JPH10305229A - 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法 - Google Patents

窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法

Info

Publication number
JPH10305229A
JPH10305229A JP9130419A JP13041997A JPH10305229A JP H10305229 A JPH10305229 A JP H10305229A JP 9130419 A JP9130419 A JP 9130419A JP 13041997 A JP13041997 A JP 13041997A JP H10305229 A JPH10305229 A JP H10305229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
palladium
nitrogen
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9130419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944597B2 (ja
Inventor
Atsushi Ueda
厚 上田
Tetsuhiko Kobayashi
哲彦 小林
Hirotaka Takenaka
啓恭 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP13041997A priority Critical patent/JP3944597B2/ja
Priority to US09/063,787 priority patent/US6077493A/en
Publication of JPH10305229A publication Critical patent/JPH10305229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944597B2 publication Critical patent/JP3944597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium

Abstract

(57)【要約】 【課題】比較的低温で、かつ水及び酸素が存在していも
優れた触媒作用を発揮する窒素酸化物除去用触媒を提供
することを主な目的とする。 【解決手段】酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛
及び酸化マグネシウムの少なくとも1種の金属酸化物に
パラジウムが固定されていることを特徴とする窒素酸化
物除去用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素酸化物除去用
触媒及び窒素酸化物除去方法に関する。
【0002】
【従来技術】各種の燃焼機関、燃焼機器等から排出され
る排気ガス中には、主として窒素酸化物(一酸化窒素、
二酸化窒素、亜酸化窒素等)、不完全燃焼成分(一酸化
炭素、水素、炭化水素等)、水分等が含まれている。こ
の中でも、窒素酸化物は、人体に有害であるばかりでな
く、酸性雨の主な原因物質の一つであるため、その対策
が要望されている。
【0003】これに関し、現在では、還元剤を用いて窒
素酸化物を還元除去するための触媒に関する研究が方々
で行われている。特に、排気ガス中から窒素酸化物を除
去する方法のうち、触媒を用いる技術としてアンモニア
選択還元法と三元触媒法が知られている。
【0004】アンモニア選択還元法は、アンモニアを還
元剤として酸化バナジウムと酸化チタンを基本物質とす
る触媒を用いて窒素酸化物を還元除去する方法である。
ところが、この方法では、アンモニアの取り扱いが難し
いため、使用できる用途、場所等が制約される。
【0005】一方、三元触媒法は、排気ガス中に存在す
る炭化水素、一酸化炭素等を還元剤として用いて窒素酸
化物を還元除去する方法である。しかし、この方法で
は、排気ガス中に高濃度(約1〜10%)の酸素が存在
すると、還元剤と酸素との反応が還元剤と窒素酸化物と
の反応よりも優先的に進行し、窒素酸化物を有効に還元
除去できないという問題がある。
【0006】これらの技術の問題を解消するために、銅
イオン交換ゼオライト、酸化アルミニウム等を基本活性
物質とする触媒を用い、還元剤として炭化水素を用いる
窒素酸化物の選択還元法が提案されている。この方法に
よれば、酸素が共存していても窒素酸化物を還元除去す
ることが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記選
択還元法では、その還元可能な反応温度域が通常400
℃以上と高く、しかも排気ガス中に水分が含まれている
とその除去性能が著しく低下してしまうという問題があ
り、この点において改善すべき余地がある。
【0008】従って、本発明は、比較的低温で、かつ水
及び酸素が存在していも優れた触媒作用を発揮する窒素
酸化物除去用触媒を提供することを主な目的とする。さ
らに、本発明は、上記の触媒を用いた窒素酸化物の除去
方法を提供することも目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の従来
技術の問題に鑑み、鋭意研究を重ねた結果、特定組成の
触媒が優れた触媒窒作用を発揮することを見出し、つい
に本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、下記の窒素酸化物除
去用触媒及び窒素酸化物除去方法に係るものである。
【0011】1.酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化
亜鉛及び酸化マグネシウムの少なくとも1種の金属酸化
物にパラジウムが固定されていることを特徴とする窒素
酸化物除去用触媒。
【0012】2.上記の窒素酸化物除去用触媒を水素の
存在下で窒素酸化物含有ガスと接触させることを特徴と
する窒素酸化物除去方法。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態と
ともに説明する。
【0014】本発明の窒素酸化物除去用触媒は、酸化チ
タン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛及び酸化マグネシウ
ムの少なくとも1種の金属酸化物にパラジウムが固定さ
れていることを特徴とする。
【0015】本発明では、上記金属酸化物の中でも、特
に酸化チタン、酸化チタンと酸化亜鉛を組み合わせた金
属酸化物(これらの混合物、複合酸化物等も含む)を用
いることが好ましい。なお、金属酸化物は、市販のもの
もそのまま使用することができる。
【0016】また、パラジウムの含有量は、最終製品の
用途等に応じて適宜設定すれば良いが、通常は本発明触
媒中0.01〜30重量%程度、好ましくは0.1〜5
重量%含有されていれば良い。
【0017】本発明の触媒においては、金属酸化物及び
パラジウムのほかに、本発明の効果を損なわない範囲で
他の成分(例えば、シリカ、シリカゾル、粘土類等の成
型助剤成分等)が含まれていても良い。
【0018】パラジウムを金属酸化物に固定する方法
は、物理的又は化学的に固定できる限り特に制限されな
いが、例えばパラジウム化合物の溶液(例えば水溶液)
を金属酸化物に含浸させ、得られた含浸体を空気中で焼
成することによって実施することができる。
【0019】この場合、使用できるパラジウム化合物と
しては、適当な溶媒に溶解できる限り特に制限されない
が、例えば塩化パラジウム、硝酸パラジウム、酢酸パラ
ジウム、硫酸パラジウム、パラジウムアセチルアセテー
ト、テトラミンジクロロパラジウム等を用いることがで
き、本発明では特に硝酸パラジウム、テトラミンジクロ
ロパラジウム等が好ましい。上記パラジウム化合物の添
加量は、最終的な含有量が前記範囲となるように適宜調
節すれば良い。
【0020】パラジウム化合物の溶液は、金属酸化物と
接触できる限り、含浸、塗布、噴霧等のいずれの方法に
よっても良い。また、金属酸化物も、上記接触が確実に
できればその形態は特に制限されず、例えば粉末状、粒
状、成形体等として取り扱うことができる。例えば、パ
ラジウム化合物の溶液に金属酸化物の粉末を入れ、40
〜80℃程度の温度下30分〜3時間程度で攪拌すれば
パラジウム化合物を含浸させることが可能である。
【0021】パラジウム化合物溶液と接触させた後、必
要に応じて減圧乾燥することができる。減圧乾燥は、公
知の方法に従えば良く、例えばロータリーエバポレータ
ー等を用いることができる。
【0022】焼成温度は、用いる金属酸化物、触媒を使
用する温度域等に応じて適当に変更することができる
が、通常は200〜700℃程度、好ましくは300〜
500℃とすれば良い。焼成時間も、焼成温度等に応じ
て適宜定めれば良い。焼成雰囲気は、酸化性雰囲気(例
えば大気中)とすれば良い。さらに、必要に応じて、還
元性雰囲気(例えば水素中)で処理を行うこともでき
る。
【0023】焼成により、金属酸化物に一定量のパラジ
ウムが固定された本発明触媒を得ることができる。焼成
体は、必要に応じて粉砕、成形等を行い、適当な形状と
することが可能である。また、本発明の触媒は、そのま
まの状態で用いることもできるが、金属系担体及び金属
酸化物系担体の少なくとも1種に担持させることもでき
る。金属系担体としては、例えばアルミニウム、鉄、
銅、ステンレススチール等が挙げられる。金属酸化物系
担体としては、例えば酸化アルミニウム、シリカ、ゼオ
ライト、コージライト、酸化チタン等が挙げられる。こ
れらの中でも、特に酸化アルミニウム、コージライト等
が好ましい。担持量は、最終製品の用途等により適宜変
更すれば良いが、通常は0.1〜30重量%程度、好ま
しくは1〜20重量%とすれば良い。
【0024】本発明触媒による窒素酸化物除去方法は、
好ましくは水素の存在下で窒素酸化物含有ガスを接触さ
せることにより実施することができる。
【0025】反応系における水素の濃度は、窒素酸化物
(NOx)をすべて窒素に還元するために必要な量又は
それ以上(好ましくはNOx濃度の3倍以上)を存在さ
せれば良く、この必要量はNOx濃度、用いる触媒、雰
囲気等に応じて適宜設定することができる。なお、NO
xの還元反応は、酸素と水素(還元剤)との競争反応で
あるので、水素濃度は高いほどNOxの還元率を高める
ことができる。
【0026】窒素酸化物含有ガスは、いずれの窒素酸化
物(NOx)にも適用することができる。また、窒素酸
化物含有ガス又は反応系に水分及び酸素が含まれていて
も、その優れた触媒作用を発揮することができる。反応
温度は、特に制限されないが、本発明では特に400℃
以下、好ましくは300℃以下でも有効に窒素酸化物を
除去することができる。窒素酸化物含有ガスの接触量
(流量)は、ガス中の窒素酸化物の組成等により適宜変
更することができ、例えば窒素酸化物(NO):100
0ppm、水素:3000ppm、酸素:5%、水:1
0%を含む組成であれば、本発明触媒1gあたり300
ml/分程度とすれば良い。
【0027】また、本発明方法では、特に窒素酸化物含
有ガスと水素含有ガスとを本発明触媒に接触させること
によっても実施できる。例えば、図1に示すような二股
管等を用い、別方向から窒素酸化物含有ガスと水素含有
ガスをそれぞれ供給し、両者が触媒上で実質的に合流す
るようにすれば良い。このように、当初から水素を存在
させておくよりも、別途に水素含有ガスとして触媒上に
導入する方がより優れた効果が発揮できる場合がある。
水素含有ガスの水素濃度は、特に制限されないが、通常
はNOx濃度と同等又はそれ以上(好ましくはNOx濃
度の3倍以上)とすれば良い。なお、窒素酸化物含有ガ
スは、前記と同様のものを使用できる。水素含有ガスと
窒素酸化物含有ガスとの割合は、両ガスの濃度等により
適宜設定すれば良いが、流量で通常1:1〜1:100
0程度とすれば良い。但し、水素濃度がNOx濃度と同
等又はそれ以上(好ましくはNOx濃度の3倍以上)と
なる限り上記流量範囲外となっても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明の触媒は、一定の金属酸化物にパ
ラジウムが固定されているため、特に400℃以下とい
う低温であっても、水素を還元剤として用いることによ
り窒素酸化物を有効に除去することができる。また、従
来の触媒と異なり、水及び酸素が反応系に存在していて
も、その機能が低下することなく、優れた触媒作用を発
揮することができる。なお、水素は、排気ガス中にも存
在するが、電源と水があれば水電解装置により容易かつ
低コストで供給することができる。
【0029】このような特徴をもつ本発明触媒は、NO
xの除去が特に必要とされている自動車、火力発電所、
工場(ボイラ、タービン)、その他各種燃焼機関等の用
途に好適に用いることができる。その中でも、自動車、
火力発電所、コジェネレーションシステム等のように電
源が付近にあって水素も容易に供給できる場合はより最
適である。
【0030】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明の特
徴とするところをより一層明確にする。
【0031】実施例1 テトラミンジクロロパラジウム(Pd(NH34Cl2
・H2O)0.246gを30mlの蒸留水に溶解し、
酸化チタン(TiO2)粉末(「P−25」日本アエロ
ジル製10.0gを入れたナス型フラスコ(容量200
ml)に加えた。
【0032】このフラスコをロータリーエバポレーター
に取り付け、50℃の水浴にて1時間攪拌した後、減圧
下で水分を蒸発させて乾固物を得た。この乾固物を空気
中500℃で5時間焼成することにより、パラジウムが
1重量%固定されたパラジウム固定化酸化チタン触媒
(試料No.1)を得た。
【0033】実施例2 酸化チタンの代わりに酸化アルミニウム(「JRC−A
LO−7」触媒学会参照触媒)を用いた以外は、実施例
1と同様にしてパラジウムが1重量%固定されたパラジ
ウム固定化酸化アルミニウム触媒(試料No.2)を得
た。
【0034】実施例3 酸化チタンの代わりに酸化亜鉛(「C7−2」東洋CC
I製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてパラジウ
ムが1重量%固定されたパラジウム固定化酸化亜鉛触媒
(試料No.3)を得た。
【0035】実施例4 酸化チタンの代わりに酸化マグネシウム(「100A」
宇部興産製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてパ
ラジウムが1重量%固定されたパラジウム固定化酸化マ
グネシウム触媒(試料No.4)を得た。
【0036】試験例1 上記試料No.1〜4を用い、これらを70〜120メ
ッシュに篩い分けし、篩い分けした各0.30gを内径
10mmの石英管に充填し、この石英管に試験ガス1
(一酸化窒素:1000ppm、水素:3000pp
m、酸素5%、水:10%を含むヘリウムガス)を10
0ml/分の流速で流通させ、生成した窒素及び亜酸化
窒素の濃度を測定した。測定結果をもとに下記の式によ
り一酸化窒素の窒素への転化率及び一酸化窒素の除去率
を求めた。
【0037】窒素への転化率(%)=[(触媒層出口の
窒素濃度(ppm))×2]/触媒層入口の一酸化窒素濃度
(ppm) 一酸化窒素の除去率(%)=[(触媒層出口の窒素濃度
(ppm)+触媒層出口の亜酸化窒素濃度(ppm))×2]/触
媒層入口の一酸化窒素濃度(ppm) これらの結果を表1に示す。なお、比較のため、酸化チ
タン触媒(比較品1)及び酸化アルミニウム(比較品
2)を用いて上記の試験を行った結果も併せて示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1の結果より、酸素が5%存在する場
合、比較品1及び2は50〜400℃では実質的に反応
が起こらず、また試験中の水素濃度の測定結果より20
0〜400℃では水素と酸素との反応が優先して進行す
るため所望の還元反応がほとんど起こらなかったことが
わかる。これに対し、本発明品は、酸素が5%と比較的
多量に存在する場合であっても、優れた還元作用を示す
ことがわかる。
【0040】試験例2 上記の試料No.1及びNo.2を70〜120メッシ
ュに篩い分けし、これら0.30gを図1に示すように
二股石英管の中央部に充填した。この二股石英管の一方
に試験ガス2(一酸化窒素:2000ppm、酸素10
%、水:10%を含むヘリウムガス)を50ml/分の
流速で流通させ、他方より水素含有ガス(水素:600
0ppm、水:10%を含むヘリウムガス)を50ml
/分の流速で流通させ、二股石英管の中央部に位置する
触媒層において上記2種のガスが合流し、混合されるよ
うにした。二股石英管の出口から流出する混合ガス中の
生成した窒素及び亜酸化窒素の濃度を測定し、試験例1
と同様にして一酸化窒素の窒素への転化率及び一酸化窒
素の除去率を求めた。その結果を表2に示す。
【0041】
【表2】
【0042】表1及び2の結果より、同一の触媒(試料
No.1及び2)を用いても、二股石英管を用いて一酸
化窒素含有ガスと水素含有ガスを分けて供給する方法の
方がより効率的に窒素酸化物を除去できることがわか
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例2で用いた装置の概要を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 哲彦 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内 (72)発明者 竹中 啓恭 大阪府池田市緑丘1丁目8番31号 工業技 術院大阪工業技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛
    及び酸化マグネシウムの少なくとも1種の金属酸化物に
    パラジウムが固定されていることを特徴とする窒素酸化
    物除去用触媒。
  2. 【請求項2】パラジウムの固定量が、0.01〜30重
    量%である請求項1記載の窒素酸化物除去用触媒。
  3. 【請求項3】金属系担体及び金属酸化物系担体の少なく
    とも1種に担持されている請求項1記載の窒素酸化物除
    去用触媒。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の触媒を
    水素の存在下で窒素酸化物含有ガスと接触させることを
    特徴とする窒素酸化物除去方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至3のいずれかに記載の触媒
    に、水素含有ガスと窒素酸化物含有ガスとを接触させる
    ことを特徴とする窒素酸化物除去方法。
JP13041997A 1997-05-02 1997-05-02 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法 Expired - Lifetime JP3944597B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13041997A JP3944597B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
US09/063,787 US6077493A (en) 1997-05-02 1998-04-22 Method for removing nitrogen oxides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13041997A JP3944597B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10305229A true JPH10305229A (ja) 1998-11-17
JP3944597B2 JP3944597B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=15033811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13041997A Expired - Lifetime JP3944597B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6077493A (ja)
JP (1) JP3944597B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767163B2 (en) * 2004-04-20 2010-08-03 Umicore Ag & Co. Kg Exhaust treatment devices
DE102006012206A1 (de) * 2006-03-16 2007-09-20 Linde Ag Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus Rauchgasen von Verbrennungsöfen
EP2875856A1 (en) * 2013-11-25 2015-05-27 Air Products And Chemicals, Inc. NOx reduction using a Zn- and/or Ga-containing catalyst
US8877151B1 (en) 2013-11-25 2014-11-04 Air Products And Chemicals, Inc. NOx reduction using a Zn- and/or Ga-containing catalyst

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199555A (en) * 1975-07-16 1980-04-22 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for reducing nitrogen oxides
JPS5252193A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Toyota Motor Corp Catalyst for purifying exhaust gas from cars
US5102853A (en) * 1989-11-22 1992-04-07 Ford Motor Company Three-way catalyst for automotive emission control
US5401478A (en) * 1993-08-03 1995-03-28 Mobil Oil Corp. Selective catalytic reduction of nitrogen oxides
JPH0810575A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 窒素酸化物還元方法
US5772977A (en) * 1994-12-14 1998-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Anthraquinone process

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944597B2 (ja) 2007-07-11
US6077493A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3914377A (en) Catalyst reactor for oxidizing carbon monoxide and hydrocarbons in gaseous stream
JP3944597B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及び窒素酸化物除去方法
KR101251499B1 (ko) 질소 산화물 제거용 제올라이트 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 질소 산화물 제거 방법
JP2007175654A (ja) 窒素酸化物の選択的還元触媒
JPH06126177A (ja) 排ガス中の亜酸化窒素除去触媒
JP3622211B2 (ja) メタンの酸化方法
JPH06198187A (ja) 亜酸化窒素分解用触媒
JPH09313946A (ja) NOx含有排ガスの浄化用触媒及びその浄化方法
JPH05123571A (ja) 窒素酸化物の吸着剤及びこの吸着剤を用いた窒素酸化物の除去方法
JPH06262079A (ja) 窒素酸化物浄化用触媒および窒素酸化物浄化方法
JP3395525B2 (ja) 内燃機関排ガスの浄化触媒及び浄化方法
JP2928983B2 (ja) 亜酸化窒素含有ガス分解方法
JPH08117558A (ja) 二酸化窒素を生成する方法
JP3245651B2 (ja) 排ガス脱硝剤の製造方法
JP2971274B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒およびそれを用いてなる窒素酸化物除去方法
JPS5913893B2 (ja) 低温活性を有する排煙脱硝触媒
JP3952823B2 (ja) 燃焼排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JPS63190645A (ja) 排ガス浄化剤
JPH07323227A (ja) 燃焼排ガスの窒素酸化物還元除去触媒
JPH06210171A (ja) 脱 硝 触 媒
JPH0671554B2 (ja) 燃焼排ガス中の窒素酸化物の直接分解用触媒
JPH09253491A (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3627004B2 (ja) 一酸化窒素の還元方法
JPH06327975A (ja) 排ガス中の窒素酸化物還元用触媒
JPH04200741A (ja) 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term