JPH1030345A - 壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁 - Google Patents

壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁

Info

Publication number
JPH1030345A
JPH1030345A JP9102114A JP10211497A JPH1030345A JP H1030345 A JPH1030345 A JP H1030345A JP 9102114 A JP9102114 A JP 9102114A JP 10211497 A JP10211497 A JP 10211497A JP H1030345 A JPH1030345 A JP H1030345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
existing
vibration
steel plate
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9102114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640196B2 (ja
Inventor
Takanori Sato
孝典 佐藤
雄一 ▲高▼瀬
Yuichi Takase
Masami Hashimoto
正美 橋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP10211497A priority Critical patent/JP3640196B2/ja
Publication of JPH1030345A publication Critical patent/JPH1030345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640196B2 publication Critical patent/JP3640196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工時の騒音や振動を極力小さくし、設備
の機能の障害を極力少なくし、工期を短くする壁の耐震
補強工法、及び、せん断破壊による急激な耐力低下を防
止することができるとともに最大耐力以降も軸力の保持
能力を維持することができる耐震補強壁を提供する。 【解決手段】 既存の壁2に所定間隔で表面から裏面に
貫通する複数のスリット3を形成し、次いでスリットに
挟まれる既存の壁に鋼板4(4a,4b)を巻き付け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既存の建築物の壁
を耐震補強するための壁の耐震補強工法及びこれにより
構築された耐震補強壁に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建築物には、より高度の耐震性が
要求されるようになってきており、新たに構築される建
築物にはこれまで以上に耐震性に対して充分なる考慮が
なされることが当然となっている。しかし、過去に建設
されて現在においても使用されている既存建築物には、
建設当時においては充分な耐震性を有していたと考えら
れていたとしても、現時点では耐震性が問題とされる場
合もあり、そのような既存建築物に対しては耐震性を向
上させるための補強が必要とされている。
【0003】ここで、耐震補強を必要とする既存の壁
は、通常、せん断耐力が不足するとともに、最大耐力以
降に急激な耐力低下が起きるという欠点を有するもので
ある。従来、このような既存の壁を耐震補強する方法と
しては、図15に示すように、柱1に挟まれた既存の壁
2の表面を目荒しし、既存の壁2に近接して配筋(図示
せず)を施し、この配筋の周囲にコンクリート10を打
設する方法や、図16に示すように、既存の壁2に鋼板
20を張り付け、この鋼板20をアンカー21、21…
により固定する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図15
のように、既存の壁2にコンクリート10を打ち増した
場合には、壁厚が厚くなりすぎ、建物重量が増加すると
いう問題がある。そのうえ、コンクリート壁と、柱梁か
らなるフレームとを比較するとその変形性能が合わない
という問題がある。これは、図17に示すように、地震
等により、過大な水平外力が作用したときには、補強さ
れたコンクリート壁(図中線イ)よりもフレーム(図中
線ロ)の方が先に小さい最大耐力Qに達してしまうため
に、フレームが先行して破壊されてしまうためである。
この結果、既設建築物全体の耐震性能を有効に向上させ
ることが困難になっている。
【0005】また、図16のように、鋼板20をアンカ
ー21、21…で固定する場合には、100本以上の多
数のアンカー21で固定するため、アンカー設置作業が
膨大となる。そのうえ、アンカー破壊等の可能性があ
り、充分に補強性能が発揮できないという問題があっ
た。そして、これらの補強方法では、施工時の騒音や振
動が大きく施工中は設備の機能に支障をもたらす、さら
に、工期が長く、コストがかかるといった問題もあっ
た。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、施工が簡単で、安価に実施でき、しかも、重量の増
加が僅かで、騒音や振動を極力小さくすることが可能
で、設備の機能の障害を極力少なくすることができ、工
期を短くすることができる壁の耐震補強工法、及び、既
存の建築物の構造的なバランス、すなわち、剛性、耐力
等をくずさないで耐震性能を上げることができて、補強
材が充分に機能を発揮でき、そして、せん断破壊による
急激な耐力低下を防止することができるとともに、最大
耐力以降も軸力の保持能力を維持することができる耐震
補強壁を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、既存
の壁に、左右幅方向に離間して、表面から裏面に貫通す
る貫通部を複数設け、2つの貫通部に挟まれる既存の壁
に鋼板を巻き付けることを特徴とする。また、請求項2
の発明は、前記貫通部として、既存の壁にスリットを形
成することを特徴とし、請求項3の発明は、前記貫通部
として、既存の壁に開口部を形成することを特徴とす
る。これらの補強工法においては、個々の貫通部に挟ま
れた既存の壁が鋼板を巻き付けられることで補強され
る。
【0008】請求項4の発明は、前記貫通部に挟まれる
既存の壁に、断面視L字形状の2枚の鋼板を両側から前
記壁を挟み込むように対向配置して相互に接合すること
で、前記鋼板を巻き付けることを特徴とする。この補強
工法においては、2枚の断面視L字形状の鋼板を組み合
わせて用いるので、折り曲げることなく差し込んで接続
するだけで巻き付けがなされる。
【0009】請求項5の発明は、前記貫通部に挟まれる
既存の壁に、該壁の連続した3面に対応した3面を持つ
断面視コ字形状の鋼板と、残りの1面に対応した面を持
つ鋼板を、両側から前記壁を挟み込むように対向配置し
て相互に接合することで、前記鋼板を巻き付けることを
特徴とする。この補強工法においては、貫通部に挟まれ
る既存の壁の連続した3面に対応した3面を持つ断面視
コ字形状の鋼板と、残りの1面に対応した面を持つ鋼板
を組み合わせて用いるので、折り曲げることなく差し込
んで接続するだけで巻き付けがなされる。
【0010】請求項6の発明は、前記貫通部に挟まれる
既存の壁に、該壁の表面を覆う鋼製の平板と、前記貫通
部の内部面に挿入される部分と壁の表面の一部を覆う部
分とからなる断面視L字形状の鋼材を、四方から前記壁
を挟み込むように配置して相互に接合することで、前記
鋼板を巻き付けることを特徴とする。この補強工法にお
いては、前記貫通部に挟まれる既存の壁に、壁の表面を
覆う鋼製の平板と、前記貫通部の内部面に挿入される部
分と壁の表面の一部を覆う部分とからなる断面視L字形
状の鋼材を組み合わせて用いるので、折り曲げることな
く差し込んで接続するだけで巻き付けがなされる。
【0011】請求項7の発明の耐震補強壁は、前記請求
項1〜6のいずれか記載の耐震補強工法により構築され
たことを特徴とする。この耐震補強壁においては、鋼板
により既存の壁が補強されているので、地震力等に対し
て耐震性能を発揮する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の壁の耐
震補強工法、およびこれにより構築された耐震補強壁
を、図面に基づいて説明する。図1、図2は実施形態の
耐震補強工法の説明図である。この工法では、まず、図
2に示すように、既存の柱1に挟まれた既存の壁2に、
左右幅方向に所定間隔をもって、壁2の表面から裏面に
貫通し、且つ壁2の上端から下端に連続するスリット3
を、貫通部として形成する。これにより、既存の壁2
は、複数の部分2aに分割される。ここで、スリット3
を形成する方法は、例えばワイヤーソーを用いても、ダ
イヤモンドカッターを用いてもよい。
【0013】次に、図1に示すように、隣接するスリッ
ト3間の壁2の一部分2aに鋼板4a、4bを巻き付け
る。ここで巻き付ける鋼板4aは、壁2の一部分2aの
断面の隣接した2辺に略等しいL字形の断面形状のもの
で、スリット3の長さと略等しい長さを持ったものを用
いる。鋼板4bは、鋼板4aと同一の形状で、対称に配
置されたものである。
【0014】そして、鋼板4aを、壁2の部分2aの両
側から、等しい長さの辺が対向するように隣接するスリ
ット3に挿入し、壁2の部分2aに密着した状態とす
る。その後、壁2の部分2aの角部において、接触して
いる鋼板4aと鋼板4bの端部同士を、溶接して接合す
る。接合の形態としては、鋼板4の厚みやスリット3の
長さ、および壁2の厚みなどを考慮して選択すればよ
く、溶接以外の手段でもよい。また、図1に示したよう
に、柱1に対しても、鋼板4cを巻き付けているが、勿
論実施しなくてもよい。
【0015】上記の壁の耐震補強工法は、既存の壁2に
スリット3を形成し、鋼板4を巻き付けるといったもの
であるので、スリット3を形成する際に多少の振動や騒
音が発生するが、従来のものに比べて、比較にならない
ほど小さい。また、スリット3の形成にかかる工数も、
従来のものに比べて非常に少なくて済み、搬入する資材
も鋼板及び溶接資材であるので、従来に比べて非常に少
ない。
【0016】なお、スリット3を形成する際に、隣接す
るスリット3の間隔は、既存の壁を補強する程度に応じ
て適宜選択されるもので、当然なことであるが、この間
隔が狭ければ壁全体の剛性が小さくなり、広ければ壁全
体の剛性が大きくなる。
【0017】また、前記壁の耐震補強工法により構築さ
れた耐震補強壁は、鋼板を巻き付けてあるので、せん断
破壊による急激な耐力低下の防止が可能である。さら
に、最大耐力以降も軸力の保持能力を維持することが可
能となる。
【0018】なお、図3に示すように、スリット3は床
5から梁6まで到達するように形成してもよいが、図4
に示すように、床5及び梁6に到達しない途中までの長
さに形成してもよい。さらに、図3では、壁2の最外部
のスリット3を柱1に沿わせて形成したが、図4及び図
5に示すように、最外部のスリット3を柱1から少し距
離をおいて形成してもよい。
【0019】また、本発明は、前記実施の形態に限定さ
れず、以下の図6〜図9に示す場合にも適用することが
できる。図6に示すものは、柱1に対して壁2が複数方
向に設けられている場合である。図7に示すものは、柱
1に対して他端に柱が設置されない壁(いわゆる補壁)
2が設けられている場合である。図8は端部に柱が設け
られておらず、壁2が単独で配置されている場合であ
る。図9は図8と同様に柱が設けられていない壁2が、
折れ曲がって配置されている場合である。
【0020】なお、巻き付ける鋼板4aは、壁2の一部
分2aの断面の隣接した2辺に略等しいL字形の断面形
状のもので、スリット3の長さと略等しい長さを持った
ものを用い、鋼板4bは、鋼板4aと同一の形状で、対
称に配置されたものであったが、壁2の一部分2aの断
面を囲んでいればよく、図10に示すように、断面コ字
形状の鋼材4dと平板4eを、また、図11に示すよう
に、スリット3に差し込む鋼材4fと鋼板4g、4hを
用いてもよい。勿論、図11の鋼材4fは、図12の様
に差し込んで、鋼板4iを用いてもよい。
【0021】また、上記においては、貫通部がスリット
の場合を説明したが、貫通部としてより幅の大きい開口
部を設けてもよい。図13は、既存の袖壁を耐震補強す
る場合の例を示す。(a)に示すように袖壁12の側方
には既存の開口部13があるので、(b)に示すよう
に、柱1側にのみ貫通部としてスリット3を形成し、反
対側は開口部13をそのまま貫通部として利用する。袖
壁12に対する鋼板4の巻き付け方は前記と同様であ
る。このように開口部13が隣接している袖壁12を補
強する場合に、本発明は特に有効である。
【0022】図14は、既存の壁に開口部を新たに開け
ながら、残る壁の耐震補強を施す場合の例を示す。
(a)に示すように、柱1、梁6で囲まれたフレーム内
全面に既存の壁14があり、ここに開口部を設けながら
耐震補強を行う場合、(b)に示すように、左右の柱1
に隣接した箇所にまず貫通部として開口部13を開け
る。そして、左右の開口部13で挟まれる中央の壁14
aに、鋼板4を巻き付ける。以上により、開口部13を
通路等に利用しながら、残る壁14aの鋼板巻き付けに
よる強度アップにより、全体の耐震性能をそれまでと同
等あるいはそれ以上に確保することができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の壁の耐震
補強工法によれば、既存の壁に所定間隔で表面から裏面
に貫通する複数の貫通部(スリットまたは開口部)を設
け、2つの貫通部に挟まれる既存の壁に鋼板を巻き付け
るだけで補強できるので、施工が簡単となり、安価に実
施できて、重量の増加も僅かで、騒音や振動を極力小さ
くすることができ、設備の機能の障害を極力少なくする
ことができ、工期を短くすることができる。
【0024】また、本発明の耐震補強工法により構築さ
れた耐震補強壁は、鋼板を巻き付けてあるので、既存の
建築物の剛性、耐力等をくずさずに耐震性能を向上で
き、補強材の、充分な機能が得られ、せん断破壊による
急激な耐力低下を防止することができ、最大耐力以降も
軸力の保持能力を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の工法により構築された
耐震補強壁を示す図で、(a)は水平断面図、(b)は
正面図である。
【図2】 本発明の一実施形態の工法の工程説明図で、
(a)は現状、(b)はスリットを形成した状態を示す
水平断面図である。
【図3】 本発明の一実施形態におけるスリットの入れ
方の一例を示す正面図である。
【図4】 本発明の一実施形態におけるスリットの入れ
方の他の例を示す正面図である。
【図5】 本発明の一実施形態におけるスリットの入れ
方の更に他の例を示す正面図である。
【図6】 本発明を適用する壁の形態の一例を示す水平
断面図である。
【図7】 本発明を適用する壁の形態の他の例を示す水
平断面図である。
【図8】 本発明を適用する壁の形態の更に他の例を示
す水平断面図である。
【図9】 本発明を適用する壁の形態の更に他の例を示
す水平断面図である。
【図10】 本発明の他の実施形態の工法により構築さ
れた耐震補強壁を示す水平断面図である。
【図11】 本発明の更に他の実施形態の工法により構
築された耐震補強壁を示す水平断面図である。
【図12】 本発明の更に他の実施形態の工法により構
築された耐震補強壁を示す水平断面図である。
【図13】 本発明の更に他の実施形態の工法の説明図
で、(a)は現状を示す正面図、(b)は施工後の状態
を示す正面図である。
【図14】 本発明の更に他の実施形態の工法の説明図
で、(a)は現状を示す正面図、(b)は施工後の状態
を示す正面図である。
【図15】 従来の壁の耐震補強法を示す壁の断面図で
ある。
【図16】 従来の壁の耐震補強法を示す壁の断面図で
ある。
【図17】 従来の既設建築物の補強構造におけるコン
クリート壁とフレームの変形性能を示す図である。
【符号の説明】
1 柱 2 壁 2a 壁の一部 3 スリット 4,4a〜4i 鋼板 5 床 6 梁 12 袖壁 13 開口部 14,14a 壁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既存の壁に、左右幅方向に離間して、表
    面から裏面に貫通する貫通部を複数設け、2つの貫通部
    に挟まれる既存の壁に鋼板を巻き付けることを特徴とす
    る壁の耐震補強工法。
  2. 【請求項2】 前記貫通部として、既存の壁にスリット
    を形成することを特徴とする請求項1記載の壁の耐震補
    強工法。
  3. 【請求項3】 前記貫通部として、既存の壁に開口部を
    形成することを特徴とする請求項1記載の壁の耐震補強
    工法。
  4. 【請求項4】 前記貫通部に挟まれる既存の壁に、断面
    視L字形状の2枚の鋼板を両側から前記壁を挟み込むよ
    うに対向配置して相互に接合することで、前記鋼板を巻
    き付けることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載の壁の耐震補強工法。
  5. 【請求項5】 前記貫通部に挟まれる既存の壁に、該壁
    の連続した3面に対応した3面を持つ断面視コ字形状の
    鋼板と、残りの1面に対応した面を持つ鋼板を、両側か
    ら前記壁を挟み込むように対向配置して相互に接合する
    ことで、前記鋼板を巻き付けることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の壁の耐震補強工法。
  6. 【請求項6】 前記貫通部に挟まれる既存の壁に、該壁
    の表面を覆う鋼製の平板と、前記貫通部の内部面に挿入
    される部分と壁の表面の一部を覆う部分とからなる断面
    視L字形状の鋼材を、四方から前記壁を挟み込むように
    配置して相互に接合することで、前記鋼板を巻き付ける
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の壁の
    耐震補強工法。
  7. 【請求項7】 前記請求項1〜6のいずれか記載の耐震
    補強工法により構築されたことを特徴とする耐震補強
    壁。
JP10211497A 1996-04-24 1997-04-18 壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁 Expired - Fee Related JP3640196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211497A JP3640196B2 (ja) 1996-04-24 1997-04-18 壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-102988 1996-04-24
JP10298896 1996-04-24
JP10211497A JP3640196B2 (ja) 1996-04-24 1997-04-18 壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030345A true JPH1030345A (ja) 1998-02-03
JP3640196B2 JP3640196B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=26442848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211497A Expired - Fee Related JP3640196B2 (ja) 1996-04-24 1997-04-18 壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640196B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100247A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 耐力壁の耐震補強構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168762A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 大成建設株式会社 剛性調整耐震壁
JPS62258066A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 鹿島建設株式会社 鋼板コンクリ−ト壁構造
JPH09203218A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kajima Corp 既存建物の耐震補強方法
JPH09203219A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kajima Corp 既存建物の耐震補強方法
JPH09221918A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Taisei Corp 既存鉄筋コンクリート構造物の補強構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168762A (ja) * 1982-03-31 1983-10-05 大成建設株式会社 剛性調整耐震壁
JPS62258066A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 鹿島建設株式会社 鋼板コンクリ−ト壁構造
JPH09203218A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kajima Corp 既存建物の耐震補強方法
JPH09203219A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Kajima Corp 既存建物の耐震補強方法
JPH09221918A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Taisei Corp 既存鉄筋コンクリート構造物の補強構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100247A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd 耐力壁の耐震補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640196B2 (ja) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507051B2 (ja) 耐震壁
JP4502484B2 (ja) 耐震補強壁
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JPH1030345A (ja) 壁の耐震補強工法及びこれにより構築された耐震補強壁
JP4706259B2 (ja) 鉛直力を低減した耐震壁及び鉛直力を低減した耐震壁の構築方法
JPH11100900A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JP3951632B2 (ja) 鋼板コンクリート壁構造及び壁構造
JP3513731B2 (ja) 既設建物の補強構造
JP3991876B2 (ja) 耐震補強構造
JPH02144435A (ja) Rc造開口部の耐震補強構造
JP7342342B2 (ja) 木質部材の補強構造
JP2021161817A (ja) 接合構造および接合方法
JP2738646B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH06272304A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH06185111A (ja) プレキャストコンクリート梁及び柱並びにこれらを使用した耐震壁の構築工法
JP2005023657A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の耐震補強方法
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JP2000001999A (ja) 既存建築物の制震補強構造
JPH0718877A (ja) 壁接合部のひび割れ防止方法
JPS5910657A (ja) コンクリ−ト構造物におけるダクト貫通部の補強方法
JP2000170286A (ja) 耐震壁の組立構造及びpc鋼棒の定着方法
JP3284391B2 (ja) 鉄筋コンクリート架構およびその施工方法
JPS6229588B2 (ja)
JP3160730B2 (ja) 構真柱と梁の接続方法
JP4092651B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees