JPH10321375A - 発光ディスプレイ - Google Patents

発光ディスプレイ

Info

Publication number
JPH10321375A
JPH10321375A JP9145817A JP14581797A JPH10321375A JP H10321375 A JPH10321375 A JP H10321375A JP 9145817 A JP9145817 A JP 9145817A JP 14581797 A JP14581797 A JP 14581797A JP H10321375 A JPH10321375 A JP H10321375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrodes
electrode
emitting display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9145817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698857B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagayama
健一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Priority to JP14581797A priority Critical patent/JP3698857B2/ja
Publication of JPH10321375A publication Critical patent/JPH10321375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698857B2 publication Critical patent/JP3698857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極間がショート等して発光しない画素や発
光不良画素等の欠陥画素があった場合でも容易に該当す
る欠陥画素のみの発光を停止させる修理を行うことがで
きる発光ディスプレイを提供することを目的とする。 【解決手段】 基板上に、各々所定間隔をおいて配列さ
れる複数本の第1電極と、発光部と、該第1電極と直交
し且つ所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極と
が順次積層されて構成される発光ディスプレイにおい
て、第2電極よりも幅の狭い複数本の絶縁線を、第1電
極と直交し且つその各々が第2電極に対面するように形
成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネセンス素子(有機EL素子)等の発光素子を用いた
発光ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス板、あるいは透明な有機フ
ィルム上に形成した蛍光体に電流を流して発光させる有
機EL素子が知られている。図6に、かかる有機EL素
子の概略構成を示す。図6において、透明なガラス基板
301の上面には透明電極302が形成されており、こ
の透明電極302の上面には発光層303が形成されて
いる。さらに、かかる発光層303の上面には金属電極
304が形成されている。
【0003】図7は、有機EL素子を等価的に表した電
気回路図である。一般に有機EL素子は図7に示される
が如く、回路抵抗成分Rと、容量成分Cと、発光成分D
とにより等価的に表される、容量性の発光素子であると
考えられている。
【0004】従って、有機EL素子は、図6に示すスイ
ッチ305によって発光駆動電圧306が、透明電極3
02と金属電極304間に印加されると、先ず、素子の
電気容量に相当する電荷が電極に変位電流として流れ込
み蓄積される。続いて一定の電圧(障壁電圧)を越える
と、電極から有機層に電流が流れ始め、この電流に比例
して発光が始まる。
【0005】図8、図9は、このような有機EL素子を
用いた単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイの一例
を示す図であり、図8は発光ディスプレイの概略構造を
示し、図9は発光ディスプレイの透明電極及び金属電極
の配列を示している。
【0006】発光ディスプレイは、図8に示すように、
透明なガラス基板1上に、ITO等からなり各々所定間
隔をおいて配列される複数の平行なストライプ状の透明
電極2、有機物等を用いた正孔輸送層、発光層、電子輸
送層等からなる発光部3、透明電極2と直交し且つ所定
間隔をおいて配列される複数の平行なストライプ状の金
属電極4を順に積層して形成される。また、金属電極4
及び発光部3が形成された基板1上全面に亘って防湿の
ための保護膜5が形成される。
【0007】また、発光ディスプレイは、図9に示すよ
うに、互いに対面し対をなす透明電極2及び金属電極4
の各々が互いに対面して交差し挟持する発光部3の1つ
の領域を1単位とする発光画素が形成され、必要な数の
画素数をマトリクス状に配列することにより単純マトリ
クス駆動型の発光ディスプレイが形成される。
【0008】このようにして形成された発光ディスプレ
イは、各透明電極2及び金属電極4を走査駆動する駆動
源により、適宜各画素に対応する透明電極2及び金属電
極4間に電圧が印加されて、該当する画素の発光部3に
電流が流れ発光する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この発光デ
ィスプレイを作製する場合に、例えば交差する透明電極
2及び金属電極4がショート等して発光しない画素や発
光不良画素等の欠陥画素がある場合に、その画素を駆動
させないために発光部分に対面する金属電極4の部分を
取り除くリペア(修理)を行うと、図10に示すよう
に、発光ディスプレイ中の該当する金属電極4のライン
が途中で切れてしまい、欠陥画素を含む1ラインが点灯
しなくなる。図10は、従来における欠陥画素を有する
単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイのリペア前後
の画素の状態を表した図である。
【0010】このように、欠陥画素のみの発光を停止さ
せることができないため、欠陥画素のある発光ディスプ
レイは事実上実用に耐えられないものとなるという問題
があった。
【0011】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、電極間がショート等して発光しない画素や発光
不良画素等の欠陥画素があった場合でも容易に該当する
欠陥画素のみの発光を停止させる修理を行うことができ
る発光ディスプレイを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板上に、各々所定間隔をおいて配列される複数本の第
1電極と、発光部と、該第1電極と直交し且つ所定間隔
をおいて配列される複数本の第2電極とが順次積層され
て構成される発光ディスプレイにおいて、第2電極より
も幅の狭い複数本の絶縁線を、第1電極と直交し且つそ
の各々が第2電極に対面するように形成したことを特徴
とする。
【0013】また、請求項2記載の発明は、基板上に、
各々所定間隔をおいて配列される複数本の第1電極と、
発光部と、該第1電極と直交し且つ所定間隔をおいて配
列される複数本の第2電極とが順次積層されて構成され
る発光ディスプレイにおいて、第2電極よりも幅の狭い
複数本の絶縁線を、第1電極と第2電極が交差する領域
を通過するように形成したことを特徴とする。
【0014】また、請求項3記載の発明は、請求項1乃
至は2に記載の発光ディスプレイにおいて、絶縁線は、
第1電極と発光部との間に形成されることを特徴とす
る。
【0015】また、請求項4記載の発明は、基板上に複
数本の第1電極を各々所定間隔をおいて配列するように
設け、さらにその上に発光部を設け、さらにその上に第
1電極と直交する複数本の第2電極を各々所定間隔をお
いて配列するように設けた発光ディスプレイにおいて、
第1電極を設けた後、その上に、第2電極よりも幅の狭
い複数本の絶縁線を第1電極と直交し且つ第2電極に対
面するように形成したことを特徴とする。
【0016】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至は4に記載の発光ディスプレイにおいて、絶縁線は、
第2電極とほぼ同じ長さであり且つ第2電極の本数と同
じ本数であることを特徴とする。
【0017】また、請求項6記載の発明は、請求項1乃
至は5に記載の発光ディスプレイにおいて、基板及び第
1電極は光透過性を有するものであり、発光部は少なく
とも有機EL媒体を含んでなるものであることを特徴と
する。
【0018】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至は6に記載の発光ディスプレイにおいて、発光ディス
プレイは、単純マトリクス駆動されるものであることを
特徴とする。
【0019】
【作用】本発明は以上のように構成したので、透明電極
及び金属電極がショート等して発光しない画素や発光不
良画素等の欠陥画素が生じた場合でも、欠陥画素の部分
の透明電極及び金属電極が交差する領域に対応する金属
電極の部分のうち、絶縁線と交差する部分を除く金属電
極の部分を取り除くリペアを行うことにより、欠陥画素
を含む1ラインは金属電極が断線することがなく、且
つ、欠陥画素の発光が停止する。
【0020】したがって、上述したリペアの後、発光デ
ィスプレイを駆動させれば、リペアを行った欠陥画素は
発光することがなく、発光欠陥画素を含む1ライン中の
その他の発光画素は点灯可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施形態に
ついて述べる。図1は、本発明の第1の実施形態におけ
る単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイの概略構造
図である。図1に示す単純マトリクス駆動型の発光ディ
スプレイは、先の図8、Dにおいて示した従来の単純マ
トリクス駆動型の発光ディスプレイの所定位置に絶縁線
6を追加して形成したものである。
【0022】図1に示すように、絶縁線6は、金属電極
4よりも幅の狭いストライプ状の複数本からなる電気絶
縁体であり、透明電極2と発光部3との間において、各
透明電極2と直交し且つ透明電極2と金属電極4が交差
する領域を通過するように所定間隔に配列して形成され
る。
【0023】また、図2は、図1の単純マトリクス駆動
型の発光ディスプレイの製造工程を示す図である。図2
(a)において基板1上にITO等の電極材料を蒸着
し、フォトリソグラフィ法によりパターニングにより複
数本の透明電極2を形成する。
【0024】次に、図2(b)において透明電極2が形
成された基板1上にフォトレジスト等の絶縁体を用いて
絶縁線6をパターン形成して積層させる。絶縁線6は、
後に形成する金属電極4とほぼ同じ長さであり且つ金属
電極4と同じ本数で形成される。
【0025】次に、図2(c)において有機物として例
えばTPDやAlq3 等を順次積層して発光部3を形成
する。
【0026】次に、図2(d)において金属電極4を形
成すると、各透明電極2と金属電極4が交差し挟持する
発光部3の1つの領域のうち絶縁線6と金属電極4が交
差する領域に対応する部分を除く領域を1単位とする発
光画素がマトリクス状に配列形成され、さらに図2
(d)に示す基板1上の全面に対し、図示しない保護膜
5を積層することで単純マトリクス駆動型の発光ディス
プレイが形成される。本発明の第1の実施形態における
単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイはこのように
構成される。
【0027】したがって、第1の実施形態における単純
マトリクス駆動型の発光ディスプレイは、各透明電極2
及び金属電極4を走査駆動する駆動源により、適宜各画
素に対応する透明電極2及び金属電極4間に電圧が印加
され、各画素の発光部3に電荷が送り込まれ発光する
【0028】この場合に各画素は、透明電極2と金属電
極4とが交差し挟持する発光部3の1つの領域のうち絶
縁線6と金属電極4が交差する領域に対応する部分の透
明電極2と金属電極4との間に絶縁線6即ち絶縁体が介
在することになり、その部分の電極間(図1(b)の斜
線部分)では、発光部3に電流を流すための障壁電圧の
値が極端に高くなるので、駆動源によって透明電極2と
金属電極4との間に電圧が印加されても発光部3に電荷
が送り込まれないので発光しない。
【0029】また、透明電極2と金属電極4とが交差し
挟持する発光部3の1つの領域のうち絶縁線6と金属電
極4が交差する領域に対応する部分を除いた領域は発光
し、この発光領域を挟む透明電極2と金属電極4の有機
EL素子の領域が単位画素となる。
【0030】次に、上述した第1の実施形態における単
純マトリクス駆動型の発光ディスプレイにおいて先に述
べたような欠陥画素がある場合にこれをリペアする方法
について述べる。
【0031】図3は、欠陥画素を有する単純マトリクス
駆動型の発光ディスプレイのリペア前後の画素の状態を
表した図であり、(a)はリペア前を示し、(b)はリ
ペア後を示している。
【0032】図3(a)に示すように、欠陥画素におい
て、黒丸で示す領域の透明電極2と金属電極4とがショ
ートしている場合には、先の図10に示したように、該
当する画素のみならず、欠陥画素を含む1ラインが点灯
しなくなる。したがって、以下に述べる手順でこれをリ
ペアする。
【0033】先ず、発光ディスプレイの全発光画素を同
時に発光させるように駆動源を印加し、この状態で発光
不良画素や発光しない画素等の欠陥画素を確認する。次
に、欠陥画素が本来有する発光領域に対応する単位画素
の領域(透明電極2と金属電極4とが交差する領域から
絶縁線6が介在する領域を除いた領域)にレーザを照射
して、発光領域に対面する金属電極4の部分を除去す
る。
【0034】レーザスポットの位置決めはその発光領域
の座標を予め測定しておくことで行う。また、この場合
に、絶縁線6は目視によっても確認できるため、金属電
極4にレーザを照射する場合に、目視によって絶縁線6
にレーザを照射しないように調整するようにしても良
い。
【0035】このようにして欠陥画素の発光領域に対応
する金属電極4の部分を除去するリペアを行っても、欠
陥画素の領域内では、絶縁線6に対面する金属電極4の
部分(発光しない領域)が残るので、欠陥画素を含む1
ラインは切断されない。
【0036】なお、欠陥画素のリペアを行う際には、透
明電極2まで除去しないように、用いるレーザの照射パ
ワー、照射時間等を調整することが必要である。
【0037】このように、発光ディスプレイ中に欠陥画
素が生じた場合、欠陥画素の発光領域に対応する金属電
極4の部分を除去してリペアしても、欠陥画素内の絶縁
線6がバイパスとなって欠陥画素を含む1ラインが接続
維持されるので、各金属電極4のラインが途切れない。
したがって、発光ディスプレイは、リペアを行った後
は、欠陥画素が点灯しなくなるだけであり、その他の発
光画素の表示品質には影響がない。
【0038】図4は、絶縁線6のその他の各実施例を
(a)〜(c)によって示した図である。同図に示すよ
うに、絶縁線6は、各金属電極4に対応した本数で設け
られ、各金属電極4の幅内において各金属電極4と対面
し、且つ透明電極2と直交する部分を有するように形成
されていればそのパターンは問わない。
【0039】また、上記第1の実施形態において、絶縁
線6は、透明電極2と発光部3との間に形成して各発光
画素内において絶縁線6と対面する発光部3の部分を発
光させないようにしたが、絶縁線6は、以下に示す第2
の実施形態のように、金属電極4と発光部3との間に形
成しても良い。
【0040】図5は、本発明の第2の実施形態における
単純マトリクス駆動型の発光ディスプレイの概略構造図
である。同図に示すように、第2の実施形態における単
純マトリクス駆動型の発光ディスプレイは、透明電極
2、発光部3が順次形成された後の基板1上に絶縁線6
を形成し、絶縁線6が形成された基板1上に金属電極4
を形成することにより製造される。
【0041】なお、上述した各実施形態においては、少
なくとも有機物を含む発光部3と直交する複数の透明電
極2及び複数の金属電極4によって形成される有機EL
素子によって構成される単純マトリクス駆動型の発光デ
ィスプレイで説明したが、本発明はこれに限らず、対と
なる複数の電極が互いに交差して複数の発光画素が形成
されるものであれば発光画素の配列や発光部に用いる材
料は問わない。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、透
明電極及び金属電極がショート等して発光しない画素や
発光不良画素等の欠陥画素が生じた場合でも、欠陥画素
の部分の透明電極及び金属電極が交差する領域に対応す
る金属電極の部分のうち、絶縁線と交差する部分を除く
金属電極の部分を取り除くリペアを行うことにより、欠
陥画素を含む1ラインは金属電極が断線することがな
く、且つ、欠陥画素の発光が停止する。
【0043】したがって、上述したリペアの後、発光デ
ィスプレイを駆動させれば、リペアを行った欠陥画素は
発光することがなく、発光欠陥画素を含む1ライン中の
その他の発光画素は点灯可能となる。
【0044】このため、発光ディスプレイは、従来のよ
うに欠陥画素の存在するラインのその他の発光画素まで
発光が停止させられることはなく、少々の欠陥画素があ
ったとしても充分な実用に耐えるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における単純マトリク
ス駆動型の発光ディスプレイの概略構造図である。
【図2】第1の実施形態における単純マトリクス駆動型
の発光ディスプレイの製造工程を示す図である。
【図3】欠陥画素を有する単純マトリクス駆動型の発光
ディスプレイのリペア(修理)前後の画素の状態を表し
た図である。
【図4】絶縁線のその他の各実施例を(a)〜(c)に
よって示した図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における単純マトリク
ス駆動型の発光ディスプレイの概略構造図である。
【図6】有機EL素子の概略構成を示す図である。
【図7】有機EL素子を等価的に表した電気回路図であ
る。
【図8】有機EL素子を用いた単純マトリクス駆動型の
発光ディスプレイの一例を示す構造図である。
【図9】有機EL素子を用いた単純マトリクス駆動型の
発光ディスプレイの透明電極及び金属電極の配列の一例
を示す図である。
【図10】従来における欠陥画素を有する単純マトリク
ス駆動型の発光ディスプレイのリペア(修理)前後の画
素の状態を表した図である。
【符号の説明】
1・・・・・基板 2・・・・・透明電極 3・・・・・発光部 4・・・・・金属電極 5・・・・・保護膜 6・・・・・絶縁線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、各々所定間隔をおいて配列さ
