JPS59140941A - 自動トランスミツシヨン - Google Patents

自動トランスミツシヨン

Info

Publication number
JPS59140941A
JPS59140941A JP58013181A JP1318183A JPS59140941A JP S59140941 A JPS59140941 A JP S59140941A JP 58013181 A JP58013181 A JP 58013181A JP 1318183 A JP1318183 A JP 1318183A JP S59140941 A JPS59140941 A JP S59140941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
input
input shaft
shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58013181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS647255B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Hino Jidosha Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Hino Jidosha Kogyo KK filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP58013181A priority Critical patent/JPS59140941A/ja
Publication of JPS59140941A publication Critical patent/JPS59140941A/ja
Publication of JPS647255B2 publication Critical patent/JPS647255B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輛用の自動トランスミッションに係シ、特
に常時噛合い式の通常の機械式トランスミッションにわ
ずか々改良を加えることによって、トルクコンバー タ
を用いることなく円滑に自動変速できるようにした構成
の簡易な自動トランスミッションに関する。
従来、トラック、バス等の大型車輛においては、手動変
速式のトランスミッションが採用されているが、これに
よるとチェンジレバーの操作が重く、ストロークが大き
い上置速段が多いので運転操作が楽でなく、運転者が疲
労し易いという欠点があった。この欠点を解消するため
には、トルクコンバータを用いた自動変速式のトランス
ミッションの採用が考えられるが、これによると、流体
の滑シに起因する動力損失が大きいため燃料消費が増大
するばかシでなく、大型車輛用のものでは、非宮に高価
となる衿の欠点があシ、採用し難い。そこでトルクコン
バータや遊星歯車を一切用いない機械式の自動変速トラ
ンスミッションの採用が考えられるが、これによると、
変速時における動力伝達経路の切換えを機械式クラッチ
によって行わなければならないため、該切換え操作を円
滑に行うことが困難であシ、変速時のショックが大きく
なシ易い欠点があった。一方、特開昭56−12784
1号公報に記載された発明では、二重クラッチ装置に加
えてトルクコンバータを備えているのセ構成が複雑高価
となシ、シかもクラッチ装置が一箇所にまとめられてい
ないので、トランスミッションの全体形状及びコンパク
ト化の点で難点があった。
また特開昭56−127842号公報に記載された発明
に幹いても、二重クラッチ装置を一箇所にまとめていな
いので、トランスミッションが不必要に大型化してしま
う難点があった。
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされ
たものであって、その目的とするととろけ、常時噛合い
式の通常の機械式手動変速トランスミッションにわずか
な改良を加えるのみで、自動変速式のトランスミッショ
ンを得る仁とにある。
また他の目的は、変速時の動力伝達経路の切換えを流体
圧を利用した二重クラッチ装置を交互に、しかも徐々に
断続させることによって円滑に行ゎせ、変速ショックを
なくすことである。更に他の目的は、単一のクラッチハ
ウジング内に二重クラッチ装置を、そのクラッチディス
クが相隣接するように配置することによって、自動トラ
ンスミッションであシながら形状、大きさともに従来の
手動トランスミッションと同様のコンパクトなものとす
ることである。
要するに本発明は、第1のインプットシャフトと第1の
カウンタシャフトとメインシャフトとを備えた常時噛合
い式トランスミッションにおいて前記第1のインプット
シャフトに回動自在に嵌挿された中空の第2のインプッ
トシャフトと、前記第1のカウンタシャフトに回軸自在
に嵌挿された中空の第2のカウンタシャフトと、前記第
2のインプットシャフトに固着された第2のインプット
ギヤと前記第1のカウンタシャフトに固着され六第1の
カウンタギヤとを噛合させて々る第1のインプット歯車
列と、前記第1のインプットシャフトに固着された第1
のインプットギヤと前記第2のカウンタシャフトに固着
された第2のカウンタギヤとを噛合させて々る第2のイ
ンプット歯車列と、前記第1のインプット歯車列にょシ
駆動される第1のアウトプット歯車列と、前記第2のイ
ンプット歯車列によシ駆動される第2のアウトプット歯
車列と、該各アウトプット歯車列の回転を択一的に選択
して前記メインシャフトに伝達するようにした複数のド
ッグクラッチと、エンジンの回転を前記第1のインプッ
トシャフト又は前記第2のインプットシャフトに通常時
には択一的に伝達し変速時においては一方のインプット
シャフトへの動力伝達力を徐々に弱めながら他方のイン
グツトシャフトへの動力伝達力を徐々に強めるように作
動して動力伝達経路を切シ換えるようにした二重クラッ
チ装置とを備えたことを特徴とするものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明する。本発
明に係る自動トランスミッションAT d、第1図及び
第2図において、第1のインプットシ    ′ヤント
1と、第1のカウンタシャフト2と、メインシャフト3
とを備えた常時噛合式トランスミッジョンであって、中
空の第2のインプットシャフト4と、中空の第2のカウ
ンタシャフト5と、第1のインプット歯車列6と、第2
のインプット歯車列8と、第1のアウトプット歯車列9
と、第2のアウトプット歯車列10と、複数のドッグク
ラッチ11.12.13と、二重クラッチ装置14とを
備えたものである。
第1のインプットシャフト1は、クラッチハウジング1
5に収容されたリングギヤ16の回転中心に設けられた
軸受18によシ一端1aが支承され、他の一端1bはト
ランスミツシランケース19に設けられた軸受20によ
シ第2のインプットシャフト4と共に支承されており、
スプラインIC及び第1のインプットギヤ21が一体的
に固着形成されている。また中心部には、袖穴1dが形
成されている。
第1のカウンタシャフト2は、トランスミツシランケー
ス19に、軸受23及び24によシ、支承されて取シ付
けられておシ、第1のカウンタギヤ26と、第3速−用
ギヤ28と、第1連用ギヤ29と、リバー ス用ギヤ3
0が一体的に、又はキー31等の手段で固着されている
。リバース用ギヤ30は、第2図に示すように、並設さ
れた軸33に回動自在に嵌挿された二連のアイドルギヤ
34の第1アイドルギヤ35に噛合し、第2アイドルギ
ヤ36はリバース用メインギヤ38に噛合している。
メインシャフト3は、第1のインプットシャフト1の一
端1bに配設された軸受40とトランスミクシ3ンケー
ス19の軸受41とによシ支承され、その一端3bはプ
ロペラシャフト(図示せず)に連結されており、スプラ
イン3C13d及び3eが形成され、スズライン3Cに
は、第3速又は第4速選択用のドッグクラッチ11が、
スプライン3dには第1速又は第2速選択用のドッグク
ラッチ12が、そしてスプライン3eにはリバース用の
ドッグクラッチ13が夫々回転方向に拘束されて該メイ
ンシャフト3と一体的に回転するように取シ付けられて
いる。また第3速用メインギヤ43と、第2速用メイン
ギヤ44と、第1速用メインギヤ45と、リバース用メ
インギヤ38とが回動自在に嵌挿されている。
中空の第2のインプットシャフト4は、第1のインプッ
トシャフトIK嵌挿され、ニー′ドル軸受48及び軸受
49を介して第1のインプットシャフート1によシ支承
され、更に軸受20を介してトランスミッションケース
19によシ支承されておシ、スプライン4C及び第2の
インプットギヤ50が一体的に固着形成されている。
中空の第2のカウンタシャフト5は、第1のカウンタシ
ャフト2に回動自在に嵌挿されておシ、ニードルベアリ
ング51を介して該第1のカウンタシャフト2によシ支
承され、第2のカウンタギヤ52及び第2連用ギヤ53
が一体的に固着形成されている。
第゛1のインプット歯車列6は、第2のインプットシャ
フト4に固着された第2のインプットギヤ50と、第1
のカウンタシャフト2に固着された第1のカウンタギヤ
26とを噛合させてなる。
第2のインプット歯車列8は、第1のインプットシャフ
ト1に固着された第1のインプットギヤ21と、第2の
カウンタギヤフト5に固着された第2のカウンタギヤ5
2とを噛合させてなる。
第1のアウトプット歯車列9は、第1のインプット歯車
列6によシ駆動される歯車列であって、第1のカウンタ
シャフト2と一体的に回転する第3連用ギヤ28及びこ
れと噛合する第3速用メインギヤ43と、第1連用ギヤ
29及びこれと噛合する第1速用メインギヤ45と、リ
バース用ギヤ30及びこれと噛合するアイドルギヤ34
(第1アイドルギヤ35及び第2アイドルギヤ36)と
、第2アイドルギヤ36と噛合するリバース−用メイン
ギヤ38とからなる。
第2のアウトプット歯車列10は、第2のインプット歯
車列8によシ駆動される歯車列であって、第2連用ギヤ
53及びこれと噛合する第2速用メインギヤ44とから
なる。
ドッグクラッチ11.12及び13は第1及び第2のア
ウトプット歯車列9,10の回転を択一的に選択してメ
インシャフト3に伝達するようになっておシ、各々がメ
インシャフト3と一体的に回転するように取シ付けられ
ておシ、夫々シンクロ機構Sを備えている。ドッグクラ
ッチ11のクラッチスリーブila[は、シフタフォー
ク55が、ドッグクラッチ12のクラッチスリーブ12
aにはシフタフA−り56が、ドッグクラッチ13のク
ラッチスリーブ13aにはシフタフォーク57が夫々係
合しておシ、シフタロッド58は、図示は1本たり−で
あるが、第1速・第2速用と、第3速・第4連用と、リ
バース用の合計3本が相前後して摺動自在に並設されて
いて、シフトアーム60がセレクトシャフト61を中心
としで揺動することでシフトが行われ、該セレクトシャ
フト61がその軸方向に移動することでセレクトが行わ
れ、これらはすべてオートマチックトランスミッション
コントロール装置(図示せず)にょシ作動する油圧シリ
ン5′等(図示せず)によって自動的に操作されるよう
になっている。
二重クラッチ装fit14は、エンジン(図示せず)の
回転を第1のインプットシャフト1又は第2のインプッ
トシャフト4に、通常時には択一的に伝達し、変速時に
おいては一方のインプットシャフト(1又は4)への動
力伝達力を徐々に弱めながら他方のインプットシャフト
(1又は4)への動力伝達力を徐々に強めるように作動
して動力伝達経路を切シ換えるようになっておシ、第1
のクラッチ63は、第1のインプットシャフト1にスフ
ラインICによって一体的に回転するようにした第1の
クラッチディスク64と、油圧によって作動し、該クラ
ッチディスクをリングギヤ16と一体の駆動側回転体6
5に押圧するようにした第1のピストン66とからなる
。また第2のクラッチ68は、第2のインプットシャフ
ト4にスプライン4Cによって一体的に回転するように
した第2のクラッチディスク69と、油圧によって作動
し、該クラッチディスクを駆動側回転体65に押圧する
ようにした第2のピストン7oとからなる。
またこの二重クラッチ装置14は、本発明においては、
単一のクラッチハウジング15内に、各々のクラッチデ
ィスク64.69が相隣接して配置されており、コンパ
クト化が図られている。
本発明は、上記のように構成されておシ、以下その作用
について説明する。第1図及び第3図において、まず第
1速走行状態について説明すると、エンジンからは矢印
Aで示す如く、クランクシャフト72からリングギヤ1
6を介して駆動側回転体65に動力が伝達されておシ、
ドッグクラッチ12は第1速用メインギヤ45に接続さ
れている。)そこで運転者がアクセルペダル(図示せず
)を踏売込んで車輛(図示せず)を発進させようとする
と、オートマチックトランスミッションコントロール装
置の作動によシ、駆動側回転体65に設けられた油入6
5bからピストン70に油圧が供給され、該ピストンは
第2のクラッチ68のクラッチディスク69を駆動側回
転体65に徐々に押圧し、クラッチディスク69は次第
に加速され、第2のクラッチ68が接続さ−れる。(な
お第3甲から第6図においては、第1及び第2のクラッ
チ63゜を「平行斜線」、そして完全接続状態を「網目
」によって図示しである。また各部の停止及び単なる空
転状態を1−細い実線」、動力伝達の準備段階における
空転状態及び半クラッチによる動力伝達性態を「破線」
、完全な動力伝達状態を「太い実線」で図示しである。
)とれによって第2のインプットシャフト4、第1のイ
ンプット歯車列6、(第2のインプットギヤ50及び第
1のカウンタギヤ26)、第1のカウンタシャフト2、
第1のアウトプット歯車列9(第1連用ギヤ29及び第
1連用メインギヤ45)が次第に加速されながら回転し
、ドッグクラッチ12からメインシャフト3へとの増速
回転が伝達され、矢印Bの如くプロペ2シヤフトへ動力
が伝達され、車輛は滑らかに発進し、加速されて行く。
なおこの間第1のアウトプット歯車列9を構成する第3
速用ギヤ28、第3速用メインギヤ43、リバース用ギ
ヤ30、二連のアイドルギヤ34及びリバース用メイン
ギヤ38は空転しており、第1のクラッチ63のクラッ
チディスク64、第1のインプットシャフト1、第2の
インプット歯車列8(第1のインプットギャ21及び第
2のカウンタギヤ52)、第2のカウンタシャフト5及
び第2のアウトプット歯車列10(第2速用ギヤ53及
び第2速用メインキヤ44)は停止している1゜ 次に、このような第1速走行状態におし・て次第に車速
が上がってエンジンの負荷が軽くなってオートマチック
トランスミッションコントロール装置が第2速への変速
操作を行う場合につき、第1図及び第4図から第6図を
参照し7て説明する。まず第4図に示すように、第2の
クラッチ68、第1のインプット歯車列6、第1のアウ
トプット歯車列9は、第3図と同一の状態に駆動してお
き、これに加えてトングクラッチ11を第2速用メイン
ギヤ44に接続する。これによって第2速用メインギヤ
44はメインシャフト3と同一速度で空転し、同様に第
2連用ギヤ53、第2のカウンタギヤ52、第1のイン
プットギヤ21、第1のインプットシャフト1及びクラ
ッチディスク64が空転する。該クラッチ147264
0回転速度は、クラッチディスク69の回転速度よυも
当然遅くなっている。従って、このままの状態で第2の
クラッチ68を急速に切シ、第1のクラッチ63を急速
に接続すると、クラッチディスク64にょシ駆動される
第2のインプット歯車列8、第2のアウトプット歯車列
10及びメインシャフト3は急速に加速されるので、車
輛は第2速走行に変速された直後に一瞬急加速してしま
うことになり好寸しくない。
これを防山して、第1速走行から第2速走行への変速を
滑らかに行わせるため、次のような二重クラッチ装置1
4の操作を行う。
即ち、第5図に示すように、第2のクラッチ68を徐々
に弛めながら半クラツチ状態として、次第にクラッチデ
ィスク69の回転速度を遅くすると同時に第1のクラッ
チ63を徐々に大きな力で締め付けながら半クラツチ状
態として、次第にクラッチディスク64の回転速度を速
くして、両クラッチディスク64.69の回転速度が一
致したところで動力伝達経路が滑らかに変換されること
になる。。
そして第6図に示すように、ドッグクラッチ12を第1
速用メインギヤ45から離し、第1のクラッチ63を完
全に接続し、第2のクラッチ68を完全に切ると、第1
のインプットシャフト1、第2のインプット歯車列8、
第2のアウトプット歯車列10の動力伝達経路で第2速
走行用の動力伝達が行われ、車輛は滑らかに第2速走行
へと移行して走行するようになる。
更に、図示は省略しであるが、第2速から第3速走行へ
の変速は、第6図の状態からドッグクラッチ12を第3
速用メインギヤ43に接続し、次いで第1のクラッチ6
3を徐々に弛めながら、第2のクラッチ68を徐々に大
きな力で締め付けて行き、ドッグクラッチ11を第2速
用メインギヤ44から離すと、駆動側回転体65の回転
はショックなしに第2のクラッチ68に伝達され、第2
のインプットシャフト4から第1のインプット歯車列6
、第1のカウンタシャフト2、第3速用ギヤ28、第3
速用メインギヤ43、ドッグクラッチ12及びメインシ
ャフト3を介して動力が矢印Bの如くプロペラシャフト
へ伝達され、車輛は滑らかに第3速走行へと移行する。
そして最後に、ドッククラッチ11を第1のイン7ツト
シヤフト1に接続し、次いで第2のクラッチ68を徐々
に弛めながら、第1のクラッチ63を徐々に大きな力で
締め付けて行き、ドッグクラッチ12を第3速用′メイ
ンキヤ43から離すと、駆動側回転体65の回転はショ
ックなしに第1のクラッチ63に伝達され、第1のイン
プットシャフト、1からドッククラッチ11を介して動
力が面結され、車輛は第4速走行に滑らかに移行する。
また上記のような変速は、減速時においても同様に円滑
に行われる。
リバースを選択する場合には、第2図に示す状態からド
ッグクラッチ13をリバース用メインギヤ38に接続す
る操作を手動で行った後アクセルペタルを踏み込めば、
第2のクラッチ68が自動的に接続され、駆動側回転体
650回転は、クラッチディスク68、に1のインプッ
ト歯車列6、第1のカウンタシャフト2、リバース用キ
ャ3゜第1アイドルギヤ35、第2アイドルギヤ36、
リバース用メインギヤ38、ドッグクラッチ13及ヒメ
インシヤフト3を介してプロペラシャフトに伝達され、
車輛は滑らかに後退することができる1゜ 上記各場合において、二重クラッチ14を断続させるに
は、油入65a及び65bにオイルを送ってピストン6
6.70を夫々作動させればよく、油圧の制御はオート
マチックトランスミッション:I 7 ) 0−ル装置
が行う。従ってクラッチディスク64.69を夫々駆動
側回転体65に対して押圧する力は任意に得られ、微妙
な牛クラッチ状態も十分に実現できるものであシ、第1
及び第2のクラッチ63.68の断続はショックを作力
うこと々く円滑に行われる。
またセレクトシャフト61及びシフタロッド58は、オ
ートマチックトランスミッションコントロール装置によ
シ制御されるエアシリンダ又は油圧シリンダにょシ所望
のタイミングで作動し、各シフタフォーク55.56及
び57を動かす。
力お上記実施例においては、前進4速、後退1速の自動
トランスミッションATについて説明したが、本発明は
この変速段に限定されるものではなく、前進5速、6速
、7速、8速等すべての機械変速式のトランスミッショ
ンに適用できることはいうまでもない。
本発明は、上記のように構成され、作用するものである
から、常時噛合式の通常の機械式手動変速トランスミッ
ションにわずか々改良を加えるのみで、自動変速式のト
ランスミッションを得ることができる利点がある。また
変速時の動力伝達経路の切換えを流体圧を利用した二重
クラッチ装置を交互に、しかも徐々に断続させるように
したので、円滑に行わせることができ、変速シワツクを
なくすことができる効果が得られる。更には、単一のク
ラッチハウジング内に二重クラッチ装置を、そのクラッ
チディスクが相隣接するように配置したので、自動トラ
ンスミッションであシながら、形状、大きさともに従来
の手動トランスミッションと同様のコンパクトなものと
することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に係シ、第1図は自動トランスミ
ッションの縦断面図、第2図から第6図は自動トランス
ミッションの機構概略図であシ、第2図は中立状態にお
ける機構概略図、第3図は第1速走行時の機構概略図、
第4図は第1速から第2速への変速準備段階を示す機構
概略図、第5図は第1速から第2速への変速時における
半クラツチ状態を示す機構概略図、第6図は第2速に変
速が完了した状態を示す機構概略図である。 1は第1のインプットシャフト、2は第1のカウンタシ
ャフト、3はメインシャフト、4は中空の第2のインプ
ットシャフト、5は中空の第2のカウンタシャフト、6
は第1のインプット歯車列、8は第2のインプット歯車
列、9は第1のアウトプット歯車列、10は第2のアウ
トプット歯車列、11.12.13はドッグクラッチ、
14は二重クラッチ装置、15はクラッチハウジング、
21は第1のインプットギヤ、26は第1のカウンタギ
ヤ、50は第2のインプットギヤ、52は第2のカウン
タギヤ、64.69はクラッチディスク、ATは自動ト
ランスミッションである。 特許出願人   日野自動車工業株式会社代理人 弁理
士  内 1)和 男 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1のインプットシャフトと第1のカウンタシャフ
    トとメインシャフトとを備えた常時噛合い式トランスミ
    ッションにおいて、前記第1のインプットシャフトに回
    動自在に嵌挿された中空の第2のインプットシャフトと
    、前記第1のカウンタシャフトに回動自在に嵌挿された
    中空の第2のカウンタシャフトと、前記第2のインプッ
    トシャフトに固着された第2のインプットギヤと前記第
    1のカウンタシャフトに固着さ”れた第1のカウンタギ
    ヤとを噛合させてなる第1のインプット歯車列と、前記
    第1のインプットシャフトに固着された第1のインプッ
    トギヤと前記第2のカウンタシャフトに固着された電2
    のカウンタギヤとを噛合させてなる第2のイン4プツト
    歯車列と、前記第1のづンブット歯車列によシ駆動され
    る第1のアウトプット歯車列と、前記第2のインプット
    歯車列によシ駆動される第2のアウトプット歯車列と、
    該各アウトプット歯車列の回転を択一的に選択して前記
    メインシャフトに伝達するようにした複数のドッグクラ
    ッヂと、エンジンの回転を前記第1のインプットシャフ
    ト又は前記第2のインプットシャフトに通常時には択一
    的に伝達し変速時においては一方のインプットシャフト
    への動力伝達力を徐々に弱めながら他方のインプットシ
    ャフトへの動力伝達力を徐々に強めるように作動して動
    力伝達経路を切シ換えるようにした二重クラッチ装置と
    を備えたことを特徴とする自動トランスミッション。 
      − 2前記二重り゛ラッチ装置は、単一のクラッチハウジン
    グ内に各々のクラッチディスクが相隣接して配置されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の自
    動トランスミッション1゜
JP58013181A 1983-01-28 1983-01-28 自動トランスミツシヨン Granted JPS59140941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013181A JPS59140941A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 自動トランスミツシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013181A JPS59140941A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 自動トランスミツシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140941A true JPS59140941A (ja) 1984-08-13
JPS647255B2 JPS647255B2 (ja) 1989-02-08

Family

ID=11826007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013181A Granted JPS59140941A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 自動トランスミツシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140941A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030079295A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 현대자동차주식회사 수동 변속기의 토크 증대 구조
JP2005233330A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mazda Motor Corp ツインクラッチ式歯車変速装置
JP2006077987A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 副軸構造の変速機
EP1342935A3 (de) * 1998-12-24 2006-07-26 DaimlerChrysler AG Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
JP2007303596A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yanmar Co Ltd トランスミッション
WO2009129892A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
EP2273153A3 (en) * 2009-07-10 2011-03-09 Eaton Corporation Multiple-ratio dual clutch power transmission for vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1342935A3 (de) * 1998-12-24 2006-07-26 DaimlerChrysler AG Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
KR20030079295A (ko) * 2002-04-03 2003-10-10 현대자동차주식회사 수동 변속기의 토크 증대 구조
JP2005233330A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Mazda Motor Corp ツインクラッチ式歯車変速装置
JP4506195B2 (ja) * 2004-02-20 2010-07-21 マツダ株式会社 ツインクラッチ式歯車変速装置
JP2006077987A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 副軸構造の変速機
JP2007303596A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Yanmar Co Ltd トランスミッション
US8479604B2 (en) 2007-02-05 2013-07-09 Eaton Corporation Powertrain for an automotive vehicle with multiple-ratio gearing and a dual power input clutch
WO2009129892A1 (de) * 2008-04-22 2009-10-29 Daimler Ag Doppelkupplungsgetriebe
EP2273153A3 (en) * 2009-07-10 2011-03-09 Eaton Corporation Multiple-ratio dual clutch power transmission for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS647255B2 (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2005026B1 (en) Dual clutch powershift transmission
JPH0249425B2 (ja)
JPH0338461B2 (ja)
JPH0251642A (ja) 自動変速装置
US6886424B2 (en) Layshaft automatic transmission having power-on shifting
JP2004108536A (ja) 変速機
JPS59140941A (ja) 自動トランスミツシヨン
JP2003278898A (ja) 自動変速機
US4697471A (en) Automatic transmission apparatus
JP3731456B2 (ja) 変速機
US2167873A (en) Automatic change speed transmission
JP2585921Y2 (ja) 油圧クラッチ
US4833933A (en) Alternate path tractor transmission having a redundant clutch
JPS647254B2 (ja)
JP2003278913A (ja) 車両用自動変速装置
JP4009762B2 (ja) トラクタの変速装置
JPS628451Y2 (ja)
JPH06249302A (ja) 電気自動車の歯車変速装置
JPH0641001Y2 (ja) 副変速機の自動シフト機構
JPH0544832A (ja) 車両の変速装置
JP2933933B2 (ja) 自動変速装置
JP3078026B2 (ja) 歯車式変速装置
JPS62101951A (ja) 自動変速機
KR100992792B1 (ko) 더블 클러치식 수동변속기
JPH0516446Y2 (ja)