JP4550529B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4550529B2
JP4550529B2 JP2004255936A JP2004255936A JP4550529B2 JP 4550529 B2 JP4550529 B2 JP 4550529B2 JP 2004255936 A JP2004255936 A JP 2004255936A JP 2004255936 A JP2004255936 A JP 2004255936A JP 4550529 B2 JP4550529 B2 JP 4550529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
area
light emitting
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004255936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006073370A5 (ja
JP2006073370A (ja
Inventor
正樹 坪倉
和彦 柳川
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2004255936A priority Critical patent/JP4550529B2/ja
Priority to CNB2005100982561A priority patent/CN100476523C/zh
Priority to US11/217,297 priority patent/US7271427B2/en
Publication of JP2006073370A publication Critical patent/JP2006073370A/ja
Publication of JP2006073370A5 publication Critical patent/JP2006073370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550529B2 publication Critical patent/JP4550529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特にバックライトを備える液晶表示装置および光源に関する。
液晶表示装置は、その液晶表示パネルの各画素が液晶の挙動に応じて光の透過量を可変するように構成されている。
このように液晶表示パネルは、その画素自体が発光しないことから、たとえばその背面に面光源として機能するバックライトを備えるのが通常となっている。
そして、このバックライトは、その発光源としてたとえば有機EL等の発光層を用いたものが知られるに至っている。
すなわち、基板上の光源面として機能させる部分に、下部電極、発光層、および上部電極を積層させ、該下部電極と上部電極に電位差を生じさせることによって生じる発光層内の電流によって該発光層を発光させるものである。
また、発光層は赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)を発光させる各層を互いに隣接するようにして平面的に配置させ、これにより発光層から照射される各色の光を混色させて白色光を取り出すようにしている。
このような技術は下記文献に開示されている。
特開2001−210467号公報 特開2003−121839号公報
しかし、上記特許文献1に示すバックライトは、その下部電極と上部電極がそれぞれ共通に形成され、発光層の全域にわたって該発光層と当接する各電極を有する構成となっている。
このため、たとえば発光層にピンホールが生じた場合に、このピンホールを通して下部電極と上部電極とが短絡した場合に、発光層の全域にわたって発光不良となる憂いの多い構成であることは免れない。
また、特許文献2に示すバックライトは、下部電極はたとえばx方向に延在しy方向に並設される複数の電極群から構成されるとともに、上部電極はy方向に延在しx方向に並設される複数の電極群から構成されたものとなっている。下部電極と上部電極の間に挟持された部分の発光層に電流が流れ、該部分が発光するようになっている。
しかし、このような構成であっても、ピンホールが発生した発光層の部分を含んでそのx方向およびy方向に延在する各電極の上層あるいは下層に位置づけられる発光層が発光不良となることを免れない。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、各電極の短絡が生じても、その発光不良を最小限に抑えることのできるバックライトを備える液晶表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、各電極の短絡が生じても、その発光不良を最小限に抑えることのできる光源を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)
本発明による液晶表示装置は、たとえば、少なくとも液晶表示パネルとバックライトから構成される液晶表示装置であって、
前記バックライトは、基板の一方の面に下部電極、発光層、および上部電極が積層されて形成され、
前記下部電極および上部電極のうち一方の電極は、前記基板上の領域を複数にかつ離間されて分けられた各区分領域前記各区分領域隣接する他の区分領域と結ばれる接続領域形成されたパターンをし、
前記接続領域の電極の幅は、前記区分領域の電極の一辺あるいは径よりも小さく形成され、
前記下部電極および上部電極のうち他方の電極は、一方の電極に重ね合わされる平板状のパターンをなし、且つ、前記接続領域に交差するように形成されたスリットを有することを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提に、前記発光層はそれ自体白色光を呈するものであり、前記各区分領域および接続領域以外の領域にも形成されていることを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提に、前記発光層はそれぞれ赤、緑、青色をそれぞれ呈する各層が隣接されて配置されたもので、少なくとも前記各区分領域に形成されていることを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提に、前記区分領域は、矩形状であることを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提に、前記区分領域は、六角形状であることを特徴とする。

本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提に、前記区分領域は、第1の区分領域と、前記第1の区分領域の周辺に配置されている複数の第2の区分領域を有し、前記第1の区分領域は前記第2の区分領域より大きいことを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例について図面を用いて説明する。
図2は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示す一部断面を示した側面図である。図2の液晶表示装置は、観察者側から、液晶表示パネルLCD、拡散体DB、およびバックライトBLが順次配置されてモジュールを構成している。
液晶表示パネルLCDは、図示されていないが、液晶を介在して配置される各基板を外囲器とし、該液晶の広がり方向に多数の画素を備えた構成となっている。各画素には一対の電極が備えられ、これら電極を通して各画素ごとに電界を発生させることにより、当該画素に透過する光の量を制御できるようになっている。
液晶表示パネルLCDを透過する光は後述のバックライトBLから導かれ、該液晶表示パネルLCDを出射した光は各画素を通過した際にその画素情報が付加されることになる。
拡散体DBは、拡散板あるいは拡散シートによって形成され、後述のバックライトBLからの光を液晶表示パネルLCDに入射させる前の段階で、該バックライトBLからの光の輝度の均一化を図るようになっている。
バックライトBLは、たとえば有機ELを発光体とする光源となっており、以下に説明するように構成されている。
まず、液晶表示パネルLCDとほぼ同じ大きさからなる基板SUBがある。この基板SUBの液晶表示パネルLCD側の主表面には、たとえばその全域に下部電極LEが形成されている。この下部電極LEは後述の発光層ELに電流を流すための一対の電極のうちの一方を構成する電極である。
また、この下部電極LEの周辺の一部には該下部電極LEに電源を供給するための端子LEPが備えられている。
そして、この下部電極の上面であって、少なくとも前記端子LEPを除く領域には発光層ELが形成されている。この発光層ELの材料としてはたとえば有機ELが選定されるが他の材料であってもよいことはいうまでもない。
なお、この発光層ELは、後においても説明するが、それが全体として発光した場合に白色光を発するようになっており、この白色光が前記拡散体DBを介して液晶表示パネルLCDに照射されるようになっている。
発光層ELの表面には上部電極UEが形成され、この上部電極UEには基板SUBの上面の周囲の一部においてその端子UEPを備えている。上部電極UEはたとえばITO(Indium Tin Oxide)等の透光性の導電膜で形成されている。この部電極UEを透過させて前記発光層ELの発光による光を液晶表示パネルLCD側に照射させるためである。
ここで、発光層EL上の前記上部電極UEは、たとえば図1に示すようなパターンで形成されている。
まず、発光層ELの上面の領域を複数の区分領域PAに分けられ、これら各区分領域PAは隣接する他の区分領域PAと僅かながらの隙間を有してマトリックス状に配置されている。
各区分領域PAはそれぞれの大きさがたとえば全て同じとなっている。そして、少なくとも後述する接続領域JAの幅よりも大きな長さを一辺とする多角形(図1では四角形)の専有面積として構成されている。換言すれば、各区分領域PAの大きさは特定されるものではなく、前記接続領域JAの幅との関係で上述した関係にあれば足りる。
そして、各区分領域PAのそれぞれは、当該区分領域PAと上下および左右に隣接する他の区分領域PAとの間における前記接続領域JAによって結ばれている。この接続領域JAは、上述したように、各区分領域PAの一辺の長さと比較すると、その幅が小さくなっている。
上部電極UEは、発光層EL上の上記各区分領域PAおよびこれら各区分領域PAを結ぶ接続領域JAを被うパターンで形成されたものとなっている。したがって、上部電極UEは、発光層EL上にて、分離されて分けられた複数の各区分領域PA、およびこれら各区分領域PAと隣接する他の区分領域PAとを結ぶ接続領域JAを有するパターンをなし、かつ、前記接続領域JAの幅は、前記区分領域PAの一辺よりも小さく形成されたパターンをなしている。
これにより、上部電極UEと下部電極LEとの間に、それぞれ端子LEP、UEPを通して電源を供給した場合、前記区分領域PAおよび接続領域JAにおける発光層ELが発光し、その光は上部電極UEを透過して出射される。
ここで、前記発光層ELは、図1と対応して描いた図3に示すように、赤色(R)を呈する発光材料、緑色(G)を呈する発光材料、青色(B)を呈する発光材料の混合材料、すなわち白色発光層WELで形成されている場合、それらの色が混色された光、すなわち白色光が照射されるようになる。
この場合、必ずしも上記白色発光層WELを用いることに限定されることはなく、それぞれ各色を呈する発光材料を隣接された各箇所に独立に形成するようにしてもよいことはもちろんである。
図4はこのような構成を示した図で、図1と対応した図となっている。図4に示すように、各区分領域PAには、赤色(R)を呈する発光材料、緑色(G)を呈する発光材料、青色(B)を呈する発光材料を互いに隣接させて配置させることにより、それらからの色が出射後において混色されて白色光を呈するようになる。
この場合、各区分領域PAにおいて、赤色(R)を呈する発光材料、緑色(G)を呈する発光材料、青色(B)を呈する発光材料をそれぞれ一個ずつ配置させた構成としたものであるが、二個ずつ、あるいは三個ずつを均等に配置させるようにしてもよいことはもちろんである。各区分領域PAの平面的な大きさ、あるいは各発光材料の平面的な大きさは特定されるものではなく、任意に設定できるものであるからである。しかし、各区分領域PAの外輪郭とその区分領域PA内に配置される複数の各発光材料の包絡線との間の領域はできるだけ小さくすることが好ましい。発光効率を良好にするためである。
なお、このようにした場合、各発光材料の形成領域以外の他の領域には絶縁膜が形成されている。下部電極LEと上部電極UEとの間の層間絶縁膜として機能させるためである。
また、図4では、各接続領域JAにおいて発光層ELが形成されていない構成となっているが、これに限らず各接続領域JAにも発光層ELを形成するようにしてもよい。ただし、各接続領域JAに形成される発光層ELは、それら全体として白色光に混色されるように各色の発光層ELの数の割り振りが必要となる。
なお、上部電極UEが形成された基板の主表面には該上部電極UEをも被って防湿層PASが形成されている。発光層ELを雰囲気中の湿気から防止するためである。
このように構成されたバックライトBLは、図5に示すように、発光層ELの一部にピンホールが発生し、その部分(図5中、×印DFで示す)において下部電極LEと上部電極UEとの間で短絡が生じたことを想定する。
この場合、下部電極LEと上部電極UEとが同電位となり、発光層ELの全てが発光しなくなり、バックライトBLとして全く機能しなくなる。
そこで、その修復の手段として、図6に示すように、短絡が生じた箇所を領域内とする区分領域PAの上部電極UEと該区分領域PAの上下、左右にて隣接する他の各区分領域PAの上部電極UEを接続する接続部をたとえばレーザ光の走査によって切断を行う。
このようにした場合、下部電極LEと同電位となる上部電極UEは、前記短絡が生じた区分領域PA上の上部電極UEのみとなり、他の上部電極UEからは電気的に孤立するようになる。
このため、前記短絡が生じた区分領域PAの発光層ELは発光が損なわれるが、それを除く他の区分領域PAの発光層ELは全て発光できるようになり、修復されることになる。
このことから、上述した各区分領域PAの大きさは、その一の区分領域PAに相当する領域の発光層ELの発光が孤立して損なわれるようなことがあっても、バックライトBL全体としての発光領域に対し、その機能を損なうことがない程度に設定することが望ましい。
そして、上述の修復過程から明らかとなるように、たとえば発光層ELにおいてピンホールが生じ易い箇所が明確である場合、すなわちピンホールの生じる確立が高い箇所において、区分領域PAを小さくし、それ以外の区分領域PAを大きくするように上部電極UEのパターンを設定することにより、発光層ELの発光効率を増大させることができる。
図7は、このような構成を示した図で、図1に対応した図となっている。たとえば発光層ELの全域においてその周辺にピンホールが発生する確立が高い場合、その周辺において各区分領域PAの面積を小さくし、該周辺を除く中央において区分領域PAの面積を大きくしている。中央の区分領域においてそれをさらに小さな区分領域に分離させていないことから、その分離部における隙間が生じることがなく、該隙間に相当する領域にも発光に寄与させることができる。
図7に示した実施例では、発光層ELの中央から周辺にかけて2個の分割領域を設け、これら各分割領域における区分領域PAを中央と周辺とで区分領域PAの面積を異ならしめたものである。しかし、これに限定されることはなく、発光層ELの中央から放射状に周辺に至るまで2個以上の分割領域を設け、これら各分割領域における前記区分領域PAは中央から周辺にかけて段階的にそれらの面積を小さくするようにしてもよいこともいうまでもない。
また、区分領域PAの面積の大きさは発光層ELの中央において小さく、周辺において大きくするようにしてもよいことはもちろんである。発光層ELの中央にてピンホールが生じる確立が高い場合において有効である。
図8は、たとえば図1に対応して描いた図で、隣接する各区分領域PAを接続する接続領域JA上の上部電極UEの幅は特に限定されたものではないことを示し、それが形成される箇所において任意であってもよい。図8においては、周辺を除く中央における接続領域JA上の上部電極UEの幅は太く、周辺のそれは細く形成している。また、これに限らずその逆であってもよいことはもちろんである。
図9は、下部電極LEにおいて、各区分領域PAを接続する接続領域JA上の上部電極UEと交差するようにしてスリットSTを設けたことを示した図である。
上述したように、修復の際に、各区分領域PAを接続する接続領域JA上の上部電極UEをレーザ光の走査で切断する場合において、該レーザ光の走査経路範囲に対応する部分に前記スリットSTにより下部電極LEが形成されていないようにすることにより、該切断を容易にするためである。
上述した実施例では、各区分領域PAの形状は四角形状であることを示したものであるが、これに限定されることはなく、他の形状であってもよいことはいうまでもない。たとえば図10は該区分領域PAが六角形状であることを示している。
この場合にあっても、隣接する各区分領域PAを結ぶ接続領域JAは各区分領域の一辺の長さと比較した場合その幅が小さくなっている。
ここで、各区分領域を多角形状とするのは、当該区分領域とそれに隣接する他の区分領域との間の隙間をできるだけ小さくするように図ったものである。しかし、多角形状の画数を増やしていき、最終的には円、あるいはそれに近い形状とした場合、前記多角形状の一辺に相当するものはその径とするようにしてもよい。すなわち、区分領域PAが円の場合、隣接する他の区分領域PAとの接続領域JAの幅を該円の径よりも小さくすることにより同様の効果を奏することができるようになる。
上述した各実施例では、短絡修復に効果的な電極の上記パターンは上部電極UEに施したものである。しかし、上部電極UEに限定されることはなく、下部電極LEであっても同様の効果が得られることはもちろんである。
また、上部電極UEおよび下部電極LEの双方にそれぞれ上記パターンを施しても同様の効果が得られることはいうまでもない。
なお、上述したバックライトBLは液晶表示装置のそれとして説明したものである。しかし、前記バックライトBLの構成は、それを面光源として用いる独立の光源として使用する場合にも適用できることはいうまでもない。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による光源の構成の一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示した構成図で、一部断面を施した側面図である。 本発明による光源の構成の他の実施例を示す平面図で、発光層の構成を示した図である。 本発明による光源の構成の他の実施例を示す平面図で、発光層の構成を示した図である。 本発明による光源の修復の方法を示した説明図で、上部電極と下部電極との短絡箇所を示した図である。 本発明による光源の修復の方法を示した説明図で、短絡された箇所の部分の上部電極が他の部分の上部電極から電気的に孤立していることを示す図である。 本発明による光源の構成の他の実施例を示す平面図である。 本発明による光源の構成の他の実施例を示す平面図である。 本発明による光源の構成の他の実施例を示す平面図である。 本発明による光源の一方の電極の構成の他の実施例を示す平面図である。
符号の説明
BL……バックライト、LCD……液晶表示パネル、DB……拡散体、LE……下部電極、UE……上部電極、PA……区分領域、JA……接続領域、EL……発光層、WEL……白色発光層、PAS……防湿層。

Claims (6)

  1. 少なくとも液晶表示パネルとバックライトから構成される液晶表示装置であって、
    前記バックライトは、基板の一方の面に下部電極、発光層、および上部電極が積層されて形成され、
    前記下部電極および上部電極のうち一方の電極は、前記基板上の領域を複数にかつ離間されて分けられた各区分領域前記各区分領域隣接する他の区分領域と結ばれる接続領域形成されたパターンをし、
    前記接続領域の電極の幅は、前記区分領域の電極の一辺あるいは径よりも小さく形成され、
    前記下部電極および上部電極のうち他方の電極は、一方の電極に重ね合わされる平板状のパターンをなし、且つ、前記接続領域に交差するように形成されたスリットを有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記発光層はそれ自体白色光を呈するものであり、前記各区分領域および接続領域以外の領域にも形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記発光層はそれぞれ赤、緑、青色をそれぞれ呈する各層が隣接されて配置されたもので、少なくとも前記各区分領域に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記区分領域は、矩形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記区分領域は、六角形状であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記区分領域は、第1の区分領域と、前記第1の区分領域の周辺に配置されている複数の第2の区分領域を有し、前記第1の区分領域は前記第2の区分領域より大きいことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2004255936A 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4550529B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255936A JP4550529B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置
CNB2005100982561A CN100476523C (zh) 2004-09-02 2005-09-01 液晶显示装置、照明装置和背光源
US11/217,297 US7271427B2 (en) 2004-09-02 2005-09-02 Liquid crystal display device, illumination device backlight unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255936A JP4550529B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006073370A JP2006073370A (ja) 2006-03-16
JP2006073370A5 JP2006073370A5 (ja) 2007-09-27
JP4550529B2 true JP4550529B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=35941800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255936A Expired - Fee Related JP4550529B2 (ja) 2004-09-02 2004-09-02 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7271427B2 (ja)
JP (1) JP4550529B2 (ja)
CN (1) CN100476523C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4550529B2 (ja) * 2004-09-02 2010-09-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100721948B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
US9335006B2 (en) * 2006-04-18 2016-05-10 Cree, Inc. Saturated yellow phosphor converted LED and blue converted red LED
KR100741129B1 (ko) * 2006-06-05 2007-07-19 삼성에스디아이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정 표시장치
US7897980B2 (en) * 2006-11-09 2011-03-01 Cree, Inc. Expandable LED array interconnect
CN101558685B (zh) * 2006-12-05 2011-08-10 夏普株式会社 单色el显示元件、单色el背光源、显示装置和单色el显示元件的制造方法
KR100836805B1 (ko) * 2006-12-28 2008-06-10 (재)대구경북과학기술연구원 오엘이디 소자의 제조 방법
KR101484931B1 (ko) 2009-04-15 2015-01-21 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 공간 가변 백라이트들을 갖는 박형 디스플레이들
EP2244316A1 (en) 2009-04-22 2010-10-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO An electronic device and a method of manufacturing the same
US8698391B2 (en) * 2009-04-29 2014-04-15 Global Oled Technology Llc Chiplet display with oriented chiplets and busses
US8511851B2 (en) * 2009-12-21 2013-08-20 Cree, Inc. High CRI adjustable color temperature lighting devices
US9786811B2 (en) 2011-02-04 2017-10-10 Cree, Inc. Tilted emission LED array
US10842016B2 (en) 2011-07-06 2020-11-17 Cree, Inc. Compact optically efficient solid state light source with integrated thermal management
USD700584S1 (en) 2011-07-06 2014-03-04 Cree, Inc. LED component
JP5652351B2 (ja) * 2011-07-27 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 有機el照明器具
WO2014002463A1 (ja) * 2012-06-25 2014-01-03 パナソニック株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
WO2014031655A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Frattalone John Modular video and lighting displays
DE102014102255B4 (de) 2014-02-21 2021-10-28 Pictiva Displays International Limited Organisches lichtemittierendes Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines organischen lichtemittierenden Bauelements
KR102294591B1 (ko) * 2014-12-29 2021-08-27 엘지디스플레이 주식회사 리페어 구조를 갖는 유기발광표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291215A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2000036662A1 (en) * 1998-12-16 2000-06-22 Cambridge Display Technology Ltd. Organic light-emitting devices
JP2001237082A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法
JP2001264808A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP2001313172A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法
JP2004021087A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005050772A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光素子及び電界発光表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210467A (ja) 2000-01-27 2001-08-03 Stanley Electric Co Ltd 有機elバックライト付き表示装置
JP2003121839A (ja) 2001-10-09 2003-04-23 Matsushita Electric Works Ltd 液晶表示装置
JP4550529B2 (ja) * 2004-09-02 2010-09-22 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291215A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 液晶表示装置
WO2000036662A1 (en) * 1998-12-16 2000-06-22 Cambridge Display Technology Ltd. Organic light-emitting devices
JP2002532848A (ja) * 1998-12-16 2002-10-02 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイス
JP2001237082A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイおよびその修復方法
JP2001313172A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス白色光源、及びその製造方法
JP2001264808A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JP2004021087A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2005050772A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Samsung Sdi Co Ltd 電界発光素子及び電界発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7271427B2 (en) 2007-09-18
CN1743906A (zh) 2006-03-08
CN100476523C (zh) 2009-04-08
US20060043406A1 (en) 2006-03-02
JP2006073370A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550529B2 (ja) 液晶表示装置
KR100811473B1 (ko) 전계발광패널 및 그를 포함하는 광원장치
JP6114664B2 (ja) 有機el表示装置
KR102112649B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 리페어 방법
US11145630B2 (en) Light emitting diode panel and manufacturing method thereof
KR100860643B1 (ko) 유기el표시장치
CN107507926A (zh) Oled像素结构及其修复方法
CN109728065A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置
JP3864851B2 (ja) 面状発光装置
JP5713902B2 (ja) Ledプロジェクタ
US20090085471A1 (en) Organic El Display Device
CN112599585A (zh) 显示面板、显示母板及显示装置
KR100749614B1 (ko) 마이크로 디스차아지형 플라즈마 표시 장치
JP4210609B2 (ja) マルチカラーoled画素構造、画素構造のアレイ、およびマルチカラーoled画素構造製造方法
KR20150113530A (ko) 유기 발광 표시 장치
KR20150112447A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2004006339A (ja) Elパネルの減光化方法およびelパネル
US10305062B2 (en) Lighting assembly and lighting device
JP5307766B2 (ja) 電界放出装置
JP2008243396A (ja) 面状発光装置
JPH10321375A (ja) 発光ディスプレイ
KR100797529B1 (ko) 백색 오엘이디 소자 및 그 제조방법
JP4666247B2 (ja) 有機elパネルの製造方法
JP2001057288A (ja) 電界発光照明装置
CN114242911B (zh) 一种显示面板及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees