JP3202569B2 - 熱間鋼材の連続熱間圧延方法 - Google Patents

熱間鋼材の連続熱間圧延方法

Info

Publication number
JP3202569B2
JP3202569B2 JP35116495A JP35116495A JP3202569B2 JP 3202569 B2 JP3202569 B2 JP 3202569B2 JP 35116495 A JP35116495 A JP 35116495A JP 35116495 A JP35116495 A JP 35116495A JP 3202569 B2 JP3202569 B2 JP 3202569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
rolling
strain
hot
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35116495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174108A (ja
Inventor
弘 常田
隆彰 中村
慎二 松尾
勝宏 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18415490&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3202569(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35116495A priority Critical patent/JP3202569B2/ja
Publication of JPH09174108A publication Critical patent/JPH09174108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3202569B2 publication Critical patent/JP3202569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延分野にお
いて、熱間鋼材を複数本つなぎあわせて、熱間圧延を破
断なく連続的に行うための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の熱延ラインでは、スラブを一本ず
つ加熱ー粗圧延ー仕上圧延を行っていたが、この方法で
は、圧延される材料の先端・後端部分の熱延時の温度制
御や冷却制御が困難なため、材質不良や疵発生をおこし
易く、歩留りの低下を招いていた。
【0003】そこで近年では、この問題の解決のため、
仕上げ連続圧延の前で、粗圧延後の熱間圧延鋼材(以下
単に粗バーと称する)を結合し、複数本をまとめて仕上
げ圧延を行う方式が採用されるようになってきた。
【0004】このための粗バーの連続圧延方法として、
特開平6−170411号公報では、粗圧延後の粗バー
をコイル状に巻き取った後、端部を切断除去し、その切
断面を突き合わせて加熱、押圧して接合したのち仕上げ
圧延で圧延することを提案している。
【0005】しかし、上記特開平6−170411号公
報においては、突合部を接合した後、そのまま仕上げ圧
延するため、材料によっては仕上げ圧延の途中で破断を
起こすことから、安定して鋼板を製造する事ができなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、こ
のような破断を回避し、安定して鋼板を製造することが
できる方法を提供する事を課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の手段(1)は、熱間圧延用の先行材の後端部
と後行材の先端部を加熱して接合した後、連続的に仕上
げ圧延を行う方法において、前記先行材の後端部と後行
材の先端部を突き合わせて、接合直前もしくは接合中に
その接合部及びその近傍部分に0.5%以上の歪みを加
えて接合を行い、その後、熱間圧延することを特徴とす
る熱間鋼材の連続熱間圧延方法であり、更に、手段
(2)は、接合後に0.2%以上の歪みを加えた後、仕
上げ圧延を行うことを特徴とする熱間鋼材の連続熱間圧
延方法であり、これにより仕上げ圧延時に接合部が破断
することなく安定して熱延鋼板を製造することができる
のである。
【0008】上記接合方法については、レ−ザ−溶接法
または、加熱・押圧法のいづれであってもよい。
【0009】接合後に熱延鋼板を連続して製造する工程
においては、仕上げ圧延中に接合部の破断を起こさない
事が最大の重要事項である。このため、従来から接合部
については、接合率を高めて強度を高める方法が取られ
ている。
【0010】しかし、たとえ接合率を高めるために全断
面を接合しても、接合後の圧延では破断を起こす事があ
る。これは、接合時の加熱によって高温になった接合
部、およびその近傍部分が高温脆化によって弱くなるた
めと推察される。この脆化は1300℃以上加熱後、8
50〜1100℃で圧延する場合に起こり、これより低
温で圧延する場合(Ar3変態点以下の場合)は起こら
ない。脆化の原因としては、結晶粒の粗大化、γ粒界に
Sが濃化して液膜を造りこれが脆化起因となる、等が考
えられる。Mn量が低い鋼種はMnS析出物ができ難く
なるために、S残留量が多く、脆化起因の破断を起こし
易くなる。従ってMn量を多量に添加するか、Sを激減
させる事によって脆化を回避することが可能であるが、
いずれの方法も、製鋼段階でのコスト高となるため、材
料成分を変えることなく脆化を回避することが必要であ
る。
【0011】そこで本発明者らは、この脆化の回避方法
について鋭意実験、検討を行った。その結果、接合直前
もしくは接合中、接合部及びその近傍部分に適度な歪み
を付加する事により脆化が回避できることを知見した。
【0012】しかし、歪みを有効活用するためには、歪
み付加のタイミングと適量の歪量が重要になる。上記特
開平6−170411号公報にあるように、従来の工程
では接合する粗バーに対し粗圧延による圧下歪、コイル
ボックスの粗バー巻取り・巻き戻し時の曲げ・曲げ戻し
による曲げ歪みが加わっている。通常行われている粗圧
延のように、オーステナイト温度域の高温の鋼に多量の
歪みを加えると、すぐにγ粒が再結晶してしまうため、
歪みは解消してしまう。また、粗バーの曲げ・曲げ戻し
のように歪量が少ない場合は、そのまま放置し時間がた
つと歪みは開放されてしまう。しかし、歪が少ない場合
は、歪を付加した直後に温度が上昇するとMnS等の析
出が促進し、析出物が粗大化する現象が見られた。
【0013】上述したようにバー接合部の脆化はMn量
に関係があり、MnSの析出によって脆化が回避でき
る。例えばバ−接合方法として溶接を用いた場合、接合
部については溶接金属(フィラー)でMnを増加できる
が、その近傍部である熱影響部はMn量の増加はでき
ず、さらに高温でMnSが溶かされてしまう可能性もあ
る。接合前での歪みの効果は、歪誘起析出と接合時の加
熱による温度上昇でMnの拡散が速くなり、析出物が成
長し易くなってMnS析出物が粗大化し、その後のMn
S溶融温度を超える温度範囲時間は短いため、完全に溶
けきれずにMnSが残存したものと考えられる。また、
接合後の再度の歪付加は、溶けたMnSを再度短時間で
析出させ、脆化を防止させるのに有効となる。
【0014】この必要な歪量として、図1の破断防止に
必要な歪量条件の図に示す様に接合前の粗バーの突き合
わせ時に0.5%以上の歪みを加える事により、破断の
回避が可能となり、またさらに接合後仕上げ圧延までの
間で0.2%以上の歪を加える事で、耳割れも回避でき
ることが判明した。
【0015】なお、歪付加の方法については、ロールに
よる軽圧下、圧縮、あるいは、引張による歪でもよい
が、接合部及びその近傍部の析出物を粗大化させるため
には該近傍部へ歪を集中させる必要がある。鋼板全体に
歪を加えるには大きな負荷が必要となるが、接合部近傍
への歪集中のためには、接合直前〜接合中に行う事が最
も効果的である。歪量の限定については図1に示すよう
に、接合前は破断なく通板可能な0.5%以上とした。
また、巻取機により仕上げ圧延後の鋼板を巻取る際に、
前記接合部から切断する場合には、この接合部に耳割れ
があっても実操業上問題ない。しかし、この切断位置が
接合部以外の位置である場合は耳割れが発生すると問題
があるためこれを防止するため、接合後に加える歪を
0.2%以上とした。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施例)次に、一例として、接合方法にレ−ザ−溶接
法を用いた場合の本発明の実施例を比較例と共に図2を
参照しつつ説明する。
【0017】
【表1】 表1に示す成分の鋼材(破断を起こし易い成分材)を加
熱炉Aで1250℃に加熱して取りだした後、粗圧延機
Bで粗圧延を行って20〜45mmの厚みの粗バーにし
た後、コイルボックスCで巻取り、巻き戻してシャーD
で先行粗バーの後端部と後行粗バーの先端部を切断し、
切断した先行粗バーの後端部と後行粗バー先端部より少
なくとも10mm隔てた内側部位を幅方向の両サイドか
ら歪付与装置Eのクランプで挟んで支持し、該粗バーの
先端部と後端部を突き合わせて両端部を引きつけて粗バ
ー長手方向に歪量0〜15%の圧縮を行った後、あるい
は歪を与えながら、レーザー接合装置Fを用いてその突
合部を接合した。
【0018】その後、接合を完了して1〜30秒後に、
再び前記歪付与装置Eにより接合部及びその近傍の熱影
響部(溶融部から10mmの範囲)に押圧または引張に
よって0〜2%の歪を加え、その後5〜120秒後に仕
上げ圧延機Gにより、順次に仕上げ圧延を行って0.8
mm〜10mmの鋼板として巻取機Iで巻取り処理を開
始し、前記接合部を高速シャーHによりシャー切断して
巻取り処理を完了した。
【0019】
【表2】 表2にこの結果の例をしめす。表2において本発明例N
o.4、6は接合後の歪が0.1%、0と少ない事から
仕上げ圧延中に接合部に耳割れが発生したが破断するこ
となく仕上げ圧延をすることができた。
【0020】本発明例No.5、7は接合前もしくは接
合中、歪み量を0.5%以上与え、しかも、接合後に
0.2%以上与えたため仕上げ圧延中に接合部に耳割れ
及び破断のいずれもなく良好に捲取りが完了した。
【0021】本発明例No.8〜9は接合後に歪を与え
なかったが、接合前もしくは接合中に与えた歪量が大き
く前記同様に耳割れ及び破断のいずれもなく良好に捲取
りが完了した。
【0022】比較例No.1は接合前もしくは接合中、
接合後に歪の付加を行わなかった例、比較例No.2は
接合前もしくは接合中に歪を付加したが少なかった例、
比較例No.3は接合前もしくは接合中、接合後に歪の
付加を行った接合前もしくは接合中の歪み付加量が少な
かった例であり、いずれも仕上げ圧延中に破断し、連続
圧延が停止してしまう。
【0023】
【発明の効果】以上のように、本発明に示すように接合
前、および接合後に適度な歪量を付加することにより、
粗バー接合材を破断なく仕上げ圧延する事が可能にな
る。従って熱延鋼板の製造における歩留りを向上でき、
経済効果が非常に高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板に加える歪量と圧延中における破断、耳割
れの発生の有無の関係を示した図である。
【図2】本発明の設備レイアウトを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 勝宏 大分市大字西ノ洲1番地 新日本製鐵株 式会社 大分製鐵所内 (56)参考文献 特開 平5−212413(JP,A) 特開 平7−284806(JP,A) 特公 平4−6441(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 1/00 - 11/00 B21B 15/00 B21J 1/02 B23K 31/00 C21D 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延用の先行材の後端部と後行材の
    先端部を加熱して接合した後、連続的に仕上げ圧延を行
    う方法において、前記先行材の後端部と後行材の先端部
    を突き合わせて、接合直前もしくは接合中にその接合部
    及びその近傍部分に0.5%以上の歪みを加えて接合を
    行い、その後、熱間圧延することを特徴とする連続熱間
    圧延方法
  2. 【請求項2】 接合後に0.2%以上の歪みを加えた
    後、圧延を行うことを特徴とする請求項1記載の連続熱
    間圧延方法
JP35116495A 1995-12-27 1995-12-27 熱間鋼材の連続熱間圧延方法 Expired - Fee Related JP3202569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35116495A JP3202569B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 熱間鋼材の連続熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35116495A JP3202569B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 熱間鋼材の連続熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174108A JPH09174108A (ja) 1997-07-08
JP3202569B2 true JP3202569B2 (ja) 2001-08-27

Family

ID=18415490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35116495A Expired - Fee Related JP3202569B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 熱間鋼材の連続熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3202569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09174108A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643279B2 (ja) 高級鋼連続熱間圧延方法
JP2007175766A (ja) 高炭素鋼連続熱間圧延材の剪断接合方法及び連続熱間圧延設備
JP3202569B2 (ja) 熱間鋼材の連続熱間圧延方法
JP5041783B2 (ja) 低炭素鋼連続熱間圧延材の剪断接合方法及び連続熱間圧延設備
JP3258223B2 (ja) 連続熱延鋼板の製造方法とその設備
JP3466419B2 (ja) 熱延連続化プロセスにおける熱延鋼板製造用鋼材による熱延鋼板の製造方法
TWI789118B (zh) 鋼帶的雷射切斷方法、雷射切斷設備、鋼帶的冷軋方法以及冷軋鋼帶的製造方法
WO2022172516A1 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP3023261B2 (ja) 鋼片の接合用設備列
JP3520148B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3629120B2 (ja) 異幅接合板の圧延破断防止方法
JP3103496B2 (ja) 熱間粗バーの接合方法
KR101778171B1 (ko) 고급강 연속 열간 압연 방법
JP3461669B2 (ja) 熱間連続圧延鋼板の製造方法
WO2013051232A1 (ja) 連続熱間圧延におけるシートバーの接合方法
JP3806176B2 (ja) 熱延連続化プロセスによる材質バラツキの小さい熱延鋼板の製造方法
JP3126648B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JP3366816B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2004076159A (ja) 連続処理における高Cr系高炭素鋼帯の破断防止処理方法および鋼帯の連続処理設備
JP3694425B2 (ja) 熱間連続圧延ラインによる圧延方法
JP3124471B2 (ja) 熱間粗バー接合供給材とその接合方法
JPH04367302A (ja) 鋼片の熱間圧延方法
JP3298784B2 (ja) 連続熱間圧延方法
JPH0639404A (ja) 完全連続熱間圧延方法
JPS6123867B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010612

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees