JPH10310948A - 開口装置のヘルドフレーム - Google Patents

開口装置のヘルドフレーム

Info

Publication number
JPH10310948A
JPH10310948A JP11801497A JP11801497A JPH10310948A JP H10310948 A JPH10310948 A JP H10310948A JP 11801497 A JP11801497 A JP 11801497A JP 11801497 A JP11801497 A JP 11801497A JP H10310948 A JPH10310948 A JP H10310948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heald frame
heald
side stay
frame
linear motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11801497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Uematsu
辰哉 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP11801497A priority Critical patent/JPH10310948A/ja
Publication of JPH10310948A publication Critical patent/JPH10310948A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0666Connection of frame parts
    • D03C9/0675Corner connections between horizontal rods and side stays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘルドフレームの左右の運動に同期ずれ等が起
きたとしても、ヘルドフレームが受けるべき歪みを吸収
する構成を有するヘルドフレームを提供する。 【解決手段】リニアモータ式開口装置は、ガイドフレー
ム2に設けられた固定子3とヘルドフレーム1のサイド
ステー部4−1、4−2に設けられた可動子からなるリ
ニアモータによって駆動される。2つのリニアモータの
動作に同期ずれが起こるとヘルドフレームを平行四辺形
に変形しようとする力が働く。そこで、サイドステー部
4−1、4−2を別体として構成し、ピボット5でヘル
ドフレームの横方向部材9にピボット5を中心に回動可
能なように取り付ける。また、横方向部材9とサイドス
テー部4−1、4−2とが接する部分には弾性部材6を
挟み込むようにする。これにより、ヘルドフレームが平
行四辺形に変形しても歪みが吸収されて破壊や騒音、振
動を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開口装置のヘルド
フレームに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の織機におけるヘルドフレームの開
口運動は、ヘルドフレームにワイヤ等を取り付け、機械
的構成により通常のモータ等の動力を上下運動に変換す
ることによって行わせていた。このような機械的構成で
モータ等の回転運動を上下運動に変換するにはカム等が
使用されるが、一度上下運動の調整を行ってしまうと開
口運動の制御が固定的となり、織機で織られる織物の種
類を変えたりするときに開口運動の様子を変化させるこ
とが容易でないという不便さを有していた。
【0003】今日、電子制御の技術が発達したことを受
けて、織機の開口運動も電子的に制御できれば、ヘルド
フレームの上下運動の速度やタイミングをを柔軟に変化
させることができ、様々な種類の織物にも容易に対応す
ることができる織機を提供することができる。
【0004】そこで、織機のヘルドフレームをリニアモ
ータで駆動し、開口運動を容易に制御できるようにしよ
うという提案がなされた。このようなリニアモータを用
いた開口装置の詳細は、例えば、特公平4−70414
号公報に記載されている。以下に、提案のなされたリニ
アモータを用いた開口装置について説明を行う。
【0005】図4は、従来のリニアモータ駆動方式の開
口装置を説明する図である。同図(a)は、ヘルドフレ
ーム42の両側のサイドステー43−1、43−2にリ
ニアモータの可動子44−1、44−2が設けられてい
る。特に、可動子44−1、44−2は、ガイドフレー
ム41−1、41−2に対向した側面に設けられてい
る。ガイドフレーム41−1、41−2には溝が設けら
れており、ヘルドフレーム42がはめ込まれるようにな
っている。溝の奥の底面にはヘルドフレーム42に設け
られた可動子44−1、44−2に対向して固定子45
−1、45−2が設けられている。固定子45−1、4
5−2には、コイルが設けられ、磁界を発生するように
なっている。ヘルドフレーム42のサイドステー43−
1、43−2に取り付けられる可動子44−1、44−
2はアルミニウムである。
【0006】固定子45−1、45−2のコイルに電流
が流されると、可動子44−1、44−2に渦電流が生
じ、コイルの電流を制御することによって可動子44−
1、44−2が力を受け、ヘルドフレーム42が上下運
動をするようになる。
【0007】同図(b)は、従来のリニアモータ駆動方
式の開口装置の別の形態を説明する図である。本形態に
おいても、開口装置としての基本構成である、ヘルドフ
レーム46、ガイドフレーム47−1、47−2が設け
られている。ヘルドフレーム46のサイドステー43−
1、43−2の部分は、ガイドフレーム47−1、47
−2に設けられた溝にはめ込まれ、上下運動をすること
ができるように構成されている。
【0008】同図(a)の構成と異なるのは、ヘルドフ
レーム46及びガイドフレーム471、47−2に固定
子と可動子を設けてリニアモータとするのではなく、別
にリニアモータ48−1、48−2を設けた点である。
リニアモータ48−1、48−2の可動子は支持脚49
−1、49ー2に取り付けられており、リニアモータ4
8−1、48−2が作動すると、支持脚49−1、49
−2が上下動するように構成されている。この支持脚4
9−1、49−2をヘルドフレーム46に取り付けるこ
とにより、ヘルドフレーム46も上下に移動し、開口運
動を行うようになっている。この場合のリニアモータ4
8−1、48−2は典型的には円筒型リニアモータであ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来は、1つのモータ
に接続されたロープをヘルドフレーム左右に取り付けて
開口運動を行わせていたので、ヘルドフレームの左右に
は同じ運動が伝達されて、ヘルドフレームが水平に保た
れたまま運動するようになっていた。
【0010】しかし、前述したようなリニアモータ式の
開口装置の場合、ヘルドフレームの左右を別々のモータ
で駆動するので、左右のモータの運動の同期がはずれる
とヘルドフレームの左右の運動もずれてきてしまう。こ
のような場合には、ヘルドフレームが歪みを受けるよう
になってしまい、ひどいときにはヘルドフレームの破壊
を招きかねない。
【0011】更に、片方のモータが故障などで突然停止
した場合にも、他方が動き続け、片方が停止しているの
で、ヘルドフレームに変形させようとする力が加わる
が、これによる歪みが大きくなると、やはりヘルドフレ
ームの破壊を招く恐れがある。従って、本発明の課題
は、ヘルドフレームの左右の運動に同期ずれ等が起きた
としても、ヘルドフレームが受けるべき歪みを吸収する
構成を有するヘルドフレームを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘルドフレー
ムの両側にそれぞれ設けられた駆動装置により開口運動
を行わせる開口装置におけるヘルドフレームであって、
該ヘルドフレームのサイドステー部と横方向部材とを回
動可能なように接続したことを特徴とする。
【0013】上記構成によれば、ヘルドフレームに設け
られたそれぞれの駆動装置の動作の同期がはずれた場合
にも、サイドステー部と横方向部材との接続部分でヒン
ジのように回動するので、ヘルドフレームに生じる歪み
を解消することができる。これにより、駆動装置の同期
がずれても騒音や振動を抑え、ヘルドフレーム自身の破
壊を防止することができる。
【0014】また、片方の駆動装置が故障して突然停止
した場合にも、ヘルドフレームに加わる歪みを解消し
て、ヘルドフレーム自身の破壊を免れることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の構成を説明する
図である。同図(a)は、全体構成を概略示す図であ
る。ヘルドフレーム1は、ガイドフレーム2に設けられ
たリニアモータの固定子3に上下に移動可能なのように
取り付けられており、サイドステー部4−1、4−2が
リニアモータの可動子としてリニアモータの推力を受け
るように構成されている。
【0016】ヘルドフレーム1は、サイドステー部4−
1、4−2と別体として構成され、ピボット5によって
ヒンジのように回動可能なように取り付けられている。
サイドステー部4−1、4−2は、リニアモータの可動
子として構成されており、リニアモータの構成の一部を
ヘルドフレーム1の一部とすることによってヘルドフレ
ーム1の重量の増加を抑え、リニアモータにかかる負担
を軽減するように構成されている。このように、構成す
ることによって、リニアモータが駆動すべきヘルドフレ
ーム1に可動子を設けることによる重量の増加を最低限
に抑えることができるので、リニアモータに要求される
推力も少なくてすみリニアモータ自身を小型化すること
ができる。
【0017】このように、リニアモータを使用した開口
装置では、左右のリニアモータが別々に設けられている
ので、両者の動作にずれが生じる可能性がある。ずれが
生じると、例えば、左のサイドステー部4−1と右のサ
イドステー部4−2が上下逆方向に動くようなことが起
こる。この場合、例えば、サイドステー部4−1は下方
に、サイドステー部4−2は上方に動くことになり、ヘ
ルドフレーム1は、平行四辺形に歪もうとする。従来の
ように、ヘルドフレーム1が1つの枠として形成されて
いる場合には、この歪みがヘルドフレーム1の全体ある
いは四隅あたりに変形力として働く。このようなリニア
モータの非同期が続くとヘルドフレーム1を破壊しかね
ない。
【0018】一方、本発明では、ヘルドフレーム1をサ
イドステー部4−1、4−2を別体としてピボット5で
回動可能なように構成しておくので、上記のように、サ
イドステー部4−1が下方に、サイドステー部4−2が
上方に移動するような非同期な運動が生じたとしても、
ピボット5の部分で変形しようとする力を逃がし、ヘル
ドフレーム1を平行四辺形に変形させるので、ヘルドフ
レーム1自身には無理な歪み力が働かず、ヘルドフレー
ム1の破壊を防止することができる。
【0019】ただし、左右のリニアモータの動作に非同
期が見つかった場合には、監視者は直ちにリニアモータ
の同期をとるように調整する。さもなくば、ヘルドフレ
ーム1が正常な開口運動を行わないことになるので、織
物を織る動作がおかしくなり、製造される織物に悪影響
を与えることになる。
【0020】同図(b)は、ヘルドフレームのピボット
の部分を拡大した図である。同図(b)左は正面図であ
り、同図(b)右は側面図である。サイドステー部4−
2のピボット5の周辺は溝7が形成されている。ヘルド
フレームの横方向部材9のピボット周辺部分には、サイ
ドステー部4−2に設けられた溝7にはまり込むように
突出部8が設けられている。また、サイドステー部4−
2のピボット部分と横方向部材9の突出部8の対応する
部分には穴が設けられており、ピボット5がはめ込まれ
るように構成されている。ピボット5は、前述したよう
に、横方向部材9とサイドステー部4−2とをヒンジの
ように回動可能なように取り付けるものであり、ヘルド
フレームに形を平行四辺形にするような力が加わったと
きには、横方向部材9とサイドステー部4−2とがピボ
ット5を中心に回動して、歪みをヘルドフレームにため
ないようにする。
【0021】横方向部材9には、サイドステー部4−2
に当接するように弾性部材6が設けられている。弾性部
材6は例えばゴムであり、横方向部材9とサイドステー
部4−2がピボット5を中心に自由に回動してしまうの
を防止する。これにより、ヘルドフレームの形は、何も
歪みが加わっていない場合には、長方形に保たれる。ま
た、ヘルドフレームに歪みが加わったときにも、横方向
部材9とサイドステー部4−2とが直接当接して大きな
音をだしたり、互いに破損することを防止する。
【0022】同図(b)の側面図から分かるように、サ
イドステー部4−2の部分には、溝7が形成されてお
り、突出部8がこの溝7の中で回動できるように形成さ
れている。同図(b)の溝7は、サイドステー部4−2
の中ほどの部分を左右にわたって切り欠いたように形成
されているが、溝7の形成の仕方はこれに限られるもの
ではなく、横方向部材9がある程度の範囲内で回動し、
ヘルドフレームに加わる歪みを解消することができるよ
うに形成されておれば、どのような溝を形成してもよ
い。
【0023】図2は、ヘルドフレームのピボット部分の
拡大分解図である。同図では、ピボットとしてボルト1
0とナット13を使用した例を示している。同図では省
略しているが、このようなボルト10とナット13を使
用する場合には、ワッシャ等を使用するのが好ましい。
ボルト10は、サイドステー部4の穴12と突出部8の
穴11に通されて、サイドステー部4と横方向部材9と
をボルト10の回りに回動可能なように接続する。
【0024】また、同図では、穴12は2段階に掘られ
ており、ボルト10の頭の部分とナット13が埋め込ま
れるように構成されている。これにより、ヘルドフレー
ムに突出する部分がなくなり、何かに引っかかったりす
ることを防止することができる。
【0025】横方向部材9の突出部8の両側には弾性部
材6が設けられており、横方向部材9がサイドステー部
4に取り付けられるときにサイドステー部4の側面に当
接するようになっている。サイドステー部4に設けられ
る穴12や突出部8の穴11の直径は、ボルト10の軸
14の直径に比べてやや遊びがある程度で、ほぼ同じ直
径とすることが望ましい。ボルト10の軸14の直径と
穴11、12の直径とに遊びが多すぎると、サイドステ
ー部4と横方向部材9とががたがたしてしまい、開口運
動するときに、騒音を発生する可能性がある。
【0026】また、ボルト10と係合するナット13
は、サイドステー部4と横方向部材9の動きにつれて緩
まないように、ナット13を締め付けたらEリング等で
取れないように固定しておくのが好ましい。
【0027】図3は、本発明の別の構成を示す図であ
る。同図左は正面図であり、同図右は側面図である。同
図においても、横方向部材9の突出部8がサイドステー
部4−2に設けられた溝7にはめ込まれ、ピボット5に
よって回動可能なように固定されている。溝7はサイド
ステー部4−2の中ほどを左右に切り欠くように設けら
れており、この溝7の中でピボット5を中心に回動す
る。
【0028】本構成においては、弾性部材6としてバネ
15が設けられている。バネ15は横方向部材9あるい
はサイドステー部4−2の溝7のある部分に溶接等で取
り付けられており、横方向部材9とサイドステー部4−
2とが当接するのを防止するとともに、通常は横方向部
材9とサイドステー部4−2とがなす角度を90°に維
持してヘルドフレームの形状を長方形に保つ。
【0029】このように、バネ15を使用することによ
り横方向部材9とサイドステー部4−2の直角からのず
れを大きく取ることができるので、図1の構成よりもも
っと大きな同期ずれが起きたときにも歪みを吸収して、
ヘルドフレームの破壊を防止する。
【0030】同図の場合には、コイルバネの例を示した
が、板バネを使用することも可能である。この場合に
は、バネ15の部分に板バネを挟むように配置すればよ
い。以上、特定の具体例に基づいて本発明を説明した
が、他にも様々な変形が可能である。特に、ピボット5
の部分の構成は、図面に示した構成には限られず、ピボ
ットを大型のリベットの様なもので構成することも考え
られる。また、横方向部材9とサイドステー部4−2の
間に設けられる弾性部材も弾力性を有するものであれば
何でもよく、特にゴムに限られるものではない。
【0031】また、リニアモータ式開口装置の問題点を
解決するものとして本発明を説明したが、必ずしもリニ
アモータ式開口装置に限られるものではない。すなわ
ち、ヘルドフレームの両側(両端でなくてもよい)を2
つの駆動装置で駆動するような構成の開口装置であれ
ば、本発明はヘルドフレームを破壊から守るあるいは騒
音及び振動を抑えるという効果を有するものである。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ヘルドフレームを両側
に接続あるいは設けられた駆動装置によって駆動する方
式の開口装置においても、駆動装置の同期ずれによって
ヘルドフレームが騒音や振動を起こしたり、破壊された
りすることから守ることができる。
【0033】従って、監視者が同期回復の措置をとるこ
とが遅れたためにヘルドフレームを破壊してしまうよう
なことを防止できる。また、片方の駆動装置が故障して
突然止まったときにも、ヘルドフレームに加わる歪みを
解消して破壊を免れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を説明する図である。
【図2】ヘルドフレームのピボット部分の拡大分解図で
ある。
【図3】本発明の別の構成を示す図である。
【図4】従来のリニアモータ駆動方式の開口装置を説明
する図である。
【符号の説明】
1 ヘルドフレーム 2 ガイドフレーム 3 固定子 4−1、4−2 サイドステー部(可動子) 5 ピボット 6 弾性部材 7 溝 8 突出部 9 横方向部材 10 ボルト 11、12 穴 13 ナット 14 軸 15 バネ 41−1、41−2、47−1、47−2 ガイド
フレーム 42、46 ヘルドフレーム 43−1、43−2 サイドステー 44−1、44−2 可動子 45−1、45−2 固定子 48−1、48−2 リニアモータ 49−1、49−2 支持脚

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘルドフレームの両側にそれぞれ設けられ
    た駆動装置により開口運動を行わせる開口装置における
    ヘルドフレームであって、 該ヘルドフレームのサイドステー部と横方向部材とを回
    動可能なように接続したことを特徴とするヘルドフレー
    ム。
  2. 【請求項2】前記サイドステー部と前記横方向部材との
    接続部分には弾性部材が設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載のヘルドフレーム。
  3. 【請求項3】前記弾性部材はゴムであることを特徴とす
    る請求項2に記載のヘルドフレーム。
  4. 【請求項4】前記サイドステー部と前記横方向部材との
    接続部分にはバネが設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載のヘルドフレーム。
JP11801497A 1997-05-08 1997-05-08 開口装置のヘルドフレーム Withdrawn JPH10310948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11801497A JPH10310948A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 開口装置のヘルドフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11801497A JPH10310948A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 開口装置のヘルドフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310948A true JPH10310948A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14725930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11801497A Withdrawn JPH10310948A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 開口装置のヘルドフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310948A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460577B1 (en) 2001-03-07 2002-10-08 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Electric motor drive mechanism for shed forming components of a loom
EP1736579A2 (de) * 2005-06-24 2006-12-27 Groz-Beckert KG Webschaft
CN102851827A (zh) * 2012-09-24 2013-01-02 吴江市隆泰喷织厂 综框的稳定运动装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6460577B1 (en) 2001-03-07 2002-10-08 Lindauer Dornier Gesellschaft Mbh Electric motor drive mechanism for shed forming components of a loom
DE10111017A1 (de) * 2001-03-07 2002-10-10 Dornier Gmbh Lindauer Antrieb für die Fachbildemittel einer Webmaschine
DE10111017B4 (de) * 2001-03-07 2006-02-02 Lindauer Dornier Gmbh Antrieb für die Webschäfte einer Webmaschine
EP1736579A2 (de) * 2005-06-24 2006-12-27 Groz-Beckert KG Webschaft
JP2007002398A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Groz-Beckert Kg そうこう枠
DE102005029699B3 (de) * 2005-06-24 2007-02-08 Groz-Beckert Kg Webschaft
EP1736579A3 (de) * 2005-06-24 2008-09-10 Groz-Beckert KG Webschaft
US7617845B2 (en) 2005-06-24 2009-11-17 Groz-Beckert Kg Heald shaft
JP4572179B2 (ja) * 2005-06-24 2010-10-27 クロツ−ベケルト カーゲー そうこう枠
CN102851827A (zh) * 2012-09-24 2013-01-02 吴江市隆泰喷织厂 综框的稳定运动装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221804B2 (ja) アクチュエータ
JPH04303010A (ja) フェイルセーフな可変緩衝サスペンション
JPH10310948A (ja) 開口装置のヘルドフレーム
US5715119A (en) Rotating crash stop assembly for hard disk drives
KR102065670B1 (ko) 구조물의 진동 제어 시스템
JPH07303346A (ja) 電動機とその電動機を具えている装置
CN207801716U (zh) 摆动马达及电动装置
JP4761347B2 (ja) 建物の制振システム。
JP3719859B2 (ja) 記憶装置
CN1058305C (zh) 控制多臂机构和其它织造机构的电磁选针器驱动装置
JP2005075608A (ja) コンテナクレーン用免震装置
JP2550341Y2 (ja) アースブラシ付きの回転機器
JP3118041B2 (ja) 洗濯機の防振構造
JPH10310947A (ja) リニアモータ式開口装置
JPH0248450Y2 (ja)
JPH0617343A (ja) 織機の開口形成装置
JP2803523B2 (ja) 面外変形追従型制震装置用耐震架構
JPH05248490A (ja) インターナルポンプ用制振装置
JPH1053933A (ja) リニアモータ駆動織機開口装置
JPH06306723A (ja) 織機の積極開口装置
JPH0921030A (ja) 織機における開口装置
JPH02105377A (ja) ハードディスクドライブ
JPH0235083Y2 (ja)
JPS6318949A (ja) 小型モ−タの振動防止装置
JPH04337114A (ja) 減衰機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040803