JPH10301353A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10301353A
JPH10301353A JP9114722A JP11472297A JPH10301353A JP H10301353 A JPH10301353 A JP H10301353A JP 9114722 A JP9114722 A JP 9114722A JP 11472297 A JP11472297 A JP 11472297A JP H10301353 A JPH10301353 A JP H10301353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
password
input
color
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9114722A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Suzuki
弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9114722A priority Critical patent/JPH10301353A/ja
Publication of JPH10301353A publication Critical patent/JPH10301353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決課題】 フルカラーモードを使用する場合のみ暗
証番号の入力を必要とすることで、白黒モードのみを使
用するユーザーに対して操作性を向上させることが可能
な画像形成装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 カラーモードか白黒モードかを判定する
判定手段と、暗証番号を入力する入力手段と、該入力手
段により入力された暗証番号を照合する照合手段と、前
記判定手段により、白黒モードと判定された場合には画
像形成動作を可能とすると共に、前記判定手段により、
カラーモードと判定された場合には前記照合手段による
照合の結果に応じて、画像形成動作を可能とする制御手
段と、を有するように構成して課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、暗証番号を使用
してカラー画像の形成を制限する複写機等の画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記画像形成装置としてのデジタ
ルカラー複写機等においては、フルカラーでの複写モー
ドに加えて、原稿が白黒画像である場合に、一枚あたり
の複写単価が安価な白黒での複写モードを備えているも
のが多い。ところが、白黒モードによる複写で十分な画
質が得られる場合でも、複写単価の高価なフルカラーモ
ードが利用され、装置全体のランニングコストの増大に
つながっていた。
【0003】そこで、特開平7−212556号公報で
は、暗証番号管理によって使用できるカラーモードを制
限する提案がなされている。この特開平7−21255
6号公報に係る画像処理装置は、複数の記録モードを備
え、予め設定された暗証番号が入力されたときに記録動
作を実行する画像処理装置において、前記記録モードの
選択を行う手段と、前記暗証番号ごとの各記録モードの
許可または不許可情報を設定する手段と、を備え、前記
暗証番号に対応した記録モードごとの許可または不許可
情報から記録モードを選択し、記録動作を実行するよう
に構成したものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術の場合には、次のような問題点を有している。す
なわち、上記特開平7−212556号公報に開示され
ている装置は、暗証番号に対応した記録モードごとの許
可または不許可情報から記録モードを選択し、記録動作
を実行するように構成されているので、記録モードとし
て白黒モードのみを使用するユーザーに対しても、暗証
番号の入力操作が必要となるために、白黒モードのみを
使用するユーザーに対して操作が非常に面倒となってお
り、暗証番号の入力自体がユーザーの負担となっている
という問題点があった。かかる問題点は、フルカラー等
のすべてのモードを使用できるユーザーが白黒モードを
使用する場合にも、暗証番号の入力が必要とされるた
め、同様に生じていた。
【0005】そこで、この発明では、上記従来技術の問
題点を解決するためになされたもので、その目的とする
ところは、フルカラーモードを使用する場合のみ暗証番
号の入力を必要とすることで、白黒モードのみを使用す
るユーザーに対して操作性を向上させることが可能な画
像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1に記
載された発明は、カラーモードと白黒モードを備えた画
像形成装置において、カラーモードか白黒モードかを判
定する判定手段と、暗証番号を入力する入力手段と、該
入力手段により入力された暗証番号を照合する照合手段
と、前記判定手段により、白黒モードと判定された場合
には画像形成動作を可能とすると共に、前記判定手段に
より、カラーモードと判定された場合には前記照合手段
による照合の結果に応じて、画像形成動作を可能とする
制御手段と、を有するように構成されている。
【0007】また、請求項2に記載された発明は、カラ
ーモードと白黒モードのいずれかを選択する選択手段を
有し、画像形成装置の電源投入時に、白黒モードとし、
前記選択手段によりカラーモードが選択された場合に、
前記入力手段により暗証番号を入力させる請求項1記載
の画像形成装置である。
【0008】
【作用】請求項1に記載された発明は、判定手段によ
り、指定された画像形成モードがカラーモードか白黒モ
ードかを判定し、前記判定手段により、白黒モードと判
定された場合には画像形成動作を可能とすると共に、前
記判定手段により、カラーモードと判定された場合に
は、照合手段によって、入力手段から入力された暗証番
号を照合し、前記照合手段による照合の結果に応じて、
制御手段によってカラーモードの画像形成動作を可能と
するため、フルカラーモードを使用する場合のみ暗証番
号の入力を必要とすることで、白黒モードのみを使用す
るユーザーに対しては、暗証番号の入力が不要であり、
操作性を向上させることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下にこの発明を図示の実施の形
態に基づいて説明する。
【0010】図2はこの発明に係る画像形成装置として
の多重転写方式のデジタルカラー複写装置の一実施の形
態を示すものである。
【0011】図2において、1はデジタルカラー複写装
置の本体を示すものであり、このデジタルカラー複写装
置本体1内の上端部には、原稿2の画像を読み取る画像
読取装置3(Image Input Termina
l)が配置されている。この画像読取装置3は、プラテ
ンガラス4上に載置された原稿2をプラテンカバー5に
よって押圧した状態で、このプラテンガラス4上に載置
された原稿2の画像を光源6によって照明するととも
に、原稿2の反射光像を第1、第2の走査ミラー7、8
及び結像レンズ9を介してCCDセンサー10に走査露
光して、このCCDセンサー10によって原稿2の色材
反射光像を所定のドット密度(例えば、16ドット/m
m)で読み取るようになっている。
【0012】上記画像読取装置3によって読み取られた
原稿2の色材反射光像は、例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)(各8bit)の3色の原稿反射率デ
ータとして画像処理装置12(Image Proce
ssing System)に送られ、この画像処理装
置12では、原稿2の反射率データに対して、シェーデ
ィング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ
補正、枠消し、色/移動編集等の所定の画像処理が施さ
れる。
【0013】そして、上記の如く画像処理装置12で所
定の画像処理が施された画像データは、黒(K)、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)(各8bi
t)の3色の原稿色材階調データに変換されてROS1
5(Raster Output Scanner)に
送られ、このROS15では、原稿色材階調データに応
じてレーザー光による画像露光が行われる。
【0014】上記ROS15は、図2に示すように、半
導体レーザー16を原稿色材階調データに応じて変調し
て、この半導体レーザー16からレーザー光LBを階調
データに応じて出射する。この半導体レーザー16から
出射されたレーザー光LBは、回転多面鏡17によって
偏向走査され、反射ミラー18を介して感光体ドラム2
0上に走査露光される。
【0015】上記ROS15によってレーザー光LBが
走査露光される感光体ドラム20は、図示しない駆動手
段によって矢印方向に沿って所定の速度で回転駆動され
るようになっている。この感光体ドラム20の表面は、
予め帯電コロトロン21によって所定の電位に帯電され
た後、原稿色材階調データに応じてレーザー光LBが走
査露光されることによって静電潜像が形成される。上記
感光体ドラム20上に形成された静電潜像は、黒
(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)の4色の現像器22K、22Y、22M、22C
を備えたロータリー方式の現像装置22によって順次現
像され、所定の色のトナー像となる。
【0016】上記感光体ドラム20上に形成されたトナ
ー像は、当該感光体ドラム20に隣接して配置された転
写ドラム23上に保持された転写用紙等からなる転写材
24上に、転写コロトロン25の帯電によって順次転写
される。上記転写材24は、図2に示すように、複写装
置本体1内の下部に収納された複数の給紙カセット2
8、29、30の何れかから給紙ロール31によって給
紙されるか、又は複写装置本体1外の側面に配置された
手差しトレイ38からも給紙可能となっており、給紙さ
れた転写材24は、搬送ローラ32及びレジストローラ
33によって転写ドラム23の表面に所定のタイミング
でそれぞれ搬送される。そして、上記転写材24は、静
電吸着用の帯電器も兼ねる転写コロトロン25の帯電に
よって転写ドラム23の表面に静電的に吸着された状態
で、当該転写ドラム23の表面に保持される。なお、上
記手差しトレイ38からは、ハガキ等の定形外の転写用
紙以外にオーバーヘッドプロジェクター用の透明なOH
Pシート等も給紙可能であり、OHPシート等にも画像
を形成することができるようになっている。また、上記
手差しトレイ38からは、片面に画像が形成された転写
材24を裏返しにして給紙することにより、両面コピー
が可能となっている。
【0017】また、上記感光体ドラム20上から所定の
色数のトナー像が転写された転写材24は、剥離用のコ
ロトロン34の除電によって転写ドラム23の表面から
剥離された後、定着装置35へ搬送され、この定着装置
35によって熱及び圧力によってトナー像が転写材24
上に定着され、排紙トレイ36上に排出されてカラー画
像の形成工程が終了する。
【0018】なお、図2中、37は転写ドラム23の除
電を行うための除電コロトロン対を示している。
【0019】図3は上記多重転写方式のデジタルカラー
複写装置の画像形成部を示す構成図である。
【0020】図3において、20は上記感光体ドラムで
あり、この感光体ドラム20の表面に接触又は微小な間
隙を介して対向するように転写材担持体としての転写ド
ラム23が配設されている。上記転写ドラム23は、図
示しない駆動機構によって感光体ドラム20の周速と同
一の速度で回転駆動されるようになっている。この転写
ドラム23は、図4に示すように、軸方向の両端部に配
置される一対の円環状部材としてのリング部材40、4
0と、これらのリング部材40、40を互いに連結する
連結部材としてのタイバープレート41とを有するドラ
ム状の枠体を備え、上記タイバープレート41にポリエ
チレンテレフタレートやポリフッ化ビニリデン等の誘電
体フィルムからなる転写フィルム42の円周方向の先端
縁部42aを固定するとともに、両側端部をリング部材
40、40の外周面に沿わせて枠体に巻き付け、転写フ
ィルム42の円周方向の後端縁部42bを、タイバープ
レート41に固定して中空円筒状に形成されている。
【0021】上記転写ドラム23には、上述したよう
に、複数の給紙カセット28、29、30の何れかから
転写材24が供給され、この転写材24は、転写ドラム
23の裏面側から吸着用の帯電器を兼ねる転写コロトロ
ン25によって帯電を受け、転写ドラム23の転写フィ
ルム42上に静電的に吸着される。この転写ドラム23
上に吸着された転写材24には、感光体ドラム20上に
順次形成される黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)のトナー像が、転写コロトロン2
5の帯電によって転写される。
【0022】そして、上記感光体ドラム20から所定の
色数のトナー像が転写された転写材24は、剥離コロト
ロン34によって除電されるとともに、剥離装置44に
よって転写ドラム23の表面から剥離された後、搬送ガ
イド45を介して定着装置35に搬送されて、この定着
装置35の定着ローラ35a及び圧力ローラ35bによ
ってトナー像が熱及び圧力により転写材24上に定着さ
れ、フューザ出口ロール46によって装置外部の排紙ト
レイ36上に排出される。
【0023】ところで、この実施の形態では、カラーモ
ードか白黒モードかを判定する判定手段と、暗証番号を
入力する入力手段と、該入力手段により入力された暗証
番号を照合する照合手段と、前記判定手段により、白黒
モードと判定された場合には画像形成動作を可能とする
と共に、前記判定手段により、カラーモードと判定され
た場合には前記照合手段による照合の結果に応じて、画
像形成動作を可能とする制御手段と、を有するように構
成されている。
【0024】図1はこの発明の一実施の形態に係るデジ
タルカラー複写機のシステム構成を示す概略図である。
【0025】図1において、51は前記画像読取装置3
からなる画像読取手段、52は前記画像処理装置12の
内部に設けられた画像記憶手段、53は感光体ドラム2
0及びその周囲に配設される部材からなる画像形成手
段、54は暗証番号の設定及び登録を行う暗証番号設定
・登録手段、55は白黒モード及びカラーモードの複写
モードを設定する複写モード設定手段、56は暗証番号
を入力する後述するテンキーからなる暗証番号入力手
段、57は暗証番号入力手段56によって入力された暗
証番号を暗証番号設定・登録手段54に設定登録された
暗証番号と照合する暗証番号照合手段、58はカラーモ
ードの初期設定を行うカラーモード初期設定手段、59
は所定のメッセージを表示する表示手段、60はカラー
モードか白黒モードかを判定する判定手段と、当該判定
手段により、カラーモードと判定された場合には前記照
合手段による照合の結果に応じて、画像形成動作を可能
とする制御手段との機能を備え、上記デジタルカラー複
写機の動作全体を制御する制御手段である。
【0026】図5はこの発明の一実施の形態に係るデジ
タルカラー複写機のコントロールパネルを示す平面図で
ある。
【0027】図5において、61はオペレータに所定の
メッセージを表示するLCD(液晶表示素子)からなる
メッセージ表示部を示すものである。62は倍率選択を
行う操作部を示すものであり、この倍率選択操作部62
は、固定倍率の選択を行うアップ/ダウンキー63及び
固定倍率の表示を行うLEDからなる表示部64と、任
意倍率の選択を行うアップ/ダウンキー65及び任意倍
率の表示を行う表示部66とから構成されている。上記
固定倍率の表示を行う表示部64は、等倍である100
%や自動倍率選択を行う自動の他に、所定の固定倍率で
ある70%、81%等の固定倍率を表示するようになっ
ている。また、67は用紙トレイの選択を行う操作部を
示すものであり、この用紙トレイ選択操作部67は、所
定のトレイあるいは自動用紙選択モード等の選択を行う
アップ/ダウンキー68及び、選択されたトレイの表示
を行うLEDからなる表示部69と、選択されたトレイ
に収容された用紙サイズの表示を行う表示部70とから
構成されている。上記選択されたトレイの用紙サイズの
表示を行う表示部69は、自動用紙選択を行う自動の他
に、所定のサイズの用紙がそれぞれ収容されたトレイ
1、トレイ2等の選択されたトレイ、及び手差しトレイ
等の特殊な用紙を表示するようになっている。また、上
記選択されたトレイに収容された用紙サイズの表示を行
う表示部70は、用紙サイズを示すB4やB5、A3等
の文字が点灯するようになっている。さらに、71はカ
ラーモードの設定を行なう操作部を示すものであり、こ
のカラーモードの設定操作部71は、カラーモードの選
択を行なうアップダウンキー72及び選択されたカラー
モードの表示を行うLEDからなる表示部73とから構
成されている。上記カラーモードの表示を行う表示部7
3は、黒(任意)、黒(文字/写真)、カラー(写
真)、カラー(文字/写真)、自動を表示するようにな
っている。また、74はコピースタートキーを、75は
コピー枚数を設定するテンキーを、それぞれ示すもので
あり、このコピースタートキー74を操作することによ
り、複写機の所定のコピー動作が開始する。なお、76
は暗証番号を入力する際に操作する暗証番号入力キーで
ある。また、77はマーカー編集を行うマーカー編集ボ
タン、78はエディーターパッドを使用するエディータ
ーパッドボタンをそれぞれ示すものであり、これらのボ
タン77、78は、カラーモードを使用する機能ボタン
である。
【0028】以上の構成において、この実施の形態に係
るデジタルカラー複写機では、次のようにして、フルカ
ラーモードを使用する場合のみ暗証番号の入力を必要と
することで、白黒モードのみを使用するユーザーに対し
て操作性を向上させることが可能となっている。
【0029】まず、上記デジタルカラー複写機におい
て、フルカラーのコピーモードを使用するためには、暗
証番号の入力及び登録処理を予め行う必要がある。
【0030】図6は暗証番号の入力及び登録処理を示す
フローチャートである。
【0031】上記デジタルカラー複写機では、所定の操
作を行って暗証番号の入力及び登録処理をスタートさせ
ると、図6に示すように、フルカラーを使用するための
暗証番号登録を行うか否かが判別され(ステップ10
1) 、暗証番号登録を行う旨を選択すると、暗証番号に
よるフルカラー使用モードがon状態となったことが、
暗証番号入力・設定手段54内に設けられたNVM(不
揮発性メモリ)に記憶される(ステップ102) 。そし
て、次に暗証番号の入力及び登録の操作が行われ、登録
された暗証番号が同じくNVM(不揮発性メモリ)に記
憶され(ステップ103) 、基本動作の処理に戻る。一
方、暗証番号登録を行わない場合には、暗証番号による
フルカラー使用モードがoff状態となったことが、N
VM(不揮発性メモリー)に記憶され(ステップ10
4) 、基本動作の処理に戻る。
【0032】次に、ユーザーによってデジタルカラー複
写機のコントロールパネルに設けられたカラーモードボ
タンが押下されたときの動作について説明する。
【0033】まず、デジタルカラー複写機は、図7に示
すように、電源オフ状態から装置の電源が投入される
と、コントロールパネルのカラーモードは、黒(任意)
もしくは黒(文字/写真)モードが自動的に選択され、
対応する表示部73のLEDが点灯する。ここで、黒の
任意または文字/写真は、不揮発性メモリーに登録され
ている初期設定により何れかが選択され、表示される。
尚、この実施の形態では、カラーモードを選択する初期
状態として黒(任意)が選択されている場合について説
明する。
【0034】その後、デジタルカラー複写機は、図7に
示すように、フューザー等の画像形成手段がすべて画像
形成可能な状態になると、コントロールパネルのメッセ
ージ表示部61には、「コピーできます」というメッセ
ージが表示され、コピー動作の開始が可能な状態、つま
りコピースタートボタン74の受け付けが可能な状態と
なる。このとき、黒(任意)モードでコピーをとる場合
には、暗証番号の入力操作を要求することなく、ユーザ
ーは、そのままコピー動作を行うことができるようにな
っている。
【0035】そして、ユーザーがコントロールパネルの
カラーモード選択ボタン72(ダウンボタン)を押す
と、カラーモードは、次の黒(文字/写真)が選択さ
れ、対応する表示部73のLEDが点灯する。この時点
でもコピー開始は、可能となっている。つまり、黒(文
字/写真)モードでコピーをとる場合には、暗証番号の
入力操作を行うことなく、ユーザーは、そのままコピー
動作を行うことができるようになっている。
【0036】次に、もう一度カラーモード選択ボタン7
2(ダウンボタン)を押すと、カラー(写真)を示すカ
ラーモードのLED73が点灯し、コントロールパネル
のメッセージ表示部61には、図8(a)に示すよう
に、暗証番号入力を促すメッセージが表示される。この
状態でコピー開始は禁止となる。つまり、暗証番号の入
力待ち状態となり、正しい暗証番号が入力されない限
り、コピー動作の開始が不可能な状態となっている。
【0037】すなわち、ユーザーがカラーモード選択ボ
タン72(ダウンボタン)を操作して、カラー(写真)
またはカラー(文字/写真)のモードが選択されると、
図9に示すように、暗証番号によるフルカラー使用モー
ドがon状態となっているか否かが判別され(ステップ
201)、暗証番号によるフルカラー使用モードがon
状態となっている場合には、カラーモードが黒モードか
否かが判別される(ステップ202)。そして、カラー
モードが黒モードでない場合、つまりカラーモードであ
る場合には、次に示すように暗証番号入力処理が行われ
る(ステップ203)。一方、カラーモードが黒モード
である場合には、暗証番号入力状態か否かが判別され
(ステップ204)、暗証番号入力状態でない場合に
は、直ちに処理を終えて元の処理に戻る。また、暗証番
号入力状態となっている場合には、暗証番号の入力状態
を解除して(ステップ205)、元の処理に戻る。
【0038】図10は暗証番号入力処理を示すフローチ
ャートである。
【0039】まず、オールクリアボタンが押されたか否
かが判別され(ステップ301)、オールクリアボタン
が押された場合には、暗証番号入力状態を解除して前の
状態に戻す処理(ステップ302)をして元の処理に戻
るとともに、オールクリアボタンが押されていない場合
には、暗証番号の入力を受け付ける(ステップ30
3)。次に、ユーザーによって暗証番号が入力される
と、入力された暗証番号と予め登録された暗証番号とを
照合し(ステップ304)、入力された暗証番号が予め
登録された暗証番号と等しくない場合には、「暗証番号
が違います」というメッセージを表示して(ステップ3
05)、ステップ301に戻る。また、入力された暗証
番号が予め登録された暗証番号と等しい場合には、選択
されたカラーモードをコピーモードとする処理が行われ
(ステップ306)、選択されたカラーモードを実行可
能として、元の処理に戻る。
【0040】図11はカラーモードを使用する機能ボタ
ンが選択されたときの処理を示すフローチャートであ
る。
【0041】この処理では、まず、エディターパッドボ
タン78が押されたか否かが判別され(ステップ40
1)、エディターパッドボタン78が押された場合に
は、エディターパッドボタン78が押されて選択がなさ
れたか否かが判別され(ステップ402)、選択がなさ
れた場合には、暗証番号によるフルカラー使用モードが
on状態となっているか否かが判別され(ステップ40
3)、暗証番号によるフルカラー使用モードがon状態
となっている場合には、暗証番号の入力処理を実行して
(ステップ403)、元の処理に戻る。
【0042】一方、エディターパッドボタン78が押さ
れていない場合には、マーカー編集ボタン77が押され
たか否かが判別され(ステップ405)、マーカー編集
ボタン77が押された場合には、マーカー編集ボタン7
7を押してマーカー編集のいずれかを選択したか否かが
判別され(ステップ406)、マーカー編集ボタンが押
されていない場合には、直ちに元の処理に戻る。マーカ
