JPH089370A - 画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化方法

Info

Publication number
JPH089370A
JPH089370A JP14030094A JP14030094A JPH089370A JP H089370 A JPH089370 A JP H089370A JP 14030094 A JP14030094 A JP 14030094A JP 14030094 A JP14030094 A JP 14030094A JP H089370 A JPH089370 A JP H089370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter circuit
block
image signal
detected
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14030094A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhachi Hamamoto
安八 濱本
Ten Urano
天 浦野
Hideo Kodama
秀雄 児玉
Tomoko Kobayashi
智子 小林
Etsuko Sugimoto
悦子 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14030094A priority Critical patent/JPH089370A/ja
Publication of JPH089370A publication Critical patent/JPH089370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 MPEG等の画像符号化のための前処理用の
フィルタ回路(10)を改良して画質を向上せしめる。 【構成】 本発明は、入力画像信号の局所的変化度を検
出回路(18)で検出し、この検出した局所的変化度に応じ
てフィルタ回路(10)の係数(k)を設定する。また、画面
毎の符号量の目標値に応じても、フィルタ回路(10)の係
数(k)を設定する。また、また、エッジ部分を検出し、
エッジ部分では、フィルタ処理をおこなわない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像符号化方法に関す
る。特に、MPEG方式で、動画像信号を符号化する前処理
としての、適応型フィルタ処理に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像を記録・伝送するための情報量を
少なくすることが考えられている。このための方式とし
て、周知の如く、MPEG方式がある。尚、MPEG方式等の画
像符号化方式については、以下の文献にも示され極めて
周知である。又、MPEGは、元々、蓄積用動画符号化方式
を検討する委員会の名前であるが、現在では、一般技術
用語として、用いられている。
【0003】(A) 日経BP社、1993年10月1日発行の雑
誌、「日経エレクトロニクス・ブックス、データ圧縮と
ディジタル変調」。 (B) 丸善株式会社、平成3年6月30日発行、安田浩編著
「マルチメディア符号化の国際標準」。 (C) 国際標準規格「ISO標準11172」。
【0004】(D) CQ出版社、平成3年12月1日発行の
雑誌、「インターフェース1991年12月号」の132頁〜231
頁「特集:画像データ圧縮の理解と応用」。 (E) CQ出版社、平成4年8月1日発行の雑誌、「インタ
ーフェース1991年12月号」の132頁〜231頁「特集:デー
タ圧縮アルゴリズムとその実現」。 (F) テレビジョン学会誌、Vol.48,No.1,pp44〜49、渡
辺裕著「MPEG2/H262」。
【0005】(G) 日経BP社発行の雑誌、「日経エレ
クトロニクス1994.3.14」の77頁〜116頁「画像圧縮方式
MPEG2次世代インフラの要に」。 このMPEGのような符号化処理の前に、この動画像信
号をフィルタ処理して、符号化効率を上げることが従来
から考えられている。また、このフィルタの係数が、局
所的に変化する適応型フィルタ回路も従来から提案され
ている。
【0006】このような、プリフィルタ回路は、特開平
3-261289号公報(H04N7/13),特開平6-70299号公報(H04N
7/13)にも示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このフィル
タ処理の改良に関する。つまり、フィルタ回路によりフ
ィルタ処理は、画像の劣化を引き起こす場合もある。従
って、フィルタ処理が不必要な場合は、行わないほうが
良い。本発明の目的は、フィルタ処理が必要な場合に、
フィルタ処理を行う符号化方法を提案することである。
【0008】また、フィルタ処理により高域成分がカッ
トされると、画像はボケ(劣化)してしまう。ところで、
人間の目の視覚特性により、フィルタ処理による画像の
ボケが、目立つ部分と、目立たない部分がある。ここ
で、相反する特性がある。つまり、変化の大きな画面部
分においては、高域を減衰させても目立たない。また、
エッジ部分は、劣化が目立つ。しかし、このエッジ部分
とは、局所的変化の大きな部分(信号の変化が大きい部
分)である。
【0009】本発明の目的は、この点を考慮したフィル
タ処理を行う符号化方法を提案するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力画像信号
をフィルタ回路(10)でプリフィルタ処理を行ってから符
号化処理する画像符号化方法において、エッジ検出手段
(14)により、前記入力画像信号のエッジ部分を検出し、
この検出結果に応じて前記フィルタ回路(10)の動作を制
御する。
【0011】本発明は、入力画像信号をフィルタ回路(1
0)でプリフィルタ処理を行ってから符号化処理する画像
符号化方法において、前記入力画像信号の局所的変化度
(e)に応じて前記フィルタ回路(10)の係数(k)を設定す
る。本発明は、前記符号化処理はブロック単位で行わ
れ、前記局所的変化度は前記ブロックと同じ範囲で検出
され、前記フィルタ回路(10)の係数も前記ブロックと同
じ範囲で設定変更されることを特徴とする。
【0012】本発明は、前記符号化処理はブロック単位
で行われ、前記局所的変化度は前記ブロックと関連した
範囲で検出され、前記フィルタ回路(10)の係数も前記ブ
ロックと関連した範囲で設定されることを特徴とする。
本発明は、入力画像信号にフィルタ回路(10)でフィルタ
処理を行ってから画像符号化し、且つ、符号化による符
号量の目標値(c)を設定している画像符号化方法におい
て、前記目標値(c)に応じて前記フィルタ回路(10)の係
数を設定する。
【0013】本発明は、入力画像信号にフィルタ回路(1
0)でフィルタ処理を行ってから、画面毎に符号化処理を
設定し、この設定された符号化処理に従って、画像符号
化し、且つ、この符号化による符号量の目標値(c’)設
定している画像符号化方法において、前記目標値(c’)
及び前記設定された符号化処理に応じて前記フィルタ回
路(10)の係数(k)を設定する。
【0014】本発明は、入力画像信号をフィルタ回路(1
0)でプリフィルタ処理を行ってから符号化処理する画像
符号化方法において、エッジ検出手段(14)により前記入
力画像信号のエッジ部分を検出すると共に、局所的変化
度検出手段(18)により前記入力画像信号の局所的変化度
(e)を検出し、少なくても、この2つの検出結果に応じ
て、前記フィルタ回路(10)を制御する。
【0015】
【作用】本発明では、エッジ検出手段(14)により、入力
画像信号のエッジ部分を検出し、この検出結果に応じて
フィルタ回路(10)の動作を制御する。本発明では、入力
画像信号の局所的変化度(e)に応じてフィルタ回路(10)
の係数(k)を設定する。
【0016】本発明では、符号化処理(DCT処理)は
ブロック単位で行われ、前記局所的変化度はこのブロッ
クと同じ範囲で検出され、フィルタ回路(10)の係数もこ
のブロックと同じ範囲で設定変更される。本発明では、
符号化処理(DCT処理)はブロック単位で行われ、前
記局所的変化度はこのブロックと関連した範囲で検出さ
れ、フィルタ回路(10)の係数もこのブロックと関連した
範囲で設定変更される。
【0017】本発明では、符号化による符号量の目標値
(c)に応じてフィルタ回路(10)の係数を設定する。本発
明では、符号化による符号量の目標値(c’)及び、設定
された符号化処理(I,P,Bピクチャ処理のいずれ
か)に応じてフィルタ回路(10)の係数(k)を設 定する。
【0018】本発明では、エッジ検出手段(14)により入
力画像信号のエッジ部分を検出すると共に、局所的変化
度検出手段(18)により入力画像信号の局所的変化度(e)
を検出し、少なくても、この2つの検出結果に応じて、
フィルタ回路(10)を制御する。
【0019】
【実施例】図1を参照して、本発明の第1実施例を説明
する。(10)は、プリフィルタ回路である。(12)は、周知
のMPEGにより、動画像信号を符号化するMPEG1エンコ−
ダである。MPEGでは、入力される画面をPピクチャ・I
ピクチャ・Bピクチャのいずれの画面として符号処理す
るかを決め、この決めた画面種別に応じた符号化を行
う。このエンコーダ(12)は、入力される画面がIPBの
どのピクチャとして、処理されるかを外部に出力(IPB)
している。また、入力される画面を符号化した場合に、
発生する符号量の目標値を決め、この値に収まるように
符号化処理をしている。このエンコーダ(12)は、この目
標値(c’)を外部に出力している。尚、一般のMPEGで
は、GOP単位で符号量が決められている。従って、前
記目標値は、GOPの終わりに近い画面(ピクチャ)に
なるほど、厳しい値となる。
【0020】(14)は、エッジ検出回路である。このエッ
ジ検出回路(14)は、フィルタ処理が目立つエッジ部分を
検出している。そして、そのエリアの単位は、エンコ−
ダ(12)で行われるDCT処理の8×8画素ブロックと同じ
位置・同じ大きさである。エッジ検出回路(14)の局所変
化検出回路(14a)は、まず、ブロック内の各画素の水平
・垂直の両方向の差分の絶対値を加算する。または、差
分の2乗を加算する。この加算された値を、予かじめ設
定した閾値により2値化する。つまり、差分が大きな画
素を「1」、差分が大きな画素を「0」とする。
【0021】エッジ検出回路(14)のパタ−ン検出回路(1
4b)は、ブロック内の「1」のパターンから、エッジか
否かを検出する。つまり、ブロック内の「1」が連続し
て並んでいればエッジであるが、「1」の数は多いが点
在する場合は、エッジとは見做さない。「1」の数が少
なければ、当然、エッジとは見做さない。(16)は、フィ
ルタ処理制御回路である。このフィルタ処理制御回路(1
6)は、エッジ検出回路(14)からの信号により制御され、
エッジと見做したブロックについては、フィルタ処理を
行わない。
【0022】(18)は、局所的変化度検出回路である。こ
の局所的変化度検出回路(18)の検出エリアの単位も、エ
ンコ−ダ(12)で行われるDCT処理の8×8画素ブロック
と同じ位置・同じ大きさである。局所的変化度検出回路
(18)は、このブロック内の画素のレベル差の絶対値(ま
たは2乗値)を、加算(または平均)することにより、
変化度(e)を検出している。
【0023】(20)は、目標符号量(c’)と、その時の符
号化処理(I,P,Bピクチャ)に応じてフィルタ係数
(c)を設定する設定回路である。つまり、目標符号量
(c’)が大 きければ、圧縮率は少なくてもよく、フィル
タ処理の必要は少ない。(22)は、フィルタ係数算出回路
である。 フィルタ係数算出回路(22)は、フィルタ係数
(c)と局所的変化度(e)に応じて、フィルタ係数(k)を算
出するフィルタ係数算出回路である。
【0024】この実施例では、エッジの有るブロック部
分はフィルタ処理しない。反対に、エッジの無いブロッ
ク部分はフィルタ処理する。このフィルタの特性は、局
所的変化度と目標符号量を参考に設定される。つまり、
ある画面に対してローパスフィルタにより前処理を行う
場合、この画面(1フレーム)に割り当てられた符号量
が多い時、画像に含まれる空間高周波成分の量を少なく
する必要はない。従って、目標符号化量(c’)が大きい
程、空間高周波成分の量を抑えるフィルタ処理の必要は
少なくなる。
【0025】また、局所的変化が大きいほど、フィルタ
により前処理は目立たないので、局所的変化度(e)が大
きい程、空間高周波成分の量を抑えるフィルタ処理の効
果を大きくできる。従って、1フレームに割り当てられ
る符号量をC、平均2乗誤差をE、定数をAとすると、
フィルタ係数kは、図2(a)の如く、表せる。このC
は、上記c,c’に相当し、Eはeに相当する。
【0026】このフィルタ係数kによるプリフィルタ回
路(10)の特性は、図2(b)の如く、表せる。ここで
は、k=h=vとして、垂直水平方向に同じ特性とし
た。上記動作を説明する。入力画像信号は、エッジ検出
回路(14)に入力され、エッジのあるブロック部分が検出
される。そして、このエッジのあるブロック部分は、フ
ィルタ処理制御回路(16)によりフィルタ処理が禁止され
る。
【0027】また、入力画像信号は、局所的変化度検出
回路(18)に入力され、ブロック単位で局所的変化度(e)
が検出される。そして、フィルタ係数算出回路(24)は、
変化の大きいブロックほど、強いフィルタ処理がなされ
るようにフィルタ係数(k)を設定する。また、この入力
画像信号が、エンコーダ(12)で符号化された時の目標符
号量(c)等に応じて、フィルタ係数算出回路(24)は、フ
ィルタ係数(k)を設定する。つまり、目標符号量(c)が小
さいほど、強いフィルタ処理がなされるように、フィル
タ係数算出回路(24)は、フィルタ係数(k)を設定する。
【0028】このように、本実施例によれば、エッジの
有無により、フィルタ処理の有無を設定するので、人間
の目には画像を劣化させること無く、符号量を抑えるこ
とができる。尚、この実施例では輝度信号について述べ
たが、本願は色信号(色差信号)を同様に処理してもよ
い。
【0029】また、この実施例では、MPEG1につい
て述べたが、本願は別の符号化に用いても良い。図3を
参照して、本発明の第2実施例を説明する。この第2実
施例は、MPEG2の例であり、第1実施例と同一部分には
同一符号を付した.(13)は、周知のMPEG2エンコ−ダで
ある。
【0030】このMPEG2エンコ−ダ(13)でフィールド構
造のエンコ−ドを行えば、第1実施例と、同様の処理と
なる。このMPEG2エンコ−ダ(13)でフレーム構造のエン
コ−ドを行えと少々異なる。つまり、この時、エンコー
ダ(13)において、周知のMPEG2のフレーム予測処理
が為されると、エンコ−ダ(13)で行われるDCT処理の
8×8画素ブロックと、回路(14)(18)(10)での処理単位で
あるブロックとは関連するが同一でなくなる。尚、エン
コーダ(13)において、周知のMPEG2のフィ−ルド予
測処理が為されると、エンコ−ダ(13)で行われるDCT
処理の8×8画素ブロックと、回路(14)(18)(10)での処理
単位であるブロックとは同一である。
【0031】尚、この実施例では、エンコ−ダ(12)(13)
の前段にプリフィルタ回路(10)を設けた。しかし、本願
はこれに限定されるわけでなくエンコ−ダ(12)(13)内部
のDCT処理回路の前段であれば良い。
【0032】
【発明の効果】本発明の請求項1〜4,7によれば、フ
ィルタ処理をしても、人間の目にはその劣化が目立たな
い。従って、実質的に画像劣化を抑え、且つ、符号量を
減らした効率のよい符号化を行うことができる。本発明
の請求項5、6によれば、不必要なフィルタ処理が行わ
なくても良いので、画像の劣化を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】この第1実施例を説明するための図である。
【図3】本発明の第2実施例を示す図である。
【符号の説明】
(10) フィルタ回路(プリフィルタ)、 (12)(13) エンコーダ、 (14) エッジ検出回路、 (16) フィルタ処理制御回路、 (18) 局所的変化度検出回路、 (20) 設定回路、 (22) フィルタ係数算出回路。
フロントページの続き (72)発明者 小林 智子 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 杉本 悦子 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号をフィルタ回路(10)でプリ
    フィルタ処理を行ってから符号化処理する画像符号化方
    法において、 エッジ検出手段(14)により、前記入力画像信号のエッジ
    部分を検出し、この検出結果に応じて前記フィルタ回路
    (10)の動作を制御する画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 入力画像信号をフィルタ回路(10)でプリ
    フィルタ処理を行ってから符号化処理する画像符号化方
    法において、 前記入力画像信号の局所的変化度(e)に応じて前記フィ
    ルタ回路(10)の係数(k)を設定する画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 前記符号化処理はブロック単位で行わ
    れ、前記局所的変化度は前記ブロックと同じ範囲で検出
    され、前記フィルタ回路(10)の係数も前記ブロックと同
    じ範囲で設定変更されることを特徴とする請求項2の画
    像符号化方法。
  4. 【請求項4】 前記符号化処理はブロック単位で行わ
    れ、前記局所的変化度は前記ブロックと関連した範囲で
    検出され、前記フィルタ回路(10)の係数も前記ブロック
    と関連した範囲で設定されることを特徴とする請求項2
    の画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 入力画像信号にフィルタ回路(10)でフィ
    ルタ処理を行ってから画像符号化し、且つ、符号化によ
    る符号量の目標値(c)を設定している画像符号化方法に
    おいて、 前記目標値(c)に応じて前記フィルタ回路(10)の係数を
    設定する画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 入力画像信号にフィルタ回路(10)でフィ
    ルタ処理を行ってから、画面毎に符号化処理を設定し、
    この設定された符号化処理に従って、画像符号化し、且
    つ、この符号化による符号量の目標値(c’) 設定してい
    る画像符号化方法において、 前記目標値(c’)及び前記設定された符号化処理に応じ
    て前記フィルタ回路(10)の係数(k)を設定する画像符号
    化方法。
  7. 【請求項7】 入力画像信号をフィルタ回路(10)でプリ
    フィルタ処理を行ってから符号化処理する画像符号化方
    法において、 エッジ検出手段(14)により前記入力画像信号のエッジ部
    分を検出すると共に、局所的変化度検出手段(18)により
    前記入力画像信号の局所的変化度(e)を検出し、少なく
    ても、この2つの検出結果に応じて、前記フィルタ回路
    (10)を制御する画像符号化方法。
  8. 【請求項8】 入力画像信号をフィルタ回路(10)でプリ
    フィルタ処理を行ってから符号化処理する画像符号化方
    法において、 エッジ検出手段(14)により、前記入力画像信号のエッジ
    部分を検出し、この検出したエッジ部分のフィルタ回路
    処理を行わない画像符号化方法。
  9. 【請求項9】 前記符号化処理はブロック単位で行わ
    れ、前記エッジ部分の検出は前記ブロックと同じ範囲で
    検出されることを特徴とする請求項1又は請求項8の画
    像符号化方法。
  10. 【請求項10】 前記符号化処理はブロック単位で行わ
    れ、前記エッジ部分の検出は前記ブロックと関連した範
    囲で検出されることを特徴とする請求項1又は請求項8
    の画像符号化方法。
JP14030094A 1994-06-22 1994-06-22 画像符号化方法 Pending JPH089370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14030094A JPH089370A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14030094A JPH089370A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH089370A true JPH089370A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15265584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14030094A Pending JPH089370A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089370A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302171A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 監視画像記録装置
JP2001111999A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置並びに画像符号化処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004297768A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 映像信号符号化装置、および映像信号符号化方法
JP2005026747A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ処理装置、画像符号化装置及び方法
JP2010055410A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010177926A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
US8094715B2 (en) 2003-03-10 2012-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal encoding device and video signal encoding method
WO2012124818A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha A decoder
JP2016149605A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本電信電話株式会社 映像符号化ストリーム生成方法、映像符号化ストリーム生成装置及び映像符号化ストリーム生成プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302171A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 監視画像記録装置
JP2001111999A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化方法及び画像符号化装置並びに画像符号化処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004297768A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Mitsubishi Electric Corp 映像信号符号化装置、および映像信号符号化方法
US8094715B2 (en) 2003-03-10 2012-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal encoding device and video signal encoding method
JP2005026747A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ処理装置、画像符号化装置及び方法
JP2010055410A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010177926A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
WO2012124818A1 (en) * 2011-03-14 2012-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha A decoder
JP2016149605A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日本電信電話株式会社 映像符号化ストリーム生成方法、映像符号化ストリーム生成装置及び映像符号化ストリーム生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3165296B2 (ja) フレーム間符号化処理方式及びフレーム間符号化処理方法及び符号化制御方式
CN100512447C (zh) 用于为图像编码的编码器以及用于为图像解码的解码器
JP3353604B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置、並びに信号記録媒体
EP1473943B1 (en) Image coding method, image coding and decoding method, image coding apparatus, and image recording and reproduction apparatus
CA1266912A (en) Method and apparatus for coding motion image signal
KR20080012908A (ko) 비디오 신호의 dpcm 코딩 방법
JP2002537735A (ja) ブロック効果減少のためのフィルタリング段階を用いたビデオ復号化装置及び方法
JPH089370A (ja) 画像符号化方法
US20070285729A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7095870B2 (en) Electronic watermark embedding apparatus and method and a format conversion device having a watermark embedding function
JP4380498B2 (ja) ブロック歪み低減装置
EP0437002B1 (en) Region and texture coding
JP4528255B2 (ja) 映像復号装置および映像復号プログラム
US20070223693A1 (en) Compensating Watermark Irregularities Caused By Moved Objects
JPH07240924A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP3717573B2 (ja) 階層符号化方法及び階層符号化装置
US6393058B1 (en) Moving picture coding system having a quantizer controlled in accordance with amount of motion between successsive frames
JPH0681308B2 (ja) フレ−ム間符号化における量子化雑音抑圧方式
JPH11298898A (ja) ブロック歪低減回路
JP3640651B2 (ja) 符号化制御装置
JPH0256179A (ja) 画像雑音除去処理方法
JP2859274B2 (ja) 画像雑音除去方法
JP2005079617A (ja) ブロック歪み低減装置、ブロック歪み低減方法、及びブロック歪み低減用プログラム
JP2005197879A (ja) 映像信号符号化装置
US20080285645A1 (en) Adaptive border processing

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329