JPH10321782A - 樹脂封止型半導体装置 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置

Info

Publication number
JPH10321782A
JPH10321782A JP12826597A JP12826597A JPH10321782A JP H10321782 A JPH10321782 A JP H10321782A JP 12826597 A JP12826597 A JP 12826597A JP 12826597 A JP12826597 A JP 12826597A JP H10321782 A JPH10321782 A JP H10321782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
resin
semiconductor element
semiconductor device
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12826597A
Other languages
English (en)
Inventor
Nae Yoneda
奈柄 米田
Makoto Kitano
誠 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12826597A priority Critical patent/JPH10321782A/ja
Publication of JPH10321782A publication Critical patent/JPH10321782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/3201Structure
    • H01L2224/32012Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/32014Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小タブ構造の樹脂封止型半導体装置は、大小チ
ップを共用できるようにインナーリードとタブの隙間が
広い。このため、インナーリードとタブ間の熱抵抗が大
きく、小チップを搭載した場合に熱抵抗が大きくなる。 【解決手段】小タブとインナーリードの間に小タブに連
続したプレートを設け、プレートをタブよりも一段下げ
る。あるいは、さらにこのプレートの一部をインナーリ
ードに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タブが半導体素子
よりも小さい小タブ構造半導体装置の放熱構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】特開平8−55934号公報記載の公報に開示
されるように、小タブ構造の半導体装置は、タブを半導
体素子より小さくし、温度サイクル時のレジンクラック
を防止している。このほか、小タブ構造は、半導体素子
とタブとの接着面積を低減することによって、リフロー
時に発生するリフロークラックを防止するとともに、イ
ンナーリードとタブ間隔を広くとることによって大小複
数の大きさの半導体素子を搭載することが可能であり、
マイコンなどの製品に広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、タブ
とインナーリードの間の空間が広く空いているため、半
導体素子が小さい場合、半導体素子とインナーリードの
間の熱抵抗が大きくなり、パッケージの放熱性が低くな
る。
【0004】本発明の目的は、小タブ構造の樹脂封止型
半導体装置において、温度サイクル時やリフロー時のレ
ジンクラック対策,複数の半導体素子が搭載できる機能
を保持しながら、パッケージの放熱性能を高めることに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、樹脂封止型半導体装置を以下のように構成し
た。すなわち、タブとインナーリードの間にタブに連続
したプレートを設け、プレートをタブよりも一段下げ
る。あるいは、さらにこのプレートの一部をインナーリ
ードに接続する。本構造につき3次元差分法による熱伝
導解析を行った結果を述べる。半導体装置の外形を28
mm角とし、銅合金のリードフレームを用い、タブの径が
3mm,タブとインナーリード先端の間隔が3.7mm ,搭
載するチップが4mm角であった場合、自然対流での熱抵
抗は74℃/Wであったが、プレートを設けることによ
って熱抵抗を58℃/Wまで下げられることがわかっ
た。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の第一実施例による樹脂封
止型半導体装置の断面図を図1に示す。本実施例による
樹脂封止型半導体装置は半導体素子1と、半導体素子を
搭載するタブ2と、タブ2と連続したプレート3と、半
導体素子1とインナーリード4を電気的に接続するワイ
ヤ5とこれらを封止する樹脂6から構成されている。
【0007】第一実施例による樹脂封止型半導体装置の
半導体素子搭載前のリードフレームを図2に示す。2枚
のプレート3は細いリードでタブ2と連続し、インナー
リード先端部に向かって拡がるように形成されている。
放熱のためには太いことが望ましい連続部のリードが細
い理由は、プレート下げを容易にするためである。
【0008】本発明の第二実施例による樹脂封止型半導
体装置の断面図を図3に示す。樹脂封止型半導体装置の
基本構成は図1と同じであるが、プレート3にインナー
リードが接続し、放熱リードを形成している。
【0009】第二実施例による樹脂封止型半導体装置の
半導体素子搭載前のリードフレームを図4に示す。プレ
ート3は2本のインナーリードと接続している。インナ
ーリードとの接続場所は外側の2本で1枚のプレートと
接続しているが、信号用のリードを犠牲に出来る場合
は、さらに設けてもよく、外側の2本以外でも良い。
【0010】第一、および第二実施例による樹脂封止型
半導体装置の製造工程を図5から図8に示す。図5に示
すようなプレートのついたリードフレーム8を1枚の金
属板を型抜き、あるいはエッチングなどで製造し、図6
に示すように吊りリードからのタブ下げとタブからのプ
レート下げを行う。タブ2にぺ付け材を塗布し半導体素
子を搭載する。図7に示すようにプレートのないタブと
インナーリードの隙間より半導体素子の裏面をヒートブ
ロックで加熱し、半導体素子をタブに接着し、半導体素
子のパッドとインナーリードをワイヤ5で電気的に接続
する。図8に示すように樹脂6で全体を封止する。
【0011】
【発明の効果】本発明は以上に説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0012】タブとインナーリードの間にタブに連続し
たプレートを設けることにより、プレート部に熱が拡が
り半導体装置の放熱性を高めることが出来る。また、プ
レートをタブよりも一段下げることにより、プレートに
半導体素子が接触せず、耐リフロー性が保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例による樹脂封止型半導体装置におい
て小タブにプレートが連続して設けられている構造の断
面図。
【図2】第一実施例による樹脂封止型半導体装置におい
てタブ,プレート下げ前のリードフレームの平面図。
【図3】第二実施例による樹脂封止型半導体装置におい
て小タブにプレートが連続して設けられさらにリードに
連続している構造の断面図。
【図4】第二実施例による樹脂封止型半導体装置におい
てタブ,プレート下げ前のリードフレームの平面図。
【図5】第一実施例による樹脂封止型半導体装置の製造
工程においてタブ,プレート下げ前のリードフレームの
斜視図。
【図6】第一実施例による樹脂封止型半導体装置の製造
工程においてタブ,プレート下げ後のリードフレームの
斜視図。
【図7】第一実施例による樹脂封止型半導体装置の製造
工程において半導体素子を搭載し、ワイヤボンディング
が完了した後の斜視図。
【図8】第一実施例による樹脂封止型半導体装置の製造
工程において樹脂封止が完了した後の斜視図。
【符号の説明】
1…半導体素子、2…タブ、3…プレート、4…インナ
ーリード、5…ワイヤ、6…樹脂、7…放熱リード、8
…リードフレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームのタブに半導体素子を搭載
    し、リードフレームのインナーリードと半導体素子を電
    気的に接続し、その周囲を樹脂でモールドし、複数のア
    ウターリードを介して樹脂外と電気接続を行う構造の樹
    脂封止型半導体装置において、タブが半導体素子よりも
    小さく、かつインナーリードとタブの間に、タブと連続
    したプレートが少なくとも1枚設けられ、該プレートと
    タブが同一平面に存在しないことを特徴とする樹脂封止
    型半導体装置。
JP12826597A 1997-05-19 1997-05-19 樹脂封止型半導体装置 Pending JPH10321782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12826597A JPH10321782A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 樹脂封止型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12826597A JPH10321782A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321782A true JPH10321782A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14980573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12826597A Pending JPH10321782A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 樹脂封止型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184930A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184930A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004172489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0732215B2 (ja) 半導体装置
JP2841854B2 (ja) 半導体装置
JPH02307251A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20010040300A1 (en) Semiconductor package with heat dissipation opening
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JPH10321782A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2861725B2 (ja) 半導体装置及びそのリードフレーム
JPH11163238A (ja) 半導体装置
JP2713141B2 (ja) 半導体装置
JPS6147653A (ja) 半導体装置
JP2003078101A (ja) 半導体装置とそれに用いられるリードフレームとその製造方法
JP2000150756A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム
JP2882101B2 (ja) 半導体装置
JP2001015669A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH0448768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04168753A (ja) 半導体装置
JPS61150250A (ja) 半導体装置
JPH05226393A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10335544A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS60110145A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06120295A (ja) 半導体装置
JPH02264458A (ja) リードフレーム
JP2797269B2 (ja) 半導体装置