JPH10302334A - 記録媒体、記録・再生方法および記録・再生装置 - Google Patents

記録媒体、記録・再生方法および記録・再生装置

Info

Publication number
JPH10302334A
JPH10302334A JP9089215A JP8921597A JPH10302334A JP H10302334 A JPH10302334 A JP H10302334A JP 9089215 A JP9089215 A JP 9089215A JP 8921597 A JP8921597 A JP 8921597A JP H10302334 A JPH10302334 A JP H10302334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
domain structure
fluorescence
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9089215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477024B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Motoma
信弘 源間
Yasuyuki Hieda
泰之 稗田
Kuniyoshi Tanaka
国義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08921597A priority Critical patent/JP3477024B2/ja
Priority to US09/028,477 priority patent/US6125095A/en
Publication of JPH10302334A publication Critical patent/JPH10302334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477024B2 publication Critical patent/JP3477024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/0202Dielectric layers for electrography
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00455Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0052Reproducing involving reflectivity, absorption or colour changes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】terabits/cm2 以上の超高記録密度
の記録媒体を実現すること。 【解決手段】SiO2 膜2上に、ドナー性色素分子であ
るTTPAE分子からなる空間的に閉じたドメイン構造
3をマトリクス状に配列形成する。ドメイン構造3の直
径およびドメイン構造3間の距離を10nmとすること
により、ドメイン構造3を単位記録領域としたtera
bits/cm2 以上の超高記録密度の記録媒体を実現
できる。このような直径、距離となるようにドメイン構
造3を配列形成するには、膜厚が均一なTTPAE膜を
形成した場合にその膜厚が0.5nmとなる量のTTP
AE分子をSiO2 膜2上に蒸着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体、記録・
再生方法および記録・再生装置に係わり、特に情報を記
録する領域の大きさの単位が光の波長以下である記録媒
体、記録・再生方法および記録・再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の情報化社会において、増大の一途
を辿る情報量に対応した、従来より飛躍的に記録密度の
高い記録・再生方法や、それに基づく記録・再生装置の
出現が待望されている。
【0003】超高密度光記録を実現する技術としては、
STMやAFM、あるいは光の近接場を用いたNear
−field Scanning Optical M
icroscope(NSOM)などの走査型プローブ
技術が、数多く研究されつつあり、実際にメモリへの応
用も試みられ始めている。特にNSOMは光の波長以下
のスケールでの光記録を実現する手段として大いに注目
されている。
【0004】Betzigらは、Arイオンレーザの出
力をNSOM探針によりCo/Pt多層膜に照射し、M
agneto−optic(MO)な情報の記録・再生
を試み、直径60nmの記録パターンを形成している
(Appl.Phys.Lett.61,142(19
92))。
【0005】また、Hosakaらは、半導体レーザか
らの出力をNSOM探針により、膜厚30nmのGe2
Sb2 Te5 薄膜に照射し、直径50nmの相変化記録
を実現している(Thin Solid Films
273,122(1996),J.Appl.Phy
s.79,8082(1996))。
【0006】これらの研究では、現在光記録で用いられ
ているMOや相変化といった記録・再生手法をそのまま
NSOMに適用して、実際に波長以下の記録が可能であ
ることを実証してはいるが、現状では、幾つかの問題点
がある。
【0007】まず第一に、MOでも相変化でも、情報を
記録する際にレーザ光の吸収による温度上昇を利用して
いるために、ビットサイズ(単位記録領域)の制御が極
めて難しい点である。ビットサイズを小さくするには、
光のスポットサイズが小さくなるように開口径の小さな
NSOM探針を用いなければならない。
【0008】しかし、開口径が小さいNSOM探針は作
成することは極めて難しい。かりに作製できたとして
も、開口径が小さいと光の透過率が低下するため、より
パワーの強い光をNSOM探針の光ファイバに導入する
必要がある。この場合、NSOM探針の先端部はかなり
高温になるので、先端部を被覆する金属が剥がれてしま
う可能性が高い。また、いくらスポットサイズを小さく
しても、記録媒体内での熱伝導の効果により、ビットサ
イズが拡がってしまう。これもビットサイズの制御を困
難にする要因である。
【0009】第二に、ビットサイズが小さくなるにつ
れ、再生信号が微弱となり検出が難しくなる点である。
【0010】例えば、MOの場合、Kerr回転角が小
さいため、ビットサイズが小さくなると、微弱な再生信
号の検出は困難になる。
【0011】また、相変化の場合、ビットサイズが小さ
くなるにつれ、記録領域と非記録領域との反射率の差が
小さくなる。前述したHosakaらの実験結果によれ
ば、数10nm程度のサイズでも、反射率の差が小さく
なり、情報“0”に対応した再生信号と情報“1”に対
応した再生信号との強度差が、ビットサイズの減少分よ
りも大きな割合で減少するため、再生信号の検出(識
別)が困難になる。
【0012】ビットサイズをより小さくしたときに、反
射率の変化がどのような値になるかという実験結果は得
られていないが、おそらく更に小さい値になるものと予
測される。
【0013】このように将来的にはterabits/
cm2 以上の超高記録密度に相当するような10nm程
度以下の微小サイズの単位記録領域における記録は原理
的には可能であると考えられているが、従来の記録技術
を用いてこのような超高密度の記録を実現するために
は、様々な技術的課題が存在する。したがって、ナノメ
ートルスケールの単位記録領域において有効な、全く新
しい記録・再生技術が生まれることが期待されている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、te
rabits/cm2 以上の超高記録密度を可能とする
記録・再生技術の出現が期待されており、STM、AF
M、NSOMといった走査型プローブ技術による超高密
度記録への応用も試みられているが、現状では様々な技
術課題があるために実用化レベルのものは実現していな
い。
【0015】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
のであり、その目的とするところは、terabits
/cm2 以上の超高密度記録を実現可能とする記録媒
体、記録・再生方法および記録・再生装置を提供するこ
とにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
[概要]上記課題を解決するために、本発明は、全く新
しい記録・再生原理に立脚した以下の記録媒体、記録・
再生方法、および記録・再生装置を提供する。
【0017】すなわち、本発明に係る記録媒体(請求項
1)は、記録領域の少なくとも一部にドナー性またはア
クセプター性の材料から構成された空間的に閉じたドメ
イン構造が含まれ、かつ前記記録領域の少なくとも一部
に蛍光を発する材料が含まれていることを特徴とする。
【0018】ここで、ドメイン構造とは、そこに正孔も
しくは電子を注入することができ、かつそこで正孔もし
くは電子を保持することができる構造をいう。
【0019】また、本発明に係る他の記録媒体(請求項
2)は、上記記録媒体(請求項1)において、前記ドメ
イン構造および前記蛍光を発する材料が含まれている領
域が、導電体層または半導体層上に絶縁体層が設けられ
てなる基板の該絶縁体層上に形成され、かつ前記ドメイ
ン構造を構成する材料と前記蛍光を発する材料とのイオ
ン化ポテンシャルの差または電子親和力の差が0.1e
V以上であることを特徴とする。
【0020】この場合、記録領域は、ドメイン構造およ
び蛍光を発する材料が含まれている領域だけではなく、
基板もその一部を構成する場合がある。例えば、ドメイ
ン構造に電荷を光学的手段により注入する場合、ドメイ
ン構造の電荷と、半導体層(導電体層)と絶縁体との界
面の電荷とにより電気二重層が生じるからである。
【0021】また、本発明に係る他の記録媒体(請求項
3)は、上記記録媒体(請求項1)において、前記ドメ
イン構造が、ドナー性の蛍光色素分子またはアクセプタ
ー性の蛍光色素分子から構成されていることを特徴とす
る。
【0022】この場合、ドメイン構造自身が発光領域と
なる。
【0023】また、本発明に係る記録・再生方法(請求
項4)は、上記記録媒体のいずれかを使用するものであ
って、前記ドメイン構造に電荷を注入することにより、
前記記録媒体に情報を記録し、前記記録領域の蛍光を検
出することにより、前記記録された情報を再生すること
を特徴とする。
【0024】また、本発明に係る他の記録・再生方法
(請求項5)は、上記記録・再生方法(請求項4)にお
いて、前記電荷の注入を、電気的手段または光学的手段
を用いて行なうことを特徴とする。
【0025】また、本発明に係る他の記録・再生方法
(請求項6)は、上記記録・再生方法(請求項4)にお
いて、前記ドメイン構造に注入した前記電荷を抜き取る
ことにより、前記記録された情報を消去する消去方法を
さらに有することを特徴とする。
【0026】この場合、電荷の抜き取りは、例えば、前
記電荷を再結合させて消滅させることにより行なう。
【0027】また、本発明に係る記録・再生装置(請求
項7)は、上記記録媒体のいずれかにおける情報の記録
・再生を行なうものであって、前記記録媒体に記録され
た情報を再生する再生手段が、前記蛍光を発する材料の
励起光源と、この励起光源からの励起光を前記記録媒体
に導く第1の光伝送手段と、前記記録媒体からの蛍光を
検出するための光検出手段と、この光検出手段に前記蛍
光を導く第2の光伝送手段と、前記第1および前記第2
の光伝送手段の少なくとも一方の受光面と前記記録媒体
の間隔を制御する制御手段と、前記記録媒体を平行移
動、回転移動、または平行移動および回転移動させる移
動手段とを含むことを特徴とする。
【0028】ここで、記録媒体の記録領域の面積が大き
い場合には、回転移動を併用すると良い。これにより、
第2の光伝送手段を短時間で記録領域の全体を走査させ
ることが可能となる。
【0029】また、本発明に係る他の記録・再生装置
(請求項8)は、上記記録・再生装置(請求項7)にお
いて、前記第1の光伝送手段が、その出射光面の開口径
が1μm以下の第1の光ファイバから構成されている
か、または前記第2の光伝送手段が、その受光面の開口
径が1μm以下の第2の光ファイバから構成されている
か、または前記第1の光伝送手段が、その出射光面の開
口径が1μm以下の第1の光ファイバから構成され、か
つ前記第2の光伝送手段が、その受光面の開口径が1μ
m以下の第2の光ファイバから構成されていることを特
徴とする。
【0030】このような値の開口径に設定することによ
り、隣接する2つのドメイン構造を1つのドメイン構造
として扱ってしまうという不都合を効果的に防止でき
る。
【0031】[作用]以下、本発明に係る全く新しい記
録・再生原理により、単位記録領域のサイズがnmスケ
ール(光の波長以下)であっても再生信号が強く、単位
記録領域のサイズの制御性が高く、記録速度(書き込み
速度)が速いterabits/cm2 以上の超高密度
記録が可能となることを説明する。
【0032】本発明の特徴は、記録媒体として、記録領
域の一部に空間的に閉じたドメイン構造が含まれ、かつ
記録領域の一部に蛍光を発する材料(蛍光材料)が含ま
れたものを使用し(請求項1〜請求項3)、そしてこの
記録媒体に対して、上記ドメイン構造の電荷状態を変
え、上記蛍光材料の蛍光特性を変えることを情報の記録
に利用し、この蛍光特性の変化に対応した蛍光の変化を
検出することを情報の再生に利用する(請求項4〜請求
項6)ことにある。
【0033】以下、ドナー性の材料、アクセプター性の
材料として、それぞれ、有機材料のドナー性分子、有機
材料のアクセプター性分子を用いた場合について説明す
るが、これらの分子の材料が無機材料であっても本発明
の効果は発揮される。
【0034】なお、ドメイン構成する材料がドナー性分
子、アクセプター性分子の場合には、以下のような構造
式を有した分子が望ましい。
【0035】Z−(X−Y)n ここで、Zは芳香族骨格または脂環式骨格であり、Yは
ドナー性を示す分子骨格またはアクセプター性を示す分
子骨格であり、具体的には以下の構造式(D1)〜(D
7)および(A1)〜(A4)に示される分子骨格の一
つ、Xは結合基であり、nは1以上の整数である。
【0036】また、ドメイン構造以外の領域におけるド
ナー性分子領域は,以下の構造式(D1)〜(D7)に
示される分子骨格を少なくとも一部に含むドナー性分子
で形成することが望ましい。また、ドメイン構造以外の
領域におけるアクセプター性分子領域は、以下の構造式
(A1)〜(A4)に示される分子骨格を少なくとも一
部に含むアクセプター性分子で形成することが望まし
い。
【0037】
【化1】
【0038】
【化2】
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】図1に、本発明に係る記録媒体の種々の基
本構造を模式的に示す。
【0056】図中、1は導電体層、2は絶縁体層、3は
第1の分子からなるドメイン構造、4は第2の分子から
なる第1の連続膜構造、5は第3の分子からなる第2の
連続膜構造、6は第4の分子からなるドメイン構造を示
している。第1〜第4の分子の種類は各々異なってい
る。導電体層1と絶縁体層2とにより基板が構成されて
いる。
【0057】図1(a)は1層構造の記録媒体、図1
(b)、図1(c)は2層構造の記録媒体、図1(d)
〜図1(f)は3層構造の記録媒体を示している。ま
た、図1(g)も3層構造の記録媒体を示しているが、
この場合、2種類の異なる分子からなる2つのドメイン
構造3,6と連続膜構造5とが3層構造を示している。
【0058】図には、3種類の分子を用いた3層構造の
ものまでしか示していないが、4種類以上の分子を用い
た4層構造以上の構成のものでも本発明の効果を発揮す
ることはできる。また、3種類以上の異なる分子からな
るドメイン構造と複数の連続膜構造とを組み合わせた構
成も本発明には含まれる。
【0059】また、各構造の構成分子はドナー性分子、
アクセプター性分子のどちらでも構わず、様々な組み合
わせが考えられるが、どのような組み合わせでも本発明
の効果を発揮することができる。
【0060】本発明に係る情報の記録方法は、図2、図
3に示すように、幾つかのタイプに分類される。
【0061】まず、図2に示すように、電気的手段を用
いて、ドメイン構造3に電荷を注入する方法がある(請
求項5)。この場合、電荷注入用プローブ7としては、
STM、AFM、NSOM等の走査型プローブ顕微鏡の
プローブ(探針)を用いることが望ましい。
【0062】先端に電圧が印加されたプローブ7を記録
体媒体(ドメイン構造3)に接触することにより、電荷
注入が行なわれる。ドメイン構造3を構成する材料がド
ナー性分子の場合には正孔、アクセプター性分子の場合
には電子が注入され、ドメイン構造3内に保持される。
【0063】他の記録手法は、図3に示すように、光学
的手段を用いて、光8を記録体媒体(ドメイン構造3)
に照射し、その際に生成される電子・正孔ペアを分離さ
せ、その一方の電荷をドメイン構造3に注入する方法で
ある。この場合、電荷注入用プローブ9としては、NS
OM探針をプローブとして用いることが望ましい。ま
た、光8はレーザ光が好ましい。
【0064】図2、図3にはごく一例しか記載していな
いが、図1に示したような構造の各々について、光吸収
をドメイン構造3で生じさせる場合とドメイン構造の上
部または下部の連続膜構造で生じさせる場合があり、光
記録のやり方は数多い。
【0065】このようにして電気もしくは光により、情
報の記録が行なわれ、空間的に閉ざされたドメイン構造
3に電荷が注入されると、図2、3に示すように電荷分
布が生じる。
【0066】電気的に電荷を注入した場合には、ドメイ
ン構造3内の電荷と基板(導電体層1と絶縁体層2との
界面)との間に電気二重層が生じる。また、光吸収で生
成した電荷が分離した場合には、その分離電荷間に電気
二重層が生じる。
【0067】このような電気二重層が存在すると、上部
や下部に存在する色素分子の光学特性、特に発光特性は
大きな変化を受ける。そこで、本発明では、記録媒体の
少なくとも一部に蛍光量子効率の高い分子(蛍光材料)
を含ませ、電気二重層の存在により蛍光が消光されるこ
とを情報の記録に利用する。以下、蛍光材料が含まれた
領域を発光領域という。
【0068】本発明では、記録された情報の再生を発光
領域からの発光を局所的に検出することにより行なう
が、発光領域を図1に示した基本構造のどこに設けるか
ということには、種々のパターンが可能である。
【0069】大別すると、発光領域がドメイン構造自体
の場合(請求項3)と、発光領域とドメイン構造3の上
部または下部の連続膜構造の場合に分かれる。図4に、
幾つかの場合について示す。
【0070】図中、斜め線が引かれた領域は発光領域を
示しており、例えば、図4(a)は発光領域がドメイン
構造3自体、図4(c)はドメイン構造3の上部の連続
膜構造4が発光領域、図4(f)はドメイン構造3の下
部の連続膜構造4が発光領域である場合を示している。
【0071】本発明はドメイン構造を用いることを特徴
とするが、ドメイン構造を用いることには以下のような
利点がある。
【0072】まず第一に、電荷の閉じ込めが容易なこと
である。すなわち、正孔を閉じ込める場合には、隣接す
る領域よりイオン化ポテンシャルの小さな材料でドメイ
ン構造3を形成し、電子を閉じ込める場合には隣接する
領域より電子親和力の大きな材料でドメイン構造を形成
することにより、電荷は長時間ドメイン構造に保持する
ことができ、記録の安定化が図れる。
【0073】ここで、正孔を効果的に閉じ込めるには、
隣接する領域よりもイオン化ポテンシャルが0.1eV
以上小さな材料でドメイン構造3を形成し、電子を効果
的に閉じ込めるには、隣接する領域よりも電子親和力が
0.1eV以上小さな材料でドメイン構造3を形成する
ことが好ましい(請求項2)。
【0074】第二の利点は、単位記録領域の微細化およ
びサイズ制御が容易な点である。
【0075】従来技術であるNSOMを利用したMO記
録や相変化記録の場合、単位記録領域(記録ビット)は
NSOM探針の先端から出射する光のスポット径以下に
できないだけでなく、MO記録でも相変化記録でも熱拡
散のため、単位記録領域は光スポットより大きくなるこ
とを避けられない。
【0076】一方、本発明の場合、ドメイン構造と発光
領域が一致するときはドメイン構造そのものが単位記録
領域になり、発光領域がドメイン構造に隣接する場合に
も電気二重層の影響はドメイン構造の径程度の領域に限
定されるので、単位記録領域はやはりドメイン構造と同
じ大きさになる。
【0077】ドメイン構造の大きさは、分子のデポ量に
より制御でき、10nm以下のものも容易に形成でき
る。したがって、本発明によれば、terabits/
cm2程度以上の超高密度記録が可能となる。
【0078】また、本発明では、蛍光特性を変えるため
に電荷注入というelectronicな過程を用いて
いる。従来のMOや相変化による方法は、記録領域の温
度が上昇するのに時間を必要とするのに対し、本発明の
electronicな方法は、電子(正孔)の遷移に
かかる時間程度で情報を記録することが可能となり、記
録速度はきわめて速くなるという利点も有する。
【0079】また、本発明では、局所領域の蛍光特性を
情報として利用しているが、その利点は、以下に説明す
るように情報の再生が容易であるということである。
【0080】その第一の要因は、再生信号としての蛍光
により発する光を高感度で検出できることである。一般
に、蛍光により発する光の波長は、蛍光材を励起する光
の波長と異なるために、蛍光により発する光の検出感度
は極めて高い。実際に、単一分子の光特性は、単一分子
の蛍光による発光は検出されているものの、単一分子の
光の吸収・反射・散乱は検出されていない。
【0081】第二の要因は、2種類の再生信号の強度
差、つまり、情報“0”に対応した信号(0信号)の強
度と情報“1”に対応した信号(1信号)の強度との差
が大きいということである。
【0082】MO方法の場合、nmスケールでの局所領
域になると、信号強度自体が小さくなるため、0信号と
1信号の識別が困難になる。また、相変化方法の場合で
も、局所領域では反射率変化が小さくなり、単位記録領
域のサイズが10nm程度になると、0信号の強度と1
信の強度の強度との差が小さくなるため、0信号と1信
号の識別が困難になる。
【0083】一方、本発明の場合、蛍光を発している状
態と蛍光を全く発しない状態の二つの状態を情報“0”
(“1”)、情報“1”(“0”)に対応させるため、
0信号の強度と1信号の強度の差を大きくとれる。した
がって、単位記録領域のサイズが10nm程度であって
も、0信号と1信号の識別を容易に行なえる。
【0084】以上述べたように、本発明によれば、単位
記録領域のサイズの微細化、記録速度の高速化、記録さ
れた情報の再生化を容易に実現でき、これによりter
abits/cm2 以上の超高密度記録が可能となる。
【0085】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。な
お、以下の実施形態で用いる各材料の分子構造を以下に
まとめて示しおく。
【0086】
【化19】
【0087】(第1の実施形態)図5は、本発明の第1
の実施形態に係る記録媒体を示す斜視図である。
【0088】図中、11は80nm×80nmのシリコ
ン基板を示しており、このシリコン基板11の表面には
厚さ20nmのSiO2 膜12が熱酸化によって形成さ
れている。なお、シリコン基板等の半導体基板の代わり
に、導電性材料からなる基板を用いても良い。
【0089】SiO2 膜12上には、ドナー性色素分子
であるTTPAE分子からなる空間的に閉じたドメイン
構造13がマトリクス状に配列形成されている。なお、
ここで、説明を簡単にするために、図には4行4列に配
列されたドメイン構造13しか示していないが、実際の
記録媒体は当然さらに多数のドメイン構造13が配列形
成されている。
【0090】terabits/cm2 以上の超高密度
記録をするためには、ドメイン構造13の直径は約10
nm、隣り合うドメイン構造13間の距離は約10nm
としている。
【0091】このような直径、距離となるようにドメイ
ン構造13を配列形成するには、例えば、SiO2 膜1
2上に、TTPAEを蒸着することにより形成できる。
その際、蒸着量は、膜厚が均一なTTPAE膜を形成し
た場合にその膜厚が0.5nmとなる量とする。また、
シリコン基板11の裏面にはAu/Crからなる下部電
極14が形成されている。
【0092】次にこのように構成された記録媒体をNS
OMのサンプル台にセットした。ここで、記録媒体は情
報を記録していない初期状態のものである。
【0093】また、NSOM用の光ファイバ探針を接近
させた。この光ファイバ探針により蛍光を励起するため
に、光ファイバ探針には、その探針と逆側の端面から、
Arイオンレーザから発振される波長457nmのレー
ザ光を導入した。この光ファイバ探針の出射光面の開口
径は、1μm以下であることが好ましい。これは、2つ
以上のドメイン構造13にレーザ光を照射しないように
するためである。
【0094】また、Arイオンレーザの前部にNDフィ
ルターを置き、光ファイバの一端面に入射するレーザ光
の強度が0.2mWとなるよう調節した。このとき、光
ファイバ探針の先端からは1nWのレーザ光が出射して
いた。
【0095】記録媒体の表面からの蛍光検出は、直径が
3mm、NA(NumericalAperture)
が0.6μmのピックアップ用の凸レンズを検出用の光
ファイバの近傍にくるよう設置して、凸レンズで集めら
れた蛍光により発した光(以下、単に蛍光という)を光
ファイバを介してフォトマルチプライア(光検出手段)
で検出することにより行なった。この光ファイバの受光
面の開口径は、1μm以下であることが好ましい。
【0096】ここで、NSON用の光ファイバ探針の位
置制御は、タッピングモードで行なった。光ファイバ探
針を記録媒体の表面に接近させ、光ファイバ探針の振幅
が記録媒体の表面の影響により変化した領域で振幅変化
量が一定となるようなフィードバックをかけ、光ファイ
バ探針を二次元的に走査することにより、蛍光像を観測
した。なお、必要であれば検出用の光ファイバ探針の位
置制御、さらにはNSON用および検出用の光ファイバ
探針の両方の位置制御を行なっても良い。
【0097】このとき、例えば、記録媒体を上下左右に
水平移動(平行)させて、走査を行なう。また、必要に
応じて、例えば、記録媒体を大きく移動させて走査する
必要がある場合には回転移動させて、走査を行なうと良
い。また、回転移動および水平移動させて走査を行なっ
ても良い。水平移動は例えばピエゾを利用した移動機
構、回転移動は例えばモータを利用した移動機構により
行なう。
【0098】図6に、このようにして得られたNSOM
蛍光像を示す。これは蛍光強度の等高線で表示したもの
である。また、蛍光波長は540nmであった。図か
ら、ドメイン構造3に対応した領域から蛍光が検出さ
れ、ドメイン構造3の分布に対応した蛍光分布が得られ
ていることが分かった。
【0099】次にNSOM用の光ファイバ探針の先端部
を被覆しているAlの電位が下部電極に対して+2.0
Vとなるように電圧を印加し、7個のドメイン構造3に
接触させて情報の記録を行なった。その後、光ファイバ
探針を記録媒体から離し、電圧の印加を切った状態で、
再度光ファイバ探針を記録媒体に接近させてNSOM蛍
光像を観察した。すなわち、記録された情報の再生を行
なった。
【0100】図7に、このようにして得られたNSOM
蛍光像を示す。蛍光波長は540nmである。図から、
NSOM用の光ファイバ探針により電荷を注入したドメ
イン構造3に対応した領域からは蛍光は検出されず、電
荷を注入したドメイン構造3に対応した蛍光スポットが
欠如した蛍光分布が得られていることが分かった。
【0101】また、電荷注入の有無により起こる、蛍光
スポットの発生・消滅の起こる領域の大きさが、10n
mというドメイン構造3の大きさ(ドメインサイズ)と
同程度であることも分かった。さらにまた、この蛍光像
は数日経っても全く変わらず、蛍光強度の時間変化を外
挿すると、記録は数十年オーダーの寿命を有しているこ
とが判明した。
【0102】なお、TTPAEの蒸着量を均一なTTP
AE膜を形成した場合にその膜厚が1nmとなる量とし
た場合には、基板上には直径20nmのドメイン構造が
約20nmの間隔で存在した。
【0103】また、電荷注入前には各ドメイン構造から
その大きさに対応した20nmの蛍光スポットが得ら
れ、電荷注入後には電荷が注入されたドメイン電極から
の蛍光は消え、20nmサイズの記録領域において、情
報の記録・再生が実現されていることを確認した。
【0104】記録した情報の消去に関しては、NSOM
用の光ファイバ探針の先端部を被覆しているAlに−
2.0Vの電圧を印加し、情報が記録されたドメイン構
造に接触させることにより、注入電荷を除去する方法を
とった。
【0105】この消去方法を行なった後、光ファイバ探
針の先端部の電圧の印加を切った状態で、再度光ファイ
バ探針を記録媒体に接近させてNSOM蛍光像を観察し
た。その結果、全てのドメイン構造に対応したそれぞれ
の領域から蛍光が検出され、記録された情報は完全に消
去されたことを確認した。
【0106】(第2の実施形態)第1の実施形態では、
記録された情報を再生するために、ドメイン構造自身か
らの蛍光を利用する場合、つまり、発光領域がドメイン
構造自身である場合について説明した。言い換えれば、
第1の実施形態は、1層構造の記録媒体を使用した場合
についてのものである。
【0107】本実施形態では、記録された情報を再生す
るために、ドメイン構造の上部に設けた連続膜構造から
の蛍光を利用する場合、つまり、発光領域とドメイン構
造とが異なる場合について説明する。言い換えれば、本
実施形態は、2層構造の記録媒体を使用した場合につい
てのものである。
【0108】図8に、本発明の第2の実施形態に係る記
録媒体の断面図を示す。
【0109】なお、図5の記録媒体と対応する部分に図
5と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0110】図中、シリコン基板11の表面には、厚さ
20nmのSiO2 膜12が熱酸化によって形成されて
いる。シリコン基板11のサイズは第1の実施形態と同
じである。SiO2 膜12上には、ドナー性分子である
TAD分子からなるドメイン構造13aがマトリクス状
に配列形成されている。
【0111】ドメイン構造13aの直径は約10nm、
隣り合うドメイン構造13a間の距離は約10nmであ
る。このようなドメイン構造13aは、例えば、SiO
2 膜12上に、TADを蒸着することにより形成でき
る。その際、蒸着量は、膜厚が均一なTAD膜を形成し
た場合にその膜厚が0.5nmとなる量とする。
【0112】ドメイン構造13aが形成されたSiO2
膜12上には、発光性色素分子であるAlq3分子から
なる厚さ5nmの連続構造膜15が蒸着によって形成さ
れている。また、シリコン基板11の裏面には下部電極
14が形成されている。
【0113】情報を記録する場合、ドメイン構造13a
上の連続構造膜14に、正の電圧を印加したNSOM用
の光ファイバ探針を接触させる。このような接触を行な
うと、Alq3のドナー性がTADのそれよりもやや弱
いため、フィルタ探針から正孔が連続構造膜14を通っ
てその下部のドメイン構造13aに注入される。
【0114】このようにして情報を記録した記録媒体に
対して、NSOM蛍光観察により記録された情報の再生
を行なった。
【0115】すなわち、再生は、第1の実施形態と同様
に、Arイオンレーザからの波長457nmのレーザ光
を光ファイバ探針に導入して、局所的な蛍光を検出して
行なった。
【0116】その結果、正孔が注入されたドメイン構造
13aに対応した記録領域では蛍光は検出されず、それ
以外の記録領域では連続構造膜14(Alq3)から波
長530nmの蛍光が検出され、情報が記録されている
ことが確認された。また、この記録された情報に関して
も、第1の実施形態と同様に、数十年オーダーの寿命を
有していることが判明した。すなわち、安定性が極めて
高い記録を実現できることが確認された。
【0117】(第3の実施形態)図9は、本発明の第3
の実施形態に係る記録媒体を示す断面図である。
【0118】なお、図8の記録媒体と対応する部分に図
8と同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する。
【0119】シリコン基板11の表面には厚さ100n
mのSiO2 膜12が熱酸化によって形成され、このS
iO2 膜12上にはTTPAE分子からなるドメイン構
造13がマトリクス状に配列形成されている。ドメイン
構造13のサイズ、形成方法、ドメイン構造13の間隔
等のドメイン構造13に関しての規定については第1の
実施形態のそれらと同様である。
【0120】ドメイン構造13が形成されたSiO2
12上には、アクセプター性色素分子であるNTCI分
子からなる連続膜構造15aが蒸着によって形成されて
いる。ここで、NTCIの蒸着量は、均一な膜NTCI
を形成した場合にその厚さが3nmとなるような量とし
た。
【0121】本実施形態では、光励起による情報の記録
を行なう。光源はキセノンランプを用い、光を分光器を
通し355nmの輝線を光ファイバー探針に導入し、4
つのドメイン構造13に照射した。
【0122】波長355nmの光は、ドメイン構造13
と連続膜構造15aの両方で吸収され、電子・正孔のペ
アーが発生する。電子はアクセプター性分子(NTCI
分子)からなる連続膜構造15aへ、正孔はドナー性分
子(TTPAE)からなるドメイン構造13へと移動す
る。その結果、光が照射されたドメイン構造13に対応
した領域には局所的な電気二重層が形成される。
【0123】このようにして記録媒体に情報を記録した
後に、NSOM蛍光観測による情報の再生を行なった。
その結果、図10に示すように、波長355nmの光を
照射したドメイン構造13に対応した領域からTTPA
Eドメインからの蛍光は検出されず、消光つまり情報の
記録が実現していることが確認された。
【0124】本実施形態では、記録された情報の消去は
電気的手段により行なった。すなわち、NSOM用の光
ファイバ探針の先端部を被覆しているAl膜に−2.0
Vの電圧を印加し、この状態の光ファイバ探針を情報が
記録された記録領域上の連続膜構造15aに接近させ、
局所的に電界を印加し、電子と正孔とを再結合させるこ
とにより、局所的に発生した電気二重層を消滅させる方
法をとった。
【0125】このような消去方法を行なった後、NSO
M用の光ファイバ探針の電圧を切った状態で、再度NS
OM蛍光像を観察したところ、全てのドメイン構造13
に対応した領域で蛍光スポットが検出され、記録された
情報は完全に消去されたことが確認された。
【0126】(第4の実施形態)第3の実施形態では、
ドナー性分子、光吸収を担う分子からなる2層構造(シ
ングルヘテロ構造)の記録媒体を用いた場合について説
明したが、本実施形態では、ドナー性分子、アクセプタ
ー性分子、光吸収を担う分子からなる3層構造(ダブル
ヘテロ接合構造)の記録媒体を用いた場合について説明
する。
【0127】すなわち、本実施形態の記録媒体は、第1
〜第3の実施形態と同様に、まず、シリコン基板上にS
iO2 膜を熱酸化によって形成し、このSiO2 膜上
に、ドナー性色素のTTPAEからなるドメイン構造
(直径10nm)、光吸収分子であるフタロシアニン分
子からなる第1の連続膜構造(厚さ50nm)、アクセ
プター性分子であるNTCI分子からなる第2の連続膜
構造(厚さ50nm)を順次形成したものである。
【0128】情報の記録は、例えば赤色半導体レーザか
ら波長680nmの赤色レーザ光を光ファイバ探針に導
入して、幾つかのドメイン構造上の第1の連続膜構造に
光吸収させることにより行なう。
【0129】また、記録された情報の再生は、Arイオ
ンレーザから波長457nmの光を光ファイバ探針に導
入して、各ドメイン構造に対応した記録領域からの蛍光
を検出することにより行なう。
【0130】赤色レーザ光を照射した記録領域からは、
TTPAEの蛍光は検出されず、赤色レーザ光を照射し
た記録領域以外からは、TTPAE分子からの波長54
0nmの蛍光が検出され、10nmサイズの単位で情報
の記録・再生が実現されていることが確認された。
【0131】
【発明の効果】以上詳説したように本発明によれば、記
録領域の一部に空間的に閉じたドメイン構造を形成し、
かつ記録領域の一部に蛍光を発する材料(蛍光材料)が
含ませることにより、terabits/cm2 以上の
超高記録密度の記録媒体を実現できる。また、このよう
な記録媒体に対して、ドメイン構造の電荷状態を変え、
蛍光材料の蛍光特性を変えることで情報を容易に記録で
き、この蛍光特性の変化に対応した蛍光の変化を検出す
ることで記録された情報を容易に再生できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る記録媒体の種々の基本構造を模式
的に示す図
【図2】本発明に係る電気的手段を用いた情報の記録方
法を示す図
【図3】本発明に係る光学的手段を用いた情報の記録方
法を示す図
【図4】本発明に係る記録媒体の種々の発光領域の位置
を示す図
【図5】本発明の第1の実施形態に係る記録媒体を示す
斜視図
【図6】情報を記録する前の図5の記録媒体のNSOM
蛍光像を示す図
【図7】情報を記録した後の図5の記録媒体のNSOM
蛍光像を示す図
【図8】本発明の第2の実施形態に係る記録媒体を示す
断面図
【図9】本発明の第3の実施形態に係る記録媒体を示す
断面図
【図10】情報を記録した後の図9の記録媒体のNSO
M蛍光像を示す図
【符号の説明】
1…導電体層 2…絶縁体層 3…第1のドメイン構造 4…第1の連続膜構造 5…第2の連続膜構造 6…第2のドメイン構造 7…電荷注入用プローブ 8…光 9…電荷注入用プローブ 11…シリコン基板 12…SiO2 膜 13…ドメイン構造(TTPAE) 13a…ドメイン構造(TAD) 14…下部電極 15…連続膜構造(Alq3) 15a…連続膜構造(NTCI)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録領域の少なくとも一部にドナー性また
    はアクセプター性の材料から構成された空間的に閉じた
    ドメイン構造が含まれ、かつ前記記録領域の少なくとも
    一部に蛍光を発する材料が含まれていることを特徴とす
    る記録媒体。
  2. 【請求項2】前記ドメイン構造および前記蛍光を発する
    材料が含まれている領域は、導電体層または半導体層上
    に絶縁体層が設けられてなる基板の該絶縁体層上に形成
    され、かつ前記ドメイン構造を構成する材料と前記蛍光
    を発する材料とのイオン化ポテンシャルの差または電子
    親和力の差が0.1eV以上であることを特徴とする請
    求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】前記ドメイン構造は、ドナー性の蛍光色素
    分子またはアクセプター性の蛍光色素分子から構成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の記録媒体を使用し、 前記ドメイン構造に電荷を注入することにより、前記記
    録媒体に情報を記録し、 前記記録領域の蛍光を検出することにより、前記記録さ
    れた情報を再生することを特徴とする記録・再生方法。
  5. 【請求項5】前記電荷の注入は、電気的手段または光学
    的手段を用いて行なうことを特徴とする請求項4に記載
    の記録・再生方法。
  6. 【請求項6】前記ドメイン構造に注入した前記電荷を抜
    き取ることにより、前記記録された情報を消去する消去
    方法をさらに有することを特徴とする請求項4に記載の
    記録・再生方法。
  7. 【請求項7】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の記録媒体における情報の記録・再生を行なう記録・再
    生装置であって、 前記記録媒体に記録された情報を再生する再生手段は、 前記蛍光を発する材料の励起光源と、 この励起光源からの励起光を前記記録媒体に導く第1の
    光伝送手段と、 前記記録媒体からの蛍光を検出するための光検出手段
    と、 この光検出手段に前記蛍光を導く第2の光伝送手段と、 前記第1および前記第2の光伝送手段の少なくとも一方
    の受光面と前記記録媒体の間隔を制御する制御手段と、 前記記録媒体を平行移動、回転移動、または平行移動お
    よび回転移動させる移動手段とを含むことを特徴とする
    記録・再生装置。
  8. 【請求項8】前記第1の光伝送手段は、その出射光面の
    開口径が1μm以下の第1の光ファイバから構成されて
    いるか、または前記第2の光伝送手段は、その受光面の
    開口径が1μm以下の第2の光ファイバから構成されて
    いるか、または前記第1の光伝送手段は、その出射光面
    の開口径が1μm以下の第1の光ファイバから構成さ
    れ、かつ前記第2の光伝送手段は、その受光面の開口径
    が1μm以下の第2の光ファイバから構成されているこ
    とを特徴とする請求項7に記載の記録・再生装置。
JP08921597A 1997-02-25 1997-04-08 記録媒体、記録方法、消去方法、再生方法、記録・再生方法、再生装置および記録・再生装置 Expired - Fee Related JP3477024B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08921597A JP3477024B2 (ja) 1997-02-25 1997-04-08 記録媒体、記録方法、消去方法、再生方法、記録・再生方法、再生装置および記録・再生装置
US09/028,477 US6125095A (en) 1997-02-25 1998-02-24 Luminescent recording layer holding a plurality of positive or negative charges

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089097 1997-02-25
JP9-40890 1997-02-25
JP08921597A JP3477024B2 (ja) 1997-02-25 1997-04-08 記録媒体、記録方法、消去方法、再生方法、記録・再生方法、再生装置および記録・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302334A true JPH10302334A (ja) 1998-11-13
JP3477024B2 JP3477024B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=26380407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08921597A Expired - Fee Related JP3477024B2 (ja) 1997-02-25 1997-04-08 記録媒体、記録方法、消去方法、再生方法、記録・再生方法、再生装置および記録・再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6125095A (ja)
JP (1) JP3477024B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162292B2 (ja) * 1998-07-07 2008-10-08 セイコーインスツル株式会社 情報記録媒体および情報再生装置
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP3688530B2 (ja) 1999-09-29 2005-08-31 株式会社東芝 記録媒体、記録装置および記録方法
JP3591827B2 (ja) 2000-08-11 2004-11-24 株式会社東芝 微細構造を有する成形体の製造方法
US6507552B2 (en) * 2000-12-01 2003-01-14 Hewlett-Packard Company AFM version of diode-and cathodoconductivity-and cathodoluminescence-based data storage media
JP3861197B2 (ja) 2001-03-22 2006-12-20 株式会社東芝 記録媒体の製造方法
JP3886802B2 (ja) * 2001-03-30 2007-02-28 株式会社東芝 磁性体のパターニング方法、磁気記録媒体、磁気ランダムアクセスメモリ
JP3793040B2 (ja) * 2001-05-09 2006-07-05 株式会社東芝 記録媒体およびその製造方法
US7102983B2 (en) * 2001-10-30 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Current divider-based storage medium
US7098470B2 (en) * 2001-12-04 2006-08-29 Landauer, Inc. Method for non-destructive measuring of radiation dose
AU2002360466A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-17 Landauer, Inc. Aluminum oxide material for optical data storage
KR100499127B1 (ko) * 2002-07-05 2005-07-04 삼성전자주식회사 고밀도 정보저장매체 및 그 제조방법 및 정보저장장치 및이를 이용한 정보 기록 및 재생 및 소거방법
US6980507B2 (en) * 2002-08-30 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Luminescence-phase change based data storage
US7239600B2 (en) * 2003-10-30 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device based on phase-change modulated luminescence
US7616551B2 (en) * 2003-11-25 2009-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Molecular optoelectronic memory device
JP4405451B2 (ja) * 2005-09-05 2010-01-27 株式会社東芝 情報記録装置
JP4163729B2 (ja) * 2006-10-03 2008-10-08 株式会社東芝 磁気記録媒体、その製造方法、および磁気記録装置
JP5259645B2 (ja) 2010-04-14 2013-08-07 株式会社東芝 磁気記録媒体及びその製造方法
US20150302884A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Battelle Memorial Institute Apparatus and method of multi-bit and gray-scale high density data storage

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129753A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Pioneer Electronic Corp 光記録円盤の記録方法
DE3684306D1 (de) * 1986-03-25 1992-04-16 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zum aufzeichnen von optischer information.
JPH02187741A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Pioneer Electron Corp 蛍光体スクリーン
US5932139A (en) * 1994-03-17 1999-08-03 Hitachi Maxell, Ltd. Fluorescent substance, fluorescent composition, fluorescent mark carrier and optical reader thereof
US5675532A (en) * 1994-07-28 1997-10-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium and recording/reproduction method
JPH09148066A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477024B2 (ja) 2003-12-10
US6125095A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10302334A (ja) 記録媒体、記録・再生方法および記録・再生装置
US6278679B1 (en) Supra-density optical photochromic rewrite data access system
JP3688530B2 (ja) 記録媒体、記録装置および記録方法
US6197399B1 (en) Recording medium and method of manufacturing the same
US5439777A (en) Recording and reproducing apparatus and method for applying a pulse voltage and an electromagnetic wave
AU669136B2 (en) Improved surface-enhanced raman optical data storage system
CN101635147B (zh) 信号检测装置和信号检测方法
JP4230087B2 (ja) 光学再生記録方法および光学装置
Irie et al. Rewritable near-field optical recording on photochromic perinaphthothioindigo thin films: readout by fluorescence
Tominaga et al. Optical Nanotechnologies: The Manipulation of Surface and Local Plasmons
Dvornikov et al. Materials and systems for two photon 3-D ROM devices
JP3648378B2 (ja) 光ディスク
JP3647199B2 (ja) 情報の記録再生方法及び記録再生装置
JP2004327027A (ja) 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法
JP3466650B2 (ja) 書き換え可能光記録方法
JP3010327B2 (ja) 情報処理装置
JP2002082414A (ja) 光記録媒体並びにその再生方法及び再生装置
Jiang et al. High‐Density Data Recording in an Optoelectrical Dual‐Responsive Thin Film
US5740101A (en) Time-stable labeling of individual atoms or groups of atoms in the surface of a solid, and the storage of information units in the atomic range
EP1488417A1 (en) Recording method using reaction and diffusion, recording medium recorded on using the recording method, and recording/reproducing apparatus for the recording medium
JP2006276453A (ja) 情報記録媒体及び光記録方法
JP4381540B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP3830771B2 (ja) 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法
Kim et al. Simple Near‐Field Optical Recording Using Bent Cantilever Probes
JP2004213702A (ja) 光情報記録装置、光情報記録媒体及び平面型プローブアレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees