JPH10303349A - 半導体装置の配線構造 - Google Patents

半導体装置の配線構造

Info

Publication number
JPH10303349A
JPH10303349A JP10898597A JP10898597A JPH10303349A JP H10303349 A JPH10303349 A JP H10303349A JP 10898597 A JP10898597 A JP 10898597A JP 10898597 A JP10898597 A JP 10898597A JP H10303349 A JPH10303349 A JP H10303349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring structure
insulating layer
semiconductor device
insulating
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10898597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490862B2 (ja
Inventor
Yoshitada Yoneda
良忠 米田
Isao Umezaki
勲 梅嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10898597A priority Critical patent/JP3490862B2/ja
Publication of JPH10303349A publication Critical patent/JPH10303349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490862B2 publication Critical patent/JP3490862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の配線構造において、接続部の寸
法を小さくし、かつ接続時の作業性の向上を図る。 【解決手段】 IGBT側の接続部分10を、端子1
4,15を有する平板導体11,12と、突出部16及
び窪み部17を有する絶縁層13から構成する。一方、
スナバコンデンサ側の接続部分20も同様に、端子2
4,25を有する平板導体21,22と、突出部26及
び窪み部27を有する絶縁層23から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特にIGBT等のスイッチング素子で構成されるイ
ンバータスタック等の半導体装置に備わる配線構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なインバータ回路(インバ
ータスタック)の等価回路図を、図7に示す。図8はそ
のようなインバータ回路の配線構造を示す図である。図
9はそのような配線構造の外部接続のための端子を部分
的に拡大した断面図である。又、図10はそのような端
子での接続状態を示す断面図である。
【0003】図7〜図10において、101〜104は
スイッチング素子(IGBT)、105はスナバコンデ
ンサ、106は電解コンデンサ、107はスナバコンデ
ンサCsとスイッチング素子とが接続された配線構造の
接続部分、108,109はインバータスタックの電極
引出しのための絶縁層、111はIGBT101,10
3のコレクタCに接続されたP側(プラス側)の平板導
体、112はIGBT102,104のエミッタEに接
続されたN側(マイナス側)の平板導体、113,12
3はガラスエポキシ、あるいは他のプラスチックのプレ
ートやフィルム等から形成される絶縁層、114は平板
導体111の端部を折り曲げて形成された外部接続のた
めの端子、115は同じく平板導体112の端部を折り
曲げて形成された外部接続のための端子、116は絶縁
層113の突出部、117は絶縁層113と同じくガラ
スエポキシ、あるいは他のプラスチックのプレートやフ
ィルム等から形成される補助絶縁層、121,122は
それぞれスナバコンデンサ105の配線構造を構成する
P側、N側の導体である平板導体、124は平板導体1
21の端部を折り曲げて形成された外部接続のための端
子、125は同じく平板導体122の端部を折り曲げて
形成された外部接続のための端子、128は絶縁層11
3と絶縁層123の突合わせ部である。
【0004】図7において、P端子に正電圧、N端子に
負電圧が印加された場合、IGBT101〜104のゲ
ート電極G1〜G4に印加する電圧を順次切り換える
と、外部端子L1,L2間には交流電流が流れる。ゲー
ト電極G1〜G4に印加する電圧の周期を変化させる
と、交流電流の周波数を変化させることができる。スナ
バコンデンサ105(Cs)はこのインバータ回路をサ
ージ電圧から保護するための容量数μFの保護用コンデ
ンサである。また、電解コンデンサ106(Ce)は、
DC電源からの電流を蓄積しインバータ回路に安定した
電流を流すための数千〜数万μFの電源安定化用コンデ
ンサである。
【0005】一般に、スイッチング素子を接続して構成
されるインバータスタックにおいてはスイッチング素子
にかかる過電圧を抑制するためにDC電源回路の電解コ
ンデンサ、スナバ回路とスイッチング素子からなる閉回
路のインダクタンスを極力小さくすることが配線上極め
て重要な課題となっている。これにより、スイッチング
素子の過電圧抑制のため接続されるスナバ回路の省略、
スナバ容量の低減が可能となり、インバータ装置の小型
化やコストダウンを図れるという大きな利点がある。
【0006】具体的には図7において、例えばスナバコ
ンデンサ105→IGBT101→IGBT102→ス
ナバコンデンサ105、あるいはスナバコンデンサ10
5→IGBT103→IGBT104→スナバコンデン
サ105、あるいは電解コンデンサ106→IGBT1
01→IGBT102→電解コンデンサ106、あるい
は電解コンデンサ106→IGBT103→IGBT1
04→電解コンデンサ106に示す閉回路でのインダク
タンスの低減が重要な課題となってくる。このようなイ
ンダクタンス低減の手段としては、図9のように銅やア
ルミ等より成る平行平板導体111,112を絶縁層1
13を介して積層し電流が逆向きに流れる往復導体を構
成することが有効となる。
【0007】このような平行平板導体111,112に
対し、例えばスナバコンデンサ105は図8に示すよう
に接続される。なお、図7で示したIGBT103,1
04、電解コンデンサ106は、図8中では見えない所
にあるため図示されていない。
【0008】平板導体111,112にはそれぞれ逆向
き(往復)の電流が流れる。端子114,115は、平
板導体111,112の間あるいはその一方に外部から
スナバコンデンサや電解コンデンサ等の他の部品、ある
いは他の回路を接続し易いように設けられたもので、絶
縁層116は平板導体111,112を電気的に絶縁す
るために設けられている。突出部116は、端子114
と端子115との絶縁の沿面距離を確保するために設け
られている。突出部116は平板導体111,112間
に印加される電圧が高くなればなるほど重要な役割を担
っている。
【0009】図10に示すように、平板導体111,1
21及び平板導体112,122間の接続固定にはボル
トやナットが用いられている。この接続固定された状態
でスナバコンデンサ側の端子124,125はIGBT
側の平板導体114,115と電気的に接続されてい
て、絶縁層123は絶縁層113と向かい合い、空間で
ある突合わせ部128が存在する。この突合わせ部12
8において、沿面放電や絶縁破壊が起きるのを防止する
ため、補助絶縁層117が設けられている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置の配
線構造は、上述したように構成されているので、次のよ
うな問題点を内包している。
【0011】図9のように構成された半導体装置の配線
構造は、高電圧用には適しているが、外部から平板導体
を接続する場合において、相手側の接続部分が図10に
示すように複雑となる。すなわち、補助絶縁層117を
設けるなどして絶縁上の対策をしなければならず、非常
に面倒であった。
【0012】これをより詳細に説明するならば、従来の
配線構造では接続主体側の絶縁層113と相手側の絶縁
層123との間に、突合わせ部128が存在する。前述
したように、突合わせ部128において沿面放電や絶縁
破壊が起こり、これを防止するために補助絶縁層117
が必要となる。この補助絶縁層117は、絶縁層11
3,123と平板導体122との間に存在するため、そ
の分だけ平板導体121と平板導体122との間隔が大
きくなり、平板導体111,112と段違いとなり接続
しにくくなる他、平板導体121,122間の絶縁層も
段違いとなって間隙ができる等、絶縁構造上望ましいと
は言えない。また、内部の沿面距離を延ばすためには補
助絶縁層117の寸法を長くしなければならず接続に要
する寸法が長くなる上、補助絶縁層117を挿入しなけ
ればならず、作業性も悪くなるという問題点もあった。
【0013】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたものであり、接続部分の絶縁性能を改
善し接続の際に要する補助絶縁層をなくして接続部分の
寸法を小さくすると共に平板導体同士の接続の際に作業
性の良い半導体装置の配線構造を提供することをその目
的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
装置の配線構造は、端部を折り曲げることにより形成さ
れた外部接続のための端子を有する第1の平板導体と、
前記第1の平板導体に近接して平行に配置され、端部を
前記第1の平板導体に揃えてかつ反対方向に折り曲げる
ことにより形成された外部接続のための端子を有し、前
記第1の平板導体とは往復導体を構成する第2の平板導
体と、前記第1及び第2の平板導体の間に設けられた絶
縁層とを備え、前記絶縁層は、前記第1及び第2の平板
導体の端部近傍において、当該端部の位置を基準として
窪み部と突出部とを備えていることを特徴としている。
【0015】第2の発明に係る半導体装置の配線構造
は、第1の発明の半導体装置の配線構造であって、前記
半導体装置の配線構造の前記端子には所望の被接続体が
接続され、前記被接続体の配線構造は、前記半導体装置
の配線構造と同様の構成を備えていることを特徴として
いる。
【0016】第3の発明に係る半導体装置の配線構造
は、第1又は第2の発明の半導体装置の配線構造であっ
て、前記絶縁層は単一の層より成り、前記窪み部は、前
記絶縁層の一部が切り欠き削除され形成されたことを特
徴としている。
【0017】第4の発明に係る半導体装置の配線構造
は、第1又は第2の発明の半導体装置の配線構造であっ
て、前記絶縁層は、複数の絶縁シートを積層して形成さ
れており、前記複数の絶縁シートの端部は、前記窪み部
及び突出部に対応して凹凸状に位置をずらされているこ
とを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)以下、この発明の実施の形態1を、図
1及び図2に基づき説明する。
【0019】図1及び図2は、実施の形態1における半
導体装置において配線構造が接続される前後の様子を示
す断面図である。
【0020】なお、本実施の形態1では、半導体装置全
体の構成については従来の技術と変化はないので従来の
技術の説明で触れた図8の配線構造の接続部分107を
拡大した断面図についてのみ説明を行う。
【0021】図1に示すように、IGBT側の接続部分
10では平板導体11,12の間に絶縁層13が挿入さ
れている。平板導体11,12は端部でお互い反対向き
にほぼ直角に折り曲げられて、端子14,15が形成さ
れている。絶縁層13は、平板導体11,12の端部に
おいて厚みの一部が切り欠き削除されており、これによ
り前記端部より窪んでいる窪み部17と前記端部より突
出している突出部16とが形成されている。
【0022】また、スナバコンデンサ側の接続部分20
の場合も接続部分10の構成と同じ構成をしており、平
板導体21,22の間に絶縁層23が挿入され、平板導
体21,22は端部でお互い反対方向にほぼ直角に折り
曲げられて、端子24,25が形成されている。平板導
体21,22の端部において絶縁層23の厚みの一部が
切り欠き削除されて窪み部27及び突出部26が形成さ
れていることも同じである。
【0023】接続部分10及び20は上記のように構成
されているので、お互いに接続部分10と20とを接合
させることが可能となる。つまり、接続部分10の突出
部16は接続部分20の窪み部27に挿入され、接続部
分20の突出部26は接続部分10の窪み部17に挿入
されることとなり、端子14,24はほぼ直角に起立し
ているために端子14,24の面同士で合わさり、端子
15,25もほぼ直角に起立しているために同じように
端子15,25の面同士で合わせることが可能となる。
【0024】図2に示すように、接続部分10,20の
接合が終了後の様子を説明するならば、突出部16,2
6がそれぞれ窪み部27,17に旨くはめ込まれ、端子
14と端子24同士、端子15と端子25同士はボルト
及びナットによりネジ止めして接続固定が行われる。こ
の時、突出部16、窪み部27あるいは突出部26、窪
み部17にはそれぞれ突合わせ部28,18が生じる
が、絶縁層23,13の存在のために反対側の平板導体
まで突合わせ部28,18は達していない。このため、
十分に沿面放電や絶縁破壊を防止することが可能とな
る。
【0025】以上説明したように、本実施の形態1で
は、接続部分10,20のそれぞれの絶縁層13,23
に突出部16,26と窪み部17,27が形成されるこ
とで、図10の補助絶縁層117が不要となり、IGB
T側の配線構造の平板導体11,12とスナバコンデン
サ側の配線構造の平板導体21,22の間隔が一定に保
たれて、IGBT側の配線構造とスナバコンデンサ側の
配線構造が容易に接合することが可能となる。また、絶
縁層13,23の内部沿面距離を突出部16,26及び
窪み部17,27の長さを変えることにより(印加電圧
が高い時は突出部16,26及び窪み部17,27の長
さを長くし、印加電圧が低い時には突出部16,26及
び窪み部17,27の長さを短くし)、印加回路電圧に
対応した設計が可能となり、内部沿面距離を接続部分1
0,20の両方に取ることができるため接続部分10,
20の寸法を大幅に短縮できる。
【0026】このように、半導体装置の配線構造の絶縁
層の一部を切り欠き削除して突出部及び窪み部を形成す
ることで、接続部分の絶縁性能を改善し従来の技術で必
要とされた補助絶縁層が不要となるため平板導体の接続
部分の寸法を小さくすることができ、また平行平板導体
間隔が一定に保たれるので作業性を著しく向上させるこ
とが可能となる。
【0027】(実施の形態2)実施の形態1では単一層
の絶縁層の厚みの一部を削除して突出部及び窪み部を形
成したが、本実施の形態2では、複数の絶縁シートを凹
凸状に積層して絶縁層を形成することにより突出部及び
窪み部を形成する。
【0028】以下、この発明の実施の形態2を、図3及
び図4を用いて説明を行う。
【0029】図3及び図4は、実施の形態2における半
導体装置において配線構造が接続される前後の様子を示
す断面図である。
【0030】図3に示すように、実施の形態1とは異な
り、IGBT側の接続部分30は平板導体31,32の
間に絶縁層として複数の絶縁シート33a,33bが凹
凸状に積層して形成されている。平板導体31,32の
端部では、お互い反対向きにほぼ直角に折れ曲がった端
子34,35が形成されている。なお、この端部から絶
縁シート33aの一部がはみ出して、突出部36を形成
している。一方、絶縁シート33bは端部よりも窪んで
おり、窪み部37を形成している。なお、絶縁シートは
ガラスエポキシ板のような堅い物でもよいし、ポリエス
テル等の柔軟性を有する物でも良い。
【0031】また、同図に示すように、スナバコンデン
サ側の接続部分40も接続部分30と同様に平板導体4
1,42の間に絶縁層として複数の絶縁シート43a,
43bが凹凸状に積層して形成されており、平板導体4
1,42は端部で折り曲げられて端子44,45を形成
している。絶縁シート43aの一部は端部よりもはみ出
して突出部46を形成しており、絶縁シート43bは端
部よりも窪んでいて窪み部47を形成している。
【0032】接続部分30及び40は上記のように構成
されているので、お互いに接続部分30と40とを接合
させることが可能となる。つまり、接続部分30の突出
部36は接続部分40の窪み部47に挿入され、接続部
分40の突出部46は接続部分30の窪み部37に挿入
されることとなり、端子34,44はほぼ直角に起立し
ているために端子34,44の面同士で合わさり、端子
35,45もほぼ直角に起立しているために同じように
端子35,45の面同士で合わせることが可能となる。
【0033】図4に示すように、接続部分30,40の
接合が終了後の様子を説明するならば、突出部36,4
6がそれぞれ窪み部47,37に旨くはめ込まれ、端子
34と端子44同士、端子35と端子45同士はボルト
及びナットによりネジ止めして接続固定が行われる。こ
の時、突出部36、窪み部47あるいは突出部46、窪
み部37にはそれぞれ突合わせ部48,38が生じる
が、絶縁層43a,43b,33a,33bの存在のた
めに反対側の平板導体まで突合わせ部48,38は達し
ていない。このため、十分に沿面放電や絶縁破壊を防止
することが可能となる。
【0034】以上説明したように、本実施の形態2によ
ると、絶縁層を絶縁シートで構成することでIGBT側
の接続部分30の突出部36及び窪み部37を絶縁シー
ト33a,33bで構成するか、あるいはスナバコンデ
ンサ側の接続部分40の絶縁層の突出部46及び窪み部
36を絶縁シート43a,43bで構成することになる
ので、実施の形態1に比べて突出部及び窪み部を有する
絶縁層を容易に作成することができる。また、図10の
補助絶縁層117が不要となり、IGBT側の配線構造
の平板導体31,32とスナバコンデンサ側の配線構造
の平板導体41,42の間隔が一定に保たれて、IGB
T側の配線構造とスナバコンデンサ側の配線構造が容易
に接合することが可能となる。なお、内部沿面距離を突
出部36,46及び窪み部37,47の長さを変えるこ
とにより印加回路電圧に対応した設計が可能となり、内
部沿面距離を接続部分30,40の両方に取ることがで
きるため接続部分30,40の寸法を大幅に短縮でき
る。
【0035】このように、半導体装置の配線構造の絶縁
層を複数の絶縁シートにより凹凸状に構成して突出部及
び窪み部を形成することで、接続部分の絶縁性能を改善
し従来の技術で必要とされた補助絶縁層が不要となるた
め平板導体の接続部分の寸法を小さくすることができ、
また平行平板導体間隔が一定に保たれて作業性を著しく
向上させることが可能となる。
【0036】(実施の形態2の変形例)以上、実施の形
態2では絶縁シートを2枚用いて突出部及び窪み部を有
する絶縁層を作成することで半導体装置の配線構造を形
成していたが、3枚以上の絶縁シートを用いて各複数の
突出部及び窪み部を有する絶縁層を作成することにより
半導体装置の配線構造を形成することも可能である。そ
こで、ここでの変形例では、一例として絶縁シートを4
枚用いた半導体装置の配線構造について図5,図6によ
り説明を行う。
【0037】図5に示すように、IGBT側の接続部分
50の絶縁層は各2枚の絶縁シート53a,53bから
構成されており、平板導体51,52の端部において2
枚の絶縁シート53aの一部がはみ出して突出部56を
形成しており、2枚の絶縁シート53bは窪んで窪み部
57を形成している。なお、絶縁シートはガラスエポキ
シ板のような堅い物でもよいし、ポリエステル等の柔軟
性を有する物でも良い。
【0038】スナバコンデンサ側の接続部分60につい
ても同様に絶縁層は各2枚の絶縁シート63a,63b
が凹凸状に積層することで構成されており、平板導体6
1,62の端部において2枚の絶縁シート63aの一部
がはみ出し突出部66を形成し、2枚の絶縁シート63
bは窪んで窪み部67を形成している。
【0039】接続される様子を図6を用いて説明するな
らば、絶縁シート53a,53bはそれぞれ絶縁シート
63b,63aと突き合い、突き合わせ部58,68が
存在する。
【0040】以上説明した実施の形態2、あるいはその
変形例では、絶縁層が複数の薄い絶縁シートから構成さ
れているため、絶縁シートの材料として柔軟性を接続し
た後も柔軟性を有し、配線構造自体が壊れにくくなる。
このため、接続部分50と接続部分60との接合角度が
ずれていても接続を図れることができる。また、接続を
行った後にも配線構造自体に柔軟性を有することになる
ため、配線を曲げることができる。
【0041】このように、実施の形態1,2及び実施の
形態2の変形例では、IGBTインバータ回路の配線に
ついて述べたが、GTOやその他のスイッチング素子を
用いた回路の配線でもよく、広く低インダクタンスの配
線構造に適用できる。
【0042】
【発明の効果】請求項1あるいは請求項2記載の発明に
よれば、2枚の平板導体の端部において突出部及び窪み
部が形成されている絶縁層を備えることで、接続部分の
絶縁性能を改善し従来の技術で必要とされた補助絶縁層
が不要となり接続部分の寸法が小さくなった接合部を有
する半導体装置の配線構造を提供できるという効果があ
る。
【0043】請求項3記載の発明によれば、窪み部を絶
縁層の一部を切り欠き削除して形成したことで、単一の
絶縁層を用いれば済むという効果がある。
【0044】請求項4記載の発明によれば、複数の絶縁
シートを積層しその端部を凹凸状に位置ずらしすること
で、突出部及び窪み部を容易に形成することができ、し
かも絶縁シートが柔軟性を有すれば曲げ加工できる接合
部を形成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の配線構造が接続される前の様子を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の配線構造が接続された後の様子を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の配線構造が接続される前の様子を示す断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の配線構造が接続された後の様子を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2の変形例における半
導体装置の配線構造が接続される前の様子を示す断面図
である。
【図6】 この発明の実施の形態2の変形例における半
導体装置の配線構造が接続された後の様子を示す断面図
である。
【図7】 従来のインバータスタックの等価回路を示す
図である。
【図8】 従来のインバータスタックの配線構造を示す
図である。
【図9】 従来のインバータスタックの配線構造を部分
的に拡大した断面図である。
【図10】 従来のインバータスタックの配線構造の外
部接続の様子を示す断面図である。
【符号の説明】
11,12,21,22,31,32,41,42,5
1,52,61,62平板導体、13,23 絶縁層、
14,15,24,25,34,35,44,45,5
4,55,64,65 端子、16,26,36,4
6,56,66突出部、17,27,37,47,5
7,67 窪み部、33a,33b,43a,43b,
53a,53b,53c,53d,63a,63b,6
3c,63d 絶縁シート、18,28,38,48,
58,68 突合わせ部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部を折り曲げることにより形成された
    外部接続のための端子を有する第1の平板導体と、 前記第1の平板導体に近接して平行に配置され、端部を
    前記第1の平板導体に揃えてかつ反対方向に折り曲げる
    ことにより形成された外部接続のための端子を有し、前
    記第1の平板導体とは往復導体を構成する第2の平板導
    体と、 前記第1及び第2の平板導体の間に設けられた絶縁層と
    を備え、 前記絶縁層は、前記第1及び第2の平板導体の端部近傍
    において、当該端部の位置を基準として窪み部と突出部
    とを備えていることを特徴とする、半導体装置の配線構
    造。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置の配線構造の前記端子に
    は所望の被接続体が接続され、 前記被接続体の配線構造は、前記半導体装置の配線構造
    と同様の構成を備えていることを特徴とする、請求項1
    記載の半導体装置の配線構造。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層は単一の層より成り、 前記窪み部は、前記絶縁層の一部が切り欠き削除され形
    成されたことを特徴とする、請求項1又は2記載の半導
    体装置の配線構造。
  4. 【請求項4】 前記絶縁層は、複数の絶縁シートを積層
    して形成されており、 前記複数の絶縁シートの端部は、前記窪み部及び突出部
    に対応して凹凸状に位置をずらされていることを特徴と
    する、請求項1又は2記載の半導体装置の配線構造。
JP10898597A 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の配線構造 Expired - Fee Related JP3490862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10898597A JP3490862B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10898597A JP3490862B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の配線構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303349A true JPH10303349A (ja) 1998-11-13
JP3490862B2 JP3490862B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=14498671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10898597A Expired - Fee Related JP3490862B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置の配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490862B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044964A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置,電力変換装置及び自動車
JP2007013038A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の実装構造
JP2007234693A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Industries Corp 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
EP1881590A2 (en) * 2006-07-21 2008-01-23 Hitachi, Ltd. Power converter
JP2009224708A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Ltd 電子部品の端子接続構造及び電動パワーステアリング装置のコントロールユニット構造並びに電子部品の端子接続方法
JP2013138609A (ja) * 2010-03-05 2013-07-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2014147292A (ja) * 2013-04-10 2014-08-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
WO2015087433A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび電力変換装置
EP2023473B1 (en) 2007-08-09 2019-02-13 Hitachi, Ltd. Power inverter
WO2024004383A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044964A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 半導体装置,電力変換装置及び自動車
JP2007013038A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の実装構造
JP2007234693A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Industries Corp 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
JP4736849B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
JP2008029117A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Ltd 電力変換装置
EP2605392B1 (en) 2006-07-21 2017-11-15 Hitachi, Ltd. Electric power converter
US7742303B2 (en) 2006-07-21 2010-06-22 Hitachi, Ltd. Electric power converter
US7952876B2 (en) 2006-07-21 2011-05-31 Hitachi, Ltd. Electric power converter
EP1881590A2 (en) * 2006-07-21 2008-01-23 Hitachi, Ltd. Power converter
EP1881590A3 (en) * 2006-07-21 2011-11-23 Hitachi, Ltd. Power converter
EP3300239A1 (en) * 2006-07-21 2018-03-28 Hitachi, Ltd. Electric power converter
EP2605392A3 (en) * 2006-07-21 2016-01-06 Hitachi Ltd. Electric power converter
EP2023473B1 (en) 2007-08-09 2019-02-13 Hitachi, Ltd. Power inverter
JP2009224708A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Hitachi Ltd 電子部品の端子接続構造及び電動パワーステアリング装置のコントロールユニット構造並びに電子部品の端子接続方法
JP2013138609A (ja) * 2010-03-05 2013-07-11 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2014147292A (ja) * 2013-04-10 2014-08-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
WO2015087433A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社日立製作所 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2024004383A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 富士電機株式会社 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490862B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920677B2 (ja) 電力変換装置およびその組み立て方法
CN109841407B (zh) 电容器
US7518890B2 (en) AC/DC/AC converter with reduced inductance in the DC filter capacitors
JP3229931B2 (ja) 3レベル電力変換装置
US20100328833A1 (en) Power module with additional transient current path and power module system
JPH11155286A (ja) 電力変換装置
KR101691707B1 (ko) 스위칭소자 유닛
JP7394188B2 (ja) コンデンサ
EP1134807B1 (en) Semiconductor device
JPH11235053A (ja) 電力変換装置用スタック
JP2019110228A (ja) 電力変換装置
JPH10303349A (ja) 半導体装置の配線構造
JP3046276B2 (ja) 電力変換装置
JPH06225545A (ja) 半導体電力変換装置
JP3637276B2 (ja) 3レベル電力変換装置
JP3788880B2 (ja) 半導体スタック
JP3873743B2 (ja) 電力変換装置
JPH1094256A (ja) 電力変換素子モジュール
WO2020021655A1 (ja) 電力変換装置
JP4343649B2 (ja) インバータ装置
JP4878424B2 (ja) 電力変換装置
JP3750338B2 (ja) 電力変換器およびその製造方法
JP2003047259A (ja) 電力変換装置
JPH07303380A (ja) 半導体電力変換装置
JP2005065414A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees