JPH10313004A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10313004A
JPH10313004A JP11991097A JP11991097A JPH10313004A JP H10313004 A JPH10313004 A JP H10313004A JP 11991097 A JP11991097 A JP 11991097A JP 11991097 A JP11991097 A JP 11991097A JP H10313004 A JPH10313004 A JP H10313004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxide film
manufacturing
semiconductor device
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11991097A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kato
理 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11991097A priority Critical patent/JPH10313004A/ja
Publication of JPH10313004A publication Critical patent/JPH10313004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱酸化膜の膜厚精度を損なうことなく絶縁特
性を向上させることができる半導体装置の製造方法を提
供する。 【解決手段】 炉体内に載置されたシリコンウエハ上に
ゲート酸化膜を形成する酸化膜形成工程を少なくとも含
む半導体装置の製造方法において、この酸化膜形成工程
が、酸化雰囲気下でシリコンウエハの表面を700〜8
00℃で加熱することにより熱酸化膜を形成する熱酸化
工程と、不活性ガス雰囲気下で熱酸化工程で形成された
ゲート酸化膜を900℃以上でアニールするアニール工
程とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、炉体内に載置さ
れた半導体基板または半導体層上に熱酸化膜を形成する
酸化膜形成工程を少なくとも含む半導体装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体基板や半導体層の表面
に熱酸化膜を形成する技術が知られている。この技術
は、例えば、MOSトランジスタのゲート酸化膜やフィ
ールド酸化膜を形成する技術として使用されている。
【0003】また、近年、半導体集積回路に対する微細
化・高集積化が進んでおり、これに伴ってゲート酸化膜
の薄膜化に対する要請が高まっている。このため、例え
ばゲート酸化膜として5nm程度の厚さの熱酸化膜を使
用した集積回路もすでに登場している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図6は、5nm程度の
酸化膜形成を形成する工程の一従来例を説明するための
シーケンス図である。
【0005】同図に示したように、この工程では、ま
ず、半導体ウエハを載置した石英ボードを炉体内に搬入
した後で、炉体内の温度を700〜800℃程度で安定
させる。そして、炉体内に酸化性のガスを導入し、例え
ば10分程度の加熱処理を行うことにより、半導体ウエ
ハの表面に熱酸化膜を形成する。そして、炉体内から石
英ボードを引き出して自然冷却した後、その後の半導体
製造工程を実行する。
【0006】ここで、熱酸化膜を形成する際に、絶縁特
性に優れた熱酸化膜を得るためには、可能な限り酸化シ
リコンの軟化点(約1650℃)に近い温度で加熱処理
を行うことが望ましい。したがって、優れた絶縁特性を
得るという点からは、加熱温度は900〜1000℃以
上とすることが望ましい。
【0007】しかしながら、このように非常に薄い熱酸
化膜を半導体基板等の表面に形成する場合、加熱温度を
900〜1000℃以上とすると、形成する酸化膜の膜
厚に比較して成膜速度が速すぎるために膜厚の制御が困
難になるという欠点が生じる。
【0008】このため、従来は、例えば5nm程度の薄
い熱酸化膜を形成する場合には、図6に示したように、
700〜800℃程度の低温で加熱処理を行うのが一般
的であった。
【0009】このような理由から、従来の熱酸化膜形成
技術では、熱酸化膜の膜厚が非常に薄い場合には、十分
な絶縁特性を得ることができなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置の製造方法は、炉体内に載置された半導体基板または
半導体層上に熱酸化膜を形成する酸化膜形成工程を少な
くとも含む半導体装置の製造方法に関するものである。
【0011】そして、この酸化膜形成工程が、酸化雰囲
気下で、半導体基板または半導体層の表面を第1温度で
加熱することにより、熱酸化膜を形成する熱酸化工程
と、不活性ガス雰囲気下で、熱酸化工程で形成された熱
酸化膜を、第1温度よりも高い第2温度でアニールする
アニール工程とを有することを特徴としている。
【0012】このような半導体装置の製造方法によれ
ば、第1温度で熱酸化膜を形成した後で第2温度でアニ
ールすることとしたので、膜厚制御の精度を確保しつ
つ、絶縁特性に優れた熱酸化膜を形成することができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を用いて説明する。なお、図中、各構成成分
の大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解でき
る程度に概略的に示してあるにすぎず、また、以下に説
明する数値的条件は単なる例示にすぎないことを理解さ
れたい。
【0014】第1の実施の形態 以下、この発明に係る半導体装置の製造方法の第1の実
施の形態について、この発明をMOSトランジスタのゲ
ート酸化膜に適用する場合を例にとって、図1〜図3を
用いて説明する。
【0015】この実施の形態では、ゲート酸化膜の形成
工程を、通常の横型酸化装置あるいは縦型酸化装置を用
いて行う場合について説明する。
【0016】最初に、この実施の形態に係るMOSトラ
ンジスタの製造方法について、図1のシーケンス図を用
いて説明する。
【0017】まず、シリコンウエハをチャージした石
英ボードを通常の横型酸化装置あるいは縦型酸化装置等
の炉体内に搬入し、この炉体内の温度を例えば750℃
で安定させる。
【0018】続いて、酸化雰囲気下でシリコンウエハ
の表面を加熱することにより、この発明の熱酸化膜とし
てのゲート酸化膜を形成する。ここでは、酸化法として
パイロジェニック酸化法を用いることとし、導入ガスを
2 ガスおよびH2 ガスとする。酸化条件は、例えば酸
化温度を750℃、熱処理時間を10分間、O2 ガスと
2 ガスとの比をH2 :O2 =1:1とする。また、O
2 ガスおよびH2 ガスの導入量は、例えば、ともに10
[l/min]とする。
【0019】このように、この実施の形態では低温でゲ
ート酸化膜の形成を行うこととしたので、高精度の膜厚
制御を行うことが可能である。
【0020】ゲート酸化膜の形成が終了すると、次
に、この炉体内に不活性ガスを導入する。
【0021】ここで、不活性ガスは、シリコンウエハと
反応しないガス(すなわち酸化やエッチングをしないガ
ス)であればよいが、価格や安全性を考慮すれば、N2
ガスやArガス等を使用することが望ましい。また、不
活性ガスの流量は、炉体内を不活性ガスで満たすことが
できる値であればよく、例えば10[l/min]以上
とすればよい。
【0022】次に、炉体内の温度を例えば900℃ま
で上昇させる。
【0023】ここで、この昇温レートは、ウエハにスリ
ップが発生しない範囲内で可能な限り高い値とすること
が望ましい。
【0024】すなわち、昇温レートが低いと、製造工程
の工程時間が長くなるので、スループットが減少する。
さらに、昇温を行っている間もシリコンウエハは加熱さ
れているので、昇温レートを低い値とした場合には後述
するアニール工程(工程)が実質的に長くなることと
なり、従って、前の工程でシリコンウエハ内に導入され
ているボロン等の不純物が拡散して歩留まり低下や信頼
性低下の原因となる。その一方、この昇温レートが高す
ぎると、石英ボードの自重や熱応力等によって、このシ
リコンウエハを石英ボードに支持させる器具とシリコン
ウエハの接触点でスリップ(線状の結晶欠陥)が発生す
るおそれがある。
【0025】したがって、通常の熱酸化膜形成装置では
高性能ヒータを使用すれば80[℃/min]程度の昇
温レートを実現することができるものの、この実施の形
態では10〜40[℃/min]程度とすることが望ま
しい。
【0026】炉体内の温度が例えば900℃に達する
と、次に、例えば数十分間のアニールを行う。
【0027】このように、この実施の形態では、ゲート
酸化膜形成後に高温でアニールを行うこととしたので、
後述するように、このゲート酸化膜の絶縁特性を向上さ
せることができる。
【0028】アニールが終了すると、続いて、炉体内
の温度を例えば750℃まで降温する。
【0029】ここで、この降温レートは、可能な限り高
い値とすることが望ましい。これは、降温レートが低い
と、製造工程の工程時間が長くなるのでスループットが
減少するとともに、上述したアニール工程(工程)が
実質的に長くなるので前の工程でシリコンウエハ内に導
入されているボロン等の不純物が拡散して歩留まり低下
や信頼性低下の原因となるからである。但し、通常の熱
酸化膜形成装置では、降温レートの上限は40[℃/m
in]程度である。
【0030】従って、この実施の形態では、降温レート
を5〜40[℃/min]とすることが望ましい。
【0031】最後に、シリコンウエハをチャージした
石英ボードを炉体内から搬出し、シリコンウエハを冷却
した後でチャージアウトする。そして、通常の半導体製
造技術を用いてMOSトランジスタを完成させ、半導体
装置の製造工程を終了する。
【0032】次に、図1に示した製造方法を用いて作製
したゲート絶縁膜の絶縁特性の評価結果について説明す
る。
【0033】最初に、この実施の形態で用いたサンプル
の作製方法について、図2(A)〜(C)の断面工程図
を用いて説明する。
【0034】同図に示したように、このサンプル作製工
程では、まず、例えばLOCOS法等の通常の素子分離
技術を用いて、複数のシリコンウエハ201の表面にそ
れぞれ素子分離膜202を形成した(図2(A)参
照)。
【0035】そして、これらのシリコンウエハ201を
図示しない炉体内に搬入し、上述した工程〜を行う
ことにより、シリコンウエハ201の素子形成領域20
3に熱酸化膜としてのゲート酸化膜204を形成した
(図2(B)参照)。
【0036】ここでは、酸化膜形成工程(上記工程)
の酸化温度を800℃とした。また、アニール工程(上
記工程)における加熱温度を850℃としたシリコン
ウエハ201、950℃としたシリコンウエハ201、
1050℃としたシリコンウエハ201およびアニール
工程を行わなかったシリコンウエハ(すなわち図6に示
した従来の製造方法で作成したシリコンウエハ)201
を、それぞれ作製した。他の条件は、それぞれ上記工程
〜と同様とした。
【0037】ゲート酸化膜204の形成が終了すると、
続いて、各シリコンウエハ201について、通常の堆積
技術を用いてシリコンウエハ201の全面にポリシリコ
ンを堆積した後、フォトリソグラフィー技術等を用いて
ゲート電極205を形成し(図2(C)参照)、サンプ
ルの作製を終了した。
【0038】このようにして、4種類のサンプルの作製
を終了すると、次に、各サンプルについて、定電流TD
DB(Time Dependent Dielectric Breakdown) 測定法を
用いて、絶縁特性の測定を行った。
【0039】この定電流TDDB測定法では、下式
(1)を用いてQbd(Charge to breakdown) 値を求め
た。そして、このQbd値が大きいほど、ゲート酸化膜2
04の絶縁特性が優れているといえる。
【0040】
【数1】
【0041】図3は、このようにして行った絶縁特性評
価の結果を示すグラフであり、横軸はアニール温度、縦
軸はQbd値を示している。
【0042】同図からわかるように、アニール工程を行
わない場合には、Qbd値は1.2[C/cm2 ]程度で
あるが、アニール工程(上記工程)を行うことにより
bd値を増加させることができた。そして、このQbd
は、アニール工程における加熱温度に依存して増加し、
900℃以上ではアニール工程を行わない場合の2倍以
上となった。
【0043】以上説明したように、この実施の形態に係
る半導体装置の製造方法によれば、低温(例えば700
〜800℃)でゲート酸化膜を形成した後、高温(例え
ば900℃以上)でアニールを行うこととしたので、ゲ
ート酸化膜の膜厚を高精度に制御することができ且つ良
好な絶縁特性を得ることができた。
【0044】加えて、昇温レートを10[℃/min]
以上とし且つ降温レートを5[℃/min]以上とした
ので、スループットを向上させることができるととも
に、アニール処理によってシリコンウエハの不純物が拡
散することを抑制して歩留まり向上や信頼性向上を図る
ことができる。
【0045】第2の実施の形態 次に、この発明に係る半導体装置の製造方法の第2の実
施の形態について、この発明をMOSトランジスタのゲ
ート酸化膜に適用する場合を例にとって、図4および図
5を用いて説明する。
【0046】この実施の形態では、ゲート酸化膜形成後
のアニール工程を、枚葉式のラピッドサーマル(Rapid T
hermal) 酸化装置を用いて行う場合について説明する。
【0047】最初に、この実施の形態に係るMOSトラ
ンジスタの製造方法について、図4のシーケンス図を用
いて説明する。
【0048】上述の第1の実施の形態の場合と同様、
シリコンウエハをチャージした石英ボードを通常の横型
酸化装置あるいは縦型酸化装置の炉体内に搬入して炉体
内の温度を例えば750℃で安定させた後、パイロジェ
ニック酸化法を用いてシリコンウエハの表面にゲート酸
化膜を形成する(図示せず)。この実施の形態でも、上
述の第1の実施の形態と同様、酸化条件を例えば酸化温
度を750℃、熱処理時間を10分間、H2 :O2
1:1、ガス導入量をH2 ガス、O2 ガスともに10
[l/min]とすることができる。
【0049】続いて、シリコンウエハをラピッドサー
マル酸化装置に搬入し、このラピッドサーマル酸化装置
の炉体内に、例えばN2 ガス等の不活性ガスを例えば1
0[l/min]程度の流量で導入し、さらに、シリコ
ンウエハの表面温度を例えば900℃まで上昇させる。
【0050】ここで、ラピッドサーマル酸化装置は、加
熱手段としてハロゲンランプを使用しており、100
[℃/min]程度の昇温レートを得ることが可能であ
る。また、この実施の形態では枚葉式のラピッドサーマ
ル酸化装置を用いているので、シリコンウエハを石英ボ
ードで支持するための器具を必要とせず、このため、シ
リコンウエハにスリップが発生するおそれがない。従っ
て、この実施の形態では、昇温レートを100[℃/m
in]とする。
【0051】これにより、この実施の形態によれば、半
導体製造工程のスループットを上述の第1の実施の形態
の場合よりもさらに向上させることができる。また、シ
リコンウエハ内に導入されているボロン等の不純物の拡
散を抑制するという点でも、上述の第1の実施の形態よ
りもさらに優れた効果を得ることができる。
【0052】炉体内の温度が例えば1000℃に達す
ると、次に、例えば数十秒間のアニールを行う。
【0053】このように、この実施の形態でも、上述の
第1の実施の形態の場合と同様、高温でアニールを行う
こととしたので、後述するように、上述の工程で形成
されたゲート酸化膜の絶縁特性を向上させることができ
る。
【0054】アニールが終了すると、上述の第1の実
施の形態の場合と同様にして炉体内の温度を例えば75
0℃まで降温し、続いて、シリコンウエハをチャージし
た石英ボードを炉体内から搬出してシリコンウエハを冷
却した後でチャージアウトする。そして、通常の半導体
製造技術を用いてMOSトランジスタを完成させ、半導
体装置の製造工程を終了する。
【0055】次に、図4に示した製造方法を用いて作製
したゲート絶縁膜の絶縁特性の評価結果について説明す
る。
【0056】最初に、この実施の形態で用いたサンプル
の作製方法を上述の第1の実施の形態の場合と同様にし
て作製した(図2参照)。但し、ここでは、アニール工
程(上記工程)における加熱温度を950℃としたシ
リコンウエハ、1050℃としたシリコンウエハおよび
アニール工程を行わなかったシリコンウエハ(すなわち
図6に示した従来の製造方法で作成したシリコンウエ
ハ)の3種類をそれぞれ作製した。他の条件は、それぞ
れ上記工程〜と同様とした。
【0057】このようにして、3種類のサンプルの作製
を終了すると、次に、各サンプルについて、第1の実施
の形態の場合と同様、絶縁特性の測定を行った。
【0058】図5は、このようにして行った絶縁特性評
価の結果を示すグラフであり、横軸はアニール温度、縦
軸はQbd値を示している。
【0059】同図からわかるように、アニール工程を行
わない場合には、Qbd値は1.2[C/cm2 ]程度で
あるが、アニール工程(上記工程)を行うことにより
bd値を2倍以上に増加させることができた。
【0060】なお、図5に示した各アニール温度におけ
るQbd値は、第1の実施の形態の場合(図3参照)より
もやや小さいが、これは、上記工程におけるアニール
時間が短いことや、昇温レートが100[℃/min]
と高いので昇温に要する時間が短くなってアニール時間
が実質的に短くなることによるものである。すなわち、
アニール時間を長くすることにり、Qbd値をさらに大き
くすることが可能である。
【0061】以上説明したように、この実施の形態に係
る半導体装置の製造方法によっても、第1の実施の形態
の場合と同様、低温(例えば700〜800℃)でゲー
ト酸化膜を形成した後、高温(例えば1000℃)でア
ニールを行うこととしたので、ゲート酸化膜の膜厚を高
精度に制御することができ且つ良好な絶縁特性を得るこ
とができる。
【0062】加えて、昇温レートを100[℃/mi
n]程度としたので、スループットを向上させることが
できるとともに、アニール処理によってシリコンウエハ
の不純物が拡散することを抑制して歩留まり向上や信頼
性向上を図ることができる。
【0063】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、熱酸化膜の膜厚精度を損なうことなく絶縁特性
を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
を説明するためのシーケンス図である。
【図2】(A)〜(C)ともに、第1の実施の形態にお
ける評価試験用のサンプル作製工程を説明するための断
面工程図である。
【図3】第1の実施の形態における評価試験結果を示す
グラフである。
【図4】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法
を説明するためのシーケンス図である。
【図5】第2の実施の形態における評価試験結果を示す
グラフである。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
シーケンス図である。
【符号の説明】
201 シリコンウエハ 202 素子分離膜 203 素子形成領域 204 ゲート酸化膜 205 ゲート電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉体内に載置された半導体基板または半
    導体層上に熱酸化膜を形成する酸化膜形成工程を少なく
    とも含む半導体装置の製造方法において、 この酸化膜形成工程が、 酸化雰囲気下で、前記半導体基板または前記半導体層の
    表面を第1温度で加熱することにより、前記熱酸化膜を
    形成する熱酸化工程と、 不活性ガス雰囲気下で、前記熱酸化工程で形成された前
    記熱酸化膜を、前記第1温度よりも高い第2温度でアニ
    ールするアニール工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記熱酸化膜がシリコン酸化膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記熱酸化膜がゲート酸化膜であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1温度が700〜800℃である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2温度が900℃以上の温度であ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記アニール工程が、前記炉体内の温度
    を前記第1温度から前記第2温度まで10℃/分以上の
    昇温レートで上昇させる工程を含むことを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アニール工程が、前記炉体内の温度
    を前記第2の温度から前記第1の温度まで5℃/分以上
    の降温レートで下降させる工程を含むことを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記アニール工程をラピッドサーマル処
    理装置を用いて行うことを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記アニール工程が、前記炉体内の温度
    を前記第1温度から前記第2温度まで100℃/分以上
    の昇温レートで上昇させる工程を含むことを特徴とする
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP11991097A 1997-05-09 1997-05-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH10313004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991097A JPH10313004A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11991097A JPH10313004A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313004A true JPH10313004A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14773231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11991097A Pending JPH10313004A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140135744A (ko) * 2012-02-13 2014-11-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판의 선택적 산화를 위한 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140135744A (ko) * 2012-02-13 2014-11-26 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판의 선택적 산화를 위한 방법 및 장치
JP2015511403A (ja) * 2012-02-13 2015-04-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板の選択性酸化のための方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101423367B1 (ko) 실리콘 웨이퍼의 제조방법
KR100750978B1 (ko) 휨과 구부러짐이 적은 층 구조의 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법
US6204205B1 (en) Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide
JPH08102448A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002100769A (ja) 電荷の界面トラップとチャネルのホットキャリヤの劣化を減少させる方法
US5492845A (en) Method of producing MOS devices
JPH10313004A (ja) 半導体装置の製造方法
US6593253B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3292545B2 (ja) 半導体基板の熱処理方法
US5854505A (en) Process for forming silicon oxide film and gate oxide film for MOS transistors
US6407008B1 (en) Method of forming an oxide layer
KR100250639B1 (ko) 반도체 기판상에의 산화막 제조방법
JP3517131B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP3252386B2 (ja) シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JP2000150508A (ja) 半導体素子の絶縁膜形成方法
JP3089669B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100309646B1 (ko) 반도체 기판 특성 개선방법
JP3357815B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3041114B2 (ja) 酸窒化膜層の絶縁膜形成方法
JP2002033319A (ja) Ta2O5誘電膜を含む半導体素子のキャパシターの製造方法
JPH02260638A (ja) 熱酸化膜の形成方法
JPH01151232A (ja) 半導体装置の製造方法
US7592274B2 (en) Method for fabricating semiconductor element
JPH0917781A (ja) Bpsg膜の形成方法
JP3173712B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720