JP3355903B2 - 光学走査装置 - Google Patents

光学走査装置

Info

Publication number
JP3355903B2
JP3355903B2 JP00613596A JP613596A JP3355903B2 JP 3355903 B2 JP3355903 B2 JP 3355903B2 JP 00613596 A JP00613596 A JP 00613596A JP 613596 A JP613596 A JP 613596A JP 3355903 B2 JP3355903 B2 JP 3355903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
mirror
optical system
optical
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00613596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09197314A (ja
Inventor
順一 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP00613596A priority Critical patent/JP3355903B2/ja
Publication of JPH09197314A publication Critical patent/JPH09197314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3355903B2 publication Critical patent/JP3355903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学走査装置に係
り、特に、レーザプリンタやデジタル複写機等に適用可
能な光学走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザプリンタやデジタル複写機に適用
される光学走査装置の一例として、特開平 6-18803号公
報には、回転多面鏡に対し、回転多面鏡によって偏向さ
れた光ビームによって形成される偏向平面内における偏
向範囲の側方から光ビームを入射するようにした光学走
査装置が開示されている。しかし、この入射方式では、
回転多面鏡の反射面に投影される光ビームの幅が実際の
光ビームの幅よりも入射角度分大きくなるので、回転多
面鏡の反射面幅を大きくする必要があり、回転多面鏡の
径が大きくなることによって回転多面鏡の重量が増加
し、回転多面鏡を回転させるモータに加わる負荷が大き
い。
【0003】このため、回転多面鏡の面幅を回転多面鏡
に入射される光ビームの幅よりも小さくした、所謂オー
バフィルド(OverFilled)タイプの光学走査装置が従来よ
り知られている(特願平6-315091号等)。しかし、オー
バフィルドタイプの光学走査装置では、回転多面鏡で偏
向された光ビームのFナンバーが偏向角度によって変化
するため、感光体ドラム等の被走査面上において主走査
方向に沿った光ビームのビーム径や光量のばらつきが大
きいという問題がある。
【0004】上記問題を解決する技術として、特開昭52
-111735 号公報には、回転多面鏡に対し、主走査方向に
ついては正面でかつ副走査方向については角度を付けて
光ビームを入射する方式(以下、正面入射と称する)が
開示されている。また上記公報には、正面入射におい
て、回転多面鏡に対する副走査方向に沿った光ビームの
入射角度についての制約を解消するために、光ビームが
fθレンズを透過して回転多面鏡に入射され、回転多面
鏡で反射された光ビームが再びfθレンズを透過するよ
うにした、所謂ダブルパスの構成も提案されている。
【0005】前述したように、正面入射方式では、回転
多面鏡に対し副走査方向に角度を付けて(回転多面鏡に
よって偏向された光ビームの光路を含む平面に対し副走
査方向に沿って光路が傾斜した)光ビームが入射され
る。この副走査方向に沿って光路が傾斜した光ビームに
対する光学素子の配置について、特開平4-317022号公報
には、該公報の図6及び図7にも示されているように、
光源と回転多面鏡との間の光学系を構成する各光学素子
を、回転多面鏡に対し副走査方向に沿って傾斜した同一
平面に沿って配置することが記載されている。
【0006】また、特開昭47-37445号公報には、該公報
の第2図及び第3図にも示されているように、光源、第
1の折返ミラー、第1のシリンダレンズを回転多面鏡の
反射面と直交する水平な基準面上に配置することによ
り、光源から第1の折返ミラーを介して第1のシリンダ
レンズに至る光路を前記基準面と平行とし、第1のシリ
ンダレンズの光ビーム射出側に、入射される光ビームに
対し主走査方向及び副走査方向に沿って反射面を傾斜さ
せた第2の折返ミラーを設け、この第2の折返ミラーに
より光ビームの光路を基準面(及び回転多面鏡の反射
面)に対し副走査方向に傾斜させることが記載されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光学走査装
置の回転多面鏡は、回転軸が鉛直方向に沿うように配置
することが好ましく、この回転多面鏡及び各光学素子が
取付けられる筐体の基準面も、回転多面鏡の反射面と直
交している(すなわち水平である)ことが、筐体の製造
上好ましい。これに対し、先の特開平4-317022号公報は
各光学素子を取付ける基準面を傾斜させる必要があるの
で、高精度に筐体を製造することは困難である。また、
傾斜した基準面に各光学素子を取付けるので、光学素子
の組付位置の誤差が生じ易いという問題もある。
【0008】一方、特開昭47-37445号公報では、各光学
素子を水平な基準面上に配置するので上述した問題は生
じないが、光ビームの光路を基準面に対して傾斜させる
ために、入射される光ビームに対し主走査方向及び副走
査方向に沿って反射面を傾斜させたミラー(第2の折返
ミラー)を設ける必要が生ずる。上記のように傾斜させ
たミラーにより光ビームを反射させると、光ビームの座
標の回転が生ずる。
【0009】この座標の回転について図10を参照して
説明する。図10(A)は入射される光ビームに対し、
折返ミラー98の反射面を主走査方向に相当する方向に
沿ってのみ角度α傾けた場合を示し、図10(B)は
(A)に対し折返ミラー98の反射面を更に副走査方向
に相当する方向にも角度β傾けた場合を示している。こ
こで、折返ミラー98に入射される光ビームに対し、図
10に矢印で示すように水平方向に沿いかつ光軸に直交
する座標軸X及び鉛直方向に沿いかつ光軸に直交する座
標軸Yを設定すると、図10(B)では、折返ミラー9
8で反射された後の光ビームの座標軸X、座標軸Yが水
平方向及び鉛直方向に沿っておらず、座標軸X、座標軸
Yが光軸を中心として回転していることが理解できる。
【0010】特開昭47-37445号公報では、第1のシリン
ダレンズにより光ビームを回転多面鏡の反射面に線状の
像として結像させているが、先に説明した第2の折返ミ
ラーが第1のシリンダレンズの光ビーム射出側に配置さ
れているので、第2の折返ミラーにより反射した光ビー
ムの座標が回転することにより、回転多面鏡の反射面に
は斜めに傾いた線像が結像されることになり、被走査面
上に結像される光ビームのビーム径が増大してしまうと
いう問題があった。これを解決するためには、折返ミラ
ーによる座標の回転分だけシリンダレンズを傾けて取付
けることが考えられるが、この場合も筐体の基準面を斜
めにする必要が生ずる。
【0011】また、光学系の他の性能を満足するため、
或いは光学走査装置を取付ける画像形成装置内のレイア
ウトの変更等に伴って、回転多面鏡への副走査方向に沿
った光ビームの入射角度を変更する必要が生じた場合、
折返ミラーの反射面の副走査方向に沿った傾斜角度を変
更する必要があるが、これに伴って折返ミラーによる座
標の回転量が変化するので、シリンダレンズの傾斜角
度、すなわち基準面の傾斜角度を変更する必要がある、
という問題があった。
【0012】本発明は上記事実を考慮して成されたもの
で、偏向手段に対し偏向方向と直交する方向に角度を付
けて光ビームを入射する構成であるにも拘らず、容易か
つ精度良く製造することができる光学走査装置を得るこ
とが目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、光源と、入射された光束を所
定方向に沿って偏向する偏向手段と、光束に対し光軸を
中心として回転非対称な作用を及ぼす回転非対称光学系
を含んで構成され、前記光源から入射された光束を前記
偏向手段に結像させる第1の光学系と、前記偏向手段に
よって偏向された光束を被走査面上に結像させる第2の
光学系と、を備えた光学走査装置であって、前記第1の
光学系は、入射光束に対し反射面が偏向手段による偏向
方向に相当する第1の方向及び該第1の方向に直交する
第2の方向に沿って傾斜されて配置され、偏向手段によ
り偏向された光束の光路を含む平面に対して傾斜した角
度で偏向手段に光束を入射させるための第1の折返ミラ
ーを備え、前記回転非対称光学系が前記第1の折返ミラ
ーと偏向手段との間に配置されており、更に、前記回転
非対称光学系と前記偏向手段の間に配置され、水平な基
準面上に、該基準面に対して垂直に取付けられた第2の
折返ミラーを備えていることを特徴としている。
【0014】なお、上記の回転非対称光学系としては、
請求項に記載したシリンダレンズやシリンダミラー等
のアナモルフィック光学系、回転非対称のアパーチャ等
が挙げられる。
【0015】請求項1記載の発明では、偏向手段により
偏向された光束の光路を含む平面に対して傾斜した角度
で偏向手段に光束を入射させるために、入射光束に対し
反射面が偏向手段による偏向方向に相当する第1の方向
及び該第1の方向に直交する第2の方向に沿って傾斜さ
れて配置された第1の折返ミラーを設けており、この第
1の折返ミラーで反射された光束は、入射光束に対して
座標が回転することになるが、回転非対称光学系を第1
の折返ミラーと偏向手段との間、すなわち光束の進行方
向に沿って第1の折返ミラーよりも下流側に設けている
ので、回転非対称光学系により光軸を中心として回転非
対称な作用が及ぼされた光束が、第1の 折返ミラーによ
って座標が回転されることはない。
【0016】また、請求項1記載の発明では、回転非対
称光学系と偏向手段との間に第2の折返ミラーが配置さ
れており、この第2の折返ミラーは、水平な基準面上
に、該基準面に対して垂直に(反射面を第2の方向に沿
って傾斜させずに)取付けられているので、回転非対称
光学系により光軸を中心として回転非対称な作用が及ぼ
された光束は、第2の折返ミラーによって座標が回転さ
れることもなく偏向手段に入射されることになる。
【0017】これにより、例えば回転非対称光学系とし
て、入射された光束を偏向手段に線状に結像させるシリ
ンダレンズ等のアナモルフィック光学系を適用した場合
には、アナモルフィック光学系のパワーを有する方向が
偏向手段による偏向方向に直交するようにアナモルフィ
ック光学系を配置すれば、アナモルフィック光学系を透
過した光束は、偏向手段による偏向方向に平行な線状像
として偏向手段に結像されることになる。
【0018】従って、第1の折返ミラーによる光束の座
標の回転に応じて回転非対称光学系を傾斜させて配置す
る必要はなく、回転非対称光学系を、第1の折返ミラー
により回転する光束の座標とは無関係に、製造及び組付
けが容易かつ高精度で行えるように、例えば請求項2に
記載したように水平な基準面上に配置することができ
る。これにより、光学走査装置の筐体を高精度に製造す
ることが容易になると共に、回転非対称光学系の組付位
置に誤差が生じにくくなる。従って、請求項1の発明に
よれば、偏向手段に対し偏向方向と直交する方向に角度
を付けて光ビームを入射する構成であるにも拘らず、容
易かつ精度良く製造できる光学走査装置が得られる。
【0019】請求項記載の発明は、請求項1又は請求
項2の発明において、回転非対称光学系はシリンダレン
ズであり、前記シリンダレンズに対し光束の光軸がシリ
ンダレンズの母線上に入射されるように構成したことを
特徴としている。
【0020】前述したように、回転非対称光学系を第1
の折返ミラーと偏向手段との間に設けた場合、回転非対
称光学系には、第2の方向(基準面と直交する方向)に
沿って傾斜した角度で光束が入射される。このとき、回
転非対称光学系がシリンダレンズであった場合には、シ
リンダレンズへの光束の入射位置によっては、光束の光
軸の第2の方向に沿った角度が、シリンダレンズを透過
することにより変化する。
【0021】これに対し請求項の発明では、回転非対
称光学系としてのシリンダレンズに対し、光束の光軸が
シリンダレンズの母線上に入射されるように構成してい
るので、シリンダレンズを透過した光束の光軸は第2の
方向に沿って平行移動するのみであり、シリンダレンズ
を透過した光束の光軸の第2の方向に沿った角度が変化
することを防止でき、回転非対称光学系としてシリンダ
レンズを用いた場合にも、偏向手段に入射される光束の
第2の方向に沿った傾斜角度を、第1の折返ミラーの反
射面の傾斜角度のみによって定まる一定の角度とするこ
とができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の説
先立ち、まず本発明の比較例を説明する。
【0023】〔比較例〕図1には、本比較例に係る光学
走査装置10が示されている。光学走査装置10の図示
しない筐体の一端側には回転多面鏡12が配置されてい
る。
【0024】回転多面鏡12は正多角柱状とされ、その
側面には複数の反射面が形成されている。回転多面鏡1
2は、鉛直方向に沿って延びる回転軸Oを中心として、
図示しないモータ等の駆動手段により所定の角速度で回
転される。この回転多面鏡12の回転に伴い、回転多面
鏡12の反射面に入射された光ビームは、反射面で反射
されると共に等角速度で偏向される。なお、以下では回
転多面鏡12による光ビームの偏向方向を主走査方向、
主走査方向に直交する方向を副走査方向と称する。
【0025】一方、図示しない筐体の他端側にはレーザ
ダイオード14(以下、LD14と称する)が配置され
ており、LD14の光ビーム射出側にはコリメータレン
ズ16が配置されている。LD14は図示しないドライ
バに接続されており、前記ドライバにより画像信号に応
じてオンオフ制御される。コリメータレンズ16の光ビ
ーム射出側には、回転多面鏡12の正面(主走査方向に
沿った走査範囲の中央)に対応する位置に、第1の折返
ミラー18が配置されている。
【0026】なおLD14から第1の折返ミラー18に
至る光ビームの光路は、図2(B)に示すように図示し
ない筐体の底部に形成された基準平面20(回転多面鏡
12の回転軸と直交する平面、すなわち水平面)と平行
とされており、LD14、コリメータレンズ16及び第
1の折返ミラー18は基準平面20上に取付けられてい
る(LD14はLD14を覆うケーシング14Aを介し
て基準平面20に取付けられており、コリメータレンズ
16は図示しないレンズホルダを介して基準平面20に
取付けられている)。
【0027】第1の折返ミラー18は、入射される光ビ
ームに対し、回転多面鏡12による主走査方向に相当す
る方向及び主走査方向に直交する副走査方向に相当する
方向に各々沿って傾斜されている。第1の折返ミラー1
8に入射された光ビームは、光軸の向きが、主走査方向
に相当する方向に沿って略90°変更されると共に、副
走査方向に相当する方向に沿って若干下向き(光軸が筐
体の底部に徐々に近接する向き:図2(C)参照)に変
更されて、回転多面鏡12へ向けて射出される。
【0028】第1の折返ミラー18と回転多面鏡12と
の間にはシリンダレンズ22が配置されている。シリン
ダレンズ22は、図示しない筐体の底部に形成された基
準平面24(回転多面鏡12の回転軸と直交する平面、
すなわち水平面)上に、母線が基準平面24に平行とな
る向きで、かつ第1の折返ミラー18から射出された光
ビームの光軸が母線上に入射されるように取付けられて
いる。シリンダレンズ22を透過した光ビームは、図2
(A)及び(C)に示すように副走査方向にのみ収束さ
れ、回転多面鏡12の正面より、回転多面鏡12によっ
て偏向されて射出された光ビームによって形成される主
走査面に対して副走査方向に沿って傾斜した角度で回転
多面鏡12に入射され(所謂正面入射)、主走査方向に
長い線像として回転多面鏡12の反射面に結像される。
【0029】なお、図2では図示を省略しているが、図
1に示すように、シリンダレンズ22と回転多面鏡12
との間にはfθレンズ26が配置されており、シリンダ
レンズ22から射出された光ビームは、fθレンズ26
を透過して回転多面鏡12の反射面に入射され、回転多
面鏡12によって反射・偏向されて再びfθレンズ26
に入射される(所謂ダブルパス)。
【0030】fθレンズ26の光ビーム射出側には平面
ミラー28が配置されており、平面ミラー28の光ビー
ム射出側には、副走査方向にのみパワーを有し回転多面
鏡12の面倒れ補正を行うためのシリンダミラー30が
配置されている。また、シリンダミラー30の光ビーム
射出側には、図示しない筐体に設けられた光ビームが通
過するための開口が位置しており、この開口には筐体内
への塵埃の侵入を防止するためのウインドウ32が取付
けられている。fθレンズ26を透過した光ビームは、
平面ミラー28、シリンダミラー30で順に反射され、
ウインドウ32を透過して筐体の外部へ射出される。
【0031】また、光学走査装置10の下方側には感光
体ドラム34が配置されており、ウインドウ32を透過
した光ビームは、前述したfθレンズ26の作用によ
り、感光体ドラム34の周面(被走査面)に光スポット
として結像されると共に、感光体ドラム34の周面上を
一定速度で走査される。感光体ドラム34は図示しない
モータの駆動力が伝達されて回転される。この感光体ド
ラム34の回転により副走査が行われ、感光体ドラム3
4の周面上に画像(潜像)が形成される。
【0032】次に本比較例の作用を説明する。本比較例
では、第1の折返ミラー18が、入射される光ビームに
対し、主走査方向に相当する方向及び副走査方向に相当
する方向に各々沿って傾斜されているので、この第1の
折返ミラー18で反射された光ビームは座標が回転する
ことになるが、シリンダレンズ22を、第1の折返ミラ
ー18と回転多面鏡12との間に、母線が基準平面24
に平行となる向きで基準平面24上に設けているので、
回転多面鏡12の反射面に結像される線状の像の長軸方
向の向きは基準平面24と平行、すなわち主走査方向と
平行になると共に、基準面を傾斜させる必要がないの
で、筐体を高精度かつ容易に製造することができ、シリ
ンダレンズ22の取付位置の誤差も生じにくい。
【0033】また、第1の折返ミラー18から射出され
た光ビームは光軸がシリンダレンズ22の母線上に入射
されるので、シリンダレンズ22を透過した光ビームの
光軸は副走査方向に相当する方向に沿って平行移動する
のみであり、シリンダレンズ22を透過した光ビームの
光軸の副走査方向に相当する方向に沿った角度が変化す
ることを防止でき、回転多面鏡12に入射される光ビー
ムの副走査方向に沿った傾斜角度を、第1の折返ミラー
18の反射面の傾斜角度のみによって定まる一定の角度
とすることができる。
【0034】〔第1実施形態〕 次に本発明の第1実施形態について説明する。なお、比
較例と同一の部分には同一の符号を付し、説明を省略す
る。
【0035】図3(A)乃至(D)に示すように、本第
1実施形態では、光学走査装置10内部のレイアウトの
都合上等の理由により、シリンダレンズ22と回転多面
鏡12との間に第2の折返ミラー38(本発明の第2の
折返ミラーに対応)が配置されており、この第2の折返
ミラー38は、筐体の底部に形成された水平な基準平面
40(回転多面鏡12の回転軸と直交する平面)に対し
て反射面が垂直となるように、基準平面40上に取付け
られている。
【0036】なお、本第1実施形態において、回転多面
鏡12は本発明の偏向手段に、LD14は本発明の光源
に、第1の折返ミラー18は本発明の第1の折返ミラー
に、シリンダレンズ22は本発明の回転非対称光学系に
各々対応している。
【0037】第1実施形態では、比較例と同様に、回転
非対称光学系としてのシリンダレンズ22を、第1の折
返ミラー18と回転多面鏡12との間に、母線が基準平
面24に平行となる向きで基準平面24上に設けている
と共に、第2の折返ミラー38で反射された光ビームの
座標が回転しないので、比較例と同様に、基準面24を
傾斜させる必要がなく、シリンダレンズ22を水平な基
準平面24上に配置することができる。また、第1の折
返ミラー18から射出された光ビームは光軸がシリンダ
レンズ22の母線上に入射されるので、比較例と同様
に、回転多面鏡12に入射される光ビームの副走査方向
に沿ったシリンダレンズ22の傾斜角度を、第1の折返
ミラー18の反射面の傾斜角度のみによって定まる一定
の角度とすることができる。
【0038】〔第2実施形態〕 次に本発明の第2実施形態について説明する。なお、第
1実施形態と同一の部分には同一の符号を付し、説明を
省略する。
【0039】図4乃至図6に示すように、本第2実施形
態に係る光学走査装置44では、コリメータレンズ16
と第1の折返ミラー18との間に負のパワーを有する球
面レンズ46が配置されている。LD14から発散光と
して射出された光ビームは、コリメータレンズ16によ
って平行光とされた後に、球面レンズ46によって再び
発散光とされて第1の折返ミラー18に入射される。第
1の折返ミラー18は、球面レンズ46から入射された
光ビームを、主走査方向に対応する方向に沿って90°、
副走査方向に対応する方向に沿って下向きに 1.2°の角
度を付けて反射するように、主走査方向に対応する方向
及び副走査方向に対応する方向に沿って反射面が傾斜さ
れている。
【0040】また、第1の折返ミラー18と回転多面鏡
12との間には、先に説明した図3と同様に、シリンダ
レンズ22、第2の折返ミラー38が順に配置されてい
る。比較例でも説明したように、シリンダレンズ22
は、母線が基準平面24に平行となる向きで、かつ第1
の折返ミラー18から射出された光ビームの光軸が母線
上に入射されるように取付けられている。また、第2の
折返ミラー38は、基準平面40に対して垂直に基準平
面40上に取付けられている。これにより、シリンダレ
ンズ22を透過して第2の折返ミラー38で反射された
光ビームは、第1の折返ミラー18から射出されたとき
と同じく、副走査方向に対応する方向に沿って下向きに
1.2°の角度でfθレンズ26を介して回転多面鏡に入
射される。
【0041】なお、上記の光学系において、仮に第2の
折返ミラー38の反射面を、上述した第1の折返ミラー
18のように主走査方向に対応する方向及び副走査方向
に対応する方向に各々沿って傾斜させ、第1の折返ミラ
ー18を基準平面に垂直に取付けたとすると、シリンダ
レンズ22は光軸を中心に 0.5°傾けて配置する必要が
生ずる。しかし、上記ではシリンダレンズ22よりもL
D14側に位置している第1の折返ミラー18の反射面
を主走査方向に対応する方向及び副走査方向に対応する
方向に各々沿って傾斜させているので、シリンダレンズ
22を傾ける必要はない。
【0042】本第2実施形態に係る光学走査装置44で
は、球面レンズ46及びfθレンズ26がビームエキス
パンダの役割を果たし、ポリゴンミラ12に入射される
光ビームの主走査方向に沿った幅は、回転多面鏡12の
反射面の面幅よりも大きくされている(所謂オーバフィ
ルドタイプ)。
【0043】また本第2実施形態では、図6にも示すよ
うに、fθレンズ26を副走査方向に沿って下向きに4
°傾けている。これは、回転多面鏡12へ向かう光ビー
ムがfθレンズ26に入射する際に、光ビームの一部が
反射されることにより生ずるゴースト光が感光体ドラム
34に到達するのを防止するためである。また、fθレ
ンズ26を上記のように傾けることにより、感光体ドラ
ム34上に結像される光ビームのビーム径の均一性が向
上する。
【0044】また本第2実施形態に係る光学走査装置4
4は、画像記録の高速化、高解像度化を目的として、光
源として複数の発光点を有する半導体レーザアレイ(以
下、LDアレイと称する)を適用し、複数本の光ビーム
を同時に走査させて画像を記録することも可能なように
設計されている。
【0045】すなわち、光源としてLDアレイを適用し
た光学系の設計でまず重要となるのが、光学系の副走査
方向の倍率である。LDアレイを用いた走査光学系で
は、LDアレイ上における発光点の間隔を、感光体ドラ
ム上で所定の解像度に合致した間隔に拡大する必要があ
る。例えば25μmの間隔を空けて配置された2つの発光
点を有するLDアレイを用いて解像度400DPI(Dot/Inch)
の画像を記録する場合、光学系の副走査方向の倍率は、
【0046】 63.5μm(400DPIにおけるドットの間隔)÷25μm=2.54倍 としなければならない。シリンダレンズ22の焦点距離
は、上記の倍率を考慮して設定されている。
【0047】また本第2実施形態に係る光学走査装置4
4は、LDアレイの適用を考慮し、光源(図4乃至図6
ではLD14)から発散光として射出される光ビーム
を、コリメータレンズ16により一時的に平行光とし、
コリメータレンズ16の光ビーム射出側に配置された球
面レンズ46により、再び発散光としている。これは、
LDアレイを適用した際に、複数本の光ビームをなるべ
く平行に近い状態で入射させることを容易に行えるよう
にするためである。
【0048】図7(A)に示すように、感光体ドラム3
4に入射される2本の光ビームに大きな角度差がある
と、図に実線及び破線で示すように感光体ドラム34の
位置が取付け誤差等により変化した場合に、感光体ドラ
ム34の周面上におけるビームの間隔は大きく変化す
る。これに対し、図7(B)に示すように、感光体ドラ
ム34に入射される2本のビームが平行であれば、感光
体ドラム34の位置が変化しても感光体ドラム34の周
面上におけるビームの間隔は変化しない。
【0049】図8は光学系70の副走査方向を示してお
り、LD72から射出された光ビームが、コリメータレ
ンズ74で平行光とされ、副走査方向にのみパワーを有
するシリンダレンズ76によって副走査方向に収束され
て回転多面鏡78に入射され、回転多面鏡78で反射・
偏向された光ビームが、副走査方向にのみパワーを有す
るシリンダミラー80によって再び副走査方向に収束さ
れて感光体ドラム82に入射される構成となっている
(fθレンズや折返ミラー等は図示を省略している)。
【0050】この光学系70の光源として、光ビームA
及び光ビームBの2本の平行な光ビームを射出するLD
アレイを適用した場合を図9(A)及び(B)に示す。
なお図9では回転多面鏡の図示も省略している。また、
図9(A)と(B)の違いは、コリメータレンズ74と
シリンダレンズ76との距離のみであり、図9(A)で
はシリンダレンズ76がコリメータレンズ74の焦点位
置付近に配置されており、図9(B)ではシリンダレン
ズ76がコリメータレンズ74から所定距離以上離れて
いる。
【0051】図9において、光源から射出された2本の
光ビームA、Bはコリメータレンズ74の焦点位置で交
差する。図9(A)では2本の光ビームがシリンダレン
ズ76の母線付近に入射されるため、シリンダレンズ7
6で副走査方向に沿った光軸の向きが変更されることは
なく、2本の光ビームA、Bの副走査方向に沿った間隔
はシリンダミラー80に入射される迄広がり続けて非常
に大きくなり、シリンダミラー80で反射された2本の
光ビームA、Bの前記間隔は、感光体ドラム82上で所
定の間隔となるように急速に絞り込まれる。
【0052】これに対し図9(B)では、コリメータレ
ンズ74から射出された2本の光ビームが、シリンダレ
ンズ76の母線から充分離れた位置に入射するため、2
本の光ビームはシリンダレンズ76によって屈折され、
シリンダレンズ76を透過した2本の光ビームの副走査
方向に沿った間隔は徐々に小さくなる。そして、シリン
ダミラー80に入射されるときには、既に前記間隔は小
さくなっているので、感光体ドラム82への2本の光ビ
ームの入射角度は図9(A)と比較して小さくなる。
【0053】このように、光源としてLDアレイを適用
した場合には、光学系が、光ビームを一時的に平行光の
状態とする構成であることが重要である。第2実施形態
に係る光学走査装置44は、光源として単一のLD14
を用いているので、コリメータレンズ16及び球面レン
ズ46を単一の他のレンズに置き換え、このレンズとf
θレンズ26とにより、光ビームが主走査方向に長い線
像として回転多面鏡12に結像されるように構成するこ
とも可能ではあるが、コリメータレンズ16により光ビ
ームを一時的に平行光の状態とすることにより、光源と
してLDアレイを用いた場合であっても、各光学部品の
設計を変更することなく、コリメータレンズ16と球面
レンズ46との距離を変更するのみにより、感光体ドラ
ム34に入射される複数本の光ビームの入射角度の差を
小さくすることが可能となる。
【0054】なお、レーザダイオードから射出される実
際の光ビームは断面形状が楕円となっている。上記の実
施形態で説明したように、回転多面鏡への光ビームの副
走査方向に沿った入射角度が 1.2°と小さい場合は第1
の折返ミラー18による光ビームの座標の回転量も小さ
いので、コリメータレンズ16から射出される光ビーム
の断面形状が真円でなくても問題にならないが、回転多
面鏡への光ビームの副走査方向に沿った入射角度が大き
くなると第1の折返ミラー18による光ビームの座標の
回転量も大きくなり、光ビームの断面形状が真円でない
ことが問題となってくる可能性はある。このような場合
には、第1の折返ミラー18による光ビームの座標の回
転量を考慮し、第1の折返ミラー18による光ビームで
反射された光ビームの断面形状における長軸方向が、主
走査方向又は副走査方向に一致するように、LD14の
取付け角度を調整すればよい。これは、LD14と第1
の折返ミラー18との間に回転非対称のアパーチャを配
置する場合にも同様である。
【0055】また、上記では偏向手段として回転多面鏡
を例に説明したが、ガルバノメータミラー等の他の偏向
手段を適用することも可能である。
【0056】更に、上記では本発明に係る回転非対称光
学系としてシリンダレンズ22を例に説明したが、これ
に限定されるものではなく、回転非対称光学系としては
シリンダミラーや回転非対称のアパーチャも含まれる。
【0057】また、上記では第1の光学系として、正面
入射でダブルパス方式の光学走査装置を例に説明した
が、回転非対称光学系を備え、偏向手段により偏向され
た光束の光路を含む平面に対して傾斜した角度で偏向手
段に光束を入射する光学走査装置であれば本発明を適用
可能であることは言うまでもない。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、偏向手段に対し偏向方向と直交する方向に角度を付
けて光ビームを入射する構成であるにも拘らず、回転非
対称光学系を水平な基準面上に配置でき、光学走査装置
を容易かつ精度良く製造することができる、という優れ
た効果を有する。
【0059】請求項記載の発明は、上記効果に加え、
シリンダレンズを透過した光束の光軸の向きが変化する
ことを防止できる、という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 比較例に係る光学走査装置の概略構成を示す
斜視図である。
【図2】 (A)は比較例に係る光学走査装置のレーザ
ダイオードから回転多面鏡に至る光学系の上面図、
(B)は前記光学系のレーザダイオードから第1の折返
ミラーの間の側面図、(C)は前記光学系の第1の折返
ミラーから回転多面鏡の間の側面図である。
【図3】 (A)は第1実施形態に係る光学走査装置の
レーザダイオードから回転多面鏡に至る光学系の上
図、(B)は前記光学系のレーザダイオードから第1の
折返ミラーの間の側面図、(C)は第1の折返ミラーか
ら第2の折返ミラーの間の側面図、(D)は前記第2の
折返ミラーから回転多面鏡の間の側面図である。
【図4】 第2実施形態に係る光学走査装置の概略構成
を示す斜視図である。
【図5】 図4の光学走査装置の上面図である。
【図6】 図4の光学走査装置の側面図である。
【図7】 (A)及び(B)は、複数本(図では2本)
の光ビームを同時に走査する場合には、感光体ドラムに
入射される光ビームの角度差が小さいことが好ましいこ
とを説明するための概略図である。
【図8】 複数本の光ビームを同時に走査する場合に
は、光ビームを一時的に平行光の状態とする光学系を用
いることが好ましいことを説明するための、光学系のモ
デルを副走査方向から見た概略図である。
【図9】 (A)及び(B)は、図8の光学系において
コリメータレンズとシリンダレンズとの距離を変化させ
たときの複数本の光ビームの経路の変化を示す概略図で
ある。
【図10】 (A)及び(B)は、折返ミラーの反射面
を主走査方向及び副走査方向に沿って傾斜させた場合に
該折返ミラーで反射された光ビームの座標が回転するこ
とを説明するための斜視図である。
【符号の説明】
10 光学走査装置 12 回転多面鏡 14 レーザダイオード 18 第1の折返ミラー 20 基準平面 22 シリンダレンズ 24 基準平面 34 感光体ドラム 38 第2の折返ミラー 40 基準平面

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 入射された光束を所定方向に沿って偏向する偏向手段
    と、 光束に対し光軸を中心として回転非対称な作用を及ぼす
    回転非対称光学系を含んで構成され、前記光源から入射
    された光束を前記偏向手段に結像させる第1の光学系
    と、 前記偏向手段によって偏向された光束を被走査面上に結
    像させる第2の光学系と、 を備えた光学走査装置であって、 前記第1の光学系は、入射光束に対し反射面が偏向手段
    による偏向方向に相当する第1の方向及び該第1の方向
    に直交する第2の方向に沿って傾斜されて配置され、偏
    向手段により偏向された光束の光路を含む平面に対して
    傾斜した角度で偏向手段に光束を入射させるための第1
    の折返ミラーを備え、 前記回転非対称光学系が前記第1の折返ミラーと偏向手
    段との間に配置されており、 更に、前記回転非対称光学系と前記偏向手段の間に配置
    され、水平な基準面上に、該基準面に対して垂直に取付
    けられた第2の折返ミラーを備えている ことを特徴とす
    る光学走査装置。
  2. 【請求項2】 前記回転非対称光学系が水平な基準面上
    に配置されていることを特徴とする請求項1記載の光学
    走査装置。
  3. 【請求項3】 前記回転非対称光学系はシリンダレンズ
    であり、前記シリンダレンズに対し光束の光軸がシリン
    ダレンズの母線上に入射されるように構成したことを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の光学走査装置。
JP00613596A 1996-01-17 1996-01-17 光学走査装置 Expired - Fee Related JP3355903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00613596A JP3355903B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 光学走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00613596A JP3355903B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 光学走査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09197314A JPH09197314A (ja) 1997-07-31
JP3355903B2 true JP3355903B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11630068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00613596A Expired - Fee Related JP3355903B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 光学走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3355903B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529339B1 (ko) 2003-08-11 2005-11-17 삼성전자주식회사 광주사장치
JP2007133320A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sharp Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP5279474B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-04 キヤノン株式会社 光学走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09197314A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08234133A (ja) 走査角倍増システム及び走査システム
JP5566068B2 (ja) 光走査装置及びそれを備える画像形成装置
JPH09218363A (ja) 多ビーム書込光学系
JP3355903B2 (ja) 光学走査装置
JPH09304720A (ja) 光学走査装置及び光学レンズ
JP3196711B2 (ja) 光学走査装置
JP4401088B2 (ja) 光学走査装置
JPH0553067A (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JP3697884B2 (ja) 光走査装置
JP3375488B2 (ja) 走査光学装置
EP1195636B1 (en) Optical scanner
US20020118428A1 (en) Scanning beam separation optical system for optical scanning device
JPH08248345A (ja) 光走査装置
JP4157647B2 (ja) マルチビーム走査装置及びその光源装置
JPH103050A (ja) 走査光学装置
JP3511827B2 (ja) 光学走査装置及び光学走査装置の取付構造
JP3446448B2 (ja) 光学走査装置
JP4106537B2 (ja) 光走査装置およびレーザプリンタ装置
JP3680891B2 (ja) 光走査装置
JP2001147390A (ja) 光走査装置
JP2003066354A (ja) マルチビーム走査装置及びこのマルチビーム走査装置を備えた画像形成機
EP0825469B1 (en) Optical scanner
JP4363021B2 (ja) レーザー走査装置
JP2006171317A (ja) 光走査装置
JP2000180780A (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees