JPH10312974A - シリコン装置にきわめて浅い接合を形成する方法 - Google Patents

シリコン装置にきわめて浅い接合を形成する方法

Info

Publication number
JPH10312974A
JPH10312974A JP10031920A JP3192098A JPH10312974A JP H10312974 A JPH10312974 A JP H10312974A JP 10031920 A JP10031920 A JP 10031920A JP 3192098 A JP3192098 A JP 3192098A JP H10312974 A JPH10312974 A JP H10312974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
layer
dopant
germanium
introducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031920A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas P Verret
ピー.ベレット ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH10312974A publication Critical patent/JPH10312974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常の処理方法を使用した、好ましい性能特
性を有する極めて浅い接合(25)を形成する。 【解決手段】 本発明は、不純物ドーパント(38)を
実質的に純粋なゲルマニウムからなる極めて浅い領域
(34)に限定するためにゲルマニウムとシリコンとの
間でのドーパントの差拡散係数を用い、基体上に所望の
厚さのゲルマニウムの膜層を形成するステップ(20)
と、このゲルマニウム膜層にドーパント材料を導入する
ステップ(22)と、このドーパント材料をゲルマニウ
ム膜層に拡散するステップ(24)とからなり、よく制
御された厚さを有するGeの薄層(34)を既知の信頼
性が高いステップを用いて形成することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体処理技術に関
し、より詳細には、極めて浅い接合を形成するために通
常の処理技術を使用することに関する。
【0002】
【従来の技術】通常の深いサブミクロンMOSFETお
よび他のシリコン装置において、チャンネル領域へのド
レイン電位の広がりは短チャンネル効果となってしま
う。MOSFET装置に関して、理想的なMOSFET
はゼロの接合深さを有し、その結果短チャンネル挙動の
程度は最も小さい。従って、通常の深いサブミクロント
ランジスタはソース/ドレイン(S/D)接合が極めて
浅い時には理想的な性能特性に近い特性を示す。
【0003】低い漏れ特性を備えた極めて浅い接合(<
500オングストローム)は通常の半導体処理方法でこ
れを達成することが極めて困難である。十分に浅い接合
を得るためにはプリ・アモルファス化注入、サブゲート
側壁スペーサあるいはS/D持ち上げ(elevate
d S/D)といったより複雑な半導体処理方法を必要
とする。
【0004】半導体装置が相対比率において縮小し続け
るにつれ、接合を一層浅くする抵抗が生じている。深い
接合は好ましくない短チャンネル効果を増大させる結果
となる。また、ゲートへのS/Dの重なりは、横方向拡
散のため接合が深くなればそれだけ増加する。大きな重
なりは大きな重なり容量を生じさせてしまい、これはM
OS装置の固有の速度を抑制するキー寄生特性(key
parasiticcharacteristic)
である。
【0005】装置の相対比率が1つの世代から次の世代
へ変わるにつれ、大きな重なりが問題化してしまう。一
般的に、大きな重なりは固定のゲート長に対する小さな
有効長(Leff )を意味する。Leff が小さい時には、
チャンネル濃度は成熟前つきぬけ(pre−matur
e punch−through)を回避するためおよ
びドレイン誘引バリア低下(DIBL)効果を軽減する
ために大きくされなければならない。チャンネル濃度が
大きくなるにつれ、幾つかの有害な効果が生じてしま
う。これらは、チャンネル移動度がトランジスタのゲイ
ンを劣化および低下すること、接合の容量がスイッチン
グ速度を増減すること、接合の降伏電圧が減少するこ
と、体効果が増大すること、並びにスレッショルド電圧
の温度係数が増加することを含む。これらの因子の全て
はLeff が増大するにつれて改善し、チャンネル濃度は
一定の物理的ゲート長に対して減少する。
【0006】接合がより浅くなるにつれ、横方向拡散が
減少するためにLeff は低下してしまう(これは接合の
深さに直接依存する)。従って、浅い接合が深いサブミ
クロンMOS装置に対して大きく望まれる。バイポーラ
装置のための浅いエミッタおよびベースの必要性に対し
ても同様のことをいうことができる。
【0007】信頼性の配慮に関し、浅い接合から生じる
低いチャンネル濃度は、また、ゲート誘引ドレイン漏れ
(GIDL)およびドレインでの最大電界(Emax )を
減少するようにも働く。Emax を減少すると、チャンネ
ルホットキャリア(CHC)劣化イミュニティ(imm
unity)が向上する。
【0008】プリ・アモルファス化注入、注入マスキン
グ層並びに誘電体、金属およびケイ化物からの外部拡散
(out−diffusion)と共にイオン注入を使
用する現在の技術では高い濃度の浅いP−N接合を形成
することは容易にはなし得ない。プリ・アモルファス化
注入はイオンチャンネル化を排除してばらつきを減少す
るが、過渡的な増強拡散および注入テールをなくするこ
とはできない。外部拡散方法は高いドーパント濃度を十
分に得ることはできず、あるいは均一ではなく、漏れ易
い接合を形成してしまう。
【0009】極めて浅い接合を形成する実現可能な方法
を見い出し、付随した問題点およびそれに関連した制限
に取り組む努力に対してより大きな注意が払われてき
た。ホウ素(B)、BF2 、燐(P)および砒素(A
s)が十分に浅い接合を形成するためにTiSi2 から
はドライブされ得ないことが見い出されている。厚さ
(x)の非均一性およびゲート近くまで薄くなることが
「ドライブアウト」を実現不可能にする。Siへの直接
注入に対して、注入ダメージ(Bを除く)は約900゜
Cを越えない温度では効果的には焼きなましされ得な
い。従って、シリコンに注入するものが必要で、これが
濃度についての固有の制限である。この結果、接合後ケ
イ化物化が0.5μm技術ノード以下では行われ得ない
ことが示された。
【0010】また、550゜Cで30分の間固体相エピ
タキシ(SPE)を行うことによってアモルファス領域
を再結晶化することができるが、より高い温度がフッ素
(F)注入サンプルのために必要である(FがSPEを
抑制するため)ことも見い出されている。Fが結晶欠陥
と結合してSPEおよびB活性化を遅らせるためにFは
SPEを抑制する。接合厚さxj が1.35KeVのB
注入および1050゜Cで10秒間の急速熱焼きなまし
によって活性化される時の6KeVのBF2 に対しては
ほぼ0.11μであることが見い出された。xj は27
KeVのゲルマニウム(Ge)プリ・アモルファス化基
体と共に使用される時にはほぼ0.075μである。6
00゜C程の低い温度での急速熱焼きなましに対して完
全な活性化が27KeVのGeで認められた。欠陥除去
のための温度は活性化のための温度よりも常に高い。
【0011】更に、800゜Cで10秒間の急速熱焼き
なましを用いるCoSi2 からの外部拡散が900゜C
でのN+ およびP+ 接合に対してそれぞれ8nmおよび
23nmのxj を作り、その際に接合がSi/ケイ化物
接触面と一致することが見い出された。500゜Cの焼
きなましは全てのエネルギーに対して漏れを減少する。
+ −P接合に対して、より低いエネルギーはより高い
焼きなまし温度を必要とする。BF2 からのFは欠陥が
あればそれを不動態化するように働く。N+ −P接合に
対して、ケイ化物のアグロメレーションのために15K
eVでは漏れが10倍となり、これは接合を妨げるよう
に働く。低いエネルギーのAsは焼きなましをより困難
とする(As拡散が殆ど全体的に結晶粒界に及び、制限
されたソース濃度のために高い濃度を得ることができな
いため)ことが見い出された。更にまた、F不動態化は
存在せず、アグロメレーションがあればそれはAsに対
してより大きな効果を有する。
【0012】CoSi2 外部拡散から作られるP+ /接
合での漏れ電流に対する活性化エネルギー(Ea )は8
00゜Cで10秒間の急速熱焼きなましを用いた場合に
1.0evとなるのに比較し、600゜Cで10秒間の
急速熱焼きなましを用いるとほぼ0.64evである。
これは、漏れが生じ易い接合を回避するために最低80
0゜CでSiの浅い接合を焼きなましする必要があるこ
とを意味する。
【0013】以上は現在の技術水準で達成可能な最も浅
い接合並びに関連した問題点および制限の幾つかを記載
する。通常の処理方法を使用した、好ましい性能特性を
有する極めて浅い接合を形成する方法が従来技術には欠
如している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って、発明が解決し
ようとする課題は、通常の処理方法を使用した、好まし
い性能特性を有する極めて浅い接合を形成する方法を与
えることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】極めて浅い接合を形成す
る本発明による処理方法は、シリコンのような第1の基
体材料に比べて異なった拡散係数のゲルマニウムのよう
な不純物ドーパントを第2の材料として用い、実質的に
純粋な第2の材料から作られる極めて浅い領域にドーパ
ントを制限する。本発明の処理方法は通常の手段により
よく制御された厚さを有するゲルマニウムのようなある
材料の薄層を作る既知の信頼性あるプロセスであるとい
った長所を有する。本発明の処理方法は証明されかつよ
く確立された装置構成と通常の集積回路プロセスステッ
プとを使用する。基本的に、本発明は装置構成とは無関
係である。それは浅い接合が有利であるようなSi装置
に適用可能である。更に、本発明の処理方法は比較的に
単純であり、比較的に低温で達成されることができ、こ
れは深いサブミクロン技術と共に使用するために好まし
い。
【0016】一般的に、本発明は第1の材料に所望のド
ーパント形式の浅い接合を形成する方法であり、これ
は、この第1の材料で形成された基体上に第2の材料の
膜層を形成するステップと、上記第1の材料よりも上記
第2の材料での拡散係数が大きいドーパント材料を上記
第2の材料の膜層に導入するステップと、このドーパン
ト材料を上記第2の材料の膜層に拡散するステップとを
具備する。
【0017】更に、本発明は、上記第1の材料よりも上
記第2の材料での拡散係数が大きい第2のドーパント材
料を第2の材料の膜層に導入するステップと、この第2
のドーパント材料を上記第2の材料の膜層に拡散するス
テップとを更に具備した上述のような方法を含んでい
る。
【0018】実質的に純粋な上記第2の材料の膜層を形
成するに当り、最初に、第2の材料が第1および第2の
材料の合金を形成するように上記第1の材料の基体に注
入される。次いで、この合金は上記第1の材料の上に上
記第2の材料の実質的に純粋な層を形成するように酸化
され、その際に上記第2の材料の層の上に酸化物層を同
時に形成する。次いで、この酸化物層は上記実質的に純
粋な第2の材料の層を露出するように除去される。
【0019】詳細には、シリコンの基体に浅い接合を形
成する本発明の処理方法は、上記基体上に所望の厚さの
ゲルマニウムの膜層を形成するステップと、ドーパント
材料を上記ゲルマニウムの膜層に導入するステップと、
このドーパント材料を上記ゲルマニウムの膜層に拡散す
るステップとを含む。
【0020】より詳細には、ゲルマニウムの膜層を形成
する上記ステップは、シリコンおよびゲルマニウム合金
を形成するようにゲルマニウムを上記シリコンの基体に
注入するステップと、上記シリコンの基体の上に実質的
に純粋なゲルマニウム層を形成しかつ上記ゲルマニウム
層の上に酸化物層を形成するように上記シリコン・ゲル
マニウム合金を酸化するステップと、上記ゲルマニウム
層を露出するように上記酸化物層を除去するステップと
を更に含むことができる。
【0021】本発明の主たる目的は、既知の半導体処理
方法および手法を用いて浅い接合の製造法を与えること
である。
【0022】本発明およびその範囲のより完全な理解は
添付図面、現在好適な実施例の以下の詳細な記載および
特許請求の範囲から得られることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】最初に図1を参照すれば、そこに
は本発明の方法を含む基本的なステップが示されてい
る。これらステップには、典型的にはシリコン(Si)
である第1の材料から作られた基体上の適切な位置に所
望の厚さの第2の材料の膜層を形成するステップ20
と、この第2の材料の膜層22に所望の不純物すなわち
ドーパントを導入するステップ22と、第2の材料の膜
層を通して所望の程度までドーパントを拡散して接合を
形成するステップ24が含まれている。この第2の材料
は、ドーパントが第1の材料よりも第2の材料でより大
きな拡散係数を有し、従って拡散時に第2の材料の層に
ドーパント材料を限定するように選択される。このよう
にして極めて浅い接合25が形成される(図4参照)。
また、ドーパント材料は、後に説明するように第1の材
料よりも第2の材料でより大きな差活性化パーセンテー
ジを有し、そのため適切な温度の焼きなましの際に、ド
ーパントは第2の材料で活性化され、基体材料では活性
化されないようになる。1つ以上のドーパントが第2の
材料に導入され、適切に拡散あるいは活性化されること
ができる。
【0024】本発明は集積回路を製造するために使用さ
れる種々の材料で実施化され得るが、記載を容易にする
ため、以下の例で、第2の材料としてゲルマニウムが、
第1の材料としてシリコンが使用される。以下に与えら
れる例で幾つかの異なったドーパント材料が使用され
る。
【0025】より詳細には、上記のステップは、典型的
にはシリコン(Si)である基体上の適切な位置に所望
の厚さのゲルマニウム(Ge)の膜層を形成するステッ
プと、このGe膜層に所望の不純物すなわちドーパント
を導入するステップと、このGe膜層を通して所望の程
度までドーパントを拡散し、接合を形成するステップと
を含む。
【0026】本発明の方法の根底にある原理は、半導体
技術で使用される殆どの既知のドーパントがシリコンを
通して拡散するよりもより高速でGeを通して拡散する
ということである。この原理は、Geでの標準的なドー
パントの拡散特性が後に述べるように典型的には既知で
あり、かつGe層の厚さが既知の集積回路処理技術によ
りしっかりと制御されることができるという事実に結び
付き、この結果所望の性能特性を有する極めて浅い接合
を形成することができるようになる。すなわち、Geお
よびシリコンでのドーパントの差拡散速度に基づいて、
ドーパントは比較的に低温でGe層および基体の接触面
に拡散されることができ、その際にドーパントは境界を
通って基体へは殆ど拡散しない。それにより、電気的に
活性のドーパントはGe膜だけに実質的に限定される。
従って、このプロセスは、深いサブミクロンMOSある
いは他の装置を製造するために必要な比較的に低温で既
知の集積回路処理技術を用いて極めて浅くかつよく定め
られた接合を形成するために使用され得る。
【0027】基体上での所望の厚さのGe層の形成に関
して、図2の図式的に示されているような好適な方法
は、Six Ge1-x によって一般的に表される合金を形
成するように例えば50原子パーセントのようなSiで
のGeのある割合を有する基体を準備することを必要と
する。このSix Ge1-x 合金は既知の方法、例えば図
2aに示されているようなSi基体28へのGe26の
注入、被制御エピタキシャル化学的蒸着あるいは超高真
空化学的蒸着(UHVCVD)によって得られることが
できる。阻止酸化物30はSix Ge1-x 合金の形成位
置を制御すなわちパターン化するために使用され得る。
【0028】図2bに示されるように、Six Ge1-x
合金が形成された後に、所望の厚さのGe層がその後S
x Ge1-x 合金を酸化することによって形成され、そ
の際に図2cに示されるようによく制御された厚さのG
eの本質的に純粋な層34が作られる。この酸化ステッ
プの間に、酸化物(SiO2 )の層36が、下のSi x
Ge1-x 合金32内でGeを実質的に妨げずにSix
1-x 合金32のSiを消耗することによって形成さ
れ、それによって本質的に純粋なGeの薄層34が形成
される。好ましくは、この酸化ステップはほぼ1000
゜Cの温度での上記酸化ステップ(急速な酸化物成長を
促進するため)である。生じたGeが十分に薄い限り、
それが塑性変形によって緩んでSix Ge1-x とGeと
の間の接触面でスレッディング転位(threadin
g dislocation)を生じさせない。達成可
能なGe膜の厚さはほぼ5から50ナノメータの深さの
範囲である。
【0029】Ge膜34の生じた厚さは1000゜Cで
の酸化時間および下の基体28内のGeのパーセントに
比例し、これは厚さの正確な制御を可能とする。例え
ば、下の層28での上で与えられたGeの50原子パー
セントでは、蒸気酸化が1000゜Cでほぼ5、10、
20および30分の間行われた場合に、酸化物層36は
それぞれほぼ250オングストローム、750オングス
トローム、1100オングストロームおよび1600オ
ングストロームの厚さで形成される。同時に、実質的に
純粋なGeの対応する層34がそれぞれ55オングスト
ローム、100オングストローム、170オングストロ
ームおよび230オングストロームの厚さで酸化物層3
6の下方に形成される。Ge膜層34の厚さは極めて高
精度で制御されることができる。典型的に、Ge層を形
成するこのプロセスはほぼ±5オングストロームまで制
御され得る。一旦所望の厚さのGe層34が形成された
ら、酸化物層36は阻止酸化物30と共に図2dに示さ
れるように新たに形成されたGe層34を露出するよう
にフッ化水素酸(HF)浴により既知の態様で除去され
る。上述の注入/Ge層形成はこの方法によりGeを選
択された領域に制限するのがより容易であるために好ま
しい。更に、純度および一般的なエピタキシャル品位は
より良好となり、接触面がより清浄となり、接合の深さ
は浅いレベルでより容易に制御される。
【0030】所望の厚さのこのGe膜層を形成する他の
方法も本発明にとって適切である。プラズマ増強化学的
蒸着(PECVD)システムを用いて、あるいはプラズ
マ環境に関連した熱分解(pyrolytic dec
omposition)によりもしくは別態様として低
圧化学的蒸着(LPCVD)を用いることにより、アモ
ルファスGeがSi基体上に形成されることができる。
これらのプロセスを用いてSi基体上にGeを形成する
ことは当該工業分野で既知である。
【0031】生じたGe膜は、これら方法のいずれかに
より形成されたならば、好ましくは、より効果的な後の
処理のためにアモルファス形態のままで残される。別態
様として、アモルファスGeは多結晶性Geを形成する
ために400から1800秒の間600゜Cで既知のプ
ロセスにより焼きなましされることができる。結晶性G
eを用いる欠点は、SiおよびGe間の格子不整(約4
%)のため欠陥(転位)を受けることである。これらの
欠陥は漏れ易い接合を生じさせてしまう。それにも拘ら
ず、ある応用は単結晶基体材料を必要としない。
【0032】一旦実質的に純粋なGe膜34が形成され
ると、イオン注入あるいは他の手段により図3に示され
るようにホウ素(B)のような不純物すなわちドーパン
ト38が導入される。従って、選択した不純物ドーパン
ト38は露出したGe層に注入され、典型的には図3に
示されるようにGe層34の頂部部分に実質的に蓄積す
る。注入ステップの前に、あるいはエピタキシャルSi
x Ge1-x の場合に対してGe層が形成された後にGe
層はパターン化されることができる。後者の場合に、過
剰のGeはH2 2 あるいは他のエッチング液によりエ
ッチングして取り除かれることができる。従って、ダイ
オード領域が通常の方法によって定められ得る。阻止酸
化物40がドーパントに対して露出されなければならな
い領域のパターン化を行わせるものとして図3および図
4に示されている。
【0033】ドーパントは自然位被ドープポリシリコン
あるいはポリゲルマニウム源からまたは適当な注入およ
び焼きなましステップによってドーピングされたポリシ
リコン膜から導入されることができる。ドーパントを導
入するための自然位被ドープポリゲルマニウムの使用は
低温(例えばほぼ400゜C)の適応にとって好まし
い。しかしながら、ポリシリコンはより高温(例えば≧
600゜C)での使用に向いている。両プロセスはドー
パントを活性化するために被注入膜のための高温フラッ
シュ焼きなまし(例えば≧900゜C)を必要とするこ
とになろう。従って、ドーパントが被注入多結晶源から
拡散される時には極めて浅い接合が達成可能であるが、
これは低温では達成されない。ドーパント38をGe層
34に導入する方法は本発明にとって二次的なものであ
る。ドーパントをGe膜に十分なレベルで導入する任意
の既知の方法が使用可能である。
【0034】次に、ドーパント材料がGe膜層34内で
電気的に活性化になるようにするため、図4に示される
ようにドーパントが焼きなましステップにより活性化さ
れるかあるいは拡散される。Ge内の多くの不純物の活
性化温度がSi内での同一のドーパントに対する活性化
温度に比較して極めて低いために、被ドープ基体は例え
ば500゜Cのような低温で焼きなましされる。この焼
きなましステップの結果、不純物38は実質的に純粋な
Ge膜34内で活性化するが、下方のSi―Ge基体3
2内では顕著には活性化しない。従って、電気的に活性
の領域がGe膜のみに限定される。この態様で、Ge膜
層34の厚さによって定められた接合厚さxj を有する
+ −N接合25を形成することができる。
【0035】E.Guerrero等著「電気化学学会
誌(J. Electrochemical Soci
ety)129,1826(1982年)」で、シリコ
ン内での砒素(As)の近似的最大濃度(固体溶解度)
が次式で表されることが確立された。
【0036】
【数1】
【0037】これは700〜1000゜Cで実験的に立
証された。より低い温度で有効となるようなモデルを想
定すると、500゜CでのCmax はほぼ2E19cm-3
となり、400゜Cではほぼ7.8E18cm-3とな
る。
【0038】H.Ryssel等著「応用物理(App
l. Phys.)」22,35(1980年)では、
Si内でのホウ素(B)に対するCmax を測定すること
が示されているが、明かにあるモデルを開発することは
行われていない。700゜CでSi内でのホウ素に対す
るCmax がほぼ4から10E18cm-3となることが見
い出された。
【0039】R.B.Fair著「シリコン内での被拡
散ドーパントの濃度プロフィル」F.F.Y.Wang
(ノース・ホーランド、NY)刊、1981年の第7章
には、Si内の燐(P)に対して、全濃度CT はほぼ9
00〜1050゜C間の温度につきほぼn+2.4×1
-41 3 (ここで、nは電子濃度である)に等しいこ
とが示されている。例えば、n≦1E20cm-3の時に
は、nはCT にほぼ等しい。
【0040】S.M.Sze著「VLSI技術(VLS
I Technology)」McGraw−Hill
(NY)刊、1983年の第6章といった他のソースに
よれば、電気的に活性のドーパント原子のパーセンテー
ジ(パーセント活性化)は幾分ドーズに依存するようで
ある。例えば、パーセント活性化は400゜Cで2E1
5cm-2に対しほぼ0.02に等しく、600゜Cでは
0.05に等しい。しかしながら、2.5E14cm-2
の注入ドーズに対しては、パーセント活性化は400゜
Cでは0.06に等しく、600゜Cでは約1.5に等
しい。従って、この時に、8×1012cm-2に対して、
パーセント活性化は400゜Cでほぼ0.5に、600
゜Cでは0.6に等しい。
【0041】従って、ホウ素および燐に対しては、パー
セント活性化が最適な基体温度で注入される時に0.0
02に等しい状態で、最悪の場合の活性化はほぼ400
゜Cでの時となる。これらの活性化特性は、チャンネル
あるいはウエル領域でのドーパントの背景濃度NB がほ
ぼ1E18cm-3より大きいかあるいはそれに等しくな
るまで本発明のプロセス(特に、注入および焼きなまし
に引続いたGe層の形成)における差活性化温度につい
ての信頼性が十分には働かないであろうことを指示す
る。従って、SiのMOSFETチャンネル並びにバイ
ポーラコレクタおよびベースに浅い接合を形成するため
に差活性化に頼ることは今日のトランジスタに対しては
実際的ではないが、極めて深いサブミクロンMOSFE
Tに対して並びに今日のツェナーダイオードおよびサイ
リスタに対しては有効となろう。好ましくは、活性化特
性に関連して上述のことに照らして、Siと比べた場合
のGe内での種々のドーパントの低温差拡散速度は接合
深さを制限するようにドーパントをGe膜に限定するた
めに頼りにされることができる。ドーパントはSi内で
よりもGe内での方がより一層急速に拡散するために、
低温焼きなましプロセスがGe層を通してドーパントを
拡散するために使用されることができ、この結果よく定
められた接合接触面が図4に示されるように好ましくな
い横方向拡散を最少にして得られる。ドーパント源はポ
リシリコンからあるいはSiO2 のような誘電体からの
ものとなろうが、これは当該技術分野で既知である。
【0042】次表は種々のドーパント材料に対するGe
およびSi間の近似的な差拡散速度を示す共通に知られ
ているデータを表す。
【0043】
【表1】
【0044】温度が減少するにつれて、ホウ素に対する
差拡散速度は減少し、他方燐および砒素に対する差拡散
速度は増大することを特記しなければならない。DGe
Geに対する拡散速度である。DSiはSiに対する拡散
速度である。この表のデータは、R.R.Habere
chtおよびE.L.Kern編「半導体シリコン、電
気化学学会(NY)」のD.L.Kendallおよび
D.B.DeVries著「シリコン内での拡散(Di
ffusion in Silicon)」1969
年、第358頁と、R.M.BurgerおよびR.
P.Sonavan編「シリコン集積装置技術の基礎
(Fundamentals of Silicon
Integrated Device Technol
ogy」第1巻、Prentice−Hall(エンジ
ェルウッド・クリフス、N.J.)、1967年とから
得られる。
【0045】アンチモン(Sb)に対する差拡散速度は
Asのものと類似している。
【0046】拡散が表面に供給される制限されたドーパ
ント源から進行する場合には、時間tで与えられるある
深さxでのドーパントの濃度は次式によって与えられ
る。
【0047】
【数2】
【0048】ここで、QT は源の全濃度であり、Dは拡
散係数である。この式は標準の理論に基づいている。
【0049】所定の厚さのGe層を通りかつ所定の時間
の間で所定の温度での焼きなましの間でのドーパントの
拡散の例が以下に与えられる。1000゜Cで3秒の急
速熱焼きなまし状態でのGeの200オングストローム
の薄層に対しては、C(200A,3s)=0.992
となる。これは、ホウ素ドーパント材料がGeの200
オングストローム厚さの層の底部に向かってSi−Ge
接触面まで拡散(移動)して接触面では表面濃度の9
9.2%になることを意味する。これに対して、3秒後
のSi内でのホウ素の拡散長(sqrt(Dt))はた
かだか23オングストロームに過ぎない。これは、多量
のホウ素がGe層とSi基体の間の接触面にある間に、
極めて少量のホウ素だけがその接触面を渡って移動し、
もしそうであった場合にホウ素のドーパントはSi基板
に深くは拡散されなかったことを意味する。この特性は
本発明のプロセスのための基本であり、この結果よく定
められた浅い接合が得られる。
【0050】同一条件が与えられ、700゜Cで3秒後
には、200オングストロームのGe層とSiとの接触
面にはホウ素が殆ど存在しなくなる。800゜Cでは、
3秒後には、接触面ではホウ素の表面濃度の55%とな
る。これに対して、800゜CでSi内のホウ素の拡散
長はほぼ1オングストロームに過ぎない。砒素(As)
の場合には、200オングストロームのGe層への10
00゜Cでの3秒の焼きなましに対して、99.97%
のAsが存在し、その際にSi内でのAsの拡散長はほ
ぼ6オングストロームである。従って、AsはGe層に
極めて効果的に限定される。700゜Cでは、ほぼ51
%のAsが3秒後に接触面に存在し、その際にSiの拡
散長はほぼ0.02オングストロームに過ぎない。これ
らのデータは、GeおよびSi間の差拡散速度がドーパ
ントをGe層内に効果的に限定して接合の深さがGe層
の厚さと同じになるように定めるために使用され得るこ
とを示しており、この際にSi基体内へのドーパントの
有害な移動(垂直方向および横方向)は最少となる。
【0051】600゜Cよりも高いプロセスを用いてゲ
ルマニウム層にドーパントを導入する方法に対しては、
ドーパントは恐らく既にGeを満たしていたであろう
が、差拡散速度に基づいて、シリコンには最少量だけが
入り込むに過ぎない。ドーパント導入プロセス温度がほ
ぼ850゜Cを越えるにつれて、ドーピングの間の照射
時間は周囲のSiへ余り多くの拡散を行なわせずにGe
内のドーパントの適切な充満を得るために制限されなけ
ればならないであろう。ほぼ400゜Cのプロセスを用
いるドーパント導入方法に対しては、上述した例の通り
にGe膜全体にわたって不純物を拡散するために以後の
焼きなましが必要となる。
【0052】このプロセスは標準的な処理技術を用いて
ほぼ5〜50nmの再現可能な深さを有する極めて浅い
接合の製造を可能とする。Ge膜すなわち層の厚さを制
御する能力は、接合をどの位浅く製造できるかの制限因
子である。この深さの接合を形成する能力は深いサブミ
クロンMOSFETトランジスタおよび他の装置の成功
にとって重要である。
【0053】極めて浅い接合を形成する本発明の現在好
適な方法がある程度の特殊性をもって記載された。この
記載は好適な例を用いてなされた。しかしながら、本発
明の範囲は特許請求の範囲によって定められ、好適実施
例の詳細な記載によっては必ずしも定められないことを
理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄い接合を作る本発明のプロセスのステップを
示すブロック図である。
【図2】本発明のプロセスに従って接合域に実質的に純
粋なゲルマニウム膜層を形成する図式図である。
【図3】ゲルマニウム膜層にドーパント材料を注入する
図式図である。
【図4】接合領域を定めるためにゲルマニウム膜層にド
ーパント材料が拡散される図式図である。
【符号の説明】
25 接合 26 Ge 28 シリコン基体 30 阻止酸化物 32 Six Ge1-x 合金 34 Geの本質的に純粋な層 36 酸化物層 38 不純物ドーパント 40 阻止酸化物

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望のドーパント形式のシリコン基体に
    浅い接合を形成する方法において、 a.上記基体上に所望の厚さを有するゲルマニウムの膜
    層を形成するステップと、 b.上記ゲルマニウム膜層にドーパント材料を導入する
    ステップと、 c.上記ドーパント材料を上記ゲルマニウム膜層に拡散
    するステップと、を具備したことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、上記形成
    するステップは、 a.シリコン・ゲルマニウム合金を形成するようにゲル
    マニウムを上記シリコン基体に注入するステップと、 b.上記シリコン基体の上に実質的に純粋なゲルマニウ
    ム層を形成しかつ上記ゲルマニウム層の上に酸化物層を
    形成するように上記シリコン・ゲルマニウム合金を酸化
    するステップと、 c.上記ゲルマニウム層を露出するために上記酸化物層
    を除去するステップと、を更に具備したことを特徴とす
    る方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、上記注入
    するステップは、 少なくともほぼ50原子パーセントゲルマニウムである
    シリコン・ゲルマニウム合金を形成するためにゲルマニ
    ウムを上記シリコン基体へ注入するステップを更に具備
    したことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の方法において、上記酸化
    するステップは、 ほぼ1000゜Cで蒸気酸化するステップを更に具備し
    たことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の方法において、上記形成
    するステップは、 プラズマ増強化学的蒸着プロセスを用いるステップを更
    に具備したことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、上記形成
    するステップは、 低圧化学的蒸着プロセスを用いるステップを更に具備し
    たことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法において、上記形成
    するステップは、 50ナノメータに等しいかあるいはそれより小さい厚さ
    を有するゲルマニウム層を形成するステップを更に具備
    したことを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の方法において、上記形成
    するステップは、 ほぼ5ナノメータおよび50ナノメータ間の厚さを有す
    るゲルマニウム層を形成するステップを更に具備したこ
    とを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の方法において、上記導入
    するステップは、 注入プロセスを使用することにより上記ドーパント材料
    を導入するステップを更に具備したことを特徴とする方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の方法において、上記導
    入するステップは、 自然位被ドープポリシリコンを使用することにより上記
    ドーパント材料を導入するステップを更に具備したこと
    を特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の方法において、上記導
    入するステップは、 自然位被ドープポリゲルマニウムを使用することにより
    上記ドーパント材料を導入するステップを更に具備した
    ことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の方法において、上記導
    入するステップおよび上記拡散するステップは同時に行
    なわれるようにしたことを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 請求項1記載の方法において、上記導
    入するステップはほぼ400゜Cで行なわれ、上記拡散
    するステップはほぼ900゜Cあるいはそれより高い温
    度で行なわれるようにしたことを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の方法において、上記形
    成するステップは、 エピタキシャル化学的蒸着を用いてSix Ge1-x を形
    成するステップを更に具備したことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項1記載の方法において、上記形
    成するステップは、 UHVCVDを用いてSix Ge1-x を形成するステッ
    プを更に具備したことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 第1の材料に所望のドーパント形式の
    浅い接合を形成する方法において、 a.上記第1の材料から形成された基体上に第2の材料
    の膜層を形成するステップと、 b.上記第1の材料よりも上記第2の材料でより大きな
    拡散係数を有するドーパント材料を上記第2の材料の膜
    層に導入するステップと、 c.上記ドーパント材料を上記第2の材料の膜層に拡散
    するステップと、を具備したことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の方法において、 a.上記第1の材料よりも上記第2の材料でより大きな
    拡散係数を有する第2のドーパント材料を上記第2の材
    料の膜層に導入するステップと、 b.上記第2のドーパント材料を上記第2の材料の膜層
    に拡散するステップと、を更に具備したことを特徴とす
    る方法。
  18. 【請求項18】 請求項16記載の方法において、上記
    形成するステップは、 a.上記第1および第2の材料の合金を形成するように
    第2の材料を上記第1の材料の基体に注入するステップ
    と、 b.上記第1の材料の基体の上に上記第2の材料の実質
    的に純粋な層を形成しかつ上記第2の材料の層の上に酸
    化物層を形成するように上記合金を酸化するステップ
    と、 c.上記第2の材料の層を露出するために上記酸化物層
    を除去するステップと、を更に具備したことを特徴とす
    る方法。
  19. 【請求項19】 第1の材料に所望のドーパント形式の
    浅い接合を形成する方法において、 a.上記第1の材料から形成された基体上に第2の材料
    の膜層を形成するステップと、 b.上記第1の材料よりも上記第2の材料でより大きな
    差活性化パーセンテージを有するドーパント材料を上記
    第2の材料の膜層に導入するステップと、 c.上記第1の材料で実質的なドーパント活性化が生じ
    ないように選択された温度で上記ドーパント材料を上記
    第2の材料で活性化するステップと、を具備したことを
    特徴とする方法。
JP10031920A 1997-01-02 1998-01-05 シリコン装置にきわめて浅い接合を形成する方法 Pending JPH10312974A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3572597P 1997-01-02 1997-01-02
US035725 1997-01-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10312974A true JPH10312974A (ja) 1998-11-24

Family

ID=21884429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031920A Pending JPH10312974A (ja) 1997-01-02 1998-01-05 シリコン装置にきわめて浅い接合を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6130144A (ja)
EP (1) EP0852394B1 (ja)
JP (1) JPH10312974A (ja)
KR (1) KR19980070332A (ja)
DE (1) DE69837022T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110586A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022715A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696341B1 (en) * 1998-01-21 2004-02-24 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device having electrostatic discharge protection element
US6352942B1 (en) * 1999-06-25 2002-03-05 Massachusetts Institute Of Technology Oxidation of silicon on germanium
US6743680B1 (en) 2000-06-22 2004-06-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for manufacturing transistors having silicon/germanium channel regions
US6461945B1 (en) * 2000-06-22 2002-10-08 Advanced Micro Devices, Inc. Solid phase epitaxy process for manufacturing transistors having silicon/germanium channel regions
US6521502B1 (en) 2000-08-07 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Solid phase epitaxy activation process for source/drain junction extensions and halo regions
JP3874716B2 (ja) * 2002-11-14 2007-01-31 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2005005406A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置の製造方法
US7268065B2 (en) * 2004-06-18 2007-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of manufacturing metal-silicide features
US7466009B2 (en) 2006-06-05 2008-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for reducing dislocation threading using a suppression implant
US8148776B2 (en) 2008-09-15 2012-04-03 Micron Technology, Inc. Transistor with a passive gate
KR101000941B1 (ko) * 2008-10-27 2010-12-13 한국전자통신연구원 게르마늄 광 검출기 및 그 형성방법
US8871617B2 (en) * 2011-04-22 2014-10-28 Asm Ip Holding B.V. Deposition and reduction of mixed metal oxide thin films
KR20120133652A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
CN103022093B (zh) * 2011-09-21 2015-05-13 有研新材料股份有限公司 一种绝缘体上纳米级硅锗材料及其制备方法
US9324867B2 (en) 2014-05-19 2016-04-26 International Business Machines Corporation Method to controllably etch silicon recess for ultra shallow junctions
CN111312864A (zh) * 2020-04-09 2020-06-19 江苏润阳悦达光伏科技有限公司 一种变温浅结高方阻低压扩散工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3664896A (en) * 1969-07-28 1972-05-23 David M Duncan Deposited silicon diffusion sources
US4920076A (en) * 1988-04-15 1990-04-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for enhancing growth of SiO2 in Si by the implantation of germanium
US5126805A (en) * 1989-11-24 1992-06-30 Gte Laboratories Incorporated Junction field effect transistor with SiGe contact regions
US4983536A (en) * 1989-11-24 1991-01-08 Gte Laboratories Incorporated Method of fabricating junction field effect transistor
US5162246A (en) * 1990-04-27 1992-11-10 North Carolina State University Selective germanium deposition on silicon and resulting structures
US5296387A (en) * 1991-03-06 1994-03-22 National Semiconductor Corporation Method of providing lower contact resistance in MOS transistor structures
US5453389A (en) * 1993-08-27 1995-09-26 National Semiconductor, Inc. Defect-free bipolar process
US5571744A (en) * 1993-08-27 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Defect free CMOS process
JP2919254B2 (ja) * 1993-11-22 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法および形成装置
JP3219996B2 (ja) * 1995-03-27 2001-10-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US5624867A (en) * 1995-05-24 1997-04-29 National Science Council Low temperature formation of palladium silicided shallow junctions using implant through metal/silicide technology
KR0164072B1 (ko) * 1995-11-13 1999-02-01 김주용 반도체 소자의 얕은 접합 형성방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110586A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018022715A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社Screenホールディングス ドーパント導入方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69837022D1 (de) 2007-03-22
EP0852394A2 (en) 1998-07-08
DE69837022T2 (de) 2007-11-15
EP0852394B1 (en) 2007-02-07
EP0852394A3 (en) 1999-06-02
KR19980070332A (ko) 1998-10-26
US6130144A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3544833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7091093B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having a pocket dopant diffused layer
JPH10312974A (ja) シリコン装置にきわめて浅い接合を形成する方法
US5268317A (en) Method of forming shallow junctions in field effect transistors
US6362063B1 (en) Formation of low thermal budget shallow abrupt junctions for semiconductor devices
US8404540B2 (en) Device and method of reducing junction leakage
US20050112857A1 (en) Ultra-thin silicidation-stop extensions in mosfet devices
JPH0669149A (ja) 半導体装置の製造方法
US6777298B2 (en) Elevated source drain disposable spacer CMOS
US6781214B1 (en) Metastable base in a high-performance HBT
US6074937A (en) End-of-range damage suppression for ultra-shallow junction formation
JP3477447B2 (ja) 半導体デバイス及びその作成方法
JP2003188373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6087209A (en) Formation of low resistance, ultra shallow LDD junctions employing a sub-surface, non-amorphous implant
US6083798A (en) Method of producing a metal oxide semiconductor device with raised source/drain
KR970006262B1 (ko) 도우핑된 디스포저블층(disposable layer)을 이용한 모스트랜지스터의 제조방법
US7659169B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US20060148224A1 (en) Method of forming ultra shallow junctions
US20080311732A1 (en) Method for Forming Non-Amorphous, Ultra-Thin Semiconductor Devices Using Sacrificial Implantation Layer
US6465332B1 (en) Method of making MOS transistor with high doping gradient under the gate
JP3186708B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2846329B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11177103A (ja) 半導体装置
JP2007517393A (ja) 固相エピタキシャル再成長を用いてドーピングプロファイルの深さを低減した半導体基板及び同半導体基板の生産方法
JPH0547786A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法