JPH10315749A - 暖房用熱交換器 - Google Patents

暖房用熱交換器

Info

Publication number
JPH10315749A
JPH10315749A JP12898397A JP12898397A JPH10315749A JP H10315749 A JPH10315749 A JP H10315749A JP 12898397 A JP12898397 A JP 12898397A JP 12898397 A JP12898397 A JP 12898397A JP H10315749 A JPH10315749 A JP H10315749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
heat
hot water
source fluid
heat source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12898397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Nakamura
貢 中村
Mikio Fukuoka
幹夫 福岡
Yoshimitsu Inoue
美光 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12898397A priority Critical patent/JPH10315749A/ja
Publication of JPH10315749A publication Critical patent/JPH10315749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房用熱交換器のコア部吹出空気温度の不均
一を低減する。 【解決手段】 熱交換用コア部の一部の部位に電気発熱
体9を設置する暖房用熱交換器において、電気発熱体9
の2個に分割された発熱体素子9a、9a′を電極板9
b、9cの間に配置し、コア部温水入口側発熱体素子9
aの幅W1 をコア部温水出口側発熱体素子9a′の幅W
2 よりも小さくする。これにて、温水入口側発熱体素子
9aの伝熱面積を温水出口側発熱体素子9a′の伝熱面
積より小さくできるので、発熱体素子9a、9a′の発
熱により空気に伝熱される熱量を、熱交換用コア部のう
ち、温水入口側領域では小とし、温水出口側領域では大
として、温水温度が出口側領域になるにつれて低下する
ことを相殺する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気発熱体を一体化
した暖房用熱交換器に関するもので、車両エンジン(内
燃機関)にて加熱された温水(エンジン冷却水)を熱源
として空気を加熱する車両暖房用熱交換器に用いて好適
である。
【0002】
【従来の技術】近年、車両暖房用熱交換器として、暖房
用熱交換器のコア部に対して温水を幅方向の一方向のみ
に流通させる一方向流れ(全パス)タイプのものが実用
化されている。この一方向流れタイプのものはUターン
流れのものに比して低圧損であるという特徴がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その反面、温
水が幅方向の一方向のみに流れるので、コア部の温水入
口側から温水出口側になるに従って温水温度が低下し、
この結果、コア部の吹出空気温度も温水入口側から温水
出口側になるに従って大幅に低下する。特に、最近で
は、車両への搭載上の理由等から、幅W方向の寸法が極
端に大きい横長の熱交換器構造が要求される場合があ
り、この横長の熱交換器構造であると、コア部の吹出空
気温度の不均一が一層助長される。
【0004】本発明は上記点に鑑みてなされたもので、
暖房用熱交換器のコア部吹出空気温度の不均一を低減す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】特開平5−69732号
公報等においては、電気発熱体を一体化した車両暖房用
熱交換器が提案されている。この従来装置によれば、温
水(エンジン冷却水)を熱源として空気を加熱する暖房
用熱交換器に電気発熱体を一体化することにより、エン
ジン始動直後のように温水温度が低いときには、電気発
熱体への通電により、電気発熱体の発生熱を空気中に放
熱して空気を加熱することができる。
【0006】これら従来技術ではいずれも上記電気発熱
体を補助暖房熱源として用いているだけであるが、本発
明においては、上記電気発熱体の発熱量を、暖房用熱交
換器のコア部吹出空気温度の不均一低減にも利用できる
ことに着目して、上記目的を達成しようとするものであ
る。すなわち、請求項1〜9記載の発明では、熱交換用
コア部(3)の一部の部位に電気発熱体(9)を設置
し、熱交換用コア部(3)のチューブ(6)とフィン部
材(7)との間隙に送風される空気を加熱する暖房用熱
交換器において、電気発熱体(9)の発熱により空気に
伝熱される熱量を、熱交換用コア部(3)のうち、チュ
ーブ(6)内を流れる熱源流体の入口側領域では小と
し、熱源流体の出口側領域では大とすることを特徴とし
ている。
【0007】これによると、コア部の温水入口側から温
水出口側になるに従って温水温度が低下しても、この温
水温度の低下を電気発熱体(9)から伝熱される熱量を
逆に温水入口側から温水出口側になるに従って大きくす
ることにより、温水温度の低下を相殺して、コア部吹出
空気温度の不均一を低減できる。そして、本発明におい
ては、電気発熱体(9)の発熱により空気に伝熱される
熱量を熱源流体の入口側領域よりも出口側領域で大きく
することを、請求項2〜9に記載の手段にて具体的に実
施することができる。
【0008】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図に基
づいて説明する。 (第1実施形態)図1〜図3は第1実施形態を示すもの
で、図1は本発明を適用した車両暖房用熱交換器の全体
形状を例示している。図2は図1の要部を拡大して図示
する破断斜視図であり、図1、2において、この熱交換
器は、温水入口側タンク1と、温水出口側タンク2と、
この両タンク1、2の間に設けられた熱交換用コア部3
とを有している。
【0010】温水入口側タンク1には図示しない車両エ
ンジンからの温水(エンジン冷却水)が流入する入口パ
イプ4が設けられ、温水出口側タンク2には温水を外部
へ流出させ、エンジン側に還流させる出口パイプ5が設
けられている。なお、本例の熱交換器は図1に示すよう
に左右対称形であるので、温水入口側タンク1と温水出
口側タンク2とを左右逆転してもよい。
【0011】各タンク1、2はそれぞれタンク本体部1
a、2aと、このタンク本体部1a、2aの開口端面を
閉じるシートメタル1b、2bとからなり、図1、2の
上下方向が長手方向となる周知のタンク構造である。そ
して、シートメタル1b、2bには偏平状のチューブ挿
入穴(図示せず)が多数個、図1、2の上下方向に1列
または複数列並んで形成されている。
【0012】熱交換用コア部3は暖房用空気の流れ方向
(図1の矢印A方向)に対して平行な偏平状に形成され
た偏平チューブ6を多数個図1、2の上下方向に並列配
置している。この多数個の偏平チューブ6内を温水は図
1の右側から左側への一方向に流れる。そして、この多
数個の偏平チューブ6相互の間に波形状に成形されたコ
ルゲートフィン(フィン部材)7を配置し接合してい
る。このコルゲートフィン7には周知のごとく暖房用空
気の流れ方向Aに対して所定角度で斜めに多数のルーバ
(図示せず)が切り起こし成形されており、このルーバ
の成形によりフィン熱伝達率を向上させている。
【0013】偏平チューブ6の両端開口部はシートメタ
ル1b、2bのチューブ挿入穴内にそれぞれ挿通され、
接合される。また、コア部3の最外側(図1の上下両端
部)のコルゲートフィン7のさらに外側にはサイドプレ
ート8a、8bが配設され、このサイドプレート8a、
8bは最外側のコルゲートフィン7およびシートメタル
1b、2bに接合される。
【0014】さらに、熱交換用コア部3の一部の部位
に、偏平チューブ6の代わりに、電気発熱体9を設置し
ている。図1の例では、熱交換用コア部3の4箇所に電
気発熱体9を等間隔で設置している。そして、熱交換用
コア部3のうち、電気発熱体9が設置される部位では、
隣接するコルゲートフィン7の折り曲げ頂部に、それぞ
れ偏平チューブ6の長手方向に延びる平板状の金属製保
持板10、11(図2参照)を所定間隔(L=電気発熱
体9の厚み)を開けて配置し接合し、この2枚の保持板
10、11の間に電気発熱体9を組み付ける構造となっ
ている。
【0015】ところで、本例における熱交換器では、上
記各構成部品1〜8bのすべてがアルミニウム(アルミ
ニウム合金も含む)にて成形されており、また、平板状
の保持板10、11も同様にアルミニウムにて成形され
ている。電気発熱体9は図2に示す構造になっており、
板状の発熱体素子9aと、この発熱体素子9aの表裏両
面に配置された細長の平板状の電極板9b、9cとから
なる3層のサンドウイッチ構造になっている。そして、
この電極板9b、9cの周囲を全周にわたって電気的絶
縁材料からなる被覆部材9dにより被覆している。ここ
で、発熱体素子9aは所定の設定温度、すなわちキュー
リ点温度(例えば、90°C付近)にて抵抗値が急増す
る正の抵抗温度特性を有する抵抗体材料(例えば、チタ
ン酸バリウム)からなるPTCヒータ素子である。
【0016】発熱体素子9aの両電極板9b、9cはア
ルミニウム、銅、ステンレス等の導電金属材から成形さ
れており、その長手方向の寸法(図1の左右方向の寸
法)は保持板10、11と略同一である。そして、この
両電極板9b、9cの長手方向において発熱体素子9a
は、図3に示す第1実施形態では、平板状の発熱体素子
9aと発熱体素子9a′との2つに分割して配置されて
いる。
【0017】この両発熱体素子9a、9a′と両電極板
9b、9cは互いに圧接することにより、両者間の電気
的導通を得る構成となっている。また、図3において、
矢印Bは、熱交換用コア部3における温水流れ方向(図
1の右側から左側方向)であり、ここで、注目すべきこ
とは、両発熱体素子9a、9a′のうち、温水入口側の
発熱体素子9aの幅W1 よりも温水出口側の発熱体素子
9a′の幅W2 を大きくしてある。
【0018】これにより、温水入口側の発熱体素子9a
と両電極板9b、9cとの接触面積を小さくし、コア部
温水入口側における発熱体素子9aから両電極板9b、
9cへの伝熱面積を小さくする一方、温水出口側の発熱
体素子9a′と両電極板9b、9cとの接触面積を大き
くし、コア部温水出口側における発熱体素子9a′から
両電極板9b、9cへの伝熱面積を大きくしている。
【0019】また、上記被覆部材9dが保持板10、1
1に圧接するようにして、電気発熱体9は2枚の保持板
10、11の間に組み付けられる。ここで、被覆部材9
dは保持板10、11と両電極板9b、9cとの間の電
気的な絶縁作用を果たすものであるが、発熱体素子9a
の熱を保持板10、11に伝導する役割を果たすため、
保持板10、11と両電極板9b、9cとの間の被覆部
材9dの厚さは25μ〜100μ程度の薄膜状にして、
良好な熱伝導作用を確保している。
【0020】一方、発熱体素子9aの側方における被覆
部材9dの厚さは1〜2mm程度に厚くして、発熱体素
子9aの保護を図るようにしてある。被覆部材9dの具
体的材質としては、高耐熱性の樹脂(例えば、ポリイミ
ド樹脂等)が好ましい。 図3において、上方側の電極
板9bは正極側電極板であり、また、下方側の電極板9
cは負極側電極板であり、それぞれ外部回路との電気接
続用の端子部9e、9fが一体成形されている。この両
端子部9e、9fは本例では図1に示すように熱交換用
コア部3の前方側(空気流れ方向Aと反対方向)に突出
している。また、正極側電極板9bの端子部9eは図1
に示すように正極側電極板9bの右側端部に形成され、
負極側電極板9cの端子部9fは負極側電極板9cの左
側端部に形成されている。
【0021】なお、両端子部9e、9fの突出方向は熱
交換用コア部3の後方側(空気流れ方向A)でもよく、
要は熱交換用コア部3の厚さ方向であればよい。また、
各電気発熱体9の電極板9b、9cに一体成形された端
子部9e、9fには、図示しない外部制御回路が電気接
続され、この外部制御回路を介して車載電源から各電気
発熱体9に通電されるようになっている。ここで、各電
気発熱体9において、両発熱体素子9a、9a′は両電
極板9b、9c間に電気的に並列接続されている。
【0022】12、13はステンレスのような耐食性に
優れた金属材料からなる締結部材であって、熱交換用コ
ア部3の空気入口側の面および空気出口側の面の両方に
配置される。締結部材12、13はその両端に折り曲げ
形状からなる引掛け部を有しており、この引掛け部を上
下のサイドプレート8a、8bの長手方向の中央部に形
成された係止溝部8c、8dに引掛けて、上下のサイド
プレート8a、8bの間に装着する。この締結部材1
2、13の装着により、電気発熱体9を2枚の保持板1
0、11の間に圧接保持させる締付け力を熱交換用コア
部3に対して作用させる。
【0023】次に、上記した暖房用熱交換器の製造方法
を説明すると、まず、最初に図1に示す熱交換器構成を
組み付けるコア組付工程を行う。すなわち、熱交換用コ
ア部3のチューブ6とコルゲートフィン7を交互に積層
するとともに、熱交換用コア部3のうち、電気発熱体9
が設置される部位(図1の4箇所の斜線部)では、隣接
するコルゲートフィン7の折り曲げ頂部の間に、チュー
ブ6の長手方向に延びる2枚の保持板10、11を所定
間隔を開けて配置する。この2枚の保持板10、11の
所定間隔を保持するために、この2枚の保持板10、1
1の間に、この所定間隔の板厚を持ったダミー板(図示
せず)を挿入する。
【0024】このダミー板は後述の一体ろう付けの工程
に対する耐熱性を有し、かつアルミニウムろう付けされ
ない特性を持った材質(例えば、カーボン等)で形成し
ておく。この組付工程で、タンク1、2、パイプ4、
5、およびサイドプレート8a、8bも組み付けること
はもちろんである。次に、上記のごとくして、組み付け
た熱交換器組付体の組付状態を図示しない適宜の治具に
より保持して、ろう付け炉内に搬入し、ろう付け工程を
行う。すなわち、ろう付け炉内で熱交換器組付体をろう
付け温度(600°C程度)に加熱して、熱交換器各部
材のクラッド材のろう材を溶融し、熱交換器組付体の各
部材間を一体ろう付けする。
【0025】ろう付け終了後に、熱交換器組付体をろう
付け炉から搬出し、常温まで熱交換器組付体の温度が低
下した後に、電気発熱体9の組付工程を行う。すなわ
ち、電気発熱体9はそれ単独で、熱交換器組付体とは別
に、板状の発熱体素子9a、9a′の表裏両面を平板状
の電極板9b、9cにより挟み込んで3層のサンドウイ
ッチ構造とし、電極板9b、9cの周囲を全周にわたっ
て被覆部材9dにより被覆しておく。
【0026】そして、熱交換器組付体の熱交換用コア部
3における4箇所の2枚の保持板10、11の間に挿入
されているダミー板を取り出し、2枚の保持板10、1
1の間に形成される所定間隔Lの空間に、被覆部材9d
が保持板10、11に圧接するようにして、電気発熱体
9を2枚の保持板10、11の間に組み付ける。この組
付の後に、締結部材12、13の両端の引掛け部を上下
のサイドプレート8a、8bの係止溝部8c、8dに引
掛けて、上下のサイドプレート8a、8bの間に締結部
材12、13を熱交換用コア部3が圧縮されるように装
着する。
【0027】これにより、電気発熱体9を2枚の保持板
10、11の間に圧接保持させる締付け力を熱交換用コ
ア部3に対して作用させ、電気発熱体9を2枚の保持板
10、11の間に確実に保持固定する。次に、上記構成
において作動を説明する。車室の暖房を行うときには、
図示しない空調用送風機が作動して、暖房用熱交換器の
コア部3の偏平チューブ6とコルゲートフィン7との間
の空隙部に矢印Aのように暖房用空気が通過する。一
方、車両用エンジンのウォータポンプ(図示せず)の作
動によりエンジンからの温水(熱源流体)が入口パイプ
4より温水入口側タンク1内に流入する。
【0028】そして、温水は、入口側タンク1にて多数
本の偏平チューブ6に分配され、この偏平チューブ6を
並列に流れる間にコルゲートフィン7を介して暖房用空
気に放熱する。多数本の偏平チューブ6を通過した温水
は、温水出口側タンク2に流入し、ここで集合され、出
口パイプ5から温水は熱交換器外部へ流出し、エンジン
側に還流する。
【0029】一方、暖房時において、エンジンからの温
水の温度が設定温度(例えば、75°C)より低いとき
は、外部制御回路から両電極板9b、9cの端子部9
e、9f間に車載電源から電圧を加える。これにより、
発熱体素子9a、9a′が通電され発熱する。発熱体素
子9a、9a′の発熱は電極板9b、9c、被覆部材9
d、保持板10、11を経て、両側のコルゲートフィン
7に伝導されて、このコルゲートフィン7から暖房用空
気に放熱される。従って、温水の低温時でも暖房空気を
速やかに加熱して即効暖房を行うことができる。
【0030】しかも、第1実施形態では、図3に示すよ
うに両発熱体素子9a、9a′のうち、温水入口側の発
熱体素子9aの幅W1 よりも温水出口側の発熱体素子9
a′の幅W2 を大きくしてある。これにより、温水入口
側の発熱体素子9aと両電極板9b、9cとの接触面積
を小さくし、コア部温水入口側における発熱体素子9a
から両電極板9b、9cへの伝熱面積を小さくする。こ
れに反し、温水出口側の発熱体素子9a′と両電極板9
b、9cとの接触面積を大きくし、コア部温水出口側に
おける発熱体素子9a′から両電極板9b、9cへの伝
熱面積を大きくしている。
【0031】その結果、熱交換用コア部3において、温
水入口側の発熱体素子9aから暖房用空気に伝熱される
熱量よりも、温水出口側の発熱体素子9a′から暖房用
空気に伝熱される熱量を増大させることができる。それ
故、熱交換用コア部3の偏平チューブ6内を温水が図3
の矢印B方向に流れて、温水温度がコア部温水入口側か
ら温水出口側にかけて大幅に低下するという現象が発生
しても、この温水温度の低下を上記両発熱体素子9a、
9a′からの伝熱熱量の差異により相殺することがで
き、熱交換用コア部3の温水入口側から温水出口側にか
けて吹出空気温度を均一化できる。
【0032】なお、電気発熱体9の発熱体素子9aは所
定のキューリ点温度にて抵抗値が急増する正の抵抗温度
特性を有するPTC素子であるから、周知のごとく、そ
の発熱温度をキューリ点温度に自己制御する自己温度制
御機能を備えている。また、波形状を有する複雑な形状
からなるコルゲートフィン7に、予め保持板10、11
を接合しておき、この保持板10、11の平板形状に沿
って電気発熱体9の組付を行うから、電気発熱体9の組
付時にコルゲートフィン7の波形状をつぶすことがな
い。従って、電気発熱体9をコルゲートフィン7の間に
配置する構成であっても、コルゲートフィン7の波形状
を維持し伝熱性能を確保できる。
【0033】(第2実施形態)上記第1実施形態では、
コア部温水入口側における発熱体素子9aから両電極板
9b、9cへの伝熱面積を小さくし、コア部温水出口側
における発熱体素子9a′から両電極板9b、9cへの
伝熱面積を大きくしているが、図4に示す第2実施形態
では、コア部温水入口側における発熱体素子9aの電極
板間厚みt1 をコア部温水出口側における発熱体素子9
a′の電極板間厚みt2 より大きくしている。
【0034】なお、電極板間厚みt1 >電極板間厚みt
2 の関係になっているので、コア部温水出口側における
発熱体素子9a′の上面を電極板9bに直接接触させる
とともに、発熱体素子9a′の下面と電極板9cとの間
には、(t1 −t2 )分の板厚を持った導電金属板9g
が介在してある。この導電金属板9gは、両電極板9
b、9cと同様に、アルミニウム、銅、ステンレス等の
導電金属材から成形されている。
【0035】第2実施形態によると、電極板間厚みt1
>電極板間厚みt2 の関係からコア部温水入口側におけ
る発熱体素子9aの電気抵抗が大となり、コア部温水出
口側における発熱体素子9a′の電気抵抗が小となる。
そして、両発熱体素子9a、9a′は両電極板9b、9
cの間に電気的に並列接続され、両電極板9b、9cの
間に電源電圧が加わるから、温水入口側発熱体素子9a
に流れる電流に比して温水出口側発熱体素子9a′に流
れる電流が大きくなる。
【0036】従って、温水入口側における発熱体素子9
aの発熱量自体が小さくなり、これに反し、コア部温水
出口側における発熱体素子9a′の発熱量自体が大きく
なるので、温水温度がコア部温水入口側から温水出口側
にかけて低下しても、これを上記両発熱体素子9a、9
a′の発熱量の差異により相殺することができ、熱交換
用コア部3の温水入口側から温水出口側にかけて吹出空
気温度を均一化できる。
【0037】(第3実施形態)前述の第1実施形態で
は、コア部温水入口側の発熱体素子9aの幅W1 よりも
コア部温水出口側の発熱体素子9a′の幅W2 を大きく
して、コア部温水入口側における発熱体素子9aから両
電極板9b、9cへの伝熱面積よりもコア部温水出口側
における発熱体素子9a′から両電極板9b、9cへの
伝熱面積を大きくしているが、これに反し、図5に示す
第3実施形態では、電気発熱体9の発熱体素子としてコ
ア部温水入口側から温水出口側にかけて一体に繋がった
1つの発熱体素子9aを用い、そして、この1つの発熱
体素子9aの幅W3 をコア部温水入口側から温水出口側
にかけて連続的に増加させている。
【0038】すなわち、第3実施形態では、1つの発熱
体素子9aの幅W3 をコア部温水入口側から温水出口側
にかけて連続的に増加することにより、発熱体素子9a
と両電極板9b、9cとの接触面積をコア部温水入口側
から温水出口側にかけて連続的に増加させることができ
る。従って、この接触面積の増加により、コア部温水入
口側から温水出口側にかけて連続的に発熱体素子9aと
両電極板9b、9cとの伝熱面積を増加させることがで
きる。
【0039】(第4実施形態)図6は第4実施形態を示
しており、図4の第2実施形態を変形したものである。
すなわち、図6の第4実施形態では、電気発熱体9の発
熱体素子としてコア部温水入口側から温水出口側にかけ
て一体に繋がった1つの発熱体素子9aを用い、そし
て、この1つの発熱体素子9aの電極板間厚みt3 をコ
ア部温水入口側から温水出口側にかけて連続的に減少さ
せている。
【0040】このように、第4実施形態では、1つの発
熱体素子9aの電極板間厚みt3 をコア部温水入口側か
ら温水出口側にかけて連続的に減少することにより、発
熱体素子9aの電気抵抗をコア部温水入口側における温
水出口側にかけて連続的に減少させている。これによ
り、発熱体素子9aのコア部温水入口側における発熱量
よりもコア部温水出口側における発熱量を増大させてい
る。
【0041】(第5実施形態)上記した第1〜第4実施
形態は、いずれも発熱体素子9aの形態をコア部温水入
口側から温水出口側にかけて変化させるものについて説
明したが、第5実施形態では、発熱体素子をコア部温水
入口側発熱体素子9aとコア部温水出口側発熱体素子9
a′とに分割するとともに、この両発熱体素子9a、9
a′として、所定のキューリ点温度にて抵抗値が急増す
る正の抵抗温度特性を有する抵抗体材料(例えば、チタ
ン酸バリウム)からなるPTCヒータ素子を用いる。
【0042】そして、コア部温水入口側発熱体素子9a
のキューリ点温度よりも、コア部温水出口側発熱体素子
9a′のキューリ点温度を高く設定する。これにより、
第5実施形態では、コア部温水入口側における発熱体素
子9aの発熱温度(キューリ点温度)と暖房用空気との
温度差よりも、コア部温水入口側における発熱体素子9
aの発熱温度(キューリ点温度)と暖房用空気との温度
差が大きくなる。この温度差の差異により温水温度の低
下を相殺できる。
【0043】(第6実施形態)第6実施形態では、電気
発熱体9において、発熱体素子9a、9a′と電極板9
b、9cとのサンドウイッチ構造の周囲を全周にわたっ
て被覆する電気的絶縁材料からなる被覆部材9dの存在
に着目し、この被覆部材9dが電気的絶縁材料からなる
ため、電極板9b、9cに比して熱抵抗が大きいことを
利用して、温水温度の低下を相殺しようとするものであ
る。
【0044】すなわち、第6実施形態では、被覆部材9
dの厚みを、コア部温水入口側では大とし、コア部温水
出口側では小とすることにより被覆部材9dの熱抵抗を
コア部温水出口側では小とすることができ、この結果、
コア部温水入口側発熱体素子9aから暖房用空気に伝熱
される熱量よりも、コア部温水出口側発熱体素子9a′
から暖房用空気に伝熱される熱量を大きくすることがで
きる。
【0045】なお、被覆部材9dの厚みの大小関係を段
階的に変えても、連続的に変えてもよい。 (他の実施形態)なお、上記の実施形態では、車両暖房
用熱交換器について説明したが、本発明は車両用に限定
されることなく、種々な用途の暖房用熱交換器に広く適
用可能である。
【0046】また、暖房用熱交換器に循環する熱源流体
としては、温水に限らず、エンジンオイル等の油類であ
ってもよいことはもちろんである。また、電気発熱体9
の設置形態を図1の形態に限らず、暖房用熱交換器の仕
様の変化に対応して種々変更し得ることはもちろんであ
る。また、電気発熱体9の被覆部材9dとして接着材系
の樹脂を用いて、電気発熱体9を保持板10、11に接
着固定することもできる。この場合は締結部材12、1
3を廃止することができる。
【0047】また、コア部温水入口側から温水出口側に
かけて温水温度が低下するのを相殺するための具体的手
段を第1〜第6実施形態でそれぞれ個別に説明したが、
温水温度の低下を相殺するため、第1〜第6実施形態に
よる手段を複数組み合わせて実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する暖房用熱交換器の斜視図であ
る。
【図2】本発明を適用する暖房用熱交換器の電気発熱体
設置部の拡大斜視図である。
【図3】(a)は本発明の第1実施形態による電気発熱
体の平面図、(b)は(a)のa−a断面図である。
【図4】(a)は本発明の第2実施形態による電気発熱
体の平面図、(b)は(a)のb−b断面図、(c)は
(a)のc−c断面図である。
【図5】(a)は本発明の第3実施形態による電気発熱
体の平面図、(b)は(a)のd−d断面図、(c)は
(a)のe−e断面図である。
【図6】(a)は本発明の第4実施形態による電気発熱
体の平面図、(b)は(a)のf−f断面図、(c)は
(a)のg−g断面図である。
【符号の説明】
1、2…タンク、3…熱交換用コア部、6…偏平チュー
ブ、7…コルゲートフィン、9…電気発熱体、9a、9
a′…発熱体素子、9b、9c…電極板、9d…被覆部
材。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源流体が流通するチューブ(6)を多
    数本並列配置するとともに、この多数本のチューブ
    (6)にフィン部材(7)を接合することにより熱交換
    用コア部(3)が構成されており、 この熱交換用コア部(3)の一部の部位に電気発熱体
    (9)を設置し、 前記チューブ(6)と前記フィン部材(7)との間隙に
    送風される空気を加熱する暖房用熱交換器において、 前記電気発熱体(9)の発熱により前記空気に伝熱され
    る熱量を、前記熱交換用コア部(3)のうち、前記熱源
    流体の入口側領域では小とし、前記熱源流体の出口側領
    域では大とすることを特徴とする暖房用熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記電気発熱体(9)の発熱体素子(9
    a、9a′)の電気抵抗値を、前記熱源流体の入口側領
    域では大とし、前記熱源流体の出口側領域では小とする
    ことにより、前記発熱体素子(9a、9a′)の発熱量
    を前記熱源流体の入口側領域では小とし、前記熱源流体
    の出口側領域では大とすることを特徴とする請求項1に
    記載の暖房用熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記電気発熱体(9)は、正極側電極板
    (9b)および負極側電極板(9c)を備え、この両電
    極板(9b、9c)の間に前記発熱体素子(9a、9
    a′)を配置するとともに、 前記発熱体素子(9a、9a′)の厚みを、前記熱源流
    体の入口側領域では大とし、前記熱源流体の出口側領域
    では小とすることを特徴とする請求項2に記載の暖房用
    熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記電気発熱体(9)から前記フィン部
    材(7)側への伝熱面積を、前記熱源流体の入口側領域
    では小とし、前記熱源流体の出口側領域では大とするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の暖房用熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記電気発熱体(9)は、正極側電極板
    (9b)および負極側電極板(9c)と、この両電極板
    (9b、9c)の間に配置された発熱体素子(9a、9
    a′)とを備えるとともに、 前記発熱体素子(9a、9a′)と前記正極側電極板
    (9b)および前記負極側電極板(9c)との接触面積
    を、前記熱源流体の入口側領域では小とし、前記熱源流
    体の出口側領域では大とすることを特徴とする請求項4
    に記載の暖房用熱交換器。
  6. 【請求項6】 前記電気発熱体(9)に、前記熱源流体
    の入口側領域と出口側領域との少なくとも2つ以上に分
    割された発熱体素子(9a、9a′)を備えることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の暖房
    用熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記電気発熱体(9)に、前記熱源流体
    の入口側領域から出口側領域にかけて連続した1つの発
    熱体素子(9a)を備えることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1つに記載の暖房用熱交換器。
  8. 【請求項8】 前記電気発熱体(9)に、前記熱源流体
    の入口側領域と出口側領域との少なくとも2つ以上に分
    割された発熱体素子(9a、9a′)を備えており、 この2つの発熱体素子(9a、9a′)は、それぞれ所
    定のキューリ点温度にて抵抗値が急増する正の抵抗温度
    特性を有するものであり、 この2つの発熱体素子のうち、前記熱源流体の入口側の
    発熱体素子(9a)のキューリ点温度に比して、前記熱
    源流体の出口側の発熱体素子(9a′)のキューリ点温
    度を高くしたことを特徴とする請求項1に記載の暖房用
    熱交換器。
  9. 【請求項9】 前記電気発熱体(9)の周囲を被覆する
    電気絶縁材料からなる被覆部材(9d)を有し、 この被覆部材(9d)の厚みを、前記熱源流体の入口側
    領域では大とし、前記熱源流体の出口側領域では小とす
    ることを特徴とする請求項1に記載の暖房用熱交換器。
JP12898397A 1997-05-19 1997-05-19 暖房用熱交換器 Pending JPH10315749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12898397A JPH10315749A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 暖房用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12898397A JPH10315749A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 暖房用熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10315749A true JPH10315749A (ja) 1998-12-02

Family

ID=14998230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12898397A Pending JPH10315749A (ja) 1997-05-19 1997-05-19 暖房用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10315749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308166A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN103322691A (zh) * 2013-06-29 2013-09-25 张秀英 带温控的缝隙水流电热水器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308166A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
CN103322691A (zh) * 2013-06-29 2013-09-25 张秀英 带温控的缝隙水流电热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3794116B2 (ja) 暖房用熱交換器
EP0857922B1 (en) Core unit of heat exchanger having electric heater
US6178292B1 (en) Core unit of heat exchanger having electric heater
JP6301938B2 (ja) ヒートシンク、関連する加熱モジュール、および、対応する組み立て方法
JP2002029249A (ja) 暖房用熱交換器
JP3855507B2 (ja) 暖房用熱交換器
JP3812031B2 (ja) 車両暖房用熱交換器
JP3812045B2 (ja) 暖房用熱交換器
JPH10315749A (ja) 暖房用熱交換器
JP4168503B2 (ja) 暖房用熱交換器
KR200302522Y1 (ko) 전기히터가 구비된 열교환기의 코어 유닛
JPH04332392A (ja) 熱交換装置
JP3794117B2 (ja) 暖房用熱交換器
JP2536294B2 (ja) 積層型熱交換器
JPH11301249A (ja) 暖房用熱交換器
JPH11151926A (ja) 暖房用熱交換器
KR100864842B1 (ko) 난방용 열교환기
JP2000229514A (ja) 暖房用熱交換器
JPH1142930A (ja) 暖房用熱交換器
JPH11235918A (ja) 暖房用熱交換器
JP2000263171A (ja) 暖房用熱交換器の製造方法
JP4085528B2 (ja) 暖房用熱交換器
JPH11129734A (ja) 暖房用熱交換器
JP2000111204A (ja) 暖房用熱交換器
JPH11217019A (ja) 暖房用熱交換器