JPH10321669A - 電子部品の実装方法および実装構造 - Google Patents

電子部品の実装方法および実装構造

Info

Publication number
JPH10321669A
JPH10321669A JP9132494A JP13249497A JPH10321669A JP H10321669 A JPH10321669 A JP H10321669A JP 9132494 A JP9132494 A JP 9132494A JP 13249497 A JP13249497 A JP 13249497A JP H10321669 A JPH10321669 A JP H10321669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
mounting
bump electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9132494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Hori
良嗣 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9132494A priority Critical patent/JPH10321669A/ja
Publication of JPH10321669A publication Critical patent/JPH10321669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/13124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子部品へのストレスを低減することによっ
て、電子部品の特性劣化を防止することが可能な電子部
品の実装方法およびそれを用いた電子部品の実装構造を
提供する。 【解決手段】 電子部品15を実装する基板1上にバン
プ電極11を形成するステップと、バンプ電極11と電
子部品15の端子電極15aとを位置合わせするステッ
プと、バンプ電極11と端子電極15aとを熱反応によ
り接合するステップとからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子部品の実装方法
および実装構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、集積回路、チップコンデン
サ、チップ抵抗器などの電子部品を基板上に実装して電
気的に接続する方法として、バンプ電極を用いた実装方
法が広く用いられている。
【0003】従来の電子部品の実装方法のステップを図
16〜図21を用いて説明する。図16〜図21におい
て、31は電子部品、31aは端子電極、33はAuワ
イヤ、35はキャピラリ、37は放電トーチ棒、39は
Auボール、41はバンプ電極、43はヒートツール、
45は基板、45aは配線電極である。
【0004】(1)まず、電子部品31上の端子電極3
1aの上方にAuワイヤ33が挿通されたキャピラリ3
5を用意し、Auワイヤ33の先端を放電トーチ棒37
により加熱溶融してAuボール39を形成する。このと
き、電子部品31は150℃〜250℃程度に加温する
(図16)。
【0005】(2)続いて、キャピラリ35を下降させ
てAuボール39を端子電極31a上に載置し、超音波
振動や熱圧着により固着させる(図17)。
【0006】(3)次に、図示しないクランプによりA
uワイヤ33をキャピラリ35の上方で締め付けるとと
もに、Auワイヤ33を引き上げて切断する。これによ
り、端子電極31a上にバンプ電極41が形成される
(図18)。
【0007】(4)次に、吸引穴43aを有するヒート
ツール43により吸着された電子部品31の端子電極3
1aとバンプ電極41とを位置合わせする(図19)。
【0008】(5)続いて、電子部品31をフェイスダ
ウンして基板45上にマウントするとともに、ヒートツ
ール43を300℃〜350℃程度に昇温させ、かつ、
30g〜100g/バンプの荷重を加えてバンプ電極4
1と配線電極45aとを熱圧着させる(図20)。
【0009】(7)最後に、ヒートツール43のみを上
昇させて電子部品31の基板45への実装が完成する
(図21)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子部品の実装方法では次のような問題点があった。す
なわち、ワイヤボンディングによるバンプ電極形成時に
通常150℃〜250℃の熱負荷が電子部品に加わり、
さらに、電子部品と基板との熱圧着時に300℃〜35
0℃の熱負荷が電子部品に加わる。つまり、2度の熱負
荷が電子部品に加わることになり、それにより電子部品
の特性劣化が生じてしまう。
【0011】本発明の目的は、電子部品へのストレスを
低減することによって、電子部品の特性劣化を防止する
ことが可能な電子部品の実装方法およびそれを用いた電
子部品の実装構造を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために電子部品の実装方法および実装構造を完
成するに至った。本願第1の発明の電子部品の実装方法
は、電子部品を実装する基板上にバンプ電極を形成する
ステップと、前記バンプ電極と前記電子部品の端子電極
とを位置合わせするステップと、前記バンプ電極と前記
端子電極とを熱反応により接合するステップとからなる
ことに特徴がある。
【0013】基板側に予めバンプ電極を形成しておくの
で、従来のようなバンプ電極形成時に電子部品が受ける
熱的ストレスはない。
【0014】本願第2の発明の電子部品の実装方法は、
電子部品を実装する基板上にバンプ電極を形成するステ
ップと、前記バンプ電極に導電性接着剤を塗布するステ
ップと、前記バンプ電極と前記電子部品の端子電極とを
位置合わせするステップと、前記導電性接着剤を介して
前記バンプ電極と前記端子電極とを接合するステップと
からなることに特徴がある。
【0015】本願第3の発明の電子部品の実装方法にお
いては、前記バンプ電極はAuを主成分とすることに特
徴がある。Auを用いた場合には、半田やその他の金属
に比べて腐食しにくい点で有効である。
【0016】本願第4の発明の電子部品の実装方法にお
いては、前記バンプ電極の頭頂部を平坦化するステップ
を有することに特徴がある。
【0017】バンプ電極と端子電極を熱圧着する場合に
頭頂部を平坦化することにより、バンプ電極同士の高さ
調整が可能となる。また、導電性接着剤が平坦化された
頭頂部に均一に塗布されやすい。
【0018】本願第5の発明の電子部品の実装構造にお
いては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を用
いて基板と電子部品とを接合したことに特徴がある。
【0019】本願第6の発明の電子部品の実装構造にお
いては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を用
いて、基板の配線電極と電子部品の電極とをバンプ電極
によって接合してなる電子部品の実装構造であって、前
記バンプ電極の断面積は、前記電子部品の端子電極と接
合している近傍の断面積が、前記基板の配線電極と接合
している近傍の断面積よりも小さいことに特徴がある。
【0020】本願第7の発明の電子部品の実装構造にお
いては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を用
いて、基板の配線電極と電子部品の端子電極とをバンプ
電極によって接合してなる電子部品の実装構造であっ
て、前記バンプ電極の接触面積は、前記電子部品の端子
電極との接触面積が前記基板の配線電極との接触面積よ
りも小さいことに特徴がある。
【0021】本願第8の発明の電子部品の実装構造にお
いては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を用
いて、基板の配線電極と電子部品の電極とをバンプ電極
によって接合してなる電子部品の実装構造であって、前
記バンプ電極の外観形状は、前記電子部品側に凸状であ
ることに特徴がある。
【0022】本願第9の発明の電子部品の実装構造にお
いては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を用
いて、基板の配線電極上に形成されたバンプ電極と電子
部品の端子電極とを導電性接着剤によって接合してなる
電子部品の実装構造であって、前記バンプ電極の断面積
は、前記導電性接着剤と接合している近傍の断面積が前
記基板の配線電極と接合している近傍の断面積よりも小
さいことに特徴がある。
【0023】本願第10の発明の電子部品の実装構造に
おいては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を
用いて、基板の配線電極上に形成されたバンプ電極と電
子部品の端子電極とを導電性接着剤によって接合してな
る電子部品の実装構造であって、前記バンプ電極の接触
面積は、前記導電性接着剤との接触面積が前記基板の配
線電極との接触面積よりも小さいことに特徴がある。
【0024】本願第11の発明の電子部品の実装構造に
おいては、上記いずれかに記載の電子部品の実装方法を
用いて、基板の配線電極上に形成されたバンプ電極と電
子部品の端子電極とを導電性接着剤によって接合してな
る電子部品の実装構造であって、前記バンプ電極の外観
形状は、前記電子部品側に凸状であることに特徴があ
る。
【0025】上記本願第6〜第11の発明の電子部品の
実装構造は、いずれも上記本願第1〜第4の発明の実装
方法のうちいずれかの方法を用いて形成された実装構造
におけるバンプ電極の特徴を示したものである。
【0026】本願第12の発明の電子部品の実装構造に
おいては、基板の配線電極と電子部品の端子電極とをバ
ンプ電極および導電性接着剤を用いて接合してなる電子
部品の実装構造であって、前記基板から前記電子部品の
方向に順に前記バンプ電極、前記導電性接着剤が形成さ
れていることに特徴がある。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明のバンプ電極は、形成方
法、電極の組成には特に限定されるものではない。バン
プ電極の形成方法の例としては、ワイヤボンディングに
より形成された電極や、メッキによって形成された電極
や微少金属ボールにより形成された電極などが代表的で
ある。
【0028】また、バンプ電極の組成の例としては、A
uを主成分とするもの、Alを主成分とするもの、Cu
を主成分とするもの、半田を主成分とするものなどが代
表的である。なお、半田を主成分とするものの例として
は、Sn−Pb共晶半田やSn−Cu半田などが挙げら
れる。
【0029】基板上のバンプ電極と電子部品の電極を位
置合わせするとは、相互に対向するようにすることを意
味するものであり、手段、方法等は特に限定されない。
【0030】バンプ電極と電子部品の電極とを熱反応に
より接合するものとしては、例えば固相拡散接合などが
代表的である。
【0031】バンプ電極の頭頂部を導電性接着剤の塗布
前に平坦化する方法としては、例えば頭頂部にレベリン
グツールを押し当てて平らにする方法などが代表的であ
る。また頭頂部の平坦化は必要に応じて適宜行えばよ
い。
【0032】次に、本発明に基づき、さらに具体的に説
明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0033】
【実施例】
(実施例1)図1〜図6は本発明の一実施例である電子
部品の実装方法の各ステップを示す工程図である。
【0034】図1〜図6において、1は基板、1aは配
線電極、3はAuワイヤ、5はキャピラリ、7は放電ト
ーチ棒、9はAuボール、11はバンプ電極、11aは
頭頂部、13はヒートツール、13aは吸引穴、15は
電子部品、15aは端子電極、17はプレスツールであ
る。
【0035】以下、本実施例の電子部品の実装方法のス
テップを説明する。 (1)まず、基板1上の配線電極1aの上方にAuワイ
ヤ3が挿通されたキャピラリ5を用意し、Auワイヤ3
の先端を放電トーチ棒7により加熱溶融してAuボール
9を形成する。このとき、基板1は100℃〜130℃
程度に加温する(図1)。なお、Auボール9は水素炎
によって形成されてもよい。
【0036】(2)続いて、キャピラリ5を下降させて
Auボール9を配線電極1a上に載置し、超音波振動や
熱圧着により固着させる(図2)。
【0037】(3)次に、図示しないクランプによりA
uワイヤ3をキャピラリ5の上方で締め付けるととも
に、Auワイヤ3を引き上げて切断する。これにより、
配線電極1a上にバンプ電極11が形成される(図
3)。
【0038】(4)次に、プレスツール17を用いてバ
ンプ電極11の頭頂部11aを平坦化する(図4)。な
お、このステップは省略してもよい。
【0039】(5)次に、吸引穴13aを有するヒート
ツール13により吸着された電子部品15の端子電極1
5aとバンプ電極11とを位置合わせする(図5)。
【0040】(6)続いて、電子部品15をフェイスダ
ウンして基板1上にマウントするとともに、ヒートツー
ル13を300℃〜350℃程度に昇温させ、かつ、3
0g〜100g/バンプの荷重を加えてバンプ電極11
と端子電極15aとを熱圧着させる(図6)。
【0041】(7)最後に、ヒートツール13のみを上
昇させて電子部品15の基板1への実装が完成する(図
7)。
【0042】上記のような実装方法で得られた基板1と
電子部品15の実装構造は、バンプ電極11の構造に従
来のものとは異なる特徴がある。これは上記の実装方法
から明らかなように、従来のバンプ電極11の構造を上
下方向に概ね逆にした構造になっている。
【0043】これを断面積、接触面積、外観形状で示す
と以下のようになる。まず、バンプ電極11の断面積
(横断面積)を見ると、端子電極15aの近傍11b
(例えば、バンプ電極11を縦に5分割した場合の上2
分割まで)の断面積は、配線電極1aの近傍11c(例
えば、マウント前のバンプ電極11を縦に5分割した場
合の下2分割まで)の断面積よりも小さいものとなって
いる。
【0044】また、バンプ電極11の接触面積を見る
と、端子電極15aとの接触面積は、配線電極1aとの
接触面積よりも小さいものとなっている。
【0045】さらに、バンプ電極11の外観形状を見る
と、電子部品側(配線電極1aから端子電極15aへ向
かう方向)に凸状となっている。
【0046】なお、バンプ電極11は必ずしも上記3つ
の特徴のすべてを満たしているものではなく、プレスス
テップ、熱圧着ステップ等によりいずれかの特徴を満た
さない場合もありうる。
【0047】(実施例2)図8〜図15は本発明の一実
施例である電子部品の実装方法の各ステップを示す工程
図である。
【0048】図8〜図15において、1は基板、1aは
配線電極、3はAuワイヤ、5はキャピラリ、7は放電
トーチ棒、9はAuボール、11はバンプ電極、15は
電子部品、17はプレスツール、19は転写ツール、2
1は導電性接着剤、23はボンディングツールである。
【0049】以下、本実施例の電子部品の実装方法のス
テップを説明する。 (1)まず、基板1上の配線電極1aの上方にAuワイ
ヤ3が挿通されたキャピラリ5を用意し、Auワイヤ3
の先端を放電トーチ棒7により加熱溶融してAuボール
9を形成する。このとき、基板1は100℃〜130℃
程度に加温する(図8)。なお、Auボール9は水素炎
によって形成されてもよい。
【0050】(2)続いて、キャピラリ5を下降させて
Auボール9を配線電極1a上に載置し、超音波振動や
熱圧着により固着させる(図9)。
【0051】(3)次に、図示しないクランプによりA
uワイヤ3をキャピラリ5の上方で締め付けるととも
に、Auワイヤ3を引き上げて切断する。これにより、
配線電極1a上にバンプ電極11が形成される(図1
0)。
【0052】(4)次に、プレスツール17を用いてバ
ンプ電極11の頭頂部11aを平坦化する(図11)。
【0053】(5)次に、転写ツール19の表面に均一
に塗布された導電性接着剤21を平坦化された頭頂部1
1aに押し当てて、頭頂部11aのみに導電性接着剤2
1を転写する(図12)。
【0054】(6)次に、吸引穴23aを有するボンデ
ィングツール23により吸着された電子部品15の端子
電極15aと導電性接着剤21が塗布された頭頂部11
aとを位置合わせする(図13)。
【0055】(7)続いて、電子部品15をフェイスダ
ウンして基板1上にマウントして接着させる(図1
4)。
【0056】(8)最後に、ボンディングツール23の
みを上昇させ、導電性接着剤21を約150℃で1〜2
時間程度、熱硬化させることにより、電子部品15の基
板1への実装が完成する(図15)。
【0057】上記のような実装方法で得られた基板1と
電子部品15の実装構造は、バンプ電極11に従来のも
のとは異なる特徴がある。これは上記の実装方法から明
らかなように、従来のバンプ電極11の構造を上下方向
に概ね逆にした構造になっている。
【0058】これを断面積、接触面積、外観形状で示す
と以下のようになる。まず、バンプ電極11の断面積
(横断面積)を見ると、導電性接着剤21の近傍11b
(例えば、バンプ電極11を縦に5分割した場合の上2
分割まで)の断面積は、配線電極1aの近傍11c(例
えば、マウント前のバンプ電極11を縦に5分割した場
合の下2分割まで)の断面積よりも小さいものとなって
いる。
【0059】また、バンプ電極11の接触面積を見る
と、導電性接着剤21との接触面積は、配線電極1aと
の接触面積よりも小さいものとなっている。
【0060】さらに、バンプ電極11の外観形状を見る
と、電子部品側(配線電極1aから端子電極15aへ向
かう方向)に凸状となっている。
【0061】なお、バンプ電極11は必ずしも上記3つ
の特徴のすべてを満たしているものではなく、プレスス
テップ、熱圧着ステップ等によりいずれかの特徴を満た
さない場合もありうる。
【0062】
【発明の効果】本発明の電子部品の実装方法を用いれ
ば、電子部品への熱的ダメージを低減することができる
ので、電子部品の特性劣化を防止することが可能であ
る。
【0063】また、分割された電子部品の個々にバンプ
電極を形成する場合よりも効率よく形成することができ
るので生産性を向上させることが可能である。
【0064】さらに、従来のように電子部品にバンプ電
極を形成してから電子部品の特性検査をする必要がない
ので、品質管理を容易にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図2】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図3】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図4】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図5】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図6】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図7】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図8】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図9】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図10】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図11】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図12】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図13】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図14】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図15】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図16】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図17】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図16】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図17】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図18】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図19】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図20】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図21】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【符号の説明】
1 基板 1a 配線電極 3 Auワイヤ 5 キャピラリ 7 放電トーチ棒 9 Auボール 11 バンプ電極 11a 頭頂部 13 ヒートツール 15 電子部品 15a 端子電極 17 プレスツール 19 転写ツール 21 導電性接着剤 23 ボンディングツール 13a、23a 吸引穴
【手続補正書】
【提出日】平成9年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図2】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図3】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図4】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図5】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図6】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図7】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図8】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図9】本発明の一実施例である電子部品の実装方法の
1ステップを示す工程図。
【図10】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図11】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図12】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図13】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図14】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図15】本発明の一実施例である電子部品の実装方法
の1ステップを示す工程図。
【図16】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図17】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図18】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図19】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図20】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【図21】従来の電子部品の実装方法の1ステップを示
す工程図。
【符号の説明】 1 基板 1a 配線電極 3 Auワイヤ 5 キャピラリ 7 放電トーチ棒 9 Auボール 11 バンプ電極 11a 頭頂部 13 ヒートツール 15 電子部品 15a 端子電極 17 プレスツール 19 転写ツール 21 導電性接着剤 23 ボンディングツール 13a、23a 吸引穴

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子部品を実装する基板上にバンプ電極
    を形成するステップと、前記バンプ電極と前記電子部品
    の端子電極とを位置合わせするステップと、前記バンプ
    電極と前記端子電極とを熱反応により接合するステップ
    とからなることを特徴とする電子部品の実装方法。
  2. 【請求項2】 電子部品を実装する基板上にバンプ電極
    を形成するステップと、前記バンプ電極に導電性接着剤
    を塗布するステップと、前記バンプ電極と前記電子部品
    の端子電極とを位置合わせするステップと、前記導電性
    接着剤を介して前記バンプ電極と前記端子電極とを接合
    するステップとからなることを特徴とする電子部品の実
    装方法。
  3. 【請求項3】 前記バンプ電極はAuを主成分とするこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子部
    品の実装方法。
  4. 【請求項4】 前記バンプ電極の頭頂部を平坦化するス
    テップを有することを特徴とする請求項1から請求項3
    のいずれかに記載の電子部品の実装方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の電子部品の実装方法を用いて基板と電子部品とを接合
    したことを特徴とする電子部品の実装構造。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の電子部品の実装方法を用いて、基板の配線電極と電子
    部品の電極とをバンプ電極によって接合してなる電子部
    品の実装構造であって、前記バンプ電極の断面積は、前
    記電子部品の端子電極と接合している近傍の断面積が、
    前記基板の配線電極と接合している近傍の断面積よりも
    小さいことを特徴とする電子部品の実装構造。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の電子部品の実装方法を用いて、基板の配線電極と電子
    部品の端子電極とをバンプ電極によって接合してなる電
    子部品の実装構造であって、前記バンプ電極の接触面積
    は、前記電子部品の端子電極との接触面積が前記基板の
    配線電極との接触面積よりも小さいことを特徴とする電
    子部品の実装構造。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の電子部品の実装方法を用いて、基板の配線電極と電子
    部品の電極とをバンプ電極によって接合してなる電子部
    品の実装構造であって、前記バンプ電極の外観形状は、
    前記電子部品側に凸状であることを特徴とする電子部品
    の実装構造。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の電子部品の実装方法を用いて、基板の配線電極上に形
    成されたバンプ電極と電子部品の端子電極とを導電性接
    着剤によって接合してなる電子部品の実装構造であっ
    て、前記バンプ電極の断面積は、前記導電性接着剤と接
    合している近傍の断面積が前記基板の配線電極と接合し
    ている近傍の断面積よりも小さいことを特徴とする電子
    部品の実装構造。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項4のいずれかに記
    載の電子部品の実装方法を用いて、基板の配線電極上に
    形成されたバンプ電極と電子部品の端子電極とを導電性
    接着剤によって接合してなる電子部品の実装構造であっ
    て、前記バンプ電極の接触面積は、前記導電性接着剤と
    の接触面積が前記基板の配線電極との接触面積よりも小
    さいことを特徴とする電子部品の実装構造。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項4のいずれかに記
    載の電子部品の実装方法を用いて、基板の配線電極上に
    形成されたバンプ電極と電子部品の端子電極とを導電性
    接着剤によって接合してなる電子部品の実装構造であっ
    て、前記バンプ電極の外観形状は、前記電子部品側に凸
    状であることを特徴とする電子部品の実装構造。
  12. 【請求項12】 基板の配線電極と電子部品の端子電極
    とをバンプ電極および導電性接着剤を用いて接合してな
    る電子部品の実装構造であって、前記基板から前記電子
    部品の方向に順に前記バンプ電極、前記導電性接着剤が
    形成されていることを特徴とする電子部品の実装構造。
JP9132494A 1997-05-22 1997-05-22 電子部品の実装方法および実装構造 Pending JPH10321669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132494A JPH10321669A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子部品の実装方法および実装構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9132494A JPH10321669A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子部品の実装方法および実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10321669A true JPH10321669A (ja) 1998-12-04

Family

ID=15082695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9132494A Pending JPH10321669A (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子部品の実装方法および実装構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10321669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045430A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic parts mounting method and device therefor
JP2001127102A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1314095C (zh) * 2000-04-25 2007-05-02 富士通株式会社 用于采用超声焊接在其上安装半导体芯片的基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000045430A1 (en) * 1999-01-29 2000-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic parts mounting method and device therefor
US6926796B1 (en) 1999-01-29 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic parts mounting method and device therefor
US7683482B2 (en) 1999-01-29 2010-03-23 Panasonic Corporation Electronic component unit
US8007627B2 (en) 1999-01-29 2011-08-30 Panasonic Corporation Electronic component mounting method and apparatus
JP2001127102A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
CN1314095C (zh) * 2000-04-25 2007-05-02 富士通株式会社 用于采用超声焊接在其上安装半导体芯片的基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11219420A (ja) Icカードモジュール、icカード及びそれらの製造方法
US20070221711A1 (en) Method of Packaging Electronic Component
JP2003124438A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321669A (ja) 電子部品の実装方法および実装構造
US20060175939A1 (en) Piezoelectric device and method of producing the same
US6349870B1 (en) Method of manufacturing electronic component
JP2002076254A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP3813767B2 (ja) 樹脂製配線基板及びその製造方法
JP3417281B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JPH08148623A (ja) 半導体装置
JPH10335805A (ja) 電子部品の実装方法
JP4200090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529363A (ja) 配線基板
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JP2000232119A (ja) 半導体チップの接続部材及びその製造方法とその接続部材を用いた半導体チップの接続方法
JP2000164636A (ja) 半導体発光素子の実装方法及びこれに用いるボンディングツール
JPH07153795A (ja) 電子部品の実装方法
JP2001156095A (ja) 電極、半導体装置および製造方法
JPS61193473A (ja) 積層回路基板のピンリ−ド
JPH09191058A (ja) 表面実装型容器
JPH07201894A (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JPH0888249A (ja) フェイスダウンボンディング方法
JP2000208544A (ja) ベアicチップおよび半導体装置
JPH098163A (ja) 半導体気密封止パッケージ
JPH0626222B2 (ja) 半導体チツプのダイボンデイング方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term