JPH082036A - プリンタ - Google Patents
プリンタInfo
- Publication number
- JPH082036A JPH082036A JP16278394A JP16278394A JPH082036A JP H082036 A JPH082036 A JP H082036A JP 16278394 A JP16278394 A JP 16278394A JP 16278394 A JP16278394 A JP 16278394A JP H082036 A JPH082036 A JP H082036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- small roller
- printer
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 操作者が誤って小ローラ7を操作しても、用
紙が紙送りされずに同一行の箇所で複数回の印字がなさ
れる不都合を防止し、用紙が無駄になるとともに、イン
クリボンおよび印字時間等を浪費することを未然に防止
する。 【構成】 紙送りローラ4とともに用紙8を狭持し印字
部へ搬送するための小ローラ7と、この小ローラ7を紙
送りローラ4に圧接、離間しうるように保持する小ロー
ラホルダ5とを有するとともに、この小ローラホルダ5
に、用紙8に当接しうる用紙検出用レバー10とこの用
紙検出用レバー10の位置を検出するために用紙検出セ
ンサー11とを設けた。
紙が紙送りされずに同一行の箇所で複数回の印字がなさ
れる不都合を防止し、用紙が無駄になるとともに、イン
クリボンおよび印字時間等を浪費することを未然に防止
する。 【構成】 紙送りローラ4とともに用紙8を狭持し印字
部へ搬送するための小ローラ7と、この小ローラ7を紙
送りローラ4に圧接、離間しうるように保持する小ロー
ラホルダ5とを有するとともに、この小ローラホルダ5
に、用紙8に当接しうる用紙検出用レバー10とこの用
紙検出用レバー10の位置を検出するために用紙検出セ
ンサー11とを設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタの印字部にお
ける用紙の有無を検出するための用紙検出機構に改良を
加えたプリンタに関する。
ける用紙の有無を検出するための用紙検出機構に改良を
加えたプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、プリンタにおいて、印字部にお
ける用紙の有無を検出して、適正な印字制御を行なうた
めのプリンタの用紙検出機構が用いられている。
ける用紙の有無を検出して、適正な印字制御を行なうた
めのプリンタの用紙検出機構が用いられている。
【0003】図5は、従来のプリンタの用紙検出機構を
示したもので、プリンタの内部には、紙面に垂直な方向
に延在する長尺状のプラテン1が配設されており、この
プラテン1の前面側近傍には、キャリッジ2に搭載さ
れ、プラテン1に対向するようにプラテン1に沿って往
復動自在とされた印字ヘッド3が配設されている。前記
プラテン1の下方には、用紙8の印字部、すなわち、プ
ラテン1と印字ヘッド3との間へ搬送するための紙送り
ローラ4と、この紙送りローラ4とともに用紙8を狭持
し搬送するための小ローラ7とが配設されている。
示したもので、プリンタの内部には、紙面に垂直な方向
に延在する長尺状のプラテン1が配設されており、この
プラテン1の前面側近傍には、キャリッジ2に搭載さ
れ、プラテン1に対向するようにプラテン1に沿って往
復動自在とされた印字ヘッド3が配設されている。前記
プラテン1の下方には、用紙8の印字部、すなわち、プ
ラテン1と印字ヘッド3との間へ搬送するための紙送り
ローラ4と、この紙送りローラ4とともに用紙8を狭持
し搬送するための小ローラ7とが配設されている。
【0004】キャリッジ2の下方には、その一端部に前
記小ローラ7を回転可能に保持した小ローラホルダ5が
配設されており、この小ローラホルダ5の他端部は、こ
の小ローラホルダ5の下方に配設されたリリース軸6に
固着され、このリリース軸6に連動して回動自在とされ
ている。前記小ローラ7は、用紙8に印字する際には用
紙8を介して紙送りローラ4に圧接し、また用紙8を脱
着する際には紙送りローラ4から離間するように前記小
ローラホルダ5に保持されている。また、紙送りローラ
4の用紙送り方向における上流側には、用紙8の有無を
検出するためのフォトセンサからなる用紙検出センサ9
が配設されている。
記小ローラ7を回転可能に保持した小ローラホルダ5が
配設されており、この小ローラホルダ5の他端部は、こ
の小ローラホルダ5の下方に配設されたリリース軸6に
