JPH10324805A - 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH10324805A
JPH10324805A JP15023497A JP15023497A JPH10324805A JP H10324805 A JPH10324805 A JP H10324805A JP 15023497 A JP15023497 A JP 15023497A JP 15023497 A JP15023497 A JP 15023497A JP H10324805 A JPH10324805 A JP H10324805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
component
composition
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15023497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835890B2 (ja
Inventor
Makoto Yoshitake
誠 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP15023497A priority Critical patent/JP3835890B2/ja
Publication of JPH10324805A publication Critical patent/JPH10324805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835890B2 publication Critical patent/JP3835890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的低温度条件下で高速に硬化反応が進行
して、機械的強度の高い硬化物を与え得る硬化性オルガ
ノポリシロキサン組成物を提供する。 【解決手段】 (A)1分子中に少なくとも2個のアル
ケニル基を有するオルガノポリシロキサン、(B)一般
式: 【化1】 (式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基もしく
はアリール基であり、aは3または4であり、X1はシ
リルアルキル基である。)で示される分子鎖末端にケイ
素原子結合水素原子を有する分岐状シロキサン・シルア
ルキレン共重合体および(C)付加反応用触媒からなる
ことを特徴とする硬化性オルガノポリシロキサン組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物に関し、詳しくは、比較的低温度条件
下で高速に硬化反応が進行して機械的強度の高い硬化物
を与え得る硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】アルケニル基含有オルガノポリシロキサ
ンとケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサ
ンとを白金系錯体触媒の存在下で付加反応させて弾性体
を得る方法はよく知られている。しかしこの付加反応硬
化性オルガノポリシロキサン組成物は、常温で十分な保
存安定性を有するように、通常、付加反応抑制剤が添加
配合されており(特開昭63−56563号公報,特開
平4−283266号公報,特開平6−329917号
公報参照)、これによって100℃以下の低温度条件下
での硬化速度が遅いという欠点を有していた。このた
め、該組成物を硬化させるには100℃以上の高温度で
加熱したり、100℃以下の低温度で長時間加熱しなけ
ればならなかった。その結果、付加反応硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物は、耐熱性の低い材料と接する部
分に使用できなかったり、作業工程に時間がかかるとい
う問題点があった。さらに該組成物の硬化物は、一般
に、引張り強度、引裂強度、硬度等の機械的強度が低
く、これを改善するために補強用充填剤や補強用シリコ
ーンレジンが使用されているが、その結果、組成物の粘
度が高くなり工程が煩雑になるという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は鋭意検討し
た結果、ケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロ
キサンとして特定の化合物を使用すれば上記問題点が解
消することを見出し、本発明に到達した。即ち、本発明
の目的は、比較的低温度条件下で高速に硬化反応が進行
して機械的強度の高い硬化物を与え得る硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)1分子
中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポ
リシロキサン、(B)一般式:
【化3】 {式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基もしく
はアリール基であり、aは3または4であり、X1はi
=1とした場合の次式で示されるシリルアルキル基であ
る。
【化4】 (式中、R1は前記と同じであり、R2は炭素原子数2〜
10のアルキレン基であり、R3は炭素原子数1〜10
のアルキル基である。Xi+1は水素原子または上記シリ
ルアルキル基であるが、分子鎖末端に位置するXi+1
水素原子である。iは該シリルアルキル基の階層を示し
ている1〜10の整数であり、biは0〜3の整数であ
り、1分子中のbiの平均合計数は1.5i×a以下であ
る。)}で示されるケイ素原子結合水素原子を有する分
岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体(A)成分と
(B)成分の配合比率は、(A)成分中の全アルケニル
基と(B)成分中のケイ素原子結合水素原子とのモル比
が1:0.05〜1:50となるような量であるおよび
(C)付加反応用触媒
触媒量からなることを特徴とする硬化性
オルガノポリシロキサン組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明組成物に使用される(A)
成分のオルガノポリシロキサンは、1分子中に少なくと
も2個のアルケニル基を有する。アルケニル基として
は、ビニル基,アリル基,メタリル基,ヘキセニル基が
例示される。アルケニル基以外のケイ素原子に結合して
いる有機基としては、メチル基,エチル基,プロピル
基,ブチル基,ペンチル基,イソプロピル基,イソブチ
ル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基などのアル
キル基;フェニル基,ナフチル基などのアリール基;ベ
ンジル基,1−フェニルエチル基などのアラルキル基;
クロロメチル基,3−クロロプロピル基,3,3,3−ト
リフルオロプロピル基,ノナフルオロブチルエチル基な
どのハロゲン化アルキル基;4−クロロフェニル基,
3,5−ジクロロフェニル基,3,5−ジフルオロフェニ
ル基などのハロゲン化アリール基;4−クロロメチルフ
ェニル基,4−トリフルオロメチルフェニル基などのハ
ロゲン化アルキル基置換アリール基が例示される。本成
分のオルガノポリシロキサンの分子構造は、通常、直鎖
状であるが、一部分岐鎖を有していてもよい。また、前
記アルケニル基はオルガノポリシロキサンの末端もしく
は側鎖のいずれに位置していてもよい。本成分のオルガ
ノポリシロキサンの25℃における粘度は特に限定され
ないが、配合等の点から100〜1,000,000セン
チストークスの範囲であることが好ましい。
【0006】このような(A)成分のオルガノポリシロ
キサンとしては、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖
ポリジメチルシロキサン,両末端ジメチルビニルシロキ
シ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサ
ン共重合体,両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメ
チルシロキサン・3,3,3−トリフルオロプロピルメチ
ルシロキサン共重合体,両末端ジメチルビニルシロキシ
基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共
重合体,トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルビニルシロキサン共重合体,トリメチルシロキ
シ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルヘキセニルシロキ
サン共重合体,式:
【化5】 で示されるオルガノポリシロキサンが例示される。
【0007】本発明組成物に使用される(B)成分の分
岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体は、一般式:
【化6】 で示され、1分子中にケイ素原子結合水素原子を有す
る。上式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基も
しくはアリール基であり、アルキル基としては、メチル
基,エチル基,プロピル基,ブチル基,ペンチル基,イ
ソプロピル基,イソブチル基,シクロペンチル基,シク
ロヘキシル基が例示され、アリール基としては、フェニ
ル基,ナフチル基が例示される。これらの中でもメチル
基が好ましい。aは3または4であるが、4であること
が好ましい。X1はi=1とした場合の次式で示される
シリルアルキル基である。
【化7】 上式中、R2は炭素原子数2〜10のアルキレン基であ
り、エチレン基,プロピレン基,ブチレン基,ヘキシレ
ン基などの直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基,メ
チルエチレン基,1−メチルペンチレン基,1,4−ジ
メチルブチレン基などの分岐状アルキレン基が例示され
る。これらの中でも、エチレン基,メチルメチレン基,
ヘキシレン基,1−メチルペンチレン基,1,4−ジメ
チルブチレン基が好ましい。R3は炭素原子数1〜10
のアルキル基であり、メチル基,エチル基,プロピル
基,ブチル基,ペンチル基,イソプロピル基が例示され
る。これらの中でもメチル基またはエチル基が好まし
い。R1は前記と同じである。Xi +1は水素原子または上
記シリルアルキル基であるが、分子鎖末端に位置するX
i+ 1は水素原子である。iは1〜10の整数であり、こ
れは該シリルアルキル基の階層数、即ち、該シリルアル
キル基の繰り返し数を示している。従って、階層数が1
である場合に、本成分の分岐状シロキサン・シルアルキ
レン共重合体は、一般式:
【化8】 で示され、階層数が2である場合に、本成分の分岐状シ
ロキサン・シルアルキレン共重合体は、一般式:
【化9】 で示され、階層数が3である場合に、本成分の分岐状シ
ロキサン・シルアルキレン共重合体は、一般式:
【化10】 で示される。また、biは0〜3の整数であり、1分子
中のbiの平均合計数は1.5i×a以下である。
【0008】このような本成分の分岐状シロキサン・シ
ルアルキレン共重合体としては、例えば、下記平均組成
式で示されるような重合体が挙げられる。
【化11】
【化12】
【化13】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【0009】本発明組成物において(A)成分と(B)
成分の配合比率は、(A)成分中の全アルケニル基と、
(B)成分中のケイ素原子結合水素原子とのモル比が、
1:0.05〜1:50となるような量であり、好まし
くは1:0.1〜1:10となるような量であり、より
好ましくは1:0.3〜1:3となるような量である。
【0010】本発明組成物に使用される(C)成分の付
加反応用触媒は、(A)成分中のアルケニル基と(B)
成分中のケイ素原子結合水素原子との付加反応を促進す
る成分である。本成分としては、白金系化合物,ロジウ
ム系化合物,パラジウム系化合物,ルテニウム,イリジ
ウム,鉄,コバルト,マンガン,亜鉛,鉛,アルミニウ
ム,ニッケル等の化合物が挙げられる。これらの中でも
白金系化合物が好ましく、具体的には、塩化白金酸,ア
ルコール変性塩化白金,塩化白金酸とオレフィン錯体,
白金のジケトナート錯体が例示される。またこの白金系
錯体触媒は、そのまま単独で使用することもできるが、
溶剤に希釈して溶液としたもの、固体表面に担持させて
固体状としたもの、あるいは熱可塑性樹脂に溶解または
分散させて粉体状としたものを使用することができる。
本成分の使用量はその種類によって異なり触媒量である
が、本成分として白金系化合物を使用する場合には、通
常、(A)成分と(B)成分の合計重量に対して白金原
子量が0.01〜1000ppmとなるような量である
のが好ましい。
【0011】本発明組成物は、上記(A)成分〜(C)
成分からなるものであるが、室温での作業安定性を付与
するために、アセチレン化合物や窒素化合物などの公知
の付加反応抑制剤を添加することができる。また、本発
明組成物は補強用充填剤を用いなくても高強度の硬化物
を得ることができるが、これをさらに高強度にしたり、
硬化前の流動特性の制御や耐熱性の向上のために、各種
充填剤を添加してもよい。このような充填剤としては、
例えば、乾式法シリカ,湿式法シリカ,石英微粉末,珪
藻土などのシリカ類;固体状シリコーンレジン,酸化チ
タン,酸化亜鉛,酸化鉄,酸化セリウムなどの金属酸化
物;希土類水酸化物,カーボンブラック,グラファイ
ト,炭化ケイ素,マイカ,タルク,顔料などが挙げられ
る。
【0012】本発明組成物は、上記(A)成分〜(C)
成分を均一に混合することによって得られる。また、本
発明組成物の硬化方法としては、室温放置,加熱,輻射
線照射などが適宜選択される。
【0013】以上のような本発明の硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物は、100℃以下の比較的低温度条件
下における硬化速度が、従来の付加反応硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物に比べて速いという利点を有す
る。このため、本発明組成物は耐熱性の低い材料と接す
る部分に使用でき、特に、電気・電子部品用途,繊維コ
ーティング用途,各種ゴム成形品,剥離紙用途,医療材
料用途などに好適に使用される。また、本発明組成物は
補強用充填剤を用いなくても機械的強度の高い硬化物を
与えるので、透明性コーティング材やポッティング材と
して好適に使用される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。実施例中、部とあるのは重量部を表し、粘度は25
℃における測定値である。また、硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物を加熱して、最大トルクの10%および
90%に達した時間(硬化時間)をキュラストメーター
V型[(株)オリエンテック製]を用いて測定すること
により硬化性を評価した。尚、硬化物の引張り強度およ
び硬さはJIS K 6301に準じて測定した。
【0015】
【参考例1】撹拌装置,温度計,還流冷却管,滴下ロー
トを取り付けた200ml4つ口フラスコに、ビニルト
リメトキシシラン103.6gと塩化白金酸3%イソプ
ロパノール溶液0.04gを投入し、これらを撹拌しな
がら100℃に加熱した。次いでこれに、テトラキス
(ジメチルシロキシ)シラン49.4gを、滴下ロート
を用いて反応温度が100〜110℃を保つようにゆっ
くり滴下した。滴下終了後、反応溶液を120℃で1時
間加熱した。冷却後、反応溶液をなす型フラスコに移し
てロータリーエバポレーターにより減圧濃縮したとこ
ろ、138.4gの微褐色液体が得られた。続いて、撹
拌装置、温度計、還流冷却管、滴下ロートを取り付けた
1リットル4つ口フラスコに、1,1,3,3−テトラメ
チルジシロキサン141.0g、濃塩酸100ml、水
200mlおよびイソプロパノール200mlを投入し
てこれらを撹拌した。次いでこれに、上記で得た微褐色
液体80.6gを滴下ロートを用いて1時間かけてゆっ
くり滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温で1時間撹
拌した。次いで反応溶液を分液ロートに移して下層を分
取した後、残った上層液を水200mlで2回、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液50mlで1回洗浄して、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。生成した固形分を濾別
し、得られた溶液をなす型フラスコに移してロータリー
エバポレーターにより減圧濃縮して、下記平均組成式で
示される分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体を
得た。
【化18】
【0016】
【参考例2】撹拌装置、温度計、還流冷却管、滴下ロー
トを取り付けた1リットル4つ口フラスコに、1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサン134.3g、濃塩酸
100ml、水200mlおよびイソプロパノール20
0mlを投入して撹拌した。次いでこれに、平均組成
式:
【化19】 で示される分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体
73.3gを、滴下ロートを用いて1時間かけてゆっく
り滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温で1時間撹拌
した。次いで反応溶液を分液ロートに移して下層を分取
した後、残った上層液を水200mlで2回、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液50mlで1回洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。生成した固形分を濾別し、得
られた溶液をなす型フラスコに移してロータリーエバポ
レーターにより減圧濃縮して、下記平均組成式で示され
る分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体を得た。
【化20】
【0017】
【実施例1】式:
【化21】 で表される粘度2,100センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン100部、参考例1で得られた平均組成
式:
【化22】 で表される分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体
1.7部、白金濃度0.5%の白金ジビニルテトラメチル
ジシロキサン錯体のトルエン溶液0.1部および硬化反
応抑制剤として3−フェニル−1−ブチン−3−オール
0.1部を均一に混合して、硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を調製した(組成物中のビニル基とケイ素原
子結合水素原子とのモル比は1:1.3であった)。得
られたオルガノポリシロキサン組成物を90℃の条件下
で加熱して硬化時間を測定した。またこのオルガノポリ
シロキサン組成物を、90℃,20分間の条件下で硬化
させて得られたシート(厚さ2mm)の引張り強度と硬
さを測定した。これらの測定値を表1に示した。
【0018】
【実施例2】式:
【化23】 で表される粘度2,100センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン100部、参考例2で得られた平均組成
式:
【化24】 で表される分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体
2.2部、白金濃度0.5%の白金ジビニルテトラメチル
ジシロキサン錯体のトルエン溶液0.1部および硬化反
応抑制剤として3−フェニル−1−ブチン−3−オール
0.1部を均一に混合して、硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を調製した(組成物中のビニル基とケイ素原
子結合水素原子とのモル比は1:1.2であった)。得
られたオルガノポリシロキサン組成物の硬化時間および
硬化後のシート(厚さ2mm)の引張り強度と硬さを、
実施例1と同様にして測定した。これらの測定値を表1
に示した。
【0019】
【実施例3】式:
【化25】 で表される粘度3,000センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン100部、参考例2で得られた平均組成
式:
【化26】 で表される分岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体
4.1部、白金濃度0.5%の白金ジビニルテトラメチル
ジシロキサン錯体のトルエン溶液0.1部および硬化反
応抑制剤として3−フェニル−1−ブチン−3−オール
0.1部を均一に混合して、硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を調製した(組成物中のビニル基とケイ素原
子結合水素原子とのモル比は1:1.1であった)。得
られたオルガノポリシロキサン組成物の硬化時間および
硬化後のシート(厚さ2mm)の引張り強度と硬さを、
実施例1と同様にして測定した。これらの測定値を表1
に示した。
【0020】
【比較例1】式:
【化27】 で表される粘度2,100センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン100部、式:
【化28】 で表されるメチルハイドロジェンポリシロキサン0.8
4部、白金濃度0.5%の白金ジビニルテトラメチルジ
シロキサン錯体のトルエン溶液0.1部および硬化反応
抑制剤として3−フェニル−1−ブチン−3−オール
0.1部を均一に混合して、硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を調製した(組成物中のビニル基とケイ素原
子結合水素原子とのモル比は1:1.3であった)。得
られたオルガノポリシロキサン組成物の硬化時間を実施
例1と同様にして測定した。またこのオルガノポリシロ
キサン組成物を、130℃,20分間の条件下で硬化さ
せて得られたシート(厚さ2mm)の引張り強度と硬さ
を測定した。これらの測定値を表1に示した。
【0021】
【比較例2】式:
【化29】 で表される粘度3,000センチストークスのオルガノ
ポリシロキサン100部、式:
【化30】 で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサン1.
7部、白金濃度0.5%の白金ジビニルテトラメチルジ
シロキサン錯体のトルエン溶液0.1部および硬化反応
抑制剤として3−フェニル−1−ブチン−3−オール
0.1部を均一に混合して、硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物を調製した(組成物中のビニル基とケイ素原
子結合水素原子とのモル比は1:1.2であった)。得
られたオルガノポリシロキサン組成物の硬化時間を実施
例1と同様にして測定した。またこのオルガノポリシロ
キサン組成物を、100℃,20分間の条件下で硬化さ
せて得られたシート(厚さ2mm)の引張り強度と硬さ
を測定した。これらの測定値を表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明の硬化性オルガノポリシロキサン
組成物は、上記(A)成分〜(C)成分からなり、特に
ケイ素原子結合水素原子含有オルガノポリシロキサンと
して(B)成分の分岐状シロキサン・シルアルキレン共
重合体を配合していることから、100℃以下の比較的
低温度条件下で高速に硬化反応が進行して機械的強度の
高い硬化物が得られるという特徴を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)1分子中に少なくとも2個のアル
    ケニル基を有するオルガノポリシロキサン、(B)一般
    式: 【化1】 {式中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基もしく
    はアリール基であり、aは3または4であり、X1はi
    =1とした場合の次式で示されるシリルアルキル基であ
    る。 【化2】 (式中、R1は前記と同じであり、R2は炭素原子数2〜
    10のアルキレン基であり、R3は炭素原子数1〜10
    のアルキル基である。Xi+1は水素原子または上記シリ
    ルアルキル基であるが、分子鎖末端に位置するXi+1
    水素原子である。iは該シリルアルキル基の階層を示し
    ている1〜10の整数であり、biは0〜3の整数であ
    り、1分子中のbiの平均合計数は1.5i×a以下であ
    る。)}で示されるケイ素原子結合水素原子を有する分
    岐状シロキサン・シルアルキレン共重合体(A)成分と
    (B)成分の配合比率は、(A)成分中の全アルケニル
    基と(B)成分中のケイ素原子結合水素原子とのモル比
    が1:0.05〜1:50となるような量であるおよび
    (C)付加反応用触媒
    触媒量からなることを特徴とする硬化性
    オルガノポリシロキサン組成物。
  2. 【請求項2】 (B)成分がa=4の分岐状シロキサン
    ・シルアルキレン共重合体である、請求項1記載の硬化
    性オルガノポリシロキサン組成物。
JP15023497A 1997-05-23 1997-05-23 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP3835890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15023497A JP3835890B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15023497A JP3835890B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324805A true JPH10324805A (ja) 1998-12-08
JP3835890B2 JP3835890B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=15492495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15023497A Expired - Fee Related JP3835890B2 (ja) 1997-05-23 1997-05-23 硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103931A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000198939A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000103931A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000198939A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP4615645B2 (ja) * 1998-10-27 2011-01-19 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835890B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162390B2 (ja) シリコーンゴム用接着剤
US6780919B2 (en) Organopolysiloxane composition for molding
US20010034403A1 (en) Silicone rubber composition
JPH06172536A (ja) 室温硬化性シリコーンシーラント及びその製造方法
JPS60181162A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2000198929A (ja) 複合成形用シリコーンゴム組成物
JP2741436B2 (ja) 表面処理アルミナ及びそれを含有する熱伝導性シリコーン組成物
JP4383555B2 (ja) カルボシロキサンデンドリマー
JP3301293B2 (ja) 白金触媒組成物、その製造方法及び硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4767481B2 (ja) 硬化性組成物
JP5579371B2 (ja) 含ケイ素ポリマー、及び硬化性ポリマー組成物
JP2000302977A (ja) シリコーンゴム組成物
JP2632606B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2628696B2 (ja) 接着性ポリオルガノシロキサン組成物
JP3341381B2 (ja) 加熱硬化型シリコーンゴム組成物
JP3275624B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びその成型方法
JP3835890B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2835529B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP2008031450A (ja) シリコーンゴム組成物
US6111003A (en) Silicone rubber composition
JP2000007916A (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2002179920A (ja) 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP3835891B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4425507B2 (ja) 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JP3184231B2 (ja) シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees