JPH10302171A - 監視画像記録装置 - Google Patents

監視画像記録装置

Info

Publication number
JPH10302171A
JPH10302171A JP9110681A JP11068197A JPH10302171A JP H10302171 A JPH10302171 A JP H10302171A JP 9110681 A JP9110681 A JP 9110681A JP 11068197 A JP11068197 A JP 11068197A JP H10302171 A JPH10302171 A JP H10302171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
difference
person
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9110681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883250B2 (ja
Inventor
Yoshiko Hatano
喜子 幡野
Kiyoyasu Maruyama
清泰 丸山
Yoichi Masubuchi
洋一 増渕
Takeshi Onishi
健 大西
Noboru Nagashima
襄 長島
Hiroshi Narasada
浩 奈良貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11068197A priority Critical patent/JP3883250B2/ja
Publication of JPH10302171A publication Critical patent/JPH10302171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883250B2 publication Critical patent/JP3883250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力画像を用いて人物が映っているかどうか
を検出し、人物が映っていると判定したときのみ画像を
記録するよう制御することにより、人体検知センサが不
要で、かつ、利用価値の低い記録を減らせる監視画像記
録装置を得る。 【解決手段】 入力画像を用いて人物が映っているかど
うかを検出する人物検出手段13を備え、人物が映って
いると判定したときのみ画像圧縮手段12によって圧縮
された画像を記録装置14に記録するよう制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エレベータのか
ご内などの監視領域で撮影されたテレビカメラの画像を
記録する監視画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図13は特開平8−277080号公報
に示された従来の監視画像記録装置を示す説明図であ
り、図14はその処理動作を示すフローチャートであ
る。図13には、エレベータの乗りかご1と、乗りかご
1に設置された監視画像記録のための各機器とが図示さ
れている。すなわち、同図において、乗りかご1内に
は、乗りかご1内の状況を撮影するためのテレビカメラ
2と、乗りかご1内の人の有無を判定するための人体検
知センサ3とが、いずれも図示しない取り付け金具等に
より固定されている。また、人体検知センサ3としてパ
ッシブセンサが使用されている。さらに、乗りかご1の
上部には、テレビカメラ2で撮影した映像を所定の微小
時間間隔で記録するためのタイムラプスVTR4が設置
されている。
【0003】このような各機器を乗りかご1に設置して
構成される従来のかご内監視画像記録装置では、図14
のフローチャートに示すような処理動作が行われる。す
なわち、まず、人体検知センサ(パッシブセンサ)3
が、乗りかご1内の人の有無を判定し、乗りかご1内が
無人であると判定されたときには、タイムラプスVTR
4に内臓されている制御手段で記録動作を行う微小時間
間隔を長め(例えば6秒)に設定した後、その時間間隔
でタイムラプスVTR4によってテレビカメラ2の映像
信号を記録する。一方、乗りかご1内に人がいると判定
されたときには、人体検知センサ3が検知信号を出力
し、タイムラプスVTR4ではその微小時間間隔を短め
(0.2秒)に設定して、テレビカメラ2の映像信号を
記録する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の監視画像記録装
置は、監視場所であるエレベータの乗りかご1内などに
テレビカメラ2だけでなく、人体検知センサ3を取り付
けなければならず、設置コストが高くなり、設置場所の
選択に制約がある等の問題点があった。また、人体検知
センサのない従来の監視画像記録装置では、人物の有無
に関らず、画像の記録を行うことになるので、利用価値
の低い画像も記録されることになり、長時間記録に不適
当であるという問題点もあった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、入力画像を用いて人物が映って
いるかどうかを検出し、人物が映っていると判定したと
きのみ画像を記録するよう制御することにより、人体検
知センサが不要で、かつ、利用価値の低い記録を減らす
ようにした監視画像記録装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る監視画像
記録装置は、所定の監視領域で撮影された入力画像を記
録する監視画像記録装置において、前記入力画像に人物
が映っているかどうかを検出する人物検出手段と、前記
入力画像を記録する記録手段とを備え、人物が映ってい
ると判定したときのみ入力画像を記録するよう制御する
ものである。
【0007】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、所定の監視領域で撮影された入力画像を記録する監
視画像記録装置において、前記入力画像をデータ圧縮す
る画像圧縮手段と、前記入力画像に人物が映っているか
どうかを検出する人物検出手段と、圧縮された画像を記
録する記録手段とを備え、人物が映っていると判定した
ときのみ圧縮された画像を記録するよう制御するもので
ある。
【0008】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、背景画像を記憶する手段と、
背景画像と入力画像との差の絶対値を差分画像として求
める手段とを備えたものである。
【0009】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記差分画像をもとに、前記
画像圧縮手段の圧縮パラメータを制御する手段を備えた
ものである。
【0010】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記差分画像を2値化して変
化領域と静止領域とに分割する手段を備え、変化領域の
面積が所定値以上の場合に人物が映っていると判定し、
変化領域の面積が所定値未満の場合に人物が映っていな
いと判定するものである。
【0011】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記入力画像が複数の色信号を含む場合に、前記人
物検出手段が、各色信号毎に、背景画像と入力画像の差
の絶対値を差分画像として求める手段と、前記差分画像
を2値化して変化領域と静止領域とに分割する手段とを
備え、各色信号の変化領域の和を当該入力画像の変化領
域とし、変化領域の面積が所定値以上の場合に人物が映
っていると判定し、変化領域の面積が所定値未満の場合
に人物が映っていないと判定するものである。
【0012】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記入力画像が複数の色信号を含む場合に、前記人
物検出手段が、各色信号毎に背景画像と入力画像の差の
絶対値を差分画像として求める手段と、各色信号の差分
画像を加算して一つの差分画像を生成する手段と、生成
された差分画像を2値化して変化領域と静止領域とに分
割する手段とを備え、変化領域の面積が所定値以上の場
合に人物が映っていると判定し、変化領域の面積が所定
値未満の場合に人物が映っていないと判定するものであ
る。
【0013】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記入力画像の色信号が輝度信号と2つの色差信号
である場合に、前記各色信号の差分画像を加算して一つ
の差分画像を生成する手段が、輝度信号の差分画像に色
差信号の差分画像より大きい重みをつけて加算するもの
である。
【0014】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記圧縮パラメータを制御する手段が、前記変化領
域の面積により前記画像圧縮手段の圧縮パラメータを制
御するよう構成したものである。
【0015】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記圧縮パラメータを制御する手段が、前記変化領
域の輪郭情報により前記画像圧縮手段の圧縮パラメータ
を制御するよう構成したものである。
【0016】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記入力画像の画素を間引く
手段を備えたものである。
【0017】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記差分画像をしきい値nで
2値化した場合の変化領域の面積S0(n)(nは画素値の
とり得る値)を求める手段と、前記差分画像をしきい値
nで2値化した場合の変化領域の内部点の数S1(n)を求
める手段とを備え、E(n)=S1(n)/S0(n)を極大とする
n(>0)の最小値n0 を求め、S1(n0)の値が所定値
以上の場合に人物が映っていると判定し、S1(n0)の値
が所定値未満の場合に人物が映っていないと判定するも
のである。
【0018】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記背景画像を逐次更新する
背景画像更新手段を備えたものである。
【0019】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記背景画像更新手段が、時刻tの入力画像をI
(t)、背景画像をB(t)としたとき、各画素毎にd(t)=I
(t)−B(t-1)を求める手段を備え、d(t)の絶対値が第1
の所定値以下の場合はB(t)=I(t)とし、d(t)の絶対値が
第1の所定値より大きい場合には第2の所定値ε(>
0)を用いて、d(t)<0のときはB(t)=B(t-1)−ε、d
(t)>0ならばB(t)=B(t-1)+εとして背景画像を更新
するよう構成したものである。
【0020】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記背景画像更新手段が、入力画像と1フレーム前
の入力画像の差を求める手段と、この差の大きさから入
力画像の変化を検出する手段とを備え、所定時間、入力
画像が変化しなかった場合に背景画像を更新するよう構
成したものである。
【0021】さらに、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記入力画像の変化を検出する手段が、入力画像と
1フレーム前の入力画像の差の絶対値をとる手段と、差
の絶対値に最小値フィルタをかける手段とを備え、最小
値フィルタをかけた後の各画素の値が所定値以下の場合
に、入力画像は変化がないと判定するものである。
【0022】また、この発明に係る監視画像記録装置
は、前記入力画像の変化を検出する手段が、入力画像と
1フレーム前の入力画像の差の絶対値をとる手段と、差
の絶対値に低域通過フィルタをかける手段とを備え、低
域通過フィルタをかけた後の各画素の値が所定値以下の
場合に、入力画像は変化がないと判定するものである。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。
【0024】実施の形態1.図1は、この発明の実施の
形態1である監視画像記録装置を示すブロック図であ
る。図において、11はテレビカメラ等で撮影された画
像が入力される入力端子であり、入力画像は画像圧縮手
段12と人物検出手段13とに供給される。この画像圧
縮手段12の出力信号は記録装置14に第1の入力とし
て与えられ、人物検出手段13の出力信号が記録装置1
4に第2の入力として与えられている。
【0025】また、図2は上記人物検出手段13の一構
成例を示すブロック図である。図において、入力画像は
サブサンプル手段21に入力され、サブサンプル手段2
1から出力された画像信号は背景画像更新/記憶手段2
2及び減算器23に入力される。減算器23には、さら
に背景画像更新/記憶手段22からの画像信号が入力さ
れる。減算器23の出力信号は、絶対値演算器24に入
力される。絶対値演算器24の出力信号は、2値化手段
25および面積演算手段26を介して、比較器27に入
力され、さらに比較器27から図1の記録装置14へと
出力される。なお、2値化手段25と面積演算手段26
と比較器27とによって、判定部28が構成される。
【0026】図3は、上記背景画像更新/記憶手段22
の一構成例を示すブロック図である。図において、サブ
サンプル手段21からの画像信号は背景画像更新手段3
1に第1の入力として与えられ、背景画像更新手段31
の出力信号は背景画像記憶手段32に入力される。背景
画像記憶手段32からは、その第1の出力信号が背景画
像更新手段31に第2の入力として与えられ、その第2
の出力信号は、背景画像更新/記憶手段22の画像信号
として図2の減算器23へと出力される。
【0027】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。テレビカメラ等で撮影された入力画
像は入力端子11から画像圧縮手段12に入力され、そ
こでデータ圧縮される。この圧縮方式としては、例えば
JPEGを用いることができる。一方、入力画像は入力
端子11から人物検出手段13にも入力され、この入力
画像に人物が映っているか否かが判定される。記録装置
14では、人物検出手段13により人物が映っているこ
とが検出された場合に、画像圧縮手段12で圧縮された
画像信号を記録し、人物が映っていない場合には記録を
行なわない。この記録装置14には、例えばハードディ
スク、光磁気ディスク、磁気テープ、VTRなどを用い
ることができる。
【0028】次に、図2に示した人物検出手段13の動
作を説明する。まず、入力画像はサブサンプル手段21
において、画素成分が間引かれる。例えば、入力画像が
640画素×480ラインの画像信号から構成されてい
る場合、サブサンプル手段21では、入力画像を4画素
×4ラインのブロックに分割し、各ブロックの信号をブ
ロック内画素置の平均値に置き換えることで、160画
素×120ラインの画像信号として出力する。すなわ
ち、記録装置14で記録される画像の解像度が高い場合
も、サブサンプル手段21で画素成分を間引くことによ
り、人物検出手段13における演算量を減少させること
ができる。
【0029】減算器23では、サブサンプル手段21か
ら出力される画像信号と、背景画像更新/記憶手段22
からの背景画像との差分信号が求められる。この背景画
像更新/記憶手段22に記憶されている背景画像は、サ
ブサンプル手段21から出力される画像信号に応じて、
所定の時間間隔で逐次更新されている。減算器23から
出力される差分信号は、絶対値演算器24に入力され、
そこで絶対値が演算される。絶対値演算器24から出力
される画像は、サブサンプルされた入力画像と背景画像
との差分絶対値であるが、簡単のため、以下では、単に
差分画像という。この差分画像が絶対値演算器24から
判定部28に供給される。
【0030】判定部28では、絶対値演算器24からの
差分画像に基づいて、そこに人物が映っているか否かが
判定される。まず、差分画像は2値化手段25において
予め定められた所定値αを基準にして2値化される。例
えば、差分画像の各画素に対して、その画素値がα以下
であれば、その画素は変化領域でない、静止領域に含ま
れるものとして、画素値「0」の画像信号が2値化手段
25から出力され、画素値がαより大きければ、その画
素は変化領域に含まれるものとして、画像信号「1」が
出力される。次に、面積演算手段26では、入力画像に
おける変化領域の面積が求められる。この面積の演算方
法としては、2値化手段25から出力される画像信号の
うち、画素値「1」を有する画素数を計数すればよい。
比較器27では、入力画像における変化領域の面積を、
予め定めた所定値βと比較して、面積がβより大きけれ
ば人物が映っていると判定し、面積がβ以下であれば、
人物は映っていないと判定し、記録装置14に対する制
御信号が出力される。ここで所定値βは、画面内に映る
人物像の大きさを考慮して決定される。
【0031】次に、図3に示した背景画像更新/記憶手
段22の動作を説明する。背景画像更新手段31には、
サブサンプル手段21で画素を間引かれた入力画像と、
背景画像記憶手段32に記憶された背景画像とが入力さ
れる。ここで、時刻tにサブサンプルされ背景画像更新
手段31へ入力される入力画像をI(t)、同時刻tでの背
景画像をB(t)、背景画像記憶手段32で記憶している背
景画像をB(t-1)としたとき、背景画像更新手段31で
は、各画素毎にd(t)=I(t)−B(t-1)を求め、d(t)の絶対
値が予め定められた第1の所定値θ以下の場合には、入
力画像I(t)を背景画像記憶手段32に出力し、そうでな
い場合は予め定められた第2の所定値εを用いて更新さ
れた背景画像B(t)を出力する。すなわち、背景画像記憶
手段32における背景画像B(t)は、|d(t)|<θのとき
はB(t)=I(t)となり、|d(t)|>θかつd(t)<0のとき
はB(t)=B(t-1)−ε、|d(t)|>θかつd(t)>0ならば
B(t)=B(t-1)+εとして更新される。背景画像記憶手段
32では、この背景画像B(t)を記憶するとともに、減算
器23へ出力する。なお、背景画像記憶手段32に記憶
される背景画像の初期値B(0)は、この発明による監視画
像記録装置を所定の監視領域に設置したときに取り込ん
でおくことこともできるが、別途に全画素値が0、12
8または255などの画像を格納しておくことでもよ
い。
【0032】なお、上記実施の形態1では、画像圧縮手
段12としてJPEGを用いるものとしたが、画像圧縮
手段12はこれに限るものではなく、MPEGなどのフ
レーム間符号化方式や、ベクトル量子化、ウェーブレッ
ト変換、フラクタル符号化などを用いてもよい。
【0033】また、上記実施の形態1では、サブサンプ
ル手段21が入力画像を4画素×4ラインのブロック毎
に平均値に置き換えるものとして説明したが、サブサン
プル手段21はこれに限るものではなく、単純な画素間
引き、或いは低域通過フィルタを使った画素間引きであ
ってもよい。
【0034】さらに、このサブサンプル手段21は、人
物検出手段13の演算量を減らすためのものなので、演
算時間に余裕のある場合は、サブサンプル手段21によ
る間引きを行なわなくてもよい。
【0035】以上に説明した通り、実施の形態1の装置
によれば、人物が映っていると判定したときのみ画像を
記録するので、利用価値の低い画像の記録を減らして効
率の良い監視画像記録を行うことができる。また、差分
画像をもとに人物検出を行うので、人体検知センサが無
くても、正確に人物の検出を行うことができる。さら
に、差分画像を2値化して演算しているので、簡単な演
算で人物の検出を行うことができる。また、背景画像を
逐次更新しているので、明るさ、内装、備品など監視領
域の背景に変化が生じた場合も、人物検出を行うことが
できる。さらに、各画素毎に所定時間間隔で背景画像を
更新することによって、飛来物や動物等の短期の変化は
背景に取り込まず、内装の変化や戸外での明るさの変化
など、監視領域での長期の変化のみを漸次取り込むこと
ができる。
【0036】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2である監視画像記録装置の背景画像更新/記憶手
段22の一構成例を示すブロック図である。
【0037】実施の形態1では人物検出手段13におけ
る背景画像更新/記憶手段22を図3のように構成した
が、背景画像更新/記憶手段22は図4のように構成す
ることもできる。図4において、サブサンプル手段21
からの画像信号は、フレームメモリ41と減算器42に
入力される。減算器42には、さらにフレームメモリ4
1の画像信号が入力される。減算器42の出力信号は、
絶対値演算器43とフィルタ44と変化有/無判定手段
45とを介して、計数器46に第1の入力として与えら
れる。計数器46の出力信号は比較器47に入力され、
比較器47の出力信号は計数器46に第2の入力とし
て、及び背景画像記憶手段48に第1の入力として与え
られる。背景画像記憶手段48には、フレームメモリ4
1からの出力信号も入力され、背景画像記憶手段48の
画像信号は、背景画像更新/記憶手段22の出力として
図2の減算器23へと出力される。
【0038】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。ここで、時刻tにサブサンプル手段
21より入力される入力画像をI(t)、同時刻tでの背景
画像をB(t)、1フレーム前の入力画像をI(t-1)とする。
減算器42では、I(t)−I(t-1)を演算して出力し、絶対
値演算器43からは|I(t)−I(t-1)|が出力される。す
なわち、絶対値演算器43は入力画像と1フレーム前の
入力画像との差の大きさを出力するので、この差信号を
用いて、入力画像に変化があったか否かを判定できる。
例えば、フィルタ44において、最小値フィルタまたは
低域通過フィルタに通して、ノイズを除去し、変化有/
無判定手段45において、フィルタ後の各画素の値が予
め定めた所定値γより小さければ、入力画像は変化無し
と判定され、各画素値がγ以上であれば、入力画像に変
化有りと判定される。
【0039】計数器46では、変化無しと判定された入
力画像が何フレーム続くかを数える。ただし、比較器4
7から出力される制御信号が背景画像の更新を指示して
いる場合は、計数したフレーム数を0にリセットする。
比較器47は、計数器46から出力されるフレーム数を
所定値と比較し、所定時間以上、入力画像に変化がなか
った場合には、背景画像を更新する制御信号を出力し、
そうでない場合は、背景画像を保持する制御信号を出力
する。背景画像記憶手段48では、比較器47から出力
される制御信号が背景画像の更新を指示している場合
に、フレームメモリ41の出力画像を新たな背景画像と
して記憶し、そうでない場合は、背景画像の書き換えを
行なわない。すなわち、所定時間以上、入力画像が変化
しなかった場合は、背景画像B(t)=I(t-1)となり、変化
した場合には、B(t)=B(t-1)とする。背景画像記憶手段
48は、この背景画像B(t)を記憶するとともに、減算器
23へ出力する。なお、背景画像を更新する場合は、B
(t)=I(t)としてもよい。
【0040】また、背景画像記憶手段48に記憶される
背景画像の初期値B(0)は、この発明による監視画像記録
装置を所定の監視領域に設置したときに取り込んでおく
こともできるが、別途に全画素値が0、128または2
55などの画像を格納しておくことでもよい。
【0041】以上に説明した通り、実施の形態2の装置
によれば、所定時間、入力画像が変化しなかった場合に
背景画像を更新するようにしているので、例えば、エレ
ベータのかご内監視において、監視カメラがドアに向け
て備え付けられている場合で、かつ、エレベータは人が
乗っていないとき一定時間ドアを開けて人待ちするよう
制御されている場合でも、ドアの開閉に応じて背景画像
が更新され、ドアの開状態または閉状態を人物による変
化と誤判定することが少なくなる。また、最小値フィル
タまたは低域通過フィルタなどのフィルタ44をかけた
後の各画素の値が所定値以下の場合には、入力画像には
変化がないと判定するので、ノイズによる変化を低減
し、入力画像の変化を検出することができる。
【0042】実施の形態3.図5は、この発明の実施の
形態3である監視画像記録装置の人物検出手段13にお
ける判定部28を示すブロック図である。実施の形態3
では、実施の形態1のものと異なり、判定部28におけ
る2値化のしきい値を適応的に変化させるように構成し
ている。その他の構成は、実施の形態1のものと同様で
ある。
【0043】図5において、判定部28には、実施の形
態1の絶対値演算器24(図2)から出力された差分画
像が入力される。ここに入力された差分画像は、ヒスト
グラム化手段51aと最小値フィルタ52とに与えられ
る。ヒストグラム化手段51aの出力信号は、面積演算
手段53aを介して演算器54に与えられる。一方、最
小値フィルタ52の出力信号は、ヒストグラム化手段5
1bと面積演算手段53bとを介して、演算器54に与
えられる。演算器54は、しきい値をnとしたときに抽
出される画像のまとまりの良さを表わす指標E(n)が、
(変換領域の内部点の数)/(変化領域の面積)として
演算される。演算器54からの出力である指標E(n)は、
極大値取得手段55を介して選択器56に、その第1の
入力として与えられる。選択器56には、さらに面積演
算手段53bの出力信号が、その第2の入力として与え
られる。選択器56の出力信号は、比較器57を介して
出力され、判定部28の出力信号として図1の記録装置
14に供給されている。
【0044】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。この実施の形態3の判定部28で
も、実施の形態1と同様に、絶対値演算器24からの差
分画像に基づいて、入力画像に人物が映っているか否か
が判定されるが、実施の形態1の判定部28は、差分画
像を所定値αにより2値化することで変化領域の面積を
求め、この面積が所定値βより大きければ、人物が映っ
ていると判定していた。この実施の形態3においては、
ヒストグラムを利用して2値化のしきい値を適応的に変
化させる点が、実施の形態1のものと基本的に異なる。
【0045】ヒストグラムとは、1枚の画像の全域、ま
たは部分領域について、その画素の濃淡値(画素値)の
出現頻度をカウントするものである。
【0046】適応しきい値を決定する場合に、しきい値
をnとしたときに抽出される領域のまとまりの良さを表
わす指標E(n)=(変化領域の内部点の数)/(変化領域
の面積)を用いて、この指標E(n)が極大となるようにし
きい値nを決定する方法が知られている。
【0047】そこで、まず、ヒストグラム化手段51a
において、差分画像のヒストグラムである出現頻度hist
0(n)(nは画素値のとり得る値)を画素値n毎に求め
る。さらに、面積演算手段53aにおいて、S0(n)を次
式により演算する。
【0048】
【数1】
【0049】この面積演算手段53aの出力S0(n)は、
差分画像を画素値nに基づいて2値化した場合の、変化
領域の面積(画素の数)とみなすことができる。
【0050】一方、差分画像に最小値フィルタ52をか
けて、最小値フィルタ52から出力される画像信号のヒ
ストグラムである出現頻度hist1(n)を求め、さらに、面
積演算手段53bにおいて、S1(n)を次式により演算す
る。
【0051】
【数2】
【0052】ここで、S1(n)は差分画像を画素値nに基
づいて2値化した場合の、変化領域の内部点の数とみな
すことができる。
【0053】次に演算器54において、E(n)=S1(n)/
S0(n)を求め、極大値取得手段55において、E(n)を極
大とするn(>0)の最小値を求めて、しきい値n0 と
する。選択器56では、n=n0 のときのS1(n)の値
S1(n0)が選択され、比較器57に出力される。すなわ
ち、しきい値n0 で2値化した場合の、変化領域の内部
点の数が選択器56から出力されることになる。そこで
比較器57では、この変化領域の内部点の数 S1(n0)
を、予め定めた所定値βと比較して、その値がβ以上の
場合に人物が映っていると判定し、β以下であれば、人
物は映っていないと判定する。
【0054】以上に説明した通り、実施の形態3の装置
によれば、変化領域の面積ではなく、変化領域の内部点
の数を判定に用いることにより、差分信号の孤立点を除
去することができ、入力画像のノイズによる誤判定を低
減することができる。
【0055】実施の形態4.図6は、この発明の実施の
形態4である監視画像記録装置を示すブロック図であ
る。実施の形態4では、実施の形態1のものとは異な
り、テレビカメラ等で撮影された入力画像は、複数の色
信号から成る場合の監視画像記録装置を示している。図
中、図1と同一符号を用いて実施の形態1と同一部分を
示している。
【0056】図6において、11a,11b,11cは
テレビカメラ等で撮影された画像が、それぞれ輝度信号
(Y)及び2つの色差信号(Cb,Cr)として入力さ
れる入力端子である。各入力端子11a,11b,11
cからの信号入力は画像圧縮手段12aに供給され、こ
の画像圧縮手段12aの出力信号は記録装置14に第1
の入力として与えられる。一方、入力端子11aから入
力された輝度信号(Y)は人物検出手段13にも供給さ
れ、この人物検出手段13の出力が記録装置14に第2
の入力として与えられている。
【0057】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。入力端子11a,11b,11cに
は、テレビカメラ等からの入力画像として輝度信号
(Y)と2つの色差信号(Cb,Cr)が与えられ、こ
の輝度信号と2つの色差信号が、JPEG等の圧縮方式
による画像圧縮手段12aにおいてデータ圧縮される。
一方、輝度信号は人物検出手段13にも入力され、この
入力画像に人物が映っているか否かが判定される。人物
検出手段13の動作は、実施の形態1ないし実施の形態
3において既に説明したところであって、ここでは繰り
返さない。記録装置14では、人物検出手段13により
人物が映っていることが検出された場合に、画像圧縮手
段12で圧縮された画像信号を記録し、人物が映ってい
ない場合には、記録を行なわない。
【0058】以上に説明した通り、実施の形態4の装置
によれば、所定の監視領域で撮影された入力画像が複数
の色信号から成る場合に、いずれかの色信号を用いて人
物が映っていると判定したときのみ画像を記録するの
で、人体検知センサが無くても、利用価値の低い画像の
記録を減らして効率の良い監視画像の記録を行うことが
できる。
【0059】実施の形態5.図7は、この発明の実施の
形態5である監視画像記録装置を示すブロック図であ
る。実施の形態4と同様に、この実施の形態5では、テ
レビカメラ等で撮影された入力画像が複数の色信号から
成る場合の監視画像記録装置を示している。図中、図6
と同一符号を用いて実施の形態4と同一部分を示してい
る。
【0060】図7において、11a,11b,11cは
テレビカメラ等で撮影された画像が、それぞれ輝度信号
(Y)及び2つの色差信号(Cb,Cr)として入力さ
れる入力端子である。各入力端子11a,11b,11
cからの信号入力は画像圧縮手段12aとともに、人物
検出手段13aにも供給される。このうち画像圧縮手段
12aの出力信号は記録装置14に第1の入力として与
えられ、人物検出手段13aの出力信号が記録装置14
に第2の入力として与えられている。
【0061】また、図8は上記人物検出手段13aの一
構成例を示すブロック図である。図中、図2と同一符号
を用いて実施の形態1の人物検出手段13と同一部分を
示している。図8において、入力端子11a,11b,
11cからそれぞれ輝度信号(Y)及び2つの色差信号
(Cb,Cr)がサブサンプル手段21a,21b,2
1cに入力され、サブサンプル手段21a,21b,2
1cから出力された信号は、それぞれ、背景画像更新/
記憶手段22a,22b,22c及び減算器23a,2
3b,23cに入力される。減算器23a,23b,2
3cには、さらに、背景画像更新/記憶手段22a,2
2b,22cからの画像信号がそれぞれ入力される。減
算器23a,23b,23cの出力信号は、それぞれ、
絶対値演算器24a,24b,24cに入力される。絶
対値演算器24a,24b,24cの出力信号は、それ
ぞれ、2値化手段25a,25b,25cを介して変化
領域統合手段81に第1,第2,第3の入力として与え
られる。変化領域統合手段81の出力信号は、面積演算
手段26を介して比較器27に入力され、さらに比較器
27から図7の記録装置14へと出力される。
【0062】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。入力端子11a,11b,11cに
は、入力画像として輝度信号(Y)と2つの色差信号
(Cb,Cr)が与えられ、この輝度信号と2つの色差
信号が、JPEG等の圧縮方式による画像圧縮手段12
aにおいてデータ圧縮される。一方、輝度信号と2つの
色差信号は人物検出手段13aにもそれぞれ入力され、
入力画像に人物が映っているか否かが判定される。この
判定動作については、次に説明する。記録装置14で
は、人物検出手段13aにより人物が映っていることが
検出された場合に、画像圧縮手段12で圧縮された画像
信号を記録し、人物が映っていない場合には、記録を行
なわない。
【0063】次に、図8に示した人物検出手段13aの
動作を説明する。まず、入力された輝度信号Yと2つの
色差信号Cb,Crは、それぞれ、サブサンプル手段2
1a,21b,21cにおいて、画素成分が間引かれ
る。これらサブサンプル手段21a,21b,21cの
動作は、既に説明した実施の形態1におけるサブサンプ
ル手段21と同様であって、ここでは繰り返さないが、
これらサブサンプル手段21a,21b,21cで画素
成分を間引くことにより、人物検出手段13aにおける
演算量を減少させることができる。
【0064】減算器23aでは、サブサンプル手段21
aから出力される輝度信号Yと、背景画像更新/記憶手
段22aからの背景画像の輝度信号との差分が求められ
る。この背景画像更新/記憶手段22aに記憶されてい
る背景画像の輝度信号は、サブサンプル手段21aから
出力される輝度信号に応じて、所定の時間間隔で逐次更
新されている。この背景画像更新/記憶手段22aの動
作は、実施の形態1ないし実施の形態2における背景画
像更新/記憶手段22(図3、図4)と同様である。減
算器23aから出力される差分信号は、絶対値演算器2
4aに入力され、そこで絶対値が演算される。絶対値演
算器24aから出力される差分絶対値は、2値化手段2
5aにおいて予め定めた所定値α1 を基準にして2値化
される。例えば、絶対値演算器24aから出力される画
像の各画素に対して、その画素値がα1 以下であれば、
その画素は変化領域でない、静止領域に含まれるものと
して、画素値「0」の画像信号が2値化手段25aから
出力され、画素値がα1 より大きければ、その画素は変
化領域に含まれるものとして、画像信号「1」が出力さ
れる。
【0065】サブサンプル手段21b,21cから出力
される2つの色差信号Cb,Crも、輝度信号Yと同様
に、それぞれ、背景画像更新/記憶手段22b,22c
と減算器23b,23cと絶対値演算器24b,24c
により、背景画像との差分絶対値が求められ、2値化手
段25b,25cにおいて、それぞれ予め定めた所定値
α2 、α3 により2値化され、変化領域とそうでない静
止領域とに分けられる。
【0066】次に、変化領域統合手段81では、2値化
手段25a,25b,25cから出力される各色信号の
変化領域が統合される。ここでは例えば、各色信号の変
化領域の和を入力画像の変化領域としている。すなわ
ち、2値化手段25a,25b,25cは、輝度信号Y
と2つの色差信号Cb,Crをそれぞれ用いて、入力画
像を変化領域とそうでない静止領域部分とに分け、変化
領域に含まれる画素に対しては画素値「1」の画像信号
を、変化領域に含まれない画素に対しては画素値「0」
の画像信号を出力し、変化領域統合手段81では2値化
手段25a,25b,25cの出力の論理和をとるもの
とする。従って、変化領域統合手段81は、2値化手段
25a,25b,25cのいずれかひとつによって変化
領域に属すると判定された画素については、変化領域に
属すると判定して「1」を出力し、2値化手段25a,
25b,25cのいずれもが変化領域に属さないと判定
された画素については、変化領域に属さないと判定して
「0」を出力する。
【0067】更に、面積演算手段26では、変化領域統
合手段81から出力される変化領域の面積が求められ
る。この面積の演算方法としては、画像信号中の画素値
「1」の画素数を計数すればよい。比較器27では、こ
の面積を予め定めた所定値βと比較して、面積がβより
大きければ人物が映っていると判定し、面積がβ以下で
あれば、人物は映っていないと判定し、記録装置14に
対する制御信号が出力される。
【0068】なお、上記実施の形態5である監視画像記
録装置においては、入力画像が輝度信号と2つの色差信
号から成るものとしたが、色信号としてRGB信号を入
力画像であっても同様に構成できる。
【0069】以上に説明した通り、実施の形態5の装置
によれば、所定の監視領域で撮影された入力画像が複数
の色信号から成る場合に、各色信号の変化領域の和を当
該入力画像の変化領域とし、変化領域の面積が所定値以
上の場合に人物が映っていると判定し、そうでないとき
に人物が映っていないと判定するので、全ての色信号の
情報を用いて、正確に人物検出をすることができる。
【0070】実施の形態6.図9は、この発明の実施の
形態6である監視画像記録装置の人物検出手段13aを
示すブロック図である。この人物検出手段13aは、実
施の形態5の人物検出手段(図8)とは異なり、各色信
号の差分画像を加算して、一つの差分画像を生成し、そ
の差分画像を2値化して変化領域とそうでない領域に分
割するように構成している。その他の構成は、実施の形
態5のものと同様である。
【0071】図9において、図8と同一符号を用いて実
施の形態5と同一部分を示しており、91は、それぞれ
絶対値演算器24a,24b,24cを第1,第2,第
3の入力とする重み付き加算器である。この重み付き加
算器91の出力信号は、2値化手段25および面積演算
手段26を介して比較器27の入力とされ、さらに比較
器27から図7の記録装置14へと出力される。なお、
2値化手段25と面積演算手段26と比較器27によっ
て、判定部28が構成される。
【0072】次に、図9に示した人物検出手段13aの
動作について説明する。ここで、サブサンプル手段21
a,21b,21cと背景画像更新/記憶手段22a,
22b,22cと減算器23a,23b,23cと絶対
値演算器24a,24b,24cの動作については、既
に説明した実施の形態5の人物検出手段13a(図8)
と同様であるので、その説明を省略する。絶対値演算器
24a,24b,24cからの各色信号の差分絶対値
は、重み付き加算器91において加算される。例えば、
輝度信号Yの差分絶対値をDy、2つの色差信号Cb,
Crの差分絶対値をそれぞれDb,Drとすると、重み
付き加算器91では、各画素毎の加算値を D=Wy・Dy+Wb・Db+Wr・Dr と計算して出力する。
【0073】ただし、重みWy,Wb,Wrは予め定め
られた所定値である。Wy,Wb,WrはWy=Wb=
Wr=1としてもよいし、変化領域が現れやすい輝度信
号Yを重視する場合には、Wy≧ Wb,Wr≧0とし
てもよい。
【0074】判定部28では、重み付き加算器91から
の差分画像に基づいて、そこに人物が映っているか否か
が判定される。まず、差分画像は2値化手段25におい
て予め定められた所定値αを基準にして2値化される。
例えば、差分画像の各画素に対して、その画素値がα以
下であれば、その画素は変化領域でない、静止領域に含
まれるものとして、画素値「0」の画像信号が2値化手
段25から出力され、画素値がαより大きければ、その
画素は変化領域に含まれるものとして、画像信号「1」
が出力される。次に、面積演算手段26では、入力画像
における変化領域の面積が求められる。この面積の演算
方法としては、2値化手段25から出力される画像信号
のうち、画素値「1」を有する画素数を計数すればよ
い。比較器27では、入力画像における変化領域の面積
を、予め定めた所定値βと比較して、面積がβより大き
ければ人物が映っていると判定し、面積がβ以下であれ
ば、人物は映っていないと判定し、記録装置14に対す
る制御信号が出力される。
【0075】なお、上記実施の形態6においては、判定
部28が2値化手段25と面積演算手段26と比較器2
7とから構成されるとしたが、実施の形態3の判定部
(図5)のような構成であってもよい。判定部28を図
5のように構成した場合の動作は、実施の形態3と同一
であるので、説明を省略する。
【0076】また、上記実施の形態6である監視画像記
録装置においては、入力画像が輝度信号と2つの色差信
号から成るものとしたが、色信号としてRGB信号を入
力画像であっても同様に構成できる。
【0077】以上に説明した通り、実施の形態6の装置
によれば、全ての色成分の情報を用いて、正確に人物検
出をすることができる。
【0078】実施の形態7.図10は、この発明の実施
の形態7による監視画像記録装置を示すブロック図であ
る。この実施の形態7でも、テレビカメラ等で撮影され
た入力画像が複数の色信号から成る場合の監視画像記録
装置を示している。図中、実施の形態5の装置(図6)
と同一部分は、同一符号によって示してある。
【0079】図10において、11a,11b,11c
はテレビカメラ等で撮影された画像が、それぞれ輝度信
号(Y)及び2つの色差信号(Cb,Cr)として入力
される入力端子である。各入力端子11a,11b,1
1cからの信号入力は画像圧縮手段12bに供給され、
この画像圧縮手段12bの出力信号は記録装置14に第
1の入力として与えられる。一方、入力端子11aから
入力された輝度信号(Y)は人物検出手段13bにも供
給され、さらに、この人物検出手段13bの出力は、画
像圧縮手段12bに入力されるとともに。記録装置14
に第2の入力として与えられている。
【0080】また、図11は上記人物検出手段13bの
一構成例を示すブロック図である。図中、図2と同一符
号を用いて実施の形態1と同一部分を示している。図1
1において、入力画像はサブサンプル手段21に入力さ
れ、サブサンプル手段21から出力された画像信号は背
景画像更新/記憶手段22及び減算器23に入力され
る。減算器23には、さらに背景画像更新/記憶手段2
2からの画像信号が入力される。減算器23の出力信号
は、絶対値演算器24に入力される。絶対値演算器24
の出力信号は、2値化手段25を介して面積演算手段2
6に入力される。面積演算手段26の出力信号は、比較
器27とパラメータ設定手段111に入力され、比較器
27から画像信号が図10の記録装置14へと出力さ
れ、パラメータ設定手段111からはパラメータ制御信
号が図10の画像圧縮手段12bへと出力される。な
お、2値化手段25と面積演算手段26と比較器27と
パラメータ設定手段111とにより、判定部28aが構
成される。
【0081】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。入力端子11a,11b,11cに
は、テレビカメラ等からの入力画像として輝度信号
(Y)と2つの色差信号(Cb,Cr)が与えられ、こ
の輝度信号と2つの色差信号が、画像圧縮手段12bに
入力される。一方、輝度信号は人物検出手段13bにも
入力され、この入力画像に人物が映っているか否かが判
定されるとともに、輝度信号を受けた人物検出手段13
bでは画像圧縮手段12bの圧縮パラメータを決定して
いる。すなわち、画像圧縮手段12bでは、人物検出手
段13bからのパラメータ制御信号に従って圧縮パラメ
ータを変化させながら、入力画像がデータ圧縮される。
ここで、画像圧縮手段12bにおける圧縮方式として、
例えばJPEG等を用いた場合には、人物検出手段13
bでは圧縮パラメータによって、量子化マトリックスを
制御することができる。記録装置14では、人物検出手
段13bにより人物が映っていることが検出された場合
に、画像圧縮手段12bで圧縮された画像信号を記録
し、人物が映っていない場合には記録を行なわない。
【0082】次に、図11に示した人物検出手段13b
の動作について、詳しく説明する。ここで、サブサンプ
ル手段21と背景画像更新/記憶手段22と減算器23
と絶対値演算器24の動作については、既に説明した実
施の形態1の人物検出手段13(図2)と同様であるの
で、その説明を省略する。
【0083】判定部28aでは、絶対値演算器24から
の差分画像が入力され、その差分画像に基づいて、そこ
に人物が映っているか否かが判定されるとともに、画像
圧縮手段12bの圧縮パラメータが決定される。ここで
は、実施の形態1と同様に、差分画像は2値化手段25
において予め定められた所定値αを基準にして2値化さ
れる。次に、面積演算手段26では、入力画像における
変化領域の面積が求められる。この面積の演算方法とし
ては、2値化手段25から出力される画像信号のうち、
画素値「1」を有する画素数を計数すればよい。比較器
27では、入力画像における変化領域の面積を、予め定
めた所定値βと比較して、面積がβより大きければ人物
が映っていると判定し、面積がβ以下であれば、人物は
映っていないと判定し、記録装置14に対する制御信号
が出力される。
【0084】一方、面積演算手段26から出力される変
化領域の面積は、パラメータ設定手段111に入力され
る。パラメータ設定手段111では、変化領域の面積に
応じて、画像圧縮手段12bの圧縮パラメータを決定し
ている。すなわち、変化領域の面積が大きければ、多数
の人物が映っている場合であると考えられるから、画像
圧縮手段12bで発生する符号量が多くなるとの予測に
基づいて、圧縮率を上げるようにパラメータが設定され
る。また、反対に変化領域の面積が小さければ、発生符
号量が少なくなると予測されるため、圧縮率を下げて画
質を向上させるようパラメータを設定する。例えば、画
像圧縮手段12bの圧縮方式としては、例えばJPEG
を用いることができる。その場合、入力画像をDCT変
換して、各変換係数を量子化し、量子化された変換係数
を可変長符号化するが、各変換係数を量子化する量子化
ステップ幅を決める量子化マトリックスを、パラメータ
設定手段111で決定する。あるいは、量子化マトリッ
クス全体をスケーリングする量子化スケールを、パラメ
ータ設定手段111で決定してもよい。
【0085】なお、実施の形態7では、入力画像が輝度
信号と2つの色差信号から成るとしたが、入力画像はR
GBなどの他の色成分から成っていてもよく、また、入
力画像が輝度信号のみであっても同様に構成できる。ま
た、実施の形態7では、人物検出手段13bが輝度信号
のみを用いて、人物が映っているか否かの判定と、画像
圧縮手段12bの圧縮パラメータの決定を行なったが、
実施の形態5の人物検出手段13aと同様に、複数の色
成分を用いるような構成とすることもできる。
【0086】以上に説明した通り、実施の形態7の装置
によれば、判定部28aにおいて人物検出と圧縮パラメ
ータ設定の大部分を共通の演算過程によって実行するこ
とができ、演算量を殆ど増やすことなく、圧縮パラメー
タの制御ができる。
【0087】実施の形態8.図12は、この発明の実施
の形態8における人物検出手段の判定部28bの一構成
例を示すブロック図である。この実施の形態8の監視画
像記録装置全体の構成は、図10に示す実施の形態7と
同じであるが、実施の形態7の判定部28a(図11)
に代えて、2値化のしきい値を適応的に変化させるよう
にヒストグラム化手段51a,51b等を用いて判定部
28bが構成されている。図12では、実施の形態3の
判定部28(図5)と対応する部分については、同一符
号を用いて示している。
【0088】図12において、判定部28bには、実施
の形態7の絶対値演算器24から出力された差分画像が
入力される。ここに入力された差分画像は、ヒストグラ
ム化手段51aと最小値フィルタ52とに与えられる。
ヒストグラム化手段51aの出力信号は、面積演算手段
53aを介して演算器54とパラメータ設定手段121
に与えられる。一方、最小値フィルタ52の出力信号
は、ヒストグラム化手段51bと面積演算手段53bと
を介して、演算器54とパラメータ設定手段121に与
えられる。演算器54では、しきい値をnとしたときに
抽出される画像のまとまりの良さを表わす指標E(n)が、
(変換領域の内部点の数)/(変化領域の面積)として
演算される。演算器54からの出力信号である指標E(n)
は、極大値取得手段55を介して選択器56とパラメー
タ設定手段121に与えられる。パラメータ設定手段1
21の出力信号は判定部28bの第1の出力として、図
10の画像圧縮手段12bへと出力される。一方、選択
器56には、さらに面積演算手段53bの出力信号が、
その第2の入力として与えられる。選択器56の出力信
号は、比較器57を介して出力され、判定部28bの出
力信号として図10の記録装置14に供給されている。
【0089】次に、上記構成の監視画像記録装置の動作
について説明する。この実施の形態8の判定部28bで
も、実施の形態7と同様に、差分画像に基づいて入力画
像に人物が映っているか否かを判定するとともに、画像
圧縮手段12bの圧縮パラメータを決定する。実施の形
態7の判定部28aでは、差分画像を所定値αにより2
値化することで変化領域の面積を求め、この面積が所定
値βより大きければ、人物が映っていると判定し、さら
に、この面積を用いて圧縮パラメータを設定していた。
この実施の形態8においては、実施の形態3と同様に、
ヒストグラムを利用して2値化のしきい値を適応的に変
化させる点で、実施の形態7のものと基本的に異なる。
【0090】実施の形態7のパラメータ設定手段111
では、変化領域の面積に応じて圧縮パラメータを決定し
ていた。ここでは、画像圧縮手段12bの圧縮パラメー
タをパラメータ設定手段121によって、面積演算手段
53a,53bおよび極大値取得手段55の出力をもと
に、以下の様に決定する。なお、最小値フィルタ52と
ヒストグラム化手段51a,51bと面積演算手段53
a,53bと演算器54と極大値取得手段55と選択器
56と比較器57の動作は、いずれも実施の形態3にお
いて既に説明したところと同様であって、ここでは繰り
返さない。
【0091】すなわち、実施の形態3で述べたように、
面積演算手段53aの出力S0(n)は、差分画像を画素値
nに基づいて2値化した場合の、変化領域の面積(画素
の数)であり、また、面積演算手段53bの出力S1(n)
は、差分画像を画素値nに基づいて2値化した場合の、
変化領域の内部点の数となる。さらに、極大値取得手段
55では、E(n)=S1(n)/S0(n)の値を極大とするn
(>0)の最小値をしきい値n0 と決定している。した
がって、パラメータ設定手段121では、画素数S1(n)
およびS0(n)としきい値n0 とから、輪郭の面積(輪郭
線の長さ)S0(n0)−S1(n0)を変化領域の輪郭情報とし
て求め、この輪郭情報をもとに画像圧縮手段12bの圧
縮パラメータが決定できる。
【0092】すなわち、輪郭の面積が大きければ、入力
画像の内容が複雑で、多数の人物が映っている場合であ
ると考えられるから、画像圧縮手段12bで発生する符
号量が多くなるとの予測に基づいて、圧縮率を上げるよ
うにパラメータが設定される。また、反対に輪郭の面積
が小さければ、発生符号量が少なくなると予測されるた
め、圧縮率を下げて画質を向上させるようパラメータを
設定する。例えば、画像圧縮手段12bの圧縮方式とし
ては、例えばJPEGを用いることができる。その場
合、入力画像をDCT変換して、各変換係数を量子化
し、量子化された変換係数を可変長符号化するが、各変
換係数を量子化する量子化ステップ幅を決める量子化マ
トリックスを、パラメータ設定手段111で決定する。
あるいは、量子化マトリックス全体をスケーリングする
量子化スケールを、パラメータ設定手段111で決定し
てもよい。
【0093】なお、実施の形態7と同様に、入力画像は
RGBなどの他の色成分から成っていてもよく、また、
入力画像が輝度信号のみであっても同様に構成できる。
また、実施の形態8では、人物検出手段13bが輝度信
号のみを用いて、人物が映っているか否かの判定と、画
像圧縮手段12bの圧縮パラメータの決定を行なった
が、実施の形態5の人物検出手段13aと同様に、複数
の色成分を用いるような構成とすることもできる。
【0094】また、実施の形態8では、パラメータ設定
手段121が輪郭の面積S0(n0)−S1(n0)をもとに、画
像圧縮手段12bの圧縮パラメータを決定したが、パラ
メータ設定手段121では変化領域の面積S0(n0)をも
とに圧縮パラメータを決定してもよい。
【0095】以上に説明した通り、実施の形態8の装置
によれば、判定部28bにおいて変化領域の輪郭情報を
求めて、画像圧縮手段の圧縮パラメータを制御するの
で、簡単な演算で人物検出ができるとともに、わずかな
演算の追加により、入力画像の複雑さを推定することが
でき、適切な圧縮パラメータを設定することができる。
人物検出と圧縮パラメータ設定の大部分を共通の演算過
程によって実行することができ、演算量を殆ど増やすこ
となく、圧縮パラメータの制御ができる。
【0096】
【発明の効果】以上のように、この発明による監視画像
記録装置は、所定の監視領域で撮影された入力画像を記
録する監視画像記録装置において、前記入力画像に人物
が映っているかどうかを検出する人物検出手段と、前記
入力画像を記録する記録手段とを備え、人物が映ってい
ると判定したときのみ入力画像を記録するよう制御する
ので、人体検知センサが不要で、かつ、利用価値の低い
画像の記録を減らして効率の良い監視画像記録を行うこ
とができる。
【0097】また、この発明による監視画像記録装置
は、所定の監視領域で撮影された入力画像を記録する監
視画像記録装置において、前記入力画像をデータ圧縮す
る画像圧縮手段と、前記入力画像に人物が映っているか
どうかを検出する人物検出手段と、圧縮された画像を記
録する記録手段とを備え、人物が映っていると判定した
ときのみ圧縮された画像を記録するよう制御するので、
人体検知センサが不要で、かつ、利用価値の低い画像の
記録を減らして、効率良く監視画像の記録を行うことが
できる。
【0098】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、背景画像を記憶する手段と、
背景画像と入力画像との差の絶対値を差分画像として求
める手段とを備え、背景画像と入力画像との差分画像を
もとに人物検出を行うので、人体検知センサが無くて
も、正確に人物の検出を行うことができる。
【0099】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記差分画像をもとに、前記
画像圧縮手段の圧縮パラメータを制御する手段を備える
ので、人物検出と圧縮パラメータ設定の演算の大部分を
共用することができ、演算量を殆ど増やすことなく、圧
縮パラメータの制御ができる。
【0100】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記差分画像を2値化して変
化領域と静止領域とに分割する手段を備え、変化領域の
面積が所定値以上の場合に人物が映っていると判定し、
変化領域の面積が所定値未満の場合に人物が映っていな
いと判定するので、簡単な演算で人物の検出を行うこと
ができる。
【0101】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記入力画像が複数の色信号を含む場合に、前記人
物検出手段が、各色信号毎に、背景画像と入力画像の差
の絶対値を差分画像として求める手段と、前記差分画像
を2値化して変化領域と静止領域とに分割する手段とを
備え、各色信号の変化領域の和を当該入力画像の変化領
域とし、変化領域の面積が所定値以上の場合に人物が映
っていると判定し、変化領域の面積が所定値未満の場合
に人物が映っていないと判定するので、全ての色成分の
情報を用いて、正確に人物検出をすることができる。
【0102】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記入力画像が複数の色信号を含む場合に、前記人
物検出手段が、各色信号毎に背景画像と入力画像の差の
絶対値を差分画像として求める手段と、各色信号の差分
画像を加算して一つの差分画像を生成する手段と、生成
された差分画像を2値化して変化領域と静止領域とに分
割する手段とを備え、変化領域の面積が所定値以上の場
合に人物が映っていると判定し、変化領域の面積が所定
値未満の場合に人物が映っていないと判定するので、全
ての色成分の情報を用いて、正確に人物検出をすること
ができる。
【0103】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記入力画像の色信号が輝度信号と2つの色差信号
である場合に、前記各色信号の差分画像を加算して一つ
の差分画像を生成する手段が、輝度信号の差分画像に色
差信号の差分画像より大きい重みをつけて加算するの
で、変化領域が現れやすい輝度信号を重視して、より正
確に人物検出をすることができる。
【0104】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記圧縮パラメータを制御する手段が、前記変化領
域の面積により前記画像圧縮手段の圧縮パラメータを制
御するよう構成したので、簡単な演算で人物検出と圧縮
パラメータの制御ができる。
【0105】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記圧縮パラメータを制御する手段が、前記変化領
域の輪郭情報により前記画像圧縮手段の圧縮パラメータ
を制御するよう構成したので、簡単な演算で人物検出が
できるとともに、わずかな演算の追加により、入力画像
の複雑さを推定することができ、適切な圧縮パラメータ
を設定することができる。
【0106】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記入力画像の画素を間引く
手段を備えたので、少ない演算量で人物検出することが
できる。
【0107】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記差分画像をしきい値nで
2値化した場合の変化領域の面積S0(n)(nは画素値の
とり得る値)を求める手段と、前記差分画像をしきい値
nで2値化した場合の変化領域の内部点の数S1(n)を求
める手段とを備え、E(n)=S1(n)/S0(n)を極大とする
n(>0)の最小値n0 を求め、S1(n0)の値が所定値
以上の場合に人物が映っていると判定し、S1(n0)の値
が所定値未満の場合に人物が映っていないと判定するの
で、簡単な構成で2値化のしきい値を適応的に変化させ
ることができ、かつ、変化領域の内部点の数を判定に用
いることにより、孤立点を除去することができ、ノイズ
による誤判定を低減することができる。
【0108】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記人物検出手段が、前記背景画像を逐次更新する
背景画像更新手段を備えたので、明るさ、内装、備品な
ど監視領域の背景に変化が生じた場合も、正確に人物検
出を行うことができる。
【0109】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記背景画像更新手段が、時刻tの入力画像をI
(t)、背景画像をB(t)としたとき、各画素毎にd(t)=I
(t)−B(t-1)を求める手段を備え、d(t)の絶対値が第1
の所定値以下の場合はB(t)=I(t)とし、d(t)の絶対値が
第1の所定値より大きい場合には第2の所定値ε(>
0)を用いて、d(t)<0のときはB(t)=B(t-1)−ε、d
(t)>0ならばB(t)=B(t-1)+εとして背景画像を更新
するよう構成したので、飛来物や動物等の短期の変化は
背景に取り込まず、内装の変化や戸外の明るさの変化な
ど、長期の変化のみを漸次取り込むことができる。
【0110】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記背景画像更新手段が、入力画像と1フレーム前
の入力画像の差を求める手段と、この差の大きさから入
力画像の変化を検出する手段とを備え、所定時間、入力
画像が変化しなかった場合に背景画像を更新するよう構
成したので、例えば、エレベータのかご内監視におい
て、監視カメラがドアに向けて備え付けられている場合
で、かつ、エレベータは人が乗っていないとき一定時間
ドアを開けて人待ちするよう制御されている場合でも、
ドアの開閉に応じて背景画像が更新され、ドアの開状態
または閉状態を人物による変化と誤判定することが少な
くなる。
【0111】さらに、この発明による監視画像記録装置
は、前記入力画像の変化を検出する手段が、入力画像と
1フレーム前の入力画像の差の絶対値をとる手段と、差
の絶対値に最小値フィルタをかける手段とを備え、最小
値フィルタをかけた後の各画素の値が所定値以下の場合
に、入力画像は変化がないと判定するので、ノイズによ
る変化を低減し、入力画像の変化を検出することができ
る。
【0112】また、この発明による監視画像記録装置
は、前記入力画像の変化を検出する手段が、入力画像と
1フレーム前の入力画像の差の絶対値をとる手段と、差
の絶対値に低域通過フィルタをかける手段とを備え、低
域通過フィルタをかけた後の各画素の値が所定値以下の
場合に、入力画像は変化がないと判定するので、ノイズ
による変化を低減し、入力画像の変化を検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1である監視画像記録
装置を示すブロック図である。
【図2】 図1の監視画像記録装置における人物検出手
段の一構成例を示すブロック図である。
【図3】 図1の監視画像記録装置における背景画像更
新/記憶手段の一構成例を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態2である監視画像記録
装置の背景画像更新/記憶手段を示すブロック図であ
る。
【図5】 この発明の実施の形態3である監視画像記録
装置の判定部を示すブロック図である。
【図6】 この発明の実施の形態4である監視画像記録
装置を示すブロック図である。
【図7】 この発明の実施の形態5である監視画像記録
装置を示すブロック図である。
【図8】 図7の監視画像記録装置における人物検出手
段を示すブロック図である。
【図9】 この発明の実施の形態6である監視画像記録
装置の人物検出手段を示すブロック図である。
【図10】 この発明の実施の形態7である監視画像記
録装置を示すブロック図である。
【図11】 図10の監視画像記録装置の人物検出手段
を示すブロック図である。
【図12】 この発明の実施の形態8である監視画像記
録装置の判定部を示すブロック図である。
【図13】 従来の監視画像記録装置を示す説明図であ
る。
【図14】 従来の監視画像記録装置の処理動作を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
12,12a,12b 画像圧縮手段, 13,13
a,13b 人物検出手段, 14 記録装置, 2
1,21a,21b,21c サブサンプル手段,2
2,22a,22b,22c 背景画像更新/記憶手
段, 23,23a,23b,23c,42 減算器,
24,24a,24b,24c,43 絶対値演算
器, 25,25a,25b,25c 2値化手段,
26,53a,53b 面積演算手段, 27,47,
57 比較器, 28,28a,28b判定部, 31
背景画像更新手段, 32,48 背景画像記憶手
段, 41フレームメモリ, 44 フィルタ, 45
変化有/無判定手段, 46計数器, 51a,51
b ヒストグラム化手段, 52 最小値フィルタ,5
4 演算器, 55 極大値取得手段, 56 選択
器, 81 変化領域統合手段, 91 重み付き加算
器, 111,121 パラメータ設定手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増渕 洋一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大西 健 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 長島 襄 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機ビルテクノサービス株式会社内 (72)発明者 奈良貞 浩 東京都千代田区大手町二丁目6番2号 三 菱電機ビルテクノサービス株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の監視領域で撮影された入力画像を
    記録する監視画像記録装置において、前記入力画像に人
    物が映っているかどうかを検出する人物検出手段と、前
    記入力画像を記録する記録手段とを備え、人物が映って
    いると判定したときのみ入力画像を記録するよう制御す
    ることを特徴とする監視画像記録装置。
  2. 【請求項2】 所定の監視領域で撮影された入力画像を
    記録する監視画像記録装置において、前記入力画像をデ
    ータ圧縮する画像圧縮手段と、前記入力画像に人物が映
    っているかどうかを検出する人物検出手段と、圧縮され
    た画像を記録する記録手段とを備え、人物が映っている
    と判定したときのみ圧縮された画像を記録するよう制御
    することを特徴とする監視画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記人物検出手段は、背景画像を記憶す
    る手段と、背景画像と入力画像との差の絶対値を差分画
    像として求める手段とを備えたことを特徴とする請求項
    1又は請求項2のいずれかに記載の監視画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記人物検出手段は、前記差分画像をも
    とに、前記画像圧縮手段の圧縮パラメータを制御する手
    段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の監視画像
    記録装置。
  5. 【請求項5】 前記人物検出手段は、前記差分画像を2
    値化して変化領域と静止領域とに分割する手段を備え、
    変化領域の面積が所定値以上の場合に人物が映っている
    と判定し、変化領域の面積が所定値未満の場合に人物が
    映っていないと判定することを特徴とする請求項1乃至
    請求項4のいずれかに記載の監視画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記入力画像が複数の色信号を含む場合
    に、前記人物検出手段は、各色信号毎に、背景画像と入
    力画像の差の絶対値を差分画像として求める手段と、前
    記差分画像を2値化して変化領域と静止領域とに分割す
    る手段とを備え、各色信号の変化領域の和を当該入力画
    像の変化領域とし、変化領域の面積が所定値以上の場合
    に人物が映っていると判定し、変化領域の面積が所定値
    未満の場合に人物が映っていないと判定することを特徴
    とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の監視画
    像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記入力画像が複数の色信号を含む場合
    に、前記人物検出手段は、各色信号毎に背景画像と入力
    画像の差の絶対値を差分画像として求める手段と、各色
    信号の差分画像を加算して一つの差分画像を生成する手
    段と、生成された差分画像を2値化して変化領域と静止
    領域とに分割する手段とを備え、変化領域の面積が所定
    値以上の場合に人物が映っていると判定し、変化領域の
    面積が所定値未満の場合に人物が映っていないと判定す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載の監視画像記録装置。
  8. 【請求項8】 前記入力画像の色信号が輝度信号と2つ
    の色差信号である場合に、前記各色信号の差分画像を加
    算して一つの差分画像を生成する手段は、輝度信号の差
    分画像に色差信号の差分画像より大きい重みをつけて加
    算することを特徴とする請求項7記載の監視画像記録装
    置。
  9. 【請求項9】 前記圧縮パラメータを制御する手段は、
    前記変化領域の面積により前記画像圧縮手段の圧縮パラ
    メータを制御するよう構成したことを特徴とする請求項
    4記載の監視画像記録装置。
  10. 【請求項10】 前記圧縮パラメータを制御する手段
    は、前記変化領域の輪郭情報により前記画像圧縮手段の
    圧縮パラメータを制御するよう構成したことを特徴とす
    る請求項4記載の監視画像記録装置。
  11. 【請求項11】 前記人物検出手段は、前記入力画像の
    画素を間引く手段を備えたことを特徴とする請求項1乃
    至請求項4のいずれかに記載の監視画像記録装置。
  12. 【請求項12】 前記人物検出手段は、前記差分画像を
    しきい値nで2値化した場合の変化領域の面積S0(n)
    (nは画素値のとり得る値)を求める手段と、前記差分
    画像をしきい値nで2値化した場合の変化領域の内部点
    の数S1(n)を求める手段とを備え、E(n)=S1(n)/S0
    (n)を極大とするn(>0)の最小値n0を求め、S1(n
    0)の値が所定値以上の場合に人物が映っていると判定
    し、S1(n0)の値が所定値未満の場合に人物が映ってい
    ないと判定することを特徴とする請求項3乃至請求項1
    1のいずれかに記載の監視画像記録装置。
  13. 【請求項13】 前記人物検出手段は、前記背景画像を
    逐次更新する背景画像更新手段を備えたことを特徴とす
    る請求項3乃至請求項12のいずれかに記載の監視画像
    記録装置。
  14. 【請求項14】 前記背景画像更新手段は、時刻tの入
    力画像をI(t)、背景画像をB(t)としたとき、各画素毎に
    d(t)=I(t)−B(t-1)を求める手段を備え、d(t)の絶対値
    が第1の所定値以下の場合はB(t)=I(t)とし、d(t)の絶
    対値が第1の所定値より大きい場合には第2の所定値ε
    (>0)を用いて、d(t)<0のときはB(t)=B(t-1)−
    ε、d(t)>0ならばB(t)=B(t-1)+εとして背景画像を
    更新するよう構成したことを特徴とする請求項13記載
    の監視画像記録装置。
  15. 【請求項15】 前記背景画像更新手段は、入力画像と
    1フレーム前の入力画像の差を求める手段と、この差の
    大きさから入力画像の変化を検出する手段とを備え、所
    定時間、入力画像が変化しなかった場合に背景画像を更
    新するよう構成したことを特徴とする請求項13記載の
    監視画像記録装置。
  16. 【請求項16】 前記入力画像の変化を検出する手段
    は、入力画像と1フレーム前の入力画像の差の絶対値を
    とる手段と、差の絶対値に最小値フィルタをかける手段
    とを備え、最小値フィルタをかけた後の各画素の値が所
    定値以下の場合に、入力画像は変化がないと判定するこ
    とを特徴とする請求項15記載の監視画像記録装置。
  17. 【請求項17】 前記入力画像の変化を検出する手段
    は、入力画像と1フレーム前の入力画像の差の絶対値を
    とる手段と、差の絶対値に低域通過フィルタをかける手
    段とを備え、低域通過フィルタをかけた後の各画素の値
    が所定値以下の場合に、入力画像は変化がないと判定す
    ることを特徴とする請求項15記載の監視画像記録装
    置。
JP11068197A 1997-04-28 1997-04-28 監視画像記録装置 Expired - Fee Related JP3883250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068197A JP3883250B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 監視画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11068197A JP3883250B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 監視画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302171A true JPH10302171A (ja) 1998-11-13
JP3883250B2 JP3883250B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=14541761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11068197A Expired - Fee Related JP3883250B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 監視画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883250B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996275B2 (en) 2001-09-10 2006-02-07 Fujitsu Limited Image control apparatus
JP2006215260A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Olympus Corp 顕微鏡用撮像装置、顕微鏡システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
JP2007230733A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのかご内監視装置
JP2011155402A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Ltd 検知システム、検知方法および符号化装置
JP2013026723A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toa Corp 監視装置、及びプログラム
CN103771207A (zh) * 2014-01-09 2014-05-07 深圳市汇川技术股份有限公司 电梯轿厢人员检测系统及方法
JP2014127131A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Secom Co Ltd 背景情報生成装置及び対象物検出装置
CN104925604A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 株式会社日立建筑系统 电梯监控装置
CN109928293A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 东芝电梯株式会社 乘客输送机
CN113114997A (zh) * 2020-12-28 2021-07-13 深圳市子瑜杰恩科技有限公司 作业考核的方法、装置及存储介质

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200085A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp 画像監視装置
JPH04306781A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Nishimu Denshi Kogyo Kk 監視画像の変化検出方法
JPH05145844A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Sharp Corp 画像認識装置
JPH05284455A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置
JPH06215275A (ja) * 1992-12-28 1994-08-05 Idea Kk 画像監視装置
JPH06223187A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 画像型人体検知装置
JPH0787510A (ja) * 1993-07-19 1995-03-31 Sharp Corp 特徴領域抽出方法及び特徴領域抽出回路
JPH07129778A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 画像監視装置
JPH089370A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法
JPH08102948A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH08161484A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 二値化回路
JPH08297744A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sharp Corp 動画像領域分割装置
JPH0946636A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 監視用画像記録装置
JPH0950585A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Hitachi Ltd 侵入者監視装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04200085A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Toshiba Corp 画像監視装置
JPH04306781A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Nishimu Denshi Kogyo Kk 監視画像の変化検出方法
JPH05145844A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Sharp Corp 画像認識装置
JPH05284455A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録装置
JPH06215275A (ja) * 1992-12-28 1994-08-05 Idea Kk 画像監視装置
JPH06223187A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 画像型人体検知装置
JPH0787510A (ja) * 1993-07-19 1995-03-31 Sharp Corp 特徴領域抽出方法及び特徴領域抽出回路
JPH07129778A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Oki Electric Ind Co Ltd 画像監視装置
JPH089370A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 画像符号化方法
JPH08102948A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sony Corp 画像符号化方法及び画像符号化装置
JPH08161484A (ja) * 1994-12-09 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 二値化回路
JPH08297744A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sharp Corp 動画像領域分割装置
JPH0946636A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 監視用画像記録装置
JPH0950585A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Hitachi Ltd 侵入者監視装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996275B2 (en) 2001-09-10 2006-02-07 Fujitsu Limited Image control apparatus
JP2006215260A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Olympus Corp 顕微鏡用撮像装置、顕微鏡システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
JP2007230733A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターのかご内監視装置
JP4705862B2 (ja) * 2006-03-01 2011-06-22 株式会社日立ビルシステム エレベーターのかご内監視装置
JP2011155402A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Fujitsu Ltd 検知システム、検知方法および符号化装置
JP2013026723A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toa Corp 監視装置、及びプログラム
JP2014127131A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Secom Co Ltd 背景情報生成装置及び対象物検出装置
CN103771207A (zh) * 2014-01-09 2014-05-07 深圳市汇川技术股份有限公司 电梯轿厢人员检测系统及方法
CN104925604A (zh) * 2014-03-19 2015-09-23 株式会社日立建筑系统 电梯监控装置
CN109928293A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 东芝电梯株式会社 乘客输送机
JP2019108191A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 東芝エレベータ株式会社 乗客コンベア
CN113114997A (zh) * 2020-12-28 2021-07-13 深圳市子瑜杰恩科技有限公司 作业考核的方法、装置及存储介质
CN113114997B (zh) * 2020-12-28 2023-08-29 海南益磊投资有限公司 作业考核的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883250B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8149336B2 (en) Method for digital noise reduction in low light video
EP0720385B1 (en) Video encoder with motion area extraction
KR100721543B1 (ko) 통계적 정보를 이용하여 노이즈를 제거하는 영상 처리 방법및 시스템
US7822231B2 (en) Optical flow estimation method
Töreyin et al. Moving object detection in wavelet compressed video
US20060013495A1 (en) Method and apparatus for processing image data
US20100220939A1 (en) Method and Apparatus for Edge-Based Spatio-Temporal Filtering
US20130279598A1 (en) Method and Apparatus For Video Compression of Stationary Scenes
EP1381225A2 (en) Scene change detector and method thereof
CN113518185B (zh) 视频转换处理方法、装置、计算机可读介质及电子设备
US20120328205A1 (en) Image enhancement for challenging lighting conditions
Gibson et al. An investigation in dehazing compressed images and video
AU2010241260A1 (en) Foreground background separation in a scene with unstable textures
JPH1066090A (ja) 動補償された映像のブロック化効果及びリンギングノイズ減少のためのループフィルタリング方法
JPH0775106A (ja) 適応量子化コーディング装置及びその方法
US20090022416A1 (en) Reduction of compression artefacts in displayed images, analysis of encoding parameters
JP2004529578A (ja) ビデオ信号中の字幕の検出
JP3883250B2 (ja) 監視画像記録装置
WO2012173571A1 (en) A method and system for fusing images
US6891892B2 (en) MPEG-2 decoder with an embedded contrast enhancement function and methods therefor
WO2006131866A2 (en) Method and system for image processing
Xia et al. Visual sensitivity-based low-bit-rate image compression algorithm
CN111062272A (zh) 基于色彩恢复的图像处理、行人识别方法、装置与可读存储介质
WO2021136001A1 (zh) 一种基于Codebook原理的高效视频移动目标检测方法
CN112507948A (zh) 口罩佩戴提示方法及相关装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees