JPH10319964A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH10319964A
JPH10319964A JP9148646A JP14864697A JPH10319964A JP H10319964 A JPH10319964 A JP H10319964A JP 9148646 A JP9148646 A JP 9148646A JP 14864697 A JP14864697 A JP 14864697A JP H10319964 A JPH10319964 A JP H10319964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
loop
expansion
tempo
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9148646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3399297B2 (ja
Inventor
Ryoji Tanji
良二 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP14864697A priority Critical patent/JP3399297B2/ja
Priority to US09/082,327 priority patent/US5973255A/en
Publication of JPH10319964A publication Critical patent/JPH10319964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399297B2 publication Critical patent/JP3399297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • G10H1/40Rhythm
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/02Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories
    • G10H7/04Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs in which amplitudes at successive sample points of a tone waveform are stored in one or more memories in which amplitudes are read at varying rates, e.g. according to pitch
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/031Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal
    • G10H2210/076Musical analysis, i.e. isolation, extraction or identification of musical elements or musical parameters from a raw acoustic signal or from an encoded audio signal for extraction of timing, tempo; Beat detection
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/375Tempo or beat alterations; Music timing control
    • G10H2210/391Automatic tempo adjustment, correction or control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/241Telephone transmission, i.e. using twisted pair telephone lines or any type of telephone network
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/311MIDI transmission
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/325Synchronizing two or more audio tracks or files according to musical features or musical timings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象フレーズにループフレーズを重ねるとき
の操作性を向上させるとともに、時間軸の圧縮/伸長に
係る伸縮比の制御をフレーズ内の一部分に対しても施す
ことが可能な電子楽器を提供する。 【解決手段】 ユーザにより新たなループ長LLが指定
されると、そのループ長LLと対応するループ時間長L
Tが算出され、ループ時間長LTに対応する小節数MN
が決定される(ステップS11,S12)。この決定さ
れた小節数MNのループ部が16ビートで仮分割され
(ステップS13,S14)、この仮分割点の近傍のゼ
ロクロス点が検索され、このゼロクロス点が最終分割点
に決定される(ステップS15)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶された連続波
形の一部を繰り返し読み出して楽音を生成する電子楽器
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、記憶されたフレーズを繰り返し使
用する音楽が流行している。このような音楽は、たとえ
ば、録音して記憶された連続波形の一部(フレーズ)に
ループ部を設定し、そのループ部を繰り返し読み出して
波形を再生することによって作成される。
【0003】そして、再生される他のフレーズや自動演
奏のフレーズ、すなわち対象フレーズに、ループ再生す
るフレーズ(ループフレーズ)を重ねようとする場合に
は、従来は次の手法が採られていた。
【0004】1)予めループフレーズのテンポを人間が
計算により求めておき、 2)対象フレーズのテンポを計測し、 3)ループフレーズのテンポと対象フレーズのテンポの
比に応じて、ループフレーズの時間軸を圧縮/伸長す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手法では、テンポに応じた時間軸の圧縮/伸長を行
うためには、フレーズを録音した後に、そのフレーズの
テンポを指定する操作が必要であり、面倒であった。
【0006】また、時間軸の圧縮/伸長を行うために
は、ループフレーズをいくつかに分割する必要があり、
従来は、この分割数をユーザが指定していたが、勝手な
数を指定すると、録音されたフレーズの拍数との関係に
より、時間軸の圧縮/伸長後の波形のビートが不自然に
なる場合があった。
【0007】さらに、上記従来の時間軸の圧縮/伸長で
は、伸縮比の制御はフレーズ単位に行われており、フレ
ーズ内の一部分に対して伸縮比の制御を行うことはでき
なかった。このため、伸縮比を制御することによって生
ずるリズムの揺れ等の効果を、フレーズ内の一部分に対
して施すことはできなかった。
【0008】本発明は、このような点に着目してなされ
たものであり、対象フレーズにループフレーズを重ねる
ときの操作性を向上させることが可能な電子楽器を提供
することを第1の目的とし、時間軸の圧縮/伸長に係る
伸縮比の制御をフレーズ内の一部分に対しても施すこと
が可能な電子楽器を提供することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明は、楽音波形データを記憶する波形デー
タ記憶手段と、該記憶された波形データ中、ユーザが指
定したループ部を繰り返し読み出して楽音波形を再生す
る波形再生手段と、前記指定されたループ部の長さを算
出するループ長算出手段と、前記指定されたループ部の
テンポが所定範囲内の値であるという条件で、前記算出
されたループ長に応じて当該ループ部の小節数を推定す
る小節数推定手段と、該推定された小節数に基づいて、
前記指定されたループ部のテンポを推定するテンポ推定
手段とを有することを特徴とする。
【0010】これにより、指定されたループ部の長さが
算出され、該算出されたループ長に応じて当該ループ部
の小節数が推定され、該推定された小節数に基づいて当
該ループ部のテンポが推定されるので、ユーザがループ
部を指定した段階で、そのテンポに合わせた時間軸の圧
縮/伸長の準備が完了され、改めてテンポを設定する必
要はなく、操作を簡単化することができるとともに、直
ぐに演奏を開始できる。
【0011】好ましくは、1小節の拍数を指定する拍数
指定手段と、前記指定されたループ部を複数個の部分波
形に分割する分割手段とを有し、該分割手段は、前記推
定された小節数および前記指定された拍数に応じて、前
記指定されたループ部を複数個の部分波形に分割するこ
とを特徴とする。
【0012】一般に、ループ部を指定するときには、繰
り返し再生されるループ部を人間(ユーザ)が耳で聞き
ながら、ビートが自然になるように対象フレーズに合わ
せ込むので、指定された小節数、すなわちループ長を使
用して部分波形の分割位置を決定すれば、時間軸の伸縮
に最適な位置でループ部(主にフレーズ)を分割するこ
とができる。
【0013】さらに、好ましくは、ユーザが、前記再生
される楽音波形の楽音のテンポを指定するための再生テ
ンポ指定手段と、前記算出されたループ長、前記指定さ
れた拍数および前記指定された再生テンポに基づいて、
前記部分波形の伸縮率を算出して決定する伸縮率決定手
段とを有し、前記波形再生手段は、該算出された伸縮率
で前記分割された部分波形を読出して楽音波形を再生す
ることを特徴とする。
【0014】これにより、ループ長算出手段により算出
されたループ長、拍数指定手段により指定された拍数、
および再生テンポ指定手段により指定された再生テンポ
に基づいて、楽音波形再生時に読み出される部分波形の
伸縮率が算出され決定されるので、指定されたループ部
のテンポをいちいち計算する必要がなく、したがって、
操作性をより向上させることができる。
【0015】また、上記第2の目的を達成するため、本
発明は、前記伸縮率決定手段は、前記部分波形を圧縮さ
せる第1の伸縮率および前記部分波形を伸長させる第2
の伸縮率を算出し、前記波形再生手段は、該算出された
第1の伸縮率と第2の伸縮率とを交互に用いて前記部分
波形を圧縮または伸長させて楽音波形を再生することを
特徴とする。
【0016】これにより、ループ部としてフレーズを採
ることで、伸縮率制御をフレーズ内の一部分に対しても
施すことができる。また、部分波形の音高は交互に上下
に変動するので、跳ねて聞こえる楽音波形、すなわちス
イング感の付与された楽音波形を再生することができ
る。さらに、たとえば、第1の伸縮率で部分波形を圧縮
させた分、伸長するように第2の伸縮率を決定するよう
にすれば、部分波形間に空白期間が生じないため、再生
楽音により自然なスイング感を付与することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の実施の一形態に係る電子
楽器の概略構成を示すブロック図である。
【0019】同図に示すように、本実施の形態の電子楽
器は、音高情報を入力するための鍵盤1と、各種情報を
入力するための複数のスイッチを備えたパネルスイッチ
2と、鍵盤1の各鍵の押鍵状態を検出する押鍵検出回路
3と、パネルスイッチ2の各スイッチの押下状態を検出
するスイッチ検出回路4と、装置全体の制御を司るCP
U5と、該CPU5が実行する制御プログラムやテーブ
ル5ータ等を記憶するROM6と、演奏データ、各種入
力情報および演算結果等を一時的に記憶するRAM7
と、タイ7割込み処理における割込み時間や各種時間を
計時するタイマ8と、各種情報等を表示する、たとえば
大型液晶ディスプレイ(LCD)若しくはCRT(Cath
ode Ray Tube)ディスプレイおよび発光ダイオード(L
ED)等を備えた表示器9と、記憶媒体であるフロッピ
ディスク(FD)30をドライブするフロッピディスク
ドライブ(FDD)10と、前記制御プログラムを含む
各種アプリケーションプログラムや各種データ等を記憶
するハードディスク(図示せず)をドライブするハード
ディスクドライブ(HDD)11と、前記制御プログラ
ムを含む各種アプリケーションプログラムや各種データ
等を記憶するコンパクトディスク−リード・オンリ・メ
モリ(CD−ROM)31をドライブするCD−ROM
ドライブ(CD−ROMD)12と、外部からのMID
I(Musical Instrument Digital Interface)信号を入
力したり、MIDI信号として外部に出力したりするM
IDIインターフェース(I/F)13と、通信ネット
ワーク101を介して、たとえばサーバコンピュータ1
02とデータの送受信を行う通信インターフェース(I
/F)14と、外部から入力された楽音波形を波形メモ
リ21に書き込むための書込回路15と、波形メモリ2
1から、CPU5がデータの読み出しアクセスを行う場
合に、読み出された楽音波形等のデータを一時的に蓄え
たり、波形メモリ21に、CPU5がデータを書き込む
場合に、書き込む楽音波形(外部から入力された楽音波
形とは異なる)等のデータを一時的に蓄えるバッファ
(Buf)16と、鍵盤1から入力された演奏データや
予め設定された演奏データ等を楽音信号に変換する音源
回路17と、該音源回路17からの楽音信号を音響に変
換する、たとえば、DAC(Digital-to-Analog Conver
ter)やアンプ、スピーカ等のサウンドシステム18と
により、主として構成されている。
【0020】そして、書込回路15には、楽音波形を外
部から入力するための外部波形入力部19が設けられて
いる。外部波形入力部19に入力される楽音波形がアナ
ログ信号波形であり、書込回路15がADC(Analog-t
o-Digital Converter)を備えていない場合には、外部
波形入力部19は、たとえば、マイク、アンプおよびA
DCである。また、外部波形入力部19に入力される楽
音波形がデジタル信号波形である場合には、外部波形入
力部19は、たとえば、そのデジタル信号波形を受信す
るためのインターフェースである。すなわち、外部波形
入力部19の構成は、その入力信号や書込回路15の態
様によって異なる。
【0021】音源回路17は、演奏データに応じて波形
メモリ21から指示されたピッチに応じた速度で波形デ
ータを読み出し、時分割で複数チャンネル分の楽音を生
成する。本実施の形態の音源回路17は、発音中のチャ
ンネルだけが前記波形データの読み出しを行ない、ま
た、サンプル間補間用の波形バッファを備えているの
で、各チャンネルで指定されるピッチに応じて単位時間
当たりの前記波形データの読み出しサンプル数が変化す
る。
【0022】波形メモリ21は、本実施の形態では、楽
音波形以外のデータも読み書きできるように構成され、
楽音波形とそれ以外のデータとを区別するための特別な
制御を行っているが、この点については本発明の特徴で
はないため、説明を省略する。
【0023】書込回路15、バッファ16および音源回
路17は、アクセス管理回路20を介して波形メモリ2
1と接続されている。アクセス管理回路20は、波形メ
モリ21からその記憶内容を読み出すとき、または波形
メモリ21に楽音波形データを含む各種データを書き込
むときに、波形メモリ21に対してアドレスの指定や各
種タイミングの指定等の各種管理を行う。すなわち、ア
クセス管理回路20は、書込回路15、バッファ16お
よび音源回路17が、それぞれ波形メモリ21にアクセ
スするときに、アクセスが互いに重ならないように管理
を行なう。
【0024】上記構成要素3〜17は、バス22を介し
て相互に接続され、CPU5にはタイマ8が接続され、
MIDII/F13には他のMIDI機器100が接続
され、通信I/F14には通信ネットワーク101が接
続され、音源回路17にはサウンドシステム18が接続
されている。
【0025】HDD11のハードディスクには、前述の
ように、CPU5が実行する制御プログラムも記憶で
き、ROM6に制御プログラムが記憶されていない場合
には、このハードディスクに制御プログラムを記憶させ
ておき、それをRAM7に読み込むことにより、ROM
6に制御プログラムを記憶している場合と同様の動作を
CPU5にさせることができる。このようにすると、制
御プログラムの追加やバージョンアップ等が容易に行え
る。
【0026】CD−ROMドライブ12のCD−ROM
31から読み出された制御プログラムや各種データは、
HDD11内のハードディスクにストアされる。これに
より、制御プログラムの新規インストールやバージョン
アップ等が容易に行える。なお、このCD−ROMドラ
イブ12以外にも、外部記憶装置として、光磁気ディス
ク(MO)装置等、様々な形態のメディアを利用するた
めの装置を設けるようにしてもよい。
【0027】通信I/F14は、上述のように、たとえ
ばLAN(Local Area Network)やインターネット、電
話回線等の通信ネットワーク101に接続されており、
該通信ネットワーク101を介して、サーバコンピュー
タ102に接続される。HDD11内のハードディスク
に上記各プログラムや各種パラメータが記憶されていな
い場合には、通信I/F14は、サーバコンピュータ1
02からプログラムやパラメータをダウンロードするた
めに用いられる。クライアントとなるコンピュータ(本
実施の形態では、電子楽器)は、通信I/F14および
通信ネットワーク101を介してサーバコンピュータ1
02へとプログラムやパラメータのダウンロードを要求
するコマンドを送信する。サーバコンピュータ102
は、このコマンドを受け、要求されたプログラムやパラ
メータを、通信ネットワーク101を介してコンピュー
タへと配信し、コンピュータが通信I/F14を介し
て、これらプログラムやパラメータを受信してHDD1
1内のハードディスクに蓄積することにより、ダウンロ
ードが完了する。
【0028】この他、外部コンピュータ等との間で直接
データのやりとりを行うためのインターフェースを備え
てもよい。
【0029】以上のように構成された電子楽器が実行す
る制御処理を、まず、図2を参照してその概要を説明
し、次に、図3〜11を参照して詳細に説明する。
【0030】図2は、本実施の形態の電子楽器によって
実際に演奏を開始するまでに、ユーザ(人間)が行う各
種手順の流れを示すフローチャートである。
【0031】同図において、まず、前記波形メモリ21
に楽音波形を記憶(用意)する(ステップS101)。
このとき、目的の楽音波形が既に波形メモリ21に記憶
されている場合には、改めて記憶させる必要はないこと
は云うまでもない。目的の楽音波形が波形メモリ21に
記憶されていない場合には、前述のように、外部波形入
力部19および書込回路15により、目的の楽音波形
(外部楽音波形)を波形メモリ21に書き込む(録音す
る)ようにしてもよいし、また、前記RAM7等に目的
の楽音波形が記憶されているときには、その楽音波形を
波形メモリ21に書き込むようにしてもよい。
【0032】次に、このようにして用意された楽音波形
を再生し、ユーザは、それを聴きながらループ再生(読
み出し)したい範囲(以下、「ループ部」という)を指
定する、すなわち、ループポイントを調整しながら、最
もよいポイントを最終決定する(ステップS102)。
【0033】ループポイントが決定されると、本実施の
形態の電子楽器は、当該ループ部を複数個の部分波形に
(たとえば均等に)自動分割する。ここで、自動分割す
るのは、本実施の形態の電子楽器が実行する後述の再生
処理、すなわち時間軸を圧縮/伸長して前記指定された
ループ部を読み出す手法を用いた再生処理に必要だから
である。
【0034】自動分割は、次のようにして行う。
【0035】1)指定されたループ部の小節数を推定す
る 2)この小節数に基づいて、指定されたループ部のテン
ポを推定する 3)指定されたループ部を、指定された1小節の拍数×
上記1)で推定された小節数の個数分に均等に仮分割す
る 4)この仮分割点を、その近傍のゼロクロス点で置き換
えて、最終の分割点にする。
【0036】なお、上記2)で推定されるテンポは、自
動分割するときに必須の要素ではないが、後述する再生
処理に必要であるため、自動分割時に併せて推定してい
る。
【0037】この自動分割処理は、図4のループ長設定
イベント処理を説明するときに詳述する。なお、図4の
ループ長設定イベント処理は、実際には、この自動分割
処理がなされた後に、ユーザが新たなループ長を設定し
たときに実行される処理である。しかし、自動分割処理
とほぼ同様の処理であるため、ループ長設定イベント処
理を説明するときに併せて説明する。
【0038】そして、このように自動分割された分割点
でよいか否かを、ユーザが、たとえば、実際にループ再
生を行うことによって確認する(ステップS103)。
その結果、自動分割点が気に入らない場合には、その自
動分割の基準となっている要素の値、すなわち当該ルー
プ部の前記推定された小節数若しくは指定されたビート
数またはその両者を改めてユーザに指定させ、ユーザが
新たに小節数および/またはビート数を指定すると、本
実施の形態の電子楽器は、その要素に基づいて上記方法
により、もう一度当該ループ部を自動分割した(ステッ
プS104)後に、再生処理のスタンバイ状態になる。
【0039】一方、自動分割された分割点でよい場合に
は、本実施の形態の電子楽器は、直ちに、再生処理のス
タンバイ状態になる。
【0040】ユーザが、前記パネルスイッチの図示しな
い再生開始スイッチを押下すると、本実施の形態の電子
楽器は、現在指定されている再生モードに応じて、再生
処理(演奏)を開始する、すなわち指定された再生テン
ポに従って時間軸を伸縮させて、演奏を開始する(ステ
ップS105)。
【0041】本実施の形態では、再生モードとして、
「ノーマル再生モード」と「スイング再生モード」の2
種類のモードが設けられている。ノーマル再生モードと
は、指定されたループ部の前記複数個に分割された部分
波形の各楽音波形データを順次読み出して楽音波形を再
生するモードをいい、スイング再生モードとは、拍毎に
対応する部分波形の読出しタイミングを変動させ、また
その部分波形の読出しレートを上げ下げして、指定され
たループ部の楽音波形データを読み出し、スイング感を
付与した楽音波形を再生するモードをいう。
【0042】さらに、本実施の形態の電子楽器は、ノー
マル再生モードとして、次の3種類のモードを備え、ス
イング再生モードとして、次の2種類のモードを備えて
いる。 [ノーマル再生モード] 1)読出しレート一定 2)読出しレート変更かつ原音ピッチ維持 3)読出しレート変更かつピッチ変更 [スイング再生モード] 1)読出しレート一定 2)読出しレート変更 なお、これらの各再生モードの制御処理については、図
7〜11を用いて後述する。
【0043】図3は、本実施の形態の電子楽器、特にC
PU5が実行するメインプログラムの手順を示すフロー
チャートである。
【0044】同図において、まず、RAM7のクリア等
の初期設定を行う(ステップS1)。
【0045】次に、下記の各起動要因の発生をチェック
する(ステップS2)。
【0046】起動要因1:MIDIイベントが発生した
こと 起動要因2:ユーザが前記パネルスイッチ2のいずれか
のスイッチを操作し、その操作イベントが検出されたこ
と 起動要因3:起動要因1,2以外の起動要因が検出され
たこと 続くステップS3では、上記起動要因1〜3のうちいず
れかが発生したか否かを判別し、起動要因1〜3のいず
れも発生していないときには前記ステップS2に戻る一
方、起動要因1〜3のいずれかが発生したときにはステ
ップS4に進み、どの起動要因が発生したかを判別す
る。
【0047】ステップS4の判別の結果、「起動要因
1」が発生したときにはステップS5に進み、発生した
MIDIイベントに応じたMIDI処理を実行し、「起
動要因2」が発生したときにはステップS6に進み、発
生したスイッチイベントに応じたスイッチ(SW)処理
を実行し、「起動要因3」が発生したときにはステップ
S7に進み、発生したイベントに対応するその他処理を
実行する。
【0048】そして、上記ステップS5〜S7のいずれ
かを終了した後は、前記ステップS2に戻り、上述の処
理を繰り返す。
【0049】図4は、ユーザがパネルスイッチ2のルー
プ長設定スイッチ(図示せず)を押下したときに発生す
るループ長設定イベント処理の手順を示すフローチャー
トであり、本処理は、前記ステップS6のスイッチ処理
中の一処理である。
【0050】同図において、まず、ユーザが新たに指定
したループ部の波形データの個数(サンプル数)をルー
プ長として、RAM7のワークエリアに確保された領域
LL(以下、この内容も「ループ長LL」という)に記
憶する(ステップS11)。なお、ループ長の指定方法
には各種態様があるが、単純にその個数を指定するよう
にしてもよいし、前記ステップS102で説明したよう
に、ユーザがループポイント(ループスタートポイント
およびループエンドポイント)を(再)指定すると、C
PU5がそのループ部が有する波形データ数を数え、そ
の個数をループ長LLとして設定(指定)するようにし
てもよい。
【0051】次に、ループ長LLに対応するループ時間
長LTを次式(1)により算出し、このループ時間長L
Tに基づいて小節数MNを決定(算出)する(ステップ
S12)。
【0052】LT=LL×Fs ‥‥(1) ただし、Fsは、楽音波形をサンプリングしたときのサ
ンプリング周波数である。
【0053】以下、小節数MNの算出方法を説明する。
【0054】テンポをtempo(BPM;beat per m
inute)とし、1小節の拍数をbeatとすると、1小
節の時間長LTm(sec.)は、次式(2)で算出さ
れる。
【0055】 LTm=beat×60(sec.)/tempo ‥‥(2) このようにして算出された時間長LTmをx倍すること
により、x小節の時間長は簡単に求められる。
【0056】たとえば、テンポが80〜160BPMの
範囲内にあり、1小節の拍数が“4”のときには、各小
節数と時間長(の範囲)とは、次のように対応付けられ
る。
【0057】 1小節: 1.5〜 3.0 sec 2小節: 3.0〜 6.0 sec 4小節: 6.0〜12.0 sec 8小節:12.0〜24.0 sec 16小節:24.0〜48.0 sec なお、テンポが上記範囲を超える音楽(たとえば、テク
ノミュージックのブレークビーツ)もあるので、テンポ
が85〜170BPM,90〜180BPMの範囲内に
ある場合の、各小節数と時間長との対応関係も例示して
おく。
【0058】1)テンポ=85〜170 1小節: 1.4〜 2.8 sec 2小節: 2.8〜 5.6 sec 4小節: 5.6〜11.3 sec 8小節:11.3〜22.6 sec 16小節:22.6〜45.2 sec 2)テンポ=90〜180 1小節: 1.3〜 2.6 sec 2小節: 2.6〜 5.3 sec 4小節: 5.3〜10.6 sec 8小節:10.6〜21.3 sec 16小節:21.3〜42.6 sec 以上のような小節数と時間長との対応関係をテンポ範囲
毎に、たとえばROM6にテーブルデータとして記憶し
ておき、前記式(1)によって決定されたループ時間長
LTが属する小節数を検索することにより、小節数MN
を決定する。
【0059】次に、ステップS13では、ビート数を記
憶するために、たとえばRAM7のワークエリアに確保
された領域BN(以下、この内容も「ビート数BN」と
いう)に“16”を格納する。ここで、ビート数BNと
して、“16”を設定するのは、本実施の形態の電子楽
器が対象にしている音楽は16ビートのものが多いから
である。したがって、ビート数BNとしては、これに限
らず、他のビート数を設定できるようにしてもよいし、
また、以前に設定されているビート数を引き継ぐように
してもよい。
【0060】続くステップS14では、ループ部を均等
に、すなわちMN×BN個に均等に仮分割し、ステップ
S15では、仮分割された分割点の近傍の(たとえば最
も近い)ゼロクロス点を探して、そのゼロクロス点を分
割点として最終決定した後に、本ループ長設定イベント
処理を終了する。
【0061】なお、ステップS15の処理の後、当該ル
ープ部のテンポを推定するようにしてもよい(その推定
方法については後述する)。
【0062】図5は、本ループ長設定イベント処理を、
さらに具体的に説明するための図であり、(a)は、読
出し指定された楽音波形の一例を示し、(b)は、その
所定の分割点に隣接する部分波形を拡大したものであ
る。
【0063】同図(a)に示すように、ユーザにより新
たなループ長LLが指定されると、そのループ長LLに
対応するループ時間長LTが算出され、ループ時間長L
Tに対応する小節数が決定される(ステップS11,S
12)。図示例では、ユーザが指定したループ部は2小
節と決定(推定)され、この2小節のループ部を16ビ
ートで仮分割する、すなわち32個に均等に仮分割する
(ステップS13,S14)。このとき、同図(b)の
矢印Aで示すように仮分割されたとすると、この仮分割
点はゼロクロス点でないため、その近傍の矢印A′で示
すゼロクロス点が検出され、このゼロクロス点が最終分
割点に決定される(ステップS15)。
【0064】このように、ゼロクロス点を最終分割点に
決定するのは、楽音波形をどのような再生モードで再生
するときにも、常に値“0”の波形データから再生が開
始されるため、クリックノイズの発生が最小限に抑えら
れるからである。
【0065】以上説明したループ長設定イベント処理
は、前述のように、自動分割処理とほぼ同様の処理であ
るため、以下、このループ長設定イベント処理を参照し
て、自動分割処理を説明する。
【0066】自動分割処理は、ループ長設定イベント処
理のステップS11で、ループポイントを指定したと
き、およびそのステップS15の処理の後に、当該ルー
プのテンポを推定したときの処理(他のステップS12
〜15の処理はループ長設定イベント処理と同様)に相
当する。
【0067】テンポは、その値をtempo0とする
と、次式(3)によって推定される。
【0068】 tempo0=MN×beat(=4)×60/LT ‥‥(3) ただし、MNは、上記ステップS12と同様にして推定
された小節数を示し、beatは、1小節当たりの拍数
(4拍)を示し、LTは、前記式(1)で算出されたル
ープ時間長を示している。
【0069】このようにして、自動分割処理、すなわち
前記1)〜4)の処理を実現できる。
【0070】なお、自動分割処理において、本実施の形
態では、テンポおよび小節数は、ループ長LLのみに基
づいて決定したが、これに限らず、ループ長LLに、指
定フレーズ(ループ部)の波形レベルのピーク間隔を加
味して決定するようにしてもよい。
【0071】図6は、ユーザがパネルスイッチ2の小節
数変更スイッチ(図示せず)またはビート数変更スイッ
チ(図示せず)を押下したときに発生する小節数変更イ
ベントまたはビート数変更イベント処理の手順を示すフ
ローチャートであり、前記ステップS6のスイッチ処理
中の一処理である。なお、本処理には、2種類の処理、
すなわち小節数変更スイッチが押下されたときの小節数
変更イベント処理およびビート数変更スイッチが押下さ
れたときのビート数変更イベント処理が含まれている
が、両処理ともほぼ同様の処理であるので、同一フロー
チャート上で説明している。
【0072】本処理は、図2のステップS104で前述
したように、本実施の形態の電子楽器が自動分割した分
割点をユーザが気に入らず、その分割の基準となる要素
である小節数および/またはビート数を変更するときに
なされる処理である。
【0073】図6において、まず、小節数変更スイッチ
が押下され、新たな小節数が指定されたときには、前記
小節数MNをこの新たに指定された小節数に設定する一
方、ビート数変更スイッチが押下され、新たなビート数
が指定されたときには、前記ビート数BNをこの新たに
指定されたビート数に設定する(ステップS21)。小
節数変更イベント処理とビート数変更イベント処理で異
なるのは、本ステップの処理のみであり、これ以降の処
理は、両処理で同一である。
【0074】次に、前記ステップS14と同様に、指定
されているループ部を均等に、すなわちMN×BN個に
均等に仮分割し(ステップS22)、前記ステップS1
5と同様に、仮分割された分割点の近傍のゼロクロス点
を探して、そのゼロクロス点を分割点として最終決定し
た(ステップS23)後に、本小節数/ビート数変更イ
ベント処理を終了する。
【0075】なお、ステップS23の処理の後、前述の
ようにして、当該ループ部のテンポを推定するようにし
てもよい。
【0076】図7は、ノーマル再生モードの前記モード
1)読出しレート一定が指定されている場合に、ユーザ
がパネルスイッチ2の再生開始スイッチ(図示せず)を
押下したときに発生する再生開始指示イベント処理の手
順を示すフローチャートであり、前記ステップS6のス
イッチ処理中の一処理である。
【0077】同図において、まず、ユーザが目的のフレ
ーズ、すなわちループ部を指定する(ステップS31)
と、その指定されたフレーズの前記分割点を取り込む
(ステップS32)。ここで、分割点の取り込みとは、
たとえば、指定されたループ部中、分割点上の波形デー
タのアドレス(波形メモリ21のアドレス)を、前記R
AM7のワークエリアに記憶しておくことをいう。この
ように、分割点を取り込むのは、本実施の形態では、音
源回路17が、各分割点で分割された部分波形を1単位
として、楽音波形を処理(再生)するように構成されて
いるからである。
【0078】次に、指定フレーズの最初の部分波形を再
生開始する(ステップS33)。具体的には、音源回路
17が、その最初の部分波形を読出して再生するよう
に、各種設定を行う。
【0079】そして、ビートタイミングを検出するため
に、RAM7上に確保されたソフトカウンタCNTをリ
セット(“0”)するとともに、次に説明するタイマ割
込処理を起動させるための割込みタイマ、すなわち前記
タイマ8をスタートさせた(ステップS34)後に、本
再生開始指示イベント処理を終了する。
【0080】図8は、このステップS34でスタートさ
せたタイマ8が所定時間(本実施の形態では、テンポに
応じて設定された時間)を計時する度に起動されるタイ
マ割込処理の手順を示すフローチャートである。本タイ
マ割込処理は、ユーザが指定したフレーズ、すなわちル
ープ部をループ読出して楽音波形を再生する処理を行っ
ている。
【0081】同図において、まず、カウンタCNTを
“1”だけインクリメントする(ステップS41)。
【0082】次に、そのカウンタCNTのカウント値か
ら、現在どのタイミングの楽音波形を再生しているかを
判定し(ステップS42)、そのタイミングがビートタ
イミングであるか否かを判別する(ステップS43)。
ここで、カウンタCNTの値をチェックすることによ
り、ビートタイミングを判別できるのは、本タイマ割込
みがテンポに同期して発生し、カウンタCNTがそのタ
イマ割込中でカウントされているからである。
【0083】ステップS43で、現在の再生タイミング
がビートタイミングであるときには、前記ステップS3
3と同様にして、次の部分波形を再生開始させ(ステッ
プS44)、その部分波形が、指定フレーズの最後のも
のであるか否かを判別する(ステップS45)。
【0084】ステップS45で、再生開始させた部分波
形がフレーズの最後のものであるときには、次に再生開
始させる部分波形をフレーズの最初のものに戻るように
設定した(ステップS46)後に、本タイマ割込処理を
終了する。
【0085】一方、ステップS43で、現在の再生タイ
ミングがビートタイミングでないとき、または、ステッ
プS45で、再生開始させた部分波形がフレーズの最後
のものでないときには、直ちに本タイマ割込処理を終了
する。
【0086】なお、上記ステップS43のビートタイミ
ングの判別を、次のように変更することにより、スイン
グ再生モードの前記モード1)読出しレート一定が指定
されている場合の再生開始指示イベント処理を実現する
ことができる。
【0087】スイング再生モードには、前述のように、
拍毎に対応する部分波形の読出しレートを変動(上げ下
げ)させて楽音波形を再生するモードと、拍毎に対応す
る部分波形の読み出しタイミングを変動させて楽音波形
を再生するモードの2種類のモードがあり、前者がモー
ド2)に相当し、後者がモード1)に相当する。このモ
ード1)の処理は、ステップS43において、表拍と裏
拍のタイミングのうち、表拍のタイミングは変更せず、
裏拍のタイミングだけを少し遅れて検出するよう制御す
ればよい。
【0088】具体的には、カウンタCNTのカウント値
に応じて、表拍ではスイング再生が指定されないときと
同じタイミングでビートタイミングを検出し、裏拍では
指定されていないときより遅れたタイミングでビートタ
イミングを検出する。もちろん、この制御方法に限る必
要はないことは云うまでもない。
【0089】図9は、ノーマル再生モードの前記モード
3)読出しレート変更かつピッチ変更が指定されている
場合に、ユーザが前記再生開始スイッチを押下したとき
に発生する再生開始イベント処理の手順を示すフローチ
ャートであり、前記ステップS6のスイッチ処理中の一
処理である。
【0090】同図において、まず、前記ステップS31
と同様に、ユーザにより指定されたフレーズ(ループ
部)を再生すべき波形として指定する(ステップS5
1)。
【0091】次に、ユーザにより指定されたテンポに応
じて読出しレートを算出する(ステップS52)。読出
しレートは、たとえば、次のようにして算出される。
【0092】前記ループ時間長LT(原音波形の時間長
であるので、LT0とする)は、そのループ部に含まれ
る拍数をbeatLTとし、初期テンポを前記推定された
テンポ値tempo0とすると、前記式(2)に基づい
て、次式(4)のように表現される。
【0093】 LT0=beatLT×60/tempo0 ‥‥(4) 一方、この原音波形をテンポtempoxで読出す場合
には、そのループ時間長LTxは、次式(5)のように
算出される。
【0094】 LTx=beatLT×60/tempox ‥‥(5) したがって、その読出しレートRatexは、次式
(6)のように算出される。
【0095】 Ratex=LT0×Rate0(=1)/LTx=tempox/temp o0 ‥‥(6) ただし、Rate0は、原音波形をそのサンプリング周
波数そのままで読出したときの読出しレートを示してい
る。
【0096】続くステップS53では、上記ステップS
51で指定されたフレーズのループアドレスを音源回路
17に設定し、この読出しレートRatexで当該フレ
ーズのループ再生を開始させる(ステップS53)。
【0097】また、以上説明したステップS51〜S5
3の処理に、次のステップS54の処理を追加すると、
ノーマル再生モードの前記モード2)読出しレート変更
かつ原音ピッチ維持が指定されている場合の再生開始イ
ベント処理を実現することができる。
【0098】すなわち、音源回路17の図示しないエフ
ェクタに、この読出しレートRatexによって発生す
るピッチ変化を打ち消すピッチチェンジデータを設定す
る(ステップS54)。
【0099】図10は、スイング再生モードの前記モー
ド2)読出しレート変更が指定されている場合に、ユー
ザが前記再生開始スイッチを押下したときに発生する再
生開始イベント処理の手順を示すフローチャートであ
り、前記ステップS6のスイッチ処理中の一処理であ
る。
【0100】同図において、まず、前記ステップS31
と同様に、ユーザにより指定されたフレーズ(ループ
部)を再生すべき波形として指定する(ステップS6
1)。
【0101】次に、前記ステップS32と同様にして、
その指定されたフレーズの前記分割点を取り込む(ステ
ップS62)。
【0102】そして、指定されたテンポとスイング率に
応じて、第1および第2の読出しレートを算出(決定)
する(ステップS63)。ここで、第1の読出しレート
が表拍(奇数番目の拍)における読出しレートに相当
し、第2の読出しレート裏拍(偶数番目の拍)における
読出しレートに相当する。
【0103】これらの読出しレートは、前記ステップS
52で説明した算出方法を適用すれば簡単に算出するこ
とができる。たとえば、表拍の時間を1.2倍し裏拍の
時間を0.8倍しようとする場合には、元のレートの1
/1.2倍したレートを第1の読出しレートとし、1/
0.8倍したレートを第2の読出しレートとする。
【0104】本実施の形態では、第1の読出しレート
は、原音波形のピッチをダウンさせるように決定され、
第2の読出しレートは、原音波形のピッチをアップさせ
るように決定される。このようにして決定された第1の
読出しレートで原音波形を読出すと、読出しレートを変
更せずに(読出しレート=1)読出した場合に比較し
て、読出し速度は遅くなり、一方、第2の読出しレート
で原音波形を読出すと、逆に読出し速度は速くなる。そ
して、遅くなった速度分、速い速度で読出すことによ
り、部分波形間に空白期間が生じないため、再生楽音に
自然なスイング感を付与することができる。
【0105】続くステップS64では、上記ステップS
61で指定されたフレーズの最初の部分波形を上記第1
の読出しレートで再生開始し、ステップS65では、ソ
フトカウンタCNTをリセットし、次に説明する波形終
了割込を有効にした後に、本再生開始指示イベント処理
を終了する。
【0106】なお、カウンタCNTは、前記ステップS
41と同一名称が付されているが、その作用は異なるも
のである。すなわち、前記カウンタCNTがビートタイ
ミングを判定するためものであるのに対して、本カウン
タCNTは、音源回路17に発音割り当てされている部
分波形が指定フレーズ(ループ部)の先頭から何番目の
波形であるかを示すために使用される。
【0107】図11は、波形終了割込イベントが発生し
たときになされる波形終了割込イベント処理の手順を示
すフローチャートであり、波形終了割込とは、音源回路
17が、読出し指定された部分波形の読出しを終了した
ときに発生する割込みをいう。
【0108】同図において、まず、カウンタCNTを
“1”だけインクリメントする(ステップS71)。
【0109】次に、カウンタCNTの値をチェックする
ことにより、前記指定されたフレーズの最後の部分波形
の次の部分波形が指定されたか否かを判別し(ステップ
S72)、最後の部分波形を超えて指定されたときに
は、カウンタCNTをリセットして(ステップS7
3)、ステップS74に進む一方、最後の部分波形を超
えて指定されていないときには、ステップS73をスキ
ップしてステップS74に進む。
【0110】ステップS74では、カウンタCNTに応
じた部分波形を、カウンタCNTに応じた読出しレート
で再生開始する。ここで、カウンタCNTの各値と部分
波形とは1対1に対応付けられる(たとえば、CNT=
0は指定されたフレーズの先頭の部分波形に対応する)
ので、「カウンタCNTに応じた部分波形」とは、カウ
ンタCNTによって示される部分波形を意味する。ま
た、前述したように、第1の読出しレートが表拍(奇数
番目の拍)の読出しレートに相当し、第2の読出しレー
トが裏拍(偶数番目の拍)の読出しレートに相当するの
で、「カウンタCNTに応じた読出しレート」とは、カ
ウンタCNTの値が偶数(表拍)のとき、すなわちカウ
ンタCNTのLSB(least significant bit)が
“0”のときに第1の読出しレートを用い、カウンタC
NTの値が奇数(裏拍)のとき、すなわちカウンタCN
TのLSBが“1”のときに第2の読出しレートを用い
ることを意味する。
【0111】図10および11の処理により、拍毎の部
分波形のピッチはダウン/アップを交互に繰り返すの
で、聴取者には再生楽音が跳ねて聞こえる。
【0112】このように、本実施の形態では、ユーザ
が、読み出し指定された楽音波形にループ部を設定する
と、その設定されたループ部の長さに応じてテンポおよ
び小節数が自動的に決定(推定)される。したがって、
ユーザがループ部を設定した段階で、テンポに合わせた
時間軸の圧縮/伸長の準備が完了しているので、改めて
テンポを設定する必要はなく、操作を簡単化することが
できるとともに、直ぐに演奏を開始できる。
【0113】一般に、ループ部を設定するときには、繰
り返し再生されるループ部を人間(ユーザ)が耳で聞き
ながら、ビートが自然になるように対象フレーズに合わ
せ込むので、そのループ部の長さを使用して分割位置を
決定すれば、時間軸の伸縮に最適な位置でフレーズを分
割することができる。
【0114】また、本実施の形態では、予め、ループ部
に指定されたフレーズに対して、小節数および1小節当
たりのビート数を指定しておき、時間軸の圧縮/伸長時
には、指定されたテンポになるように自動的に伸縮比を
決定するようにしたので、ユーザは、指定されたフレー
ズのテンポをいちいち計算する必要がなく、したがっ
て、操作性をより向上させることができる。
【0115】さらに、本実施の形態では、フレーズの各
部分波形の読出しタイミングを、ビート単位で制御する
ようにしたので、時間軸の圧縮/伸長によりフレーズ内
の拍に揺れ等の効果を付与することができる。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に依れば、
指定されたループ部の長さが算出され、該算出されたル
ープ長に応じて当該ループ部の小節数が推定され、該推
定された小節数に基づいて当該ループ部のテンポが推定
されるので、ユーザがループ部を指定した段階で、その
テンポに合わせた時間軸の圧縮/伸長の準備が完了さ
れ、改めてテンポを設定する必要はなく、操作を簡単化
することができるとともに、直ぐに演奏を開始できる。
【0117】また、小節数推定手段によって推定された
小節数および拍数指定手段により指定された拍数に応じ
て、指定されたループ部が複数個の部分波形に分割され
るので、推定された小節数、すなわちループ長を使用し
て部分波形の分割位置が決定され、したがって、時間軸
の伸縮に最適な位置でループ部を分割することができ
る。
【0118】さらに、ループ長算出手段により算出され
たループ長、拍数指定手段により指定された拍数、およ
び再生テンポ指定手段により指定された再生テンポに基
づいて、楽音再生時に読み出される部分波形の伸縮率が
算出されて決定されるので、指定されたループ部のテン
ポをいちいち計算する必要がなく、したがって、操作性
をより向上させることができる。
【0119】また、さらに、伸縮率決定手段により、楽
音再生時に読み出される部分波形を圧縮させる第1の伸
縮率および該部分波形を伸長させる第2の伸縮率が算出
され、波形再生手段により、該算出された第1の伸縮率
と第2の伸縮率とを交互に用いて前記部分波形を圧縮ま
たは伸長させて楽音が再生されるので、ループ部として
フレーズを採ることで、伸縮率制御をフレーズ内の一部
分に対しても施すことができる。また、部分波形の音高
は交互に上下に変動するので、跳ねて聞こえる楽音波
形、すなわちスイング感の付与された楽音波形を再生す
ることができる。さらに、たとえば、第1の伸縮率で部
分波形を圧縮させた分、伸長するように第2の伸縮率を
決定するようにすれば、部分波形間に空白期間が生じな
いため、再生楽音により自然なスイング感を付与するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る電子楽器の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の電子楽器によって実際に演奏を開始する
までに、ユーザ(人間)が行う各種手順の流れを示すフ
ローチャートである。
【図3】図1の電子楽器、特にCPUが実行するメイン
プログラムの手順を示すフローチャートである。
【図4】ユーザがループ長設定スイッチを押下したとき
に発生するループ長設定イベント処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【図5】図4のループ長設定イベント処理を具体的に説
明するための図である。
【図6】ユーザが小節数変更スイッチまたはビート数変
更スイッチを押下したときに発生する小節数変更イベン
トまたはビート数変更イベント処理の手順を示すフロー
チャートである。
【図7】ノーマル再生モードの読出し一定モードが指定
されている場合に、ユーザが再生開始スイッチを押下し
たときに発生する再生開始指示イベント処理の手順を示
すフローチャートである。
【図8】図7でスタートさせたタイマが所定時間計時す
る度に起動されるタイマ割込処理の手順を示すフローチ
ャートである。
【図9】ノーマル再生モードの読出しレート変更かつピ
ッチ変更モードが指定されている場合に、ユーザが再生
開始スイッチを押下したときに発生する再生開始イベン
ト処理の手順を示すフローチャートである。
【図10】スイング再生モードの読出しレート変更モー
ドが指定されている場合に、ユーザが再生開始スイッチ
を押下したときに発生する再生開始イベント処理の手順
を示すフローチャートである。
【図11】波形終了割込イベントが発生したときになさ
れる波形終了割込イベント処理の手順を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
2 パネルスイッチ(拍数指定手段、再生テンポ指定手
段) 5 CPU(ループ長算出手段、小節数推定手段、テン
ポ推定手段、分割手段、伸縮率決定手段) 17 音源回路(波形再生手段) 21 波形メモリ(波形データ記憶手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音波形データを記憶する波形データ記
    憶手段と、 該記憶された波形データ中、ユーザが指定したループ部
    を繰り返し読み出して楽音波形を再生する波形再生手段
    と、 前記指定されたループ部の長さを算出するループ長算出
    手段と、 前記指定されたループ部のテンポが所定範囲内の値であ
    るという条件で、前記算出されたループ長に応じて当該
    ループ部の小節数を推定する小節数推定手段と、 該推定された小節数に基づいて、前記指定されたループ
    部のテンポを推定するテンポ推定手段とを有することを
    特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 1小節の拍数を指定する拍数指定手段
    と、 前記指定されたループ部を複数個の部分波形に分割する
    分割手段とを有し、 該分割手段は、前記推定された小節数および前記指定さ
    れた拍数に応じて、前記指定されたループ部を複数個の
    部分波形に分割することを特徴とする請求項1記載の電
    子楽器。
  3. 【請求項3】 ユーザが、前記再生される楽音波形の楽
    音のテンポを指定するための再生テンポ指定手段と、 前記算出されたループ長、前記指定された拍数および前
    記指定された再生テンポに基づいて、前記部分波形の伸
    縮率を算出して決定する伸縮率決定手段とを有し、 前記波形再生手段は、該算出された伸縮率で前記分割さ
    れた部分波形を読出して楽音波形を再生することを特徴
    とする請求項2記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記伸縮率決定手段は、前記部分波形を
    圧縮させる第1の伸縮率および前記部分波形を伸長させ
    る第2の伸縮率を算出し、 前記波形再生手段は、該算出された第1の伸縮率と第2
    の伸縮率とを交互に用いて前記部分波形を圧縮または伸
    長させて楽音波形を再生することを特徴とする請求項3
    記載の電子楽器。
JP14864697A 1997-05-22 1997-05-22 電子楽器 Expired - Fee Related JP3399297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864697A JP3399297B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子楽器
US09/082,327 US5973255A (en) 1997-05-22 1998-05-21 Electronic musical instrument utilizing loop read-out of waveform segment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864697A JP3399297B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10319964A true JPH10319964A (ja) 1998-12-04
JP3399297B2 JP3399297B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=15457462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864697A Expired - Fee Related JP3399297B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 電子楽器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5973255A (ja)
JP (1) JP3399297B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175072B1 (en) * 1998-08-05 2001-01-16 Yamaha Corporation Automatic music composing apparatus and method
JP3744216B2 (ja) * 1998-08-07 2006-02-08 ヤマハ株式会社 波形形成装置及び方法
JP4170458B2 (ja) 1998-08-27 2008-10-22 ローランド株式会社 波形信号の時間軸圧縮伸長装置
US6207885B1 (en) * 1999-01-19 2001-03-27 Roland Corporation System and method for rendition control
US6307141B1 (en) * 1999-01-25 2001-10-23 Creative Technology Ltd. Method and apparatus for real-time beat modification of audio and music signals
US6316712B1 (en) * 1999-01-25 2001-11-13 Creative Technology Ltd. Method and apparatus for tempo and downbeat detection and alteration of rhythm in a musical segment
US6625655B2 (en) * 1999-05-04 2003-09-23 Enounce, Incorporated Method and apparatus for providing continuous playback or distribution of audio and audio-visual streamed multimedia reveived over networks having non-deterministic delays
US6625656B2 (en) * 1999-05-04 2003-09-23 Enounce, Incorporated Method and apparatus for continuous playback or distribution of information including audio-visual streamed multimedia
JP4060993B2 (ja) * 1999-07-26 2008-03-12 パイオニア株式会社 オーディオ情報記憶制御方法及び装置並びにオーディオ情報出力装置。
JP2001052441A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Pioneer Electronic Corp オーディオ情報再生方法及び装置並びに情報記録媒体
JP3570309B2 (ja) * 1999-09-24 2004-09-29 ヤマハ株式会社 リミックス装置および記憶媒体
JP3654080B2 (ja) * 1999-09-27 2005-06-02 ヤマハ株式会社 波形生成方法及び装置
JP3654084B2 (ja) * 1999-09-27 2005-06-02 ヤマハ株式会社 波形生成方法及び装置
JP2001100760A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Yamaha Corp 波形生成方法及び装置
JP4293712B2 (ja) 1999-10-18 2009-07-08 ローランド株式会社 オーディオ波形再生装置
JP3680691B2 (ja) * 2000-03-15 2005-08-10 ヤマハ株式会社 リミックス装置および記憶媒体
JP4012691B2 (ja) * 2001-01-17 2007-11-21 ヤマハ株式会社 波形データ処理装置及び波形データ処理方法並びに波形データ処理装置において読み取り可能な記録媒体
US7094965B2 (en) * 2001-01-17 2006-08-22 Yamaha Corporation Waveform data analysis method and apparatus suitable for waveform expansion/compression control
US7041892B2 (en) * 2001-06-18 2006-05-09 Native Instruments Software Synthesis Gmbh Automatic generation of musical scratching effects
US6683241B2 (en) 2001-11-06 2004-01-27 James W. Wieder Pseudo-live music audio and sound
US7732697B1 (en) 2001-11-06 2010-06-08 Wieder James W Creating music and sound that varies from playback to playback
US8487176B1 (en) * 2001-11-06 2013-07-16 James W. Wieder Music and sound that varies from one playback to another playback
US7078607B2 (en) * 2002-05-09 2006-07-18 Anton Alferness Dynamically changing music
JP2004309725A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Roland Corp 効果装置
JP4201679B2 (ja) * 2003-10-16 2008-12-24 ローランド株式会社 波形発生装置
US7592533B1 (en) 2005-01-20 2009-09-22 Gary Lee Audio loop timing based on audio event information
JP2013050530A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Casio Comput Co Ltd 録音再生装置およびプログラム
JP6191459B2 (ja) * 2012-06-26 2017-09-06 ヤマハ株式会社 オーディオ波形データを使用する自動演奏技術

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3786654T2 (de) * 1987-01-07 1994-02-17 Yamaha Corp Tonsignal-Erzeugungsvorrichtung mit einer digitalen Ton-Speicher-Funktion.
US4930390A (en) * 1989-01-19 1990-06-05 Yamaha Corporation Automatic musical performance apparatus having separate level data storage
JP3482685B2 (ja) * 1993-05-25 2003-12-22 ヤマハ株式会社 電子楽器の音源装置
US5672836A (en) * 1995-05-23 1997-09-30 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Tone waveform production method for an electronic musical instrument and a tone waveform production apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5973255A (en) 1999-10-26
JP3399297B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399297B2 (ja) 電子楽器
JP6011064B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP3644263B2 (ja) 波形形成装置及び方法
JP3008922B2 (ja) 楽音発生装置および楽音発生方法
JP2010113278A (ja) 楽曲処理装置およびプログラム
JPH0962257A (ja) 楽音信号処理装置
JP2007188561A (ja) 音楽付きスライドショー自動生成装置及びプログラム
JP2001100756A (ja) 波形編集方法
JP2001255876A (ja) 時間軸方向における楽音波形信号の伸縮方法
JPH11167382A (ja) 波形形成装置及び方法
JP4561561B2 (ja) カラオケ装置
JP4049465B2 (ja) 波形再生装置のピッチ制御装置
JP3095018B2 (ja) 楽音発生装置
JP5359203B2 (ja) 楽曲処理装置およびプログラム
JP3714397B2 (ja) 波形データ処理装置及び波形データ処理方法
JP4479635B2 (ja) オーディオ装置及びカラオケ装置
JP3460562B2 (ja) 入力・編集装置および記憶媒体
JP3862839B2 (ja) 波形圧縮伸長装置
JP3582429B2 (ja) 録音音量制御機能を具えた楽音処理装置
JP2007047307A (ja) 効果音生成装置
JP2004219495A (ja) 電子楽器
JP2000056771A (ja) 波形再生装置
JP2000214852A (ja) 波形再生装置および波形記憶媒体
JP3178176B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4037973B2 (ja) 波形再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees