JPH103050A - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置

Info

Publication number
JPH103050A
JPH103050A JP15544596A JP15544596A JPH103050A JP H103050 A JPH103050 A JP H103050A JP 15544596 A JP15544596 A JP 15544596A JP 15544596 A JP15544596 A JP 15544596A JP H103050 A JPH103050 A JP H103050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
photosensitive drum
light
scanning
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15544596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ijiri
正裕 井尻
Natsuki Tsukada
夏樹 塚田
Tomoko Rikitake
友子 力武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP15544596A priority Critical patent/JPH103050A/ja
Publication of JPH103050A publication Critical patent/JPH103050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】例えば,FAX,レーザプリンタ,複写機等の
ディジタル方式の画像形成装置において,感光ドラム上
に静電潜像を形成するために用いられる従来の走査光学
装置には,レーザ発振器から照射された光線を感光ドラ
ム上の走査線上で走査速度が一定となるように走査する
ために,Fθレンズ,及びシリンドリカルレンズと呼ば
れる光路の修正を行うレンズが必要であったが,両レン
ズを使用すると装置が大型化し,高価になるという問題
があった。 【解決手段】本発明は,ポリゴンミラー3から感光ドラ
ム1に至る光路上に,走査速度が一定となるように,ポ
リゴンミラー3から投光された光線を感光ドラム1表面
における正規の走査線上に反射する反射板6を設け,F
θレンズ及びシリンドリカルレンズを使用せずに感光ド
ラム1表面に良好な静電潜像を形成することを図ったも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学装置に係
り,詳しくは,ディジタル方式の画像形成装置におい
て,感光ドラムの表面上にある走査線上における走査速
度が一定となるように画像形成用光線を反射する反射板
を有し,上記感光ドラム上に良好な静電潜像を形成する
ことのできる走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば,FAX,レーザプリンタ,複写
機等のディジタル方式の画像形成装置では,ディジタル
化された画像情報に基づいてレーザ発振器をON/OF
Fし,上記レーザ発振器から照射されたレーザ光を感光
ドラム上で走査することにより,感光ドラム上に静電潜
像を形成する。この時の光源を含めた光学系は走査光学
装置と呼ばれる。図5に従来の走査光学装置の一般的な
概略構成を示す。図5に示すように,上記走査光学装置
は感光ドラム1の軸線を含む投光面内で投光するレーザ
発振器2,一定の角速度で回転し,レーザ発振器2から
の光線を上記投光面内で放射状に反射するポリゴンミラ
ー3,感光ドラム1の表面上での走査速度を一定にする
ためのFθレンズ4,ポリゴンミラー3により反射され
た光線の反射角度のぶれを光学的に補正するシリンドリ
カルレンズ5より構成されている。以下,上記走査光学
装置の各要素の詳細を説明する。レーザ発振器2には,
ガスレーザや近年需要の多い半導体レーザが用いられ
る。半導体レーザはON/OFF制御が簡単で,小型で
あるという利点を有する。但し,半導体レーザは拡がり
角を有しているから,レーザ光を平行光にするコリメー
タレンズが必要となる。デジタル化された画像情報に基
づいてレーザ発振器2のON/OFFを繰り返すことに
より,画像情報は再び光に変換される。上記走査光学装
置において,レーザ発振器2から出射されたレーザ光は
ポリゴンミラー3に照射される。ポリゴンミラー3は,
多面体(一般的には5〜10角程度)のミラーで,中心
軸に取り付けられたポリゴンモータにより高速回転す
る。ポリゴンミラー3によりレーザ光は角度を変えて反
射され,感光ドラム1の軸方向(主走査方向)に該レー
ザ光を走査することが可能となる。しかし,ポリゴンミ
ラー3から,例えば感光ドラム1の端部から中央部まで
の距離は当然ながら異なるから,一定速度で回転するポ
リゴンミラー3に一定間隔でON/OFFを繰り返すレ
ーザ光を照射しても感光ドラム1上での走査速度は一定
とならない。このため,感光ドラム1上に等間隔にレー
ザ光を照射するために必要となるのがFθレンズ4であ
る。Fθレンズ4はポリゴンミラー3により広がったレ
ーザ光の反射角度を絞り込んで偏向し,感光ドラム1上
に投光する。さらに,Fθレンズ4は,感光ドラム1の
表面上に焦点を有する。
【0003】ところで感光ドラム1の全長を走査するた
めに必要な角度(画角)は,主にポリゴンミラー3と感
光ドラム1との間の距離,ポリゴンミラー3の反射面の
大きさにより定まる。また,ポリゴンミラー3の面精度
が良くない場合や上記ポリゴンモータの軸がぶれた場
合,図6に示すように倒れ角αだけ上記投光面に対する
レーザ光の照射方向にずれが生じる恐れがある。このず
れを補正して正規な位置にレーザ光を照射する役割を果
たすのがシリンドリカルレンズ5である。シリンドリカ
ルレンズ5は図6に示すような形状を有し,ポリゴンミ
ラー3により反射された光線を偏向して上記投光面と感
光ドラム1表面との交線である走査線上に入射させる。
このようにポリゴンミラー3により放射状に反射された
レーザ光はFθレンズ4,シリンドリカルレンズ5によ
り偏向されて,感光ドラム1の表面の適正な走査線上を
等速あるいは略等速で走査することが可能となる。感光
ドラム1はその軸線を中心として回転するから,上記走
査光学装置により感光ドラム1上に静電潜像が形成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし,上記したよう
な従来の走査光学装置は,いくつかの欠点を抱えてい
る。上記走査光学装置では,走査速度を感光ドラム1上
で一定とするためにFθレンズ4が,感光ドラム上の適
正な位置にレーザ光を投光するためにシリンドリカルレ
ンズ5が必要となるが,両レンズにはその性質上,形状
精度が要求され,透明度が必要である。さらに,設置位
置の精度も重要となり,以上の要件を満たすため必然的
に上記走査光学装置は高価なものとなる。さらに,上記
走査光学装置は,光路上にレンズを有するため,光路長
のバラツキの点から様々な波長の光を照射する発光ダイ
オードなどの雑光源を使用することができない。このた
め,単波長光源であるレーザ発振器を使用しなければな
らず,装置の生産費用が増加する。また,従来の走査光
学装置におけるFθレンズ4では,ポリゴンミラー3で
光線が反射されたときの反射角度を絞り込んで光路を補
正するため,感光ドラム1の全長を走査するために必要
な画角は,ポリゴンミラー3から感光ドラム1までの距
離を大きくして確保するしかなく,装置が大型化する。
さらに,上記画角を維持するためにポリゴンミラー3の
各反射面を小さくすることができないから,ポリゴンミ
ラー3の多面体化が困難となる。このため,高速処理が
難しくなる。本発明は,このような従来の技術における
課題を解決するために,走査光学装置を改良し,Fθレ
ンズ若しくはシリンドリカルレンズといったレンズを使
用せずに感光ドラムの適正な位置を一定の速度で走査す
る反射板を有して,従来より小型で安価な走査光学装置
を提供することを目的としたものである。
【0005】
【解決するための手段】上記目的を達成するために,請
求項1に記載の第1の発明は,感光ドラムの軸線に平行
の面内で光線を投光する光源と,一定の角速度で回転し
て上記光線を上記面内で放射状に反射するポリゴンミラ
ーとを具備する走査光学装置において,上記ポリゴンミ
ラーから上記感光ドラムに至る光路上に設けられ,上記
ポリゴンミラーから投光された光線を上記感光ドラム表
面と上記面との交線上における走査速度が一定となるよ
うに反射する反射板を具備してなることを特徴とする走
査光学装置として構成されている。第1の発明に係る走
査光学装置は,上記感光ドラム上での走査速度を一定と
するような反射板を有しており,従来の走査光学装置の
Fθレンズが不要である。このため,装置を従来より安
価にすることができる。また,請求項2に記載の第2の
発明は,感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投光す
る光源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記面内
で放射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走査光
学装置において,上記ポリゴンミラーから上記感光ドラ
ムに至る光路上に設けられ,上記ポリゴンミラーから投
光された光線を上記感光ドラム表面と上記面との交線上
における走査速度が一定となるように反射し,且つ上記
面から外れた光線の方向を上記交線に向かう方向に修正
して反射する反射板を具備してなることを特徴とする走
査光学装置として構成されている。第2の発明に係る走
査光学装置は,一定の走査速度で常に上記感光ドラム上
の正規の走査線上を走査することのできる反射板を有し
ており,従来の走査光学装置のFθレンズ,シリンドリ
カルレンズがともに不要となる。このため,装置を安価
に作成することができる。また,上記反射板は上記ポリ
ゴンミラーで発生した走査角度を拡大して反射するか
ら,上記感光ドラム全長を走査するのに必要な上記ポリ
ゴンミラーから上記感光ドラムまでの距離を小さくし
て,装置を小型化できると共に,上記ポリゴンミラーの
反射面を小さくすることが可能であるから,上記ポリゴ
ンミラーの多面体化を行うことができる。さらに,第1
の発明及び第2の発明に係る走査光学装置において,上
記光源を上記感光ドラムから上記反射板に至る光路によ
り隔てられた空間の片側に配置し,上記ポリゴンミラー
を上記光源が配置された空間の反対側の空間に配置すれ
ば,振動源でもある上記ポリゴンミラーから上記光源を
離すことになるから,上記光線の出射環境を改善すると
共に,装置内の空間を有効に使用することができる。
【0006】また,請求項4に記載の第3の発明は,感
光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投光する光源と,
一定の角速度で回転して上記光線を上記面内で放射状に
反射するポリゴンミラーとを具備する走査光学装置にお
いて,上記ポリゴンミラーの反射面が上記光源から投光
された光線を上記感光ドラム表面と上記面との交線上に
おける走査速度が一定となるように反射する形状を有し
てなることを特徴とする走査光学装置として構成されて
いる。このため,上記ポリゴンミラーと上記光源を使用
するだけで上記感光ドラム上に一定の走査速度で光線を
走査することが可能となり,装置の小型化,低価格化,
及び部品点数の縮小を図ることができる。また,請求項
5に記載の第4の発明は,感光ドラムの軸線に平行の面
内で光線を投光する光源と,一定の角速度で回転して上
記光線を上記面内で放射状に反射するポリゴンミラーと
を具備する走査光学装置において,上記ポリゴンミラー
の反射面が上記光源から投光された光線を上記感光ドラ
ム表面と上記面との交線上における走査速度が一定とな
るように反射し,且つ上記面から外れた光線の方向を上
記交線に向かう方向に修正して反射する形状を有してな
ることを特徴とする走査光学装置として構成されてい
る。このため,上記ポリゴンミラー単体により上記感光
ドラムの正規の走査線上を一定の走査速度で走査するこ
とが可能となり,部品点数の縮小を図ることもできる。
また,本発明にかかる走査光学装置においては,レーザ
発振器以外に発光ダイオード等の発光体を光源に使用す
ることが可能であり,装置をより安価にすることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して,本発
明の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化したものであ
り,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。ここに図1は,本発明の一実施の形態に係る走査光
学装置Lの概略構成を示す図,図2は反射板の表面形状
を説明する図である。図1に示すように走査光学装置L
は,レーザ発振器2,ポリゴンミラー3,ポリゴンミラ
ー3から投射された光線を感光ドラム1の表面線上で走
査速度が一定となるように反射すると共に,ポリゴンミ
ラー3の軸がぶれる等して光線の光路が前記投光面から
ずれた場合でも,光路を補正して正規の走査線上に光線
を入射させる反射板6から構成されている。従来の走査
光学装置におけるFθレンズ4及びシリンドリカルレン
ズ5は不要である。以下では,本発明の特徴である反射
板6を詳細に説明する。図1(a)に示す反射板6の断
面形状は,感光ドラム1上の前記走査線上でのレーザ光
の入射点の移動速度(走査速度)が一定となるように決
定される。入射点が時間の経過につれて移動する様子を
示したのが図2である。即ち,走査線を含む面内でポリ
ゴンミラー3により反射されたレーザ光の光路Nと,感
光ドラム1表面の走査線上に一定間隔で設けた走査点A
1 ,A2 ,A3 ,・・・を通る無数の光路Hとの交点群
から,各交点における光路N上のレーザ光の入射角度と
光路H上のレーザ光の反射角度が等しくなる交点をコン
ピュータ等の演算手段により選択して,選択した交点の
集合により反射板6の表面形状を形成したものである。
走査点A1 ,A2 ,A3 ,・・・を微小間隔で求めれ
ば,反射板6の連続的な断面形状が得られる。これによ
り反射板6により走査速度を一定とするための光路の補
正は必要なくなるから,従来の走査光学装置におけるF
θレンズは不要である。また,図2に示されるように,
上記Fθレンズとは異なり,反射板6は,ポリゴンミラ
ー3の回転により発生した走査角度を拡大するのでポリ
ゴンミラー3の反射面を縮小して多面体化を図ることが
可能となる。多面体化が実現すれば,処理がより高速に
なると共に,ポリゴンミラー3の回転数を低下させて,
装置の信頼性を向上させることができる。さらに,走査
角度が拡大されれば,感光ドラム1とポリゴンミラー3
との間の距離を小さくすることができ,装置を小型化す
ることができる。
【0008】また,図1(b)に示すのは反射板6のB
−B断面における形状である。この凹面形状により反射
板6は,ポリゴンミラー3から入射されるレーザ光の光
路が前記投光面内からずれた場合でも,レーザ光を感光
ドラム1の走査線上又は,それに近づくように入射させ
ることができる。反射板6のB−B断面が図1(c)に
示すような平面形状である場合,ポリゴンミラー3によ
り反射された光線が反射面に垂直に入射すれば,感光ド
ラム1表面における走査線へ光線を反射することができ
るが,ポリゴンミラー3の軸がぶれる等の理由により入
射角度θp で反射板6に光線が入射すると,感光ドラム
1表面に反射できなくなる。上記凹面形状は,このよう
な光路の修正を行うためのものであり,従来の走査光学
装置におけるシリンドリカルレンズ5は不要となる。但
し,ポリゴンミラー3の形状精度がよく,ポリゴンミラ
ー3の軸ぶれもないように設置され,B−B断面におけ
る光路の補正が必要ない場合,若しくは上記光路の補正
についてはシリンドリカルレンズを用いる場合には,反
射面に凹部を形成する必要はない。(第1の発明に係る
走査光学装置に相当) また,反射板6はアルミ材等の剛体を精密加工若しくは
成形することにより得られ,その表面は電解研摩や水銀
蒸着にて鏡面化される。このため,レンズ等よりも加工
が簡単で制作費用を縮小することができる。また,レン
ズを通過させるわけではないのでレンズの透過率が問題
とならない。
【0009】
【実施例】上記走査光学装置Lでは,レーザ発振器2と
ポリゴンミラー3が,走査光線に隔てられた空間の同じ
側に配置されていたが,図3に示すようにレーザ発振器
2を配置した逆側の空間にポリゴンミラー3を配置して
もよい。図3のように高速回転による振動源でもあるポ
リゴンミラー3からレーザ発振器2を離すことにより,
レーザ発振器2への振動による悪影響を小さくできる。
このような走査光学装置Mも本発明における走査光学装
置の一例である。また,図4に示すように,上記走査光
学装置Lにおけるポリゴンミラー3の反射面の形状を図
1(a)及び(b)で示した反射板6の反射面と同一の
形状にし,ポリゴンミラー3単体でレーザ発振器2によ
り照射された光線を走査線上で走査するようにしてもよ
い。これにより,前記実施の形態で示した反射板6自身
を省略することができる。このような走査光学装置Nも
本発明における走査光学装置の一例である。但し,ポリ
ゴンミラー3の軸ぶれ等の理由による光路の修正が必要
ない場合,若しくはシリンドリカルレンズを用いる場合
には,ポリゴンミラー3の反射面の形状は,図1(a)
及び(c)で示した反射板6の反射面と同一にすればよ
い。また,上記走査光学装置Lでは,光源にレーザ発振
器2を使用したが,その代わりに発光ダイオード等の雑
光源を使用してもよい。このような走査光学装置も本発
明における走査光学装置の一例である。
【0010】
【発明の効果】本願の請求項1に記載の第1の発明は,
感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投光する光源
と,一定の角速度で回転して上記光線を上記面内で放射
状に反射するポリゴンミラーとを具備する走査光学装置
において,上記ポリゴンミラーから上記感光ドラムに至
る光路上に設けられ,上記ポリゴンミラーから投光され
た光線を上記感光ドラム表面と上記面との交線上におけ
る走査速度が一定となるように反射する反射板を具備し
てなることを特徴とする走査光学装置として構成されて
いるため,従来の走査光学装置におけるFθレンズを使
用せずに上記走査速度を一定にすることができる。ま
た,本願の請求項2に記載の第2の発明は,感光ドラム
の軸線に平行の面内で光線を投光する光源と,一定の角
速度で回転して上記光線を上記面内で放射状に反射する
ポリゴンミラーとを具備する走査光学装置において,上
記ポリゴンミラーから上記感光ドラムに至る光路上に設
けられ,上記ポリゴンミラーから投光された光線を上記
感光ドラム表面と上記面との交線上における走査速度が
一定となるように反射し,且つ上記面から外れた光線の
方向を上記交線に向かう方向に修正して反射する反射板
を具備してなることを特徴とする走査光学装置として構
成されているため,従来の走査光学装置におけるFθレ
ンズ及びシリンドリカルレンズがともに不要となる。F
θレンズと異なり,上記反射板は上記ポリゴンミラーで
発生した走査角度を拡大して反射するから,上記感光ド
ラム全長を走査するのに必要な上記ポリゴンミラーから
上記感光ドラムまでの距離を小さくして装置自体を小型
化することができる。さらに,上記ポリゴンミラーの反
射面を小さくすることが可能であるから,上記ポリゴン
ミラーの多面体化を図って,高速処理が可能となった
り,上記ポリゴンミラーの回転数を低下させ,装置の信
頼性を向上させることができる。さらに部品点数も少な
くなり,装置を従来より安価に作成することができる。
さらに,第1の発明及び第2の発明に係る走査光学装置
において,上記光源とポリゴンミラーとを上記感光ドラ
ムと上記反射板との間の空間の両側にわけて配置すれ
ば,高速で回転する上記ポリゴンミラーから上記光源が
離れるので,光線の出射位置を安定させることができる
と共に,装置内の空間を有効に利用することができる。
【0011】また,本願の請求項4に記載の第3の発明
は,感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投光する光
源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記面内で放
射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走査光学装
置において,上記ポリゴンミラーの反射面が上記光源か
ら投光された光線を上記感光ドラム表面と上記面との交
線上における走査速度が一定となるように反射する形状
を有してなることを特徴とする走査光学装置として構成
されているため,上記ポリゴンミラーと上記光源とを使
用するだけで上記感光ドラム上に一定の走査速度で光線
を走査することが可能となり,装置の小型化を図ること
ができる。また,部品点数が減少するため装置の低価格
化を図ることができる。また,本願の請求項5に記載の
発明は,感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投光す
る光源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記面内
で放射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走査光
学装置において,上記ポリゴンミラーの反射面が上記光
源から投光された光線を上記感光ドラム表面と上記面と
の交線上における走査速度が一定となるように反射し,
且つ上記面から外れた光線の方向を上記交線に向かう方
向に修正して反射する形状を有してなることを特徴とす
る走査光学装置として構成されているため,上記ポリゴ
ンミラー単体により,上記走査速度を一定にして上記光
線を走査し,且つ上記面から外れた光線の光路を修正す
ることができ,部品点数が減少する。このため,装置の
小型化,低価格化を図ることができる。また,本発明に
係る走査光学装置においては,レンズを使用しないの
で,必ずしも上記光源にレーザ発振器を使用する必要が
なく,発光ダイオード等の発光体を使用して装置をより
安価にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る走査光学装置Lの
概略構成を示す図。
【図2】反射板の表面形状を説明する図。
【図3】本発明の一実施例に係る走査光学装置Mの概略
構成を示す図。
【図4】本発明の他の実施例に係る走査光学装置Nの概
略構成を示す図。
【図5】従来の走査光学装置の概略構成を示す図。
【図6】シリンドリカルレンズの機能を説明する図。
【符号の説明】
1・・・感光ドラム 2・・・レーザ発振器 3・・・ポリゴンミラー 4・・・Fθレンズ 5・・・シリンドリカルレンズ 6・・・反射板

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投
    光する光源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記
    面内で放射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走
    査光学装置において,上記ポリゴンミラーから上記感光
    ドラムに至る光路上に設けられ,上記ポリゴンミラーか
    ら投光された光線を上記感光ドラム表面と上記面との交
    線上における走査速度が一定となるように反射する反射
    板を具備してなることを特徴とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投
    光する光源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記
    面内で放射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走
    査光学装置において,上記ポリゴンミラーから上記感光
    ドラムに至る光路上に設けられ,上記ポリゴンミラーか
    ら投光された光線を上記感光ドラム表面と上記面との交
    線上における走査速度が一定となるように反射し,且つ
    上記面から外れた光線の方向を上記交線に向かう方向に
    修正して反射する反射板を具備してなることを特徴とす
    る走査光学装置。
  3. 【請求項3】上記光源とポリゴンミラーとが上記感光ド
    ラムと上記反射板との間の空間の片側若しくは両側に配
    置された請求項1若しくは2記載の走査光学装置。
  4. 【請求項4】感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投
    光する光源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記
    面内で放射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走
    査光学装置において,上記ポリゴンミラーの反射面が上
    記光源から投光された光線を上記感光ドラム表面と上記
    面との交線上における走査速度が一定となるように反射
    する形状を有してなることを特徴とする走査光学装置。
  5. 【請求項5】感光ドラムの軸線に平行の面内で光線を投
    光する光源と,一定の角速度で回転して上記光線を上記
    面内で放射状に反射するポリゴンミラーとを具備する走
    査光学装置において,上記ポリゴンミラーの反射面が上
    記光源から投光された光線を上記感光ドラム表面と上記
    面との交線上における走査速度が一定となるように反射
    し,且つ上記面から外れた光線の方向を上記交線に向か
    う方向に修正して反射する形状を有してなることを特徴
    とする走査光学装置。
  6. 【請求項6】上記光源が単波長光源以外の発光体である
    請求項1,2,3,4,若しくは5記載の走査光学装
    置。
JP15544596A 1996-06-17 1996-06-17 走査光学装置 Pending JPH103050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15544596A JPH103050A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15544596A JPH103050A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 走査光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103050A true JPH103050A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15606202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15544596A Pending JPH103050A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103050A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251106A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置とこれを用いた画像形成装置およびプリンタ
JP2008139343A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2008139342A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2008139340A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2015090463A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 リコー光学株式会社 2次元走査型レーザビーム放射装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006251106A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 光走査装置とこれを用いた画像形成装置およびプリンタ
JP4662244B2 (ja) * 2005-03-09 2011-03-30 株式会社リコー 光走査装置と光走査系およびこれを用いた画像形成装置とプリンタ
JP2008139343A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2008139342A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2008139340A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 光走査光学装置
JP2015090463A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 リコー光学株式会社 2次元走査型レーザビーム放射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474422A (en) Optical scanning apparatus having an array of light sources
US5245462A (en) Laser beam scanning apparatus
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JPH01149010A (ja) 回転ミラー走査装置
JPH0364727A (ja) 光ビーム走査光学系
JPH103050A (ja) 走査光学装置
JP3196711B2 (ja) 光学走査装置
US6958838B2 (en) Laser scanning unit
JP2002287057A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JPH10133135A (ja) 光ビーム偏向装置
US6046831A (en) Beam scanning apparatus
JPH09197308A (ja) 光学走査装置
JPS62139523A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3355903B2 (ja) 光学走査装置
JPH1164759A (ja) 光走査光学装置
JPH07174996A (ja) ラスター出力スキャナーイメージシステム
US6292278B1 (en) Beam scanning system adopting deflection disc
JPH0915521A (ja) レーザー光源装置
JPH10142537A (ja) 光走査装置
JP3110816B2 (ja) 光走査装置
JPH01200220A (ja) 光ビーム走査光学系
JPS63204221A (ja) 光学走査装置
JP2002328325A (ja) 走査光学装置
KR100601647B1 (ko) 광주사장치
JPH032715A (ja) レーザ光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026