JPH10317245A - 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸 - Google Patents

潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸

Info

Publication number
JPH10317245A
JPH10317245A JP12871597A JP12871597A JPH10317245A JP H10317245 A JPH10317245 A JP H10317245A JP 12871597 A JP12871597 A JP 12871597A JP 12871597 A JP12871597 A JP 12871597A JP H10317245 A JPH10317245 A JP H10317245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
self
heat treatment
dimensional crimp
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12871597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572865B2 (ja
Inventor
Toshiaki Shimizu
敏昭 清水
Sumio Hishinuma
澄男 菱沼
Hiroyuki Tsuchikura
弘至 土倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12871597A priority Critical patent/JP3572865B2/ja
Publication of JPH10317245A publication Critical patent/JPH10317245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572865B2 publication Critical patent/JP3572865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】織物とした時潜在3次元捲縮を発現する自己伸
長糸とその製造方法および複合糸を提供する。 【解決手段】ポリエステルマルチフィラメントからなる
フラットヤーンであって、染色加工時の沸水処理および
/または乾熱処理等によって3次元捲縮を発現すると同
時に糸軸方向へ自己伸長性を示し、式1に示す伸縮伸長
率CSが2%以上10%以下で式2に示す伸縮弾性率C
Dが60%以上で、さらに180℃乾熱処理後の自己伸
長率ΔSHが式3に示す範囲にあることを特徴とする潜
在3次元捲縮発現性自己伸長糸。 CS(%)={(LC2−LC1)/LC1}×100
…1 CD(%)={(LC2−LC3)/(LC2−LC
1)}×100…2 0%<ΔSH≦12%
…3 ここで、 LC1:180℃乾熱処理後2mg/d荷重下の長さm
m LC2:180℃乾熱処理後0.1g/d荷重下の長さ
mm LC3:LC2測定後再度2mg/d荷重下をかけた時
の長さmm である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルマル
チフィラメントからなる潜在3次元捲縮発現性自己伸長
糸とその製造方法および複合糸に関するものであり、さ
らに詳しくは製織あるいは編立て時にはフラットヤーン
でありながら通常の染色加工を実施することによって実
質的に3次元捲縮発現方向へ自己伸長性を示すことで、
従来にない膨らみ・ソフト感を有する布帛を提供できる
ポリエステルマルチフィラメントからなる潜在3次元捲
縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステルマルチフィラメ
ントを用いた織編物は、薄地から中厚地にいたるまで多
数上市されており、熱収縮差を利用して織編物にふくら
み感を与えた異収縮混繊糸が利用されている。
【0003】異収縮混繊糸の構成として、2種以上の糸
が共に収縮糸でありながら、熱処理により収縮の大なる
フィラメントと収縮の小なるフィラメントを組み合わせ
たものは十分な熱収縮差を得るため収縮の大なるフィラ
メントの熱収縮率を大きくする必要があるが、ふくらみ
感は出るものの芯のある硬い風合いになりやすい欠点を
有している。
【0004】この点を改善し、かつふくらみやソフト感
に富む織編物を得る手段として、熱処理により収縮する
フィラメントと自己伸長性を示すフィラメントとを混繊
あるいは合撚した糸条を用いて製織編し、染色加工工程
等の熱処理により自己伸長性糸状を織編物表面へ浮き出
させる提案、例えば特公昭61−36099号公報、特
公昭62−60504号公報、特公平3−42334号
公報、特公平4−1097号公報、特公平4−1805
1号公報など多数提案され一応の効果は得られている。
【0005】しかしながら、これらに提案された手法で
は、染色加工工程等の熱処理により結晶配向化が進み、
自己伸長性を示すものであるが、自己伸長性の構成フィ
ラメントが一様に繊維軸方向に伸長してしまうため、均
整な表面感となるばかりでなく、ポリエステル特有のヌ
メリ感が残存したものであった。
【0006】そこで単純で均整な自己伸長性を示さない
ものとして、糸に捲縮を付与する提案が特開平8−32
5871号公報、特開平9−3739号公報、特開平9
−21026号公報などに示されているが、熱処理前の
段階ですでに捲縮を有しているために、通常の仮ヨリ加
工糸のようにふかつきの強いものであったり、熱処理後
に捲縮が発現するものであっても捲縮発現力が弱いばか
りでなく、2次元捲縮のため織物拘束力下で十分に嵩高
性を発揮できないものであった。さらにはこれらの提案
に開示されている製造方法では、捲縮あるいは潜在的捲
縮を付与するために糸加工を低速で行わなければならな
かったり、特殊な設備が必要であり、生産性に劣るもの
であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点に鑑み、染色加工時の沸水処理および/または乾熱
処理によって、あるいはこれらに準ずる熱処理によっ
て、3次元捲縮発現と自己伸長性を同時に発現させ、織
編物とした時に十分な膨らみとソフト感を提供できるポ
リエステルマルチフィラメントからなる潜在3次元捲縮
発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の潜在3次元捲縮
発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸は上記の
課題を解決するために次の構成を有する。すなわち、 [1]ポリエステルマルチフィラメントからなるフラッ
トヤーンであって、染色加工時の沸水処理および/また
は乾熱処理、あるいはこれらに準ずる熱処理によって実
質的に3次元捲縮を発現すると同時に糸軸方向へ自己伸
長性を示し、次式(1)に示す伸縮伸長率(CS)が2
%以上10%以下かつ次式(2)に示す伸縮弾性率(C
D)が60%以上で、さらに180℃乾熱処理後の自己
伸長率(ΔSH)が次式(3)に示す範囲にあることを
特徴とする潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸。
【0009】 CS(%)={(LC2−LC1)/LC1}×100 …(1) CD(%)={(LC2−LC3)/(LC2−LC1)}×100…(2) 0%<ΔSH≦12% …(3) ここで、LC1:180℃乾熱処理後2mg/d荷重下
の長さ(mm) LC2:180℃乾熱処理後0.1g/d荷重下の長さ
(mm) LC3:LC2測定後再度2mg/d荷重下をかけた時
の長さ(mm) である。
【0010】[2]前記[1]項記載の潜在3次元捲縮
発現性自己伸長糸と沸水収縮率が2%以上20%以下の
熱収縮性糸とが流体交絡および/または合撚されている
複合糸。
【0011】[3]流体交絡が流体乱流処理によるもの
であることを特徴とする前記[2]項記載の複合糸。
【0012】[4]複屈折率が20×10-3〜80×1
-3のポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を該未
延伸糸の自然延伸倍率(NDR)以上破断倍率以下の延
伸倍率でガラス転移点プラス20℃以下の温度下で、か
つ仮ヨリ数(K)が下記式(4)を満足する条件下に延
伸仮ヨリした後、オーバーフィード率25%以上でかつ
処理温度(T)が下記式(5)を満足する条件下で糸条
を収縮させることを特徴とする潜在3次元捲縮発現性自
己伸長糸の製造方法。
【0013】 3.16×104 ×1/D1/2 ≧K≧ 3.16×104 ×(1/D1/2 )×0.6 …(4) TK+40≦T≦TK+170 …(5) ここで、 D:延伸後デニール(d) K:仮ヨリ数(T/m) TK:仮ヨリ加工時の加熱温度(℃) T:仮ヨリ加工後の処理温度(℃) である。
【0014】[5]延伸仮ヨリ加工時に摩擦仮ヨリツイ
スターを用いることを特徴とする前記[4]項記載の潜
在3次元捲縮発現性自己伸長糸の製造方法。
【0015】[6]収縮熱処理に非接触式ヒータを用い
ることを特徴とする前記[4]項または[5]項に記載
の潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸の製造方法。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0017】まず、本発明の潜在3次元捲縮発現性自己
伸長糸は、熱処理前は捲縮やトルクを有さないフラット
ヤーンでありながら、通常の染色加工工程での熱処理を
受けることで十分な3次元捲縮と自己伸長性を同時に発
現するものである。
【0018】熱処理前に捲縮やトルクを有していないこ
とで織物にする際は通常のポリエステル延伸糸と同様の
取扱い性となるばかりでなく、熱処理前後で織物交錯点
での空隙変化が大きくなり、風合いがふかつくことな
く、織物を曲げたり圧縮したり剪断した際に自由度が大
きくなることで回復性が良くなり、いわゆる反発性の向
上につながるのである。このときに十分空隙を増加させ
るためには通常の仮ヨリ加工糸で知られる3次元捲縮が
有効である。
【0019】伸縮伸長率(CS)は2%以上とすること
が重要であり、これを下回ると嵩高効果に劣るものとな
り、また10%を越えると通常の仮ヨリ加工糸のような
ふかつき感が強く好ましくない。さらにこの時の伸縮弾
性率(CD)は60%以上とすることが重要であり、6
0%に満たないと嵩高効果にへたりが見られるため好ま
しくない。
【0020】ここで述べる3次元捲縮とは、いわゆる押
し込み賦型による折りたたみ捲縮を2次元捲縮と定義し
たときに、通常の仮ヨリ加工糸の単糸が有する螺旋、反
転構造を示すものである。
【0021】また、本糸条は捲縮発現と同時に自己伸長
性を示すものであるが、ここで言う自己伸長性とは繊維
に張力をかけない状態で熱処理したとき、熱処理後の糸
長が熱処理前の糸長に比べ長くなる性質を示すものであ
る。すなわち、熱処理により捲縮発現と同時に伸長する
ことで単糸間の空隙が増大し、先に述べた反発性の向上
に加え、糸および織編み物とした際に見掛けカバーファ
クターは密でありながら空隙を有し、膨らみとソフト感
を向上させる効果があるのである。ここで自己伸長性は
大きいほど空隙増大の方向であるが、180℃乾熱処理
で伸長率が12%を越えるとふかつきが出てくるので好
ましくない。
【0022】なお、本発明の糸条はポリエステルマルチ
フィラメントで構成されるものであれば、繊度やフィラ
メント数、断面形状などは特に限定されるものではな
く、例えばカチオン染料でも染められるように第3成分
が共重合されたポリマーであったり、前記成分や粘度差
のあるものを含むポリマーをブレンド紡糸やサイドバイ
サイドに貼合わせたものであってもよく、同様に断面形
状についても中空や三角の異形断面糸であってもよい。
【0023】次に本発明の複合糸は、前記した潜在3次
元捲縮発現性自己伸長糸と沸水収縮率が2%以上20%
以下の熱収縮性糸の少なくとも2糸条で構成されている
ものである。
【0024】熱収縮性糸と混用して用いることにより、
前記した潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸が熱処理によ
り捲縮発現と同時に自己伸長性を示す一方で、熱収縮す
る糸を含むため、糸自体の空隙拡大を増長することがで
きるものである。
【0025】熱収縮性糸の収縮性は、沸水収縮率が2〜
20%のものであることが好ましい。沸水収縮率が2%
に満たないと、先に述べた混用効果が得にくくなり、ま
た沸水収縮率が20%を越えると、潜在3次元捲縮発現
性自己伸長糸との糸長差が大きくなり過ぎ、ふかついた
風合いやアイロンによるあたりが出たり、収縮率が大き
いために織編み物とした際に密度が高くなり過ぎたり、
荷重下での歪み回復率が低下し、いわゆる膝抜け現象が
出やすくなるばかりか、かえって繊維軸収縮により織編
み物内の空隙増大効果をスポイルし、芯のある硬い風合
いのものになるため好ましくない。
【0026】ここで、熱収縮性糸は、繊度やフィラメン
ト数、断面形状などに特に限定はなく、いわゆる仮ヨリ
加工糸に代表される捲縮を有していても差支えない。
【0027】また熱収縮性糸と混用する際には後工程で
のしごき等で複合糸が分離して後の加工工程通過性に悪
影響を及ぼさない程度に集束されていればよく、一般に
知られる流体交絡や合撚されていることが好ましい。特
に、本発明糸を複合する際に流体乱流処理である、いわ
ゆるタスラン加工を採用すると、複合糸構成糸間で発現
する糸長差に加え、ループ調の形態変化をも加えられる
ため、変化に富んだ織編み物が得られ、効果的である。
【0028】次に、本発明の潜在3次元捲縮発現性自己
伸長糸の製造方法について説明する。
【0029】本発明において、供給糸としては、例えば
通常の高速紡糸方法によって得られる複屈折率が20×
10-3〜80×10-3のポリエステルマルチフィラメン
ト未延伸糸を用いる。未延伸糸の複屈折率が20×10
-3未満では配向度が低すぎて繊維の特性が経時変化しや
いため一定品質の原糸を加工に供給できにくくなるため
好ましくない。また、複屈折率が80×10-3を越える
と、配向度が高くなり、以下に説明する仮ヨリ延伸の際
十分にヨリ歪みを記憶させにくくなって、染色加工時の
熱処理による捲縮発現が不十分であったり、延伸仮ヨリ
後の熱収縮性が低下し、自己伸長性を付与しにくくなる
ため好ましくない。
【0030】本発明では、まず上記の特性を有するポリ
エステルマルチフィラメント未延伸糸を、該未延伸糸の
自然延伸倍率(以下NDRと称す)以上の延伸倍率でガ
ラス転移点プラス20℃未満の温度下で延伸同時仮ヨリ
する。
【0031】延伸倍率が供給未延伸糸のNDRに満たな
いと、仮ヨリ張力が低くなって加工安定性に欠け、糸切
れを起こしやすいことに加え、繊維軸方向および仮ヨリ
歪み方向への分子配向が高められず、ひき続き行うオー
バーフィード収縮熱処理を施しても、自己伸長性を付与
しにくくなり、好ましくない。
【0032】また、自己伸長性糸を得るためには、分子
配向を高めつつ、繊維の結晶化を急激に促進させないこ
とが重要であり、そのために仮ヨリ延伸時にはガラス転
移点+20℃以下の温度とすることが重要である。さら
に通常の染色加工工程で自己伸長性と同時に十分な3次
元捲縮を発現させるためには、仮ヨリ数も重要なファク
ターであり、仮ヨリ数(K)は下記式(4)を満足する
条件下に設定するものである。仮ヨリ数(K)がこの範
囲を下回ると、ヨリ歪みの記憶が不十分となり、目的と
する十分な3次元捲縮が得られにくくなり、逆にこの範
囲を上回ると、糸加工安定性に欠けるため好ましくな
い。
【0033】 3.16×104 ×1/D1/2 ≧K≧ 3.16×104 ×(1/D1/2 )×0.6 …(4) ここで、D:延伸後デニール(d) K:仮ヨリ数(T/m) また、この延伸仮ヨリ時には、摩擦仮ヨリツイスターを
用いることが、糸加工の生産性向上および主に毛羽発生
に関する糸質問題の点から有効であり、例えば3軸フリ
クションツイスターやベルトニップツイスターが好まし
い。
【0034】上記条件で延伸仮ヨリした後、引き続いて
オーバーフィード条件下で収縮熱処理を施し、仮ヨリに
よる捲縮およびトルクを潜在化させ、見掛け上捲縮を有
さないフラットヤーンとなし、染色加工工程で自己伸長
性と同時に3次元捲縮発現を示す状態にするものであ
る。なお、捲縮発現処理は、染色加工工程に限定される
ものではなく、これらに準ずる熱処理によっても可能で
ある。
【0035】自己伸長性と同時に3次元捲縮発現を示す
状態とは、延伸仮ヨリによって繊維の結晶部および非晶
部が繊維軸方向や仮ヨリ加撚歪み方向に配向した後、収
縮熱処理により結晶部は繊維軸方向と仮ヨリ加撚歪み方
向に成長せずに配向したまま非晶部が十分に緩和した状
態にあるものと思われるが、推定の域はでない。
【0036】ここで非晶部を十分に緩和させるために
は、収縮熱処理時のオーバーフィード率を25%以上と
することが重要である。25%未満では染色加工工程で
3次元捲縮の発現は認められるものの、同時に自己伸長
性を示さなくなるため好ましくない。
【0037】また自己伸長性を持たせるためには、先に
も述べたように、収縮熱処理時に繊維の結晶化を急激に
促進させずにかつ非晶部を十分に緩和させることが重要
であり、このため収縮熱処理温度は仮ヨリ加工時の受熱
温度(加熱温度)(TK)に対し、プラス40℃以上、
170℃以下とすることが重要である。プラス40℃に
満たなければ十分なオーバーフィード条件が取れないた
め、非晶部の緩和が不足して自己伸長性を示さなくな
り、またプラス170℃を越えると結晶化が促進し自己
伸長性を示さなくなるため好ましくない。
【0038】この収縮熱処理時には通常の接触式プレー
トヒータを用いてもよいが、好ましくは非接触式ヒータ
を採用することが糸加工性の安定のため好ましい。
【0039】図1は、本発明に係る潜在3次元捲縮発現
性自己伸長糸の一例を示す側面図であり、図2は、本発
明に係る潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸を熱処理によ
り3次元捲縮発現と自己伸長発現した状態の一例を示す
側面図である。
【0040】また、図3は、本発明における潜在3次元
捲縮発現性自己伸長糸の製造方法の一例を示す概略工程
図である。
【0041】図3において、ポリエステル高配向未延伸
糸1は、ガイド2を介して、供給ローラ3に供給され、
1次ヒータ4により加熱されるとともに、仮ヨリツイス
ター5により仮ヨリが付与されつつ供給ローラ3と第1
の送り出しローラ6との間で延伸される。第1の送り出
しローラ6から送り出された糸条は第2の送り出しロー
ラ8との間でオーバーフィードされつつ2次ヒータ7に
より加熱され、ワインダー9に巻き取られるようになっ
ている。
【0042】
【実施例】次に、本発明を実施例および図面により具体
的に説明するが、本発明はこれにより限定されるもので
はない。なお本文中および実施例記載の各物性値は以下
の測定方法によるものである。
【0043】(1)伸縮伸長率(CS)および伸縮弾性
率(CD) JIS−L1090 伸縮性A法に準ずる(詳細は以下
の通り) 試料を乾燥機に入れて荷重をかけない状態下に乾熱18
0℃で10分間処理する。試料を取り出して冷却後、試
料の上端をクランプで固定し、2mg/dの初荷重をか
けて垂下し、30秒後上部クランプから正しく20cm
(LC1)を量って印を付け、次に0.1g/dの荷重
をかけて30秒後の試料の長さ(LC2)を測り、除重
後、2分間放置して再び初荷重をかけて30秒後の試料
の長さ(LC3)を測り、次の式によって伸縮伸長率
(%)および伸縮弾性率(%)を算出する。試験回数は
20回とし、その平均値を少数点以下1けたまでで表
す。
【0044】 伸縮伸長率={(LC2−LC1)/LC1}×100 伸縮弾性率={(LC2−LC3)/(LC2−LC
1)}×100 なお、試料の長さが十分にないときは初荷重下の試長
(LC1)を任意とする。
【0045】(2)自己伸長率(ΔSH) 試料に0.1g/dの荷重を掛け、その長さL1(m
m)を測定する。次いでその荷重を取り除き、試料を乾
燥機にいれて乾熱180℃で10分間処理する。試料を
取り出して冷却後再度試料に0.1g/dの荷重をか
け、その長さL2(mm)を測定する。上記L1、L2
を下記式に代入し180℃自己伸長率(ΔSH)を算出
する。なお、測定回数5回の平均値をもってその測定値
とする。
【0046】 ΔSH(%)={(L2−L1)/L1}×100 (3)沸水収縮率(ΔSW) 試料を枠周1.125mの検尺機を使用し、1/30
(g/d)の初荷重をかけて巻き返し、巻き回数が10
回のかせを作る。このかせに0.1(g/d)の荷重を
かけ、その長さL3(mm)を測定する。次いで試料を
ガーゼ等に包んだ状態でバスに入れ、沸騰水常圧98℃
で10分間処理する。試料を取り出して自然乾燥後再度
0.1g/dの荷重をかけ、その長さL4(mm)を測
定する。上記L3、L4を下記式に代入し、沸水収縮率
を算出する。なお、測定回数5回の平均値をもってその
測定値とする。
【0047】 ΔSW(%)={(L3−L4)/L3}×100 (4)複屈折率 通常の偏光顕微鏡コンペンセータを用いて干渉縞法によ
り測定する。
【0048】(5)自然延伸倍率(NDR) INSTRON社製の引張り試験機を用いて、試長20
cm、初荷重0.1g/d、引張り速度20cm/mi
nの条件で糸の引張り試験を行い、強伸度曲線を得る。
強伸度曲線上で一定強力伸張領域の延長線と同伸張領域
を越えて破断に至る立上がり部分の延長線との交点の伸
度を読みとる。なお、測定回数5回の平均値をもってそ
の測定値とする。
【0049】(実施例1)ポリエチレンテレフタレート
を紡速3000m/minで溶融紡糸し、55デニール
24フィラメントで複屈折率が35×10-3、NDRが
53%の高配向未延伸糸を得た。この高配向未延伸糸
(ガラス転移点77℃)を用い、図3に示す工程で仮ヨ
リツイスターに3軸フリクションツイスターを使用し
て、表1に示す条件下で加工した。
【0050】得られた加工糸を荷重をかけない状態下で
乾熱180℃で10分間処理したところ、図2に示すよ
うに、微細な捲縮を発現すると共に、自己伸長性を示
し、糸条は嵩高性に富んでおり、伸縮伸長率は5.3
%、伸縮弾性率は79.2%、自己伸長率は3.5%で
あった。
【0051】該収縮熱処理糸と沸水収縮率9.7%のポ
リエステルマルチフィラメント通常延伸糸50デニール
24フィラメントをHemajet製タスランノズルを
使用し、常温の高圧空気流にて混繊加工し、105デニ
ール48フィラメントを得た。この糸に通常法で800
T/mの撚糸を施し、タテおよびヨコ糸に用い、綾羽二
重を製織した。製織した布帛をリラックス精練した後、
180℃でセットし、17%のアルカリ減量加工を施
し、引き続き液流染色機を用い分散染料で染色した後1
60℃でファイナルセットした。得られた織物は適度な
膨らみと張り腰を有しており、特に微妙な表面タッチと
反発性にすぐれた風合いを有するものであった。またこ
の織物の表面を走査型電子顕微鏡を使用して観察したと
ころ、収縮熱処理糸が微細な捲縮を発現していることが
確認された。
【0052】(実施例2)実施例1で用いたのと同じ5
5デニール24フィラメントの高配向未延伸糸を用い、
1次ヒータ温度を70℃とし、その他の条件は表1に示
す条件下に図3に示す工程で加工した。得られた加工糸
を荷重をかけない状態下で乾熱180℃で10分間処理
したところ、微細な捲縮を発現すると共に、自己伸長性
を示し、伸縮伸長率は7.8%、伸縮弾性率は72.3
%、自己伸長率は1.0%であった。
【0053】(比較例1)実施例1で用いたのと同じ5
5デニール24フィラメントの高配向未延伸糸を用い、
1次ヒータ温度を150℃とし、その他の条件は表1に
示す条件下に図3に示す工程で加工した。得られた加工
糸を荷重をかけない状態下で乾熱180℃で10分間処
理したところ、微細な捲縮の発現は見られたが、自己伸
長性は示さず、熱収縮性の糸であった。この糸の伸縮伸
長率は13.8%、伸縮弾性率は68.1%、自己伸長
率は−8.2%であった。
【0054】(比較例2)実施例1で用いたのと同じ5
5デニール24フィラメントの高配向未延伸糸を用い、
仮ヨリツイスターにスピンドルタイプを使用して、仮ヨ
リ数を1800T/mに変更し、その他の条件は表1に
示す条件下に図3の工程で加工した。得られた加工糸を
荷重を掛けない状態下で乾熱180℃で10分間処理し
たところ、自己伸長性は示したものの、捲縮発現は不十
分であった。この糸の伸縮伸長率は1.3%、伸縮弾性
率は87.2%、自己伸長率は2.0%であった。
【0055】この収縮熱処理糸と沸水収縮率9.7%の
ポリエステルマルチフィラメント通常延伸糸50デニー
ル24フィラメントをHemajet製タスランノズル
を使用し、常温の高圧空気流にて混繊加工し、105デ
ニール48フィラメントを得た。この糸を用い実施例1
と同一条件で綾羽二重を製織し、精練−セット−アルカ
リ減量−染色−ファイナルセットした。得られた織物は
適度な膨らみを有していたがヌメリ感のある風合いを持
つものであった。またこの織物の表面を走査型電子顕微
鏡を使用して観察したところ収縮熱処理糸はほぼストレ
ートであることが確認された。
【0056】(比較例3)実施例1で用いたのと同じ5
5デニール24フィラメントの高配向未延伸糸を用い、
収縮熱処理率を20%とし、その他の条件は表1に示す
条件下に図3に示す工程で加工した。得られた加工糸を
荷重をかけない状態下で乾熱180℃で10分間処理し
たところ、微細な捲縮の発現は見られたが、自己伸長性
は示さず、熱収縮性の糸であった。この糸の伸縮伸長率
は6.3%、伸縮弾性率は73.2%、自己伸長率は−
13.1%であった。
【0057】(比較例4)実施例1で用いたのと同じ5
5デニール24フィラメントの高配向未延伸糸を用い、
延伸倍率を1.1倍とし、その他の条件は表1に示す条
件下に図3に示す工程で加工したが仮ヨリ張力が変動
し、しばらくするうちに糸切れが発生しサンプリングで
きなかった。
【0058】(比較例5)実施例1で用いたのと同じ5
5デニール24フィラメントの高配向未延伸糸を用い、
2次ヒータ温度を50℃とし、その他の条件は表1に示
す条件下に図3に示す工程で加工を試みたが、2次ヒー
タ入口で走行糸がたるみ、糸切れが発生してサンプリン
グできなかった。
【0059】(比較例6)ポリエチレンテレフタレート
を紡速5000m/minで溶融紡糸し、75デニール
36フィラメントで複屈折率が85×10-3、破断伸度
60%の糸を得た。この高配向未延伸糸を用い、図3に
示す工程で加工を試みたが、2次ヒータ入口で走行糸が
たるみ、糸切れが発生してサンプリングできなかった。
【0060】
【表1】
【0061】
【発明の効果】上述の通り、本発明の潜在3次元捲縮発
現性自己伸長糸および複合糸は、織編み物とした後に通
常の染色工程を施すことにより、潜在3次元捲縮発現性
自己伸長糸が実質的に3次元捲縮発現と同時に自己伸長
発現することによって織編み物の交錯点および表面にラ
ンダムな多層構造をもたらすことで適度なふくらみ、張
り、腰およびソフト感を合わせもつ素晴らしい風合いが
得られ、また上述の製造方法によれば本発明の糸が特殊
な設備を用いることなく安価に安定して得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸
の一例を示す側面図である。
【図2】本発明に係る潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸
が熱処理により3次元捲縮発現と自己伸長発現した状態
の一例を示す側面図である。
【図3】本発明における潜在3次元捲縮発現性自己伸長
糸の製造方法の一例を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1:ポリエステル高配向未延伸糸 2:ガイド 3:供給ローラ 4:1次ヒータ 5:仮ヨリツイスター 6:第1送り出しローラ 7:2次ヒータ 8:第2送り出しローラ 9:ワインダー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステルマルチフィラメントからなる
    フラットヤーンであって、染色加工時の沸水処理および
    /または乾熱処理、あるいはこれらに準ずる熱処理によ
    って実質的に3次元捲縮を発現すると同時に糸軸方向へ
    自己伸長性を示し、次式(1)に示す伸縮伸長率(C
    S)が2%以上10%以下かつ次式(2)に示す伸縮弾
    性率(CD)が60%以上で、さらに180℃乾熱処理
    後の自己伸長率(ΔSH)が次式(3)に示す範囲にあ
    ることを特徴とする潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸。 CS(%)={(LC2−LC1)/LC1}×100 …(1) CD(%)={(LC2−LC3)/(LC2−LC1)}×100…(2) 0%<ΔSH≦12% …(3) ここで、 LC1:180℃乾熱処理後2mg/d荷重下の長さ
    (mm) LC2:180℃乾熱処理後0.1g/d荷重下の長さ
    (mm) LC3:LC2測定後再度2mg/d荷重下をかけた時
    の長さ(mm) である。
  2. 【請求項2】請求項1記載の潜在3次元捲縮発現性自己
    伸長糸と沸水収縮率が2%以上20%以下の熱収縮性糸
    とが流体交絡および/または合撚されている複合糸。
  3. 【請求項3】流体交絡が流体乱流処理によるものである
    ことを特徴とする請求項2記載の複合糸。
  4. 【請求項4】複屈折率が20×10-3〜80×10-3
    ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を該未延伸糸
    の自然延伸倍率(NDR)以上破断倍率以下の延伸倍率
    でガラス転移点プラス20℃以下の温度下で、かつ仮ヨ
    リ数(K)が下記式(4)を満足する条件下に延伸仮ヨ
    リした後、オーバーフィード率25%以上でかつ処理温
    度(T)が下記式(5)を満足する条件下で糸条を収縮
    させることを特徴とする潜在3次元捲縮発現性自己伸長
    糸の製造方法。 3.16×104 ×1/D1/2 ≧K≧ 3.16×104 ×(1/D1/2 )×0.6 …(4) TK+40≦T≦TK+170 …(5) ここで、 D:延伸後デニール(d) K:仮ヨリ数(T/m) TK:仮ヨリ加工時の加熱温度(℃) T:仮ヨリ加工後の処理温度(℃) である。
  5. 【請求項5】延伸仮ヨリ加工時に摩擦仮ヨリツイスター
    を用いることを特徴とする請求項4記載の潜在3次元捲
    縮発現性自己伸長糸の製造方法。
  6. 【請求項6】収縮熱処理に非接触式ヒータを用いること
    を特徴とする請求項4または5に記載の潜在3次元捲縮
    発現性自己伸長糸の製造方法。
JP12871597A 1997-05-19 1997-05-19 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸 Expired - Fee Related JP3572865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12871597A JP3572865B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12871597A JP3572865B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317245A true JPH10317245A (ja) 1998-12-02
JP3572865B2 JP3572865B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=14991646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12871597A Expired - Fee Related JP3572865B2 (ja) 1997-05-19 1997-05-19 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572865B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572865B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JP2016125166A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2003201634A (ja) 先染糸およびその製造方法
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2666376B2 (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH022976B2 (ja)
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP2003027341A (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2004143630A (ja) ストレッチ性複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛
JP2001123356A (ja) 織編物
JPH0223607B2 (ja)
JP2001279547A (ja) ポリエステル複合糸及びその製造方法
JP2005113369A (ja) ソフトストレッチ糸の製造方法
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040608

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees