JPH10306115A - 共役ジエン系重合体の製造方法 - Google Patents

共役ジエン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10306115A
JPH10306115A JP5909998A JP5909998A JPH10306115A JP H10306115 A JPH10306115 A JP H10306115A JP 5909998 A JP5909998 A JP 5909998A JP 5909998 A JP5909998 A JP 5909998A JP H10306115 A JPH10306115 A JP H10306115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
conjugated diene
polymer
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5909998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928246B2 (ja
Inventor
Takao Sone
卓男 曽根
Akio Takashima
昭夫 高嶋
Katsutoshi Nonaka
克敏 野中
Iwakazu Hattori
岩和 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP05909998A priority Critical patent/JP3928246B2/ja
Publication of JPH10306115A publication Critical patent/JPH10306115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928246B2 publication Critical patent/JP3928246B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 分子量分布が狭く、機械的特性、加工性、耐
摩耗性に優れた共役ジエン系重合体の製造方法の提供。 【解決手段】 共役ジエン系化合物を、下記a〜d成分
を必須成分とする触媒系の存在下で重合することを特徴
とする共役ジエン系重合体の製造方法。 a;希土類金属化合物又はこれらの化合物とルイス塩基
との反応から得られる化合物 b;A1R(式中、R及びRは同一又は
異なるC1〜10の炭化水素基又は水素、RはC1〜
10の炭化水素基。)に対応する有機アルミニウム化合
物、及び/又はアルモキサン c;環状のポリシロキサン化合物 d;塩素、臭素及び/又はヨウ素原子を有するハロゲン
化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物もしくはハロ
ゲン化有機化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希土類金属化合物
を含む触媒系を用いた、機械的特性、加工性、耐摩耗性
に優れた共役ジエン系重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】共役ジエン系重合体は、工業的に極めて
重要な役割を担っており、共役ジエン系化合物の重合触
媒については、従来より数多くの提案がなされている。
特に、熱的・機械的特性において、高性能化された共役
ジエン系重合体を得る目的で、高いシス−1,4−結合
含量を与える数多くの重合触媒が、研究・開発されてい
る。例えば、ニッケル、コバルト、チタンなどの遷移金
属化合物を主成分とする複合触媒系は公知であり、その
中の幾つかは、既にブタジエン、イソプレンなどの重合
触媒として工業的に広く用いられている〔End.In
g.Chem.,48,784(1956)、特公昭3
7−8198号公報参照〕。
【0003】一方、さらに高いシス−1,4−結合含量
および優れた重合活性を達成すべく、希土類金属化合物
と第I〜III 族の有機金属化合物からなる複合触媒系が
研究・開発され、高立体特異性重合の研究が盛んに行わ
れるようになった。また、特公昭47−14729号公
報には、セリウムオクタノエートなどの希土類金属化合
物とジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアル
キルアルミニウムハイドライドやトリアルキルアルミニ
ウムとエチルアルミニウムジクロライドなどのアルミニ
ウムハライドからなる触媒系が示されており、特に触媒
をブタジエンの存在下で熟成することにより、触媒活性
が増加することが示されている。さらに、特公昭62−
1404号公報、特公昭63−64444号公報、特公
平1−16244号公報には、希土類元素の重合溶媒へ
の化合物の溶解性を高めることにより、触媒活性を高め
る方法が提案されている。さらに、特公平4−2601
号公報には、希土類金属化合物、トリアルキルアルミニ
ウムまたはアルミニウムハライドおよび有機ハロゲン誘
導体からなる触媒系が、1,3−ブタジエンの重合に従
来より高い活性を示すことが示されている。しかしなが
ら、従来の希土類金属化合物を含む触媒系によって得ら
れる重合体は、分子量分布が広くなり、耐摩耗性や反撥
弾性率が充分に改良されるものではない。
【0004】さらに、特開平6−211916号公報、
特開平6−306113号公報、特開平8−73515
号公報では、ネオジム化合物にメチルアルモキサンを使
用した触媒系を用いると、高い重合活性を示し、かつ狭
い分子量分布を有する共役ジエン系重合体が得られるこ
とが報告されている。しかしながら、上記の重合法で
は、充分な触媒活性を保持し、かつ分子量分布の狭い重
合体を得るためには、従来の有機アルミニウム化合物を
用いた触媒系に比べて、多量のアルモキサンを使用する
必要があり、またその価格が通常の有機アルミニウム化
合物に比べ高価であること、さらに保存安定性などに問
題があり、実用的には不利になるという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、鋭意研
究を重ねた結果、希土類金属化合物、有機アルミニウム
および/またはアルモキサン、ならびにハロゲン含有化
合物に、環状のポリシロキサン化合物を組み合わせた触
媒系を用いると、充分な触媒活性を保持したまま、分子
量分布が狭くなり、機械的特性、加工性、耐摩耗性に優
れた共役ジエン系重合体が製造できることを見いだし、
本発明に到達したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、共役ジエン系
化合物を、下記(a)〜(d)成分を必須成分とする触
媒系の存在下で重合することを特徴とする共役ジエン系
重合体の製造方法を提供するものである。 (a)成分;周期律表の原子番号57〜71にあたる希
土類金属化合物またはこれらの化合物とルイス塩基との
反応から得られる化合物 (b)成分;AlR1 2 3 (式中、R1 およびR2
は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基また
は水素原子、R3 は炭素数1〜10の炭化水素基であ
り、ただし、R3 は上記R1 またはR2 と同一または異
なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合
物、および/またはアルモキサン (c)成分;環状のポリシロキサン化合物 (d)成分;塩素、臭素および/またはヨウ素原子を有
するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物
もしくはハロゲン化有機化合物
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の触媒系に使用される
(a)成分としては、周期律表の原子番号57〜71に
あたる希土類金属化合物またはこれらの化合物とルイス
塩基との反応から得られる化合物である。好ましい元素
は、ネオジム、プラセオジウム、セリウム、ランタン、
ガドリニウムなど、または、これらの混合物であり、さ
らに好ましくは、ネオジムである。本発明の希土類金属
化合物は、カルボン酸塩、アルコキサイド、β−ジケト
ン錯体、リン酸塩または亜リン酸塩であり、この中で
も、カルボン酸塩またはリン酸塩が好ましく、特にカル
ボン酸塩が好ましい。
【0008】希土類元素のカルボン酸塩としては、一般
式(R4 −CO2 3 M(式中、Mは周期律表の原子番
号57〜71にあたる希土類元素である)で表され、R
4 は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、好ましくは飽
和または不飽和のアルキル基であり、かつ直鎖状、分岐
状または環状であり、カルボキシル基は1級、2級また
は3級の炭素原子に結合している。具体的には、オクタ
ン酸、2−エチルヘキサン酸、オレイン酸、ステアリン
酸、安息香酸、ナフテン酸、バーサチック酸〔シェル化
学(株)製の商品名であって、カルボキシル基が3級炭
素原子に結合しているカルボン酸である)などの塩が挙
げられ、2−エチルヘキサン酸、ナフテン酸、バーサチ
ック酸の塩が好ましい。
【0009】希土類元素のアルコキサイドは、一般式
(R5 O)3 M(Mは、周期律表の原子番号57〜71
にあたる希土類元素である)であり、R5 Oで表される
アルコキシ基の例として、2−エチル−ヘキシルアルコ
キシ基、オレイルアルコキシ基、ステアリルアルコキシ
基、フェノキシ基、ベンジルアルコキシ基などが挙げら
れる。この中でも、好ましいものは、2−エチル−ヘキ
シルアルコキシ基、ベンジルアルコキシ基である。
【0010】希土類元素のβ−ジケトン錯体としては、
希土類元素の、アセチルアセトン、ベンゾイルアセト
ン、プロピオニトリルアセトン、バレリルアセトン、エ
チルアセチルアセトン錯体などが挙げられる。この中で
も好ましいものは、アセチルアセトン錯体、エチルアセ
チルアセトン錯体である。
【0011】希土類元素の、リン酸塩または亜リン酸塩
としては、希土類元素の、リン酸ビス(2−エチルヘキ
シル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、リン酸ビ
ス(p−ノニルフェニル)、リン酸ビス(ポリエチレン
グリコール−p−ノニルフェニル)、リン酸(1−メチ
ルヘプチル)(2−エチルヘキシル)、リン酸(2−エ
チルヘキシル)(p−ノニルフェニル)、2−エチルヘ
キシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、2−エチ
ルヘキシルホスホン酸モノ−p−ノニルフェニル、ビス
(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸、ビス(1−メチ
ルヘプチル)ホスフィン酸、ビス(p−ノニルフェニ
ル)ホスフィン酸、(1−メチルヘプチル)(2−エチ
ルヘキシル)ホスフィン酸、(2−エチルヘキシル)
(p−ノニルフェニル)ホスフィン酸などの塩が挙げら
れ、好ましい例としては、リン酸ビス(2−エチルヘキ
シル)、リン酸ビス(1−メチルヘプチル)、2−エチ
ルヘキシルホスホン酸モノ−2−エチルヘキシル、ビス
(2−エチルヘキシル)ホスフィン酸の塩が挙げられ
る。以上、例示した中でも特に好ましいものは、ネオジ
ムのリン酸塩、またはネオジムのカルボン酸塩であり、
特にネオジムの2−エチルヘキサン酸塩、ネオジムのバ
ーサチック酸塩などのカルボン酸塩が最も好ましい。
【0012】上記の希土類金属化合物を重合触媒溶剤に
容易に可溶化させるため、また、長期間安定に貯蔵する
ために用いられるルイス塩基は、希土類元素1モルあた
り、0〜30モル、好ましくは1〜10モルの割合で、
両者の混合物として、またはあらかじめ両者を反応させ
た生成物として用いられる。ここで、ルイス塩基として
は、例えばアセチルアセトン、テトラヒドロフラン、ピ
リジン、N,N−ジメチルホルムアミド、チオフェン、
ジフェニルエーテル、トリエチルアミン、有機リン化合
物、1価または2価のアルコールが挙げられる。
【0013】本発明の触媒系に使用される(b)成分の
一方は、AlR1 2 3 (式中、R1 およびR2 は同
一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水
素原子、R3 は炭素数1〜10の炭化水素基であり、た
だし、R3 は上記R1 またはR2 と同一または異なって
いてもよい)に対応する有機アルミニウム化合物であ
る。この有機アルミニウム化合物としては、例えば、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
−n−プロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミ
ニウム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリ−t−ブチルアルミニウム、トリ
ペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リシクロヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニ
ウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジ−n−プ
ロピルアルミニウム、水素化ジ−n−ブチルアルミニウ
ム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ジヘキシ
ルアルミニウム、水素化ジイソヘキシルアルミニウム、
水素化ジオクチルアルミニウム、水素化ジイソオクチル
アルミニウム、エチルアルミニウムジハイドライド、n
−プロピルアルミニウムジハイドライド、イソブチルア
ルミニウムジハイドライドなどが挙げられ、好ましく
は、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、水素化ジエチルアルミニウム、水素化ジイソブチ
ルアルミニウムである。
【0014】本発明の触媒系に使用される(b)成分の
他方は、アルモキサンであり、下記式(I)または式
(II) で示される構造を有する化合物である。また、フ
ァインケミカル,23,(9),5(1994)、J.
Am.Chem.Soc.,115,4971(199
3)、J.Am.Chem.Soc.,117,646
5(1995)で示されるアルモキサンの会合体でもよ
い。
【0015】
【化1】
【0016】(式中、R6 は炭素数1〜20の炭化水素
基、nは2以上の整数である。) 式(I)または式(II) で表されるアルモキサンにおい
て、R6 で表される炭化水素基としては、少なくとも次
の1種類以上であり、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、ヘキシル、イソヘキシ
ル、オクチル、イソオクチル基などが挙げられ、好まし
くは、メチル、エチル、イソブチル、t−ブチル基であ
り、特に好ましくは、メチル基である。また、nは2以
上、好ましくは4〜100の整数である。上記アルモキ
サンの具体例としては、メチルアルモキサン、エチルア
ルモキサン、n−プロピルアルモキサン、n−ブチルア
ルモキサン、イソブチルアルモキサンなどが挙げられ
る。アルモキサンの製造は、公知の如何なる技術を用い
てもよく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の有機溶媒中に、トリアルキルアルミニウムまたはジア
ルキルアルミニウムモノクロリドを加え、さらに水ある
いは硫酸銅5水塩や硫酸アルミニウム16水塩など、結
晶水を有する塩を加えて反応させることにより製造する
ことができる。本発明の触媒系に使用される(b)成分
である上記有機アルミニウムおよびアルモキサンは、1
種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して
用いることもできる。
【0017】本発明の触媒系に使用される(c)成分で
ある環状のポリシロキサン化合物は、下記式(III)で表
される構造を有する化合物である。
【0018】
【化2】
【0019】(式中、R7 およびR8 は、同一または異
なり、炭素数1〜10の炭化水素基または水素原子、m
は3以上の整数である。) 上記式(III)で表される環状のポリシロキサン化合物に
おいて、R7 またはR8 で表される炭化水素基として
は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オ
クチル、フェニル基などが挙げられ、好ましくは、メチ
ル基またはフェニル基である。また、mは、3以上、好
ましくは3〜20の整数である。(c)成分である環状
のポリシロキサン化合物の具体例としては、オクタフェ
ニルシクロテトラシロキサン、テトラフェニル(テトラ
メチル)シクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペ
ンタシロキサンなどが挙げられる。
【0020】本発明の触媒に使用される(d)成分であ
る塩素原子、臭素原子および/またはヨウ素原子を有す
るハロゲン化有機金属化合物もしくはハロゲン化金属化
合物としては、周期律表の第II、III 、IV、V、VI、VI
I またはVIII族に属する金属を含有するハロゲン化合物
であり、また、ハロゲンとしては、塩素原子あるいは臭
素原子が好ましい。
【0021】これらの化合物としては、エチルマグネシ
ウムアイオダイド、エチルマグネシウムクロライド、エ
チルマグネシウムブロマイド、n−プロピルマグネシウ
ムクロライド、n−プロピルマグネシウムブロマイド、
イソプロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマ
グネシウムブロマイド、n−ブチルマグネシウムクロラ
イド、n−ブチルマグネシウムブロマイド、n−ブチル
マグネシウムアイオダイド、t−ブチルマグネシウムク
ロライド、t−ブチルマグネシウムブロマイド、フェニ
ルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムブロ
マイド、メチルアルミニウムジブロマイド、メチルアル
ミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニ
ウムジブロマイド、ブチルアルミニウムジクロライド、
ジメチルアルミニウムブロマイド、ジメチルアルミニウ
ムクロライド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジ
エチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジブチルアルミニウムアイオダイド、ジブ
チルアルミニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムク
ロライド、メチルアルミニウムセスキブロマイド、メチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
セスキブロマイド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、ジブチルスズジクロライド、アルミニウムトリクロ
ライド、アルミニウムトリブロマイド、アルミニウムト
リアイオダイド、三塩化アンチモン、五塩化アンチモ
ン、三臭化リン、三塩化リン、三ヨウ化リン、五塩化リ
ン、四臭化スズ、四塩化スズ、四ヨウ化チタン、四塩化
チタン、六塩化タングステン、ヨウ化マグネシウム(I
I) 無水物、ペンタカルボニル臭化マンガン、過塩素酸
マンガン(II) ・6水和物、塩化マンガン(II) 無水
物、塩化マンガン(II) ・4水和物、臭化マンガン(I
I) 無水物、臭化マンガン(II) ・4水和物、ペンタカ
ルボニル臭化レニウム、ペンタカルボニル塩化レニウ
ム、塩化レニウム(III)、塩化レニウム(V)などが挙
げられ、特に好ましくは、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、エチルア
ルミニウムジブロマイドなどが挙げられる。
【0022】また、(d)成分であるハロゲン化有機化
合物としては、特に塩基との反応性の高いハロゲン化有
機化合物であり、具体的には、ベンゾイルクロライド、
キシレンジクロライド、ブロピオニルクロライド、ベン
ジルクロライド、ベンジリデンクロライド、t−ブチル
クロライド、クロロジフェニルメタン、クロロトリフェ
ニルメタン、メチルクロロホルメートなどの有機塩素化
合物;キシレンジブロマイド、ベンゾイルブロマイド、
プロピオニルブロマイド、ベンジルブロマイド、ベンジ
リデンブロマイド、t−ブチルブロマイド、メチルブロ
モホルメートなどの有機臭素化合物;ベンゾイルアイオ
ダイド、キシリレンジアイオダイドなどの有機ヨウ素化
合物などが挙げられる。
【0023】本発明で使用する触媒系の各成分の量また
は組成比は、その目的あるいは必要性に応じて種々の異
なったものに設定される。このうち、(a)成分は、1
00gの共役ジエン系化合物に対し、0.0001〜
1.0ミリモルの量を用いるのがよい。0.0001ミ
リモル未満では、重合活性が低くなり好ましくなく、一
方、1.0ミリモルを超えると、触媒濃度が高くなり、
脱灰工程が必要となり好ましくない。特に、0.000
5〜0.5ミリモルの量を用いるのが好ましい。また、
一般に、(b)成分の使用量は、(a)成分に対するA
lのモル比で表すことができ、(a)成分対(b)成分
が、1:1〜1:5,000、好ましくは1:3〜1:
1,000である。さらに、(c)成分の使用量は、
(a)成分に対するモル比で表すことができ、(a)成
分:(c)成分が、1:0.5〜1:200、好ましく
は1:1〜1:150である。さらに、(d)成分の使
用量は、(a)成分に対するモル比で表すことでき、
(a)成分:(d)成分が1:0.1〜1:15、好ま
しくは1:0.5〜1:5である。これらの触媒量また
は触媒構成成分比の範囲外では、高活性な触媒として作
用せず、または触媒残渣を除去する工程が必要になるた
め好ましくない。
【0024】触媒成分として、上記の(a)成分、
(b)成分、(c)成分および(d)成分以外に、必要
に応じて、共役ジエン系化合物および/または非共役ジ
エン系化合物を、触媒製造時に、(a)成分の化合物1
モルあたり、0〜50モルの割合で用いてもよい。触媒
製造用に用いられる共役ジエン系化合物は、重合用のモ
ノマーと同じく、1,3−ブタジエン、イソプレンなど
も用いることができる。また、非共役ジエン系化合物と
しては、例えば、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニル
ベンゼン、トリイソプロペニルベンゼン、1,4−ビニ
ルヘキサジエン、エチリデンノルボルネンなどが挙げら
れる。触媒成分としての共役ジエン系化合物は必須では
ないが、これを併用すると、触媒活性が一段と向上する
利点がある。
【0025】触媒製造は、例えば、溶媒に溶解した
(a)成分〜(d)成分、さらに必要に応じて、共役ジ
エン系化合物および/または非共役ジエン系化合物を反
応させることによる。その際、各成分の添加順序は、任
意でよい。これらの各成分は、あらかじめ混合、反応さ
せ、熟成させることが、重合活性の向上、重合開始誘導
期間の短縮の意味から好ましい。ここで、熟成温度は、
0〜100℃、好ましくは20〜80℃である。0℃未
満では、充分に熟成が行われず、一方、100℃を超え
ると、触媒活性の低下や、分子量分布の広がりが起こり
好ましくない。熟成時間は、特に制限はなく、重合反応
槽に添加する前にライン中で接触させることもでき、通
常は、0.5分以上であれば充分であり、数日間は安定
である。
【0026】本発明では、共役ジエン系化合物を、上記
(a)〜(d)成分を必須成分とする触媒系を用い、重
合する。本発明の触媒系で重合できる共役ジエン系化合
物としては、1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3
−ブタジエン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,
3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキ
サジエン、シクロ1,3−ペンタジエンなどが挙げら
れ、特に好ましくは、1,3−ブタジエン、イソプレン
である。これらの共役ジエン系化合物は、1種単独で使
用することも、あるいは2種以上を混合して用いること
もでき、2種以上混合して用いる場合は、共重合体が得
られる。
【0027】本発明の共役ジエン系重合体の重合は、溶
媒を用いて、または無溶媒下で行うことができる。重合
溶媒としては、不活性の有機溶媒であり、例えば、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭素数4〜1
0の飽和脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキ
サンなどの炭素数6〜20の飽和脂環式炭化水素、1−
ブテン、2−ブテンなどのモノオレフィン類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクロルエチレ
ン、パークロルエチレン、1,2−ジクロロエタン、ク
ロルベンゼン、ブロムベンゼン、クロルトルエンなどの
ハロゲン化炭化水素が挙げられる。
【0028】重合温度は、通常、−30℃〜150℃、
好ましくは0〜100℃である。重合反応は、回分式で
も、連続式のいずれであってもよい。なお、溶媒を使用
する場合、溶媒中の単量体濃度は、通常、5〜50重量
%、好ましくは7〜35重量%である。また、重合体を
製造するために、本発明の希土類金属化合物系触媒およ
び重合体を失活させないために、重合系内に酸素、水あ
るいは炭酸ガスなどの失活作用のある化合物の混入を極
力なくすような配慮が必要である。
【0029】本発明によれば、特定の触媒系を用いてい
るため、シス−1,4−結合含量が高く、かつ分子量分
布がシャープな共役ジエン系重合体を得ることができ
る。本発明の共役ジエン系重合体のシス−1,4結合含
量は90%以上、1,2−ビニル結合含量は2.5%以
下であることが好ましく、これらの範囲外では、機械的
特性、耐摩耗性が劣ることになる。このシス−1,4−
結合含量の調整は、重合温度をコントロールすることに
よって容易に行うことができる。また、本発明の共役ジ
エン系重合体の分子量分布〔重量平均分子量/数平均分
子量(Mw/Mn)〕は、通常、3.7以下、好ましく
は2.0〜3.5である。3.7を超えると、加硫後の
機械的特性、耐摩耗性が劣ってくる。この分子量分布
(Mw/Mn)の調整は、上記(a)〜(d)成分のモ
ル比をコントロールすることによって容易に行うことが
できる。
【0030】さらに、本発明で得られる共役ジエン系重
合体の分子量は、広い範囲にわたって変化させることが
できるが、そのポリスチレン換算の重量平均分子量は、
通常、5万〜150万、好ましくは10万〜100万で
あり、5万未満では液状のポリマーとなり、一方150
万を超えると加工性が劣り、ロールやバンバリーでの混
練り時にトルクが過大にかかったり、配合ゴムが高温に
なり劣化が起こり、またカーボンブラックの分散が不良
となり加硫ゴムの性能が劣るなどの問題が生起し好まし
くない。さらに、本発明の共役ジエン系重合体の100
℃におけるムーニー粘度(ML1+4 、100℃)は、1
0〜100の範囲にあることが好ましい。10未満で
は、加硫後の機械的特性、耐摩耗性が劣ってくる。一
方、100を超えると、混練り時の加工性が劣り、機械
的特性が悪化する。このムーニー粘度の調整は、上記
(a)〜(d)成分のモル比をコントロールすることに
よって容易に行うことができる。
【0031】目的の重合体は、必要に応じて、重合停止
剤、重合体安定剤を反応系に加え、共役ジエン系重合体
の製造における公知の脱溶媒、乾燥操作により回収でき
る。
【0032】本発明により得られる共役ジエン系重合体
は、該重合体を、単独で、または他の合成ゴムもしくは
天然ゴムとブレンドして配合し、必要に応じて、プロセ
ス油で油展し、次いで、カーボンブラックなどの充填
剤、加硫剤、加硫促進剤、その他の通常の配合剤を加え
て加硫し、乗用車、トラック、バス用タイヤ、スタッド
レスタイヤなどの冬用タイヤのトレッド、サイドウォー
ル、各種部材、ホース、ベルト、防振ゴム、その他の各
種工業用品などの機械的特性、および耐摩耗性が要求さ
れるゴム用途に使用される。また、天然ゴム以外の乳化
重合SBR、溶液重合SBR、ポリイソプレン、EP
(D)M、ブチルゴム、水添BR、水添SBRにブレン
ドして使用することもできる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げて、本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない
限り、以下の実施例に何ら制約されるものではない。な
お、実施例中、部および%は特に断らないかぎり重量基
準である。また、実施例中の各種の測定は、下記の方法
によった。
【0034】ムーニー粘度(ML1+4 、100℃) 予熱1分、測定時間4分、温度100℃で測定した。ミクロ構造(シス−1,4−結合含量、ビニル−1,2
−結合含量 ) 赤外法(モレロ法)によって求めた。重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比
(Mw/Mn) 東ソー(株)製、HLC−8120GPCを用い、検知
器として、示差屈折計を用いて、次の条件で測定した。 カラム;東ソー(株)製、カラムGMHHXL 移動相;テトラヒドロフラン
【0035】引張強さ JIS K6301に従って測定した。反撥弾性 ダンロップ社製、反撥弾性試験機を用い、50℃での値
を測定した。耐摩耗性 ランボーン式摩耗試験機〔島田技研(株)製〕を用い、
スリップ比60%、室温下で測定した。
【0036】本発明の重合体を用いて、下記に示す配合
処方に従って、プラストミルを使用し、混練り配合を行
った。145℃で最適時間、加硫プレス加硫を行い、加
硫物の試験片を得た。配合処方 (部) ポリマー 50 天然ゴム 50 ISAFカーボンブラック 50 亜鉛華 3 ステアリン酸 2 老化防止剤(*1) 1 加硫促進剤(*2) 0.8 イオウ 1.5 *1)N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェニ
レンジアミン *2)N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド
【0037】実施例1 チッ素置換した内容積5リットルのオートクレーブに、
チッ素下、シクロヘキサン2.5kg、1,3−ブタジ
エン300gを仕込んだ。これらに、あらかじめオクタ
ン酸ネオジム(0.37mmol)、アセチルアセトン
(0.74mmol)、トリイソブチルアルミニウム
(10.0mmol)、水素化ジイソブチルアルミニウ
ム(4.8mmol)、オクタメチルシクロテトラシロ
キサン(18.5mmol)およびジエチルアルミニウ
ムクロライド(0.74mmol)を、ネオジムの5倍
量の1,3−ブタジエンと、50℃で30分間反応熟成
させた触媒を仕込み、50℃で30分間重合を行った。
2時間反応後、2,4−ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル0.3gを含むメタノール溶液を添加し、重合停止
後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110℃
ロールで乾燥して、重合体を得た。この重合体の収量は
290g、ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)は4
5、シス−1,4−含量は95.6%、ビニル結合含量
は1.5%、Mw/Mnは2.7であった。
【0038】実施例2 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンの添
加量を1.9mmolに代えた以外は、実施例1と同様
の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析し
た結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。 実施例3 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンの添
加量を7.4mmolに代えた以外は、実施例1と同様
の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析し
た結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。 実施例4 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンの添
加量を37.0mmolに代えた以外は、実施例1と同
様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析
した結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。
【0039】実施例5 チッ素置換した内容積5リットルのオートクレーブに、
チッ素下、シクロヘキサン2.5kg、1,3−ブタジ
エン300gを仕込んだ。これらに、あらかじめ触媒成
分として、オクタン酸ネオジム(0.37mmol)、
アセチルアセトン(0.74mmol)、メチルアルモ
キサン(37.0mmol)、オクタメチルシクロテト
ラシロキサン(18.5mmol)およびジエチルアル
ミニウムクロライド(0.74mmol)を、ネオジム
の5倍量の1,3−ブタジエンと50℃で30分間反応
熟成させた触媒を仕込み、50℃で30分間重合を行っ
た。2時間反応後、2,4−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール0.3gを含むメタノール溶液を添加し、重合停
止後、スチームストリッピングにより脱溶媒し、110
℃のロールで乾燥して、重合体を得た。この重合体の収
量は295g、ムーニー粘度(ML1+4 、100℃)は
42、シス−1,4−含量は96.0%、ビニル結合含
量は1.2%、Mw/Mnは2.5であった。
【0040】実施例6 実施例5で、メチルアルモキサンの添加量を11.1m
molに代えた以外は、実施例5と同様の方法で重合体
を得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加
硫物の物性評価結果を表1に示す。 実施例7 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンをオ
クタフェニルシクロテトラシロキサンに代えた以外は、
実施例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体
の特性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表
1に示す。 実施例8 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンをノ
ナメチルシクロペンタシロキサンに代えた以外は、実施
例1と同様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特
性を分析した結果および加硫物の物性評価結果を表1に
示す。
【0041】比較例1 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンを使
用せずに触媒を調製した以外は、実施例1と同様の方法
で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果
および加硫物の物性評価結果を表1に示す。 比較例2 実施例1で、オクタメチルシクロテトラシロキサンの添
加量を77.7mmolに代えた以外は、実施例1と同
様の方法で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析
した結果および加硫物の物性評価結果を表1に示す。 比較例3 実施例5で、オクタメチルシクロテトラシロキサンを使
用せずに触媒を調製した以外は、実施例5と同様の方法
で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果
および加硫物の物性評価結果を表1に示す。
【0042】比較例4 実施例6で、オクタメチルシクロテトラシロキサンを使
用せずに触媒を調製した以外は、実施例6と同様の方法
で重合体を得た。得られた重合体の特性を分析した結果
および加硫物の物性評価結果を表1に示す。 比較例5 比較例3で、メチルアルモキサンの添加量を370mm
olに変更した以外は、比較例3同様の方法で重合体を
得た。得られた重合体の特性を分析した結果および加硫
物の物性評価結果を表1に示す。 比較例6 市販のポリブタジエンゴム〔ジェイエスアール(株)
製、ポリブタジエンゴムBR01〕の加硫物性を表1に
示す。
【0043】実施例1〜4、実施例7および実施例8
は、比較例1に対し、重量平均分子量(Mw)と数平均
分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が小さく、加硫後
の破壊強度、反撥弾性および耐摩耗性が向上し、環状ポ
リシロキサン化合物を含んだ触媒系の方が優れているこ
とが分かる。しかしながら、比較例2より、一定量以上
のオクタメチルシクロテトラシロキサンを加えると、触
媒活性が低下し、Mw/Mnも比較例1と同等の値とな
り、良くないことが分かる。実施例5および実施例6
と、比較例3および比較例4より、メチルアルモキサン
を使用した触媒系でも、オクタメチルシクロテトラシロ
キサンを添加した方が、加硫後の物性が改良されること
が分かる。また、比較例5より、オクタメチルシクロテ
トラシロキサンを含んだ触媒系では、メチルアルモキサ
ンの使用量を大幅に削減できることが分かる。
【0044】
【表1】
【0045】*1)比較例6を100とし、数値の大き
いほど良好であることを示す。 *2)市販のポリブタジエンゴム〔ジェイエスアール
(株)製、BR01〕
【0046】
【発明の効果】本発明の新規な重合方法によれば、共役
ジエン系化合物に対し高い重合活性を示し、かつ得られ
る重合体は、狭い分子量分布を有するため、耐摩耗性お
よび機械的特性に優れており、共役ジエン系重合体の製
造方法として、工業的に広く利用することができる。
フロントページの続き (72)発明者 服部 岩和 東京都中央区築地二丁目11番24号 ジェイ エスアール株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共役ジエン系化合物を、下記(a)〜
    (d)成分を必須成分とする触媒系の存在下で重合する
    ことを特徴とする共役ジエン系重合体の製造方法。 (a)成分;周期律表の原子番号57〜71にあたる希
    土類金属化合物またはこれらの化合物とルイス塩基との
    反応から得られる化合物 (b)成分;AlR1 2 3 (式中、R1 およびR2
    は同一または異なり、炭素数1〜10の炭化水素基また
    は水素原子、R3 は炭素数1〜10の炭化水素基であ
    り、ただし、R3 は上記R1 またはR2 と同一または異
    なっていてもよい)に対応する有機アルミニウム化合
    物、および/またはアルモキサン (c)成分;環状のポリシロキサン化合物 (d)成分;塩素、臭素および/またはヨウ素原子を有
    するハロゲン化有機金属化合物、ハロゲン化金属化合物
    もしくはハロゲン化有機化合物
JP05909998A 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3928246B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05909998A JP3928246B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-65606 1997-03-05
JP6560697 1997-03-05
JP05909998A JP3928246B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306115A true JPH10306115A (ja) 1998-11-17
JP3928246B2 JP3928246B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26400133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05909998A Expired - Lifetime JP3928246B2 (ja) 1997-03-05 1998-02-25 共役ジエン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928246B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928246B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489194B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP4467258B2 (ja) ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP4067592B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP3724125B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
US8153723B2 (en) Process for producing conjugated diene polymer, conjugated diene polymer, and rubber composition
EP1099711B1 (en) Modified conjugated diene polymer, method of producing it and rubber composition comprising the same
EP0267675B1 (en) Modified conjugated diene polymer and process for production thereof
JP3769294B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体およびその製造方法ならびにその組成物
JP5507078B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物及びタイヤ
JP4332690B2 (ja) ゴム組成物
JP4038916B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2001139633A (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JP4367589B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
JP4110344B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP4123019B2 (ja) シス−1,4−ポリブタジエンおよびその製造方法
JPH0873515A (ja) 共役ジオレフィンの重合法
JP2001114817A (ja) (変性)共役ジエン系重合体の製造方法
JP2595539B2 (ja) 新規な共役ジエン系重合体の製造方法
JP5310186B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体の製造方法、変性共役ジエン系重合体及びゴム組成物
JP2001192504A (ja) 共役ジエン系ゴム組成物の製造方法
JP4807712B2 (ja) 変性共役ジエン系重合体、その製造方法およびゴム組成物
JP5513338B2 (ja) ブタジエン系重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
JP3928246B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法
JP4820591B2 (ja) インナーライナー用ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2536293B2 (ja) 共役ジエン系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term