JPH10315792A - トラクタの変速装置 - Google Patents

トラクタの変速装置

Info

Publication number
JPH10315792A
JPH10315792A JP9124052A JP12405297A JPH10315792A JP H10315792 A JPH10315792 A JP H10315792A JP 9124052 A JP9124052 A JP 9124052A JP 12405297 A JP12405297 A JP 12405297A JP H10315792 A JPH10315792 A JP H10315792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
gear
drive shaft
main
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9124052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009762B2 (ja
Inventor
Fumiaki Nishikawa
文顕 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP12405297A priority Critical patent/JP4009762B2/ja
Publication of JPH10315792A publication Critical patent/JPH10315792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009762B2 publication Critical patent/JP4009762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トラクタの変速装置を構成するに際して、一
つの油圧クラッチ機構だけで、クラッチペダルを踏み込
むことなしに、前後進変速装置と主変速装置と副変速装
置とを変速操作可能にする。 【解決手段】 トラクタのミッションケース内に、前方
より前後進変速装置、第1副変速装置、主変速装置、第
2副変速装置の順に配置する。第1副変速装置を油圧ク
ラッチ機構に構成し、その前後に設けた前後進変速装置
及び主変速装置をシンクロメッシュ機構に構成する。油
圧クラッチを備えた第1副変速装置は、当然主クラッチ
の入切りなしに変速操作が可能であるが、第1副変速装
置の油圧クラッチを切にした状態で、シンクロメッシュ
機構の前後進変速装置または主変速装置をシフトすれ
ば、前後進変速装置及び主変速装置に於いても、主クラ
ッチを切ることなく変速操作が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトラクタの変速装置
に関するものであり、特に、走行系の変速装置のレイア
ウトに関するものである。
【0002】
【従来の技術】トラクタの走行系の変速装置は、前後進
変速装置と主変速装置と副変速装置からなり、前後進変
速装置で前進と後進を切り換え、主変速装置のギヤの組
合せと副変速装置のギヤの組合せによって多数段(例え
ば16段)の変速位置を設定している。これらの変速装
置には、シンクロメッシュ機構で構成されたものと、油
圧クラッチ機構で構成されたものがある。
【0003】シンクロメッシュ機構による構成は、油圧
クラッチ機構による構成に比べて構造が簡単でコストが
安いという利点があるが、伝動側と被伝動側の回転を円
滑に同調させるためには、伝動を断つクラッチ(例えば
機械式の主クラッチ等)が必要であり、シフト時に該ク
ラッチの入切り操作が増えるので、素早い変速操作を行
えないという難点がある。
【0004】これに対して、油圧クラッチ機構による構
成は、伝動側から被伝動側への伝動を瞬時に入切りする
ことができるので、別途クラッチを設けることなく変速
操作を迅速且つ円滑に行うことができる。しかし、油圧
クラッチ機構による構成は、作動油を送る油路を伝動軸
内に設けなければならず、構造が複雑となってコスト高
になり、また、各変速装置を前後に並べて配置する場合
は、全体の前後長が長くなるという問題がある。
【0005】従来の変速装置は、設置スペースの制限と
コスト面での制約から、シンクロメッシュ機構による構
成と油圧クラッチ機構による構成を組み合わせて配置す
ることが多い。例えば前後進変速装置を油圧クラッチ機
構による構成として、その後部にシンクロメッシュ機構
による構成で主変速装置を配置したものが知られてい
る。この構成では、油圧クラッチ機構による前後進変速
装置を切った状態で、シンクロメッシュ機構による主変
速装置をシフトすることにより、別途クラッチを設ける
ことなく、主変速装置の変速操作を可能にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の変速装
置は、前後進変速装置を油圧クラッチ機構による構成と
しているので、その後部に設けられた主変速装置がシン
クロメッシュ機構による構成であっても、主変速装置だ
けは他のクラッチを入切り操作することなくシフトでき
る。
【0007】しかし、更に後方に設けられた副変速装置
がシンクロメッシュ機構による構成である場合は、副変
速装置をシフトする際に別途クラッチを入切り操作しな
ければならない。他のクラッチの入切り操作なしに副変
速装置をシフトさせるには、副変速装置を油圧クラッチ
機構による構成にしなければならず、油圧クラッチ機構
がもう一つ必要となってコスト高になる。
【0008】そこで、トラクタの変速装置を構成するに
際して、一つの油圧クラッチ機構だけで、前後進変速装
置と主変速装置と副変速装置とを他のクラッチの入切り
なしに変速操作可能にするために解決すべき技術的課題
が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために提案されたものであり、主クラッチの後部に
設けられた走行系の変速装置であって、前方より前後進
変速装置、第1副変速装置、主変速装置、第2副変速装
置の順に配置され、且つ、前後進変速装置及び主変速装
置をシンクロメッシュ機構に構成するとともに、第1副
変速装置を油圧クラッチ機構に構成し、更に、前後進変
速装置、第1副変速装置、主変速装置はアクチュエータ
の作動によりシフトされ、第2副変速装置はレバー操作
にてシフトされるように形成したトラクタの変速装置を
提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に従って詳述する。図1はトラクタ10を示し、機体1
1の後部にリンク機構12を介して作業機13が連結さ
れている。エンジン14の動力はミッションケース15
内の変速装置で減速され、前輪16と後輪17へ伝達さ
れる。運転席18の側部には、変速レバー19や各操作
スイッチが配設されており、運転席18の前方に設けら
れたステアリングホイール20の近傍位置に前後進切換
レバー21が設置されている。
【0011】図2はレバーガイドボックス22を示し、
I形のガイド溝23に沿って前記変速レバー19を中立
位置から前後へシフトするように形成されている。該変
速レバー19のグリップ部には増速スイッチ26と減速
スイッチ27が設けられており、増速スイッチ26また
は減速スイッチ27を押すことにより、後述する第1副
変速装置Bの油圧クラッチ機構がコントローラ62から
の指令信号によって作動し、該第1副変速装置Bが高速
位置または低速位置に切り換わるとともに、主変速装置
Cのシンクロメッシュ機構がコントローラ62からの指
令信号により作動して、主変速装置Cが第1段から第4
段まで切り換わる。
【0012】また、変速レバー19を中立位置から後方
(図中下方)へシフトすれば、後述する第2副変速装置
Dのセレクタ66が機械的に低位置へ移動して、該第2
副変速装置Dが低速位置に切り換わり、変速レバー19
を中立位置から前方(図中上方)へシフトすれば、第2
副変速装置Dのセレクタ66が機械的に高位置へ移動し
て、該第2副変速装置Dが高速位置に切り換わる。
【0013】従って、主変速4段と第1副変速2段を組
み合わせた8段階の変速位置が、前記増速スイッチ26
と減速スイッチ27にて変速可能であり、更に、変速レ
バー19を前後へシフトして第2副変速を高低どちらか
に変速することにより、表1に示すように、合計16段
階の変速が可能となっている。
【0014】
【表1】
【0015】図3乃至図7はミッションケース15の内
部を示し、入力軸28の回転は主クラッチ29を経て出
力軸30へ伝達される。主クラッチ29の後部には走行
系の変速装置が設けられており、前方より前後進変速装
置A、第1副変速装置B、主変速装置C、第2副変速装
置Dが順次配置されている。
【0016】前後進変速装置Aはシンクロメッシュ機構
に構成され、第1駆動軸32上に第1ギヤ33と第2ギ
ヤ34が遊嵌されており、第1駆動軸32と平行に枢着
された第2駆動軸35上に第3ギヤ36と第4ギヤ37
が一体に遊嵌されている。また、第1駆動軸32及び第
2駆動軸35と平行にカウンタ軸38が枢着され、この
カウンタ軸38にカウンタギヤ39が嵌着されている。
【0017】前記出力ギヤ31の回転は先ず第2駆動軸
35の第3ギヤ36に伝達され、第3ギヤ36の回転は
第1ギヤ33に伝達される。また、第3ギヤ36と一体
に形成した第4ギヤ37とカウンタ軸38のカウンタギ
ヤ39が噛合しており、第4ギヤ37の回転はカウンタ
ギヤ39を経て第2ギヤ34に伝達される。従って、第
1ギヤ33と第2ギヤ34は第1駆動軸32上を夫々反
対方向へ遊転する。
【0018】前述した前後進切換レバー21を前後へ押
し引き操作すれば、前後進切換レバー21の基部に設け
られた前進スイッチ48または後進スイッチ49がオン
となり、このスイッチオンを検出してコントローラ62
から電動若しくは油圧駆動のアクチュエータ63へ指令
信号が出力される。従って、第1駆動軸32にスプライ
ン嵌合するセレクタ40が、該アクチュエータ63の作
動により前後動する。該セレクタ40がシンクロナイザ
を介して第1ギヤ33に係合したときは、第1駆動軸3
2に正回転が伝達されて前進回転となり、該セレクタ4
0がシンクロナイザを介して第2ギヤ34に係合したと
きは、第1駆動軸32に逆回転が伝達されて後進回転と
なる。この前進回転または後進回転の動力は、前後進変
速装置Aの後部に設けられた第1副変速装置Bへ伝達さ
れる。
【0019】後述するように、第1副変速装置Bには多
板クラッチ42及び43が設けられており、前後進変速
装置Aの変速時には該多板クラッチ42,43が入また
は切の何れの状態であっても、前進スイッチ48または
後進スイッチ49のスイッチオンの検出により、先ず、
双方の多板クラッチ42,43が一旦切になる。そし
て、前後進変速装置Aの変速が行われた後は、該多板ク
ラッチ42,43が再び元の状態に復帰する。
【0020】第1副変速装置Bは油圧クラッチ機構に構
成され、第1駆動軸32と一体に回転するドラム41の
前後に夫々多板クラッチ42,43が設けられている。
多板クラッチ42の前部には第1ギヤ44が遊嵌され、
多板クラッチ43の後部には第2ギヤ45が遊嵌されて
いる。第2駆動軸35には第3ギヤ46と第4ギヤ47
が嵌着され、前記第1ギヤ44と第3ギヤ46が噛合
し、第2ギヤ45と第4ギヤ47が噛合している。
【0021】図示した状態では、双方の多板クラッチ4
2,43は切状態であり、第1駆動軸32の回転は第2
駆動軸35へ伝達されない。従って、第2駆動軸35を
はじめとして、後方の第3駆動軸50,第4駆動軸5
1,第5駆動軸65,第6駆動軸69等、主変速装置C
及び第2副変速装置Dの各駆動軸は回転しない。また、
前記第3ギヤ36及び第4ギヤ37は第2駆動軸35上
を遊転する。
【0022】前述した変速レバー19のグリップ部に設
けられた増速スイッチ26または減速スイッチ27の押
圧操作に基づき、コントローラから指令信号が出されて
多板クラッチ42或いは多板クラッチ43に作動油が送
られ、多板クラッチ42または43のどちらかが入状態
となる。
【0023】前記多板クラッチ42が入となったとき
は、第1駆動軸32と一体に回転するドラム41の回転
が第1ギヤ44へ伝達され、第3ギヤ46を介して第2
駆動軸35が駆動される。一方、前記多板クラッチ43
が入となったときは、ドラム41の回転が第2ギヤ45
へ伝達され、第4ギヤ47を介して第2駆動軸35が駆
動される。
【0024】ここで、第1ギヤ44と第3ギヤ46の減
速比より第2ギヤ45と第4ギヤ47の減速比の方が大
きいため、多板クラッチ42が入となったときは第1副
変速装置Bが高速位置に変速されることになり、多板ク
ラッチ43が入となったときは第1副変速装置Bが低速
位置に変速されることになる。第1副変速装置Bにて変
速された動力は、第1副変速装置Bの後部に設けられた
主変速装置Cへ伝達される。
【0025】主変速装置Cはシンクロメッシュ機構に構
成され、前記第2駆動軸35の後端に第3駆動軸50が
同軸にスプライン結合され、該第3駆動軸50と平行に
第4駆動軸51が枢着されている。第4駆動軸51は前
記第1駆動軸32の後方且つ同軸位置に枢着されてお
り、該第4駆動軸51上にはセレクタ52を挟んで第1
ギヤ53と第2ギヤ54が遊嵌され、その後方に、セレ
クタ55を挟んで第3ギヤ56と第4ギヤ57が遊嵌さ
れている。
【0026】また、前記第3駆動軸50には前方から第
5ギヤ58、第6ギヤ59、第7ギヤ60、第8ギヤ6
1が嵌着されている。そして、前記第1ギヤ53と第5
ギヤ58が噛合するとともに第2ギヤ54と第6ギヤ5
9が噛合し、且つ、第3ギヤ56と第7ギヤ60が噛合
するとともに第4ギヤ57と第8ギヤ61が噛合してい
る。
【0027】前述した変速レバー19のグリップ部に設
けられた増速スイッチ26または減速スイッチ27を押
圧することにより、コントローラ62からアクチュエー
タ64または74へ指令信号が出力され、セレクタ52
または55がアクチュエータ64または74の油圧駆動
にて前後動する。尚、一方のセレクタが前後動するとき
は、他方のセレクタはニュートラル位置に保持される。
例えば、セレクタ52がシンクロナイザを介して第1ギ
ヤ53に係合したときは、第1ギヤ53と第5ギヤ58
のギヤ比が主変速装置Cの中で最も大きい減速比である
ことにより、第3駆動軸50の回転が最も減速されて第
4駆動軸51に伝達され、主変速装置Cが第1段に変速
されることになる。
【0028】これに対して、セレクタ52が第2ギヤ5
4に係合したときは、第2ギヤ54と第6ギヤ59のギ
ヤ比が前記第1段に次いで大きい減速比であることによ
り、主変速装置Cが第2段に変速されることになる。同
様に、セレクタ55が第3ギヤ56に係合したときは主
変速装置Cが第3段に変速されることになり、セレクタ
55が第4ギヤ57に係合したときは主変速装置Cが第
4段に変速されることになる。主変速装置Cにて変速さ
れた動力は、主変速装置Cの後部に設けられた第2副変
速装置Dへ伝達される。
【0029】主変速装置Cの変速時には前記多板クラッ
チ42,43が入または切の何れの状態であっても、増
速スイッチ26または減速スイッチ27のスイッチオン
の検出により、先ず、双方の多板クラッチ42,43が
一旦切になる。そして、主変速装置Cの変速が行われた
後は、該多板クラッチ42,43が再び元の状態に復帰
する。
【0030】第2副変速装置Dは爪クラッチ機構に構成
され、前記第4駆動軸51の後端に第5駆動軸65が同
軸にスプライン結合され、第5駆動軸65上にセレクタ
66を挟んで第1ギヤ67と第2ギヤ68が遊嵌されて
いる。また、第5駆動軸65と平行に枢着された第6駆
動軸69上には、前部に第3ギヤ70が嵌着され、中間
部に第4ギヤ71と第5ギヤ72が一体に遊嵌され、そ
の後部に第6ギヤ73が嵌着されている。前記第1ギヤ
67と第3ギヤ70が噛合し、前記第2ギヤ68と第5
ギヤ72が噛合している。
【0031】また、第6駆動軸69と平行に枢着された
第2PTO軸81の後部に回転スリーブ75が遊嵌され
ており、該回転スリーブ75の前部には一体的に形成さ
れたアイドルギヤ76,77を遊嵌して、前記第3ギヤ
70と一方のアイドルギヤ76を噛合する。そして、回
転スリーブ75の中間部から後部にかけて第7ギヤ78
と第8ギヤ79を嵌着し、第7ギヤ78と前記第4ギヤ
71が噛合し、第8ギヤ79と前記第6ギヤ73が噛合
している。更に、第2PTO軸81と平行に枢着された
前駆入力軸90に前駆入力ギヤ91を嵌着し、この前駆
入力ギヤ91に他方のアイドルギヤ77を噛合させる。
【0032】クラッチペダルの踏み込み操作で(或いは
スイッチ操作で)主クラッチ29を切状態にし、前述し
た変速レバー19を中立位置から前方へシフトすれば、
該変速レバー19の動きがリンク機構(図示せず)を介
して前記セレクタ66に作用し、該セレクタ66が前方
へ移動して第1ギヤ67の爪クラッチに係合する。爪ク
ラッチを係合した後は、再度主クラッチ29を入にす
る。このときは、第5駆動軸65の回転が第1ギヤ67
と第3ギヤ70の噛合により減速されて第6駆動軸69
に伝達され、第2副変速装置Dが高速位置に変速される
ことになる。
【0033】これに対して、変速レバー19を中立位置
から後方へシフトすれば、リンク機構を介して前記セレ
クタ66が後方へ移動し、第2ギヤ68の爪クラッチに
係合する。このときは、第5駆動軸65の回転が第2ギ
ヤ68と第5ギヤ72の噛合により、第4ギヤ71から
第7ギヤ78を経て回転スリーブ75に伝達され、第2
PTO軸81上で回転スリーブ75が遊転する。そし
て、回転スリーブ75の回転は第8ギヤ79と第6ギヤ
73の噛合により第6駆動軸69に伝達され、前記高位
置のときよりも第6駆動軸69が更に減速されて、第2
副変速装置Dが低速位置に変速されることになる。
【0034】従って、変速レバー19を後方へシフトし
て第2副変速装置Dが低速位置に変速された状態で、変
速レバー19の増速スイッチ26または減速スイッチ2
7を押圧操作すれば、表1に示した総段数1段目から8
段目までの8段階の変速が可能であり、変速レバー19
を前方へシフトして第2副変速装置Dが高速位置に変速
された状態で、変速レバー19の増速スイッチ26また
は減速スイッチ27を押圧操作すれば、表1に示した総
段数9段目から16段目までの8段階の変速が可能であ
る。即ち、複数本のレバーを設置することなく、1本の
変速レバー19だけで主変速4段と第1副変速2段と第
2副変速2段を組み合わせた16段階の変速操作を行う
ことができる。第2副変速装置Dにて変速された動力
は、第6駆動軸69の後端部に設けられたピニオンギヤ
85から、ディファレンシャル装置89を介して後輪1
7へ伝達される。
【0035】本発明では、副変速装置を二つに分け、作
業時に頻繁に使用される領域を第1副変速装置Bに組み
込んで変速装置の前段部に配置し、クリープ走行等の超
低速モードの領域を第2副変速装置Dに組み込んで変速
装置の後段部に配置してある。比較的使用頻度の高い第
1副変速装置Bを、減速比の小さい変速装置の前段部に
設置したことにより、変速操作時のシフトフィーリング
を良好にすることができる。また、第1副変速装置Bは
油圧クラッチ機構に構成され、該第1副変速装置Bをシ
フトする場合は、多板クラッチ42または43が徐々に
摩擦力を増加させながら入となるので、クラッチペダル
を踏み込んで主クラッチ29を切ることなく、第1副変
速装置Bを迅速且つ円滑に高速位置または低速位置へシ
フトすることができ、使用頻度の高い変速操作を極めて
容易に行うことができる。
【0036】そして、油圧クラッチ機構に構成された第
1副変速装置Bの前後に、シンクロメッシュ機構に構成
された前後進変速装置Aと主変速装置Cを配置してある
ので、第1副変速装置Bの多板クラッチ42及び43の
双方を切にすることにより、エンジン14側の駆動力と
後輪17側の慣性力が一時的に切り離される。従って、
クラッチペダルを踏み込んで主クラッチ29を切ること
なく、前後進変速装置A或いは主変速装置Cを他の位置
へシフトすることができる。これにより、第1副変速装
置Bの2段と主変速装置Cの4段を組み合わせた8段階
の変速が、クラッチペダルの踏み込み操作なしに、前記
変速レバー19のシフト操作だけで行うことが可能にな
る。
【0037】そして、前記第1副変速装置Bを伝達トル
クが比較的小さい前段部に配置したので、油圧クラッチ
機構をコンパクトに形成することができ、ミッションケ
ース15の小型化に寄与できる。また、前後進変速装置
A並びに主変速装置Cのシンクロメッシュ機構と、第1
副変速装置Bの油圧クラッチ機構とを連続的に同軸上に
配置してあるので、変速装置の全長を短くできるととも
に、サブアッセンブリ単位の管理が容易となる。
【0038】ここで、前記前駆入力ギヤ91には、アイ
ドルギヤ76,77を介して前記第3ギヤ70の回転が
伝達され、第6駆動軸69の回転で前駆入力軸90が駆
動される。前駆入力軸90の前端には第1前輪駆動軸9
2が同軸にスプライン結合されており、該第1前輪駆動
軸92に四駆切換装置Eが装着されている。
【0039】四駆切換装置Eには等速四駆クラッチ93
と前輪倍速クラッチ94が設けられており、第1前輪駆
動軸92の前端に四駆切換装置Eを介して第2前輪駆動
軸95が同軸に枢着されている。また、第1前輪駆動軸
92と平行に補助軸96が枢着されており、第1前輪駆
動軸92の前端に遊嵌した補助ギヤ97と補助軸96の
後部に嵌着した補助ギヤ98が噛合し、補助軸96の前
部に嵌着した補助ギヤ99と第2前輪駆動軸95の後端
に嵌着した補助ギヤ100が噛合している。
【0040】いま、オペレータの指示に基づき、コント
ローラ62からの指令信号で等速四駆クラッチ93が入
になると、第1前輪駆動軸92の回転が等速で第2前輪
駆動軸95に伝達され、前輪16と後輪17が略等速で
駆動される。また、ステアリングホイール20を操作し
て前輪16を回向させた場合、ピットマンアームの角度
が操舵角センサ(図示せず)にて検出され、コントロー
ラ62では機体11が旋回状態になったと判別する。然
るときは、コントローラ62からの指令信号で前輪倍速
クラッチ94が入になり、補助ギヤ97と98並びに補
助ギヤ99と100の組合せにより、第1前輪駆動軸9
2の回転が約2倍に増速されて第2前輪駆動軸95に伝
達され、前輪16の周速が後輪17の周速に対して約2
倍で駆動される。
【0041】次に、PTO系の動力の伝達経路について
説明すれば、前記入力軸28と平行に中間軸110及び
第1PTO軸80が枢着されており、中間軸110の前
後に中間ギヤ111,112を嵌着する。第1PTO軸
80の後端にはジョイント83を介して前記第2PTO
軸81が同軸にスプライン結合されている。入力軸28
の後端に分配ギヤ113を嵌着し、分配ギヤ113と中
間ギヤ111を噛合させる。また、第1PTO軸80の
前端にPTOクラッチ84を装着し、PTO入力ギヤ8
5を遊嵌して前記中間ギヤ112に噛合させる。
【0042】入力軸28の回転は、分配ギヤ113と中
間ギヤ111の噛合により中間軸110へ伝達され、更
に、中間ギヤ112からPTO入力ギヤ85へ伝達され
る。PTOクラッチ84が切状態であればPTO入力ギ
ヤ85の回転は第1PTO軸80に伝達されず、PTO
入力ギヤ85が第1PTO軸80上を遊転する。そし
て、PTOクラッチ84が入となったときは、PTO入
力ギヤ85の回転が第1PTO軸80へ伝達され、第2
PTO軸81を経て後方の作業機13へ正転のPTO動
力が伝達される。
【0043】ここで、前記第2駆動軸35と平行にカウ
ンタ軸120が枢着されており、このカウンタ軸120
にカウンタギヤ121を嵌着する。また、第1PTO軸
80上に逆転PTO入力ギヤ86を遊嵌する。前記カウ
ンタギヤ121は逆転PTO入力ギヤ86に噛合すると
ともに、第2駆動軸35に遊嵌された第4ギヤ37と噛
合している。
【0044】逆転のPTO動力を得る場合は、前記PT
Oクラッチ84を切状態にしたうえで、第1PTO軸8
0に設けられたセレクタ87を後方へ移動して逆転PT
O入力ギヤ86の爪クラッチに係合させる。然るとき
は、第4ギヤ37の回転がカウンタギヤ121により反
転されて逆転PTO入力ギヤ86に伝達され、第1PT
O軸80が逆転することになり、第2PTO軸81を経
て後方の作業機13へ逆転のPTO動力が伝達される。
【0045】尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない
限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該
改変されたものに及ぶことは当然である。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では副変速
装置を二つに分け、作業時に頻繁に使用される領域を第
1副変速装置に組み込んで油圧クラッチ機構に構成し、
該第1副変速装置の前後にシンクロメッシュ機構に構成
された前後進変速装置と主変速装置を配置してある。従
って、油圧クラッチを備えた第1副変速装置の変速操作
は勿論のこと、前後進変速装置と主変速装置について
も、クラッチペダルを踏み込むことなく変速操作を行う
ことができる。
【0047】斯くして、一つの油圧クラッチ機構だけ
で、前後進変速装置と主変速装置と第1副変速装置とが
他のクラッチの入切りなしに変速操作可能になり、低コ
ストにて操作性の向上を図ることができる。また、第1
副変速装置を伝達トルクの小さい前段部に配置したの
で、油圧クラッチ機構をコンパクトに形成することがで
き、ミッションケースの小型化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施の形態を示すものである。
【図1】トラクタの側面図。
【図2】レバーガイドボックスの平面図。
【図3】ミッションケース内部の各変速装置の展開縦断
面図、その1。
【図4】ミッションケース内部の各変速装置の展開縦断
面図、その2。
【図5】ミッションケース内部の各変速装置の展開縦断
面図、その3。
【図6】ミッションケース内部の各軸の配置を示す正面
図。
【図7】ミッションケース内部の各ギヤとアクチュエー
タの配置を示す正面図。
【符号の説明】
10 トラクタ 19 変速レバー 21 前後進切換レバー 26 増速スイッチ 27 減速スイッチ 29 主クラッチ 40,52,55 セレクタ 42,43 多板クラッチ 48 前進スイッチ 49 後進スイッチ 62 コントローラ 63,64 アクチュエータ 66 セレクタ 74 アクチュエータ A 前後進変速装置 B 第1副変速装置 C 主変速装置 D 第2副変速装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主クラッチの後部に設けられた走行系の
    変速装置であって、前方より前後進変速装置、第1副変
    速装置、主変速装置、第2副変速装置の順に配置され、
    且つ、前後進変速装置及び主変速装置をシンクロメッシ
    ュ機構に構成するとともに、第1副変速装置を油圧クラ
    ッチ機構に構成し、更に、前後進変速装置、第1副変速
    装置、主変速装置はアクチュエータの作動によりシフト
    され、第2副変速装置はレバー操作にてシフトされるよ
    うに形成したことを特徴とするトラクタの変速装置。
JP12405297A 1997-05-14 1997-05-14 トラクタの変速装置 Expired - Fee Related JP4009762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405297A JP4009762B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 トラクタの変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405297A JP4009762B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 トラクタの変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315792A true JPH10315792A (ja) 1998-12-02
JP4009762B2 JP4009762B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=14875792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405297A Expired - Fee Related JP4009762B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 トラクタの変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751207B1 (ko) 2006-03-03 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 트랙터용 트랜스미션
KR101219939B1 (ko) * 2010-04-22 2013-01-08 엘에스엠트론 주식회사 차량용 자동화 변속 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751207B1 (ko) 2006-03-03 2007-08-22 엘에스전선 주식회사 트랙터용 트랜스미션
KR101219939B1 (ko) * 2010-04-22 2013-01-08 엘에스엠트론 주식회사 차량용 자동화 변속 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009762B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101403121B1 (ko) 트랙터의 전동 장치
US20080214356A1 (en) Speed Change System for Working Vehicle
JP4820262B2 (ja) トランスミッション
JP2004225909A (ja) 自動車用変速機
JPH0251642A (ja) 自動変速装置
JP4812753B2 (ja) 自動車用の2作動モードを有する無限可変動力分岐トランスミッション
JP2003278898A (ja) 自動変速機
JPS645177B2 (ja)
JP4921914B2 (ja) トランスミッション
JPH10315792A (ja) トラクタの変速装置
JPS59140941A (ja) 自動トランスミツシヨン
JP4909005B2 (ja) トランスミッション
US4833933A (en) Alternate path tractor transmission having a redundant clutch
JP4302603B2 (ja) トラクターの変速装置
JP3723486B2 (ja) トラクタの動力伝達装置
US5868645A (en) Multiple speed automotive transmission
JP4782652B2 (ja) トランスミッション
JP3266720B2 (ja) 走行車両の変速操作方法及び変速装置
JP3544508B2 (ja) 自動変速機
JP2002340112A (ja) 同期噛合い式歯車変速機
JP2918395B2 (ja) 車輌の変速装置
JP3474115B2 (ja) 速度差操向式作業機の伝動装置
KR0183079B1 (ko) 차량용 자동변속기의 파워트레인
JPH02134440A (ja) リバースシフト時のギヤ鳴り防止装置
KR100992792B1 (ko) 더블 클러치식 수동변속기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees