JPS61129753A - 光記録円盤の記録方法 - Google Patents

光記録円盤の記録方法

Info

Publication number
JPS61129753A
JPS61129753A JP59251382A JP25138284A JPS61129753A JP S61129753 A JPS61129753 A JP S61129753A JP 59251382 A JP59251382 A JP 59251382A JP 25138284 A JP25138284 A JP 25138284A JP S61129753 A JPS61129753 A JP S61129753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording
information
irradiated
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430645B2 (ja
Inventor
Takashi Nishio
隆 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59251382A priority Critical patent/JPS61129753A/ja
Publication of JPS61129753A publication Critical patent/JPS61129753A/ja
Publication of JPH0430645B2 publication Critical patent/JPH0430645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオディスク、ディジタルオーディオディス
ク等の光記録円盤、特にその原盤とその記録装置に関す
る。
〔従来の技術〕
円盤に光学的に情報を記録する場合の情報記録層として
種々の材料が検討されている。斯かる材料として金属、
金属と酸化物の複合体、半導体。
有機物等を用い、その熱作用等でビットを形成したり、
反射率を変化させたりする場合、レーザ光等の情報を記
録する記録光がその情報記録層で反射されるため、記録
の状態をモニタすることが可能である。しかしながら斯
かる材料の多くは、情報を正確に記録する点において、
ホトレジストに代表される感光性樹脂等に劣っている。
そこで商業ベースで円盤を大量に製造する場合の情報記
録層としては、殆どの場合ホトレジストが使用される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらホトレジストは微細なピットでも正確に転
写できる特徴を有する反面、露光後に現像処理を必要と
し、記録時(マスタリング時)においてはモニタができ
ないという欠点を有している。従って現像処理終了後の
検査を待たなければ、マスタリングが成功であったのか
、あるいは失敗であったのかが判明せず、失敗であった
ときは再度同じ時間を掛けてマスタリングをやりなおす
必要があった。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の光記録円盤とその記録装置を模式的に
表している。円盤1は基板2と基板2の上に形成された
情報記録層3とより構成されている。基板2はガラス、
合成樹脂等よりなり、情報記録層3はホトレジスト等の
感光性樹脂と、記録光が照射されたとき励起され、蛍光
(燐光)等の光を発する発光物質との混合材料により構
成されている。勿論感光性樹脂自体を発光性を有するも
のとすることができる場合はそれでもよいし、また基板
2に発光物質を混在分散させることもできる(例えば蛍
光ガラスの如く)。さらに第2図に示す如く、基板2と
情報記録層3との間に発光物質からなる発光物質層4を
形成するようにしてもよい。
10は半導体レーザ、アルゴンレーザ等の光源であり、
光源10より発せられ、記録情報により変調された記録
光は、コリメータレンズ11、ビ〜ムスプリソタ12.
1/4波長板13、ダイクロイックミラー(2色性反射
鏡)14、対物レンズ15を介して円盤1に照射される
ようになっている。円盤1により反射された反射光は対
物レンズ15、ダイクロイックミラー14.1/4波長
板13を透過してビームスプリッタ12で反射され、収
束レンズ16、シリンドリカルレンズ17を介して受光
素子18上に照射される。19はダイクロイックミラー
14で反射された発光物質が発した光を受光素子20上
に照射する。必要に応じ設けられる凸レンズである。2
1は受光素子20からの信号をモニタするモ・ニタ手段
である。
〔作用〕
しかしてその動作を説明する。記録情報により変調され
た光源10から発せられた記録光は、コリメータレンズ
11で略平行光とされ、ビームスプリッタ12.1/4
波長板13、ダイクロイックミラー14を介して対物レ
ンズ15に入射され。
円盤1の情報記録層3上に収束される。ダイクロイック
ミラー14は記録光の波長の光は透過するが、円盤1の
発光物質が発する波長の光は反射するようになされてい
る。従って情報記録層3は記録情報に対応して露光され
る。情報記録層3は僅かではあるが記録光を反射する(
但しその反射光から情報をモニタできる程ではない)。
この反射光は対物レンズ15、ダイクロイックミラー1
4.1/4波長板13を介してビームスプリッタ12に
入射されるが、1/4波長板13を往復するため偏向方
向が入射光の場合に較べ90度変化し。
ビームスプリッタ12で反射される。この反射光は収束
レンズ16で収束され、シリンドリカルレンズ17を介
して受光素子18上に照射される。
シリンドリカルレンズ17により非点収差が与えられる
ので一公知の原理に基いて受光素子18の出力を利用し
て対物レンズ15を駆動し、フォーカス制御を行うこと
ができる。
一方上述した如く、円盤1の記録光が照射される部分に
は発光物質が存在するから、記録光が照射されると発光
物質が励起され、記録光とは異なる波長(一般にはレー
ザ光より長い波長)の光が、実時間あるいは短時間の遅
延の後発せられる。その発光時間は例えば10−s乃至
1o−1の間の所定時間となるように設定される。また
発光物質はピットに較べ充分微細に分散されているので
、発光領域は記録光の照射領域と略々対応する。そして
この発光物質が発する光はダイクロイックミラー14を
透過できず、反射されるので、対物レンズ15、ダイク
ロイックミラー 14、凸レンズ19の経路で受光素子
20ヒに照射される6従って受光素子20の出力は略々
記録情報に対応しており、受光素子20の出力の供給を
受けているモニタ手段21により、記録情報を実時間あ
るいは僅かの時間遅れでモニタすることができ、例えば
光g10の記録レベル(エネルギー)の制御、円盤1に
形成されるトラックのピッチの制御等を行うことができ
る。
情報記録層3を露光した後現像してピントを形成し、電
鋳等により原盤を製作する以後の工程は従来の場合と同
様である。
〔効果〕
以上の如く本発明においては、円盤を、記録光が照射さ
れたとき発光物質が記録光とは異なる波長の光を発生す
るように構成し、記録装置にその光を受光する手段を設
けたので、ホトレジスト等の感光性樹脂を情報記録層の
材料としながらマスタリング時にモニタが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録円盤とその記録装置の模式的断
面図、第2図はその光記録円盤の他の実施例の部分断面
図である。 1・・・円盤  2・・・基板 3・・・情報記録層  4・・・発光物質層10・・・
光源  11・・・コリメータレンズ12・・・ビーム
スプリッタ 13・・・1/4波長板 14・・・ダイクロインクミラー 15・・・対物レンズ  16・・・収束レンズ17・
・・シリンドリカルレンズ 18.20・・・受光素子 19・・・凸レンズ  21・・・モニタ手段以上

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録情報により変調したレーザ光等の記録光を情
    報記録層に照射して情報を記録する光記録円盤において
    、該情報記録層を、感光した後現像処理を必要とする感
    光性樹脂等、記録時においてモニタできない材料にて構
    成するとともに、該光記録円盤の該記録光が照射される
    部分に、該記録光が照射されたとき該記録光とは異なる
    波長の光を発生する発光性物質を用いることを特徴とす
    る光記録円盤。
  2. (2)該情報記録層自体が該発光性物質であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の光記録円盤。
  3. (3)該情報記録層に該発光性物質が充分な微細さで混
    在分散していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光記録円盤。
  4. (4)該光記録円盤は基板の上に該発光性物質からなる
    層が、また該発光性物質からなる層の上に該情報記録層
    が、各々形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の光記録円盤。
  5. (5)該光記録円盤は基板と、該基板の上に形成された
    該情報記録層とからなり、該基板には該発光性物質が混
    在分散していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の光記録円盤。
  6. (6)該発光性物質は該記録光が照射されたとき蛍光を
    発する物質であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第5項のいずれかに記載の光記録円盤。
  7. (7)光源より発せられるレーザ光等の記録光を記録情
    報により変調して光記録円盤の情報記録層に照射して情
    報を記録する記録装置であって、該記録光が照射された
    とき、該光記録円盤を構成する発光物質が発する該記録
    光とは異なる波長の光を受光する受光手段と、該受光手
    段の出力信号をモニタするモニタ手段とを有することを
    特徴とする記録装置。
  8. (8)該記録装置は、該記録光と該光記録円盤を構成す
    る該発光物質が発する光とを分離する分離手段を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の記録装置
  9. (9)該分離手段はダイクロイックミラーであることを
    特徴とする特許請求の範囲第8項記載の記録装置。
JP59251382A 1984-11-28 1984-11-28 光記録円盤の記録方法 Granted JPS61129753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251382A JPS61129753A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 光記録円盤の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251382A JPS61129753A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 光記録円盤の記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61129753A true JPS61129753A (ja) 1986-06-17
JPH0430645B2 JPH0430645B2 (ja) 1992-05-22

Family

ID=17222002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251382A Granted JPS61129753A (ja) 1984-11-28 1984-11-28 光記録円盤の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312289A (ja) * 1991-04-05 1992-11-04 Sukeo Matsumoto 短ニップルの製作具
JPH06206130A (ja) * 1992-12-04 1994-07-26 Sukeo Matsumoto 短ニップル製作具
US6125095A (en) * 1997-02-25 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent recording layer holding a plurality of positive or negative charges
US6219329B1 (en) 1990-01-19 2001-04-17 Fujitsu Limited Fluorescent optical disk

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124814U (ja) * 1974-08-13 1976-02-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124814B2 (ja) * 1971-12-22 1976-07-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124814U (ja) * 1974-08-13 1976-02-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6219329B1 (en) 1990-01-19 2001-04-17 Fujitsu Limited Fluorescent optical disk
JPH04312289A (ja) * 1991-04-05 1992-11-04 Sukeo Matsumoto 短ニップルの製作具
JPH06206130A (ja) * 1992-12-04 1994-07-26 Sukeo Matsumoto 短ニップル製作具
US6125095A (en) * 1997-02-25 2000-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Luminescent recording layer holding a plurality of positive or negative charges

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430645B2 (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0108258B1 (en) A master disk for optical disk manufacture, and a method and the system for manufacturing the same
JP3707812B2 (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPH0528498A (ja) 光照射方法並びに光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録方法と再生方法
JPS6326461B2 (ja)
JPS61129753A (ja) 光記録円盤の記録方法
JPH0412540B2 (ja)
JP2586600B2 (ja) 光ヘッド装置
JP4216665B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法並びに記録用プログラム及び再生用プログラム
US6313453B1 (en) Glassmastering photoresist read after write method and system
JPH05334726A (ja) 光記録媒体及び光記録再生方法
JP2001035011A (ja) 光ディスク
JPH03141053A (ja) 情報記録媒体製作用スタンパの製作方法
JPH0198142A (ja) 光ディスクマスタリング装置
JPH0973659A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JPS6050733A (ja) 光学式記録媒体及びその原盤の製造装置
JPH06259813A (ja) 再生専用光ディスクの製造方法とその製造装置
JPH0749623Y2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH02308439A (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JP2998681B2 (ja) 光学式記録媒体及びその原盤の作成方法
JPH10334503A (ja) 光ディスク原盤の露光装置
JPH11339329A (ja) 露光装置及び露光方法
JP2000298839A (ja) 露光方法及び装置
JPH0127489B2 (ja)
JP2001319382A (ja) 光学記録媒体原盤の露光装置、光学記録媒体原盤の露光方法、光学ピックアップ、並びに光記録方法
JPH0792915B2 (ja) 光照射によるピツト記録方法