JPH10305355A - 鋼の連続鋳造用ノズル - Google Patents

鋼の連続鋳造用ノズル

Info

Publication number
JPH10305355A
JPH10305355A JP11824197A JP11824197A JPH10305355A JP H10305355 A JPH10305355 A JP H10305355A JP 11824197 A JP11824197 A JP 11824197A JP 11824197 A JP11824197 A JP 11824197A JP H10305355 A JPH10305355 A JP H10305355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
spinel
steel
refractory material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11824197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3213699B2 (ja
Inventor
Osamu Nomura
修 野村
Ryosuke Nakamura
良介 中村
I Hayashi
▲韋▼ 林
Eiichiro Mori
英一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP11824197A priority Critical patent/JP3213699B2/ja
Priority to AU68552/98A priority patent/AU714663B2/en
Priority to EP98914122A priority patent/EP0936008A4/en
Priority to PCT/JP1998/001825 priority patent/WO1998050184A1/ja
Publication of JPH10305355A publication Critical patent/JPH10305355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3213699B2 publication Critical patent/JP3213699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/52Manufacturing or repairing thereof
    • B22D41/54Manufacturing or repairing thereof characterised by the materials used therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D41/00Casting melt-holding vessels, e.g. ladles, tundishes, cups or the like
    • B22D41/50Pouring-nozzles
    • B22D41/505Rings, inserts or other means preventing external nozzle erosion by the slag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、耐閉塞性及び耐溶損性を兼
備している鋼の連続鋳造用ノズルを提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明の鋼の連続鋳造用ノズルは、ノズ
ルの内孔部及び/または溶鋼に接する部分が、鉱物相と
してスピネルまたはスピネル及びペリクレースからなる
耐火材料から構成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浸漬ノズル、ロン
グノズル等の鋼の連続鋳造用ノズルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造に際しては、従来から、耐
スポール性に優れたAl23−SiO2質ノズルが最も
広く用いられている。しかしながら,この材質ノズルを
Alキルド鋼の鋳造に用いる場合、溶鋼中Al23介在
物の付着に起因するノズル閉塞の問題が生じる。また、
高酸素含有鋼、高Mn含有鋼やステンレス鋼等の鋳造に
用いる場合は、逆にノズル溶損の問題が生じる。ノズル
の閉塞や溶損は、耐火材料の使用寿命の低下を招くばか
りではなく、製鋼操業上の支障となり、また、鋼材の品
質にも悪影響を与える。そこで、耐閉塞性と耐溶損性を
兼備している鋼の連続鋳造用ノズルの開発が、現在では
急務となっている。
【0003】このような状況に対して、特開平3−24
3258号公報には、a)Al23を90重量%以上含
有;b)MgOを90重量%以上含有;c)ZrO2
90重量%以上含有した各材料を円筒状スリーブとして
1種又は2種以上組み合わせて内挿使用するノズルが開
示されている。
【0004】また、ノズルの閉塞を低減する目的で、浸
漬ノズルの内孔体として、カーボンやSiO2含有量が
いずれも1重量%未満、スピネルが1〜40重量%、M
gOが0.5〜15重量%、残りはAl23である耐火
材料を使用することが、特開平5−237610号公報
に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】Alキルド鋼の鋳造に
おけるAl23−SiO2−C質ノズル閉塞の主な機構
については、次のように考えられている。まず、高温で
の耐火物中において、耐火原料として使用されているS
iO2とCとの間に(1)式の反応が起こる。そして,
生成したSiO[気相:以下(g)と記載する]及びC
O(g)が、ノズルと溶鋼の界面に拡散し、溶鋼中のA
lと(2)式、(3)式の反応を起こして、ノズルの稼
働面で網み目状アルミナを生成し、ノズル表面に融着し
てAl23介在物付着の発端となる。Al23介在物の
付着が進行すると、ノズルの閉塞が進行する。
【0006】
【化1】 SiO2(s)+C(s)=SiO(g)+CO(g) (1)
【化2】 3SiO(g)+2Al=Al23(s)+3Si (2)
【化3】 3CO(g)+2Al=Al23(s)+3 (3) なお、上記式において、(s)は固相を表し、Al
は,溶鋼中の溶解状態のAl、Si及びCをそれ
ぞれ表す。
【0007】一方、高酸素含有鋼、高Mn含有鋼やステ
ンレス鋼等の鋳造におけるAl23一SiO2一C質ノ
ズルの溶損機構については、まず、耐火材料稼働面中の
カーボンが溶鋼に溶解し、即ち、
【化4】C= (4) 稼働面がAl23−SiO2系酸化物になる。その後,
溶鋼中MnFeがMnO、FeO状態で稼働面に
浸透し、即ち、
【化5】Mn+=(MnO) (5)
【化6】Fe+=(FeO) (6) 更に、溶鋼中MnO−FeO系介在物が稼働面へ衝突、
付着する。この2つの原因で浸透してきたMnO,Fe
Oは,稼働面中Al23、SiO2と反応して、Al2
3−SiO2−MnO−FeO系の液体スラグを生成す
る。スラグが溶鋼流れに流矢すると、耐火材料の溶損が
生じる。
【0008】しかし、前記従来のノズルでは、ノズル閉
塞の抑制に対してある程度で有効であるがノズル溶損の
抑制に対しては問題があったり、逆にノズル溶損の抑制
に有効でもノズル閉塞の抑制に問題があるものであっ
た。
【0009】従って、本発明の目的は、上記従来の問題
を解決し、耐閉塞性及び耐溶損性を兼備している鋼の連
続鋳造用ノズルを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の鋼の連続
鋳造用ノズルは、ノズルの内孔部及び/または溶鋼に接
する部分が、鉱物相としてスピネルまたはスピネル及び
ペリクレースからなる耐火材料から構成されていること
を特徴とする。
【0011】また、本発明の鋼の連続鋳造用ノズルは、
ノズルの内孔部及び/または溶鋼に接する部分の耐火材
料が、スピネル原料を使用して作製されたものであるこ
とを特徴とする。
【0012】なお、本発明の鋼の連続鋳造用ノズルは、
ノズルの内孔部及び/または溶鋼に接する部分の耐火材
料が、粒度1000μm以下で、且つ500μm以下の
粒度割合が60重量%以上である耐火原料を使用して作
製されたものであることを特徴とする。
【0013】更に、本発明の鋼の連続鋳造用ノズルは、
ノズルの内孔部及び/または溶鋼に接する部分の耐火材
料の厚みが、2〜10mmであることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を説明する。
本発明の鋼の連続鋳造用ノズルは、ノズルの内孔部及び
/または溶鋼に接する部分が,鉱物相としてスピネルま
たは/及びペリクレースである耐火材料から構成されて
いるところに特徴がある。
【0015】本発明の耐火材料は、カーボン及びSiO
2を使用しないので、Alキルド鋼の鋳造に用いる場
合、(1)〜(3)式の反応が起こらず、耐火材料の稼
働面で網目状のAl23層が生じない。その結果、稼働
面へのAl23介在物の付着、及び介在物の付着に起因
するノズルの閉塞が顕著に抑制される。
【0016】また、本発明の耐火材料は、スピネルある
いはスピネル及びペリクレースからなる鉱物相であり、
フリーAl23が含まれていないので、高酸素含有鋼、
高Mn含有鋼やステンレス鋼の鋳造に用いる場合は、耐
火材料の溶損も抑制される。
【0017】その詳細的な根拠としては、以下の実施例
で述べる試験結果を基にして、次のように考えられる: ・Al23がMgOとの複合酸化物(スピネル)で存在
し、Al23の熱力学的活量が低下するので、溶鋼から
のMnO、FeOの浸透が難しくなる; ・ペリクレースと溶鋼の反応性が小さく、ペリクレース
に溶鋼からMnO、FeOが浸透しにくい; ・MgO一スピネル系耐火材料の固相線温度が2000
℃以上で非常に高いので、MnO、FeOが浸透して
も、液体のスラグ相が生じにくい。
【0018】このように、本発明のノズルの特徴は,使
用する耐火材料の鉱物組成を制御する点にある。即ち、
類似の化学成分であっても構成鉱物(結晶構造)が違う
と自ずから溶鋼との反応性が異なり、ひいては耐溶損性
に大きな差が生じる。
【0019】本発明では、ノズルの内孔部及び/または
溶鋼に接する部分の耐火材料が、Al23とMgOとの
複合酸化物であるスピネル結晶またはスピネル結晶及び
MgOからなるペリクレース結晶で構成されるものであ
る。しかしながら、実用的な耐火原料を使用して本発明
の耐火材料を製造する場合には、不可避の不純成分に伴
う不可避の不純鉱物が存在することもある。可能な限り
不可避不純鉱物を抑制することが好ましく、そのため
に、スピネル及びペリクレースを構成するためのAl2
3及びMgO以外の不純成分含有量は、3重量%以下
であることが好ましい。3重量%を超えると、不純成分
に伴う不純鉱物部分の耐溶損性が低いため、スピネルや
ペリクレースより先に不純鉱物部分が溶損してしまうの
で、好ましくない。より好ましくは1重量%以下であ
る。
【0020】本発明のノズルに使用する耐火材料は、ロ
ングノズル、浸漬ノズルのような連続鋳造用ノズルの内
孔部及び/または溶鋼と接する部分に適用すれば良い。
ノズルの作製方法については、ノズルの内孔部及び/ま
たは溶鋼と接する部分を構成する本発明の耐火材料の原
料配合と、ノズル本体を構成する耐火材料の原料配合物
を同時に加圧成形して所定のノズル形状に成形する方法
(同時成形法)、あるいは予め成形されたノズル本体
に、内孔部及び/または溶鋼と接する部分を構成する本
発明の耐火材料を形成するための耐火原料を混練した配
合物を流し込み成形または圧入成形した後、乾燥し、場
合によっては焼成し,製造しても良い(内装法)。ま
た、ノズル本体を構成する耐火物として従来使用されて
いるAl23−C質耐火材料やAl23−SiO2−C
質耐火材料等を適宜用いることができる。
【0021】なお、本発明のノズルにおける耐火材料の
配材パターンの例を図1〜5に示す。ここで、図1〜4
は、浸漬ノズルのパウダーライン部にZrO2一C系耐
火材料(3)を配したものである。バウダーライン部は、
浸漬ノズル使用中に侵食性の大きいモールドパウダーと
接する帯域であり、このためノズル本体を構成するAl
23−SiO2−C系耐火材料(2)を耐食性に優れたZ
rO2−C系耐火材料(3)により、このパウダーライン
部を補強した構成のものである。なお、Al23−Si
2−C系やZrO2一C系耐火材料は慣用の組成のもの
を使用することができる。Al23−SiO2−C系耐
火材料にあっては、例えば、Al23:30〜90重量
%、SiO2:0〜35重量%、C:10〜35重量%
の組成を有するものを使用することができ、また、Zr
2−C系耐火材料にあっては、例えばCaO安定化Z
rO2を使用する場合、ZrO2:66〜88重量%、C
aO:2〜4重量%及びC:10〜30重量%の組成を
有するものを使用することができる。なお、ZrO2
料としては、通常CaO安定化ZrO2が広く使用され
ているが、この他にMgO安定化ZrO2,Y23安定
化ZrO2、バデライト等を用いることができる。な
お、図1〜5において、(1)は鉱物相がスピネルまたは
スピネル及びペリクレースからなる耐火材料、即ち、本
発明の耐火材料である。また、本発明のノズルの配材パ
ターンは、図1〜5に記載のものに限定されるものでは
ないことを理解されたい。
【0022】また、同時成形する場合には、フェノール
樹脂や多糖類をバインダーとして混練したAl23−S
iO2−C系耐火材料等のノズル本体を構成する耐火材
料の原料配合物と、内孔部及び/または溶鋼と接する部
分を構成する本発明の耐火材料の原料配合物を、型枠の
所定の位置に充填し、CIP等により成形し、乾燥後、
不焼成品とするが、または焼成して製造することができ
る。なお、ノズル本体を構成する耐火材料と内孔部及び
/または溶鋼と接する部分を構成する本発明の耐火材料
とは同類のバインダーで混練するのが良い。
【0023】内装法による場合、慣用の方法により予め
作成されたノズル本体に、ノズル本体と同類のバインダ
ーまたは珪酸塩、リン酸塩のようなバインダーを用い、
混練した原料配合物を流し込み成形または圧入成形した
後、乾燥,場合によっては焼成して製造できる。
【0024】しかしながら、慣用の方法により予め作成
したノズル本体に、加圧成形、流し込みあるいは圧入成
形により、別に作成した内装部(内孔部及び/または溶
鋼と接する部分)を挿入、装填する方法では、ノズル本
体を構成する耐火材料とのなじみ(接着安定性)が悪い
ので好ましくない。特に、本発明の内孔部及び/または
溶鋼と接する部分を構成する耐火材料が、スピネルまた
はスピネル及びペリクレースからなるため、ノズル本体
のAl23−C系やAl23−SiO2−C系耐火材料
より膨張性が大きく、使用時に高温に加熱されたとき安
定して接着性を持続させるためには、前記の同時成形法
または内装法が良い。
【0025】同様に、ノズル本体の耐火材料と内孔部及
び/または溶鋼と接する部分を構成する耐火材料は、前
記したように同類のバインダーで混練するほうがなじみ
が良く、接着性を安定させることができる。
【0026】一方、本発明の耐火材料の製造に際して
は、出発原料としてスピネル原料またはスピネル原料及
びペリクレースからなるマグネシア原料を用いることが
望ましい。出発原料としてマグネシア原料とアルミナ原
料を同時に用いると、耐火材料の焼成あるいは使用中に
おいては、マグネシアとアルミナが反応してスピネルを
生成するが、この反応の進行に伴って耐火材料が膨張
し、割れる恐れがある。なお、スピネル原料は、スピネ
ルを構成するMgO:Al23の比が必ずしも理論組成
のものでなく、MgO過剰でスピネルとペリクレースが
共存するもの、またはAl23過剰でもフリーのアルミ
ナとしてのコランダム結晶のないものを使用することが
できる。なお、スピネル原料とマグネシア原料は、電融
品か焼成品かを問わず、何れも使用することがでさる。
【0027】本発明の耐火材料を形成するための出発原
料配合物の粒度は、1000μm以下で、且つ500μ
m以下の粒度割合が60重量%以上とすることが好まし
い。1000μmを超える粒子が存在すると、ノズル肉
厚に対する原料の粒径が大きすぎ、使用時に耐火組織の
脆化、粒の抜け落ち等の原因となる。また、500μm
以下の粒度割合が60重量%未満であると、特に、同時
成形を行う際に成形性が劣り満足な成形体が得られない
ことが多い。なお、粒径が0.5μm未満の原料が20
重量%を超えると、耐火材料の耐スポール性が劣化し、
割れが発生するので望ましくない。
【0028】更に、ノズル内孔部及び/または溶鋼と接
する部分に、本発明の耐火材料を適用する際、その厚み
は2〜10mmの範囲が望ましい。該耐火材料の厚みが
2mm未満の場合には、その強度が小さいので、溶鋼流
の衝撃に耐えず、ノズル本体から脱落する恐れがある。
また、10mmを超えると、ノズル本体を構成する耐火
材料との熱膨張差が大きいので、これに由来する亀裂が
発生する恐れがあり(耐スポール性が劣化)望ましくな
い。
【0029】
【実施例】以下、本発明品及び比較品の各試料に対する
耐スポール性、耐Al23介在物付着性及び耐溶損性の
各試験について説明する。耐スポール性の評価試験は、
高周波炉で200kgの鋼を溶解し、予め800℃で1
時間予熱した40×40×230mmの寸法を有する試
料を1580℃の溶鋼に5分間浸漬した後、引き上げ、
大気中で冷却した。冷却した後の試料の亀裂の発生状況
で評価した。試料を10個準備し,亀裂が発生した試料
の個数で評価した。耐溶損性の評価試験は、アルゴン雰
囲気において1580℃の高酸素含有鋼に直径40m
m、高さ230mmの試料を浸漬し、更に100rpm
の速度で60分間回転させた後の試料の直径の減少量で
評価した。耐Al23介在物付着性の評価試験は、アル
ゴン雰囲気において1580℃のAlキルド鋼に、直径
40mm、高さ230mmの試料を浸漬し、更に100
rpmの速度で60分間回転させた後の試料稼働面での
Al23付着層の厚みで評価した。
【0030】実施例1 以下の表1に示す出発原料の配合物に、フェノール樹脂
をバインダーとして外掛け2重量%加えて混練後、10
00kgf/cm2でCIP成形し、次に、250℃で
3時間乾燥して試料を作製した。本実施例においては、
スピネル原料として、MgO:Al23の重量比が2
8:72である理論組成に近いスピネル原料と、Mg
O:Al23の重量比が50:50であるマグネシア過
剰スピネル原料を用いた。得られた試料につき、上述の
要領で耐スポール性試験、耐溶損性試験及び耐Al23
付着性性試験を行った。得られた結果を表1に併記す
る。
【0031】
【表1】
【0032】表1中、試料の鉱物相欄の記号は、P:ペ
リクレース、S:スピネル、C:コランダム、M:ムラ
イトをそれぞれ表す。表1の結果より、次のことがわか
る: 耐スポール性は,MgO100重量%の比較品1及び
MgO78重量%、Al2322重量%、鉱物相がペリ
クレースとコランダムである比較品3は悪かったが、そ
れ以外の試料は問題がなかった; 耐溶損性は、最も悪いのが比較品4(従来のAl23
−SiO2−C系耐火材料)、次いで比較品2と比較品
3であるが、それ以外は問題がなかった; 耐Al23介在物付着性は、比較品4は悪かったが、
それ以外の試料はAl23付着層が観察されなかった。 従って、本発明ノズルにおいて、ノズルの内孔部及び/
または溶鋼と接する部分に配設される耐火材料は、耐ス
ポール性、耐溶損性、耐Al23介在物付着性を兼備し
ているものであることがわかった。
【0033】実施例2 以下の表2に示す出発原料の配合物を用いて、実施例1
と同様の方法にて、試料を作成し、耐スポール性、耐溶
損性及び耐Al23介在物付着性の評価試験を行った。
得られた結果を表2に併記する。
【0034】
【表2】
【0035】表2の結果より、次のことがわかる: 出発原料の最大粒度が1000μmを超えると、試料
表面における粗粒が脱落する; 0.5μm未満の出発原料の割合が20重量%以下で
あれば、耐スポール性に余り影響しないが、20重量%
を超えると、耐スポール性が顕著に低下する; 耐溶損性及び耐Al23介在物付着性については、粒
度の影響が小さい。
【0036】実施例3 上記の表1に示した比較品4のAl23−SiO2−C
系耐火材料をノズル本体とし、表1に示した本発明品1
をノズル内孔部材質にしたノズル(ノズル外径130m
m、内径70mm、長さ600mm)を、内孔部材質の
厚みを変えて(1mm、2mm、5mm、8mm、10
mm、12mm:ただしノズルの本体肉厚みは一定)作
製した。試料はCIP成形により同時成形後、24時間
放置し、更に、105℃で24時間乾燥することにより
得た。なお,配材パターンは図5に示した通りである。
得られたノズルのテストサンブルについて、高周波炉に
よって1580℃で溶解した200kgの溶鋼に1時間
浸漬したときの亀裂発生の有無で各サンプルの耐スポー
ル性の比較を行った。サンプルは10本準備し、耐スポ
ール性については亀裂が発生したサンプルの本数で評価
した。試験結果を表3に示す。
【0037】
【表3】
【0038】表3から、内孔部の厚みが2mm未満で
は、内装部分が脱落してしまう恐れがあり、また、10
mmを超えると耐スポール性が顕著に低下することが判
明した。
【0039】実施例4 本発明のノズルの効果を評価するため、実機試験を行っ
た。表3に示した本発明品13の浸漬ノズルと、図6に
示す配材パターンを有する表1の比較品4のAl23
SiO2−C系耐火材料とZrO2−C系耐火材料(Ca
O安定化ZrO280重量%、黒鉛20重量%)を組み
合わせた従来品の比較品のノズルをテストした。テスト
は、低炭素Alキルド鋼(組成=C:0.08重量%、S
i:0.03重量%、Mn:0.2重量%、P:0.01
重量%、S:0.01重量%、Al:0.05重量%、
O:10ppm)を用いて,鋳造温度の1580℃で行
った。250分間鋳造した後の内管の最大Al23介在
物付着層の厚みは、比較品のノズルが15mmであるの
に対して、本発明品のノズルではわずかに3mmであ
り、大幅なAl23付着低減効果が見られた。また、ノ
ズル内孔部の割れや脱落もまったくなく、安全に操業す
ることができた。
【0040】実施例5 実施例4と同様な2つの浸漬ノズルを高酸素含有鋼(組
成=C:30ppm、Si:20ppm、Mn:0.3
重量%、P:0.01重量%、S:0.01重量%、A
l:10ppm、O:600ppm)の連続鋳造に用い
てテストを行った。テストの結果、230分問鋳造した
後の内管の最大損傷厚みは、比較品のノズルが11mm
であるのに対して、本発明品のノズルではわずかに1m
mであり、浸漬ノズルの損傷が著しく低減した。また、
この場合でも、ノズル内孔部の割れや脱落はまったくな
く、安全に操業することができた。
【0041】実施例6 実施例4と同様な2つの浸漬ノズルを高Mn含有鋼(組
成=C:0.04重量%、Si:0.02重量%、Mn:
l.5重量%、P:0.01重量%、S:0.01重量
%、O:100ppm)の連続鋳造に用いてテストを行
った。テスト結果、210分間鋳造した後の内管の最大
損傷厚みは、比較品のノズルが13mmであるのに対し
て、本発明品のノズルではわずか1.5mmであり、浸
漬ノズルの損傷が顕著に小さくなった。またノズル内孔
部の割れや脱落はなかった。
【0042】実施例7 実施例4と同様な2つの浸漬ノズルをステンレス鋼(組
成=C:0.05重量%、Si:0.5重量%、Mn:
l.0重量%、P:0.04重量%、S:0.02重量
%、Ni:8.0重量%、Cr:18.0重量%、O:5
0ppm)の連続鋳造に用いてテストを行った。テスト
の結果、260分間鋳造した後の内管の最大損傷厚み
は、比較品のノズルが9mmであるのに対して、本発明
品のノズルでは0.5mmであり、浸漬ノズルの損傷が
遥かに低減した。また、この場合においても、ノズル内
孔部の割れや脱落はなかった。
【0043】実施例8 実施例4と同様な2つの浸漬ノズルをCa処理鋼(組成
=C:0.05重量%、Si:0.3重量%、Mn:0.
8重量%、P:0.01重量%、S:0.01重量%、A
l:0.02重量%、Ca:30ppm、O:20pp
m)の連続鋳造に用いてテストを行った。テストの結
果、200分間鋳造した後の内管の最大損傷厚みは、比
較品のノズルが8mmであるのに対して、本発明品のノ
ズルでは1mmであり、浸漬ノズルの損傷が大幅に低減
した。また、ノズル内孔部の割れや脱落はなかった。
【0044】
【発明の効果】本発明のノズルを使用することによっ
て、Alキルド鋼鋳造時のAl23介在物の付着による
ノズルの閉塞が大幅に抑制され、また、高酸素含有鋼、
高Mn含有鋼、ステンレス鋼やCa処理鋼鋳造の場合で
は、ノズルの損傷は顕著に低減した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノズルの配材パターンの1実施態様を
示す図である。
【図2】本発明のノズルの配材パターンの他の実施態様
を示す図である。
【図3】本発明のノズルの配材パターンの他の実施態様
を示す図である。
【図4】本発明のノズルの配材パターンの他の実施態様
を示す図である。
【図5】本発明のノズルの配材パターンの他の実施態様
を示す図である。
【図6】従来のノズルの配材パターンを示す図である。
【符号の説明】
1 本発明の耐火材料 2 Al23−SiO2−C系耐火材料 3 ZrO2一C系耐火材料

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造用ノズルにおいて、ノズル
    の内孔部及び/または溶鋼に接する部分が、鉱物相とし
    てスピネルまたはスピネル及びペリクレースからなる耐
    火材料から構成されていることを特徴とする鋼の連続鋳
    造用ノズル。
  2. 【請求項2】 耐火材料が、スピネル原料を使用して作
    製されたものである、請求項1記載の鋼の連続鋳造用ノ
    ズル。
  3. 【請求項3】 耐火材料は、粒度が1000μm以下
    で、且つ500μm以下の粒度割合が60重量%以上で
    ある耐火原料を使用して作製されたものである、請求項
    lまたは2記載の鋼の連続鋳造用ノズル。
  4. 【請求項4】 耐火材料を2〜10mmの厚さでノズル
    の内孔部及び/または溶鋼と接する部分に配設する、請
    求項lないし3のいずれか1項記載の鋼の連続鋳造用ノ
    ズル。
JP11824197A 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造用ノズル Expired - Lifetime JP3213699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11824197A JP3213699B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造用ノズル
AU68552/98A AU714663B2 (en) 1997-05-08 1998-04-21 Nozzle for continuous casting of steel
EP98914122A EP0936008A4 (en) 1997-05-08 1998-04-21 NOZZLE FOR CONTINUOUS CASTING OF STEEL
PCT/JP1998/001825 WO1998050184A1 (fr) 1997-05-08 1998-04-21 Ajutage pour coulage continu d'acier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11824197A JP3213699B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305355A true JPH10305355A (ja) 1998-11-17
JP3213699B2 JP3213699B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=14731741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11824197A Expired - Lifetime JP3213699B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 鋼の連続鋳造用ノズル

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0936008A4 (ja)
JP (1) JP3213699B2 (ja)
AU (1) AU714663B2 (ja)
WO (1) WO1998050184A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001113345A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造方法
KR100426720B1 (ko) * 1998-12-29 2004-06-18 주식회사 포스코 턴디쉬노즐보호용캐스타블
WO2014148530A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 黒崎播磨株式会社 耐火物及び鋳造用ノズル
JP2017192982A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ポスコPosco ノズル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105965006A (zh) * 2016-07-07 2016-09-28 宜兴市耐火材料有限公司 一种浸入式水口砖
CN114292117A (zh) * 2022-01-27 2022-04-08 无锡市南方耐材有限公司 中包高性能钢用连铸三大件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5313643B2 (ja) * 1971-08-17 1978-05-11
JPS5350215A (en) * 1976-10-20 1978-05-08 Ibigawa Electric Ind Co Ltd Magnesiaaalumina fusion refractory articles
GB9222453D0 (en) * 1992-10-26 1992-12-09 Shaw Richard D Improved device for use in continuous casting
JPH07330452A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Harima Ceramic Co Ltd 溶鋼処理設備用流し込み耐火物
JPH0867558A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Kawasaki Refract Co Ltd ノズル用等の溶融金属用耐火物
JPH09220652A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Akechi Ceramics Kk 連続鋳造用ロングノズル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100426720B1 (ko) * 1998-12-29 2004-06-18 주식회사 포스코 턴디쉬노즐보호용캐스타블
JP2001113345A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Shinagawa Refract Co Ltd 鋼の連続鋳造方法
WO2014148530A1 (ja) 2013-03-21 2014-09-25 黒崎播磨株式会社 耐火物及び鋳造用ノズル
KR20150100849A (ko) 2013-03-21 2015-09-02 구로사키 하리마 코포레이션 내화물 및 주조용 노즐
JP2017192982A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 ポスコPosco ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
EP0936008A4 (en) 2000-08-09
AU6855298A (en) 1998-11-27
WO1998050184A1 (fr) 1998-11-12
JP3213699B2 (ja) 2001-10-02
EP0936008A1 (en) 1999-08-18
AU714663B2 (en) 2000-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU733878B2 (en) Submerged entry nozzle for use in continuous casting
JPH0839214A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP3213699B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP3200378B2 (ja) アルミキルド鋼の連続鋳造用ノズル
JP6172226B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JP3128515B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP3137939B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP3358989B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP3537642B2 (ja) 連続鋳造用ノズル
US6637629B2 (en) Immersion nozzle
JP3015305B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP5354495B2 (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
KR100526960B1 (ko) 연속주조용 노즐
JP3328803B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP2001138017A (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JP2003145265A (ja) 鋳造用浸漬ノズル
JP2005238241A (ja) 浸漬ノズルおよびその使用方法
JP6241461B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
WO1999036213A1 (fr) Tuyere d'immersion pour coulee en continu d'acier
JP3750965B2 (ja) 鋼の連続鋳造用ノズル
JPH0740015A (ja) 連続鋳造用ノズル
JP2000094099A (ja) 連続鋳造用ノズル
JPH02172862A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルの製造法
JP2021010933A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JPH06135763A (ja) 連続鋳造用耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term