JPH1032802A - 情報表示方法および装置 - Google Patents

情報表示方法および装置

Info

Publication number
JPH1032802A
JPH1032802A JP9083601A JP8360197A JPH1032802A JP H1032802 A JPH1032802 A JP H1032802A JP 9083601 A JP9083601 A JP 9083601A JP 8360197 A JP8360197 A JP 8360197A JP H1032802 A JPH1032802 A JP H1032802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content information
broadcast signal
broadcast
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9083601A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Momotake
邦宏 百武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INFUOSHITEI KK
Original Assignee
INFUOSHITEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INFUOSHITEI KK filed Critical INFUOSHITEI KK
Priority to JP9083601A priority Critical patent/JPH1032802A/ja
Priority to DE69734710T priority patent/DE69734710T2/de
Priority to EP04001584A priority patent/EP1411725A3/en
Priority to PCT/JP1997/001599 priority patent/WO1997043855A1/ja
Priority to EP97918415A priority patent/EP0899950B1/en
Priority to AU26526/97A priority patent/AU2652697A/en
Priority to US09/180,495 priority patent/US6788709B1/en
Publication of JPH1032802A publication Critical patent/JPH1032802A/ja
Priority to US10/227,763 priority patent/US20020191646A1/en
Priority to US10/228,233 priority patent/US6778559B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 テレビジョン放送等に多重化されたコンテン
ツ情報を映像表示するときに、他のコンテンツ情報を自
動的に取り出して表示できるようにする。 【解決手段】 ブラウザの表示が開始されると表示され
ているコンテントボディに対応するプルエレメントがあ
るかどうかがプルフラグにより判別される(S271、
S272)。プルエレメントのURLが外部のサーバを
指定する場合にはTCP/IP接続を行ってデータを取
得する(S274、S276)。URLがCD−ROM
等の記録装置やBS、CS、CATVのチューナからの
ストリームを指定する場合には、対応するストリームと
の接続またはストリームのオープンを行い、当該ストリ
ームからデータを取得し(S275、S276)、ブラ
ウザに表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビジョン放
送等に多重化されたコンテンツ情報、例えばインターネ
ット上のコンテンツ情報またはこれに関連するコンテン
ツ情報を映像表示する情報表示方法および装置に関し、
とくにコンテンツ情報の表示中に他のコンテンツ情報を
自動的に取り出して表示できるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットを利用したサービ
スが種々提供されるようになってきている。ユーザは、
インターネット上でサービスを提供するサーバにアクセ
スして情報提供等のサービスを受けることができる。と
ころで、インターネット上のサービスは通信処理に基づ
いて成立するものであり、基本的にはサービス提供者と
サービス受領者との間に通信チャネルを設定しなければ
ならず、サービス提供に量的な制約があった。
【0003】これに対し、放送は放送電波が届く限り、
不特定多数の者に一度に情報を提供できるメリットがあ
る。この発明は、放送信号に多重化されて送られてきた
コンテンツ情報を表示する技術に関し、さらに、コンテ
ンツ情報を表示しているときに、自動的に他のコンテン
ツ情報を取得して表示する手法を、提供しようとするも
のである。
【0004】なお、この発明と関連する技術としては文
字放送技術がある。文字放送技術は、テレビジョン放送
の垂直帰線期間に文字情報を挿入して通常の放送の他に
文字放送を行うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、以上の事
情を考慮してなされたものであり、放送信号に多重化さ
れて送られてきたコンテンツ情報を表示するとともに、
このコンテンツ情報の表示に対応して、自動的に所定の
ロケーションから情報を取り出し、これを表示できるよ
うにする技術を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、以上
の目的を達成するために、情報表示方法において、所定
のコンテンツ情報と、上記所定のコンテンツ情報の表示
に応じて取り出す他のコンテンツ情報に関する補助情報
とを放送信号に多重化するステップと、多重化した上記
放送信号を送信するステップと、多重化した上記放送信
号を受信するステップと、多重化した上記放送信号から
上記所定のコンテンツ情報および上記補助情報とを取り
出すステップと、取り出された上記所定のコンテンツ情
報を表示するステップと、取り出された上記補助情報に
基づいて上記他のコンテンツ情報を取得するステップ
と、取得された上記他のコンテンツ情報を表示するステ
ップとを行うようにしている。
【0007】この構成においては、コンテンツ情報とと
もに送られてくる補助情報を利用して、そのコンテンツ
情報の表示に対応して、所定のロケーションから他のコ
ンテンツ情報を取りだし、自動的に他のコンテンツ情報
を表示させることができる。
【0008】また、この発明によれば、上述の目的を達
成するために、情報表示方法において、所定のコンテン
ツ情報と、上記所定のコンテンツ情報の表示に応じて取
り出す他のコンテンツ情報に関する補助情報とを多重化
した放送信号を受信するステップと、上記放送信号から
上記所定のコンテンツ情報および上記補助情報とを取り
出すステップと、取り出された上記所定のコンテンツ情
報を表示するステップと、取り出された上記補助情報に
基づいて上記他のコンテンツ情報を取得するステップ
と、取得された上記他のコンテンツ情報を表示するステ
ップとを行うようにしている。
【0009】この構成においても、放送信号に多重化し
て送られてきたコンテンツ情報を表示しているときに、
他のコンテンツ情報を自動的に取り出して表示できる。
【0010】また、この構成において、上記放送信号を
テレビジョン放送信号とすることができる。また、上記
所定のコンテンツ情報および上記補助情報をテレビジョ
ン放送信号の垂直帰線期間に挿入して多重化することが
できる。また、上記補助情報が、上記他のコンテンツ情
報の保存されているロケーションを特定する情報を含む
ようにできる。また、上記ロケーションは、ネットワー
ク上のロケーションを含むようにできる。さらに、上記
ロケーションは放送による伝送経路を含むようにでき
る。
【0011】また、この発明によれば、上述目的を達成
するために、情報表示装置に、所定のコンテンツ情報
と、上記所定のコンテンツ情報の表示に応じて取り出す
他のコンテンツ情報に関する補助情報とを多重化した放
送信号を受信する手段と、上記放送信号から上記所定の
コンテンツ情報および上記補助情報とを取り出す手段
と、取り出された上記所定のコンテンツ情報を表示する
手段と、取り出された上記補助情報に基づいて上記他の
コンテンツ情報を取得する手段と、取得された上記他の
コンテンツ情報を表示する手段とを設けるようにしてい
る。
【0012】この構成においても、放送信号に多重化し
て送られてきたコンテンツ情報を表示しているときに、
他のコンテンツ情報を自動的に取り出して表示できる。
【0013】この構成においては、上記所定のコンテン
ツ情報を表示する手段と上記他のコンテンツ情報を表示
する手段は同一の手段としてもよい。
【0014】また、この発明はコンピュータ・プログラ
ム製品として実現することができる。
【0015】
【発明の実施の態様】以下、この発明の実施例について
図面を参照して説明する。
【0016】図1はこの実施例の適用される放送および
情報処理システムの概要を示すもので、この図におい
て、テレビジョン放送局10には放送サーバ11、コン
テンツ製作用端末12、送信施設13等が設けられてい
る。放送サーバ11で作成された放送プログラムは送信
施設13を介して放送される。この実施例では、放送プ
ログラムの送信信号中には、通常のテレビジョン信号と
このテレビジョン信号の垂直基線期間に多重化されるコ
ンテンツ情報信号とが含まれる。受信側では、アンテナ
(図示しない)等を介して放送信号が受信され、テレビ
ジョン受像機またはテレビジョン受像機能を有するパー
ソナルコンピュータ等で放送信号を再生する。図ではテ
レビジョン受像機能を有するパーソナルコンピュータ2
0を一例として示している。パーソナルコンピュータ2
0は放送信号を復調する機能を有し、復調した信号に基
づいてスクリーンの全部または一部を利用してテレビジ
ョン画像を再生する。またパーソナルコンピュータ20
は図示のようにモデム21を介して電話回線に接続され
ていてもよい。パーソナルコンピュータ20はモデム2
1等を介して(必要であればプロバイダの通信チャネル
を介して)インターネット30に接続され、このインタ
ーネットには種々のサーバが接続されている。この例で
は情報提供用のWWWサーバ31が接続されている。
【0017】なお、フロッピディスクやCD−ROM等
の記録媒体20aは、後述するBitcastソフトウ
ェア48(図8参照)をパーソナルコンピュータ20に
インストールするのに用いられるものである。またCD
−ROM駆動装置、DVD(デジタル・ビデオ・ディス
ク)駆動装置等のデータ記録装置、BS放送、CS放
送、ケーブルテレビ放送のチューナやセットトップボッ
クス等の機器20bは、パーソナルコンピュータ20に
データを供給するようになっている。この例においては
機器20bがパーソナルコンピュータ20に外付けされ
ているが、対応するカードや装置をパーソナルコンピュ
ータ20に内蔵するようにしてもよい。
【0018】この実施例においては、放送局10は、W
WWサーバからのHTML(ハイパーテキストマークア
ップランゲージ)で記述されたウェブ情報(ウェブペー
ジ)を受け取り、通常の放送プログラムの放送信号に多
重して放送する。この場合ウェブ情報を直接用いて送信
するのでなく、コンテンツ製作用端末12で加工して送
信してもよく、コンテンツ製作用端末12で個別に用意
した情報を送信するようにしてもよい。多重して送信す
る情報のフォーマットや多重化の方法については後述す
る。
【0019】つぎに情報をテレビ放送に多重化する方法
について説明する。コンテンツ情報はテレビジョン信号
の垂直帰線期間に挿入して多重化する。具体的には、電
気通信技術審議会一部答申諮問83で規定されるデジタ
ル情報の多重化手法(通常VBI方式と呼ぶ:Vert
ical Blanking Interval)を用
いて行う。
【0020】すなわち、テレビジョン信号は1フィール
ドあたり262.5本(1フレームあたり525本)の
水平走査期間を有し、このうち、はじめの21本に相当
する部分が垂直帰線期間を構成し、通常のテレビジョン
受像機では表示されない。図2はこの21本の水平走査
期間(22本目の映像の始まりの走査期間も示す)の役
割を示す。なお図において奇数フィールドの263〜2
83の水平走査期間はフレーム単位でカウントしたもの
であり、フィールド単位では1〜21となる。図2から
明らかなように文字多重化用のデータが14、15、1
6および21(276、277、278および283)
本目の水平走査期間に多重化されている。他方、10、
11、12および13(272、273、274および
275)本目の水平走査期間にデジタル放送用(VBI
用)に解放されており、この実施例ではこのVBI用の
水平走査期間にコンテンツ情報を多重化するようにして
いる。
【0021】図3はVBI用の信号を多重化する様子を
示すもので、映像信号に変えてデータラインを挿入する
ようになっている。
【0022】図4はVBI方式のデータ伝送の仕様を示
すものである。図4において、階層1は電気物理的な仕
様を規定するものである。この仕様によれば、水平走査
期間内の一定の領域は296個に標本化される。VBI
信号の0レベルは映像信号のペデスタルレベル(黒レベ
ル)であり、1レベルは映像信号の白レベルの70%の
レベルである。
【0023】階層2はデータリンク層であり、ここで
は、信号は1、0の論理データとして扱われる。1つの
水平走査線で伝送される一連のデータはデータラインと
呼ばれる。データラインは、データパケットから構成さ
れ、データパケットは誤り訂正符号((272,19
0)短縮化差集合巡回符号)により誤りから保護されて
いる。受信側では、クロックラインをもとにビット同期
を得、フレーミングコードをもとにデータブロックの開
始を検出できる。
【0024】階層3は主にプリフィックスの機能を示
す。プリフィックス情報は主に論理チャネル情報とブロ
ック連結情報とからなる。論理チャネル情報により、デ
ータブロックが所属する論理チャネル別に分類される。
ブロック連結情報は、ブロック連結の開始、終了等の情
報を含み、これにより、関連するデータブロックを連結
し、意味のある一まとまりのデータであるデータグルー
プを生成する。この実施例においては、このデータグル
ープをメッセージと呼び、処理単位とする。
【0025】つぎに以上のようにしてVBI方式で伝送
されるコンテンツ情報について説明する。伝送されるコ
ンテンツ情報は、主にウェブ情報であるが、どのような
形式の情報であってもよい。例えばコンピュータ・プロ
グラムのコードであってもよい。
【0026】図5は、コンテンツ情報の処理単位(メッ
セージ)のデータフォーマットを示す。以下では、これ
をBitcast−HTTPフォーマットと呼び、B−
HTTPとも略す(Bitcastは株式会社インフォ
シティの商標である。HTTPはハイパーテキストマー
クアップランゲージの略称である)。図5において、B
−HTTPフォーマットにはコンテント型とグルー
プ情報型とがある。コンテント型はコンテント自体を伝
送することを目的とするものであり、グループ情報型は
コンテント自体の伝送を目的とせずに複数のコンテント
をグループ化する情報を伝送するものである。コンテン
ト型のフォーマットのメッセージをコンテントメッセー
ジと呼び、グループ情報型のフォーマットのメッセージ
をグループメッセージと呼ぶことにする。
【0027】コンテントメッセージは単独でまたはグル
ープメッセージとともに伝送される。単独で伝送される
コンテントメッセージのグループ識別子はオールゼロ
(グループと無関係を示す)となる。コンテントメッセ
ージがグループメッセージとともに伝送される場合に
は、まずグループメッセージが伝送され、このグループ
メッセージで指示された個数のコンテンツメッセージが
順次伝送される。この場合、コンテントメッセージの識
別子はすべてグループメッセージの識別子と同一であ
る。コンテントメッセージ中においては、グループメッ
セージにおいてすでに指示されている情報(例えば後述
する有効期間開始時刻エレメントで規定される情報)を
省略することができる。
【0028】図5において、B−HTTPフォーマット
は、バージョンのフィールド(型識別子を含む)、グル
ープ識別子のフィールド、B−HTTPエレメントのフ
ィールド、コンテントボディのフィールドおよびコンテ
ントボディおよびB−HTTPエレメントの間を区分す
るセパレータ(オールゼロ)のフィールドからなってい
る。主なフィールドは以下のとおりである。 (1)バージョン:上位4ビットは”0000”とす
る。プロトコル変更時に用いられる。下位4ビットはコ
ンテントメッセージとグループメッセージとを区別する
ものである。 (2)グループ識別子:ブループを識別するための32
ビットのIDである。コンテント型においてオール・ゼ
ロとした場合にはグループから独立した情報であること
を示す。 (3)B−HTTPエレメント 省略可能な付加的な情報を与えるものである。図6およ
び図7を参照して後述する。 (4)コンテント数:グループに所属するコンテントメ
ッセージの数を指定する。 (5)コンテントボディ:HTML(構造化文書)、G
IF(画像)、JPEG(画像)等で記述された、コン
テントメッセージ中の本来の内容を格納する。
【0029】つぎにB−HTTPエレメントの詳細につ
いて説明する。図6および図7はこのエレメントの例を
示す。図において、エレメントは、識別子、長さおよび
ボディからなっている。以下にその内容を説明する。 (1)MIMEヘッダ:HTTPプロトコルに準拠する
(マルチパーポスインターネットメイルエクステンショ
ン)。コンテントの種類などを記述する。 (2)名前エレメント:URL(ユニフォームリソース
ロケータ、インターネット上のリソースの名前付けの規
則)のファイル名に該当する。グループから独立したコ
ンテントメッセージではフルパスで指定する。グループ
メッセージではディレクトリ名で指定する。 (3)コンテント圧縮指定エレメント:コンテントを圧
縮形式を指定する。ゼロの場合コンテントが圧縮されて
いないことを示す。 (4)キーワードエレメント:キーワードの付加に用い
る。後述する検索やクリッピング等を行うときに用い
る。 (5)アイコンエレメント:所定のメッセージを受信
(見かけ上の受信)したことを視聴者に通知する目的で
表示画面の一部例えば下部に表示するアイコンの情報を
格納する。なお、メッセージは後述する有効期間の開始
時刻に先だって実際に受信されており、有効期間の開始
時刻が見かけの受信時刻に該当する。このようにしてい
るのでデータ量の大きいメッセージでも十分にリードタ
イムを取って伝送・受信することが可能となる。 (6)ライブモードエレメント:テレビジョン放送の本
放送(通常の放送内容)と同期したメッセージであり、
指定時刻(有効期間の開始時刻)に表示されるべき情報
であることを示す。 (7)有効期間開始時刻エレメント(相対時刻):対応
するするメッセージが有効になる時刻を、メッセージ受
信時刻からの相対時刻で表示するものである。ライブモ
ードのメッセージの場合では、対応するコンテントメッ
セージの内容を自動表示すべき時刻を格納する。
【0030】なお、相対時刻でなく絶対時刻で表示する
ようにしてもよい。この場合、対応するするコンテント
メッセージが有効になる時刻を、例えばUTC(協定世
界時)形式にフレーム番号を付加して通知する。 (8)有効期間エレメント:有効期間開始時刻からの秒
数により有効期間を指定する。端末では最低でもこの期
間は、メッセージをキャッシュ(ハードディスク等の直
接アクセス記憶装置内のキャッシュ)にとどめる。な
お、この例ではオール・ワン(すべてのビット位置が1
をとる)の有効期間エレメントが、メッセージをキャッ
シュから強制的に削除することを指示するようになって
いる。すなわちオール・ワンの有効エレメントが、キャ
ッシュからの削除を示すフラグとして用いられている。
もちろん、このフラグとして、固有のエレメントを用い
ることもできるし、また有効エレメントの他の特定のビ
ットパターンを用いることもできるし、さらに他のエレ
メントの特定のビットパターンを用いることもできる。 (9)アンカーエレメント:リンク先のリソースのアド
レス情報をURLで表示する。たとえばメッセージのア
イコンエレメントを用いてアイコンが表示されていると
きに、そのアイコンをクリックするとアンカーエレメン
トで指定するリンク先のリソースをアクセスできる。こ
れについては図20および図21を参照して後述する。
アンカーエレメントの表示は、例えばURLを用い
て、”HTTP://www.infocity.c
o.jp/dir1/index.html”である。
ここで”HTTP”は転送プロトコルであり、”ww
w.infocity.co.jp”はドメイン名であ
り、”dir1/index.html”はパス名であ
る。なお、この例では、放送衛星や通信衛星からの放送
信号やケーブルテレビの有線放送やCD−ROM、DV
D、ハードディスク等の記録装置からの情報もアクセス
できるようにURLを拡張している。例えば、BS放送
の第11チャンネルからHTMLデータを取得するとき
にはURLは”HTTP://bitcast/BS1
1/filename.html”となる。ここで”b
itcast”は代理サーバである。”BS11”はメ
ディアを表し、ディレクトリに相当する。 (10)クーポンエレメント:オンラインショッピング
の割引サービス等種々のサービスに対する権利を表す。 (11)レイアウトエレメント:ブラウザ自体またはブ
ラウザで表示されるコンテントの配置、色、形状、背
景、フォントその他の装飾情報を特定する。 (12)暗号化エレメント:暗号化やスクランブル処理
等のプロテクトの手法を表示する。 (13)メニューエレメント:アイコンからメニューを
表示させるのに用いる。アイコン情報の長さ、アイコン
情報、アンカーエレメントの長さ、アンカーエレメント
(リンク先)の組を複数特定する。 (14)プログラムエレメント:放送番組の情報を格納
する。番組プログラム(番組自体またはコマーシャル)
ごとにプログラムエレメントを作成し送ることができ
る。放送番組の情報としては、番組プログラム(番組自
体またはコマーシャル)名の情報、番組プログラムコー
ド(例えばGコード)、放送日時(年月日、曜日なども
含む)の情報、出演者(出演者の名前)の情報(1また
は複数)、プログラムの種別(野球中継、映画などのジ
ャンル等)の情報、その他を含んで構成することができ
る。放送番組の情報はコンテントボディの属性ではない
ので、コンテントボディを伴わずに送ることができる。
もちろんコンテントボディを伴ってもよい。 (15)キューエレメント:放送番組の記録(録画)の
開始タイミングを指示する。キューエレメントもコンテ
ントボディーを伴わずに送ることができる。 (16)プルエレメント:ユーザが指定しなくとも自動
的にサーバ等からデータを取り出すのに用いる。
【0031】以上、本放送の内容に多重化して伝送され
るメッセージについて説明した。
【0032】つぎに、図1のパーソナルコンピュータ2
0においてコンテンツ情報を受信するための構成を図8
を参照して説明する。なお図8において、パーソナルコ
ンピュータ20はテレビジョン信号チューナ41、波形
等価回路42、A/D変換器43、パケット抽出部4
4、番組データ生成部45、B−HTTPサービス部4
6、Bitcastブラウザ部47等を有している。こ
の例では、B−HTTPサービス部46およびBitc
astブラウザ47をBitcastソフトウェア製品
48として提供するようになっている。
【0033】チューナ部41は変調されて送信されてき
たテレビジョン信号を選局、復調するものである。波形
等価回路42はテレビジョン信号の波形の乱れや、信号
レベルを補正する。A/D変換器43は特定の水平走査
期間の信号を1/364fH(fHは水平走査周波数)
秒単位で標本化し、デジタル情報を生成する。A/D変
換器43はISO(国際標準化機構)で標準化されたI
SO参照モデルの物理層(第1層)に相当する。
【0034】パケット抽出部44は、A/D変換器43
により標本化されたデジタル情報についてビットおよび
バイト単位で同期処理(フレーミング処理)を行い、デ
ータパケット情報を抽出し、伝送誤りの検出、訂正を行
う。パケット抽出部44はISO参照モデルのデータリ
ンク層(第2層)に対応する。
【0035】番組データ生成部45は、抽出したパケッ
トを、送信側で関連づけられたパケット別に分類、連結
し、データブロックを生成する。この番組データ生成部
45はISO参照モデルのネットワーク層(第3層)お
よびトランスポート層(第4層)に相当する。なお、以
上のブロック41〜45はVBI用の端末でも同様な構
成となる。
【0036】以上のようにして生成された番組用のデー
タブロックはB−HTTPサービス部46に供給され
る。B−HTTPサービス部46は、図5、図6および
図7で説明したB−HTTPフォーマットの規定に従っ
てメッセージ(データグループ)を処理するものであ
る。その詳細については、図11以降の図面を参照して
後に詳細に説明する。Bitcastブラウザ部47は
B−HTTPサービス部46での処理に基づいてコンテ
ンツ情報を表示するものである。このブラウザ部47は
インターネットのWWWページを表示する通常のブラウ
ザと類似したインターフェースをユーザに提供するもの
である。
【0037】以上のB−HTTPサービス部46および
ブラウザ部47とパーソナルコンピュータ20のハード
ウェアおよびオペレーティングシステムとの関係は図9
に示すとおりである。また、実際の実装は図10に示す
とおりである。図10の実装例では、Bitcastレ
イヤは通信のマルチキャストとVBIの放送の機能とを
1つの同一のレイヤで対応するものであり、放送と通信
のマルチキャストとを同一に扱えるものである。またソ
ケットWinswock2はTCP/IPのプロトコル
のみでなくBitcastレイヤのプロトコルをも扱え
るように拡張され最終的に通信と放送とを同一レベルで
扱えるようになっている。
【0038】図11は、B−HTTPサービス部46お
よびBitcastブラウザ部47の構成例を示してお
り、この図において、B−HTTPサービス部46はB
−HTTPプロトコル解析部50、キャッシュ51およ
びシーケンス制御部52等からなっている。B−HTT
Pプロトコル解析部50は、番組データ生成部45から
受け取ったメッセージをB−HTTPプロトコルに準拠
して解析し、キャッシュに渡す。キャッシュ51は、プ
ロトコル解析部50から受け取った情報を蓄積する。シ
ーケンス制御部52は、キャッシュ51に蓄えられた情
報のうち、予め決められた時刻に表示する必要のある情
報(リアルタイム情報)に関し、その時刻と内容との対
応関係を管理する。そしてシーケンス制御部52は、キ
ャッシュ51の内容を監視してブラウザ部47に対して
直近の時刻と内容とを通知する。
【0039】ブラウザ部47は、シーケンス制御部5
3、コンテンツ解析部54、コンテンツ表示部55およ
びアイコン表示部56等からなっている。シーケンス制
御部53は、直近の予定を記憶し、内部に持つタイマを
監視して、指定の時刻にB−HTTPサービス部46を
呼び出してコンテントメッセージを取得する。コンテン
ツ解析部54は、取得したコンテントメッセージを解析
する。例えばHTML文法で記述された文書の解析等を
行う。コンテンツ表示部55は、コンテンツ解析部54
の解析結果に基づいて表示を行う。アイコン表示部56
は、メッセージを受信したことを示すアイコンを画面に
表示する。
【0040】なお、B−HTTPサービス部46は、復
調されたテレビジョン信号の記録を制御するようになっ
ている。記録媒体57は、ビデオテープレコーダ、ハー
ドディスク、デジタル・ビデオ・ディスク等種々のもの
を用いることができる。記録制御の詳細については、図
31等を参照してのちに説明する。
【0041】画面表示は例えば図12に示すように行え
る。この例では、画面に表示する要素が、ウェブ画面4
7aおよびテレビ画面47bである。ウェブ画面47a
はインターネットのWWWブラウザと同様な外観とユー
ザインターフェースを有する。画面の表示モードは例え
ばつぎの3つであり、切り替えることができる。 テレビ表示モード:テレビ画面を全画面に表示する。 ウェブ表示モード:ウェブ画面を全画面に表示する。 複合表示モード:ウェブ画面の一部にテレビ画面を表
示する。 アイコン情報を含むメッセージを受信すると、有効期間
開始時刻に、例えば画面下部に対応するアイコンを表示
する。そのメッセージ中にブラウザに表示するコンテン
トボディが含まれている場合、アイコンをクリックする
と、ウェブ画面にそのコンテンツボディが表示される。
このときテレビ表示モードであれば、モードが複合画面
モードに移行する。ウェブ画面が表示されるウェブモー
ドまたは複合表示モードではコンテンツボディが表示さ
れる。この場合、ユーザは自動更新表示モードと手動表
示モードとを選択できる。自動更新表示モードにおいて
は、現在のコンテントメッセージの表示を、有効期間開
始時刻が新たに到来したライブモードのコンテントメッ
セージの表示で更新する。手動表示モードにおいては、
有効期間開始時刻が到来したライブモードのコンテント
メッセージをスプールしておき、ユーザ操作に基づいて
順次に、あるいはダイアローグで選択して、表示する。
【0042】つぎに、B−HTTPサービス部46を中
心に詳細な動作の説明を行う。 [キャッシュ・インデックスのデータ構造]まず受信さ
れたメッセージの管理に用いるインデックスのデータ構
造について説明する。メッセージが受信されるとそのメ
ッセージがキャッシュ(ハードディスク)に記憶され
る。蓄積ファイルはメッセージ単位となっている。そし
て、そのメッセージを管理するために、対応するインデ
ックス要素が生成されメモリに記憶される。図13にイ
ンデックス要素を示す。インデックス要素はファイル
名(名前エレメント)、有効期限(協定世界時)、
保存フラグ(ダウンロード処理の保存の後にオンにす
る)、ライブフラグ(ライブモードかどうかを示
す)、アイコンフラグ(アイコンエレメントの有無を
示す)、プルフラグ(プルエレメントの有無を示
す)、キーワードの各フィールドを有している。
【0043】インデックス要素は、例えば2種類のイン
デックスリストによりポイントされてキャッシュのLR
U(Least Recently Used)管理
や、ウェブページおよびアイコンの表示管理に用いられ
る。図14はアクセス順に双方向ポインタを用いてリス
トを形成したものである。これにより、キャッシュ内の
メッセージの管理をLRU法により管理できる。また、
図15に示すように表示タイミング(有効時間開始時
刻)の順で双方向ポイントを用いてリストを形成でき
る。このリストを用いれば、表示タイミング順にメッセ
ージを取り出し、ウェブページ等(ライブモードのと
き)やアイコンを表示できる。
【0044】[ウェブ画面表示]図16は、ライブモー
ドエレメントにより指定時刻に自動的に表示されるべき
情報をウェブ画面に表示する動作を示している。この図
において、有効期間開始時刻(図6の’S’)を参照し
てタイマ(図示しない)がウェブ表示動作を開始する
(S101)。そうすると、表示タイミング順にインデ
ックス要素を1つ取りだし(S102)、ライブフラグ
を用いてライブモードかどうかを判定し(S103)。
ライブモードでなければ(例えばダウンロード用メッセ
ージの場合)、そのまま処理をせずに終了する。ライブ
モードの場合には、キャッシュからメッセージを読み出
し、HTML文書を解析し、ウェブ画面に表示する(S
104、S106、S107)。
【0045】ステップS105ではレイアウト情報の取
り出しが行われる。レイアウト情報がある場合にはブラ
ウザのレイアウトが変更される。図17にも示すよう
に、ブラウザのレイアウトの情報には、ブラウザ自体ま
たはブラウザに表示されるコンテンツの配置、色、形
状、背景、フォント、その他の装飾情報が含まれてい
る。例えば図17に示すように、ブラウザ内に表示され
るテレビ画面(複合表示モード)についてx=20、y
=20、h=240、w=320と指定することによ
り、図18に示すようなレイアウトに変更することがで
きる。
【0046】[アイコン表示]図19は、アイコンを指
定時刻に表示する動作を示している。先に説明したウェ
ブの表示はウェブ画面が開いていないと表示されない。
ここで説明するアイコンはウェブ画面が開いているかど
うかに拘わらず表示される。図19において、この図に
おいて、有効期間開始時刻を参照してタイマ(図示しな
い)がアイコン表示動作を開始する(S111)。そう
すると、表示タイミング順にインデックス要素を1つ取
りだし(S112)、アイコンフラグを参照してアイコ
ンエレメントがあるかどうかを判定する(S113)。
アイコンエレメントがなければ、そのまま処理をせずに
終了する。アイコンエレメントがある場合には、キャッ
シュからメッセージを読み出し、アイコン情報を取りだ
し、画面に表示する(S114、S116、S11
7)。
【0047】アイコンは種々の態様、種々の配置で表示
することができる。またアイコンが増えたときにどのよ
うに消去するかについても種々の手法を採用できる。画
面下部のドック領域にリニアに並べて配置し、配置位置
が一杯になったら消去してもよいし、スクロールして選
択できるようにしてもよいし、複数ページに分けて選択
できるようにしてもよい。
【0048】なお、ステップS115においてアイコン
のレイアウト情報が取り出され、アイコンのレイアウト
を変更できるようになっている。
【0049】[アイコンクリック処理]図20および図
21は画面上のアイコンをクリックしたときの動作を示
す。図20において、アイコンのクリックに応じて、ア
イコンに該当するメッセージ名を取得し、キャッシュを
検索する(S121、S122、S123)。キャッシ
ュに該当するものがなければ、エラーを返して終了し
(S124、S125)、該当するメッセージ名があれ
ば、アンカーエレメントがあるかどうかを調べる(S1
26)。アンカーエレメントはデータのソースを特定す
る。データのソースには、インターネット上のサーバ、
放送衛星や通信衛星からの放送信号、ケーブルテレビの
有線放送信号、CD−ROM、DVD、ハードディスク
等がある。
【0050】アンカーエレメントがある場合には、対応
するデータのソースがインターネット上のサーバかどう
か、すなわちTCP/IP接続が必要かどうかを判別す
る(S127)。データソースがインターネット上のサ
ーバである場合には、インターネット上のサーバにアク
セスして情報を取り出す。すなわちTCP/IP接続を
行い、HTML文書(データ)を要求し、受信する(S
128、S129、S130)。この後、受信したHT
ML文書を解析し、ウェブ画面に表示する(S131、
S133、S135)。なお、この場合アンカーエレメ
ントは例えば”HTTP://www.infocit
y.co.jp/dir1/index.html”で
ある。
【0051】ステップS127において、データのソー
スがインターネット上のサーバでない場合、すなわち放
送衛星や通信衛星からの放送信号、ケーブルテレビの有
線放送信号、有線を用いたサービス、CD−ROM、D
VD、ハードディスク等である場合には、放送衛星や通
信衛星からの放送信号、ケーブルテレビの有線放送信
号、CD−ROM、DVD、ハードディスク等のストリ
ームと接続し、またはストリームをオープンし、その後
ステップS129以降の処理を行う。なお、ステップS
132においてブラウザで表示可能かどうかが判別さ
れ、表示不可能な場合にはダイアローグを表示してファ
イルへの保存が行われるようにする(S134)。な
お、このようなデータソースの場合には、アンカーエレ
メントは例えば”HTTP://bitcast/BS
11/filename.html”となる。ディレク
トリに該当するメディア(データソース)のソース識別
子例えばBS11(BS放送の第11チャンネル)に応
じて機器を駆動してデータを取得する。
【0052】データソースとなる放送衛星や通信衛星か
らの放送信号、ケーブルテレビの有線放送信号からの情
報は、本放送で伝送される情報でもよいし、本放送に多
重化される情報でもよい。
【0053】他方アンカーエレメントがない場合には、
メニューエレメントおよび暗号エレメントが調べられ
る。ここではメニューエレメントに関連する処理をまず
説明し、暗号エレメントがある場合の処理は後述する。
メニューエレメントがある場合にはメニューを表示し
(S137、S152)、メニューの項目(アイコン)
が選択されたときにはステップS123に戻る。メニュ
ーの項目が選択されないときには終了する(S15
4)。メニューを用いることによりきめ細かな選択を行
える。例えばアイコンが広告主の会社を表しているとき
に、メニューを用いて個々の製品を表すようにできる。
メニューを複数の階層で表すことも可能である。
【0054】ステップS137において、メニューエレ
メントがない場合には、暗号化エレメントがあるかどう
かを調べる。暗号化エレメントがない場合には、データ
ブロックのMIMEエレメントを取得してコンテンツボ
ディの種類を調べる(S139)。エレメントが”te
xt”または”html”の場合にはHTML文書とし
て解析を行い、ウェブ画面に表示する(S140〜S1
43)。エレメントが”program”の場合にはコ
ンテンツボディをプログラムとみなして実行する(S1
44〜S146)。
【0055】[有料放送]暗号化エレメントがある場合
の処理の説明に先立って、暗号化エレメントを利用して
実現される有料放送の仕組みについて簡単に説明する。
ここで有料部分はコンテンツ情報である。本放送自体が
有料かどうかは問わない。
【0056】図22において、放送局10には放送サー
バ11に加え、鍵サーバ14が設けられる。ユーザのパ
ーソナルコンピュータ20と鍵サーバ14とはインター
ネット30を介してダイヤルアップ接続できるようにな
っている。
【0057】コンテンツ情報の有料放送を利用するには
放送局等の運営組織と契約を行う必要がある。契約をし
たのちユーザはユーザIDおよびパスワードを取得す
る。ユーザIDおよびパスワードの取得申請は、書面、
電子メール、ファクシミリ、ウェブ、その他、運営組織
が定めた方法で行われ、ユーザIDおよびパスワードの
通知も同様な手法で通知される。
【0058】さらに有料放送により伝送される、プロテ
クトされたデータをアンプロテクトするにはアンプロテ
クト情報すなわち鍵情報を取得していなければならな
い。鍵情報は鍵サーバ14からTCP/IP接続を介し
て取得することができる。鍵情報の取得にはユーザID
およびパスワードが必要となる。
【0059】またユーザによる鍵情報の利用の状況は、
パーソナルコンピュータ20に記録され、一定期間ごと
に鍵サーバ14側に通知され、課金の基礎とされる。ユ
ーザによる鍵情報の利用の情報の通知のルーチンは、ユ
ーザ側で自動的に起動されてもよいし、鍵サーバ14が
ポーリングするようにしてもよい。
【0060】[鍵の有効期間のチェック]鍵情報が現在
有効かどうかのチェックは、ブラウザ起動時に行われ、
必要であれば有効な鍵情報をインターネットを介して取
得することができる。図23はこの処理を示す。図23
において、ブラウザを起動すると、使用中として登録さ
れている鍵の各々について、有効期間がチェックされる
(S160、S161)。チェックのために、使用中と
して登録されている鍵の各々について、その有効期間が
ストアされている。有効期間内であれば、そのまま終了
する(S162、S166)。有効期間内でない場合に
は鍵サーバ14にTCP/IP接続して鍵の取得手順を
実行する(S164、S166)。何らかの理由で有効
な鍵を取得できない、あるいは取得しない場合には、そ
の旨のメッセージが表示されて処理を終了する(S16
5、S166)。
【0061】[暗号エレメントによる復号]つぎにプロ
テクトされたコンテントのアンプロテクトについて説明
する。図20のステップ137において、暗号化エレメ
ントがある場合には、図21のステップS147以降に
進む。すなわち、暗号化エレメントの特定する暗号化、
スクランブル処理等、プロテクトを解くための鍵情報が
有効かどうかを調べる(S147)。有効であれば、暗
号化等プロテクトされたコンテントをアンプロテクト
し、記憶しておく(S148、S149、S150)。
鍵情報が有効でない場合には、その旨をユーザに表示し
て終了する(S151)。暗号化エレメントにより複数
のプロテクト手法の任意の1つを特定することができ、
複数のデータ供給者からの複数のプロテクト手法に対処
することができる。
【0062】[キャッシュインデックスの更新]図24
はメッセージをアクセスしたときのキャッシュインデッ
クスの更新処理を示す。これによりLRU法のキャッシ
ュ管理の管理データを維持できる。図24において、メ
ッセージがアクセスされると、アクセスしたメッセージ
の名前を取得する(S171、S172)。そして図1
4のリストのキャッシュインデックスを検索し、該当す
るインデックス要素を先頭位置に置き換える(S173
〜S176)。
【0063】[データ受信時の動作]図25はデータ受
信時の動作を示す。この図において、メッセージを受信
するとキャッシュに保存余地があるかどうかをチェック
する(S180〜S182)。保存余地があれば、その
ままキャッシュに保存し、キャッシュインデックスを更
新し、タイマをセットし、処理を終える(S183〜S
186、S194)。
【0064】なお、ステップS194において有効期間
エレメントが”ALL1”かどうかが判別される。すな
わちキャッシュからデータを強制的に削除することを示
すフラグがあるかどうかが判別される。”ALL1”の
場合、すなわちキャッシュからデータを強制的に排除す
るようにフラグが立っているときには、ライブモードか
どうかを判別してライブモードであればコンテンツを表
示し、その後データをキャッシュから削除する(S19
5、S196、S192)。ライブモードでないときに
は直ちにデータをキャッシュから削除する(S195、
S192)。このようにすることにより、キャッシュし
ておく必要のないデータによってキャッシュが一杯にな
ってしまうことを回避できる。
【0065】ステップS182においてキャッシュに保
存余地がない場合には、所定の規則に従ってデータブロ
ックを削除する。まず予約対象(例えばユーザが指定し
たキーワードを含んでいたり、ダウンロード対象のメッ
セージ)に該当するでない情報の中で最も古いものをキ
ャッシュインデックスから検索する(S187)。該当
するものがあれば、そのメッセージをキャッシュから削
除し、キャッシュインデックスを更新する(S192、
S193)。該当するものがない場合には、期限切れの
メッセージ中で最も古いものをキャッシュインデックス
を用いて検索する(S189、S190)。該当するも
のがあればそのデータを削除し、キャッシュインデック
スを更新する(S192、S193)。有効期限切れの
メッセージもない場合にはキャッシュインデックス中で
一番古いものを取り出し、そのデータをキャッシュから
削除し、キャッシュインデックスを更新する(S190
〜S193)。
【0066】以上のように古いメッセージを必要なだけ
削除した後に新たなメッセージを保存する(S183〜
S186)。
【0067】以上のキャッシュ管理では、ユーザが指定
したキーワードに該当する(予約)メッセージをクリッ
ピングすることができる。
【0068】なお、データの受信は図8のチューナ41
を介して行われるが、BS放送、CS放送、ケーブルテ
レビ放送、記録装置等の他のメディアからデータを取得
するようにもできる。この場合、他のメディアからデー
タを取得するように切り替えを行うB−HTTPエレメ
ントを新たに設定すれば、B−HTTP放送信号中にそ
の切り替え用B−HTTPエレメントを多重化させるこ
とにより、データ取得のトリガとすることができる。取
得したデータは図25と同様に受信され、その後、デー
タの表示等が行われる。
【0069】[検索表示]図26は、メッセージを検索
して表示する動作を示す。図25において、検索を指定
すると、検索ダイアログが表示される(S201、S2
02)。このダイアログを用いてキーワード検索を指定
すると、キャッシュインデックスを検索し、検索結果一
覧をHTML文書に変換する(S203、S204、S
206)。またキーワード検索が指定されなかったとき
にはキャッシュのデータブロックを全文検索し、検索結
果一覧をHTML文書に変換する(S205、S20
6)。このようにして得たHTML文書を解析し、ウェ
ブ画面に表示する(S207〜S209)。
【0070】[ダウンロード]図27は受信したデータ
ブロックをダウンロードする動作を示す。ダウンロード
自体は通常の動作であり、まずキャッシュ内のメッセー
ジの全部または一部の一覧を表示し、ファイルダイアロ
グを表示し、ダウンロードの指示を受け付けてキャッシ
ュから読み出してファイルに保存する(S211〜S2
15)。この後ファイルに保存したデータブロックのイ
ンデックス要素の保存フラグをオンに書き換え、当該デ
ータブロックを削除してもよいことを表示させる(S2
16、S217)。
【0071】[ボタンクリック後の動作]図28はウェ
ブページのボタンをクリックしたつぎのページのアクセ
スをする動作を示す。ボタンのクリックに応じて、ボタ
ンに対応する情報がビットキャストのアンカーかどうか
を調べる(S221、S222)。ビットキャストのア
ンカーでなければ、インターネット上のサーバにアクセ
スして情報を取り出す。すなわちTCP/IP接続を行
い、HTML文書を要求し、受信する(S227、S2
28、S229)。この後受信したHTML文書を解析
し、ウェブ画面に表示する(S230、S231、S2
32)。
【0072】なお、この場合にも、図20の場合と同様
に、インターネット上のサーバに加えて放送衛星や通信
衛星からの放送信号、ケーブルテレビの有線放送信号、
CD−ROM、DVD、ハードディスク等から情報を取
得するようにしてもよい。この場合、ステップS227
〜ステップS232を図20のステップS127〜S1
36に置き換えればよい。詳細な説明を繰り返さない。
【0073】他方ビットキャストのアンカーの場合に
は、キャッシュからメッセージを読み出し、HTML文
書の解析を行い、ウェブ画面に表示する(S223〜S
226)。
【0074】[番組予約の動作]図29は番組を予約す
るときの動作を示す。((プログラムエレメントにより
送られてきた番組情報は所定の記憶ロケーションに記憶
されている。番組情報は、番組予約に対応する所定のボ
タンをクリック操作したり、メニュー選択したりして表
示させることができる。))番組情報は例えばリスト状
に表示させることができる。図29において、ボタンの
クリック操作等により番組情報の予約を開始すると(S
241)、番組情報に検索・選択対象があるかどうかが
判定される(S242)。対象がない場合には番組予約
動作を終了する。対象がある場合には、検索・選択対象
の放送番組のリストを表示する(S243)。表示の態
様は種々のものを採用できる。表示されたリストの中に
予約したい番組がない場合には、ユーザの操作に応じて
予約動作が中断されて、予約動作が終了する。予約した
い番組がある場合にはユーザは選択操作を行い、番組の
予約を行う(S245)。このとき、検索機能を用いて
番組を検索し、そののち番組予約を行ってもよい。番組
予約を行った場合には、オプションとして録画予約をさ
らに行うことができる(S246)。録画予約の指示を
行って選局予約した番組の録画予約をおこなう(S24
7)。録画予約を行わない場合にはユーザの操作にした
がって処理を終了する。
【0075】[予約による選局および録画]つぎに図2
9で予約した選局および録画の動作について説明する。
図30および図31はこの選局および録画の動作を示
す。図30において、ステップS251で予約の有無の
チェックが開始される。番組が予約されているときには
(S252)、番組情報が解析され(S253)、解析
結果に基づいて予約されている番組のチューニング(選
局)を行い、番組を画面に表示する(S254、S25
5)。番組が予約されていないときにはそのまま処理を
終了する(S252)。ステップS255において番組
のチューニングを行ったのち、録画予約がされているか
どうかがチェックされ(S256)、録画予約がされて
いる場合には図31の動作に移行する。録画予約がなさ
れていなければ、図31の動作を行わない。
【0076】図31において、録画予約が行われている
場合には録画を開始する(S257)。すなわち、ま
ず、指定された媒体57の容量が十分かどうかのチェッ
クを行う(S258)。媒体57は、記述のとおり、ハ
ードディスク、デジタル・ビデオ・ディスク、ビデオテ
ープレコーダ等種々のものを用いることができる。媒体
に応じて、記録動作が異なり、また、その容量のチェッ
クの仕方も異なる。指定された媒体に十分な容量がない
場合には録画を行わずに処理を中止する。指定された媒
体の容量が十分にある場合には、録画対象の番組に対応
するキューエレメントの到来したのち録画を開始する。
すなわち、到来したキューエレメントのキュー情報に、
録画指定された番組が入っているかどうかをチェックし
(S259)、入っている場合にはユーザが指定した媒
体に録画を行う(S260)。キューエレメントのキュ
ー情報に、録画指定された番組が入っていない場合に
は、ステップS261に進み、ユーザが録画処理の中止
を指示したかどうかを判断する。中止指示を行った場合
には処理を終了する。中止処理を行わない場合にはステ
ップS259に戻り、処理を続ける。
【0077】番組を媒体に保存しているときにも、ユー
ザの中止指示の有無を監視し、中止指示があったときに
は処理を中止する(S261)。
【0078】このように、録画指定された番組に対応す
るキューエレメントが到来するまでは、録画が開始され
ないので、何らかの理由で、番組の放送時間が繰り延べ
になった場合にも正確に録画を行うことができる。もち
ろん、録画終了時刻もキューエレメントの到来時刻に応
じてシフトするようにできる。
【0079】[プルエレメントによるデータの自動取り
込み]図32は、プルエレメントによるデータの自動取
り込みの動作を示す。図32において、ブラウザの表示
が開始されると表示されているコンテントボディに対応
するプルエレメントがあるかどうかが判別される(S2
71、S272)。すなわち、図13のインデックス要
素を参照してプルフラグの有無をチェックする。プルエ
レメントがなければ、そのまま何もしない。他方、プル
エレメントがあると、プルエレメントのURLを参照し
てTCP/IP接続する必要があるかどうかを判別する
(S273)。URLが外部のサーバを指定する場合に
は、TCP/IP接続が必要である判断してTCP/I
P接続を行ってデータを取得する(S274、S27
6)。他方、URLがCD−ROMやハードディスク等
の記録装置やBS、CS、CATVのチューナからのス
トリームを指定する場合には、対応するストリームとの
接続またはストリームのオープンを行い、当該ストリー
ムからデータを取得する(S275、S276)。以上
のようにして取得されたデータはブラウザに表示され
る。
【0080】以上で実施例の説明を終了する。なおこの
発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣
旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。例えば、
実施例では、ユーザ側の端末として、パーソナル・コン
ピュータを用いたが、インテリジェント化されたテレビ
ジョン受像機でもよく、またセット・トップ・ボックス
等でもよい。テレビジョン放送の方式はNTSC方式の
みでなく、SECAMやPAL方式でもよい。また、テ
レビジョン放送に限らずラジオ放送にも適用できる。ま
たテレビジョン放送も地上波放送に限らず、衛星放送を
用いたものでもよい。また有線放送でもよい。また多重
化も種々の方式を採用でき、周波数多重等も適用でき
る。
【0081】また、上述の実施例では、パーソナル・コ
ンピュータで受信した放送信号をビデオテープレコー
ダ、ハードディスク、デジタル・ビデオ・ディスク等で
記録するようにしたが、ビデオテープレコーダ自体がキ
ューエレメントを取りだし、これに基づいて記録タイミ
ングをずらすように構成してもよい。
【0082】また、キューエレメントが記録開始時刻や
シフト時間等を含み、これに応じて記録タイミングをず
らすようにしてもよい。また、コンテンツボディを伴わ
ずに、プルエレメントを生成して多重化して送信し、こ
れを受信したときにプルエレメントのURL等の情報に
基づいてコンテンツ情報を自動的に取り出し画面に表示
させるようにすることができる。
【0083】なお、上述の実施例においては番組の予約
を行うことができ、これに関する技術的な特徴は以下の
とおりである。
【0084】すなわち、この技術的な特徴によれば、放
送信号送受信方法において、放送番組に関する情報を放
送信号に多重化するステップと、多重化した上記放送信
号を送信するステップと、多重化した上記放送信号を受
信するステップと、多重化した上記放送信号から上記放
送番組に関する情報を取り出すステップと、取り出され
た上記放送番組に関する情報を利用して放送受信装置の
選局を行うステップとを行うようにしている。
【0085】この構成においては、放送番組に関する情
報を簡易に取得でき、またその情報に対する選択操作等
に基づいて簡易に所望の選局の予約を行うことができ
る。
【0086】また、この技術的な特徴によれば、放送信
号受信方法において、放送番組に関する情報を多重化し
た放送信号を受信するステップと、多重化した上記放送
信号から上記放送番組に関する情報を取り出すステップ
と、取り出された上記放送番組に関する情報を表示する
ステップと、表示された上記放送番組に関する情報に基
づいて選択された放送番組を受信するために、放送受信
装置の選局を行うステップと行うようにしている。
【0087】この構成においても、放送番組に関する情
報を簡易に取得でき、またその情報に対する選択操作等
に基づいて簡易に所望の選局の予約を行うことができ
る。
【0088】また、この構成においては、上記放送信号
をテレビジョン放送信号とすることができ、また、上記
放送番組に関する情報をテレビジョン放送信号の垂直帰
線期間に挿入して多重化するようにしてもよい。
【0089】また、この技術的な特徴によれば、放送信
号受信装置に、放送番組に関する情報を多重化した放送
信号を受信する手段と、多重化した上記放送信号から上
記放送番組に関する情報を取り出す手段と、取り出され
た上記放送番組に関する情報を表示する手段と、表示さ
れた上記放送番組に関する情報に基づいて選択された放
送番組を受信するために、放送受信装置の選局を行う手
段とを設けるようにしている。
【0090】この構成においても、放送番組に関する情
報を簡易に取得でき、またその情報に対する選択操作等
に基づいて簡易に所望の選局の予約を行うことができ
る。
【0091】また、この構成において、選局された放送
番組を記録するかどうかを指示する手段と、記録すべく
指示された番組を記録する手段とをさらに設けるように
してもよい。
【0092】また、この技術的な特徴によれば、放送信
号受信装置に、放送番組に関する情報および放送番組の
記録開始に関する情報を多重化した放送信号を受信する
手段と、多重化した上記放送信号から上記放送番組に関
する情報を取り出す手段と、取り出された上記放送番組
に関する情報を表示する手段と、表示された上記放送番
組に関する情報に基づいて選択された放送番組を受信す
るために、放送受信装置の選局を行う手段と、多重化し
た上記放送信号から上記放送番組の記録開始に関する情
報を取り出す手段と、取り出された上記放送番組の記録
開始に関する情報に基づいて上記放送番組の記録を開始
する手段とを設けるようにしている。
【0093】この構成においては、放送番組に関する情
報を簡易に取得でき、またその情報に対する選択操作等
に基づいて簡易に所望の選局および記録の予約を行うこ
とができる。さらに記録時間のタイミングを調整するこ
とができる。
【0094】また、この技術的な特徴によれば、放送信
号送受信方法において、放送番組の記録開始に関する情
報を放送信号に多重化するステップと、多重化した上記
放送信号を送信するステップと、多重化した上記放送信
号を受信するステップと、多重化した上記放送信号から
上記放送番組の記録開始に関する情報を取り出すステッ
プと、取り出された上記放送番組の記録開始に関する情
報を利用して放送信号の記録を開始させるステップとを
行うようにしている。
【0095】この構成においては、記録のタイミングを
調整することができる。
【0096】この構成において、上記放送番組の記録開
始に関する情報は、その受信タイミングに応じて上記放
送信号の記録を開始させるものとしてもよく、また、上
記放送信号の記録を開始する時刻に関する情報を含むも
のとしてもよい。
【0097】また、この技術的な特徴によれば、放送信
号機録装置に、放送番組の記録開始に関する情報を多重
化した放送信号を受信する手段と、多重化した上記放送
信号から上記放送番組の記録開始に関する情報を取り出
す手段と、取り出された上記放送番組の記録開始に関す
る情報を利用して放送信号の記録を開始させる手段とを
設けるようにしている。
【0098】この構成においても、記録のタイミングを
調整することができる。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、放送信号に多重化されて送られてきたコンテンツ情
報を表示しているときに、このコンテンツ情報に対応す
る補助情報を利用して他のコンテンツ情報を自動的に取
りだし、当該他のコンテンツ情報を表示させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例を全体として示す模式図で
ある。
【図2】 上述実施例で用いるVBIのデータ多重を説
明する図である。
【図3】 上述実施例で用いるVBIのデータ多重を説
明する図である。
【図4】 上述実施例で用いるVBIのデータ多重を説
明する図である。
【図5】 上述実施例のデータグループ(メッセージ)
のフォーマットを説明する図である。
【図6】 図5のB−HTTPエレメントの例を説明す
る図である。
【図7】 図5のB−HTTPエレメントの例を説明す
る図である。
【図8】 図1のパーソナルコンピュータの実装構成を
機能ブロックで示す図である。
【図9】 図1のパーソナルコンピュータの実装構成の
階層構造を説明する図である。
【図10】 図1のパーソナルコンピュータの実装構成
の具体例を示す図である。
【図11】 図8のB−HTTPサービス部46および
Bitcastブラウザ47の構成例を説明する図であ
る。
【図12】 Bitcastブラウザで表示される画面
の一例を示す図である。
【図13】 メッセージのキャッシングに用いるインデ
ックス要素の構成例を示す図である。
【図14】 上述インデックス要素をポイントするキャ
ッシュ用リストを説明する図である。
【図15】 上述インデックス要素をポイントする表示
用リストを説明する図である。
【図16】 ウェブページ等の表示動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図17】 レイアウトエレメントの一例を示す図であ
る。
【図18】 図17のレイアウトアイコンの一例に対応
するBitcastブラウザのレイアウトを示す図であ
る。
【図19】 アイコンの表示動作を説明するフローチャ
ートである。
【図20】 アイコンをクリック処理したときの動作を
説明するフローチャートである。
【図21】 アイコンをクリック処理したときの動作を
説明するフローチャートである。
【図22】 有料放送の構成を説明するブロック図であ
る。
【図23】 有料放送の鍵の更新の処理を説明するフロ
ーチャートである。
【図24】 メッセージをアクセスしたときの図14の
キャッシュインデックスのリストを更新する処理を説明
するフローチャートである。
【図25】 メッセージ受信時の動作を説明するフロー
チャートである。
【図26】 検索動作を説明するフローチャートであ
る。
【図27】 ダウンロード時の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図28】 ウェブページのボタンクリック時の動作を
説明するフローチャートである。
【図29】 選局予約や録画予約を設定するための動作
を説明するフローチャートである。
【図30】 予約による選局の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図31】 予約による録画の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図32】 プルエレメントによる自動的なデータの取
得を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
11 放送サーバ 20 パーソナルコンピュータ 31 WWWサーバ 41 チューナ 42 波形等価回路 43 A/D変換器 44 パケット抽出器 45 番組データ生成部 46 B−HTTPサービス部 47 Bitcastブラウザ 57 記録媒体

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のコンテンツ情報と、上記所定のコ
    ンテンツ情報の表示に応じて取り出す他のコンテンツ情
    報に関する補助情報とを放送信号に多重化するステップ
    と、 多重化した上記放送信号を送信するステップと、 多重化した上記放送信号を受信するステップと、 多重化した上記放送信号から上記所定のコンテンツ情報
    および上記補助情報とを取り出すステップと、 取り出された上記所定のコンテンツ情報を表示するステ
    ップと、 取り出された上記補助情報に基づいて上記他のコンテン
    ツ情報を取得するステップと、 取得された上記他のコンテンツ情報を表示するステップ
    とを有することを特徴とする情報表示方法。
  2. 【請求項2】 所定のコンテンツ情報と、上記所定のコ
    ンテンツ情報の表示に応じて取り出す他のコンテンツ情
    報に関する補助情報とを多重化した放送信号を受信する
    ステップと、 上記放送信号から上記所定のコンテンツ情報および上記
    補助情報とを取り出すステップと、 取り出された上記所定のコンテンツ情報を表示するステ
    ップと、 取り出された上記補助情報に基づいて上記他のコンテン
    ツ情報を取得するステップと、 取得された上記他のコンテンツ情報を表示するステップ
    とを有することを特徴とする情報表示方法。
  3. 【請求項3】 上記放送信号をテレビジョン放送信号と
    した請求項1または2記載の情報表示方法。
  4. 【請求項4】 上記所定のコンテンツ情報および上記補
    助情報をテレビジョン放送信号の垂直帰線期間に挿入し
    て多重化した請求項3記載の情報表示方法。
  5. 【請求項5】 上記補助情報が、上記他のコンテンツ情
    報の保存されているロケーションを特定する情報を含む
    請求項1、2、3または4記載の情報表示方法。
  6. 【請求項6】 上記ロケーションは、ネットワーク上の
    ロケーションを含む請求項5記載の情報表示方法。
  7. 【請求項7】 上記ロケーションは放送による伝送経路
    を含む請求項5記載の情報表示方法。
  8. 【請求項8】 所定のコンテンツ情報と、上記所定のコ
    ンテンツ情報の表示に応じて取り出す他のコンテンツ情
    報に関する補助情報とを多重化した放送信号を受信する
    手段と、 上記放送信号から上記所定のコンテンツ情報および上記
    補助情報とを取り出す手段と、 取り出された上記所定のコンテンツ情報を表示する手段
    と、 取り出された上記補助情報に基づいて上記他のコンテン
    ツ情報を取得する手段と、 取得された上記他のコンテンツ情報を表示する手段とを
    有することを特徴とする情報表示装置。
  9. 【請求項9】 所定のコンテンツ情報と、上記所定のコ
    ンテンツ情報の表示に応じて取り出す他のコンテンツ情
    報に関する補助情報とを多重化した放送信号を受信する
    手段と、 上記放送信号から上記所定のコンテンツ情報および上記
    補助情報とを取り出す手段と、 取り出された上記補助情報に基づいて上記他のコンテン
    ツ情報を取得する手段と、 取り出された上記所定のコンテンツ情報および上記他の
    コンテンツ情報を表示する手段とを有することを特徴と
    する情報表示装置。
  10. 【請求項10】 放送信号に多重化されているコンテン
    ツ情報の少なくとも一部を表示装置に表示するために用
    いる情報表示用コンピュータ・プログラム製品におい
    て、 所定のコンテンツ情報と、上記所定のコンテンツ情報の
    表示に応じて取り出す他のコンテンツ情報に関する補助
    情報とを多重化した放送信号を受信するステップと、 上記放送信号から上記所定のコンテンツ情報および上記
    補助情報とを取り出すステップと、 取り出された上記所定のコンテンツ情報を表示するステ
    ップと、 取り出された上記補助情報に基づいて上記他のコンテン
    ツ情報を取得するステップと、 取得された上記他のコンテンツ情報を表示するステップ
    とをコンピュータに実行させるのに用いることを特徴と
    する情報表示用コンピュータ・プログラム製品。
JP9083601A 1996-05-16 1997-04-02 情報表示方法および装置 Pending JPH1032802A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9083601A JPH1032802A (ja) 1996-05-16 1997-04-02 情報表示方法および装置
DE69734710T DE69734710T2 (de) 1996-05-16 1997-05-13 Verfahren zur übertragung und anzeige von zusatz-informationen sowie informationsanzeigevorrichtung unter verwendung von einem icon
EP04001584A EP1411725A3 (en) 1996-05-16 1997-05-13 Information transmission and display method and information display apparatus
PCT/JP1997/001599 WO1997043855A1 (fr) 1996-05-16 1997-05-13 Procede de transmission et d'affichage d'informations et dispositif d'affichage d'informations
EP97918415A EP0899950B1 (en) 1996-05-16 1997-05-13 Method for transmitting and displaying additional information and device for displaying information using an icon
AU26526/97A AU2652697A (en) 1996-05-16 1997-05-13 Method for transmitting and displaying information and device for displaying information
US09/180,495 US6788709B1 (en) 1996-05-16 1997-05-13 Method for transmitting and displaying information and device for displaying information
US10/227,763 US20020191646A1 (en) 1996-05-16 2002-08-26 Information transmission, information display method and information display apparatus
US10/228,233 US6778559B2 (en) 1996-05-16 2002-08-26 Information transmission, information display method and information display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-122065 1996-05-16
JP12206596 1996-05-16
JP9083601A JPH1032802A (ja) 1996-05-16 1997-04-02 情報表示方法および装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034448A Division JP3649433B2 (ja) 1996-05-16 2000-02-14 情報表示装置および情報伝送表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1032802A true JPH1032802A (ja) 1998-02-03

Family

ID=26424649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9083601A Pending JPH1032802A (ja) 1996-05-16 1997-04-02 情報表示方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1032802A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074180A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Electric Works Ltd インターネット接続装置
JPH11239305A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp デジタルテレビ放送受信装置
JP2000023120A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Free Studio:Kk テレビ放送におけるインターネット情報の搬送表示システム
JP2000031921A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム及び受信機
JP2002051320A (ja) * 2000-05-10 2002-02-15 Sharp Corp データ記録装置、それを用いた興行記録システム、興行用入場券、データ記録のためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2002028096A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur et procede de controle du recepteur
JP2002135700A (ja) * 1999-04-26 2002-05-10 Sony Corp コンピュータプログラム及び媒体
JP2002135219A (ja) * 1998-05-07 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム、受信機及び放送方法
JP3332228B2 (ja) * 1999-04-26 2002-10-07 ソニー株式会社 画像記録システム
JP2004533759A (ja) * 2001-04-26 2004-11-04 ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インタラクティブコンテンツ提供装置及びインタラクティブコンテンツ提供方法
US7076152B1 (en) 1999-04-26 2006-07-11 Sony Corporation Image recording system
US7146631B1 (en) 1999-11-08 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content providing system and terminal used therein
JP2007243980A (ja) * 1998-01-05 2007-09-20 Intel Corp Tvを備えたコンピュータ
US7475415B2 (en) 2000-08-17 2009-01-06 Nec Display Solutions, Ltd. Receiver, distribution method of release information and distribution method of contents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001058A1 (en) * 1993-06-22 1995-01-05 Apple Computer, Inc. An audio-visual system for selectively viewing and interacting with programs and services from a number of program/service sources
JPH0965300A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 情報送受信システムとこのシステムに用いられる送信情報生成装置及び受信情報再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001058A1 (en) * 1993-06-22 1995-01-05 Apple Computer, Inc. An audio-visual system for selectively viewing and interacting with programs and services from a number of program/service sources
JPH0965300A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Toshiba Corp 情報送受信システムとこのシステムに用いられる送信情報生成装置及び受信情報再生装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074180A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Matsushita Electric Works Ltd インターネット接続装置
JP4629066B2 (ja) * 1998-01-05 2011-02-09 インテル・コーポレーション Tvを備えたコンピュータ
JP2007243980A (ja) * 1998-01-05 2007-09-20 Intel Corp Tvを備えたコンピュータ
JPH11239305A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Sony Corp デジタルテレビ放送受信装置
JP2002135219A (ja) * 1998-05-07 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム、受信機及び放送方法
JP2000031921A (ja) * 1998-05-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送局システム及び受信機
JP2000023120A (ja) * 1998-07-01 2000-01-21 Free Studio:Kk テレビ放送におけるインターネット情報の搬送表示システム
JP3332228B2 (ja) * 1999-04-26 2002-10-07 ソニー株式会社 画像記録システム
JP2002135700A (ja) * 1999-04-26 2002-05-10 Sony Corp コンピュータプログラム及び媒体
US7076152B1 (en) 1999-04-26 2006-07-11 Sony Corporation Image recording system
US7146631B1 (en) 1999-11-08 2006-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content providing system and terminal used therein
JP2002051320A (ja) * 2000-05-10 2002-02-15 Sharp Corp データ記録装置、それを用いた興行記録システム、興行用入場券、データ記録のためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7475415B2 (en) 2000-08-17 2009-01-06 Nec Display Solutions, Ltd. Receiver, distribution method of release information and distribution method of contents
US7979876B2 (en) 2000-08-17 2011-07-12 Nec Display Solutions, Ltd. Receiver, distribution method of release information and distribution method of contents
WO2002028096A1 (fr) * 2000-09-26 2002-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur et procede de controle du recepteur
JP2004533759A (ja) * 2001-04-26 2004-11-04 ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インタラクティブコンテンツ提供装置及びインタラクティブコンテンツ提供方法
JP4741174B2 (ja) * 2001-04-26 2011-08-03 ソニー ピクチャーズ エンターテインメント インコーポレイテッド インタラクティブコンテンツ提供システム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0899950B1 (en) Method for transmitting and displaying additional information and device for displaying information using an icon
JP3310903B2 (ja) 情報伝送表示方法および情報表示装置
US8566872B2 (en) Broadcasting system and program contents delivery system
JP2005535181A (ja) リアルタイムのチッカー情報を提供するためのシステムおよび方法
JP2003503911A (ja) ニュースグループを用いる双方向テレビシステム
JPH1032802A (ja) 情報表示方法および装置
JP3209929B2 (ja) 情報表示方法および装置
JP2003158726A (ja) 番組情報提供システム
JP4337150B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP3277130B2 (ja) 情報表示装置および方法
JPH1153441A (ja) 情報処理方法
US6891859B2 (en) Information transmission, information display method and information display apparatus
KR100884490B1 (ko) 데이터 처리 장치, 방송 비디오 레코더, 콘텐트 액세스 데이터를 얻는 방법, 방송 콘텐트 캡쳐 방법, 및 콘텐트 액세스 데이터를 사용자에게 공급하는 방법
JP3649433B2 (ja) 情報表示装置および情報伝送表示方法
JP3763371B2 (ja) 情報表示方法および装置
JP2002300564A (ja) デジタル放送情報統合サーバ
JP3940814B2 (ja) 情報伝送表示方法ならびに情報表示方法および装置
JPH1032798A (ja) 情報表示方法および装置
EP1166551A1 (en) Application program interfaces for electronic program guide data services
JP3759720B2 (ja) 情報伝送表示方法ならびに情報表示方法および装置
JP3585167B2 (ja) 情報表示方法および装置
JPH1032800A (ja) 情報伝送方法および情報受信装置
JP2003087677A (ja) 番組視聴の方法、番組視聴装置、番組視聴用プログラム、及び番組情報提供サービス
JP3857143B2 (ja) コンテンツ伝送処理方法、コンテンツ受信装置および放送装置
CA2820780C (en) Interactive television system with newsgroups

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012