JPH1031736A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH1031736A
JPH1031736A JP8316036A JP31603696A JPH1031736A JP H1031736 A JPH1031736 A JP H1031736A JP 8316036 A JP8316036 A JP 8316036A JP 31603696 A JP31603696 A JP 31603696A JP H1031736 A JPH1031736 A JP H1031736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
data
speed
read
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8316036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012539B2 (ja
Inventor
Daisuke Matsui
大介 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP8316036A priority Critical patent/JP3012539B2/ja
Priority to EP97108051A priority patent/EP0808054A3/en
Priority to CN97113231A priority patent/CN1117471C/zh
Publication of JPH1031736A publication Critical patent/JPH1031736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012539B2 publication Critical patent/JP3012539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04724Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a separate encoder wheel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】絵文字を読み取るときに読み取り可能速度を越
えた場合、読み取り線密度を自動変換することにより読
み取った原稿を忠実に復元する。 【解決手段】読取部2は原稿1の絵文字9を読み取る。
相対速度監視部3は読取部2の速度情報10を監視す
る。画像処理部5は読取データ11を処理する。記憶部
6は画像処理データ13を一時的に蓄える。印字記録部
7は記憶部6から読み出した記憶データ14または画像
処理データ13を印字データ16として出力する。読取
データ変換処理部4はデータを統合的に処理しデータの
線密度変換を行なう。制御部8は装置全体の管理制御を
行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像読取装置に関
し、特に読み取り可能速度を越えた場合に自動的に読み
取り線密度を変更する画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、原稿上を手動走査することによ
り画像データを読み取る画像読取装置は、移動動作に伴
う読み取り速度が問題となる。画像読取装置の移動速度
が所定の速度より速すぎると正常な読み取り動作ができ
ず不完全な画像が出力されることになるからである。
【0003】従来は、原稿と画像読取装置との相対速度
のレベルを操作者に段階的に報知し、過速度の発生を未
然に防止するとともに、正常な読み取りができる上限の
速度で画像読取装置を移動し易いようにしている。この
ため、読み取り可能速度を越えた場合には、その間の読
み取り動作は正常に行なうことはできないので、LED
表示やアラーム音を発生して警告する報知機能を有して
いる。
【0004】しかしながら、警告が報知されても既に読
み取りが完了しているので、不完全な読み取り結果とし
て出力されるため、再度最初から読み取り動作を行なう
必要がある。このような画像読取装置の一例として、特
開平04−336852号公報記載の「ハンドスキャナ
装置」が知られている。
【0005】この公報では、ハンドスキャナの移動速度
の程度を操作者に段階的に表示レベルまたはアラーム音
の周期を変更することにより報知する技術が記載されて
いる。
【0006】図7は従来の画像読取装置を示すブロック
図である。
【0007】図7の画像読取装置は、原稿上を移動し絵
文字を読み取る画像読取部25と、読み取り速度の程度
を段階的に表示し操作者に報知する表示部29と、読み
取り操作および表示操作の制御を行なう制御部28とか
ら構成されている。
【0008】画像読取部25は原稿の絵文字を画像デー
タに変換する読取部26と移動速度を検出する速度検出
部27とを有している。画像読取部25の移動により、
読取部26は原稿から絵文字を読み取り、画像データと
して制御部28に転送する。
【0009】一方、速度検出部27は画像読取部25の
移動速度を検出し速度信号を制御部28に出力する。制
御部28は所定の速度であることを確認し、移動速度範
囲に応じて表示部29が示す上限範囲内のLED点灯に
より画像読取部25の移動速度が適正の速度であること
が解るので、読み取りエラーの防止ができる。
【0010】図8は従来の画像読取装置の他の例を示す
ブロック図である。
【0011】図8の画像読取装置は、基準信号を発生す
る速度タイマ31と、画像読取装置の移動速度を検出す
る速度検出装置30と、画像読取装置の移動速度を段階
的に検出する速度判定部34と、画像読取装置の移動速
度を段階的に報知するピッチ音発生部32と、ピッチ音
を外部に出力するスピーカ35と、速度判定部34によ
りピッチ音の周波数を変化させる周波数制御部33とか
ら構成されている。
【0012】速度検出装置30は画像読取装置の移動速
度を検出して対応する速度信号を速度判定部34とピッ
チ音発生部32とに出力する。一方、速度タイマ31は
一定の基準信号を速度判定部34に供給する。これによ
り、速度判定部34は速度検出装置30が出力する速度
信号(パルス)と速度タイマ31が出力する基準信号
(パルス)とを比較して画像読取装置の移動速度を例え
ば3段階に判定し、その判定結果を周波数制御部33に
出力する。
【0013】周波数制御部33は速度判定部34が出力
する判定結果に基づいてピッチ音の周波数を変化させ
る。ピッチ音発生部32は周波数制御部33にて設定さ
れた周波数のピッチ音(連続音を含む)をスピーカ35
から出力する。
【0014】従って、操作者は画像読取装置の移動速度
をピッチ音の変化により適正であるかどうかを確認する
ことができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像読
取装置は、読み取り可能速度を越えた場合には、その間
の絵文字は読み取ることができず、不完全な読み取り結
果として出力されるという欠点を有している。
【0016】また、読み取りエラー防止のLED表示部
やピッチ音発生部等が必要なため装置が複雑になり小型
・軽量化と経済性とを損なうという欠点を有している。
本発明の目的は、絵文字を読み取るときに読み取り可能
速度を越えた場合、読み取り線密度を自動変換すること
により、読み取った原稿を忠実に復元する画像読取装置
を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の画像読取装置
は、原稿の絵文字を読み取る読取手段と、前記原稿との
相対速度を監視する監視手段と、前記相対速度に応じて
自動的に線密度を変換する線密度変換手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0018】原稿の絵文字を読み取り、読取データおよ
び読取速度情報を出力する画像読取部と;前記読取速度
情報により読取パルスを出力する速度監視部と;前記読
取データを前記読取パルスの出力毎に画像処理する画像
処理部と;この画像処理部が処理したデータを記憶する
記憶部と;前記読取速度情報を判定し、読取可能速度を
越えている場合、読み取り線密度を1/n倍(nは整
数)に自動的に変換させる読取データ変換処理部と;こ
の読取データ変換処理部を制御する制御部と;前記記憶
部が記憶したデータを印字データとして記録する印字記
録部と;を備えたことを特徴としている。
【0019】原稿の絵文字を読み取り、読取データを出
力する読取部および読取パルスを出力するエンコーダを
有するハンドスキャナと;前記読取データを前記読取パ
ルスの出力毎に画像処理する画像処理部と;この画像処
理部が処理したデータを記憶する記憶部と;前記読取速
度情報を判定し、読取可能速度を越えている場合、読み
取り線密度を1/n倍(nは整数)に自動的に変換させ
る読取データ変換処理部と;この読取データ変換処理部
を制御する制御部と;前記記憶部が記憶したデータを印
字データとして記録する印字記録部と;を備えたことを
特徴としている。
【0020】前記記憶部に記憶するデータが画像処理デ
ータおよび線密度情報を有することを特徴としている。
【0021】前記記憶部に記憶するデータが線密度変換
された印字データであることを特徴としている。
【0022】前記記憶部が取り外し可能な構造であるこ
とを特徴としている。
【0023】また、前記制御部、前記読取データ変換処
理部、前記画像処理部および前記記憶部が、マイクロコ
ンピュータにより構成したことを特徴としている。
【0024】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0025】図1は本発明の画像読取装置の一つの実施
の形態を示すブロック図である。
【0026】図1に示す本実施の形態は、原稿1の絵文
字9を読み取る読取部2と、読取部2の速度情報10を
監視する相対速度監視部3と、読取データ11を処理す
る画像処理部5と、処理した画像処理データ13を一時
的に蓄える記憶部6と、記憶部6から読み出した記憶デ
ータ14または画像処理データ13を印字データ16と
して出力する印字記録部7と、データを統合的に処理し
データの線密度変換を行なう読取データ変換処理部4
と、装置全体の管理制御を行なう制御部8とから構成さ
れている。
【0027】図2は本実施の形態の動作を示すフローチ
ャートである。
【0028】次に、図1および図2を参照して本実施の
形態の動作をより詳細に説明する。
【0029】読取部2が原稿1の絵文字9の読み取りを
開始すると、ステップ1(S1)で読み取り動作が中断
しているかどうかを確認する。読み取り動作が中断して
いれば動作を終了し、中断していなければステップ2
(S2)で、原稿1と読取部2との間で相対速度が発生
し速度情報10の出力の有無を確認する。速度情報10
の出力が無ければステップ1(S1)に戻る。
【0030】速度情報10の出力が有ればステップ3
(S3)でこの速度情報10の値に前回と変化が有るか
どうかを確認し、変化が有ればステップ4(S4)で副
走査方向の自動線密度変換を行ないステップ5(S5)
に進む。ここで副走査方向とは原稿の上から下への走査
方向を示す。速度情報10に変化が無い場合はそのまま
ステップ5(S5)に進む。
【0031】ステップ5(S5)で原稿1の絵文字9を
読み取り、この読取データ11を画像処理部5で処理
し、この処理した画像処理データ13をステップ6(S
6)で記憶部6に記憶する。
【0032】記憶した記憶データ14は必要なときにス
テップ7(S7)で印字データ16として印字記録部7
に出力されデータが記録される。データの記録後ステッ
プ1(S1)に戻る。
【0033】速度情報10を受けると相対速度監視部3
は読取パルス12を読取データ変換処理部4に出力す
る。読取データ変換処理部4はこの読取パルス12を受
けて画像処理部5に処理を開始させる。読取パルス1
2、読取データ11、画像処理データ13、記憶データ
14、印字データ16の管理制御はすべて制御部8の制
御のもと読取データ変換処理部4を経由して行われると
ともに、読取データ変換処理部4で自動線密度変換の処
理が行なわれる。
【0034】すなわち、読取データ変換処理部4は相対
速度監視部3が出力する読取パルス12を監視してお
り、相対速度の値が増加する毎にすなわち読取速度が増
加する毎に線密度を1/2,1/3・・・と変化させる
動作を行ない、逆に相対速度の値が減少する毎に線密度
を・・・1/3,1/2と変化させる動作を行なう。
【0035】読取速度が増加すると、通常の読取速度で
読み取ったときに較べて、時間当たりの読取データ11
の量は一定なので、データ量としては少なくなる。従っ
て、原稿1のデータを復元するときには画像が上下に縮
んでしまうため、線密度情報を付加することにより、同
一のラインを数回出力することになる。
【0036】また、制御部8は読取データ変換処理部4
を通して、画像処理部5、記憶部6、印字記録部7の動
作を機器状態信号25により監視しており、記憶部5に
画像処理データ13が蓄積されたときに、制御部8が読
取データ変換処理部4に対して制御信号24を出力し、
記憶部6から記憶データ14を印字記録部7に出力させ
ている。
【0037】記憶部6に記憶されるデータは、通常は読
取データ11を画像処理した画像処理データ13だけで
あるが、読取速度が大きくなると、線密度情報が画像処
理データ13とともに記憶されることになる。
【0038】これは例えば、原稿が10行分のラインで
あるとすると、通常の読み取り動作ではこれを10行と
して読み取るが、原稿1と読取部2との相対速度が増加
すると,10行分は読めなくなる。仮に、読取速度が2
倍になると、1/2の読み取り量つまり5行分しか読み
取りができなくなる。ここで、5行分をそのまま印字記
録部7に出力すると原稿1の絵文字が縦方向に縮んでし
まうことになる。
【0039】これを回避するため、線密度情報として1
/2の量しか読み取っていないと云う線密度情報、例え
ば“2”という数値を付加しておくことにより、正規に
絵文字が復元されることになる。この動作では10行分
のデータをそのまま記憶する必要がないので、記憶部6
の記憶量を削減することができる。また、伝送に時間が
かからないので、高速読み取りが可能となる。
【0040】なお、記憶部6に記憶されるデータが予め
印字変換処理された印字データである場合、他の機種と
の互換性が持ちやすくかつ出力時に余計な変換処理が不
要となるため、印字速度を速くすることが可能となる。
【0041】読取部2の読み取り動作は通常2.5ms
以上に読取パルス12が1パルスであれば、読取データ
11をそのまま処理する。2.5msに2パルスの場合
は、自動線密度変換を行なう。すなわち、5msに2パ
ルスであれば、原稿1からの絵文字9を2ライン読み取
ることができるが、2.5msに2パルスの場合は1ラ
イン分しか読み取ることができないので、1ラインの情
報を2度記憶して2ライン分の情報とする。
【0042】また、2.5msに3パルスのときは同じ
ように1ラインの情報を3度記憶して、擬似的に3ライ
ン分の情報とする。
【0043】読取部2を速く移動させることにより、
2.5ms間の読取パルス12の数は増加するので、
2.5msにnパルスの出力が生じた場合には、線密度
は擬似的に1/nに減少することになる。
【0044】図3は本発明の第2の実施の形態を示すブ
ロック図である。
【0045】図3を参照すると本実施の形態は、原稿1
の絵文字9を読み取るハンドスキャナ20と、ハンドス
キャナ20の読取部22およびエンコーダ21がそれぞ
れ出力する読取データ11および読取パルス12を処理
しかつデータを統合的に処理してデータの線密度変換を
行なう読取データ変換処理部4と、読取データ11を処
理する画像処理部5と、処理した画像処理データ13を
一時的に蓄える記憶部6と、記憶部6から読み出した記
憶データ14または画像処理データ13を印字データ1
6として出力する印字記録部7と、装置全体の管理制御
を行なう制御部8とから構成されている。
【0046】なお、図3において図1に示す構成要素に
対応するものは同一の参照数字または符号を付し、その
説明を省略する。
【0047】図4は第2の実施の形態の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0048】次に、図3および図4を参照して動作をよ
り詳細に説明する。
【0049】ハンドスキャナ20と原稿1との間に相対
速度が生じると、エンコーダ21から読取パルス12が
発生する。読取データ変換処理部4は読取パルス12の
1パルス発生毎に読取部22で読み取った読取データ1
1を画像処理部5で処理する。この処理した画像処理デ
ータ13は記憶部6に記憶される。記憶した記憶データ
14または画像処理データ13は必要なときに印字デー
タ16として印字記録部7に出力される。
【0050】読取データ変換処理部4は、ハンドスキャ
ナ20と原稿1との相対速度が読み取り可能速度を越え
た場合には、副走査方向の自動線密度変換を行ない、読
取データ11の補正を行なう。ここで副走査方向とは原
稿1を上から下に走査する方向を示す。これにより読み
取りエラーを防止し、読み取った原稿1を忠実に再現で
きる。
【0051】操作者がハンドスキャナ20により原稿1
の読み取りを開始すると、ステップ1(S1)でハンド
スキャナ20が静止しているかどうかを確認する。静止
していれば動作を終了し、静止していなければステップ
2(S2)でハンドスキャナ20が移動することにより
発生する読取パルス12の検出を行なう。読取パルス1
2の発生がなければステップ1(S1)に戻り、読取パ
ルス12の発生がある場合にはステップ3(S3)で、
ハンドスキャナ20の移動速度が規定速度範囲内である
かを確認する。
【0052】ステップ3で移動速度が規定速度の範囲内
であれば、ステップ4(S4)で読み取りデータをプロ
ットしステップ1(S1)に戻る。移動速度が規定速度
の範囲外であるならば、ステップ5(S5)で自動的に
線密度変換を行ない、変換処理後、ステップ1(S1)
に戻る。
【0053】ハンドスキャナ20の移動速度は、移動速
度に比例してエンコーダ21が発生する読取パルス12
により読取データ変換処理部4で検出される。
【0054】ハンドスキャナ20の移動速度が読み取り
可能速度を越えた場合、読取データ変換処理部4は読取
パルス12のパルス数に応じて読み取り線密度を1/n
(nは整数)に自動変換する。この読み取り線密度を1
/nにすることにより読み取りエラーを防止するととも
に、読み取った絵文字の完全な復元を行なう。
【0055】すなわち、規定時間内に読取パルス12の
入力が1パルスであることを確認する。1パルスであれ
ば所定の線密度に基づいてデータをプロットする。1パ
ルス以上であればステップ5(S5)で自動線密度変換
を行なう。これによりハンドスキャナ20の移動速度が
現在の線密度に対する移動速度を越えたとしても、読み
取り線密度を変えることにより読み取りエラーの発生を
防ぐとともに、絵文字を完全に復元することができる。
【0056】ハンドスキャナ20を手動により移動する
際、通常ではファインモードで読み取りを行なうが、こ
のファインモードの状態で読み取り可能速度を越えた場
合に、読み取り線密度をファインモードから標準のスタ
ンダードモードへ自動変換する。これにより読み取り線
密度は1/2倍(読み取り可能速度がファインモード時
の2倍)にすることにより、2ライン中1ラインを読み
取ることで読み取りエラーを防止している。
【0057】図5は読み取り可能速度と読み取りエラー
との関係を説明する図である。
【0058】図5を参照すると、ハンドスキャナの読み
取り可能な速度は2.5ms内に1パルスであれば読み
取りエラーがなく正常に動作するが、1パルスを越え2
パルスの場合は読み取りエラーを起こす。
【0059】すなわち、ファインモードでは読み取りパ
ルスが2.5msに1パルス、標準のスタンダードモー
ドでは1.25msに1パルス発生することになる。
【0060】従って、読み取りライン数の線密度はファ
インモードでの7.70ライン/mmに対して、スタン
ダードモードでは1/2の3.85ライン/mmとな
る。
【0061】ファインモードでは読み取ったラインをす
べて記憶部6で記憶するが、スタンダードモードでは読
み取った情報量がファインモードの1/2の情報量にな
るため、同じラインを2回ずつ記憶することになる。
【0062】すなわち、読取データ変換処理部4は、読
み取り可能速度が1.25ms<t≦2.5msのとき
ファインモードとして記録し、1.25ms以上になる
とスタンダードモードになり、フレキシブルに読み取り
ラインの線密度変換を行なう。このようにスタンダード
モードはフレキシブルに線密度変換を行なうので、1.
25msに1パルスのときには2度ずつ、0.83ms
に1パルスのときには3度ずつ同じラインを記録してい
くことになる。
【0063】上述のように、ハンドスキャナ20を速く
移動させることにより1ライン当たりの走査時間が減る
ので、1mmの間に記録されるラインは同じものが増加
する。すなわち、記録されるラインの線密度は(1/
n)倍に減少する。
【0064】図6は図3のハンドスキャナの読み取り動
作を説明する図である。
【0065】図6(a)はハンドスキャナの外観とロー
ラーの位置を示す図であり、図6(b)はローラーとエ
ンコーダとの接続を示す図であり、図6(c)はエンコ
ーダの読取パルス発生を説明する図である。
【0066】ハンドスキャナ20の下部にはローラー1
5が装着されている。また、ローラー15の回転軸にエ
ンコーダ21が装着されているので、ハンドスキャナ2
0の移動によりローラー15の回転とともにエンコーダ
21が連動して回転する。
【0067】エンコーダ21には歯車の歯のように遮蔽
板18が形成されている。エンコーダ21の回転により
遮蔽板18がスリット19からの光を遮断または通過さ
せるので、スリット19からのパルス的な光を受光素子
で検出し読取パルス12を発生させる。ハンドスキャナ
20を速く移動させれば同じ時間内に発生する読取パル
ス12のパルス数が増加する。
【0068】一方、図3を参照すると、画像処理部5で
はハンドスキャナ20の移動に関係なく常に読取データ
11を入力しているが、ハンドスキャナ20の移動によ
り読取パルス12が入力した時点で読取データ11を取
り込みかつA/D変換し、画像処理データ13として記
憶部6に書き込む。記憶部6に記憶した記憶データ14
は読取データ変換処理部4を経由して、印字データ16
に変換され、印字記録部7に印字出力される。
【0069】制御部8は読取データ変換処理部4を通し
て、画像処理部5、記憶部6、印字記録部7の動作を機
器状態信号25により監視しており、記憶部5に画像処
理データ13が蓄積されたときに、制御部8が読取デー
タ変換処理部4に対して制御信号24を出力し、記憶部
6から記憶データ14を印字記録部7に出力させてい
る。
【0070】記憶部6に記憶されるデータは、通常は読
取データ11を画像処理した画像処理データ13だけで
あるが、読取速度が大きくなると、線密度情報が画像処
理データ13とともに記憶されることになる。
【0071】これは例えば、原稿が10行分のラインで
あるとすると、通常の読み取り動作ではこれを10行と
して読み取るが、原稿1と読取部2との相対速度が増加
すると,10行分は読めなくなる。仮に、読取速度が2
倍になると、1/2の読み取り量つまり5行分しか読み
取りができなくなる。ここで、5行分をそのまま印字記
録部7に出力すると原稿1の絵文字が縦方向に縮んでし
まうことになる。
【0072】これを回避するため、線密度情報として1
/2の量しか読み取っていないと云う線密度情報、例え
ば“2”という数値を付加しておくことにより、正規に
絵文字が復元されることになる。この動作では10行分
のデータをそのまま記憶する必要がないので、記憶部6
の記憶量を削減することができる。また、伝送に時間が
かからないので、高速読み取りが可能となる。
【0073】なお、図1および図3に示した制御部8、
読取データ変換処理部4、画像処理部5、記憶部6を用
いた構成は上述に限定されるものではなく、例えば、マ
イクロプロセッサ、メモリおよび周辺回路を有するマイ
クロコンピュータにより構成することが可能である。ま
た、記憶部6に記憶されるデータが予め印字変換処理さ
れた印字データである場合、他の機種との互換性が持ち
やすくかつ出力時に余計な変換処理が不要となるため、
印字速度を速くすることが可能となる。
【0074】さらに、記憶部6に記憶するデータの形態
は、画像処理データ13および線密度情報を記憶してお
き、印字出力するときに、画像処理データ13を線密度
情報分のみ印字する形態が考えられる。
【0075】記憶部6は読取データ変換処理部4から取
り外しが可能な構造にすることができる。すなわち、リ
アルタイムで記憶する記録速度の速い記憶部を装着しま
たは画像処理データ13を記憶しないでそのまま無線に
よりパーソナルコンピュータやファックス機器に送信で
きる送信モジュールを装着することが可能である。
【0076】また、印字記録部7も取り外し可能な構造
とし汎用プリンタとも接続可能にすることができる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像読出
装置は、読取部またはハンドスキャナの読み取り速度が
読み取り可能速度を越えた場合でも、原稿と読取部との
相対速度に応じて副走査方向の自動線密度変換を行ない
読み取りデータの補正ができるので、読み取った原稿の
絵文字を忠実に復元することができるという効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取装置の一つの実施の形態を示
すブロック図である。
【図2】本実施の形態の動作を説明するフローチャート
である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【図4】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図5】読み取り可能速度と読み取りエラーとの関係を
説明する図である。
【図6】図3のハンドスキャナの読み取り動作を説明す
る図である。
【図7】従来の画像読取装置を示すブロック図である。
【図8】従来の画像読取装置の他の例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 原稿 2 読取部 3 相対速度監視部 4 読出データ変換処理部 5 画像処理部 6 記憶部 7 印字記録部 8 制御部 9 絵文字 10 速度情報 11 読取データ 12 読取パルス 13 画像処理データ 14 記憶データ 15 ローラー 16 印字データ 18 遮蔽板 19 スリット 20 ハンドスキャナ 21 エンコーダ 22 読取部 24 制御信号 25 機器状態信号 26 読取部 27 速度検出部 28 制御部 29 表示部 30 速度検出装置 31 速度タイマ 32 ピッチ音発生部 33 周波数制御部 34 速度判定部 35 スピーカ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の絵文字を読み取る読取手段と、前
    記原稿との相対速度を監視する監視手段と、前記相対速
    度に応じて自動的に線密度を変換する線密度変換手段と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 原稿の絵文字を読み取り、読取データお
    よび読取速度情報を出力する画像読取部と;前記読取速
    度情報により読取パルスを出力する速度監視部と;前記
    読取データを前記読取パルスの出力毎に画像処理する画
    像処理部と;この画像処理部が処理したデータを記憶す
    る記憶部と;前記読取速度情報を判定し、読取可能速度
    を越えている場合、読み取り線密度を1/n倍(nは整
    数)に自動的に変換させる読取データ変換処理部と;こ
    の読取データ変換処理部を制御する制御部と;前記記憶
    部が記憶したデータを印字データとして記録する印字記
    録部と;を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿の絵文字を読み取り、読取データを
    出力する読取部および読取パルスを出力するエンコーダ
    を有するハンドスキャナと;前記読取データを前記読取
    パルスの出力毎に画像処理する画像処理部と;この画像
    処理部が処理したデータを記憶する記憶部と;前記読取
    速度情報を判定し、読取可能速度を越えている場合、読
    み取り線密度を1/n倍(nは整数)に自動的に変換さ
    せる読取データ変換処理部と;この読取データ変換処理
    部を制御する制御部と;前記記憶部が記憶したデータを
    印字データとして記録する印字記録部と;を備えたこと
    を特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶部に記憶するデータが画像処理
    データおよび線密度情報を有することを特徴とする請求
    項2又は請求項3記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶部に記憶するデータが線密度変
    換された印字データであることを特徴とする請求項2又
    は請求項3記載の画像読取装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶部が取り外し可能な構造である
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の画像読取
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部、前記読取データ変換処理
    部、前記画像処理部および前記記憶部が、マイクロコン
    ピュータにより構成したことを特徴とする請求項2,
    3,4,5又は6記載の画像読取装置。
JP8316036A 1996-05-17 1996-11-27 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3012539B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316036A JP3012539B2 (ja) 1996-05-17 1996-11-27 画像読取装置
EP97108051A EP0808054A3 (en) 1996-05-17 1997-05-16 Image reading apparatus
CN97113231A CN1117471C (zh) 1996-05-17 1997-05-17 图象读出设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12302896 1996-05-17
JP8-123028 1996-05-17
JP8316036A JP3012539B2 (ja) 1996-05-17 1996-11-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1031736A true JPH1031736A (ja) 1998-02-03
JP3012539B2 JP3012539B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=26460047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316036A Expired - Fee Related JP3012539B2 (ja) 1996-05-17 1996-11-27 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0808054A3 (ja)
JP (1) JP3012539B2 (ja)
CN (1) CN1117471C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPS048602A0 (en) 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap46)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566567A (en) * 1979-06-29 1981-01-23 Ricoh Co Ltd Picture signal correcting circuit
US4523235A (en) * 1982-01-11 1985-06-11 Jan Rajchman Electronic microcopier apparatus
JPS61170874A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nec Corp ハンドスキヤナ装置
JPH04185058A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Electric Corp ハンディ・スキャナ
JPH05191626A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置及び複写機
US5719970A (en) * 1994-07-08 1998-02-17 Seiko Epson Corporation Image processing method and device
JP3620068B2 (ja) * 1994-07-08 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 情報入力装置および情報入力方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012539B2 (ja) 2000-02-21
CN1117471C (zh) 2003-08-06
EP0808054A3 (en) 1999-05-12
EP0808054A2 (en) 1997-11-19
CN1175747A (zh) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
JP3184263B2 (ja) ビデオプリンタ装置
JPS6029271B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3012539B2 (ja) 画像読取装置
US5930463A (en) Technique for embodying self-diagnosis in a facsimile machine
US5499101A (en) Image forming apparatus which avoids copying insignificant information
JPH04126441A (ja) 画像出力装置の性能監視装置および濃度制御装置
KR100231154B1 (ko) 스캐너의 오염 판별방법 및 장치
JPS60124175A (ja) 画像読み取り装置
JP2701152B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH0637979A (ja) 画像読取り装置
JP3077341B2 (ja) 原稿読取装置
JP3346433B2 (ja) 画像処理装置
GB2297009A (en) Displaying number of remaining record sheets in an image forming apparatus
JP2579985B2 (ja) 画像通信装置
JPH089157A (ja) 画像処理装置
JPS61173574A (ja) デイジタル複写装置
JP2877934B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2602247B2 (ja) 画像読取装置
JP3075817B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2005027012A (ja) 画像形成装置
JPH02254852A (ja) 画像通信装置
JPH04281661A (ja) ディジタル画像形成装置
JPH0797806B2 (ja) 画像処理装置
JPH05167804A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees