無状態を検出するセンサーとを備えていることを特
徴としている。アクチュエータを用紙有位置と用紙無位
置との間で揺動可能とし、さらにアクチュエータを用紙
側に付勢する付勢手段とセンサーとを備えることによ
り、わずかな部品点数で、かつ簡易な構成により、用紙
の有無を検知できるアクチュエータを構成できる。した
がって、装置の一層のコンパクト化を実現できる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の給紙装置を具体
化した一実施形態の要部を示す正面図である。また、図
2は、図1におけるA−A線の要部断面図である。これ
ら図1および図2を用いて本発明の給紙装置の一実施形
態を説明する。図1および図2に示す給紙装置11は、
図示しない記録装置に取付けられ、印字ヘッドやプラテ
ンローラなどを備える記録装置の印字部に、この印字部
において印字される用紙を順次供給していくもので、印
字部において、用紙の印字が終了するごとに、新たな用
紙を1枚ずつ供給するものである。
【0015】図1および図2に示すように、この給紙装
置11は、用紙12を記録装置の印字部に供給するため
に、多数の用紙12をセットできる給紙トレイ33と、
給紙方向に回転するローラ軸13と、このローラ軸13
上に設けられ、用紙12を、その下流側、つまり用紙1
2が供給される記録装置の印字部側に送るための複数の
給紙ローラ14および15と、用紙を確実に後記駆動ロ
ーラに送り込むための補助ローラ16および17と、こ
れら給紙ローラ14および15により送られる用紙12
を印字部に案内する駆動ローラ36および37とを備え
ている。この複数の給紙ローラ14および15は、ロー
ラ軸13の軸方向ほぼ中央部に、互いに所定の間隔を隔
てて配置される。また、2個の補助ローラ16および1
7は、2個の給紙ローラ14および15よりさらに軸方
向外側に所定間隔を隔てて配置される。そして、図示し
ない駆動源からの駆動により、このローラ軸13を給紙
方向へ回転させて、複数の給紙ローラ14および15に
より、用紙12をその下流側に送るのである。なお、本
実施形態では、複数の給紙ローラ14および15、およ
び補助ローラ16および17を互いに所定の間隔を隔て
て配置することにより、用紙12の送りを確実かつ円滑
に行えるようにしている。
【0016】一方、複数の給紙ローラ14および15、
および補助ローラ16および17の下流側には、用紙1
2の有無を検知するためのアクチュエータ18が設けら
れている。このアクチュエータ18は、ローラ軸13の
下流側のすぐ近くの位置であって、ローラ軸13の軸方
向ほぼ中央部に配置される2個の給紙ローラ14および
15の間に配置されている。そして、アクチュエータ1
8は、両給紙ローラ14および15の下流側に送られる
用紙12の給紙経路を横切るように動作できるようにさ
れており、用紙12への当接により、用紙12の存在を
検知できるように構成されている。
【0017】すなわち、このアクチュエータ18は、図
2に示すように、ローラ軸13の下方において、この用
紙12の給紙方向(矢印34で示す方向。)に直交する
ように、上下方向に揺動可能に支持されており、また、
このアクチュエータ18の揺動に対応して上下方向に揺
動する揺動突起19を備えている。そして、このアクチ
ュエータ18は、さらに、用紙12の有無を検出するセ
ンサーとしてのフォトセンサー20と、このフォトセン
サー20にアクチュエータ18の揺動位置を伝える伝達
レバー21と、アクチュエータ18を用紙12側に付勢
する付勢手段としてのコイルばね22とを備えている。
【0018】伝達レバー21は、アクチュエータ18よ
りも下方において、上下方向に揺動可能に支持されてお
り、アクチュエータ18の揺動突起19が係止する係止
部23とフォトセンサー20に当接するセンサー当接部
24とを備えている。また、コイルばね22は、その一
端が固定位置で固定され、他端がセンサー当接部24に
掛け止められており、伝達レバー21を反時計方向(矢
印35で示す方向。)に揺動するように付勢している。
【0019】そして、用紙12が、アクチュエータ18
上に存在するときには、アクチュエータ18の先端部が
この用紙12の裏面に当接して、アクチュエータ18
は、用紙有位置に位置し、これに対応して、伝達レバー
21の係止部23に係止する揺動突起19が、この伝達
レバー21の反時計方向への揺動を押さえて、伝達レバ
ー21のセンサー当接部24が、フォトセンサー20に
当接しない状態を保持し、フォトセンサー20が用紙1
2の有状態を検出するのである。一方、図3は、用紙1
2がアクチュエータ18上に存在しない状態であって、
図2に対応する図である。図3に示すように、用紙12
が、アクチュエータ18上に存在しないときには、コイ
ルばね22の付勢力により、伝達レバー21が反時計方
向に揺動し、伝達レバー21の係止部23に係止する揺
動突起19を押し上げ、これに対応して、アクチュエー
タ18が、用紙経路を横切って、上方に押し上げられて
用紙無位置に位置するとともに、伝達レバー21の反時
計方向への揺動によりセンサー当接部24がフォトセン
サー20に当接し、そしてフォトセンサー20が用紙1
2の無状態を検出するのである。
【0020】本実施形態においては、このような構成に
おいて、複数の給紙ローラ14および15、および補助
ローラ16および17の下流側に送られる用紙12を、
アクチュエータ18側に押圧するための押さえ体25
が、ローラ軸13に回転可能に支持されたローラコアに
支持されている。この押さえ体25は、図1に示すよう
に、ローラ軸13の軸方向ほぼ中央部に配置される2個
の給紙ローラ14および15の間に位置され、ローラ軸
13のまわりに回転可能に支持されたローラコアに支持
されている。また、この押さえ体25は、図2に示すよ
うに、所定間隔を隔てて対向状に設けられ、用紙12を
押圧する2つの押板27および28と、ローラ軸13を
上側と下側から挟んで、押さえ体25をローラコアのま
わりに周方向に回転可能に取付けるための挟持片29お
よび30とを一体に備えている。さらに、この押さえ体
25は、押さえ体25を用紙12側に付勢する付勢手段
としてのばね31を備えており、このばね31は、その
一端が固定位置で固定され、他端が押さえ体25の固定
部32に固定されている。そして、押さえ体25の2つ
の押板27および28の間にアクチュエータ18が位置
されるようにして、ばね32の付勢力によって、回転可
能とされた押さえ体25の押板27および28により、
両給紙ローラ14および15の下流側に送られる用紙1
2に対し、アクチュエータ18が当接する位置の近傍を
押圧している。
【0021】このような押さえ体25を設けることによ
って、腰の弱い薄い用紙などであっても、押さえ体25
により、その後端部をアクチュエータ18側に押圧し
て、用紙12の給紙が終わるまで、確実にアクチュエー
タ18を用紙12に当接させておくことができる。よっ
て、用紙12の厚さにより、用紙12の給紙の終わりを
判断するタイミングが異なることなく、用紙12の給紙
の終わりを、フォトセンサー20で正確に検出して、良
好な給紙動作を達成することができる。また、押さえ体
25は、ローラ軸13によって保持されて設けられるこ
とにより、わずかなスペースで設けることができ、装置
のコンパクト化を実現している。しかも本実施形態で
は、両給紙ローラ14および15の間に、押さえ体25
を位置させているので、両給紙ローラ14および15間
に形成されたスペースを有効に利用して、装置の一層の
コンパクト化を図っている。
【0022】また、押さえ体25は、ローラ軸13に支
持されたローラコアのまわりに回転可能とされ、この回
転可能とされた押さえ体25をばね32で押圧するとい
う簡易な構成でありながら、確実に用紙12をアクチュ
エータ18側に押圧できるものであり、また、押さえ体
25の押板27および28により両給紙ローラ14およ
び15の下流側に送られる用紙12の、アクチュエータ
18が当接する位置の近傍を、良好に押圧できるように
されているので、用紙12をアクチュエータ18に確実
に当接させて、用紙12の有無を正確にフォトセンサー
20で検出することができる。また、腰の弱い薄い用紙
などにあっては、その後端部を確実に押圧でき、用紙1
2の給紙が終わるまで、確実にアクチュエータ18を用
紙12に当接させておくことができる。
【0023】なお、本実施形態のアクチュエータ18
は、アクチュエータ18を用紙有位置と用紙無位置との
間で揺動可能とし、さらにアクチュエータ18を用紙1
2側に付勢するコイルばね22と、フォトセンサー20
とを備えることにより、わずかな部品点数で、かつ簡易
な構成により、用紙12の有無を検知できるように構成
されており、装置の一層のコンパクト化を実現してい
る。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の発明によ
れば、腰の弱い薄い用紙などであっても、押さえ体によ
り、その後端部をアクチュエータ側に押圧して、用紙の
給紙が終わるまで、確実にアクチュエータを用紙に当接
させておくことができる。よって、用紙の厚さにより、
用紙の給紙の終わりを判断するタイミングが異なること
なく、用紙の給紙の終わりを正確に検出して、良好な給
紙動作を達成することができる。また、押さえ体は、ロ
ーラ軸によって支持されることにより、わずかなスペー
スで設けることができ、装置のコンパクト化を可能とし
ている。
【0025】また、請求項2に記載の発明によれば、押
さえ体を、ローラ軸のまわりに回転可能とし、この回転
可能とされた押さえ体を押圧手段により押圧することに
より、簡易な構成でもって、確実に用紙をアクチュエー
タ側に押圧できる。また、請求項3に記載の発明によれ
ば、アクチュエータが当接する位置の近傍を押圧するこ
とにより、用紙をアクチュエータに確実に当接させて、
用紙の有無を正確に検出させることができる。また、腰
の弱い薄い用紙などにあっては、その後端部を確実に押
圧して、用紙の給紙が終わるまで、より一層確実にアク
チュエータを用紙に当接させておくことができる。
【0026】また、請求項4に記載の発明によれば、少
なくとも2個の給紙ローラを互いに間隔を隔ててローラ
軸上に配置することにより、用紙の送りを確実かつ円滑
に行えるようにするとともに、これら両給紙ローラ間
に、押さえ体を位置させることにより、両給紙ローラ間
に形成されたスペースが有効に利用されて、装置の一層
のコンパクト化を図ることができる。
【0027】また、請求項5に記載の発明によれば、ア
クチュエータを用紙有位置と用紙無位置との間で揺動可
能とし、さらにアクチュエータを用紙側に付勢する付勢
手段とセンサーとを備えることにより、わずかな部品点
数で、かつ簡易な構成により、用紙の有無を検知できる
アクチュエータを構成できる。したがって、装置の一層
のコンパクト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の給紙装置を具体化した一実施形態の要
部を示す正面図である。
【図2】図1におけるA−A線の要部断面図である。
【図3】用紙がアクチュエータ上に存在しない状態を示
す図2に対応する図である。
【図4】図2に対応する従来例を示す図である。
【符号の説明】
11 給紙装置 12 用紙 13 ローラ軸 14,15,16,17 給紙ローラ 18 アクチュエータ 20 フォトセンサー 22 コイルばね 25 押さえ体 31 ばね

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラ軸上に設けられ、用紙をその下流
    側に送るように回転する給紙ローラと、前記給紙ローラ
    の下流側に送られる用紙の給紙経路を横切るように動作
    可能であり、用紙が存在するときに用紙に当接すること
    によって、用紙の有無を検知するためのアクチュエータ
    とを備える給紙装置において、 前記給紙ローラの下流側に送られる用紙を、アクチュエ
    ータ側に押圧するための押さえ体が、前記ローラ軸によ
    って支持されていることを特徴とする、給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記押さえ体は、前記ローラ軸のまわり
    に回転可能に支持され、前記押さえ体を用紙側に押圧す
    る押圧手段をさらに備えている、請求項1に記載の給紙
    装置。
  3. 【請求項3】 前記押さえ体は、前記給紙ローラの下流
    側に送られる用紙の、前記アクチュエータが当接する位
    置の近傍を押圧するように設けられている、請求項1ま
    たは2に記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記給紙ローラは、互いに間隔を隔てて
    前記ローラ軸上に配置される少なくとも2個の給紙ロー
    ラを備え、前記押さえ体は、前記両給紙ローラ間に位置
    されている、請求項1ないし3のいずれかに記載の給紙
    装置。
  5. 【請求項5】 前記アクチュエータは、用紙に当接する
    用紙有位置と、用紙に当接しない用紙無位置との間で揺
    動可能であり、さらに、前記アクチュエータを用紙側に
    付勢する付勢手段と、前記アクチュエータが用紙有位置
    のときに、用紙の有状態を検出し、前記アクチュエータ
    が用紙無位置のときに、用紙の無状態を検出するセンサ
    ーとを備えている、請求項1ないし4のいずれかに記載
    の給紙装置。
JP14126097A 1997-05-30 1997-05-30 給紙装置 Expired - Lifetime JP3890676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14126097A JP3890676B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14126097A JP3890676B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10329978A true JPH10329978A (ja) 1998-12-15
JP3890676B2 JP3890676B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=15287777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14126097A Expired - Lifetime JP3890676B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890676B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3890676B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818487A (en) Ink jet printer
JP2003072970A (ja) 分離給紙装置
JP2008132628A (ja) 搬送機構、それを備えた記録装置、及び搬送機構の制御方法
EP0050308B1 (en) Heat transfer recording apparatus
JP2012001328A (ja) 画像記録装置
JPH10329978A (ja) 給紙装置
JPH07115774B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH09263348A (ja) ロール紙給送装置
JP4274392B2 (ja) ロールシート供給装置及び画像形成装置
JPH1159975A (ja) 給紙装置
JP2949028B2 (ja) 処理済マークの押印装置
JP2775532B2 (ja) 熱転写プリンタにおける用紙適合判定装置
JP2000053276A (ja) 用紙検出機能付き用紙送り装置
JPH0427560A (ja) プリンタ装置
JPH08310067A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0895332A (ja) 記録装置
JPH08301487A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
KR100805237B1 (ko) 화상형성장치
KR100377368B1 (ko) 인쇄기의 이송용지 감지장치
JP2550111B2 (ja) 自動給紙装置
JPH082036A (ja) プリンタ
JP2538867Y2 (ja) 給紙装置
JP2001233499A (ja) 被記録材検出装置,記録装置,および被記録材検出装置のレバー状部材
JP2000327190A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term