JPH10310849A - 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材及びその鋼材による熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材及びその鋼材による熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10310849A
JPH10310849A JP13165497A JP13165497A JPH10310849A JP H10310849 A JPH10310849 A JP H10310849A JP 13165497 A JP13165497 A JP 13165497A JP 13165497 A JP13165497 A JP 13165497A JP H10310849 A JPH10310849 A JP H10310849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
steel sheet
rolled steel
embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13165497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3466419B2 (ja
Inventor
Junji Haji
純治 土師
Junichi Wakita
淳一 脇田
Takaaki Nakamura
隆彰 中村
Masamitsu Wakao
昌光 若生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13165497A priority Critical patent/JP3466419B2/ja
Publication of JPH10310849A publication Critical patent/JPH10310849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466419B2 publication Critical patent/JP3466419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粗圧延後の鋼材の先行鋼材後端部と後行鋼材
先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧延を行って熱延
鋼板を製造する熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製
造用鋼材および、接合から巻き取りまでの間で破断する
ことなく通板することのできる熱延鋼板の製造方法に関
する。 【解決手段】 粗圧延した先行鋼材の後端部と後行鋼材
の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧延を行う熱延
連続化プロセスで熱延鋼板を製造する方法において、鋼
材の成分のうち、S、Al、Mn、Ti、Bを所定の式
に代入して求めた値が2超の場合には、該S、Al、M
n、Ti、Bのうち1つ或いは複数の元素の含有量を調
整して2以下にする。また、調整しても2から5の範囲
内の場合には0.5%以上に歪みを接合部に加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の所属する技術分野】本発明は、熱間圧延におい
て、粗圧延後の鋼材(以下粗バーと称する)を複数本つ
なぎあわせて、破断なく連続的に仕上げ圧延を行う、い
わゆる熱延連続化プロセスおける熱延鋼板製造用鋼材及
び、その鋼材による熱延鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱延鋼板製造プロセスでは、加熱
―粗圧延―仕上げ圧延という工程をスラブ一本ずつ別々
に行っていたが、この方法では、圧延される材料の先端
・後端部分の熱間圧延時の温度制御や冷却制御が困難な
ため、材質不良や疵発生を起こしやすく、歩留まりの低
下を招いていた。
【0003】そこで、近年では、この問題の解決のた
め、仕上げ圧延の前で粗バーを接合し、複数本まとめて
仕上げ圧延を行う方式が採用されるようになってきた。
【0004】このための粗バーの接合設備として、特開
平6−170411号公報では、粗圧延後の鋼片をコイ
ル状に巻き取った後、端部を切断排除し、その切断面を
突き合わせて加熱、押圧して接合した後、仕上げ圧延で
圧延する設備を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】粗バーを接合し熱延鋼
板を連続して製造するプロセスにおいては、接合後巻き
取るまでの間、特に仕上げ圧延中に接合部が破断しない
ことが最大の重要事項である。破断することにより生産
性が著しく悪化するからである。
【0006】しかし、上記特開平6−170411号公
報においては、突き合わせ部を高温状態で接合した後、
そのまま仕上げ圧延するため、たとえば、鉄と鋼(日本
鉄鋼協会発行、昭和54年第14号56ページ)の文献
に記載されている高温脆化、特に2領域脆化が生じる。
よって、材料によっては仕上げ圧延の途中で破断を起こ
したり、接合部両端部が大きく割れる(耳割れ)ことか
ら、破断なく安定して鋼板を製造することができない場
合が生じる。
【0007】本発明では、このような接合部での破断や
耳割れを回避し、破断することなく安定して鋼板を製造
することのできる熱延鋼板製造用鋼材及び、その鋼材に
よる熱延鋼板の製造方法を課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段(1)は、粗圧延した先行鋼材の後端部と後行鋼
材の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧延を行う熱
延連続化プロセスで製造する熱延鋼板に用いる鋼材の成
分が、下記(1)式に代入して求めたX値(脆化指標
値)が5以下であることを特徴とする熱延連続化プロセ
スにおける熱延鋼板製造用鋼材。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
【0009】手段(2)は、粗圧延した先行鋼材の後端
部と後行鋼材の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧
延を行う熱延連続化プロセスで熱延鋼板を製造する方法
において、鋼材の成分のうち、S、Al、Mn、Ti、
Bを上記(1)式に代入して求めたX値(脆化指標値)
が2を超える場合には、該S、Al、Mn、Ti、Bの
うち1つ或いは複数の元素の含有量を調整して2以下に
することを特徴とする熱延連続化プロセスにおける熱延
鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
【0010】手段(3)は、粗圧延した先行鋼材の後端
部と後行鋼材の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧
延を行う熱延連続化プロセスで熱延鋼板を製造する方法
において、鋼材の成分のうち、S、Al、Mn、Ti、
Bを上記(1)式に代入して求めたX値(脆化指標値)
が5を超える場合には、該S、Al、Mn、Ti、Bの
うち1つ或いは複数の元素の含有量を調整して5以下に
し、前記接合後に該接合部へ0.5%以上の歪みを加え
ることを特徴とする熱延連続化プロセスにおける熱延鋼
板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
【0011】上記接合方法については、レーザー溶接
法、加熱・押圧法の他、接合可能な方法であれば何でも
よい。
【0012】以下に本発明を詳細に説明する。接合部の
破断を防ぐために接合率を高めて接合部の強度を高める
方法が従来より採られているが、たとえ全断面を接合し
ても、接合後の破断を起こすことがある。これは、接合
部の加熱によって非常に高温になった接合部及びその近
傍部分に高温脆化が生じ、伸びが著しく低下するためで
ある。
【0013】圧延においては、特に幅方向の端部に大き
な張力が働くため、伸びが悪いと該端部から割れが生
じ、それが仕上げ圧延中に拡大して破断に到るのであ
る。この高温脆化はMnSの固溶温度(1250〜13
00℃程度)以上に加熱した後、そのまま850〜11
00℃程度で圧延する場合に生じる。
【0014】本発明者らは、この高温脆化割れの回避方
法について鋭意実験・検討を行った結果、通常の加工用
低炭素鋼材においてはMn、Al、S、B、Ti等の成
分がこの脆化と相関があることを見出した。
【0015】更に、これらの成分を下記(1)式に代入
して求めた値が図1に実線で示す様に2超になると急速
に接合部に高温脆化割れに起因する耳割れ及び破断が発
生し、2以下にすると耳割れ及び破断を防止する事が可
能になることが判明した。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
【0016】更に、圧延前において接合部及びその近傍
部に予め適度な歪みを付加することも高温脆化の回避に
有効であることがわかった。即ち、鋼材成分のMn、A
l、S、B、Tiを上記(1)式に代入して、その値が
2以下であれば勿論、5以下においても、その接合部に
歪みを加えることにより図1の点線に示すように高温脆
化割れに起因する耳割れ及び破断を回避出来る事が判明
した。この場合、付加する歪み量は図2に示したよう
に、0.5%以上あればよいく、しかも、この歪は圧縮
及び引張りのどちらでもよい。
【0017】上記のように成分系の範囲を限定すること
により高温脆化が回避できる理由については以下のよう
に推定される。この高温脆化は、粒界上に固溶Sが濃化
することより、ある温度範囲(850〜1100℃程
度)で液相が生じ、粒界が弱くなることが原因と考えら
れる。この液相については、鉄と鋼(日本鉄鋼協会発
行、昭和62年1号152ページ)に記載されている。
よって、S量が多いほど脆化し易くなる。
【0018】しかし、MnやTi等の硫化物を形成する
元素が増えると、より多くの固溶Sが加工前に硫化物と
して析出するため、粒界に濃化する固溶Sが減少し、高
温脆化が起こり難くなる。また、BもSと同様に粒界に
濃化する元素であり、Sが粒界に濃化し難くするか、熱
力学的に上記の液相を出難くすることなどにより高温脆
化を抑制するものと考えられる。Alは高温脆化を起こ
り易くするが、その理由については明確でないが、固溶
Alが熱力学的に上記の液相を出易くすることなどが推
定される。
【0019】これらの元素の効果の中で、特にBが高温
脆化を抑制するということは全く新しい発見である。従
来は、BはBNとして析出することにより脆化を促進す
るといわれていたが、BNが析出しない条件で固溶Bの
ままであれば、固溶Sとの相互作用により2領域脆化を
抑制するということを初めて見出したものである。
【0020】圧延前の適度な歪みの付加により高温脆化
が生じ難くなる原因については、以下のように推定され
る。歪みを付加すると粒内に転位が生じ、そこに硫化物
が生じて、粒界上への固溶Sの濃化が抑えられる。よっ
て、粒界上に液相が生じ難くなり高温脆化が抑制され
る。この歪みの付加により、成分系の限定範囲が緩和さ
れる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を図3に
従って説明する。
【0022】精錬工程1で各成分について設定した目標
値を狙って成分調整した後、連続鋳造2でスラブとす
る。このとき、実際の成分を分析し、(1)式で求めら
れたX値(以下脆化指標値と称す)により、後の工程を
最終的に判断する。たとえば、脆化指標値が5以下であ
るが2を超える場合は、仕上げ圧延前に0.5%以上の
歪みを付与することとする。
【0023】このスラブを加熱炉3で加熱した後、粗圧
延機4で粗圧延を行って粗バーにし、コイルボックス5
で巻き取る。該コイルを巻き戻してシャー6で先行粗バ
ーの後端部と後行粗バーの先端部を切断する。そして、
この切断した先行粗バーの後端部と後行粗バーの先端部
を突き合わせ、溶接装置7を用いて接合する。
【0024】仕上げ圧延前に歪みを付与する場合には、
接合部から離れた位置(接合部から少なくとも10mm
以上離れた位置)で歪み付与装置8の鋏み機構で鋏み、
この歪み付与装置8で接合部に圧縮または引張を付与し
歪みを加える。
【0025】その後、仕上げ圧延機9により順次仕上げ
圧延を行って熱延鋼板とし、ランアウトテーブル10で
必要な冷却などの処理を行った後、高速シャー11によ
り接合部の前後を切断して接合部を切り落とし、巻き取
り機12で巻き取る。
【0026】
【実施例】表1に示す各種成分のスラブを用いて、上記
の実施の形態で熱延鋼板の製造を実施した。たとえば、
鋼種Eは前記(1)式で求めた脆化指標値が5以下を満
たすが、2以下を満たさないため、精錬工程1でBを添
加することにより脆化指標値が2以下になるように調整
した。それが鋼種Aである。また、鋼種Hは前記(1)
式で求めた脆化指標値が5を超えたため、AlとSの量
を低減して5以下になるように調整した。それが鋼種F
である。
【0027】
【表1】
【0028】表2に実施例の結果を比較例と共に示す。
表2中、No.1〜8は本発明例であり、いずれも圧延
時にバー接合部の破断や耳割れがなく、良好な状態で巻
き取ることが出来たものであり、No.1〜4は表1に
示すように脆化指標値が5以下であっために接合しただ
けで圧延できたものであり、No.5は脆化指標値が5
以下であったが、前記接合部に0.5%の圧縮歪みを加
えたものである。更に、No.6〜8は脆化指標値が2
以上5以下であったので、接合部に0.5%以上の歪み
(No.6、7は圧縮歪み付与、No.8は引張歪み付
与)を加えたものである。
【0029】表2中、No.9〜13は比較例であり、
No.9は、脆化指標値が5以下を満たしたが2以下を
満たず、しかも、圧延前に歪みを付与しなかったため、
仕上げ圧延中に大きな耳割れを生じ、破断してもおかし
くない状況であった。また、No.10はNo.9同様
脆化指標値が5以下を満たしたが2以下を満たず、圧縮
歪を加えたが、この付与した歪みが0.5%に満たなか
ったことから、前記同様に仕上げ圧延中に大きな耳割れ
を生じた。更に、No.11〜13は、脆化指標値が5
以下を共に満たしていないために、仕上げ圧延前に接合
部に0.5%以上の圧縮又は引張歪みを付与したが、仕
上げ圧延中に接合部が破断し連続圧延を停止せざるを得
なかった。
【0030】このように上記の鋼種EではNo.9のよ
うに圧延前に歪みをかけなければ耳割れが発生する。し
かし、鋼種Eに対してBを添加することにより脆化指標
値が2以下になるように調整した鋼種Aでは、No.1
のようにNo.9と同じ圧延条件でも耳割れが発生しな
い。ただし、鋼種EでもNo.6のように圧延前に十分
な歪みを付与すれば、耳割れは発生しない。
【0031】上記の鋼種HではNo.11のように圧延
前に0.5%の歪みをかけても仕上げ圧延中に破断す
る。しかし、鋼種Hに対してAlとSの量を低減して脆
化指標値が5以下になるように調整した鋼種Fでは、N
o.7のようにNo.11と同じ圧延条件でも破断せず
耳割れも発生しない。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明により、粗バー接合材を破断なく
耳割れを生じることなく仕上げ圧延することが可能にな
り、粗バーを接合して連続的に熱延鋼板を製造する熱延
連続化プロセスが成立する。これにより、材質や表面状
態の安定した熱延鋼板を歩留まりよく製造することがで
き、経済効果は非常に高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】脆化指標値と高温脆化の発生状況の関係を示し
た図
【図2】破断または耳割れと鋼板に圧延前に予め与える
歪み量の関係を示した図
【図3】本発明を実施するための設備配列を示す簡略説
明図
【符号の説明】
1 精錬工程 2 連続鋳造 3 加熱炉 4 粗圧延機 5 コイルボックス 6 シャー 7 溶接装置 8 歪み付与装置 9 仕上げ圧延機 10 ランアウトテーブル 11 高速シャー 12 巻き取り機
フロントページの続き (72)発明者 若生 昌光 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗圧延した先行鋼材の後端部と後行鋼材
    の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧延を行う熱延
    連続化プロセスで製造する熱延鋼板に用いる鋼材の成分
    が、下記(1)式に代入して求めたX値(脆化指標値)
    が5以下であることを特徴とする熱延連続化プロセスに
    おける熱延鋼板製造用鋼材。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
    は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
  2. 【請求項2】 粗圧延した先行鋼材の後端部と後行鋼材
    の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧延を行う熱延
    連続化プロセスで熱延鋼板を製造する方法において、鋼
    材の成分のうち、S、Al、Mn、Ti、Bを下記
    (1)式に代入して求めたX値(脆化指標値)が2を超
    える場合には、該S、Al、Mn、Ti、Bのうち1つ
    或いは複数の元素の含有量を調整して2以下にすること
    を特徴とする熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造
    用鋼材による熱延鋼板の製造方法。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
    は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
  3. 【請求項3】 粗圧延した先行鋼材の後端部と後行鋼材
    の先端部を接合した後、連続的に仕上げ圧延を行う熱延
    連続化プロセスで熱延鋼板を製造する方法において、鋼
    材の成分のうち、S、Al、Mn、Ti、Bを下記
    (1)式に代入して求めたX値(脆化指標値)が5を超
    える場合には、該S、Al、Mn、Ti、Bのうち1つ
    或いは複数の元素の含有量を調整して5以下にし、前記
    接合後に該接合部へ0.5%以上の歪みを加えることを
    特徴とする熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用
    鋼材による熱延鋼板の製造方法。 10000{([S]/32)+0.03([Al]/27) −0.045([Mn]/55)−0.4([Ti]/48) −0.6([B]/11)}=X(脆化指標値) ・・・・(1) 但し、[S]、[Al]、[Mn]、[Ti]、[B]
    は重量%で表したそれぞれの元素の含有量。
JP13165497A 1997-05-07 1997-05-07 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3466419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13165497A JP3466419B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13165497A JP3466419B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310849A true JPH10310849A (ja) 1998-11-24
JP3466419B2 JP3466419B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=15063114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13165497A Expired - Fee Related JP3466419B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466419B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3466419B2 (ja) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102202758B1 (ko) 냉간 압연, 용접된 강 시트의 제조 방법, 및 따라서 제조된 시트들
JP2007175767A (ja) 低炭素鋼連続熱間圧延材の剪断接合方法及び連続熱間圧延設備
JPH10310849A (ja) 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材及びその鋼材による熱延鋼板の製造方法
JP2001164321A (ja) 熱延連続化プロセスを用いた加工用高張力熱延鋼板の製造方法
JP3806173B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP3258223B2 (ja) 連続熱延鋼板の製造方法とその設備
JP5045258B2 (ja) 連続鋳造方法及び連続鋳造機
JP3806176B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JPH04162943A (ja) 連続鋳造鋳片の熱間加工割れ防止方法
JPH0525924B2 (ja)
JP3202569B2 (ja) 熱間鋼材の連続熱間圧延方法
JP6693543B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3806174B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JPH10305302A (ja) 連続鋳造鋳片の熱間幅圧下圧延における表面割れ防止方法
JP3775178B2 (ja) 薄鋼板およびその製造方法
JP2002066601A (ja) 連鋳鋳片の熱間幅大圧下時の表面割れ防止方法
JPH09235616A (ja) 熱延連続化プロセスによる表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法
JP4197375B2 (ja) エンドレス圧延性と成形性に優れた極低炭素鋼
JP3694425B2 (ja) 熱間連続圧延ラインによる圧延方法
JP3806175B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP4214334B2 (ja) ステンレス鋼の熱間圧延方法
JPH09241791A (ja) 熱延連続化プロセスによる穴拡げ性の優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPH105810A (ja) 熱延連続化プロセスを用いた成形性に優れた加工用薄鋼板の製造方法
JPH11256234A (ja) 高デルタフェライトステンレス線材の製造方法
JP2001081516A (ja) 表面性状に優れたNi含有鋼の熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees