JPH10324192A - 車両のヘッドライトの照明距離を制御するための装置 - Google Patents

車両のヘッドライトの照明距離を制御するための装置

Info

Publication number
JPH10324192A
JPH10324192A JP10134024A JP13402498A JPH10324192A JP H10324192 A JPH10324192 A JP H10324192A JP 10134024 A JP10134024 A JP 10134024A JP 13402498 A JP13402498 A JP 13402498A JP H10324192 A JPH10324192 A JP H10324192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor device
plane
headlight
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10134024A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Zillgitt
ツィルギット ウルリヒ
Hans-Juergen Lipart
リパルト ハンス−ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10324192A publication Critical patent/JPH10324192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • B60Q2300/324Road inclination, e.g. uphill or downhill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサ装置が路面や気候の条件とは無関係に
確実に機能し、延いては照明距離の誤調節が十分に回避
されるような装置を提供する。 【解決手段】 センサ装置が傾きセンサ装置として形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のヘッドライ
トの照明距離を制御するための装置であって、ヘッドラ
イトに対応する調節装置が設けられており、該調節装置
により、ヘッドライトによって送光された光束の照明距
離が可変であり、車両の前車軸の領域及び後車軸の領域
に配置された、それぞれ少なくとも1つのセンサ装置が
設けられており、該センサ装置により、路面に対する車
両の位置の変化が少なくとも間接的に検出されるように
なっており、更に、前記センサ装置と前記調節装置とに
接続された評価装置が設けられており、該評価装置によ
り前記センサ装置の信号から車両の傾きが求められ、該
傾きに関連して前記調節装置が制御される形式のものに
関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式の装置は、ドイツ連邦共
和国特許出願公開第2333983号明細書に基づき公
知である。この公知の装置は、車両の前車軸の領域及び
後車軸の領域にそれぞれ1つのセンサ装置を有してお
り、このセンサ装置により、前車軸の領域及び後車軸の
領域における、路面に対する車両の位置の変化が、少な
くとも間接的に検出される。これらのセンサ装置は超音
波センサとして形成されていて、送信器と受信器とを有
している。この送信器により超音波放射線が路面に向か
って送出され、受信機により路面で反射された超音波放
射線が検出される。この公知の超音波センサは評価装置
に接続されており、この評価装置により各センサの信号
から、各センサ延いては車両上部構造と路面との距離が
求められる。両車軸における各センサと路面との間隔か
ら、評価装置により車両の傾きが求められ、ヘッドライ
トに対応する調節装置が評価装置によって制御されて、
ヘッドライトの照明距離が車両の傾きとは無関係に少な
くともほぼ一定に保持されるようになる。ヘッドライト
の照明距離を制御するための公知の装置における欠点
は、超音波センサ装置の機能が、特定の路面状況及び/
又は気象条件におい場合によっては妨げられてしまうの
で、ヘッドライトの照明距離の誤調節を排除することが
できない点にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の装置を改良して、センサ装置が路面や気
候の条件とは無関係に確実に機能し、延いては照明距離
の誤調節が十分に回避されるような装置を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明では、センサ装置が傾きセンサ装置として形成
されているようにした。
【0005】
【発明の効果】車両のヘッドライトの照明距離を制御す
るための本発明による装置は、センサ装置の機能確実性
が、このセンサ装置を傾きセンサ装置として形成するこ
とによって改善されているという利点を有している。こ
の傾きセンサ装置は、車両上部構造の位置の変化を無接
触式に検出することを可能にする。
【0006】請求項2以下には、本発明による装置の有
利な改良形が記載されている。請求項3に記載の付加的
なセンサ装置によって、路面の傾き及び/又は片側のボ
ディ傾きによる影響を排除することができるので、これ
らの影響が照明距離の誤調節を招く恐れはない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0008】図1に示した車両、特に自動車は、よく知
られているようにその前側に少なくとも2つのすれ違い
ビーム用ヘッドライト10を有している。但し図1には
2つのヘッドライトの内の1つしか図示されていない。
これらのヘッドライト10は車両上部構造、特に車両ボ
ディ12に公知の形式で結合されている。車両の傾きγ
が変化すると、ヘッドライト10の傾きも変化し、ひい
てはこれらのヘッドライトにより送光された光束の照明
距離も変化する。車両の積載時には、照明距離が拡大さ
れ、対向車両の眩惑を招く恐れがある。ヘッドライト1
0によって送光された光束の照明距離の調節を可能にす
るためには、ヘッドライト10又は少なくともそのリフ
レクタ14が、水平方向の軸線11を中心として旋回可
能である。ヘッドライト10によって送光された光束の
照明距離を、例えば積載量、路面の凹凸、又は車両の加
速過程に基づき変化し得る車両の傾きγとは無関係に少
なくともほぼ一定に保つためには、照明距離を制御する
ための装置が設けられている。
【0009】この照明距離を制御するための装置は、ヘ
ッドライト10に対応する調節装置20を有している。
この調節装置20により、ヘッドライト10は水平方向
の軸線11を中心として旋回可能となる。照明距離を制
御するための装置は更に、車両の前車軸22の領域にセ
ンサ装置24を有していて、車両の後車軸26の領域に
センサ装置28を有している。図1に示したように、車
両上部構造、例えば車両ボディ12には、付加的なセン
サ装置30が配置されている。この付加的なセンサ装置
30は択一的に、特に図1にも示したように車両上部構
造、つまり車両ボディ12に配置されているか、又は車
両ボディ12に固く結合された、ヘッドライト10のケ
ーシング13に配置されていてよい。センサ装置24,
28,30は評価装置32に接続されており、この評価
装置32には調節装置20も接続されている。センサ装
置24,28,30は傾きセンサ装置として形成されて
おり、これらの傾きセンサ装置により、規定された取付
け平面と地球の中心点に向かう方向44との間の、所定
の測定平面内に位置する角度が検出される。傾きセンサ
装置24,28,30は、例えば振り子を有していてよ
い。この振り子は測定平面に対して直角に延びている軸
線を中心にして旋回可能であり、自重により地球の中心
点に向かう方向44に引っ張られ、この振り子の、取付
け面に対する相対的な変位が評価される。この評価は、
例えば振り子によって動かされる、ポテンショメータの
スライダを介して電気的に行われる。傾きセンサ装置2
4,28,30は択一的に、容量原理により働くもので
あってもよい。その場合、これらの傾きセンサ装置2
4,28,30は、2つのコンデンサプレートの間で運
動可能な質量体を有している。この質量体が運動する
と、容量が変化する。この場合、例えばエアバッグやベ
ルトプリテンショナのような車両安全システムの発動を
制御するためにも使用されるようなセンサ装置を使用す
ることができる。
【0010】図2及び図3には、車両の後車軸26にお
ける車輪懸架装置が例示されている。この場合、この車
輪懸架装置は長手方向リンク40を有している。この長
手方向リンク40は、例えば車両の走行方向16に向い
た前端部域で、車両ボディ12に旋回可能に支承されて
おり、この長手方向リンク40の後端部域は、車輪のガ
イドのために使用される。長手方向リンク40は、車両
の鉛直な長手方向平面46内に延びている。傾きセンサ
装置28は、例えば長手方向リンク40に配置されてお
り、この長手方向リンク40の長手方向延在長さに対し
て平行な、長手方向リンク40の取付け平面42と、地
球の中心点に向かう方向44との間の角度αを検出す
る。従って傾きセンサ装置28の測定平面は、鉛直な長
手方向平面46と合致しており、この場合、鉛直な長手
方向平面46は、図2及び図3の図平面に対して平行に
延びている。
【0011】図2に示した状態では、車両は全く積載さ
れていないか又は少ししか積載されていないので、車両
ボディ12は路面18からの間隔e1を有しており、傾
きセンサ装置28によって角度α1が検出される。図3
に示した状態では、車両がかなり積載されているので、
車両ボディ12は路面18からの、より小さな間隔e2
を有している。車両ボディ12がバウンドすると、長手
方向リンク40の角度位置が変化し、相応して傾きセン
サ装置28により取付け平面42と、地球の中心点に向
かう方向44との間の、より大きな角度α2が検出され
る。車両の前車軸22には、この前車軸22に取り付け
られた傾きセンサ装置24に関して、同様の状況が生ぜ
しめられる。その場合、傾きセンサ装置24の測定平面
はやはり、路面18に関して鉛直な長手方向平面として
延びている。従って、自動車の前車軸22の傾きセンサ
装置24と後車軸26の傾きセンサ装置28とにより、
前車軸22及び後車軸26における角度αの変化に関す
る信号が評価装置32に供給される。
【0012】車両のヘッドライト10のケーシング13
又は車両ボディ12に配置された付加的な傾きセンサ装
置30は、車両ボディ12の傾き角度変化を検出する。
この傾きセンサ装置30の測定平面はやはり、路面18
に関して少なくともほぼ鉛直な長手方向平面として延び
ており、、ひいては前車軸22に配置された傾きセンサ
装置24及び後車軸26に配置された傾きセンサ装置2
8の測定平面、つまり鉛直な長手方向平面46に対し
て、少なくともほぼ平行に延びていると有利である。こ
の傾きセンサ装置30により、車両ボディ12の傾き角
度変化に関する信号が評価装置32に供給される。
【0013】次に、前記傾きセンサ装置24,28,3
0の各信号の間のジオメトリ的な関係及び評価装置32
によるこれらの信号の処理について説明する。
【0014】前車軸22の傾きセンサ装置24により、
次の測定値が求められる: B=αv+β+γ (1) 但し上記式中、αvは傾きセンサ装置24の取付け平面
42と、地球の中心点に向かう方向44との間の角度で
あり、βは路面18の傾きであり、γは車両上部構造、
つまり車両ボディ12の傾きである。
【0015】後車軸26の傾きセンサ装置28により、
次の測定値が求められる: C=αh+β+γ (2) 但し上記式中、αhは傾きセンサ装置28の取付け平面
42と、地球の中心点に向かう方向44との間の角度で
ある。
【0016】付加的な傾きセンサ装置30により、次の
測定値が求められる: A=β+γ (3) 車両上部構造、つまり車両ボディ12の傾き角度γに関
しては、更に次の関係式で表すことができる。
【0017】 tan γ=(1h αh−1v αv)/R (4) 但し上記式中、1hは後車軸26の長手方向リンク40
の長さ、1vは前車軸22の長手方向リンク40の長
さ、 Rはホイールベース、つまり前車軸22と後車軸
26との間の間隔を意味している。
【0018】上記方程式(1)、(2)、(3)及び
(4)から、傾き角度γを次の方程式に従って求めるこ
とができる: tan γ=[1h(C−A)−1v(B−A)]/R (5) この方程式により路面の傾き角度βを消去し、この路面
の傾き角度βとは無関係に、路面18に対して相対的な
車両の傾き角度γを求め、ヘッドライト10によって送
光される光束の照明距離を一定に保つことができる。前
記方程式に基づき、路面18及び/又は車両ボディ12
の側方の傾きをも消去することができるので、前記方程
式が、ヘッドライト10によって送光される光束の照明
距離の誤調節を招く恐れはない。
【0019】車両の前車軸22及び後車軸26の長手方
向リンクに設けられた傾きセンサ装置24及び傾きセン
サ装置28の、上で述べた配置形式に対して択一的に、
これらのセンサ装置を図4に示した変化実施例における
ように、車軸の横方向リンク50に配置することもでき
る。その場合、これらの横方向リンク50の内側の端部
域は、水平方向に延びる長手方向軸線51を中心として
それぞれ旋回可能に支承されており、横方向リンク50
の外側の端部域には車両の車輪55が枢着されている。
従って傾きセンサ装置24,28の測定平面は、鉛直な
横方向平面52として延びている。この鉛直な横方向平
面52は、路面18に対して直角に延びており、車両の
鉛直な長手方向平面15に対して直角に延びている。車
両上部構造、つまり車両ボディ12に配置された付加的
な傾きセンサ装置30は、この傾きセンサ装置30の測
定平面が同じく鉛直な横方向平面として延び、しかもこ
の横方向平面が前車軸22の傾きセンサ装置24及び後
車軸26の傾きセンサ装置28の測定平面52に対して
少なくともほぼ平行に延びるように配置されている。
【0020】更に択一的には、車両の前車軸22の傾き
センサ装置24と後車軸26の傾きセンサ装置28と
が、図5に示した別の変化実施例におけるように、各車
軸のトーションバー60に配置されていてもよい。その
場合、これらのトーションバー60は、例えば鉛直な横
方向平面62内に配置されていてよい。トーションバー
60は、車両ボディ12のバウンド時又はリバウンド時
に、その長手方向軸線61を中心としてねじられる。ト
ーションバー60は、例えばその一方の端部域において
車両ボディ12に固定されていてよく、他方の端部域に
は、リンクを介して車両の車輪65が枢着されている。
両傾きセンサ装置24,28は、これらの傾きセンサ装
置24,28がその長手方向軸線61を中心としてトー
ションバー60と一緒にねじられるようにトーションバ
ー60に配置されている。この場合、両傾きセンサ装置
24,28の測定平面は鉛直な長手方向平面64とし
て、トーションバー60の長手方向軸線61に対して直
角に延びている。車両ボディ12に設けられた付加的な
傾きセンサ装置30は、この傾きセンサ装置30の測定
平面が鉛直な長手方向平面として、前車軸22の傾きセ
ンサ装置24及び後車軸26の傾きセンサ装置28の測
定平面、つまり鉛直な長手方向平面64に対して、少な
くともほぼ平行に延びるように配置されている。
【0021】前記傾きセンサ装置24,28,30の配
置されている前車軸22及び後車軸26の部分に対して
相対的に前記傾きセンサ装置24,28,30を位置調
整することは必要とならない。車両の基本位置、つまり
車両が、積載されていない状態で平坦な路面に配置され
ている場合の車両の位置における傾きセンサ装置24,
28,30のゼロ信号又はオフセット信号が、評価装置
32によって記憶されていれば十分である。この場合、
このオフセット信号を基準として実際の信号の変化が処
理される。その場合、ヘッドライト10は、傾きセンサ
装置24,28,30のオフセット信号が存在する場
合、ヘッドライト10によって送光された光束の照明距
離が適正に調節されるように、基本調節装置によって調
節される。評価装置32には、各傾きセンサ装置24,
28,30の信号に加えて別の信号、例えば車両の走行
速度又はブレーキの作動に関する信号が供給される。
【0022】本発明によれば、各傾きセンサ装置24,
28,30の信号の評価及び調節装置20の制御が、停
止中の車両においてのみ行われ、その場合には、「静的
な自動照明距離制御」が行われるか、又は走行中の車両
においても行われ、その場合には「動的な自動照明距離
制御」が行われる。走行中の車両では更に、各傾きセン
サ装置24,28,30の信号の時間的なフィルタリン
グ、つまり平均化を行うことができ、これにより信号の
短時間の変化が除去され、車両の傾き角度γが比較的長
時間持続して変化した場合にのみ、調節装置20の制御
が行われる。その場合、車両、つまり車両ボディ12の
鉛直方向の加速及び水平方向の加速による外乱の影響に
関連して、個々の傾きセンサ装置24,28,30の信
号のフィルタリングを互いに異ならせることができる。
付加的に又は択一的に、これらの個別信号から求められ
た、車両の傾き角度γに関する全体信号をフィルタリン
グすることもできる。評価装置32のソフトウェアによ
って、例えば種々異なる走行状況に応じた車両の走行速
度に関連して、フィルタリングを種々様々に行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両の概略的な長手方向断面図である。
【図2】第1の積載状態における車両の車輪懸架装置の
拡大図である。
【図3】第2の積載状態における車両の車輪懸架装置の
拡大図である。
【図4】図1の車両の車輪懸架装置の変化実施例を示し
た図である。
【図5】車両の車輪懸架装置の別の変化実施例を示した
図である。
【符号の説明】
10 ヘッドライト、 11 水平方向の軸線、 12
車両ボディ、 13ヘッドライトケーシング、 14
リフレクタ、 15 鉛直な長手方向平面、 16
走行方向、 18 路面、 20 調節装置、 22
前車軸、 24,28,30 傾きセンサ装置、 26
後車軸、 32 評価装置、 40長手方向リンク、
42 取付け平面、 44 地球の中心点に向かう方
向、46 鉛直な長手方向平面、 50 横方向リン
ク、 51 水平方向に延びる長手方向軸線、 52
鉛直な横方向平面、 55 車輪、 60 トーション
バー、 61 長手方向軸線、 62 鉛直な横方向平
面、 64 鉛直な長手方向平面、 65 車輪、 β
路面の傾き、 γ 車両ボディの傾き
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ユルゲン リパルト ドイツ連邦共和国 チュービンゲン ゲス シュトラーセ 52

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のヘッドライトの照明距離を制御す
    るための装置であって、ヘッドライト(10)に対応す
    る調節装置(20)が設けられており、該調節装置(2
    0)により、ヘッドライト(10)によって送光された
    光束の照明距離が可変であり、車両の前車軸(22)の
    領域及び後車軸(26)の領域に配置された、それぞれ
    少なくとも1つのセンサ装置(24,28)が設けられ
    ており、該センサ装置により、路面(18)に対する車
    両の位置の変化が少なくとも間接的に検出されるように
    なっており、更に、前記センサ装置(24,28)と前
    記調節装置(20)とに接続された評価装置(32)が
    設けられており、該評価装置により前記センサ装置(2
    4,28)の信号から車両の傾き(γ)が求められ、該
    傾き(γ)に関連して前記調節装置(20)が制御され
    る形式のものにおいて、前記センサ装置(24,28)
    が、傾きセンサ装置として形成されていることを特徴と
    する、車両のヘッドライトの照明距離を制御するための
    装置。
  2. 【請求項2】 車両の車軸(22,26)の傾きセンサ
    装置(24,28)が、車両ボディ(12)のバウンド
    ・リバウンド時に角度変化を実施する、前記車軸(2
    2,26)の懸架装置部分(40,50,60)に配置
    されている、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 車両ボディ(12)に結合されていて、
    やはり傾きセンサ装置として形成されている少なくとも
    1つの付加的なセンサ装置(30)が設けられている、
    請求項1又は2記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記付加的な傾きセンサ装置(30)
    が、車両ボディ(12)に結合された、ヘッドライト
    (10)のケーシング(13)に配置されている、請求
    項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 各傾きセンサ装置(24,28,30)
    の測定平面(46;52;64)が、互いに少なくとも
    ほぼ平行に延びている、請求項1から4までのいずれか
    1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 車軸(22,26)が、懸架装置部分と
    して長手方向リンク(40)を有しており、該長手方向
    リンクに傾きセンサ装置(24,28)が配置されてお
    り、傾きセンサ装置(24,28,30)の測定平面
    (46)が、鉛直な長手方向平面として延びている、請
    求項2から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 車軸(22,26)が、懸架装置部分と
    して横方向リンク(50)を有しており、該横方向リン
    クに傾きセンサ装置(24,28)が配置されており、
    傾きセンサ装置(24,28,30)の測定平面(5
    2)が、鉛直な横方向平面として延びている、請求項2
    から5までのいずれか1項記載の装置。
  8. 【請求項8】 車軸(22,26)が、懸架装置部分と
    してトーションバー(60)を有しており、該トーショ
    ンバーに傾きセンサ装置(24,28)が配置されてお
    り、傾きセンサ装置(24,28,30)の測定平面
    (64)が、前記トーションバー(60)の長手方向軸
    線に対して直角な、鉛直な平面として延びている、請求
    項2から5までのいずれか1項記載の装置。
JP10134024A 1997-05-15 1998-05-15 車両のヘッドライトの照明距離を制御するための装置 Pending JPH10324192A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19720314A DE19720314A1 (de) 1997-05-15 1997-05-15 Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
DE19720314.0 1997-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10324192A true JPH10324192A (ja) 1998-12-08

Family

ID=7829497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134024A Pending JPH10324192A (ja) 1997-05-15 1998-05-15 車両のヘッドライトの照明距離を制御するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6142655A (ja)
JP (1) JPH10324192A (ja)
DE (1) DE19720314A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306177A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Transtron Inc 車体傾斜角検出装置
JP2018150051A (ja) * 2010-10-26 2018-09-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782625B2 (ja) * 1999-11-05 2006-06-07 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
GB2381281B (en) * 2001-10-26 2004-05-26 Schlumberger Holdings Completion system, apparatus, and method
US20030114974A1 (en) * 2001-10-31 2003-06-19 Smith James E. Automatic directional control system for vehicle headlights
US6981787B2 (en) * 2001-12-18 2006-01-03 Visteon Global Technologies, Inc. Electric control for automobile headlights
DE102004006133B4 (de) * 2004-02-07 2006-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Leuchtweitenregulierung eines Kraftfahrzeugs
FR2874688B1 (fr) * 2004-09-02 2006-10-27 Valeo Vision Sa Capteur angulaire equipe de deux curseurs de lecture et vehicule comportant un tel type de capteur
DE102004045268B4 (de) * 2004-09-17 2007-02-08 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Ermittlung von Steuersignalen zur Ansteuerung von mindestens einem Scheinwerfer für die automatische Leuchtweitenregulierung bei einem Kraftfahrzeug
FR2915283B1 (fr) * 2007-04-23 2010-03-12 Valeo Vision Procede et systeme de mesure electronique de l'assiette de vehicule.
DE102008040684A1 (de) 2008-07-24 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Neigungsbestimmung einer Karosserie eines Kraftfahrzeugs sowie Vorrichtung zur Neigungsbestimmung
DE102011106178A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-03 Daimler Ag Lageverstellbare Fahrzeugkomponente und Verfahren zum Ausrichten derselben
JP2014088156A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 前照灯用光軸制御装置
DE102013221926A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Scheinwerferanordnung und Scheinwerfer eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Grundeinstellung des Scheinwerfers
DE102014225344A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
CN106292669B (zh) * 2016-09-07 2019-11-05 防灾科技学院 智能底盘结构
WO2022007984A1 (zh) * 2020-07-10 2022-01-13 华人运通(上海)云计算科技有限公司 用于车辆的智能交互控制系统与方法、车辆及存储介质
CN112238804B (zh) * 2020-09-09 2022-03-29 华人运通(上海)云计算科技有限公司 车灯控制方法、装置、设备及车辆

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333983A1 (de) * 1973-07-04 1975-01-23 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur konstanthaltung der leuchtweite von kraftfahrzeugscheinwerfern
JPH0810563B2 (ja) * 1986-12-22 1996-01-31 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP3128611B2 (ja) * 1996-04-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306177A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Transtron Inc 車体傾斜角検出装置
JP4593351B2 (ja) * 2005-04-26 2010-12-08 株式会社トランストロン 車体傾斜角検出装置
JP2018150051A (ja) * 2010-10-26 2018-09-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19720314A1 (de) 1998-11-19
US6142655A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10324192A (ja) 車両のヘッドライトの照明距離を制御するための装置
EP0965487B1 (en) System for automatically adjusting optical axis direction of vehicle headlight
US6169946B1 (en) Device and method for controlling accident protection triggering devices in motor vehicles
EP0906850B1 (en) Optical beam axis adjustment apparatus of head lamp for use in vehicles
JP2767220B2 (ja) 車両の前照灯の照明距離調整装置
US5896011A (en) Device for controlling the light width of headlights for vehicles
KR970005695A (ko) 자동차 현가 장치 제어 시스템
GB2510672A (en) Maintaining ride comfort by adapting vehicle speed according to road roughness
JP2000062525A (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
US6332698B1 (en) Automatic leveling apparatus for use with vehicle headlamps
JPS59206213A (ja) 自動車の基準点の走行路に対する距離を監視する装置
US6366024B1 (en) Method for providing a quantity representing the longitudinal inclination of a vehicle
KR960000247B1 (ko) 서스펜션 제어장치
JP2017094970A (ja) 車両の姿勢制御装置
KR101425250B1 (ko) 차량 헤드라이트의 광축을 제어하는 방법
JP3850943B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
EP1321332A2 (en) Optical axis adjusting device of vehicle headlamp
EP0845388A1 (en) Device for sensing the pitch angle, particularly for automatically correcting the attitude of the headlights of a vehicle
JP2002248985A (ja) 車両用灯具の照射方向制御装置
JP2006290005A (ja) 車両用ヘッドライト光軸制御装置
JPH02164628A (ja) 車両の前照灯装置
JP3820299B2 (ja) 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP2005201661A (ja) 自動車用傾斜検出装置
JP2023045655A (ja) 車両姿勢検出装置及びヘッドライトの光軸制御装置
JP2002005657A (ja) 車体の傾斜角度検出方法