JPH10329228A - タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ - Google Patents

タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ

Info

Publication number
JPH10329228A
JPH10329228A JP9145570A JP14557097A JPH10329228A JP H10329228 A JPH10329228 A JP H10329228A JP 9145570 A JP9145570 A JP 9145570A JP 14557097 A JP14557097 A JP 14557097A JP H10329228 A JPH10329228 A JP H10329228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber member
tire
vulcanization
tube
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9145570A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirose
煌司 弘瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9145570A priority Critical patent/JPH10329228A/ja
Publication of JPH10329228A publication Critical patent/JPH10329228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産性が良く、ジョイント外れやブリスタ
ー、クレバス等の欠陥の無いタイヤ用発泡チューブを得
る事。 【解決手段】 発泡剤入りのゴム部材を押出し機を用い
て押出し、長尺状押出しゴム部材10を得る。長尺状押
出しゴム部材10を斜めに切断して両端の切断面同士を
接合し、ドーナツ円環体14とする。ドーナツ円環体1
4を、モールドに充填して1次加硫し、モールドから取
り出した後に2次加硫を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤの
中空のゴムチューブの代わりに用いられるタイヤ用発泡
チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブに関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、モトクロス用モーターサイクル
に装着するタイヤには、パンクを防止するために、図1
9に示すように、エアーチューブの代わりにドーナツ円
環状のゴム等の弾性体からなるスポンジ96をタイヤ9
8内に充填する場合がある。
【0003】従来、このような円環状のスポンジは以下
にようにして製造されていた。 (1) 先ず、精錬にて練られたゴム生地(厚さ10〜
15mm)をカレンダーロール等にて厚さ1〜5mmのゴム
シートに圧延し、規定寸度のゴムシートにてノリ巻き状
に巻いて円柱状素材を作る。なお、ゴム生地には、ゴム
組成物の他に、発泡剤、発泡助剤等が含まれており、こ
のゴム生地を加硫するとゴム中にガスが発生し、無数の
独立気泡を有するスポンジ状の発泡ゴムとなる。
【0004】例えば、図15(B)に示すように直径φ
52(mm)×長さL1200(mm)のゴム棒素材102
を作る場合、図15(A)に示すようなゴムシート10
0(厚さt3mm×幅W400mm×長さL1200mm)を
ノリ巻き状に巻いて行き、直径φ52(mm)×長さL1
200(mm)にする。なお、直径φ52(mm)にならな
い場合は、ゴムシート100を2枚使用する。又、厚み
の異なるゴムシートを準備して芯部は薄ゲージ、中央は
厚ゲージ、表皮は薄ゲージにすると成形がスムーズでボ
リューム合わせが容易である。 (2) 次に、ノリ巻き状のゴム棒素材102をドーナ
ツ状円環体に成型する。
【0005】例えば、ゴム棒素材102を図15(C)
に示すような中心部分の直径φA が339(mm)とされ
たドーナツ状円環体104とする場合、モールド寸度に
合致させるドーナツ状円環体104の周長はφA ×π=
339(mm)×3.14=1065(mm)である。この
ため、長さL1200(mm)のゴム棒素材102の両端
をそれぞれ67.5(mm)切断し、その両端を突き合わ
せてジョイントし、図15(D)に示すようなドーナツ
状円環体104を作る。この場合、ジョイント個所10
6は1ヵ所となるが、例えば、長さが600(mm)のゴ
ム棒素材102を2巻用いた場合、ジョイント個所は2
ヵ所となる。 (3) 成型したドーナツ状円環体104をモールドに
充填して1次加硫(1回の加硫しか行わない。)する。
【0006】これにより、ゴム生地が発泡し、図15
(E)に示すようなスポンジ状のドーナツ状円環体10
4Aが得られる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来方
法には以下のような問題があった。 (ア) ゴムシート手巻き:ゴムシートをノリ巻き状に
巻き上げて直径φ52(mm)×長さL1200(mm)の
ゴム棒素材を作る事の問題点(寸度安定性)。
【0008】 例えば、腰が有り粘着性の無い紙の場
合には、巻き癖を付けて密巻きすると、巻き皺無しで、
かつ円柱の同一稜線が長さL1200(mm)の長手方向
にほぼ直線となる様に巻けるが、腰が無く粘着力の強い
未加硫ゴムシートの場合には、巻き皺、エアー巻き込み
(層間エアー入り)、不均一巻きによる稜線のジグザグ
化は避けることが出来ない。このため、長手方向直角断
面が不均一となる。
【0009】例えば、図16に示すように、2枚のゴム
シート100A,100Bを用いてゴム棒素材102を
形成すると、巻き始め、巻き終端、ゴム継ぎ部分、での
段付きによるエアー入り108,110,112が生
じ、また、層間エアー入り114が生じて不均一切断面
となる。
【0010】 シート手巻き作業のため、生産性が悪
い(例えば、8時間で1本程度)。 (イ) ジョイント部 ゴム棒素材102の両端をそれぞれ67.5mm切断後、
両端をジョイントしてドーナツ状円環体104を作る
が、図16に示すような不均一な切断面同士を合致ジョ
イントさせるのに難渋し、エアー巻き込み、ジョイント
強度の低下を来たし、加硫後のジョイント外れの遠因と
なる。 (ウ) 加硫 巻き外終端段付きによるアンダーボリュームによる
不均一発泡(図16の2点鎖線で示すように、アンダー
ボリューム部分116があると、その部分がモールドの
内面に密着せず、全体が均一に加熱されなくなるた
め。)。
【0011】 1次加硫による芯残り(加硫時に中心
部が所定の温度まで上昇し所定時間キープできず、発泡
が不十分な部分が残る事)。または、それを無くすため
に長時間の加硫を行うと、表面オーバーキュアーに因り
表面に皺が発生する。
【0012】例えばφ52mmのゴム棒を温度測定した結
果、芯部は20分遅れで設定温度に到達し、加硫時の熱
反応で芯部に熱がこもって設定温度より10°C〜15
°C上昇するが、この20分遅れには及ばす深部は加硫
はしていても充分発泡していない(発泡率300%〜5
00%)所謂芯残りが発生し、芯部をベストキュアにす
れば表面がオーバーキュアになり溶けてベタベタの状態
となるので、1次加硫のみであると充分で均一な発泡が
得られず、実車走行テストでは、ライダーからゴツゴツ
感が高過ぎ、改善要求が出されていた。
【0013】 1次加硫後の急激膨張に対してゴム外
皮の強度が不足するため、図17に示すように、モール
ド合わせ目である半径方向最外面及び最内面とにサイド
割れ118が生じ、これが収まらない。これは、発泡速
度と加硫速度とのアンバランスに因る。
【0014】サイド割れ防止のため、図18に示すよう
にチューブ用ブチルゴムシート120を表皮としてゴム
棒素材102の外周に貼り付けると、加硫時の発生ガス
の逃げ場がないためブリスターが発生する。このため、
錐突きしてガス抜きを行う手間がかかる。
【0015】 切断面中のエアー入り部がブリスター
となり、ブリスター同志がつながるとクレバスとなる。
【0016】 ジョイント強度不足により、ジョイン
ト外れやブリスター、クレバスが発生する。
【0017】本発明は上記事実を考慮し、上記の問題を
解消することのできるタイヤ用発泡チューブ及びその製
造方法を提供する事が目的である。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のタイヤ
用発泡チューブの製造方法は、押出し機の口金より押し
出された一定断面形状の発泡剤入り長尺状押出しゴム部
材を所定長さに切断する工程と、前記切断された発泡剤
入り長尺状押出しゴム部材の両端を接合して円環形状に
形成する工程と、円環形状に形成された発泡剤入り長尺
状押出しゴム部材を加硫する加硫工程と、を有すること
を特徴としている。
【0019】次に、請求項1に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。先ず、最初の工程で
は、押出し機の口金より押し出された一定断面形状の発
泡剤入り長尺状押出しゴム部材が、カッタ等で所定長さ
に切断される。
【0020】押出し機を用いることにより、一定断面形
状の発泡剤入り長尺状押出しゴム部材を効率的に製造す
ることができ、発明が解決しようとする課題で述べた従
来方法の問題点(ア),を解消することができる。
【0021】次の工程では、切断された発泡剤入り長尺
状押出しゴム部材は、両端が接合されて円環形状に形成
される。押出し成型された一定断面形状の発泡剤入り長
尺状押出しゴム部材を接合するので、発明が解決しよう
とする課題で述べた従来方法の問題点(イ)を解消する
ことができる。
【0022】次の加硫工程では、円環形状に形成された
ゴム部材が加硫される。これにより、発泡剤によってガ
スが発生して無数の独立気泡がゴム部材中に形成され
る。モールドを開けるとガスが無数の小さな気泡となっ
てゴム中に形成され、ゴム部材は膨張して発泡ゴム製の
タイヤ用発泡チューブとなる。
【0023】なお、上記問題点(ア),、(イ)を
解消できるので、(ウ),,も解消できる。
【0024】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のタイヤ用発泡チューブの製造方法において、前記加硫
工程は、円環形状に形成された発泡剤入り長尺状押出し
ゴム部材をモールド内にて一次加硫する第1の加硫工程
と、第1の加硫工程を経た発泡剤入り長尺状押出しゴム
部材を2次加硫する第2の加硫工程と、を有することを
特徴としている。
【0025】次に、請求項2に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。請求項2に記載のタ
イヤ用発泡チューブの製造方法では、円環形状に形成さ
れたゴム部材が先ず最初にモールド内にて一次加硫され
る。これにより、発泡剤によってガスが発生して無数の
独立気泡がゴム部材中に形成される。モールドを開ける
とガスが無数の小さな気泡となってゴム中に形成され、
ゴム部材は膨張して発泡ゴムとなる。
【0026】一次加硫では、円環形状に形成されたゴム
部材の外周側の加硫が完了しているが、芯側の加硫は完
了していない状態であり、外周部分の発泡はほぼ完了し
ているが、芯側の発泡は完了していない状態である。し
たがって、1回の加硫しか行わない従来の方法よりも、
平均の発泡率は低く抑えられ、モールドを開けた直後の
大きさも1回の加硫しか行わない従来の方法のものの外
径よりも小さい外形となる。したがって、モールドを開
けた直後のゴム外皮はモールド開けたときの急激膨張に
対して耐えることができ、サイド割れの問題(ウ)を
解消することができる。
【0027】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のタイヤ用発泡チューブの製造方法において、前記第1
の加硫工程終了から前記第2の加硫工程開始までの前記
発泡剤入り長尺状押出しゴム部材の温度低下が60°C
以内であることを特徴としている。
【0028】次に、請求項3に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。請求項3に記載のタ
イヤ用発泡チューブの製造方法では、第1の加硫工程終
了後、モールドから取り出したゴム部材の温度が低下し
ないように(温度低下は60°C以内)直ぐに第2の加
硫工程を行う。これにより、芯部分から外周部分まで均
一な発泡率とされたタイヤ用発泡チューブが得られる。
なお、温度低下が60°Cを越えると、芯部分から外周
部分まで均一な発泡率とならなくなる。
【0029】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製
造方法において、斜めに切断した発泡剤入り長尺状押出
しゴム部材の両端を接合することを特徴としている。
【0030】次に、請求項4に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。接合面が斜めに切断
されているので、接触面積が大となり、接合強度を大と
することが可能となる。
【0031】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製
造方法において、前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
は、中実であることを特徴としている。
【0032】次に、請求項5に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。発泡剤入り長尺状押
出しゴム部材が中実であるため、中実のタイヤ用発泡チ
ューブが得られる。
【0033】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製
造方法において、前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
は、中空であることを特徴としている。
【0034】次に、請求項6に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。発泡剤入り長尺状押
出しゴム部材が中空であるため、中空のタイヤ用発泡チ
ューブが得られる。
【0035】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製
造方法において、前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
は、中心部分に発泡剤を含み外周部分に発泡剤を含まな
いことを特徴としている。
【0036】次に、請求項7に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。発泡剤入り長尺状押
出しゴム部材は、中心部分に発泡剤を含み外周部分に発
泡剤を含まないので、中心部が発泡ゴム、外周部が発泡
していないゴムとされたタイヤ用発泡チューブが得られ
る。
【0037】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至請
求項4の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製
造方法において、前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
は、加硫後において中心部分と外周部分との発泡率が異
なることを特徴としている。
【0038】次に、請求項8に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの製造方法の作用を説明する。発泡剤入り長尺状押
出しゴム部材は、加硫後において中心部分と外周部分と
の発泡率が異なるので、中心部の発泡率と外周部の発泡
率とが異なるタイヤ用発泡チューブが得られる。なお、
中心部の発泡率を高くし、外周部の発泡率を低くしても
良く、その逆でも良い。
【0039】請求項9に記載の円環形状のタイヤ用発泡
チューブは、請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載
のタイヤ用発泡チューブの製造方法によって製造された
ことを特徴としている。
【0040】次に、請求項9に記載のタイヤ用発泡チュ
ーブの作用を説明する。請求項9に記載のタイヤ用発泡
チューブは、エアーチューブの代わりに空気入りタイヤ
の内部に充填されて使用される。このタイヤ用発泡チュ
ーブは発泡ゴム製であるため、過酷な使用によっても空
気入りタイヤのパンクは生じない。
【0041】また、請求項1乃至請求項8の何れか1項
に記載のタイヤ用発泡チューブの製造方法によって製造
されたタイヤ用発泡チューブは、ブリスター、クレバ
ス、ジョイント外れや等の欠陥がないので、均一な特性
が得られる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面を参照
しながら説明する。
【0043】本実施形態では、モーターサイクルの空気
入りタイヤ(タイヤサイズ:REAR 140/80−
18)に用いるタイヤ用発泡チューブの製造方法を説明
する。
【0044】先ず、発泡剤を含んだゴム組成物を、図1
に示すように、押出し機6の円形の開口を有する口金8
から押出し、長手方向直角断面が円形(直径52mm)の
長尺状押出しゴム部材10を得る。押出し機6を用いる
ことにより、一定断面形状で一定寸法の均質な長尺状押
出しゴム部材10を連続して得ることができる。
【0045】なお、発泡剤を含んだゴム組成物は、一例
として、ブチルゴム100重量部、充填剤20〜50重
量部、プロセス油0〜20重量部、加硫剤1〜5重量
部、加硫促進剤1〜3重量部、発泡剤4〜15重量部、
発泡助剤0〜8重量部等からなる。
【0046】発泡剤としては、ジニトロソペンタメチレ
ンテトラアミン(DPT)、アゾジカルボンアミド(A
DCA)、ジニトロソペンタスチレンテトラミンやベン
ゼンスフォニルヒドラジド誘導体、オキシビスベンゼン
スルホニルヒドラジド(OBSH)等を用いることがで
きる。
【0047】発泡助剤としては、尿素、ステアリン酸亜
鉛、ベンゼンスルフィン酸亜鉛や亜鉛華等、通常発泡製
品の製造に用いられる助剤が好ましく適用される。
【0048】次に、押し出された長尺状押出しゴム部材
10をカッタ等で所定長さ(本実施形態では、1065
mm)に切断する。図2(A)に示すように、長尺状押出
しゴム部材10の切断面12は長手方向に対して直角よ
りも傾斜していることが好ましく、切断面12の角度θ
を30°程度とすることが好ましい。こうすることで、
切断面12の面積、即ち、接合面積を大きくとることが
できる。
【0049】次に、図2(B)に示すように両端の切断
面12同士を接合し、長尺状押出しゴム部材10を図3
に示すようにドーナツ円環体14とする。
【0050】巻き皺や巻き縞の無い均一で新鮮な斜めの
切断面12同士をジョイントするので、ジョイント部分
15の強度は他の部分(ジョイントしていない部分)と
同等近くまで増加でき、エアー入りや加硫後のジョイン
ト外れを防止できる。
【0051】このようにして形成されたドーナツ円環体
14を、図4に示すようなモールド16で加硫する。
【0052】モールド16は、互いに開閉可能な上型1
6Aと下型16Bとから構成されており、上型16Aと
下型16Bとを閉じると、内部には断面が楕円形状とさ
れたドーナツ円環状の空間(中心部の径Dが339mm、
楕円形状部分の断面積が2123mm2 )が形成される。
【0053】次に、ドーナツ円環体14の加硫方法を説
明する。本実施形態では、ドーナツ円環体14の加硫を
一次加硫と2次加硫の2段回に分けて行う。また、この
加硫には、一次加硫後に温度が低下しないように直ぐに
2次加硫を行う1次〜2次直結型と、1次加硫後に冷却
を行い、しばらく期間をおいてから2次加硫を行う1次
〜2次分離型とがある。
【0054】1次〜2次直結型の加硫は、1次加硫直
後、冷却放置しないで2次加硫する事で表皮皺(オーバ
ーキュア)無しで芯残りを防止する方法である。詳しく
は後述する。
【0055】また、1次〜2次分離型の加硫は、1次加
硫後室温まで放置し2次加硫する。表面から加熱するの
で芯まで熱が十分にいきわたる迄20分〜30分かか
り、芯を十分に加熱すると表面がオーバーキュアとなり
表面皺が出やすい方法である。詳しくは後述する。
【0056】先ず最初に、1次〜2次分離型の加硫に付
いて説明する。ドーナツ円環体14を予め与熱されたモ
ールド16の断面が楕円形状とされたドーナツ円環状の
空間18内に充填し、上型16Aと下型16Bとが分離
しないように図示しない締付金具で締め付け、このモー
ルド16を図5に示すように、内部にヒータ等の熱源
(図示省略)を有する熱盤20で挟んで予め設定した所
定温度で所定時間加熱し(130°C×100分〜15
0°C×80分程度)、ドーナツ円環体14を一次加硫
する。一次加硫を行うと、発泡剤によりゴム中にガスが
発生し、内圧が上昇する。
【0057】所定時間経過後に上型16Aと下型16B
とを分離すると、ゴム中のガスの気泡が膨張し、ドーナ
ツ円環体14が膨張する。なお、ドーナツ円環体14の
発泡率は、図6のグラフに示すように、平均で1000
%前後となり、日数が経過するにしたがって発泡率は下
がり、平均で500%前後に落ちつく。
【0058】発泡率をVsとすると、Vs=V1 /V0
×100(%)で表される。なお、V1 は加硫後の微小
気泡を有するゴムのドーナツ円環体の体積cm3 、V0
はモールド16の空間18の体積cm3 である。
【0059】1次〜2次分離型の加硫では、1次加硫後
のドーナツ円環体14を1〜8日程度室温にて放置す
る。なお、モールド16の空間18内に充填された円環
体14は外側より加熱されるので、断面の芯側と外側と
では設定加硫温度に到達するのに差が生じ、芯側の発泡
率は十分ではない。したがって、芯側の発泡率を高め、
全体を完全に加硫するために2次加硫を行う。
【0060】本実施形態では、ドーナツ円環体14の2
次加硫を恒温槽で行う。1次加硫の終了したドーナツ円
環体14を恒温槽(図示せず)に入れ、大気圧のもとで
所定温度で所定時間加熱(130°C×100分〜15
0°C×80分程度)し、2次加硫を行う。これによ
り、ドーナツ円環体14の芯側の発泡率が上がり、ドー
ナツ円環体14は再び膨張(平均の発泡率が1300%
前後)すると共に全体が完全に加硫される。
【0061】二次加硫終了後に恒温槽からドーナツ円環
体14を取り出し、発泡率(寸度)が安定するまで室温
にて放置すると、図7に示すようなタイヤ用発泡チュー
ブ22が完成する。ちなみに、1次〜2次分離型の加硫
での寸度の安定したタイヤ用発泡チューブ22は、平均
の発泡率が700%、内径DA が約647mm、外径DB
が約487mm、厚さTが約94mmとなる。
【0062】図6のグラフで示すように、1次〜2次分
離型の加硫では、2次加硫後の完了したドーナツ円環体
14の発泡率が安定するまでおおよそ15〜20日以上
要する。
【0063】次に、1次〜2次直結型の加硫に付いて説
明する。1次〜2次直結型の加硫では、1次加硫後のド
ーナツ円環体14を温度が低下しないうちに予め予熱し
ておいた恒温槽に入れ、大気圧のもとで所定温度で所定
時間加熱(130°C×100分〜150°C×60分
程度)し、2次加硫を行う。これにより、ドーナツ円環
体14の芯側が外側と同程度の発泡率となり、ドーナツ
円環体14は更に膨張(1次加硫前に対して平均で13
00%程度)すると共に全体が完全に加硫されタイヤ用
発泡チューブ22が完成する。
【0064】二次加硫終了後に恒温槽からドーナツ円環
体14を取り出し、発泡率(寸度)が安定するまで室温
にて放置する。図8のグラフで示すように、1次〜2次
直結型の加硫では、ドーナツ円環体14の発泡率がおお
よそ10〜15日程度でスムーズに安定する。ちなみ
に、寸度の安定したタイヤ用発泡チューブ22は、1次
〜2次加硫直結型では平均の発泡率が760%、内径D
A が約478mm、外径DB が約677mm、厚さTが約1
22mmとなる。
【0065】なお、1次〜2次分離型の加硫により製造
されたタイヤ用発泡チューブ22と、1次〜2次直結型
の加硫により製造されたタイヤ用発泡チューブ22とを
切断して発泡の状態を比較した結果、図9のグラフで示
すように、1次〜2次分離型の加硫により製造されたタ
イヤ用発泡チューブ22では芯側の比重が大(発泡径が
小)、表皮側(外側)の比重が小(発泡径が大)であっ
たが、1次〜2次直結型の加硫により製造されたタイヤ
用発泡チューブ22では、表皮〜芯にかけて比重(発泡
径)は略等しかった。
【0066】なお、1次加硫及び2次加硫の条件(加硫
温度及び時間)を種々変えて、ブリスター及びクレバス
の発生数、表面の皺の発生の有無を比較し、評価を行っ
た結果を以下の表1に記載する。
【0067】
【表1】
【0068】注1)ブリスター:均一な小さな発泡層を
作るのではなく、気泡が集まりφ5mm〜φ15mmの気泡
となる。 注2)クレバス:発泡母材深く破断した状態で、これが
一つでもあると荷重を支えられなくなる。 ×:使用不可 △:使用可能(性能評価) ○:商品価値有り(販売可能) 次に、ゴム組成物の配合を変えずに、タイヤ用発泡チュ
ーブ22の発泡率を調整する方法を説明する。
【0069】例えば、2次加硫前に、φ1.5mmの錐で
長尺状押出しゴム部材10を突いて、φ1.5mmの錐を
長尺状押出しゴム部材10のほぼ中心を通るように貫通
させ、この作業を長尺状押出しゴム部材10の長手方向
に略50mmピッチで行い、内部の一部のガスを抜く。図
10に示すように、2次加硫後のドーナツ円環体14の
発泡率は、錐突有りの方が錐突無しよりも約100%程
度低下した。このようにして、タイヤ用発泡チューブ2
2の剛性をある程度高めることができる。
【0070】なお、長尺状押出しゴム部材10を、夏休
み等により長期間保管する場合、冷蔵庫や冷凍庫に保管
し、必要時に解凍すると日限管理上有効である。解凍す
るには、長尺状押出しゴム部材10を恒温槽に入れ、5
0〜70°Cで1〜2時間加温後、1次加硫及び2次加
硫すると、冷凍保存していない通常の長尺状押出しゴム
部材10と遜色なく所望の発泡率が得られる。
【0071】また、長尺状押出しゴム部材10を加硫時
間短縮を目的として、50〜70°Cで1〜2時間加温
しても良く、この場合の発泡率は、通常の常温から1次
〜2次加硫する場合とでは、発泡率の差は顕著に表れな
いが、発泡均一性がよりマイルドに出て、ライダー好み
のファインチューニングに効果がある。
【0072】なお、前記実施形態では、中実の長尺状押
出しゴム部材10を発泡させたが、例えば、ゲージ(肉
厚)を例えば10〜20mmとした厚肉中空の長尺状押出
しゴム部材を用いれば、図11に示すように、エアーク
ッション性の増した中空のタイヤ用発泡チューブ24を
得ることができる。
【0073】また、加硫後の発泡率が異なる2種類の発
泡剤入りゴム組成物を用いた2重構造の長尺状押出しゴ
ム部材を用いてタイヤ用発泡チューブを成型しても良
い。例えば、図12に示すように、発泡率を低く設定
(例えば、300〜500%)して硬度を高くした中心
部26Aと、発泡率を高く設定(例えば、600〜10
00%)して硬度を低くした外周部26Bとを有するタ
イヤ用発泡チューブ26では、モトクロスやラリーで路
面の凹凸やうねり等の小入力の場合は、硬度の低い外周
部26Bでショックを吸収し、タイトコーナーやジャン
プ後の着地時の大入力に対しては、硬度の高い中心部2
6Bでショックを吸収することができ、ライダーのコン
トロールが容易になる。
【0074】なお、図13は、従来のエアーチューブを
用いたタイヤ及び2層構造のタイヤ用発泡チューブを用
いたタイヤの入力と歪に因るクッション性との関係を表
したグラフである。
【0075】また、2層構造の場合、中心部26Aの発
泡率を高くして硬度を低くし、外周部26Bの発泡率を
低くして硬度を高くする構成としても良く、図14に示
すタイヤ用発泡チューブ28のように、中心部28Aを
発泡ゴムとし、外周部(表皮)28Bを従来のエアーチ
ューブと同様に発泡していないゴムとする構成としても
良く、ゴム層を3層以上としても良い。
【0076】なお、1次加硫直後のドーナツ円環体14
(ゴム部材)は、形状記憶合金の様に取り出し直後の形
状(歪)がそのまま残ることがある。また、大気圧中の
恒温槽による2次加硫では、ドーナツ円環体14が自由
に膨張するので、2次加硫終了後の大きさにバラツキを
生じることがある。このような場合には、1次加硫とは
別のモールドに充填して2次加硫を行えば良く、これに
より、歪の修正を行うことができ、一定寸法のタイヤ用
発泡チューブを得ることができる。
【0077】
【発明の効果】請求項1に記載のタイヤ用発泡チューブ
の製造方法では、押出し機の口金より押し出された一定
断面形状の発泡剤入り長尺状押出しゴム部材を所定長さ
に切断する工程と、前記切断された発泡剤入り長尺状押
出しゴム部材の両端を接合して円環形状に形成する工程
と、円環形状に形成された発泡剤入り長尺状押出しゴム
部材を加硫する加硫工程とを経るので、発明が解決しよ
うとする課題で述べた従来方法の問題点(ア),、
(イ)、(ウ),,を解消でき、高品質のタイヤ
用発泡チューブを効率的に製造できる、という優れた効
果を有する。
【0078】請求項2に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、サイド割れの問題(発明が解決しようと
する課題で述べた従来方法の問題点(ウ))を解消する
ことができる、という優れた効果を有する。
【0079】請求項3に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、芯部分から外周部分まで均一な発泡率に
できる、という優れた効果を有する。
【0080】請求項4に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、接合強度を大とすることができる、とい
う優れた効果を有する。
【0081】請求項5に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、中実のタイヤ用発泡チューブが効率的に
得られる。このタイヤ用発泡チューブは、モトクロスラ
リー等のハイデュテイノンパンクチューブとして優れた
効果を有する。
【0082】請求項6に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、エアークッション性に優れた中空のタイ
ヤ用発泡チューブが効率的に得られる。
【0083】請求項7に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、中心部が発泡ゴム、外周部が発泡してい
ないゴムとされたタイヤ用発泡チューブが得られる。こ
の発泡チューブは、外周部ゴム強度がエアーチューブと
同一のためカット性が発泡チューブだけより強く内部を
保護し、カットしてもエアが抜けないという優れた効果
を有する。
【0084】請求項8に記載のタイヤ用発泡チューブの
製造方法では、中心部分と外周部分との発泡率が異なる
タイヤ用発泡チューブが効率的に得られる。この発泡チ
ューブは、中心部分が硬く、外周部分が軟らかくする発
泡率として路面凹凸等の小入力は外周部分で吸収し、ジ
ャンプ着地とか壁にぶつけてターンする等の大入力は中
心部分で受持ち、腰くだけなしで安定走行可能になる優
れた効果を有する。
【0085】請求項9に記載のタイヤ用発泡チューブ
は、発泡ゴム製であるため、過酷な使用によっても空気
入りタイヤのパンクは生じない。また、請求項1乃至請
求項8の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製
造方法によって製造されているので、ブリスター、クレ
バス、ジョイント外れや等の欠陥がないので、均一な特
性が得られる。さらに、請求項2に記載の方法により製
造されたタイヤ用発泡チューブは、芯部の発泡が充分で
あり、ゴツゴツ感のない特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】押出し装置の断面図である。
【図2】(A)は、長尺状押出しゴム部材の切断面付近
を示す側面図であり、(B)は長尺状押出しゴム部材の
接合部分を示す側面図である。
【図3】ドーナツ円環体の斜視図である。
【図4】ドーナツ円環体及びモールドの断面図である。
【図5】1次加硫中の熱盤で挟んだモールドの断面図で
ある。
【図6】1次〜2次分離型の加硫における発泡率と加硫
後経過日数との関係を示すグラフである。
【図7】タイヤ用発泡チューブの斜視図である。
【図8】1次〜2次直結型の加硫における発泡率と加硫
後経過日数との関係を示すグラフである。
【図9】断面の部位と比重との関係を示すグラフであ
る。
【図10】錐突有りの場合と無しの場合の、発泡率と加
硫後経過日数との関係を示すグラフである。
【図11】本発明の他の実施形態に係るタイヤ用発泡チ
ューブの断面図である。
【図12】本発明の更に他の実施形態に係るタイヤ用発
泡チューブの断面図である。
【図13】エアーチューブと2層構造のタイヤ用発泡チ
ューブとの、入力と歪によるクッション性との関係を示
すグラフである。
【図14】本発明の更に他の実施形態に係るタイヤ用発
泡チューブの断面図である。
【図15】(A)はゴムシートの斜視図であり、(B)
はゴム棒素材の斜視図であり、(C)はドーナツ状円環
体の断面図であり、(C)はドーナツ状円環体の斜視図
でり、(D)はドーナツ状円環体の斜視図であり未加硫
ゴムでジョイント部が顕著であり、(E)は加硫後のド
ーナツ円環体の斜視図でありジョイント部が判明不可能
である。
【図16】図15(B)に示すゴム棒素材の拡大断面図
である。
【図17】従来方法によって製造されたタイヤ用発泡チ
ューブの断面図である。
【図18】従来の他の実施形態に係るゴム棒素材の拡大
断面図である。
【図19】タイヤ用発泡チューブを充填したタイヤの断
面図である。
【符号の説明】
6 押出し機 8 口金 10 長尺状押出しゴム部材 12 切断面 14 ドーナツ円環体 16 モールド 22 タイヤ用発泡チューブ 24 中空のタイヤ用発泡チューブ 26 タイヤ用発泡チューブ 28 タイヤ用発泡チューブ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出し機の口金より押し出された一定断
    面形状の発泡剤入り長尺状押出しゴム部材を所定長さに
    切断する工程と、 前記切断された発泡剤入り長尺状押出しゴム部材の両端
    を接合して円環形状に形成する工程と、 円環形状に形成された発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
    を加硫する加硫工程と、 を有することを特徴とするタイヤ用発泡チューブの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記加硫工程は、円環形状に形成された
    発泡剤入り長尺状押出しゴム部材をモールド内にて一次
    加硫する第1の加硫工程と、第1の加硫工程を経た発泡
    剤入り長尺状押出しゴム部材を2次加硫する第2の加硫
    工程と、を有することを特徴とする請求項1に記載のタ
    イヤ用発泡チューブの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の加硫工程終了から前記第2の
    加硫工程開始までの前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部
    材の温度低下が60°C以内であることを特徴とする請
    求項2に記載のタイヤ用発泡チューブの製造方法。
  4. 【請求項4】 斜めに切断した発泡剤入り長尺状押出し
    ゴム部材の両端を接合することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブ
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
    は、中実であることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
    は、中空であることを特徴とする請求項1乃至請求項4
    の何れか1項に記載のタイヤ用発泡チューブの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
    は、中心部分に発泡剤を含み外周部分に発泡剤を含まな
    いことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項
    に記載のタイヤ用発泡チューブの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記発泡剤入り長尺状押出しゴム部材
    は、加硫後において中心部分と外周部分との発泡率が異
    なることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1
    項に記載のタイヤ用発泡チューブの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至請求項8の何れか1項に記
    載のタイヤ用発泡チューブの製造方法によって製造され
    たことを特徴とする円環形状のタイヤ用発泡チューブ。
JP9145570A 1997-06-03 1997-06-03 タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ Pending JPH10329228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145570A JPH10329228A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9145570A JPH10329228A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10329228A true JPH10329228A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15388178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9145570A Pending JPH10329228A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10329228A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018610A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Bridgestone Corp 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
JP2001080310A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Bridgestone Corp 二輪自動車用のタイヤとリムとの組立体
JP2001097004A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Bridgestone Corp 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
JP2002052905A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Bridgestone Corp 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
EP1262309A2 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Bridgestone Corporation Mould and method for moulding a foamed filling for a tire
JP2009220813A (ja) * 2008-01-29 2009-10-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付き空気入りタイヤ
JP2010047053A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付き空気入りタイヤ
JP2010132101A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Katazen:Kk タイヤチューブの嵌込み方法、及びその嵌込み具
CN103144302A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 太仓市车中宝休闲用品有限公司 橡胶管成圈与外胎配合式的免充气轮胎的制造方式
JP2014198552A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社 型善 ノーパンクチューブ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018610A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Bridgestone Corp 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
JP2001097004A (ja) * 1999-07-29 2001-04-10 Bridgestone Corp 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
JP2001080310A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Bridgestone Corp 二輪自動車用のタイヤとリムとの組立体
JP4536851B2 (ja) * 1999-09-17 2010-09-01 株式会社ブリヂストン 二輪自動車用のタイヤとリムとの組立体
JP2002052905A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Bridgestone Corp 自動二輪車用のタイヤとリムの組み立て体
EP1262309A3 (en) * 2001-06-01 2003-09-17 Bridgestone Corporation Mould and method for moulding a foamed filling for a tire
JP2002361753A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Bridgestone Corp タイヤ用発泡チューブを成型するためのモールド及びタイヤ用発泡チューブの製造方法
US6896235B2 (en) 2001-06-01 2005-05-24 Bridgestone Corporation Mold for molding foamed tube for tire, and method of manufacturing foamed tube for tire
EP1262309A2 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Bridgestone Corporation Mould and method for moulding a foamed filling for a tire
JP4589566B2 (ja) * 2001-06-01 2010-12-01 株式会社ブリヂストン タイヤ用発泡チューブを成型するためのモールド及びタイヤ用発泡チューブの製造方法
JP2009220813A (ja) * 2008-01-29 2009-10-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付き空気入りタイヤ
JP2010047053A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 制音具付き空気入りタイヤ
JP2010132101A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Katazen:Kk タイヤチューブの嵌込み方法、及びその嵌込み具
CN103144302A (zh) * 2013-03-04 2013-06-12 太仓市车中宝休闲用品有限公司 橡胶管成圈与外胎配合式的免充气轮胎的制造方式
JP2014198552A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 株式会社 型善 ノーパンクチューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7857926B2 (en) Method for manufacturing pneumatic tire
JP4900608B2 (ja) タイヤ加硫用ブラダー、タイヤの加硫成形方法及び空気入りタイヤ
JPH10329228A (ja) タイヤ用発泡チューブの製造方法及びタイヤ用発泡チューブ
US4249588A (en) Pneumatic tire
US20210245556A1 (en) Pneumatic tire
JP4843435B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US20050173822A1 (en) Mold for molding foamed tube for tire, and method of manufacturing foamed tube for tire
CN111873717A (zh) 一种无钢丝和帘子布的一体硫化免充气橡胶轮胎
JP3900082B2 (ja) 発泡ゴムスポンジローラの製造方法及びそれに用いられる発泡押出成形装置
JP3766178B2 (ja) タイヤ用発泡チューブを成型するためのモールド及びタイヤ用発泡チューブの製造方法
EP1555285B1 (en) Production method for a cosmetic applicator
JP2012030477A (ja) 中空体の製造方法
KR102067609B1 (ko) 다색 신발창의 제조방법
JP2002316335A (ja) ゴムロールの製造方法
JP3668871B2 (ja) チューブレスタイヤ、チューブレスタイヤとホイールとの組立体、及び、その製造方法
JPH0119881B2 (ja)
JP2978958B2 (ja) 発泡ゴム製圧延外底及びそれを有する靴の製法。
JP2608560B2 (ja) 多孔質ゴムロールの製造方法
JPH07266459A (ja) 弾性ロールの製法
JPH0732446A (ja) タイヤの製造方法
JPH091576A (ja) ゴム成形品の製造方法及び製造用金型
JPH06234172A (ja) グリーンタイヤの形成方法及び空気入りタイヤの製造方法
JPH11236403A (ja) 発泡加硫ゴムの加硫成形方法
JPS62227728A (ja) 自動車用装飾モ−ルの成形方法
JPH0437770B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060817

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070126