ー編集ボタン77の選択がなされた場合には、ステップ
403に進み、暗証番号によるフルカラー使用モードが
on状態となっているか否かが判別される。また、マー
カー編集ボタン77の選択がなされていない場合には、
暗証番号入力状態か否かが判別され(ステップ40
7)、暗証番号入力状態でない場合には、直ちに元の処
理に戻り、暗証番号入力状態となっている場合には、暗
証番号入力状態を解除してから(ステップ408)、元
の処理に戻る。
【0043】そして、正しい暗証番号を入力してスター
トボタン74を押すと、コントロールパネルのメッセー
ジ表示部61には、「コピーできます」が表示され、フ
ルカラーのコピー開始が可能となる。
【0044】前記暗証番号入力待ち状態を解除する条件
としては、以下のものがある。 1.オールクリアボタンを押す。(但し、すべてのコピ
ーモードも初期状態となる。) 2.暗証番号入力待ち状態から一定時間コントロールパ
ネルの操作がなかった時。(プログラミングタイムアウ
ト時) 3.カラーモード選択ボタン72(アップ/ダウンボタ
ン)を押して、黒(任意)もしくは黒(文字/写真)の
カラーモードを選択した時。
【0045】このように、上記実施の形態では、複写モ
ード設定手段55によって設定されたモードがカラーモ
ードか白黒モードかが判定手段を兼ねる制御手段60で
判定され、前記制御手段60により、白黒モードと判定
された場合には暗証番号の入力なしに複写動作を可能と
すると共に、前記制御手段60により、カラーモードと
判定された場合には、暗証番号の入力を要求し、暗証番
号照合手段57によって、暗証番号入力手段56から入
力された暗証番号を照合し、前記暗証番号照合手段57
による照合の結果に応じて、制御手段60によってカラ
ーモードの画像形成動作を可能とするため、フルカラー
モードを使用する場合のみ暗証番号の入力を必要とする
ことで、白黒モードのみを使用するユーザーに対して
は、暗証番号の入力が不要となり、操作性を向上させる
ことが可能となる。
【0046】次に、カラーモードを使用する機能ボタン
が押下された時の動作について説明する。
【0047】コントロールパネルのメッセージ表示部6
1に「コピーできます」が表示されていて、コピー開始
が可能な時に、マーカー編集機能ボタン77が押される
とマーカー編集のLEDが点灯し、メッセージ表示部6
1には、図8(b)に示すように、暗証番号入力を促す
メッセージが表示される。この状態でコピー開始は禁止
となり、暗証番号入力待ち状態となる。
【0048】次に、正しい暗証番号が入力されてスター
トボタン74を押すと、メッセージ表示部61には、
「コピーできます」が表示され、コピー開始が可能とな
る。
【0049】なお、前記暗唱番号入力待ち状態を解除す
る条件としては、以下のものがある。 1.オールクリアボタンを押す。(但し、すべてのコピ
ーモードも初期状態となる。) 2.暗証番号入力待ち状態から一定時間コントロールパ
ネルの操作がなかった時。(プログラミングタイムアウ
ト時) 3.マーカー編集機能ボタン77を再度押した時。(マ
ーカー編集のLEDは消灯となる)
【0050】
【発明の効果】この発明は、ランニングコストをおさえ
るために、カラーモードの使用を暗証番号で管理してい
る画像形成装置において、白黒モードのみを使用するユ
ーザーは暗証番号入力が不要となることで、操作性を向
上することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明に係る画像形成装置の一実施
の形態を示すシステム構成のブロック図である。
【図2】 図2はこの発明に係る画像形成装置の一実施
の形態を示す構成図である。
【図3】 図3は画像形成部を示す構成図である。
【図4】 図4は転写ドラムを示す斜視図である。
【図5】 図5はコントロールパネルを示す平面図であ
る。
【図6】 図6は動作を示すフローチャートである。
【図7】 図7は画像形成装置の表示状態の変化を示す
遷移図である。
【図8】 図8は(a)(b)は画像形成装置の表示部
に表示されるメッセージをそれぞれ示す説明図である。
【図9】 図9は動作を示すフローチャートである。
【図10】 図10は動作を示すフローチャートであ
る。
【図11】 図11は動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
51 画像読取手段、52 画像記憶手段、53 画像
形成手段、54 暗証番号設定・登録手段、55 複写
モード設定手段、56 暗証番号入力手段、57 暗証
番号照合手段、58 カラーモード初期設定手段、59
表示手段、60 制御手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラーモードと白黒モードを備えた画像
    形成装置において、 カラーモードか白黒モードかを判定する判定手段と、 暗証番号を入力する入力手段と、 該入力手段により入力された暗証番号を照合する照合手
    段と、 前記判定手段により、白黒モードと判定された場合には
    画像形成動作を可能とすると共に、前記判定手段によ
    り、カラーモードと判定された場合には前記照合手段に
    よる照合の結果に応じて、画像形成動作を可能とする制
    御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 カラーモードと白黒モードのいずれかを
    選択する選択手段を有し、 画像形成装置の電源投入時に、白黒モードとし、 前記選択手段によりカラーモードが選択された場合に、
    前記入力手段により暗証番号を入力させる請求項1記載
    の画像形成装置。
JP9114722A 1997-05-02 1997-05-02 画像形成装置 Pending JPH10301353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114722A JPH10301353A (ja) 1997-05-02 1997-05-02 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9114722A JPH10301353A (ja) 1997-05-02 1997-05-02 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301353A true JPH10301353A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14644992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9114722A Pending JPH10301353A (ja) 1997-05-02 1997-05-02 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330328A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2012223891A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330328A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
JP2012223891A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417770B2 (en) Image forming device with priority mode to force automatic switching to monochromatic mode over color mode
JP4933160B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、クリア画像形成装置、及び制御装置
US6763202B2 (en) Image forming apparatus
JP2007322818A (ja) 画像形成システム
JP3855417B2 (ja) 画像形成装置
JPH10312137A (ja) 画像形成装置
JPH04106561A (ja) 複写機
JP4318199B2 (ja) 画像形成装置および複写装置
EP0775949A2 (en) Electrophotographic printing machine
JPH10301353A (ja) 画像形成装置
JPH10301456A (ja) 画像形成装置
JP2002172833A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3488645B2 (ja) コピーサービスを行う画像形成装置
US20050162672A1 (en) Image forming apparatus
JPH10312135A (ja) 画像形成装置
JPH1053338A (ja) マルチトレイのトレイ選択装置
JPH113006A (ja) 画像形成装置
JPH07254954A (ja) 画像処理装置における操作装置
US10069998B2 (en) Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit
JPH1173062A (ja) 機能設定用シート及びこれを用いた画像処理装置
JP3538415B2 (ja) 倍率設定装置を備えた画像形成装置
JPH113003A (ja) 画像形成装置
JPH10313371A (ja) 画像形成装置
JP2002123239A (ja) 表示装置
JPH04287080A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004