JPS61193473A - 積層回路基板のピンリ−ド - Google Patents

積層回路基板のピンリ−ド

Info

Publication number
JPS61193473A
JPS61193473A JP3321085A JP3321085A JPS61193473A JP S61193473 A JPS61193473 A JP S61193473A JP 3321085 A JP3321085 A JP 3321085A JP 3321085 A JP3321085 A JP 3321085A JP S61193473 A JPS61193473 A JP S61193473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad electrode
intermediate layer
circuit board
thermal expansion
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3321085A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Imanaka
今中 桂彦
Hirozo Yokoyama
横山 博三
Nobuo Kamehara
亀原 伸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3321085A priority Critical patent/JPS61193473A/ja
Publication of JPS61193473A publication Critical patent/JPS61193473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層構成の立体配線モジュール回路の端子形成
手段に係る積層回路基板のピンリードに関する。
係るピンリード(鑞付端子)は、−10〜100℃の動
作温度範囲に対してろう付は接合部が劣化しないことが
要請されている。
第5図は従来の構成例として電算機に適用されるピンリ
ードを備える立体配線モジュール回路基板側面図である
図中、31は立体配線になる多層の回路基板、32、は
回路基板31に搭載されたLSI素子、また33は立体
配線回路基板31からろう付は手段により垂直方向に導
出された外部接続用の多数のピンリード(端子)である
ピンリード33は、該端子を経て例えば、パネル組立の
マザーボード回路板(大面積のプリント回路基板)との
接続に供用されている。回路基板31は高密度の立体配
線径路が形成され、その積層数は例えば30層にもなる
〔従来の技術〕
第4図はピンリードが装着された積層回路基板の一部分
を示す側面図である。図に従ってろう付は接合構造を説
明する。
燐青銅等のばね薄板を打ち抜き成形したピンリード33
は、積層回路基板31の一面側34に予形成されたリー
ド接続パッド36 (Cu層の電極パッド)に対して、
^u−(:u合金からなるろう材ペーストが塗着され更
に、その上に治工具によりピン端子33を位置決め固定
した後、温度700〜900℃の窒素ガス雰囲気炉内で
ピンリートがろう接合される。
図中、35は前記ろう接合のAu−Cu合金層である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記ろう付は接合の気密界面において、リード33並び
に基板側パット36両者の熱膨脹係数(α)が大きく異
なるためミスマツチが起りAll−Cu合金接合層35
にクラックが生成しり一ド33の密着強度が著しく劣化
することである。例えば接合に係わるそれぞれの接続体
の熱膨脹係数を比較すると燐青銅ピンリードのαp :
17〜20 x 10−6/ ’c 。
前記パッド電極側のαc ; 4〜8 ×l0−6/℃
斯様なαpとαCの相異は、動作温度の変化によりろう
付11接合の気密界面に必然的にストレスがかかりピン
リードの基板密着強度が顕著に劣化し、ピンリードの機
械的剥離や甚だしい時には。
リード脱落となる。斯様な事態では前記例示せるマザー
ボード回路との接続信頼性にも問題が残る。
〔問題点を解決するための手段〕
積層構成の立体的回路から導出されるピンリード端子の
ろう(=t iJに際し5回路基板側のパッド電極とピ
ンリートそれぞれの熱膨脹係数差を少なくする接合中間
層として、ろう材粉末とガラス粉末からなる熱膨脹係数
か8〜14 X 10= / ’cの中間層を設は該層
を介して接合することにより前記の問題点を解決したも
のである。
〔作 用〕
前記接合中間層により、セラミック基板側から端子成形
のピンリードに至るろう付は接合部が連続的熱膨脹係数
の各層で接続されるので、温度変化による従来問題にな
った接合界面でのストレスが軽減され、接合の機械的強
度の劣化がない強固なろうイ]りが実現される。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例とするピンリードをろう(1M
) (」け接合する中間層形成を含む工程線図。
又第2図は第1図工程でピンリートが接合された積層回
路基板の一部を示す側面図である。
第1図において、10は積層セラミック基板の表面のパ
ッド電極、これはCu又はCu合金ベーストによるピン
リーFのパッド電極印刷と、これに続いて温度500℃
の酸化雰囲気炉で電極焼成をなす工程である。焼成後の
前記パッド電極表面は金(Au)めっきして以後接合す
るろう付は工程の気密接続の安定化をはかる。
15′は本発明のろう付は接合中間層を形成する工程で
ある。中間層15は、熱膨脹係数αが8〜14×10−
6/℃となるように調整されたろう金属組成。
即ち、 AuとCu (Auに対して60乃至98%w
t) ”iJ成のろう材粉末と、ガラス粉末よりなる混
練ベースト)Aをスクリーン印刷して塗布かつ乾燥させ
、厚さ約2μmとした接合中間層である。
及び325はろう接合中間層15が被着になるバット電
極10」二に熱膨脹係数が16乃至20の燐青銅り−ド
33を治工具により固定して、700〜900“Cの窒
素ガス雰囲気で焼成するろう付は工程である。
第3図は他の実施例とする積層回路基板の一部を示す側
面図である。
第3図実施例を、第2図と比較参照すれば明らかな様に
、ろう付は合金Au−Cuの単層の接合層15に加えて
20で示す接合中間層が形成されたもので。
これは前記スクリーン印刷法により厚さ約3μmの八u
−Cu (例えばCu成分60%、融点9oo℃)組成
のろう材が塗布されて前記中間層15と同じ焼成炉で焼
成して複数の接合層15と20が形成される類似例であ
る。この場合、αc : 4〜8×10−6/℃の電極
10及び、αp :17〜20 x 10= / °c
のビンリード端子33それぞれの間における複合層は、
熱膨脹係数のそれぞれが8〜10 X 10−6/ ℃
及び10〜14×10−6/℃として設けることにより
緩やかな勾配差で接合されることからり一ド33の基板
接合が更に強固にされる。
因に第2図に示するう接合ピンリード端子の密着強度は
52MPa 、また第3図に示するう接合ピンリード端
子の密着強度ば60MPa 、の接合強度が計測され且
つ長期にわたり安定であることが確認されている。
〔発明の効果〕
以上から明らな様に、積層セラミック回路基板にろう接
合するピンリード接合に際して、熱膨脹係数差が緩和さ
なる接合中間層を設けることにより、従来に比べ150
%の接合強度かえられ然もその接合面が長期にわたり安
定化することから接続の信頼性が向上するは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセラミック基板にピンリードをろう(
」け接合する工程線図。 第2図は本発明の第1図により形成された積層回路基板
実施例とする側面図。 第3図は他の実施例とする積層回路基板の一部を示す側
面図。 第4図は従来の積層回路基板の一部を示す側面図。 第5図は立体配線モジュール回路基板の側面図である。 図中、10はパッド電極、15は接続(接合)中間層。 20はろう接合部、31は積層回路基板。 及び33はピンリード端子である。 へ、 ■) 〜\ ゝ−一、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セラミック基板回路から外部接続用ピンリード端子の
    導出に当たり、基板回路のパッド電極とピンリード間に
    ろう材粉末とガラス粉末からなる熱膨脹係数が8〜14
    ×10^−^6/℃の接続中間層を介してろう付けする
    ことを特徴とする積層回路基板のピンリード。
JP3321085A 1985-02-21 1985-02-21 積層回路基板のピンリ−ド Pending JPS61193473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321085A JPS61193473A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 積層回路基板のピンリ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3321085A JPS61193473A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 積層回路基板のピンリ−ド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193473A true JPS61193473A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12380088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3321085A Pending JPS61193473A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 積層回路基板のピンリ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193473A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140751A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Ibiden Co Ltd 半導体搭載用セラミック基板へのリードピン接合方法
JPH01149378A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミック基体のリード取り付け構造
FR2667981A1 (fr) * 1990-10-12 1992-04-17 Thomson Csf Procede d'assemblage de deux couches constituees de materiaux differents et son application a l'encapsulation hermetique de circuits hybrides.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01140751A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Ibiden Co Ltd 半導体搭載用セラミック基板へのリードピン接合方法
JPH01149378A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミック基体のリード取り付け構造
FR2667981A1 (fr) * 1990-10-12 1992-04-17 Thomson Csf Procede d'assemblage de deux couches constituees de materiaux differents et son application a l'encapsulation hermetique de circuits hybrides.
US5201456A (en) * 1990-10-12 1993-04-13 Thomson-Csf Process for assembly of a metal can on a substrate bearing an integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509844A (ja) 緩衝層を有する電力半導体素子
JP2915888B1 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPS58119663A (ja) 接続ピンの結合方法
JPS61193473A (ja) 積層回路基板のピンリ−ド
US8198721B2 (en) Semiconductor module
JPH10144967A (ja) 冷却用熱電素子モジュール
JP2652014B2 (ja) 複合セラミック基板
JPH05259593A (ja) AlN回路基板
JP3700150B2 (ja) タブ電極付きセラミックス多層基板及びその製造法
JP3445761B2 (ja) 電子デバイス用セラミックパッケージ
JPH11204941A (ja) 回路基板の製造方法
JPH10139559A (ja) ガラスセラミック基板及びその製造方法
JPS5821424B2 (ja) 半導体材料支持用基板の製造方法
JPH0794624A (ja) 回路基板
JPH10321669A (ja) 電子部品の実装方法および実装構造
JP2000349098A (ja) セラミック基板と半導体素子の接合体及びその製造方法
JPS60198761A (ja) ろう付け方法
JPH0713231Y2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH0636601Y2 (ja) 回路基板
JPH0760882B2 (ja) ろう付け方法
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JPH0155584B2 (ja)
JPS6272575A (ja) セラミツクス−金属接合体の製造方法
JPS63122253A (ja) 半導体パツケ−ジ
JPH06283621A (ja) 半導体装置実装用基板および半導体装置の実装構造