固着され、このリリース軸6に連動して回動自在とされ
ている。前記小ローラ7は、用紙8に印字する際には用
紙8を介して紙送りローラ4に圧接し、また用紙8を脱
着する際には紙送りローラ4から離間するように前記小
ローラホルダ5に保持されている。また、紙送りローラ
4の用紙送り方向における上流側には、用紙8の有無を
検出するためのフォトセンサからなる用紙検出センサ9
が配設されている。
【0005】従来の用紙検出機構においては、図示しな
い給紙ローラにより用紙8がプリンタ本体内に搬送さ
れ、用紙8が用紙検出センサ9を通過すると、用紙検出
センサ9が用紙8の存在を検出する。その後、紙送りロ
ーラ4を回転駆動させることにより、用紙8が紙送りロ
ーラ4と小ローラ7とにより狭持されて印字部、すなわ
ちプラテン1と印字ヘッド3との間へ搬送される。
い給紙ローラにより用紙8がプリンタ本体内に搬送さ
れ、用紙8が用紙検出センサ9を通過すると、用紙検出
センサ9が用紙8の存在を検出する。その後、紙送りロ
ーラ4を回転駆動させることにより、用紙8が紙送りロ
ーラ4と小ローラ7とにより狭持されて印字部、すなわ
ちプラテン1と印字ヘッド3との間へ搬送される。
【0006】そして、用紙検出センサ9により用紙8が
搬送されてきたことを検出した後、紙送りローラ4の駆
動を制御して用紙8の搬送量を制御し、これにより、用
紙8の頭出しが完了して用紙8に所望の印字を開始す
る。更に、印字が進んで用紙8の後端部が用紙検出セン
サ9を通過すると、この用紙検出センサ9により、用紙
8が無くなったことを検出して印字ヘッド3の駆動を停
止させ、その後、この印字された用紙8は、図示しない
排紙ローラにより外部へ排出される。
搬送されてきたことを検出した後、紙送りローラ4の駆
動を制御して用紙8の搬送量を制御し、これにより、用
紙8の頭出しが完了して用紙8に所望の印字を開始す
る。更に、印字が進んで用紙8の後端部が用紙検出セン
サ9を通過すると、この用紙検出センサ9により、用紙
8が無くなったことを検出して印字ヘッド3の駆動を停
止させ、その後、この印字された用紙8は、図示しない
排紙ローラにより外部へ排出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のプリンタの用紙検出機構においては、小ロー
ラホルダ5に配設された小ローラ7が紙送りローラ4か
ら離間された状態、すなわち、小ローラ7が紙送りロー
ラ4に圧接されていない状態となっているときでも、用
紙8が印字部、すなわちプラテン1と印字ヘッド3との
間に装着されていると、用紙検出センサ9は用紙8の存
在を検出するので、プリンタとしては印字を行なうこと
が可能な状態であると判断して印字動作を行なうことに
なる。そして、この状態のままで、印字ヘッド3が駆動
され用紙8に対する印字動作が行なわれると、用紙8が
紙送りされずに幾度も同一箇所に印字がなされることに
なるため、所望の印字結果が得られなくなり、結果的
に、用紙が無駄になるとともに、インクリボンおよび印
字時間等を浪費してしまうという問題があった。
うな従来のプリンタの用紙検出機構においては、小ロー
ラホルダ5に配設された小ローラ7が紙送りローラ4か
ら離間された状態、すなわち、小ローラ7が紙送りロー
ラ4に圧接されていない状態となっているときでも、用
紙8が印字部、すなわちプラテン1と印字ヘッド3との
間に装着されていると、用紙検出センサ9は用紙8の存
在を検出するので、プリンタとしては印字を行なうこと
が可能な状態であると判断して印字動作を行なうことに
なる。そして、この状態のままで、印字ヘッド3が駆動
され用紙8に対する印字動作が行なわれると、用紙8が
紙送りされずに幾度も同一箇所に印字がなされることに
なるため、所望の印字結果が得られなくなり、結果的
に、用紙が無駄になるとともに、インクリボンおよび印
字時間等を浪費してしまうという問題があった。
【0008】そこで本発明はこのような問題点に鑑みて
なされたものであり、操作者が誤って小ローラの圧接を
解除するような操作をしてしまったとしても、用紙が紙
送りされずに同一行の箇所で複数回の印字がなされるこ
とを防止し、用紙が無駄になるとともに、インクリボン
および印字時間等を浪費することを未然に防止すること
ができるプリンタを提供することを目的としたものであ
る。
なされたものであり、操作者が誤って小ローラの圧接を
解除するような操作をしてしまったとしても、用紙が紙
送りされずに同一行の箇所で複数回の印字がなされるこ
とを防止し、用紙が無駄になるとともに、インクリボン
および印字時間等を浪費することを未然に防止すること
ができるプリンタを提供することを目的としたものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1に記載のプリンタは、紙送りロー
ラとともに用紙を狭持し印字部へ搬送するための小ロー
ラと、この小ローラを前記紙送りローラに対して圧接、
離間しうるように保持する小ローラホルダとを有すると
ともに、この小ローラホルダに、前記用紙に当接しうる
用紙検出用部材とこの用紙検出用部材の位置を検出する
ためのセンサとを有する用紙検出機構を設けたことを特
徴とする。
に、本発明の請求項1に記載のプリンタは、紙送りロー
ラとともに用紙を狭持し印字部へ搬送するための小ロー
ラと、この小ローラを前記紙送りローラに対して圧接、
離間しうるように保持する小ローラホルダとを有すると
ともに、この小ローラホルダに、前記用紙に当接しうる
用紙検出用部材とこの用紙検出用部材の位置を検出する
ためのセンサとを有する用紙検出機構を設けたことを特
徴とする。
【0010】また、請求項2に記載のプリンタは、前記
用紙検出用部材が、その一端部が用紙に当接する当接部
で、他端部が前記センサを動作させる動作部となってい
るレバーであることを特徴とする。
用紙検出用部材が、その一端部が用紙に当接する当接部
で、他端部が前記センサを動作させる動作部となってい
るレバーであることを特徴とする。
【0011】また、請求項3に記載のプリンタは、前記
レバーの一端部が用紙に当接する方向に弾性部材により
付勢されていることを特徴とする。
レバーの一端部が用紙に当接する方向に弾性部材により
付勢されていることを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1に記載の本発明のプリンタは、小ロー
ラホルダが回動することにより小ローラが紙送りローラ
に対して圧接、離間する。また、この小ローラホルダに
設けられた用紙検出用部材が回動して用紙に当接する。
そして、この用紙検出用部材の位置をセンサが検出する
ことにより、印字動作が可能な状態か否かが判断され
る。
ラホルダが回動することにより小ローラが紙送りローラ
に対して圧接、離間する。また、この小ローラホルダに
設けられた用紙検出用部材が回動して用紙に当接する。
そして、この用紙検出用部材の位置をセンサが検出する
ことにより、印字動作が可能な状態か否かが判断され
る。
【0013】また、請求項2に記載の本発明のプリンタ
は、前記用紙検出用部材としてレバーが移動することに
よりその一端部が用紙に当接し、この動きに応じて移動
する他端部がセンサを動作させる。
は、前記用紙検出用部材としてレバーが移動することに
よりその一端部が用紙に当接し、この動きに応じて移動
する他端部がセンサを動作させる。
【0014】また、請求項3に記載の本発明のプリンタ
は、前記レバーの一端部が弾性部材により常に用紙に当
接する方向に付勢されて、用紙への当接が確実に行なわ
れる。
は、前記レバーの一端部が弾性部材により常に用紙に当
接する方向に付勢されて、用紙への当接が確実に行なわ
れる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図4に基づ
いて説明する。
いて説明する。
【0016】図1乃至図4は、本発明の一実施例を示し
たものである。なお、従来例と同様なところは、同一符
号を付して詳細な説明は省略する。図1を参照すると、
本実施例のプリンタの用紙検出機構は、図5に示した従
来例の用紙検出センサ9の代わりに、従来例で示した小
ローラホルダ5に、用紙8の有無を検出するための用紙
検出用レバー10と用紙検出センサ11とからなる用紙
検出機構を設けたものである。
たものである。なお、従来例と同様なところは、同一符
号を付して詳細な説明は省略する。図1を参照すると、
本実施例のプリンタの用紙検出機構は、図5に示した従
来例の用紙検出センサ9の代わりに、従来例で示した小
ローラホルダ5に、用紙8の有無を検出するための用紙
検出用レバー10と用紙検出センサ11とからなる用紙
検出機構を設けたものである。
【0017】すなわち、小ローラホルダ5には、用紙検
出用レバー10が小ローラホルダ5のほぼ中央部分に立
設された支軸12を中心にして回動するように配設され
ており、この用紙検出用レバー10は、図4に示すばね
部材13により後述するその先端部に形成された用紙当
接部10aが用紙8に当接するように、すなわち、反時
計方向へ回動するように付勢されており、用紙8が装着
されているときには、図1に示すように用紙8にその用
紙当接部10aが当接することによりその動きが規制さ
れた状態となる。また、用紙8が装着されていないとき
には図2に示すように、小ローラホルダ5に立設された
係止ピン14にその側部が当接することにより、図2に
示す位置で静止するようになっている。
出用レバー10が小ローラホルダ5のほぼ中央部分に立
設された支軸12を中心にして回動するように配設され
ており、この用紙検出用レバー10は、図4に示すばね
部材13により後述するその先端部に形成された用紙当
接部10aが用紙8に当接するように、すなわち、反時
計方向へ回動するように付勢されており、用紙8が装着
されているときには、図1に示すように用紙8にその用
紙当接部10aが当接することによりその動きが規制さ
れた状態となる。また、用紙8が装着されていないとき
には図2に示すように、小ローラホルダ5に立設された
係止ピン14にその側部が当接することにより、図2に
示す位置で静止するようになっている。
【0018】なお、前記ばね部材13は、図4に示すよ
うにコイル状に形成されており、ばね部材13の内側の
空間が前記支軸12へ挿入され、ばね部材13の一方の
端部13aが小ローラホルダ5に立設された係止ピン1
5に当接するとともに、ばね部材13の他方の端部13
bが用紙検出用レバー10の後述する用紙当接部10a
側を反時計方向へ付勢するように取り付けられている。
また、このばね部材13は、用紙8が装着されていると
きには用紙検出用レバー10の反時計方向への回動が、
用紙8に当接することにより停止される程度の弱いばね
圧に設定されている。
うにコイル状に形成されており、ばね部材13の内側の
空間が前記支軸12へ挿入され、ばね部材13の一方の
端部13aが小ローラホルダ5に立設された係止ピン1
5に当接するとともに、ばね部材13の他方の端部13
bが用紙検出用レバー10の後述する用紙当接部10a
側を反時計方向へ付勢するように取り付けられている。
また、このばね部材13は、用紙8が装着されていると
きには用紙検出用レバー10の反時計方向への回動が、
用紙8に当接することにより停止される程度の弱いばね
圧に設定されている。
【0019】用紙検出用レバー10の一方の端部には、
紙送りローラ4と小ローラ7とにより搬送された用紙8
に当接するように用紙8の搬送路に位置する用紙当接部
10aが形成されており、また用紙検出用レバー10の
他方の端部には後で詳述する用紙検出センサ11の内側
に挿入される用紙検出部10bが形成されている。
紙送りローラ4と小ローラ7とにより搬送された用紙8
に当接するように用紙8の搬送路に位置する用紙当接部
10aが形成されており、また用紙検出用レバー10の
他方の端部には後で詳述する用紙検出センサ11の内側
に挿入される用紙検出部10bが形成されている。
【0020】更に、小ローラホルダ5には、フォトセン
サからなる用紙検出センサ11が小ローラホルダ5に立
設された支軸12の下方に配設されている。この用紙検
出センサ11は、上方が開口したほぼコ字状を有してお
り、例えば、この用紙検出センサ11の内側に上記した
用紙検出用レバー10の用紙検出部10bが挿入されて
いない状態、すなわち用紙検出センサ11の内側の検出
光が遮断されていない状態のときには用紙検出センサ1
1が「ON」となり、一方、用紙検出センサ11の内側
に用紙検出部10bが挿入されている状態、すなわち用
紙検出センサ11の内側の検出光が遮断されている状態
のときには用紙検出センサ11が「OFF」となる。
サからなる用紙検出センサ11が小ローラホルダ5に立
設された支軸12の下方に配設されている。この用紙検
出センサ11は、上方が開口したほぼコ字状を有してお
り、例えば、この用紙検出センサ11の内側に上記した
用紙検出用レバー10の用紙検出部10bが挿入されて
いない状態、すなわち用紙検出センサ11の内側の検出
光が遮断されていない状態のときには用紙検出センサ1
1が「ON」となり、一方、用紙検出センサ11の内側
に用紙検出部10bが挿入されている状態、すなわち用
紙検出センサ11の内側の検出光が遮断されている状態
のときには用紙検出センサ11が「OFF」となる。
【0021】次に、本実施例の作用について説明する。
【0022】まず、図1に示すように印字部に用紙8が
装着されていて、且つ小ローラ7が紙送りローラ4から
離れている場合には、小ローラホルダ5に配設された用
紙検出用レバー10の用紙当接部10aが図4に示すば
ね部材13の付勢により用紙8に当接された状態とな
る。すなわち、小ローラ7は紙送りローラ4に圧接され
ていないが、用紙検出用レバー10は前記ばね部材13
の付勢によりその用紙当接部10aが用紙8に当接する
位置まで回動されることになる。この状態では、用紙検
出用レバー10が反時計方向へ回動されているが、小ロ
ーラホルダ5は回動していないので、図1に示すよう
に、用紙検出用レバー10の用紙検出部10bは用紙検
出センサ11の内側に挿入されない状態となる。その結
果、用紙検出センサ11は「ON」の状態となり、この
用紙検出センサ11により用紙8が装着されていないも
のと判断され、プリンタの印字動作が行なわれない状態
となる。
装着されていて、且つ小ローラ7が紙送りローラ4から
離れている場合には、小ローラホルダ5に配設された用
紙検出用レバー10の用紙当接部10aが図4に示すば
ね部材13の付勢により用紙8に当接された状態とな
る。すなわち、小ローラ7は紙送りローラ4に圧接され
ていないが、用紙検出用レバー10は前記ばね部材13
の付勢によりその用紙当接部10aが用紙8に当接する
位置まで回動されることになる。この状態では、用紙検
出用レバー10が反時計方向へ回動されているが、小ロ
ーラホルダ5は回動していないので、図1に示すよう
に、用紙検出用レバー10の用紙検出部10bは用紙検
出センサ11の内側に挿入されない状態となる。その結
果、用紙検出センサ11は「ON」の状態となり、この
用紙検出センサ11により用紙8が装着されていないも
のと判断され、プリンタの印字動作が行なわれない状態
となる。
【0023】次に、図2に示すように用紙8が印字部、
すなわちプラテン1と印字ヘッド3との間に装着されて
いない場合には、小ローラ7が紙送りローラ4に圧接さ
れているか否かにかかわらず、小ローラホルダ5に配設
されている用紙検出用レバー10は、図4に示すばね部
材13の付勢により用紙検出用レバー10の側部が係止
ピン14に当接する位置まで反時計方向へ回動された状
態で停止しているので、用紙検出用レバー10の用紙検
出部10bは用紙検出センサ11の内側に挿入されない
状態となる。その結果、用紙検出センサ11は「ON」
の状態となり、この用紙検出センサ11により用紙8が
装着されていないものと判断され、プリンタの印字動作
が行なわれない状態となる。
すなわちプラテン1と印字ヘッド3との間に装着されて
いない場合には、小ローラ7が紙送りローラ4に圧接さ
れているか否かにかかわらず、小ローラホルダ5に配設
されている用紙検出用レバー10は、図4に示すばね部
材13の付勢により用紙検出用レバー10の側部が係止
ピン14に当接する位置まで反時計方向へ回動された状
態で停止しているので、用紙検出用レバー10の用紙検
出部10bは用紙検出センサ11の内側に挿入されない
状態となる。その結果、用紙検出センサ11は「ON」
の状態となり、この用紙検出センサ11により用紙8が
装着されていないものと判断され、プリンタの印字動作
が行なわれない状態となる。
【0024】次に、図3に示すように用紙8が印字部、
すなわちプラテン1と印字ヘッド3との間に装着されて
おり、且つ小ローラ7が紙送りローラ4に圧接されてい
る場合には、小ローラホルダ5に配設された用紙検出用
レバー10の用紙当接部10aが図4に示すばね部材1
3の付勢により用紙8に当接されるとともに小ローラホ
ルダ5自体がリリース軸6を中心にして反時計方向へ回
動されて上記した支軸12の位置も同様にリリース軸6
を中心にして反時計方向へ移動された状態となるので、
用紙検出用レバー10の用紙検出部10bは図3に示す
ように用紙検出センサ11の内側に挿入された状態とな
る。
すなわちプラテン1と印字ヘッド3との間に装着されて
おり、且つ小ローラ7が紙送りローラ4に圧接されてい
る場合には、小ローラホルダ5に配設された用紙検出用
レバー10の用紙当接部10aが図4に示すばね部材1
3の付勢により用紙8に当接されるとともに小ローラホ
ルダ5自体がリリース軸6を中心にして反時計方向へ回
動されて上記した支軸12の位置も同様にリリース軸6
を中心にして反時計方向へ移動された状態となるので、
用紙検出用レバー10の用紙検出部10bは図3に示す
ように用紙検出センサ11の内側に挿入された状態とな
る。
【0025】したがって、その結果として用紙検出セン
サ11は「OFF」の状態となり、この用紙検出センサ
11により用紙8が装着されているものと判断され、プ
リンタの印字動作を行なえる状態となる。そして、この
状態となったときには紙送りローラ4を回転駆動させる
ことにより、用紙8が紙送りローラ4と小ローラ7とに
より狭持されてプラテン1と印字ヘッド3との間に搬送
され、プリンタの印字動作が行なわれる状態となる。
サ11は「OFF」の状態となり、この用紙検出センサ
11により用紙8が装着されているものと判断され、プ
リンタの印字動作を行なえる状態となる。そして、この
状態となったときには紙送りローラ4を回転駆動させる
ことにより、用紙8が紙送りローラ4と小ローラ7とに
より狭持されてプラテン1と印字ヘッド3との間に搬送
され、プリンタの印字動作が行なわれる状態となる。
【0026】上述したような構成によれば、操作者が誤
って小ローラ7を操作しても、用紙8が印字部、すなわ
ちプラテン1と印字ヘッド3との間に装着されていない
場合、および用紙8が前記印字部に装着されていても、
小ローラホルダ5の小ローラ7が紙送りローラ4から離
間されている場合には、常に用紙8が無いものと判断さ
れ、プリンタの印字動作が停止される。したがって、用
紙8の紙送り動作がなされずに同一行の箇所で複数回の
印字が行なわれるという不都合の発生が防止され、用紙
が無駄になってしまうとともに、インクリボンおよび印
字時間等を浪費することを未然に防止することができ
る。
って小ローラ7を操作しても、用紙8が印字部、すなわ
ちプラテン1と印字ヘッド3との間に装着されていない
場合、および用紙8が前記印字部に装着されていても、
小ローラホルダ5の小ローラ7が紙送りローラ4から離
間されている場合には、常に用紙8が無いものと判断さ
れ、プリンタの印字動作が停止される。したがって、用
紙8の紙送り動作がなされずに同一行の箇所で複数回の
印字が行なわれるという不都合の発生が防止され、用紙
が無駄になってしまうとともに、インクリボンおよび印
字時間等を浪費することを未然に防止することができ
る。
【0027】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。例えば用紙検出用レバー10の反時計方向への付勢
は、ばね部材に代えて、ゴム、スポンジ等を用いてもよ
く、また、用紙当接部10a側が重くなるようなバラン
ス状態で小ローラホルダ5に取り付けて、自重により常
に反時計方向へ回動するようなものとしてもよい。
るものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。例えば用紙検出用レバー10の反時計方向への付勢
は、ばね部材に代えて、ゴム、スポンジ等を用いてもよ
く、また、用紙当接部10a側が重くなるようなバラン
ス状態で小ローラホルダ5に取り付けて、自重により常
に反時計方向へ回動するようなものとしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、用紙が印字部に装着されていないとき、および用紙
が前記印字部に装着されている場合でも、小ローラが紙
送りローラに圧接されていない場合には、常に用紙がな
いものと判断され、プリンタの印字が停止されるので、
用紙の紙送り動作がなされずに同一行の箇所で複数回の
印字が行なわれるという不都合の発生が防止され、用紙
が無駄になるとともに、インクリボンおよび印字時間等
を浪費することを未然に防止することができるという優
れた効果を奏する。
ば、用紙が印字部に装着されていないとき、および用紙
が前記印字部に装着されている場合でも、小ローラが紙
送りローラに圧接されていない場合には、常に用紙がな
いものと判断され、プリンタの印字が停止されるので、
用紙の紙送り動作がなされずに同一行の箇所で複数回の
印字が行なわれるという不都合の発生が防止され、用紙
が無駄になるとともに、インクリボンおよび印字時間等
を浪費することを未然に防止することができるという優
れた効果を奏する。
【図1】本発明の一実施例であるプリンタの用紙検出機
構を示したプラテン部分の側面図である。
構を示したプラテン部分の側面図である。
【図2】図1に示したプリンタの用紙検出機構におい
て、用紙8が印字部に装着されていない場合を示したプ
ラテン部分の側面図である。
て、用紙8が印字部に装着されていない場合を示したプ
ラテン部分の側面図である。
【図3】図1に示したプリンタの用紙検出機構におい
て、用紙検出用レバー10の用紙当接部10aが用紙8
に当接されるとともに小ローラ7が用紙8を介して紙送
りローラ4に圧接されている場合を示したプラテン部分
の側面図である。
て、用紙検出用レバー10の用紙当接部10aが用紙8
に当接されるとともに小ローラ7が用紙8を介して紙送
りローラ4に圧接されている場合を示したプラテン部分
の側面図である。
【図4】図1に示した用紙検出機構の用紙検出レバー1
0部を右側から見て示した一部側面図である。
0部を右側から見て示した一部側面図である。
【図5】従来のプリンタの用紙検出機構を示したプラテ
ン部分の側面図である。
ン部分の側面図である。
1 プラテン 2 キャリッジ 3 印字ヘッド 4 紙送りローラ 5 小ローラホルダ 6 リリース軸 7 小ローラ 8 用紙 9、11 用紙検出センサ 10 用紙検出用レバー 10a 用紙当接部 10b 用紙検出部 12 支軸 13 ばね部材 14、15 係止ピン
Claims (3)
- 【請求項1】 紙送りローラとともに用紙を狭持し印字
部へ搬送するための小ローラと、この小ローラを前記紙
送りローラに対して圧接、離間しうるように保持する小
ローラホルダとを有するとともに、この小ローラホルダ
に、前記用紙に当接しうる用紙検出用部材とこの用紙検
出用部材の位置を検出するためのセンサとを有する用紙
検出機構を設けたことを特徴とするプリンタ。 - 【請求項2】 前記用紙検出用部材が、その一端部が用
紙に当接する当接部で、他端部が前記センサを動作させ
る動作部となっているレバーであることを特徴とする請
求項1に記載のプリンタ。 - 【請求項3】 前記レバーは、その一端部が用紙に当接
する方向に弾性部材により付勢されていることを特徴と
する請求項2に記載のプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16278394A JP3283385B2 (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16278394A JP3283385B2 (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | プリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH082036A true JPH082036A (ja) | 1996-01-09 |
JP3283385B2 JP3283385B2 (ja) | 2002-05-20 |
Family
ID=15761129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16278394A Expired - Fee Related JP3283385B2 (ja) | 1994-06-21 | 1994-06-21 | プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3283385B2 (ja) |
-
1994
- 1994-06-21 JP JP16278394A patent/JP3283385B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3283385B2 (ja) | 2002-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5818487A (en) | Ink jet printer | |
JPH09226974A (ja) | 用紙搬送装置およびプリンタ | |
JP2012001328A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH082036A (ja) | プリンタ | |
JP3826990B2 (ja) | 両面印刷装置の紙検出装置 | |
JPH10139235A (ja) | 記録装置の排出機構 | |
US7001017B2 (en) | Drive roller releasing apparatus for ink-jet printer | |
JP3891249B2 (ja) | 被記録材検出装置,記録装置,および被記録材検出装置のレバー状部材 | |
JPH0524282A (ja) | 給紙装置 | |
JP2775532B2 (ja) | 熱転写プリンタにおける用紙適合判定装置 | |
JP3282290B2 (ja) | プリンタ | |
JP3837997B2 (ja) | 記録装置及びその制御方法 | |
JPH02112973A (ja) | プリンタの用紙ジャム防止装置 | |
JPH01114471A (ja) | 記録装置のロール紙セツトガイド装置 | |
JPH09309235A (ja) | プリンタ | |
JP2000355133A (ja) | プリンタ | |
JP3890676B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH06135075A (ja) | 印字装置 | |
JPH09123552A (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH0489756A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000296952A (ja) | 連続紙給送装置とこの装置を備えた画像形成装置 | |
JPH04112066A (ja) | ラインプリンタ | |
JP2002137519A (ja) | 孔版印刷装置 | |
JPH09300758A (ja) | シート体搬送装置およびそれを備える印字装置 | |
JPH08216469A (ja) | インクジェット印字装置の記録紙浮き上がり防止装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |