JPH10327657A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPH10327657A
JPH10327657A JP14527297A JP14527297A JPH10327657A JP H10327657 A JPH10327657 A JP H10327657A JP 14527297 A JP14527297 A JP 14527297A JP 14527297 A JP14527297 A JP 14527297A JP H10327657 A JPH10327657 A JP H10327657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshing
cylinder
processing
chamber
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14527297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Takeuchi
賢一朗 竹内
Hiroaki Shiraishi
博昭 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14527297A priority Critical patent/JPH10327657A/ja
Publication of JPH10327657A publication Critical patent/JPH10327657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】二番物を二番還元装置の排出口から扱室に向け
て行われると、二番物が扱室の受網に刺さったりあるい
は扱室内に入る場合がある。そのため、前者では二番物
の湿度が高い場合に受網の漏下面積を減少して脱穀処理
能率の低下を生じさせることがあり、また、後者では穀
粒の損傷の原因にもなり易い。 【解決手段】扱胴1を回転可能に設けた扱室2と扱胴1
の軸芯と略同方向に軸芯を有する二番処理胴3を回転可
能に設けた二番処理室4とを左右並設し、該二番処理室
4の処理始端側上部に、先端部に排出体5を有し且つ扱
胴1の回転方向とは反対側に回転する螺旋6及び螺旋6
を覆う筒7を備えた二番還元装置8の排出口Aをのぞま
せ、この排出口Aから二番還元物を排出する構成の脱穀
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインやハ
−ベスタ等に利用し得る脱穀装置に関する。
【0002】
【従来の技術】扱室と二番処理室を並設し、この二番処
理室に二番還元装置の排出口を連通する構成の脱穀装置
が考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、例えば、二
番物を二番還元装置の排出口から扱室に向けて行われる
と、二番物が扱室の受網に刺さったりあるいは扱室内に
入る場合がある。そのため、前者では二番物の湿度が高
い場合に受網の漏下面積を減少して脱穀処理能率の低下
を生じさせることがあり、また、後者では穀粒の損傷の
原因にもなり易い
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
課題を解決する脱穀装置を提供するものであって、つぎ
のような技術的手段を講じた。すなわち、扱胴1を回転
可能に設けた扱室2と扱胴1の軸芯と略同方向に軸芯を
有する二番処理胴3を回転可能に設けた二番処理室4と
を並設し、該二番処理室4の処理始端側上部に、先端部
に排出体5を有し且つ扱胴1の回転方向とは反対側に回
転する螺旋6及び螺旋6を覆う筒7を備えた二番還元装
置8の排出口Aをのぞませてなる脱穀装置とする。
【0005】
【作用】扱胴1が回転する扱室2で脱穀された穀粒と一
部のわら屑は受網から漏下し、その後二番還元装置8に
よって搬送された二番物は、その搬送終端部において、
回転する排出体5によって二番処理室4の処理始端側上
部から扱胴1の回転方向とは反対側に供給される。そし
て、該二番物は二番処理室4の搬送始端部から搬送終端
部に向けて回転する二番処理胴3によって搬送されなが
ら処理される。この処理作用において、穀粒と小さなわ
ら屑は二番処理室4から漏下し選別作用を受ける。
【0006】
【効果】二番物の扱室の受網への刺さりや扱室内への入
りを防止し、脱穀処理能率の向上を図れ、また、穀粒の
損傷も防止できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面に基づいて説明する。まず、その構成について説明す
ると、コンバイン10は、機体の前進方向に向かって、
左右方向に所定の間隔を置いて配置した走行装置(クロ
−ラ型であるが、車輪又は車輪とクロ−ラとの組合わせ
による構成としてもよい)11を具備する車台12の前
部に油圧式の昇降手段によって昇降自在に刈取搬送装置
13を設け、該刈取搬送装置13の後方で車台12の左
側部に脱穀装置14を設け、該脱穀装置14の右側部に
タンク15を設け、該タンク15と刈取搬送装置13と
の間の空間部にキャビン16によって囲まれ各種操作レ
バ−や表示具等を備えた運転部17を設け、前記脱穀装
置14の後側に排藁処理装置(実施例では排藁切断装置
であるが、排藁結束装置、排藁収束装置、あるいはこれ
ら装置の組み合わせでもよい)18を設けている。
【0008】刈取搬送装置13は左右横方向に複数個配
置した分草体19と、後方斜め上方に移動する引き起こ
しラグ20を有し横方向に複数個配置した引き起こし装
置21と、バリカン型の刈取装置22と、刈取った穀稈
を後方上方に搬送する穀稈搬送装置24とを一体に構成
している。なお、刈取搬送装置13への駆動部に、例え
ばHSTのような変速手段(有段、無段いずれでもよ
い)を設けている。また、引き起こし装置23への駆動
部に、例えばHSTのような変速手段(有段、無段いず
れでもよい)を設けることもできる。
【0009】脱穀装置14は機体の進行方向に回転する
フィ−ドチェン25と挟扼杆26とを有する穀稈自動送
り込み装置Bを一側部に有し、前記穀稈搬送装置24が
搬送してきた穀稈の株元部を挟持後搬送して穂先部を扱
室内に送り込み脱穀する自脱型の構成である。そして、
該脱穀装置14は箱型のケ−ス内の上部に、並設した扱
室2と二番処理室4及び排塵処理室9を設け、その下部
に選別室27を設けている。
【0010】該扱室2は、前壁に穀稈供給口を形成し、
後壁に穀稈排出口を形成し、横側壁に穀稈供給口と穀稈
排出口を連通する穀稈扱ぎ口28を形成すると共に、内
部に、横方向に軸芯を有する扱胴軸29を設けて、この
扱胴軸29に外面に多数の扱歯30を設けた扱胴1を着
脱自在に設けている。そして、扱胴1の回転軌跡にそっ
て外周一定部分に円弧状の扱室受網31をけている。な
お、該扱室2の終端部で穀稈扱ぎ口28とは反対側に送
塵口32を設けている。
【0011】排塵処理室9は始端部を前記送塵口32に
連通し終端部を機体後壁に近接して選別室27と連通す
る排塵口33を設け、内部に、筒体34と筒体34の外
面に多数設けた排塵歯35を有し且つ軸芯方向を前記扱
胴1の軸芯と同方向に位置させた排塵処理胴36を設け
ている。そして、排塵歯35は、始端部と終端部の排塵
歯35aを板材で形成して送り方向に斜めに設け、中間
部の排塵歯35bを扱歯30と同様に線材で形成して軸
芯に対して略直交方向に設けている。該板材の排塵歯3
5aは肉厚を厚くして基部よりも先端部を幅を狭くして
おり、しかも各縁部を円弧状の曲面を形成している。な
お、排塵処理室9は排塵処理胴36の回転軌跡に沿って
一定部分に扱室受網31の網目よりも大きな網目を有す
る排塵処理室受網37を設けている。
【0012】二番処理室4は前記扱室2の隣で排塵処理
室9に直列に位置しており、排塵処理胴36を着脱自在
に設け且つ二番処理室4に延設した軸38に着脱自在に
取り付けた二番処理胴3を内装している。そして、該二
番処理胴3は外面に板材で形成し且つ角部を各縁部を円
弧状の曲面を形成した多数の二番処理歯39を後述する
二番物排出口40に向けて搬送するべく斜めに設けてお
り、軸38は一端部を前壁に軸受を介して回転自在に設
け、他端部を機体後壁に軸受を介して回転自在に設けて
いる。
【0013】なお、二番処理室4は二番処理胴3の回転
軌跡に沿って一定部分に前記排塵処理室受網37の網目
よりも小さな網目を有する二番処理室受網41を設け、
また、排塵処理室9とは反対側に選別室27と連通する
二番物排出口40を設けている。 選別室27は前記扱
室2、二番処理室4及び排塵処理室9の下方位置に扱胴
軸29の軸芯方向に揺動可能に設けた揺動選別棚42
と、該揺動選別棚42の下方位置で選別始端側から圧風
を供給する唐箕43、一番物回収樋44aと一番物搬送
螺旋44bとを有する一番物回収装置4、二番物回収樋
45aと二番物搬送螺旋45bとを有する二番物回収樋
45を設け、側面視において、揺動選別棚42の先端部
(選別終端部)の上方で排塵処理胴の処理終端部と重な
る位置に時計方向に回転する排塵ファン(シロッコ型の
ファン)46を設けている。なお、揺動選別棚42は移
送棚47、チャフシ−ブ48、グレンシ−ブ49、スト
ロ−ラック50等を具備している。
【0014】二番還元装置8は筒7、筒7に内装した螺
旋6を備えており、搬送始端部を前記二番物回収樋45
aの終端部に連通し、搬送終端部を二番処理室4の始端
部の上部に連通させて側面から見て斜めに設けている。
なお、該螺旋6は二番処理室4にのぞむ上端部に板材で
矩形状に形成した排出体5を設け、伝動機構(図示せ
ず)を介して排出体5が矢印方向に回転するべく設けて
いる。
【0015】51は揚穀始端部を前記一番物回収樋44
aの搬送終端部と連通し、揚穀終端部を脱穀装置14の
横側部に設けたタンク15に連通する揚穀装置であり、
該タンク15は下方を細く形成した中空のタンクで底部
に下部螺旋(図示せず)を設けていると共に外壁にL状
のロアチュ−ブ52を着脱自在に設けている。53はロ
アチュ−ブ52と連通する排出オ−ガである。
【0016】つぎに、その作用について説明する。ま
ず、運転者はコンバインの運転部の座席に座り、駐車ブ
レ−キペダルを踏み込んでキ−をキ−スイッチに入れエ
ンジンを起動すると、エンジンから出力された動力は伝
動機構を介して機体の回転各部に伝動される。そして、
スロットルレバ−を回動してエンジンを所定回転数に選
択すると共に、副変速レバ−を所望位置に回動して、例
えば標準を選択し、さらに脱穀レバ−及び刈取レバ−を
操作して機体の回転各部を駆動し、収穫作業の準備を終
えると、駐車ブレ−キペダルの踏み込みを解除し、つづ
いて変速レバ−を側に回動して機体を前進させると共に
操作レバ−を前後方向に傾倒して刈取搬送装置の高さ位
置を決め、または左右に傾倒して機体の進行方向を変更
しながら分草体を所定の条間に合わせる。
【0017】すると、引き起こしケ−スに沿って斜め後
方上方に移動する引き起こしラグ20で引き起こされた
穀稈の株元部は、刈取装置22によって切断されて刈取
搬送装置13に受け継がれ後方上方に搬送される。そし
て、搬送終端部に到達した穀稈は穀稈自動送り込み装置
24に挟持されて後方に搬送され、排稈処理装置18に
送り込まれて処理されるが、穀稈の穂部はその途中で扱
室内に送り込まれ回転する扱胴1によって脱穀処理され
る。
【0018】これにより生じた小さなわら屑を含む多く
の穀粒は扱室受網31から漏下して下方の往復揺動する
揺動選別棚42に落下し移送選別作用を受ける。そし
て、この揺動選別棚42から漏下した漏下物は、唐箕4
3によって斜め上方に送られて来る選別風を受け、風選
された穀粒が一番物回収装置44に回収される。そし
て、回収された穀粒は一番物回収装置44の一番物回収
樋44aと一番物回収螺旋44bによって一側部に搬送
された後に揚穀装置51によってタンク15に送りこま
れる。その後、穀粒がタンク15に充満又は作業者がタ
ンク15から穀粒を排出する必要がある場合は、排出操
作をしてロアチュ−ブ52、排出オ−ガ53を介して機
外に排出する。
【0019】一方、漏下しなかった脱穀物は扱室2の終
端部に送られて送塵口32から排塵処理室9に送りこま
れ、排塵処理胴36の排塵歯35によってさらに処理作
用を受けながら後方に移動する。この間、穀粒は排塵処
理室受網37から漏下して下方の揺動選別棚42に落下
し選別作用を受ける。この排塵歯35による処理作業に
おいて、広幅で且つ角部に曲面を設けているので、穀粒
の損傷を防止しながらも枝梗の処理を高め得る。
【0020】そして、排塵処理室受網37から漏下しな
かった多くのわら屑を含む処理物は、排塵口33から排
出され揺動選別棚42によって選別終端部に送られてき
た被選別物と一緒に圧風唐箕43による圧風と排塵ファ
ン46による排塵作用によって選別作用を受けながら機
外に排出される。なお、一部の穀粒やカギ又等の未処理
粒は揺動選別棚42から漏下して二番物回収樋に回収さ
れる。
【0021】選別作業において、二番物回収装置45に
回収された二番物は、二番物回収樋45aと二番物搬送
螺旋45bによって一側に向けて搬送され、その後、二
番還元装置8に引き継がれて筒7及び螺旋6により上方
に搬送される。そして、二番物は、搬送終端部に達する
と、扱室受網31とは反対側(矢印)方向に回転する螺
旋6の上端部に設けた排出体5によって排出口Aを通っ
て二番処理室4の始端部上部から扱胴1とは反対側に向
けて排出される。
【0022】これにより、処理室内に排出される穀粒が
扱室受網31から扱室内へ入るのを極力防止できるの
で、穀粒が扱胴1の扱歯30や扱室受網31との殴打に
よる損傷の発生を防止できる。さらに、二番処理物の湿
度が高いとき、扱室受網31に付着したり、刺さるのを
防止できるので、漏下率の低下によるロスの発生も減少
できる。
【0023】この二番物は、二番処理歯39を有し矢印
方向に回転する二番処理胴3と二番処理室受網41によ
って処理作用を受けながら排塵処理胴36とは反対側に
送られる。この二番処理歯39による処理作業におい
て、広幅で且つ角部に曲面を設けているので、穀粒の損
傷を防止しながらも枝梗の処理を高め得る。そして、二
番処理室受網41から漏下した二番物は、下方で扱胴軸
29の軸芯方向に揺動する揺動選別棚42に落下し選別
され、漏下しなかった二番物は二番物排出口40から揺
動選別棚42に排出され後方に搬送されながら選別作用
を受ける。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの正面図。
【図2】コンバインの側面図。
【図3】脱穀装置の正面図。
【図4】脱穀装置の平断面図。
【図5】脱穀装置の側断面図。
【図6】排塵歯の側面図。
【符号の説明】
1 扱胴 2 扱室 3 二番処理胴 4 二番処理室 5 排出体 6 螺旋 7 筒 8 二番還元装置 A 排出口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴1を回転可能に設けた扱室2と扱胴
    1の軸芯と略同方向に軸芯を有する二番処理胴3を回転
    可能に設けた二番処理室4とを並設し、該二番処理室4
    の処理始端側上部に、先端部に排出体5を有し且つ扱胴
    1の回転方向とは反対側に回転する螺旋6及び螺旋6を
    覆う筒7を備えた二番還元装置8の排出口Aをのぞませ
    てなる脱穀装置。
JP14527297A 1997-06-03 1997-06-03 脱穀装置 Pending JPH10327657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527297A JPH10327657A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14527297A JPH10327657A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10327657A true JPH10327657A (ja) 1998-12-15

Family

ID=15381307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14527297A Pending JPH10327657A (ja) 1997-06-03 1997-06-03 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10327657A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6472357B2 (ja) コンバイン
JP4010181B2 (ja) 脱穀機
JPH10327657A (ja) 脱穀装置
JP2002136216A (ja) 脱穀装置
JP2007174999A (ja) 全稈投入形コンバインの排稈処理構造
JP2589962B2 (ja) 脱穀装置
JPH11332369A (ja) コンバインの二番物処理構成
JP4413187B2 (ja) 脱穀装置の選別構造
JP3775005B2 (ja) 脱穀装置
JP2005304426A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀機駆動装置
JP2001258375A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2003325029A (ja) 脱穀機の排塵排出装置
JP2022007753A (ja) 脱穀装置
JP3635130B2 (ja) コンバイン用脱穀装置
JP3381352B2 (ja) 脱穀装置
JP4257459B2 (ja) 脱穀装置
JP3412230B2 (ja) 脱穀装置
JP3381346B2 (ja) 脱穀装置
JP2008271788A (ja) コンバイン
JP2004261049A (ja) コンバインの脱穀装置
JP5293855B2 (ja) 脱穀機
JP2004208574A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP4639900B2 (ja) 脱穀装置
JPH0137395Y2 (ja)
JPH0731267A (ja) 脱穀機の排稈処理装置