    れる複数本の第1電極と、発光部と、該第1電極と直交
    し且つ所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極と
    が順次積層されて構成される発光ディスプレイにおい
    て、 前記第2電極よりも幅の狭い複数本の絶縁線を、前記第
    1電極と直交し且つその各々が前記第2電極に対面する
    ように形成したことを特徴とする発光ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 基板上に、各々所定間隔をおいて配列さ
    れる複数本の第1電極と、発光部と、該第1電極と直交
    し且つ所定間隔をおいて配列される複数本の第2電極と
    が順次積層されて構成される発光ディスプレイにおい
    て、 前記第2電極よりも幅の狭い複数本の絶縁線を、前記第
    1電極と前記第2電極が交差する領域を通過するように
    形成したことを特徴とする発光ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 前記絶縁線は、前記第1電極と前記発光
    部との間に形成されることを特徴とする請求項1乃至は
    2に記載の発光ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 基板上に複数本の第1電極を各々所定間
    隔をおいて配列するように設け、さらにその上に発光部
    を設け、さらにその上に前記第1電極と直交する複数本
    の第2電極を各々所定間隔をおいて配列するように設け
    た発光ディスプレイにおいて、 前記第1電極を設けた後、その上に、前記第2電極より
    も幅の狭い複数本の絶縁線を前記第1電極と直交し且つ
    前記第2電極に対面するように形成したことを特徴とす
    る発光ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 前記絶縁線は、前記第2電極とほぼ同じ
    長さであり且つ前記第2電極の本数と同じ本数であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至は4に記載の発光ディスプ
    レイ。
  6. 【請求項6】 前記基板及び第1電極は光透過性を有す
    るものであり、前記発光部は少なくとも有機EL媒体を
    含んでなるものであることを特徴とする請求項1乃至は
    5に記載の発光ディスプレイ。
  7. 【請求項7】 前記発光ディスプレイは、単純マトリク
    ス駆動されるものであることを特徴とする請求項1乃至
    は6に記載の発光ディスプレイ。
JP14581797A 1997-05-20 1997-05-20 発光ディスプレイの製造方法 Expired - Fee Related JP3698857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14581797A JP3698857B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 発光ディスプレイの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14581797A JP3698857B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 発光ディスプレイの製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333212A Division JP2000122566A (ja) 1999-10-19 1999-10-19 発光ディスプレイ
JP2004143412A Division JP3839821B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 発光ディスプレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10321375A true JPH10321375A (ja) 1998-12-04
JP3698857B2 JP3698857B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=15393830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14581797A Expired - Fee Related JP3698857B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 発光ディスプレイの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698857B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122566A (ja) * 1999-10-19 2000-04-28 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ
US6864629B2 (en) 1999-01-29 2005-03-08 Pioneer Corporation Organic electroluminescence (EL) cell that prevents moisture from deteriorating light-emitting characteristics and a method for producing the same
KR100636493B1 (ko) * 2004-07-12 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP2011009231A (ja) * 2000-12-28 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
CN112489570A (zh) * 2019-12-26 2021-03-12 伊乐视有限公司 具有发光元件修复界面的显示屏及其修复方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864629B2 (en) 1999-01-29 2005-03-08 Pioneer Corporation Organic electroluminescence (EL) cell that prevents moisture from deteriorating light-emitting characteristics and a method for producing the same
JP2000122566A (ja) * 1999-10-19 2000-04-28 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイ
JP2011253829A (ja) * 2000-12-28 2011-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US8273583B2 (en) 2000-12-28 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2011044439A (ja) * 2000-12-28 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2011071143A (ja) * 2000-12-28 2011-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2011071142A (ja) * 2000-12-28 2011-04-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP4694649B2 (ja) * 2000-12-28 2011-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US9412948B2 (en) 2000-12-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2011009231A (ja) * 2000-12-28 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US8367439B2 (en) 2000-12-28 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2014044959A (ja) * 2000-12-28 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2014197564A (ja) * 2000-12-28 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8980660B2 (en) 2000-12-28 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
KR100636493B1 (ko) * 2004-07-12 2006-10-18 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
CN112489570A (zh) * 2019-12-26 2021-03-12 伊乐视有限公司 具有发光元件修复界面的显示屏及其修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698857B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840010B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP4507611B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
US7525247B2 (en) Substrate for organic EL display devices and organic EL display devices
JP2002215063A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008071770A (ja) 有機el表示パネル
KR20050094882A (ko) 유기 el 디스플레이의 제조 방법
JP4550529B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003197380A (ja) 有機elデバイスのパネルとその製造方法
JP2004207126A (ja) 有機elパネル
JP2003077684A (ja) 有機el素子
JP2011233512A (ja) 発光装置
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001176672A (ja) 有機電界発光装置およびその製造方法
JP3698857B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JPH0451494A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2837559B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
US5898276A (en) Organic electroluminescent element with uniform display segment voltages using the line resistances
JP2918640B2 (ja) 電界発光素子
JP3016808B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP3839821B2 (ja) 発光ディスプレイの製造方法
JP4499490B2 (ja) 有機el表示装置用基板および有機el表示装置
JP2000148090A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2005243793A (ja) 配線基板、配線基板の形成方法、有機elパネル
KR100313885B1 (ko) 유기전계발광디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees