JP2004327027A - 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法 - Google Patents

電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004327027A
JP2004327027A JP2004123808A JP2004123808A JP2004327027A JP 2004327027 A JP2004327027 A JP 2004327027A JP 2004123808 A JP2004123808 A JP 2004123808A JP 2004123808 A JP2004123808 A JP 2004123808A JP 2004327027 A JP2004327027 A JP 2004327027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
electrode
data storage
emitter
organic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004123808A
Other languages
English (en)
Inventor
Henryk Birecki
ヘンリク・ビレキ
Huei-Pei Kuo
ヒュエイ−ペイ・クオ
Si-Ty Lam
シ−タイ・ラム
Gary A Gibson
ゲーリー・エイ・ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004327027A publication Critical patent/JP2004327027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/10Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using electron beam; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】書込み中または消去工程中のエネルギーを節約し、かつ製造工程を簡略化することが可能な記憶材料を用いたデータ記憶デバイスの提供。
【解決手段】超高密度データ記憶デバイスは、少なくとも1つのエネルギービーム放出器(240)と、有機材料(200)をそれ自体で含むデータ記憶媒体(210)とを含む。有機材料は、1つ又は複数のラングミュア−ブロジェット膜の層を含むことができ、及び導電性ポリマーを含むことができる。ラングミュア−ブロジェット膜の層における局所的な無秩序の存在又は不在を用いて、データ記憶媒体に形成されたデータビットを検出することができる。また、有機材料において一次元の導電率の存在又は不在を用いて、データ記憶媒体に形成されたデータビットを読出すこともできる。
【選択図】図2

Description

本発明は、概して電子ビームを用いたデータ記憶デバイスに関し、特にデータ記憶媒体に有機材料を含むデータ記憶デバイスに関する。
データ記憶デバイスは、コンピュータおよび他の電子装置において、データビットの形態で情報を格納するために使用され得る。初期のデータ記憶デバイスには、データがミリメートル寸法の穴から構成されているコンピュータパンチカードが含まれていた。パンチカードはコンピュータにかけられ、パンチカード上のデータが読み取られた。現在では、半導体チップがパンチカードにとって代わり、はるかに小さなデータビットがミリメートルサイズの穴にとって代わっている。
データビットがさらに小さくなり続ける場合、それらのビットは互いにさらに近づいて配置されることができ、データ記憶デバイス上に格納されるデータの密度を高めることができる。データビットがマイクロメートル、サブマイクロメートルまたはナノメートルの寸法を有するとき、そのデータ記憶デバイスは、超高密度データ記憶デバイスと呼ばれる場合もある。
図1は、超高密度データ記憶デバイス10の斜視図を示す。超高密度データ記憶デバイス10は、1組の電界放出器(field emitter)100と、電界放出器100の下側に配置される無機データ記憶層110と、電界放出器100の下側において無機データ記憶層110を保持し、かつ電界放出器100に対して所望の場所に無機データ記憶層110を配置することができるマイクロムーバ120と、電界放出器100にエネルギーを供給することができる電気接続130とを含む。エネルギーが供給されるとき、電界放出器100は、無機データ記憶層110を電子ビームでボンバードすることができ、無機データ記憶層110のナノメートルスケールの部分を、図1に参照番号140によって示される未書込みのデータビットから、参照番号150によって示される書込み済みのデータビットに変換することができる。この変換は、以下に説明される書込み工程によって行われる。
上述のように、無機データ記憶層110にデータを書き込むとき、電気接続130を介して、選択された電界放出器100が付勢され、選択された未書込みのデータビット140を電子ビームでボンバードするようになされる。その書込み工程中、電子ビームは、ボンバードされた未書込みのデータビット140を、適切に冷却すると同時に第1の材料状態(たとえば結晶状態であり、それは「0」の値を割り当てられることができる)から第2の材料状態(たとえば非晶質状態であり、それは「1」の値を割り当てられることができる)に変換するのに十分な電力密度を有する。それゆえ、結晶状態の未書込みのデータビット140をボンバードし、その未書込みのデータビット140を適切に冷却して、非晶質状態の書込み済みのデータビット150を形成することにより、無機データ記憶層110に「1」の値を有するデータビットを書き込み、格納することができる。
無機データ記憶層110からデータを消去する場合、電気接続130を介して、選択された電界放出器100が付勢され、選択された書込み済みのデータビット150を電子ビームでボンバードするようになされる。その消去工程中、電子ビームは、ボンバードされる書込み済みのデータビット150を、適切な時間的および空間的プロファイルを有する加熱パルスを加えることにより、第2の材料状態(たとえば非晶質状態であり、それは「1」の値を割り当てられることができる)から第1の材料状態(たとえば結晶状態であり、それは「0」の値を割り当てられることができる)に変換するのに十分な電力密度を有する。たとえば、非晶質状態の書込み済みのデータビット150をボンバードし、書込み済みのデータビット150を適切に加熱し、アニールして結晶状態の消去済みのデータビット140を形成することにより、無機データ記憶層110上に「0」の値を有するデータビットを復元することができる。
記憶層110からデータを読み出す場合、やはり電界放出器100がデータビット140、150を電子ビームでボンバードする。しかしながら、データビット140、150を上述の第1の材料状態と第2の材料状態との間で変換するのに十分なエネルギーを有する電子ビームでデータビット140、150をボンバードする代わりに、電界放出器100は、変換を達成しないが、識別を行うようにする相対的に低電力密度の電子ビームでデータビット140、150をボンバードする。その際、低電力密度の電子ビームとデータビット140、150との間の相互作用が、データを読み出すためにモニタされる。
未書込みのデータビット140と書込み済みのデータビット150とでは、低電力密度のビームが異なるように相互作用するので、読出し動作中にモニタされる相互作用に差が生じる。たとえば、低電力密度のビームは、非晶質状態の書込み済みのデータビット150をボンバードする場合に比べて、結晶状態の未書込みのデータビット140をボンバードする場合に少ない二次電子を生成することができる。それゆえ、相対的に低い電力密度のビームとそのビームがボンバードしているデータビット140、150との間の相互作用をモニタすることにより(たとえば、生成される二次電子の数をモニタすることにより)、ボンバードされたデータビット140、150が「1」の値を格納するか、または「0」の値を格納するかを判定し、データ記憶層110に格納されたデータを読み出すことができるようになる。
無機の相変化材料のような、図1に示される記憶媒体110において一般に使用される記憶材料の多くは、未書込みのデータビット140を書込み済みのデータビット150に、およびその逆に変換するために、かなりの量のエネルギーを必要とする。さらに、従来の記憶媒体は一般に、蒸着またはスパッタリングのような工程によって真空装置内で堆積される。したがって、書込み中または消去工程中のエネルギーを節約し、かつ製造工程を簡略化するために、必要な変換エネルギーがより低く、真空装置を用いることなく処理され得る代替の記憶材料を見つけることが好ましい。従来技術の欠点は、本明細書で説明される実施形態によって克服される。
データ記憶デバイスは、第1の電極および第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配置され、有機材料を含む記憶媒体と、記憶媒体に近接して配置された放出器とを含み、放出器は記憶媒体の表面上にサブマイクロメートルスケールのスポットサイズを有するエネルギービームを放出することができる。
データ記憶デバイスにデータを格納し、かつデータを検索する方法であって、そのデータ記憶デバイスは、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配置され、有機材料を含む記憶媒体と、記憶媒体に近接して配置され、記憶媒体の表面上にサブマイクロメートルスケールのスポットサイズを有するエネルギービームを放出することができる放出器とを有し、その方法は、記憶媒体を放出器からの高エネルギー密度のビームでボンバードすることにより記憶媒体にデータを書込み、または記憶媒体に存在するデータを消去するステップと、記憶媒体を放出器からの低エネルギー密度のビームでボンバードすることにより記憶媒体から読出しを行うステップとを含む。
本発明によれば、書込み中または消去工程中のエネルギーを節約し、かつ製造工程を簡略化することが可能な記憶材料を用いたデータ記憶デバイスが提供される。
詳細な説明は添付図面を参照し、図面において類似の参照符号は、類似の構成要素を指す。
上述されたように、完全に無機材料からなるデータ記憶媒体は一般に、データビットを内部に書き込む/形成するためにかなりの量のエネルギーを必要とする。データ記憶媒体にデータビットを書き込むために必要なエネルギーの量を低減するために、データ記憶媒体に有機材料を含むことができる。必要とされるエネルギーの低減は、概して無機材料に対して有機材料の結合強度が低いことに関連する。
図2および図3は、データ記憶媒体210に有機材料200を含む例示的な超高密度データ記憶デバイス20の断面図である。図2では、有機材料200全体が概ね秩序のある構造を有し、書込みされていない。しかしながら、図3では、有機材料200の一部が乱されるか、または交差結合されており、有機材料200にデータビットが書き込まれていることが示される。
図2および図3に示されるデータ記憶媒体210は、第1の電極220と第2の電極230とを含む。これらの電極220、230は有機材料200のいずれかの側に配置される。一連の放出器240が記憶媒体210に近接して(すなわち、数ミクロン以下の範囲内に)配置され、第2の電極230が有機材料200と放出器240との間に配置され、第1の電極220が有機材料200の下に配置される。記憶媒体210、電極220、230、および放出器240の他の構成も実現可能であり、それは本明細書において説明されるデータ記憶デバイス20を用いる際に当業者には明らかになるであろう。
放出器240は、記憶媒体210に対して放出器240を移動させるマイクロムーバ250によって支持され得る。代替の実施形態では、放出器240は固定された構造体に取り付けられることができ、一方、マイクロムーバ250はデータ記憶媒体210を支持し、放出器240に対してデータ記憶媒体210を移動させる。本明細書において説明されるデータ記憶デバイス20の用途から、当業者にはデータ記憶媒体210に対して放出器240を移動させるための他の手段が明らかになり、その手段も本明細書において説明されるデバイスおよび方法の範囲内にある。
図2および図3に示されるように、代表的な電子部品260が、第1の電極220および第2の電極230に電気的に接続され得る。これらの電子部品260は、電極220、230間の電圧および/または電流を、制御および/または測定することができる任意の部品を含むことができる。
これらのデータ記憶デバイスのある特定の実施形態によれば、第1の電極220および第2の電極230は、電子部品によって概ね同じ電位に保持される。電極220、230が概ね同じ電位に保持される場合、放出器240が有機材料200の未書込みの部分を電子でボンバードし、電子が有機材料200の中央の上下に等しい重みを有する深さ分布で停止するとき、第1の電極220および第2の電極230には概ね同じ量の電流が流れる。しかしながら、均質な材料の場合に両方の電極内の電流の比が一定である限り、読出しのために等しい重み付けは必要ではない。これは、データビットがデータ記憶媒体210から如何にして読み出されるかという説明においてさらに説明されるであろう。
図2および図3には記憶媒体210に近接しているように示されるが、上述の放出器240は、ある特定の放出器240から放出されるエネルギービームがデータ記憶媒体210の所望の領域のみと相互作用することが可能になる任意の距離に配置され得る。特定の実施形態によれば、放出器240はデータ記憶媒体210の数マイクロメートルの範囲内に配置される。他の実施形態によれば、放出器240は記憶媒体210と直に接触する。所望の領域上で焦点を合わせることを支援するために、必要に応じて、ビーム光学系を用いて、ビームが記憶媒体210のマイクロメートルスケールまたはサブマイクロメートルスケールの所望の領域とのみ相互作用できるようにする。
各放出器240は、以下に説明される方法によって、データ記憶媒体210に対してデータビットの読出しおよび/または書込みを行うことができる任意のエネルギー源を含むことができる。各放出器240はたとえば、以下に限定しないが、電界放出器(たとえばシリコン電界放出器)、スピント放出器、熱放出器および/または光放出器などのデバイスを含むことができる。
図2および図3に示されるデータ記憶媒体210に含まれる有機材料200は、二分子層のラングミュア−ブロジェット膜を含む。しかしながら、代替の実施形態では、有機材料200は、単分子層のラングミュア−ブロジェット膜を含むことができるか、または三層以上のラングミュア−ブロジェット膜を含むことができる。また、有機材料200の一部として、または有機材料200全体として、以下に限定しないが、導電性ポリマーおよび1−D陰極導体(cathodoconductor)などの他の有機材料を用いることもできる。
ラングミュア−ブロジェット膜は一般に、両親媒性分子の機械的に集められたアレイとして定義される。最も一般的には、ラングミュア−ブロジェット膜は、分子を集めて秩序のある周期的な構造にするのを促進するために、水性の環境の表面において両親媒性分子を圧縮することにより形成される。その際、集められた両親媒性分子は、前述された電極220、230のうちの一方などの固体表面に転写され得る。
図2および図3に示されるラングミュア−ブロジェット膜の単分子膜内に示される分子は、頭基207に結合する尾領域205を含む。尾領域205は有極性、または無極性のいずれかにすることができ、他の元素が鎖を構成することもできるが、一般に1つまたは複数の炭素鎖から構成され、それは当業者には理解されよう。頭基207も有極性、または無極性のいずれかにすることができ、正に帯電されるか、負に帯電されるか、または電気的に中性にすることができる。
少なくともラングミュア−ブロジェット膜が有機材料200に含まれるとき、第1の電極220と第2の電極230との間で、主に一次元の導電率が可能になる。図2を参照すると、一次元の導電率は、電子部品260から第1の電極220を通って移動する電子が、第1の電極220に隣接する分子の尾基205を通って「伝えられる」ときに生じる。言い換えると、電子が尾基205の方向に沿って第2の電極230に向かって移動する傾向があり、かつこれらの電子が第1の電極220上の隣接する分子の尾基205に「跳ぶ」傾向がない場合に、一次元の導電率が生じる。同様に、一次元の導電率は、電子が第2の電極230から第1の電極220に移動するときにも生じることができる。
図2において、第1の電極220に隣接する分子の尾基205によって伝えられた後に、次に電子が第2の電極230に隣接する分子の尾基205によって「伝えられる」場合には、一次元の導電率経路長が延長され得る。より多くのラングミュア−ブロジェット膜が存在するとき、追加されたラングミュア−ブロジェット膜内の分子の尾基205も電子を伝える場合には、一次元の導電率経路長はさらに延長され得る。
上述された電極220、230は、以下に限定しないが、耐火金属などの任意の導電性材料を含むことができる。第2の電極230が有機材料200と放出器240との間に配置されるとき、第2の電極230は、電子のエネルギーが低い場合でも長い浸入度を有する材料から形成されることが好ましいことが多い。そのような材料は一般的に、小さな原子番号または低い質量密度を有する。低エネルギーの電子に対して長い浸入度を有する材料は、放出器240が電子ビームを放出しているときに、放出器240から有機材料200への電子の移動を容易にする。
より厚みのある電極220、230を用いることもできるが、放出器240から第2の電極230を通って電子の移動するのをさらに容易にするために、第2の電極230として非常に薄い膜を用いることができる。たとえば、約100ナノメートルまたは10ナノメートル、あるいはそれより薄い厚みを有する薄膜を用いることができる。
図4に示される実施形態のような、ある特定の実施形態によれば、電極220、230は、ラングミュア−ブロジェット膜の分子の頭基207からのみ構成されるほど薄くすることができる。そのような実施形態では、頭基207は一般に有機材料200の中央から外の方を向いている。そのような構造は壊れやすいが、ビームの電子が放出器240から有機材料200内へ移動するのがさらに容易になる。
動作中、上述されたように、データ記憶デバイスは、データ記憶媒体210にデータビットを書き込むことができ、データ記憶媒体210からデータビットを読み出すことができる。書込み工程および読出し工程の両方が以下に説明される。
データ記憶媒体210への書込みは、データ記憶媒体210を、1つまたは複数の放出器240からの1つまたは複数の相対的に高いエネルギー密度のビーム(たとえば、電子ビーム、光ビーム、または熱放射)でボンバードすることにより実行され得る。そのボンバードは、有機材料200の、サブミクロンスケールの領域(たとえば、約1〜約500ナノメートルの寸法を有する領域)、マイクロメートルスケールの領域(たとえば、約0.5〜約100マイクロメートルの寸法を有する領域)、またはそれよりも大きな領域において行われ得る。放出器240は、データ記憶媒体210に書込みを行うために個別に選択されることができるか、または1組の放出器240が同時に複数のデータビットを書き込むこともできる。
1つまたは複数の放出器240が図2に示されるようなラングミュア−ブロジェット膜をボンバードするとき、ラングミュア−ブロジェット膜が受けた物理的な変化は、図3に示されるように表され得る。すなわち、尾基205内の結合が高エネルギー密度のビーム(たとえば、熱放射によるか、あるいは電子または光子ビームによる)によって破壊されることができ、破壊されたダングリングボンドのうちの少なくともいくつかは、新たな結合を形成することができ、それにより有機材料200の局所的な一部分を有効に重合させる。代案として、頭基207は分解し、すなわち尾基205から切断される場合もある。図2の秩序のある構造または相が、有機材料200の局所的な領域において、図3の無秩序で部分的に重合された構造または相で置き換えられ得る。
データを格納するとき、図2に示される秩序があり未書込みの構造は、「0」データビットと見なすことができる。図3に示される無秩序で書込み済みの構造は、「1」データビットと見なすことができる。代替の実施形態では、高エネルギー密度のビームを用いて、無秩序の構造を秩序のある構造に変換することができる。1つの可能性として、その変換は、その構造に電界をかけることにより達成され得る。たとえば、無秩序な領域をビームで局所的に加熱しながら、電極220および230に互いに対してバイアスをかけることにより、適当な温度において、いくつかの極性分子が電界と整列することができる。そのような状況下では、無秩序な構造は「0」データビットと見なすことができ、秩序のある構造は「1」データビットと見なすことができる。局所的に無秩序な状態にさせた後に、秩序のある状態に容易に復元されることができない材料であっても、このデータ記憶デバイスの「ライトワンス」、すなわち消去不可能なバージョンを作成するために使用され得る。
図3の無秩序な薄膜構造は、概して高エネルギー密度のビームでボンバードされた有機材料200の塊のみに極めて局所化される。言い換えると、無秩序な構造は有機材料200の全体にわたって現れるのではなく、高エネルギー密度のビームによって結合が破壊された領域、および/または隣接する破壊された結合と重合された領域においてのみ現れる。また、この局所化された無秩序は、高エネルギー密度のビームでボンバードされた後の他の有機材料200(たとえば導電性ポリマー)においても見ることができる。好適には、局所的に生成された温度、または個々のビーム粒子のエネルギーのいずれかがある閾値を越えるときにのみ、無秩序が生じる材料が使用される。そうでなければ、読出し工程中、累積的で望ましくない変化が、記憶材料に引き起こされる可能性がある。ある温度閾値を有する材料が用いられる場合には、読出しのために、この閾値より高い温度まで材料を加熱しない低電力密度のビームを用いることができる。ある一定のエネルギーよりも高いエネルギーを有する粒子が無秩序を引き起こす(たとえば、結合を破壊または重合することによる)材料が用いられる場合には、読出しのために、この閾値よりも低いエネルギーを有する粒子を含むビームを用いることができる。
無秩序(すなわち、書込み済みのデータビット)の局所化された部分または塊は、一般に隣接して秩序のある重合されていない部分(すなわち、未書込みのデータビット)とは異なる導電率を有する。さらに、無秩序で重合された部分は、一般にいくつかの異方性で秩序のある構造において主に見られる一次元の導電率を失う。したがって、無秩序、および/または重合された部分は、以下に説明されるような、多数の方法によって検出され得る。
記憶媒体210からの読出しは、放出器240からの相対的に低いエネルギー密度のビーム(好適には、電子ビーム)で記憶媒体210をボンバードすることにより実行され得る。低エネルギー密度のビームは、記憶媒体を変更可能な著しい温度上昇を引き起こさない。さらに、低エネルギー密度のビームの粒子は全て、それらの粒子が記憶媒体を著しく変更(たとえば、結合を破壊または重合することによる)しないように十分低いエネルギーを有する。したがって、低エネルギー密度の読出しビームに暴露されても、データ記憶媒体210は変更されない。有機材料200の構造または相は、低エネルギー密度のビームによってボンバードされた前後で同じ状態のままである。
データ記憶媒体210から読出しを行うとき、第1の電極220および第2の電極230は概ね同じ電位に保持され得る。これは、読出しビームによって生じる信号電流のモニタをさらに難しくする可能性のある電極間の望ましくない漏れ電流を最小限に抑えるのに役立つ。電極220、230を概ね同じ電位に保持することにより、(1)放出器240が有機材料200を電子でボンバードし、それらの電子が有機材料200の中央の上下に等しい重みを有する深さ分布で停止し、かつ(2)記憶媒体210が書き込まれていない場合に、各電極220、230には概ね等しい量の電流が流れる。各電極に概ね等しい電流が流れるというこの条件によって、データ記憶媒体210が書込まれていない場所を都合よく見分けることができる。記憶層の中央の面に対して抵抗率が非対称に変更されている書込み済みの領域では、その層の上側半分に停止する電子が上側電極に流れるということはもはや当てはまらないであろう。たとえば、抵抗率がその薄膜の上側半分の一部において局所的に増加する場合には、ビームがこの領域上に入射するとき、読出しの電流のうちより多くの部分が下側電極に流れるであろう。したがって、種々の場所においてデータ記憶媒体210をボンバードする場合、各電極220、230において概ね等しい電流が検出されるときには、「0」データビットが読み出されることができ、電流が等しくないときには、「1」データビットが読み出されることができる。
有機材料200の局所的な無秩序は一般に、有機材料200のある領域の局所的な抵抗率を変更するので、データ記憶媒体210からデータビットを読み出す代替の方法は、放出器240がデータ記憶媒体210に対して移動するのに応じて、第1の電極220において第1の大きさの第1の電流をモニタすること、第2の電極230において第2の大きさの第2の電流をモニタすること、第1の大きさを第2の大きさと比較することを含むことができる。ボンバードの概ね一定の深さ分布は信号雑音を低減するが、この読出し方法では、ボンバードする電子が有機材料200の中央の上下で等しい重みを有する深さ分布で停止することは必要とされない。
ボンバードの深さ分布は、電子の初期エネルギーおよび有機材料200の特性によって決定される。一般的に、記憶媒体210が放出器240によってボンバードされるとき、(かなり高いビームエネルギーが用いられなければ)記憶媒体210の下側半分においてよりも、記憶媒体210の上側半分において、より多くの電子が停止する。したがって、未書込みの領域であっても、より多くの電流が上側電極230において集められる。このため、少なくともある場合には、単に下側電極220に集められた電流をモニタするか、または2つの電極の電流間の差をモニタすることが好都合である場合もある。
ラングミュア−ブロジェット膜、または極めて異方性の導電率を実現できる他の材料が有機材料200に含まれるとき、ビット間のクロストークを最小限に抑えることができる。データ記憶媒体210の面の導電率がかなり高く、かつあるビットが読出し電子ビームによって問合わせされる場合には、データ記憶媒体210に導入される電子のうちのいくつかは横方向に移動し、次いで隣接するビットを通して電極230または220まで上下に移動することができる。したがって、隣接するビットは、ビームが所与のビットに衝突するときに、読出し電子ビームによって生成される信号に影響を及ぼすことができる。真の1−D導体はこの干渉を防ぎ、ビットが互いに干渉することなく、ビットを密集させるのを容易にする。
別の代案として、ラングミュア−ブロジェット膜に格納されるデータビットの読出しは、ラングミュア−ブロジェット膜に共鳴作用を引き起こし、それをモニタすることにより行うことができる。書込みを行う場合、結合破壊が影響を受ける特定の入射電子エネルギーがある場合には、書込みのためにそのエネルギーよりもわずかに高い電子を照射し、読出しのためにそのエネルギーよりも低い電子を照射することにより、書込みと読出しとの間のマージンが増加する。
図5は、データ記憶デバイスにデータを格納し、そのデータを検索する例示的な方法500を示す流れ図である。特定の実施形態によれば、その例示的な方法のステップ505は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に配置され、有機材料を含む記憶媒体と、記憶媒体に近接して配置され、記憶媒体の表面上に、大きくてもマイクロメートルスケールのスポットサイズでエネルギービームを放出することができる放出器とを含むデータ記憶デバイスを準備する。
例示的な方法のステップ510は、放出器からの高エネルギー密度のビームで記憶媒体をボンバードすることにより、記憶媒体に書込みを行うことを規定する。次に、例示的な方法のステップ520は、放出器からの低エネルギー密度のビームで記憶媒体をボンバードすることにより、記憶媒体から読出しを行うことを規定する。
特定の実施形態によれば、ステップ510は、放出器からの高エネルギー密度のビームでもって有機材料のサブマイクロメートルスケールの領域をボンバードすることを含むことができる。また、ステップ510は、有機材料のある領域の局所的な抵抗率を変更することを含むことができる。さらに、ステップ510は、有機材料に含まれるラングミュア−ブロジェット膜の構造を局所的に変更することを含むことができる。さらに、ステップ510は、ラングミュア−ブロジェット膜の分子結合を局所的に破壊し、ダングリングボンドを形成し、および/またはダングリングボンドのうちの少なくともいくつかを重合させることを含むことができる。
ある特定の実施形態によれば、ステップ520は、一方の電極の電流をモニタすること、または両方の電極の電流をモニタすること、およびその電流の大きさを比較することを含むことができる。また、ステップ520は、記憶媒体のラングミュア−ブロジェット膜を用いて、第1の電極と第2の電極との間の一次元の導電率を促進することを含むことができる。さらに、ステップ520は、記憶媒体からの読出し中に、ラングミュア−ブロジェット膜に共鳴作用を引き起こし、信号対雑音比を高めることを含むことができる。説明されたように、ステップ510は、高エネルギー密度の電子ビームで記憶媒体をボンバードすることを含むことができ、ステップ520は、低エネルギー密度の電子ビームで記憶媒体をボンバードすることを含むことができる。
上述の詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を理解するためにのみ与えられており、そのような説明から無用な制限が読み取られるべきではなく、添付の特許請求の範囲およびそれらの等価物から逸脱することのない、修正形態が当業者には明らかであろう。
記憶媒体として無機材料を含む、関連技術による超高密度データ記憶デバイスの斜視図である。 記憶媒体に有機材料を含み、有機材料が書込みされていない、超高密度データ記憶デバイスの断面図である。 記憶媒体に有機材料を含み、有機材料が書込みされている、超高密度データ記憶デバイスの断面図である。 記憶媒体に、信号電極および記憶材料の機能を提供する有機材料を含む超高密度データ記憶デバイスの断面図である。 データ記憶デバイスにデータを格納し、データ記憶デバイス内のデータを検索する例示的な方法の流れ図である。
符号の説明
20 データ記憶デバイス
200 有機材料
210 記憶媒体
220、230 電極
240 放出器
250 マイクロムーバ

Claims (10)

  1. データ記憶デバイス(20)であって、
    第1の電極(220)および第2の電極(230)と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、有機材料(200)からなる、記憶媒体(210)と、
    前記記憶媒体に近接して配置され、エネルギービームを放出することができる放出器(240)とを含む、データ記憶デバイス(20)。
  2. 前記第1の電極が、前記記憶媒体と前記放出器との間に配置される、請求項1に記載のデータ記憶デバイス(20)。
  3. 前記放出器が、サブマイクロメートルスケールのスポットサイズを有するエネルギービームを放出することができる、請求項1に記載のデータ記憶デバイス(20)。
  4. 前記有機材料が、ラングミュア−ブロジェット膜を含む、請求項1に記載のデータ記憶デバイス(20)。
  5. 前記記憶媒体が、前記第1の電極と前記第2の電極との間で極めて異方性の導電率を可能にし、その極めて異方性の導電率が、より高い導電率を有する、請求項1に記載のデータ記憶デバイス(20)。
  6. データ記憶デバイス(20)にデータを格納し、データを検索する方法(500)であって、
    前記データ記憶デバイスを準備するステップ(505)であって、前記データ記憶デバイスが、
    第1の電極(220)と、
    第2の電極(230)と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置され、有機材料(200)を含む記憶媒体(210)と、および
    前記記憶媒体に近接して配置され、エネルギービームを放出することができる放出器(240)とを含む、ステップ(505)と、
    前記放出器からの高エネルギー密度のビームで前記記憶媒体をボンバードすることにより前記記憶媒体に書込みを行うステップ(510)と、および
    前記放出器からの低エネルギー密度のビームで前記記憶媒体をボンバードすることにより前記記憶媒体から読出しを行うステップ(520)とを含む、方法(500)。
  7. 前記書込みを行うステップが、前記有機材料のナノメートルスケールの領域を前記放出器からの高エネルギー密度のビームでボンバードすることを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記読出しを行うステップが、前記第1の電極および前記第2の電極のうち一方の電流をモニタすることを含む、請求項6に記載の方法。
  9. 前記書込みを行うステップが、高エネルギー密度の電子ビームで前記記憶媒体をボンバードすることを含み、前記読出しを行うステップが、低エネルギー密度の電子ビームで前記記憶媒体をボンバードすることを含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記書込みを行うステップが、前記有機材料に含まれるラングミュア−ブロジェット膜の構造を局所的に変更することを含む、請求項6に記載の方法。
JP2004123808A 2003-04-23 2004-04-20 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法 Pending JP2004327027A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/420,746 US7057997B2 (en) 2003-04-23 2003-04-23 Class of electron beam based data storage devices and methods of use thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327027A true JP2004327027A (ja) 2004-11-18

Family

ID=32962416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123808A Pending JP2004327027A (ja) 2003-04-23 2004-04-20 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7057997B2 (ja)
EP (1) EP1471516A3 (ja)
JP (1) JP2004327027A (ja)
KR (1) KR20040092452A (ja)
CN (1) CN1571047A (ja)
TW (1) TW200423122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654361B1 (ko) 2005-09-15 2006-12-08 한양대학교 산학협력단 고분자 박막 내에 형성된 나노 결정체를 사용한 비휘발성고분자 쌍안정성 기억 소자 및 그 제조 방법
KR100744959B1 (ko) 2005-12-05 2007-08-02 한국전자통신연구원 유기 반도체 소자 및 그 제작 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006333438A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Fujitsu Ten Ltd ゲートウェイ装置及びルーティング方法
US20070291623A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Nanochip, Inc. Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip
US20070121477A1 (en) * 2006-06-15 2007-05-31 Nanochip, Inc. Cantilever with control of vertical and lateral position of contact probe tip
US20070290282A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Nanochip, Inc. Bonded chip assembly with a micro-mover for microelectromechanical systems
US20080074984A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Nanochip, Inc. Architecture for a Memory Device
US20080074792A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Nanochip, Inc. Control scheme for a memory device
US7965614B2 (en) * 2007-02-01 2011-06-21 Seagate Technology Llc Wear resistant data storage device
US7948337B2 (en) * 2007-05-31 2011-05-24 Seagate Technology Llc Simultaneous rotational control using offset linear actuators
CN111508535B (zh) * 2020-03-13 2021-08-13 华为技术有限公司 一种数据写入读取方法、装置及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161233A (en) 1988-05-17 1992-11-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for recording and reproducing information, apparatus therefor and recording medium
JP2756254B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-25 キヤノン株式会社 記録装置及び再生装置
US5264876A (en) 1989-08-10 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, method for preparing the same, recording and reproducing device, and recording, reproducing and erasing method by use of such recording medium
CA2073919C (en) * 1991-07-17 1999-10-19 Kiyoshi Takimoto Multiple probe electrode arrangement for scanning tunnelling microscope recording and reading
JP3576644B2 (ja) * 1995-06-19 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報記録装置のプローブ及び記録媒体、並びにこれらを用いた情報記録方法
JPH10283972A (ja) 1997-04-10 1998-10-23 Seiko Instr Inc 走査型プローブ顕微鏡を用いた加工、記録、再生装置
US6477132B1 (en) * 1998-08-19 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Probe and information recording/reproduction apparatus using the same
US6507552B2 (en) * 2000-12-01 2003-01-14 Hewlett-Packard Company AFM version of diode-and cathodoconductivity-and cathodoluminescence-based data storage media
US6735163B2 (en) * 2001-03-02 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ultra-high density storage device with resonant scanning micromover
US6542400B2 (en) * 2001-03-27 2003-04-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Molecular memory systems and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654361B1 (ko) 2005-09-15 2006-12-08 한양대학교 산학협력단 고분자 박막 내에 형성된 나노 결정체를 사용한 비휘발성고분자 쌍안정성 기억 소자 및 그 제조 방법
KR100744959B1 (ko) 2005-12-05 2007-08-02 한국전자통신연구원 유기 반도체 소자 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7057997B2 (en) 2006-06-06
EP1471516A2 (en) 2004-10-27
CN1571047A (zh) 2005-01-26
EP1471516A3 (en) 2006-04-26
KR20040092452A (ko) 2004-11-03
US20040213127A1 (en) 2004-10-28
TW200423122A (en) 2004-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6928042B2 (en) Data storage device including nanotube electron sources
US6473388B1 (en) Ultra-high density information storage device based on modulated cathodoconductivity
JP2002222930A (ja) Afm型のデータ記憶装置
JPH03156749A (ja) 記録媒体用基板及びその製造方法、記録媒体、記録方法、記録再生方法、記録装置、記録再生装置
US6125095A (en) Luminescent recording layer holding a plurality of positive or negative charges
JP2004327027A (ja) 電子ビームを用いた新しい種類のデータ記憶デバイスおよびそれを利用するための方法
US7133351B2 (en) Data storage device and a method of reading data in a data storage device
US20040062177A1 (en) Read head for ultra-high-density information storage media and method for making the same
JP2002359351A (ja) データ記憶装置
KR100429843B1 (ko) 전자 방출 및 상변화물질을 이용한 고밀도정보기록/재생방법 및 이를 응용한 정보저장장치 및 이에사용되는 미디어
US7459321B2 (en) Method of storing a data bit in a fast-write alloy
JP4629314B2 (ja) 原子分解能記憶デバイス
US6625052B2 (en) Write-once polymer memory with e-beam writing and reading
JP2003187505A (ja) 電流分割構造を用いる記憶媒体
JP3830771B2 (ja) 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法
KR19990069112A (ko) 니어 필드 에미터와 이를 이용한 고밀도 기록 장치및 그 작동방법
US20050162888A1 (en) Write-once polymer memory with e-beam writing and reading
JP2002279710A (ja) 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法
JP2000285505A (ja) 光記録媒体
JP2003257097A (ja) 光記録媒体およびその処理装置ならびに処理方法
JPH0512726A (ja) 記録媒体、およびそれを用いて記録、再生、消去を行う情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606